JP2004235611A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235611A
JP2004235611A JP2003346087A JP2003346087A JP2004235611A JP 2004235611 A JP2004235611 A JP 2004235611A JP 2003346087 A JP2003346087 A JP 2003346087A JP 2003346087 A JP2003346087 A JP 2003346087A JP 2004235611 A JP2004235611 A JP 2004235611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting device
elements
light emitting
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003346087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048164B2 (ja
JP2004235611A5 (ja
Inventor
Yohei Yoshida
洋平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003346087A priority Critical patent/JP4048164B2/ja
Priority to US10/754,418 priority patent/US7183718B2/en
Priority to CNB2004100016773A priority patent/CN1288765C/zh
Publication of JP2004235611A publication Critical patent/JP2004235611A/ja
Publication of JP2004235611A5 publication Critical patent/JP2004235611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048164B2 publication Critical patent/JP4048164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、発光装置に関し、複数個の発光素子、特に3つの発光素子と1つのフォトトランジスタとを備え、良好な白色光特性を得ることを課題とする。
【解決手段】 基板上に、複数個の発光素子と1つの光検出素子を備える。特に第1,第2および第3の色を発光する発光素子を各色ごとに1つずつ備え、各発光素子から発せられた光を検出する光検出素子を1つ備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

この発明は、発光装置に関し、複数個の発光素子(LED)特に、赤色(R),緑色(G),青色(B)の3つのLEDを用いて、所定の色の光、例えば、白色光を生成する発光装置に関する。
3原色の光を合成して作る白色光源としては、例えば、赤色(以下、Rと記す),緑色(以下,Gと記す),青色(以下、Bと記す)の3原色のLEDを組み合わせたものが利用されている。また、青色光と青色光で励起され赤色光を出す蛍光体を組合せて擬似的な白色を実現するLEDもある。
白色光源は、携帯電話などの液晶表示装置(LCD)のバックライトとして用いられている。
しかし、3原色のLEDを用いて白色光を放出させるようにした場合には、色ずれが生じないように3原色のLEDの配置や光強度を適切に選択し、3原色の色バランスを適切に調整することが必要であり、3つのLEDの配置や発光方法に種々の提案がなされている(特許文献1,2参照)。
実開平6−79165号公報(図1) 実開平5−21458号公報(図1)
特許文献1には、1個の赤色LEDを中心に置き、2個の緑LEDと2個の青色LEDを、赤色LEDを中心としてそれぞれの表示色ごとに対称となるように配設したLEDランプが開示されている。
特許文献2には、1つの赤色LEDを四角形の中心に配置し、四角形の4つの角に、それぞれ2つの緑色LEDと青色LEDとを交互に配置した半導体発光装置が開示されている。
所望の色光源を3原色のLEDで作る場合、その色の表示品質を維持し色ずれを防止するためには、各LEDの色彩,色バランス,光強度が重要な要素となり、特に、各色の光強度比により色合いが決定される。
R,G,Bの各LED素子は完全に設計値どうりに作成することは困難であり、同じ色のLEDを複数個用いる場合や多数の異なるLEDを用いて同じ色調の発光色を生成する場合は、個々の製品ごとに色バランスにばらつきが発生していた。
特に白色の場合、色合いを変えることで昼光色、電燈色等部屋の雰囲気まで変化するため色調を設計通りに作成することが重要である。
また、各LEDごとに時間経過による各LEDの劣化スピードの違いにより、長年の使用により色彩や色バランスに変化が生じ、発光色の色調が変化するという問題もあった。
この経年変化に対応するためには、光強度モニター素子を各LEDごとに設け、各LEDの光強度を常に測定しながら、各LEDの発光強度を調整することにより、発光色の品質を維持することが望ましいと考えられる。しかし、各LEDごとに別々に光強度モニター素子を設けていたのでは、光強度をモニターするための部品点数が増加し、回路も複雑化し、さらにパッケージ寸法が大きくなるので、特に小型化を要求される用途には適さない。
そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、RGB1つずつのLED(発光素子)と、光強度検出用の1つのフォトトランジスタ(光検出素子)を設けることにより、色バランスの調整をしながら発光色の品質を維持し、小型化が可能な発光装置を提供することを課題とする。
この発明は、基板上に、それぞれ異なる色を発光する複数の発光素子と、各発光素子から発せられた光を検出する1つの光検出素子とを備えたことを特徴とする発光装置を提供するものである。
ここで、発光素子はn個(n≧2)であればよいが、n個の発光素子は、それぞれ異なる色の光を発光するものとする。
この発明は、第1,第2および第3の色を発光する発光素子を各色ごとに1つずつ備え、各発光素子から発せられた光を検出する光検出素子を1つ備えたことを特徴とする発光装置を提供するものである。
これによれば、光検出素子が各発光素子の近傍にあるので、光検出素子から発せられた光の強度を正確にモニターすることができ、所望の色バランスを持つ発光色を得ることができる。特に、所望の白色光を安定して得ることができる。また、部品点数の削減と装置の小型化ができる。
ここで、前記光検出素子は、前記3つの発光素子からの距離がほぼ等距離となる位置に配置することが好ましい。
また、前記第1,第2および第3の色の発光素子をそれぞれ正三角形の各頂点に配置し、前記光検出素子をその正三角形の重心位置に配置してもよい。このような配置とすることにより各素子から光検出素子に入る光の割合をほぼ一定にできるのでどの色に対しても光検出素子の出力がほぼ同じとなるので後段の増幅器の利得を略同じにすることができ装置が簡単になる。更に、各素子の間隔を最も狭くでき、装置の小型化がはかれる。
発光素子としては、種々のものが考えられるが、小型かつ安価なものとしては、たとえばLEDが用いられる。また、白色光を得るために、3つの色として、赤色,緑色,青色の光を発光するLEDが用いられる。光検出素子としては、たとえばフォトトランジスタが用いられる。
さらに、この発明は、所定の電流を前記発光素子に与え、3つの発光素子を所定時間間隔で順次発光させる発光制御部と、前記光検出素子が発光された光の強度に対応して出力した検出信号を順次受信し、かつ前記検出信号を解析することにより所定の白色光が生成されるように、各発光素子に与えられる電流を調整する光強度調整部とを備えたことを特徴とする発光装置を提供するものである。
発光制御部と発光強度調整部は、論理素子を組合せたハードウェアロジックで形成することもできるが、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等からなるマイクロコンピュータで形成することもできる。マイクロコンピュータを用いる場合には、調整のための基準となる電流量や発光の制御手順を示すプログラム等が、予めROM、またはRAMに記憶される。
また、前記発光制御部がいずれの発光素子も発光させていない時間帯に、前記光検出素子に入光される外光を検出させ、前記光強度調整部が外光による検出信号を用いて各発光素子に与えられる電流を調整するようにしてもよい。
また、絶縁基板上に前記3つの発光素子を配置し、前記光検出素子を、発光された光を遮らないように、配置してもよい。たとえば絶縁基板上に形成された凹部の中に配置してもよい。
さらに、この発明の発光装置は、液晶表示装置等のバックライトに用いてもよい。
この発明によれば、基板上に、複数の発光素子と、その発光素子から発せられた光を検出する1つの光検出素子とを備えているので、発光色の色バランスを容易に調整することができる。
この発明によれば、3つの発光素子と1つの光検出素子を備え、これらの配置を工夫しているので、色バランスのばらつきを抑え、3つの発光素子の発光により合成された発光色の色調を維持することができ、特に白色光の色合いを維持することができ、少ない部品点数で装置を構成しているので装置の小型化,低コスト化が可能である。
また、光検出素子によって検出された検出信号を用いて発光素子に与える電流を調整しているので、発光素子の発光特性にばらつきや劣化が生じても、常に所望の色バランスを持つ発光色を得ることができ、特に、所望の白色光を安定して得ることができる。
さらに、光検出素子により外光の検出を行うので、外気光の光強度に対応して白色光の光強度を調整でき、利用者に見やすく高品質な表示を提供することができる。
以下、図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳述する。なお、これによってこの発明が限定されるものではない。
以下の実施例では、発光素子の数が3つの場合について説明する。
図1に、この発明の発光装置の一実施例の構成図を示す。
図2に、図1の発光装置の配置に対応する回路図を示す。
図3に、図1の断面A−A'の部分の断面図を示す。
この発明の発光装置は、図1に示すように、1つの絶縁基板1の上に、3つのLEDチップ(2a,2b,2c)と、1つのフォトトランジスタ3が形成されたものである。
3つのLEDチップは、それぞれ赤色を発光するLED2a,緑色を発光するLED2b,青色を発光するLED2cであり、正三角形の各頂点の位置に配置される。
1つのフォトトランジスタ3は、各LEDチップからの距離が、ほぼ等距離となる位置、すなわち、正三角形の重心の位置に配置される。
