JP4514770B2 - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4514770B2
JP4514770B2 JP2007125146A JP2007125146A JP4514770B2 JP 4514770 B2 JP4514770 B2 JP 4514770B2 JP 2007125146 A JP2007125146 A JP 2007125146A JP 2007125146 A JP2007125146 A JP 2007125146A JP 4514770 B2 JP4514770 B2 JP 4514770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
leds
wavelength
led
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007125146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008282936A (ja
Inventor
信一 田中
Original Assignee
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 filed Critical 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
Priority to JP2007125146A priority Critical patent/JP4514770B2/ja
Priority to US12/118,406 priority patent/US7847785B2/en
Priority to PCT/US2008/063411 priority patent/WO2008141277A1/en
Publication of JP2008282936A publication Critical patent/JP2008282936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514770B2 publication Critical patent/JP4514770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明はLEDバックライトの技術分野に係り、特に、LEDの特性の変異に起因する白色光の色ずれを修正する技術に関する。
LEDは長寿命で低消費電力であることから、液晶表示装置のバックライトとして注目されており、近年では、携帯電話の液晶表示装置ばかりでなく、TVの液晶表示装置にも使用され始めている。LEDを使用したバックライトパネルには、基板上に赤色、緑色、青色のLEDが設けられており、各色のLEDが一斉に点灯し、三色が合成されて白色光が生成されるようになっている。
各LEDは点灯している間、一定周波数で高速にON・OFFを繰り返しており、ON・OFFの比率や点灯中に流れる定電流の値を変えることで、各色毎に発光強度を変更できる。
基板上には、赤色用光センサと、緑色用光センサと、青色用光センサが設けられており、各LEDが点灯し、生成された白色光が各センサに入射すると、各光センサは、赤、緑、青の光の強度を各色毎に測定し、自然な白色光を得るために、各色毎に発光強度を調節している。
しかし、LEDは、劣化などによって発光強度が減少する場合の他、使用中の温度変化などによって、発光のピーク強度の波長(ピーク波長)がシフトする場合がある。
波長がシフトすると各色毎に感度が調整された光センサで正確な光の強度を検出できず、各色の発光比率を調整することができなくなり、白色光が得られなくなることから解決が望まれている。
本発明は上記従来技術の課題を解決するために創作されたものであり、LEDのピーク波長の変化を検出できる技術を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、最大発光強度の波長であるピーク波長が異なる複数のLEDと、前記複数のLEDを駆動するための駆動回路と、前記複数のLEDの発光光の光強度を検出する第一、第二の光センサと、を有するバックライト装置であって、前記第一、第二の光センサの検出範囲は、前記複数のLEDのピーク波長を含み、前記第一の光センサの最大検出感度の波長が最短の前記ピーク波長よりも短波長側に位置し、第二の光センサの最大検出感度の波長が最長の前記ピーク波長よりも長波長側に位置する。