また、絶縁基板1上には、LEDチップ(2a,2b,2c)とフォトトランジスタ3に電流を与えるための配線パターン4およびワイヤ5が形成される。配線パターン4は、3つのLEDチップとフォトトランジスタごとに、電気的に独立した配線とする。
図1では、各LEDチップ2とフォトトランジスタ3に対して、それぞれ電気的に独立した配線パターン4と、これらの配線パターンと直接接続するためのワイヤ5が形成されている。
各LEDチップに接続された配線パターン(4a,4c,4d)は、図4に示した制御部11に電気的に接続され、制御部11は、この配線パターン4を介して、各LEDに流れる電流のON/OFF制御を行う。
また、チップ保護と光の拡散効果等を目的とし、電極の外部接触部を除いた回路全体を覆うように樹脂保護膜6が形成されている。
図2は、図1の表示装置を回路記号で表わしたものである。各LEDチップに電流を流すことによりそれぞれの色の光が発光されると、その光は全方位に進行するが、その光のうちの一部が1つのフォトトランジスタ3により検出されることになる。
また、フォトトランジスタ3は1つであるので、同時に複数のLEDの光を検出させることはなく、時分割で順次LEDを発光させるように制御する。
すなわち、一時には、1つのLEDのみを発光させ、フォトトランジスタ3では、その1つのLEDからの光を検出するようにする。
フォトトランジスタ3に接続された配線パターン(4b)も、前記した制御部11に接続され、配線パターン4bを介して出力された3つのLEDそれぞれの光強度の検出信号を解析することにより、各LEDに流す電流を調整する。
図4に、この発明のLED発光,光強度検出,電流制御の概略構成図を示す。
図4において、R,G,B各色の発光は時分割で時間的に重なることなく行われ、検出信号SR,SG,SBは、時間的にずれた信号として、制御部11に入力される。制御部11では、検出信号SR,SG,SBの大きさを解析し、設計どうりの白色光が出力されるようにRGB3つの発光強度を調整し、これに対応した電流(ia,ib,ic)を時間をずらして出力する。
制御部11は、発光のタイミングを制御する発光制御部と、フォトトランジスタから入力される検出信号を解析して光強度に対応する電流の調整量を算出する光強度調整部の機能を備えたものである。
図5に、この発明の電流制御のタイムチャートの一実施例を示す。
図5において、赤色LED2aの発光は0から時刻T1までの間に行い、その時間内の時刻t1〜t1'のときにフォトトランジスタ3を動作させて検出信号SRを出力させる。
また、緑色LED2bの発光は時刻T1からT2までの間に行い、その時間内の時刻t2からt2'のときにフォトトランジスタ3を動作させて検出信号SGを出力させる。
さらに、青色LED2cの発光は時刻T2からT3までの間で、その時間内のt3〜t3'のときに検出信号SBを出力させる。
ここで、たとえば、各LEDの発光時間は5msec程度とし、フォトトランジスタ3の検出時間は3msec程度とすればよい。
このような発光制御をする場合、ある瞬間には、どれか1色しか発光していないが、15msec程度のサイクルで順次発光させても、人間の目には残像効果があるので、R,G,Bの3つの光の合成光により人間の目には白色が発光されているように見える。
また、検出信号SR,SG,SBは時間的にずれた信号として、順次、制御部11に入力される。
制御部11では、基準となる検出信号強度の値(基準強度値)を、各色ごとに予め記憶しておき、この基準強度値と入力された検出信号との差を求め、この差と一対一に対応する電流補正値を算出する。
次の発光のタイミングのときに、この電流補正値を考慮した電流が、各色のLEDにそれぞれ与えられる。
このように光強度をモニターすることにより電流値を制御しているので、常に設計時に定めた白色光を安定して得ることができる。
図6に、この発明の発光装置のフォトトランジスタの他の配置例の構成図を示す。
図7は、図6の断面B−B'の部分の断面図である。
図3に示したように、各LEDチップ2とフォトトランジスタ3とを基板1上の同じ高さに形成した場合は、フォトトランジスタ3の方向に進光した光はフォトトランジスタ3に反射して、視覚に寄与しないものもある。
ところで、バックライトとして使用する場合、得ようとする白色光はできるだけ明るい方が好ましいので、視覚に寄与しない光はできるだけ少ない方がよい。
そこで、図6,図7に示した発光装置は、フォトトランジスタ3の方へ進行した光が、フォトトランジスタ3で遮られることのないようにするために、フォトトランジスタ3の配置を工夫したものである。
絶縁基板1上の図6の平面図で見たLED2とフォトトランジスタ3の位置は、図1と同じであるが、図7に示すように、フォトトランジスタ3を配置すべき位置に凹部7を形成し、この中にフォトトランジスタ3を形成する。
各LEDから出射された光の一部をフォトトランジスタ3で検出する必要があるので、凹部7の深さは、フォトトランジスタの高さの1から1.5倍程度とすることが好ましい。
たとえば、フォトトランジスタ3の高さを100μm程度とすると、凹部7の深さは110μm程度とすることが好ましい。
なお、フォトトランジスタ3と配線パターン4との電気的接続を確保するために、凹部7のフォトトランジスタ3の下部に、導電材料層8を形成しておき、この層8と、配線パターン4b'とはワイヤ5で接続する。
この場合のLEDの発光制御および検出信号による強度調整は、前記した図4,図5に示したものと同様に行えばよい。
また、発光強度の調整方法としては上記実施例に限るものでは無く、各発光素子の強度を独立に測定することができるのであればよい。例えば、各発光素子を時間をずらせて順次発光させ、その合計出力から前の時間の出力を引いて、後で発光させた発光素子の強度を算出するようにしても良い。
上記実施例では、3つのLEDからの発光を1つのフォトトランジスタ3で検出するものを説明したが、LEDの発光をしていないときに、外光すなわち、室内照明や太陽光をフォトトランジスタ3で検出するようにしてもよい。
携帯端末1は、様々な場所で使用され、室内のみならず、屋外で使用される場合もある。
したがって、比較的暗い室内で使用される場合もあり、逆に明るい太陽光の下で使用される場合もあるので、外光の強度に対応させて、バックライトとして使用される白色光の強度を調整できることが好ましい。
たとえば、暗い室内では白色光の強度を上げ、明るい太陽光の下では白色光の強度を下げるというような使用方法が考えられる。そこで、外気光が図1の素子領域に導入されるように装置を構成し、LEDの発光する直前あるいはLEDの発光を中止しているときに、フォトトランジスタ3を動作させ、制御部11で検出信号を検出するようにすればよい(図8参照)。
外光によって検出された検出信号と、予め定められた外光用の基準値とを比較して、所定の計算式に基づいて光強度の調整量を算出する。
そして、この調整量をもとに、LEDの発光制御を行えば、外光の強度に対応させて、白色光の明るさを変更できる。
また、外光の検出をする機能を有する場合、折りたたみ式の携帯電話のバックライトにこの発明の発光装置を使用すると、外光の検出の有無により開閉センサーとして使用することもできる。
すなわち、折りたたみ時に、フォトトランジスタ3に光が入らないような構造とすれば、外光の検出なしのときは閉じられた状態であり、外光の検出ありのときは開放された状態であることが検出できる。
以上の実施例では、3つの発光素子を備えたものについて説明したが、発光素子の数はこれに限るものではない。
たとえば、2つの発光素子を有するものや、4つ以上の発光素子を備えたものであってもよい。
2つの発光素子を有する場合、たとえば、1つの赤色LEDチップと、1つの緑色LEDチップとを有する場合は、2つのLEDの発光制御を行うことによって、少なくとも赤,橙,緑の3色の光を発光できる。また、各LEDの発光量を調整することにより、これら赤と緑とを適当に混合した中間色の光を発光させることができる。
また、4色の発光素子を備える場合、たとえば、赤,青,緑,エメラルド色をそれぞれ発光するLEDチップを有する場合、これら4つのLEDの発光量を調整することによりさまざまな混合色の光を発光させることができる。

図9に、2つの発光素子(LEDチップ)を有する場合の発光装置の一実施例の概略構成図を示す。
図9には、1つの絶縁基板上に、赤色LEDチップ(2a)と、緑色LEDチップ(2b)と、1つのフォトトランジスタ3とを一直線上に配置した構成を示している。
フォトトランジスタ3は、2つのLEDチップ(2a,2b)を結ぶ線分のほぼ中央に配置する。このフォトトランジスタ3は、発光量のモニタ用として用いる。
フォトトランジスタ3は、赤色LED2aから出力された赤色光と、緑色LED2bから出力された緑色光の光量を検出する。
この発光装置を3色(赤,橙,緑)の表示用装置として用いる場合、赤色LEDと緑色LEDとを同時に発光制御する。赤色LED2aの発光量と緑色LED2bの発光量をフォトトランジスタ3で検出し、この検出結果を利用して発光色の色合いを調整できる。また、赤と緑の発光量を制御することにより、赤と緑の間のいろいろな中間色を表示させることができる。

図10に、4つの発光素子(LEDチップ)を有する場合の発光装置の一実施例の概略構成図を示す。ここでは、1つの絶縁基板上に、4つのLEDチップ(赤2a,緑2b,青2c,エメラルド2d)と、フォトトランジスタ3とを備える。フォトトランジスタ3は、各LEDチップから等距離の位置に配置され、各色の発光量のモニタ用として用いる。
これら4色のLEDを同時に発光制御することにより、4色の表示と、これら4色から生成できるさまざまな混合色を表示させることができる。また、フォトトランジスタ3で、各LEDから出力された光の発光量を検出し、この検出結果をもとに発光色の色バランスを調整することができる。

なお、一般にn個(n≧2)のLEDチップを用いる場合、n個のLEDチップは、すべて異なる色を発光するLEDを用いることが好ましいが、n個のうちいくつかは同じ色を発光するLEDを用いてもよい。すなわち、n個のLEDの発光色は、使用用途に応じて任意の組合せとすればよい。
また、LEDチップの個数nが5以上(n≧5)の場合、1つのフォトトランジスタを中心とする正n多角形の各頂点の位置にLEDチップを配置すればよい。
このように複数のLEDチップと、各色の発光量を検出するための1つのフォトトランジスタを絶縁基板上に設けることにより、発光装置として用いた場合の発光色の色バランスを容易に調整することが可能である。

また、基板としてフォトトランジスタを形成したSi基板を用いれば、フォトトランジスタの搭載面積を小さくすることができる。