また、本発明は、請求項1記載のバックライト装置であって、前記駆動回路が、バックライトの発光期間に前記複数のLEDを全色発光させ、測定期間に前記複数のLEDを一色ずつ発光させる。
また、本発明は、赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを含む複数のLEDと、上記複数のLEDを発光駆動するための駆動回路と、上記複数のLEDの発光強度を検出するための第一、第二の光センサとを有し、バックライトとしての白色光を出力するバックライト装置であって、赤色LEDの発光波長と、緑色LEDの発光波長と、青色LEDの発光波長と、を含む光波長の範囲において、前記第一の光センサは長波長側の検出感度よりも短波長側の検出感度が高い検出感度特性を有し、前記第二の光センサは短波長側の検出感度よりも長波長側の検出感度が高い検出感度特性を有し、表示装置の垂直帰線期間又は水平帰線期間に赤色、緑色又は青色LEDの1つが発光駆動され、前記第一、第二の光センサにより赤色、緑色又は青色LEDの1つの発光強度が測定され、当該測定結果に基づいて各LEDの発光強度が調整される。
また、本発明は、請求項3に記載のバックライト装置であって、1つの垂直帰線期間又は水平帰線期間に赤色、緑色又は青色LEDの中の1つの発光強度の測定が行なわれる。
また、本発明は、請求項3に記載のバックライト装置であって、1つの垂直帰線期間又は水平帰線期間に赤色、緑色及び青色LEDの各LEDの発光強度の測定が時分割で行なわれる。
簡単な構成で各LEDの発光強度を検出できるので、各色の発光強度を、白色光を得るための最適な強度に調節することができる。
光センサの個数が減少するのでコストが低下する。
特に、第一、第二の光センサにより、LEDの発光光のピーク波長のシフトと、LEDの発光光のピーク強度の増加又は減少とを区別して検出することができる。
図1の符号1は、本発明のバックライトパネル(バックライト装置)を示している。
このバックライトパネル1は、赤色、緑色、又は青色の各一色に発光する赤色LED10Rと緑色LED10Gと青色LEDBを複数有している。
赤色、緑色、青色LED10R,10G,10Bは、基板上で規則正しく配置されており、各LED10R,10G,10Bの間に、駆動デバイス(駆動回路)15が配置されている。
赤色、緑色、青色の各LED10R,10G,10Bは、駆動デバイス15によって定電流駆動され、発光する。赤色、緑色、青色の各LED10R,10G,10Bが一緒に点灯し、発光光が重なり合うと白色光が生成され、液晶素子の背面が発光光で照射される。
LED10R,10G,10Bの間の位置であって、赤色、緑色、青色の各LED10R,10G,10Bの発光光が照射される位置に、受光光の発光強度を検出する第一、第二の光センサ11,12が配置されている。
図2は、このバックライトパネル1の回路ブロック図であり、駆動デバイス15と第一、第二の光センサ11,12は制御装置14に接続されている。
第一、第二の光センサ11,12が測定した受光光の強度は、制御装置14に入力され、測定結果に基づいて駆動デバイス15を介して赤色、緑色、青色の各LED10R,10G,10Bの発光が下記のように制御される。
先ず、各LED10R,10G,10Bの動作状態を説明すると、LED駆動デバイス15には、図3のタイミングチャートに示すような波形の制御信号と測定信号が入力されている。
この制御信号には、複数のLED10R,10G,10Bの全色が一緒に点灯して白色光が生成される発光期間TWと、各LED10R,10G,10Bが消灯する消灯期間TBが設定されている。発光期間TWと消灯期間TBとを一周期とする明滅周波数は、人間の目の残像効果を考慮して、60Hz以上であることが好ましく、本例においては、この明滅の周期を液晶表示装置の垂直同期信号と同期させ、消灯期間を垂直帰線期間に割り当てている。また、明滅の周期を液晶表示装置の水平同期信号に同期させ、消灯期間を水平帰線期間に割り当ててもよい。
測定信号には、いずれか一色のLED10R,10G又は10Bが点灯する単色点灯期間TUが設定されている。単色点灯期間TUは垂直帰線期間に割り当てられており、測定信号に応答して駆動デバイス14がいずれか一色のLED10R,10G又は10Bを点灯させると、第一、第二の光センサ11,12に点灯したLED10R,10G,又は10Bの発光光が照射され、第一、第二の光センサ11,12が受光光の光強度を測定する。