以上の説明は通常のガラスエポキシ樹脂製の配線基板等にLEDチップを搭載する場合を意識して説明したが、例えば特開平11-087780号公報に記載のリードフレームを樹脂製の枠体で一体化したパッケージや、特開平7-038154号公報に記載の樹脂表面に電極パターンを成型したMID型パッケージ、特開平9-234728号公報に記載のセラミック内部に電極を埋め込んだタイプのパッケージ等にLEDチップおよびフォトトランジスタを搭載しても良いことは言うまでもない。
この発明の発光装置の一実施例の構成図である。 図1の発光装置の配置に対応する回路図である。 図1の断面A−A'の部分の断面図である。 この発明の発光制御等の概略構成図である。 この発明の電流制御のタイムチャートの一実施例である。 この発明の発光装置のフォトトランジスタの他の配置例の構成図である。 図6の断面B−B'の部分の断面図である。 この発明の外気光検出を含む電流制御のタイムチャートの一実施例である。 この発明の発光装置において、2つのLEDを有する一実施例の構成図である。 この発明の発光装置において、4つのLEDを有する一実施例の構成図である。
符号の説明
1 絶縁基板
2a 赤色LED
2b 緑色LED
2c 青色LED
3 フォトトランジスタ
4 配線パターン
5 ワイヤ
6 樹脂保護板
7 凹部
8 導電材料層
11 制御部

Claims (8)

  1. 基板上に、それぞれ異なる色を発光する複数の発光素子と、各発光素子から発せられた光を検出する1つの光検出素子とを備えたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記複数の発光素子が、それぞれ第1,第2および第3の色を発光する3つの素子からなることを特徴とする請求項1の発光装置。
  3. 前記光検出素子が、前記3つの発光素子からの距離がほぼ等距離となる位置に配置されたことを特徴とする請求項2の発光装置。
  4. 前記第1,第2および第3の色の発光素子をそれぞれ正三角形の各頂点に配置し、前記光検出素子をその正三角形の重心位置に配置したことを特徴とする請求項2の発光装置。
  5. 所定の電流を前記発光素子に与え、3つの発光素子を所定時間間隔で順次発光させる発光制御部と、前記光検出素子が発光された光の強度に対応して出力した検出信号を順次受信し、かつ前記検出信号を解析することにより所定の色が生成されるように、各発光素子に与えられる電流を調整する光強度調整部とを備えたことを特徴とする請求項2,3および4のいずれかに記載した発光装置。
  6. 基板上に前記3つの発光素子を配置し、前記光検出素子が、発光された光を遮らないように配置されたことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載した発光装置。
  7. 前記発光制御部がいずれの発光素子も発光させていない時間帯に、前記光検出素子に入光される外光を検出させ、前記光強度調整部が外光による検出信号を用いて各発光素子に与えられる電流を調整することを特徴とする請求項5の発光装置。
  8. 前記1乃至7のいずれかに記載された発光装置を、バックライトに用いた液晶表示装置。
JP2003346087A 2003-01-10 2003-10-03 発光装置 Expired - Fee Related JP4048164B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003346087A JP4048164B2 (ja) 2003-01-10 2003-10-03 発光装置
US10/754,418 US7183718B2 (en) 2003-01-10 2004-01-08 Light-emitting device
CNB2004100016773A CN1288765C (zh) 2003-01-10 2004-01-09 发光器件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003004480 2003-01-10
JP2003346087A JP4048164B2 (ja) 2003-01-10 2003-10-03 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004235611A true JP2004235611A (ja) 2004-08-19
JP2004235611A5 JP2004235611A5 (ja) 2007-09-27
JP4048164B2 JP4048164B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=32737694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003346087A Expired - Fee Related JP4048164B2 (ja) 2003-01-10 2003-10-03 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7183718B2 (ja)
JP (1) JP4048164B2 (ja)
CN (1) CN1288765C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157688A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ind Technol Res Inst 照明輝度色彩管理システム及びそのための方法
JP2007318050A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sharp Corp 発光装置、表示装置及び発光装置の制御方法
JP2009535806A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 クリー インコーポレイテッド 半導体発光デバイスパッケージのサブマウント及びそのサブマウントを備える半導体発光デバイスパッケージ
CN102270627A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 英特明光能股份有限公司 发光二极管封装结构
KR20140085161A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 서울바이오시스 주식회사 Led 패키지 및 이를 구비한 휴대장치
KR20140085286A (ko) * 2013-09-09 2014-07-07 서울바이오시스 주식회사 광 검출 패키지 및 이를 구비한 휴대장치
KR101592201B1 (ko) * 2008-11-06 2016-02-05 삼성전자 주식회사 발광 장치 및 그 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003075617A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif emetteur lumiere et affichage utilisant ce dispositif et dispositif de lecture
JP2006269375A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置
TWI263754B (en) * 2005-10-05 2006-10-11 Coretronic Corp A LED (light-emitting diode) backlight module
JP2007306078A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Toshiba Corp 画像読取装置、画像読取方法
EP2074656A2 (en) * 2006-10-05 2009-07-01 Philips Intellectual Property & Standards GmbH A light module package
DE102007018224A1 (de) * 2007-04-16 2008-10-23 Schott Ag LED-Leuchte mit stabilisiertem Lichtstrom und stabilisierter Lichtfarbe
TW200844928A (en) * 2007-05-02 2008-11-16 Novatek Microelectronics Corp Apparatus for controlling brightness of light source and displaying apparatus
US8044899B2 (en) * 2007-06-27 2011-10-25 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Methods and apparatus for backlight calibration
TW200905667A (en) * 2007-07-30 2009-02-01 Avid Electronics Corp Brightness adjustment method for LED display panel and device of the same
DE102007059133B4 (de) 2007-12-07 2023-04-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Substrat für ein LED-Submount, LED-Submount und LED-Lichtquelle
CN101577994B (zh) * 2008-05-06 2012-09-05 旭丽电子(广州)有限公司 用于校正照明设备的光感测装置与感测方法
TWI406597B (zh) * 2008-05-07 2013-08-21 Utada Technologies Llc 用於校正照明設備之光感測裝置與感測方法
US8412053B2 (en) * 2008-10-07 2013-04-02 The Boeing Company Radioisotope powered light modulating communication devices
US8634444B2 (en) * 2008-10-16 2014-01-21 The Boeing Company Self-contained random scattering laser devices
US8164150B1 (en) 2008-11-10 2012-04-24 The Boeing Company Quantum dot illumination devices and methods of use
US8111385B2 (en) * 2009-01-26 2012-02-07 The Boeing Company Quantum dot-mediated optical fiber information retrieval systems and methods of use