図3は、各LEDの発光強度の光の波長に対する特性と、光センサの検出感度の光の波長に対する特性とを示すグラフであり、符号IR、IG、IBは、それぞれ赤色、緑色、青色LED10R,10G,10Bの発光光の波長と強度との関係を示す曲線であり、符号M1、M2は、第一、第二の光センサ11,12の検出感度と光の波長との関係を示す曲線である。
また、符号PR、PG、PBは、それぞれ赤色、緑色、青色のLED10R,10G,10Bの発光光の強度の最大の点(ピーク強度)を示しており、符号Q1、Q2は、第一、第二の光センサ11,12の検出感度が最も高い点を示している。
第一、第二の光センサ11,12は、検出感度が最も高くなる光波長の値が異なっており、その波長が短波長側の光センサを第一の光センサ11、長波長側の光センサを第二の光センサ12とすると、第一の光センサ11の検出感度のピーク波長は、最短波長のLED10Bの発光強度のピーク波長よりも短波長側に設定されており、第二の光センサ12の検出感度のピーク波長は、最長波長のLED10Rの発光強度のピーク波長よりも長波長側に設定されている。
また、第一、第二の光センサ11,12の検出感度の範囲には、最短波長のLED(ここでは青色LED10B)のピーク波長から最長波長のLED(ここでは赤色LED10R)のピーク波長まで含まれており、従って、図4に示されるように、単色点灯期間TU毎にLED10R,10G又は10Bが一色ずつ点灯すると、第一、第二の光センサ11,12の両方で各色毎の発光強度を測定することができる。
第一、第二の光センサ11,12の測定結果は、制御装置14に各色毎に記憶され、記憶内容の変化を算出することで、発光強度の増加又は減少を検出することができる。
各色のLED10R,10G,10B(赤色、緑色、青色のLED)のうち、いずれのLED10R,10G,10Bであっても、発光光のピーク波長が短波長側にシフトした場合には、第一の光センサ11では、発光強度の増加として検出され、第二の光センサ12では発光強度の減少として検出される。
逆に、ピーク波長が長波長側にシフトした場合、第一の光センサ11では、発光強度の減少として検出され、第二の光センサ12では発光強度の増加として検出される。
このように、LEDの発光光のピーク波長の値(発光強度)が変化せずに光センサの検出強度が変化した場合、第一の光センサ11の発光強度が増加した場合にはLEDの発光光の周波数の短波長側へのシフト、減少した場合にはLEDの発光光の周波数の長波長側へのシフトであることが分かる。
他方、LEDの発光光のピーク波長がシフトせずに発光強度が増加又は減少した場合は、第一、第二の光センサ11,12の検出結果の両方の増加又は両方の減少として検出できる。
従って、LEDの発光光のピーク波長のシフトと、LEDの発光光のピーク強度の増加又は減少とを区別して検出することができる。この場合、制御装置14から発光強度の変化及び発光光の周波数偏移を外部に通知する構成とすることもできる。
LED駆動デバイス15は制御装置14によって制御されており、上述した検出結果に基づき、制御装置14がLED駆動デバイス15を制御することで、各色のLED10R,10G,10Bの発光強度が調節され、白色光が得られる。
各色のLED10R,10G,10Bを発光期間中において明滅周波数の数十倍以上の周波数でオン/オフ制御して発光強度を調整する際には、そのオン期間とオフ期間の比率を変えることで、発光強度を調節することができる。
また、LED10R,10G,10Bが発光する際、LED駆動デバイス15は各LED10R,10G,10Bに定電流が流れるように制御するが、その定電流の値を変えることで、各LED10R,10G,10Bの発光強度を変化させることができる。
図5は、赤色、緑色、青色LED10R,10G,10Bの発光光の測定時期の他の例を示すタイミングチャートである。この例では、垂直帰線期間に供給される測定信号によって、一色だけ発光開始時期が周期的に早められており、その早められた時間が単色点灯期間TUとして構成されている。単色点灯期間TUの間は他の色は消灯しており、第一、第二の光センサ11,12によって各色毎に発光強度が測定され、制御装置14によって、ピーク波長のシフトやピーク強度の変化が測定される。
なお、この例では、各色のLED10R,10G,10Bの発光期間を等しくするために、単色点灯期間TUが設定されたLED10R,10G又は10Bは、他のLED10R,10G又は10Bよりも単色点灯期間TUの時間分、早く消灯されている。
次に、本発明のその他の実施形態について説明する。上述した例においては2つの光センサを用いて各LEDの発光強度を測定しているが、赤色、緑色、青色の各色の光に対して感度を有する1つの光センサを用いる構成としてもよい。この場合も、各LEDは垂直帰線期間においてそれぞれ単独に発光し、このときの発光強度を時分割で測定することで各LEDの発光強度を検出することができる。発光強度を検出し、検出結果に応じて各LEDの発光強度を調整することで、所望の白色光を得ることができる。1つの光センサのみを用いる場合、各LEDの発光光の周波数のシフトを検出することができないが、光センサが1つで済むから経済性に優れている。
本発明においては、赤色、緑色、青色の各LEDを時分割で1つずつ発光させて各LEDの発光強度を検出する構成としているから、光センサに特別なカラーフィルタを装着する必要がなく、安価なシステムを提供することができる。
上述した例においては、1つの垂直帰線期間(又は水平帰線期間)に赤色、緑色又は青色の各LEDのうちの1つが点灯して3つの垂直帰線期間が終了することで各色のLEDの発光強度を検出しているが、1つの垂直帰線期間(又は水平帰線期間)において時分割で3つの各LEDをそれぞれ単独で発光させ、1つの垂直帰線期間で3つのLEDの発光強度を測定する構成としてもよい。
以上は、三色で白色光を生成するバックライトパネル1の場合について説明したが、三色に限定されるものではなく、四色以上のLEDによって白色光を生成するバックライトパネルも本発明に含まれる。
本発明のバックライトパネルを説明するための平面図 本発明のバックライトパネルの回路ブロック図 光センサの検出波長範囲とLEDのピーク波長の関係を説明するためのグラフ 発光期間と測定期間の時間関係の一例を説明するためのタイミングチャート 発光期間と測定期間の時間関係の他の例を説明するためのタイミングチャート
符号の説明
1……バックライトパネル
10R,10G,10B……LED
11……第一の光センサ
12……第二の光センサ
15……駆動デバイス

Claims (5)

  1. 最大発光強度の波長であるピーク波長が異なる複数のLEDと、
    前記複数のLEDを駆動するための駆動回路と、
    前記複数のLEDの発光光の光強度を検出する第一、第二の光センサと、
    を有するバックライト装置であって、
    前記第一、第二の光センサの検出範囲は、前記複数のLEDのピーク波長を含み、
    前記第一の光センサの最大検出感度の波長が最短の前記ピーク波長よりも短波長側に位置し、第二の光センサの最大検出感度の波長が最長の前記ピーク波長よりも長波長側に位置するバックライト装置。
  2. 請求項1記載のバックライト装置であって、
    前記駆動回路が、バックライトの発光期間に前記複数のLEDを全色発光させ、測定期間に前記複数のLEDを一色ずつ発光させるバックライト装置。
  3. 赤色LEDと緑色LEDと青色LEDとを含む複数のLEDと、上記複数のLEDを発光駆動するための駆動回路と、上記複数のLEDの発光強度を検出するための第一、第二の光センサとを有し、バックライトとしての白色光を出力するバックライト装置であって、
    前記第一の光センサは、赤色LEDの発光波長緑色LEDの発光波長青色LEDの発光波長とを含む光波長の範囲において、波長が長くなるにつれて検出感度が低くなる検出感度特性を有し、
    前記第二の光センサは、前記光波長の範囲において、波長が長くなるにつれて検出感度が高くなる検出感度特性を有し、
    表示装置の垂直帰線期間又は水平帰線期間に赤色、緑色又は青色LEDの1つが発光駆動され、前記第一、第二の光センサにより赤色、緑色又は青色LEDの1つの発光強度が測定され、当該測定結果に基づいて各LEDの発光強度が調整されるバックライト装置。
  4. 1つの垂直帰線期間又は水平帰線期間に赤色、緑色又は青色LEDの中の1つの発光強度の測定が行なわれる請求項3に記載のバックライト装置。
  5. 1つの垂直帰線期間又は水平帰線期間に赤色、緑色及び青色LEDの各LEDの発光強度の測定が時分割で行なわれる請求項3に記載のバックライト装置。
JP2007125146A 2007-05-10 2007-05-10 バックライト装置 Active JP4514770B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125146A JP4514770B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 バックライト装置
US12/118,406 US7847785B2 (en) 2007-05-10 2