WO2013150897A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置
IES20140069A2 (en) * 2013-05-21 2015-01-28 Gerard Francis Hamilton A lighting device
KR102279809B1 (ko) * 2013-12-04 2021-07-21 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
EP3324437B1 (en) * 2016-11-16 2019-03-13 Melexis Technologies NV Device with light emitting diodes
CN107170770A (zh) * 2017-05-22 2017-09-15 安徽大学 一种新型rgbled智能芯片

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521458A (ja) 1991-07-11 1993-01-29 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2961587B2 (ja) 1992-06-27 1999-10-12 花王株式会社 界面活性剤含有継ぎ目無しカプセル粒子
JP2981370B2 (ja) 1993-07-16 1999-11-22 シャープ株式会社 Midチップ型発光素子
US5471052A (en) * 1993-10-25 1995-11-28 Eaton Corporation Color sensor system using a secondary light receiver
US6081073A (en) * 1995-12-19 2000-06-27 Unisplay S.A. Matrix display with matched solid-state pixels
JPH09234728A (ja) 1996-02-29 1997-09-09 Disco Abrasive Syst Ltd ダイヤモンドワイヤソー
JP4050802B2 (ja) * 1996-08-02 2008-02-20 シチズン電子株式会社 カラー表示装置
JP3472450B2 (ja) 1997-09-04 2003-12-02 シャープ株式会社 発光装置
ATE231969T1 (de) * 1998-04-10 2003-02-15 Datasensor Spa Verfahren und vorrichtung zum unterscheiden von oberflächenfarben
US6043893A (en) * 1998-10-09 2000-03-28 Universities Space Research Association Manually portable reflectance spectrometer
US6127783A (en) * 1998-12-18 2000-10-03 Philips Electronics North America Corp. LED luminaire with electronically adjusted color balance
EP1208367A4 (en) * 1999-08-06 2007-03-07 Cambridge Res & Instrmnt Inc DEVICE FOR SPECTRAL FIGURE
US6674530B2 (en) * 2001-04-27 2004-01-06 International Business Machines Corporation Portable colorimeter
US6741351B2 (en) * 2001-06-07 2004-05-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. LED luminaire with light sensor configurations for optical feedback
JP2003032435A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Canon Inc 画像認識装置
US6888323B1 (en) * 2002-09-25 2005-05-03 The Watt Stopper, Inc. Light management system device and method

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157688A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ind Technol Res Inst 照明輝度色彩管理システム及びそのための方法
US7781990B2 (en) 2005-12-07 2010-08-24 Industrial Technology Research Institute Illumination brightness and color control system and method therefor
JP2009535806A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 クリー インコーポレイテッド 半導体発光デバイスパッケージのサブマウント及びそのサブマウントを備える半導体発光デバイスパッケージ
JP2012109637A (ja) * 2006-04-27 2012-06-07 Cree Inc 半導体発光デバイスパッケージのサブマウント及びそのサブマウントを備える半導体発光デバイスパッケージ
US8378374B2 (en) 2006-04-27 2013-02-19 Cree, Inc. Semiconductor light emitting device packages including submounts
JP2007318050A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Sharp Corp 発光装置、表示装置及び発光装置の制御方法
KR101592201B1 (ko) * 2008-11-06 2016-02-05 삼성전자 주식회사 발광 장치 및 그 제조 방법
CN102270627A (zh) * 2010-06-02 2011-12-07 英特明光能股份有限公司 发光二极管封装结构
KR20140085161A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 서울바이오시스 주식회사 Led 패키지 및 이를 구비한 휴대장치
KR101995019B1 (ko) * 2012-12-27 2019-07-02 서울바이오시스 주식회사 Led 패키지 및 이를 구비한 휴대장치
KR20140085286A (ko) * 2013-09-09 2014-07-07 서울바이오시스 주식회사 광 검출 패키지 및 이를 구비한 휴대장치
KR102013365B1 (ko) * 2013-09-09 2019-10-21 서울바이오시스 주식회사 광 검출 패키지 및 이를 구비한 휴대장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1518136A (zh) 2004-08-04
JP4048164B2 (ja) 2008-02-13
CN1288765C (zh) 2006-12-06
US20040145301A1 (en) 2004-07-29
US7183718B2 (en) 2007-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048164B2 (ja) 発光装置
US7230222B2 (en) Calibrated LED light module
US6777883B2 (en) Integrated LED drive electronics on silicon-on-insulator integrated circuits
US8120276B2 (en) Light source emitting mixed-colored light and method for controlling the color locus of such a light source
US9799243B2 (en) Lighting devices including solid state emitter groups for illuminating printed material with enhanced vibrancy
US7002546B1 (en) Luminance and chromaticity control of an LCD backlight
JP5243531B2 (ja) 組合せ光出力測定結果を使用して固体照明パネルを較正するためのシステムおよび方法
TW512548B (en) LED luminaire
JP2005530312A (ja) Ledの白色光による電子ディスプレイのバックライティング
KR20060051859A (ko) 조명장치 및 그 제어 방법
JP2005039167A (ja) 駆動集積回路チップ内蔵の発光半導体素子
JP2012511801A (ja) 照明器具のパフォーマンスを最大化する方法
JP5213707B2 (ja) 色点制御システム
JP2007294547A (ja) 半導体発光装置
CN104913239B (zh) 面状照明装置及液晶显示装置
JP4514770B2 (ja) バックライト装置
EP1906710B1 (en) LED-based optical system and method of compensating for aging thereof
KR20170017315A (ko) 높은 s/p 비율을 구현하는 엘이디 광원
JP5016323B2 (ja) Led制御システム
JP5016322B2 (ja) Led制御システム
JP2008153039A (ja) 照明装置およびこれを備えた液晶表示装置
KR20130032107A (ko) 조명 장치 및 그 제어 방법
KR101694995B1 (ko) 조명 장치 및 조명 장치의 제어 방법
US20200128648A1 (en) Light emitting devices and methods
JP5016324B2 (ja) Led制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees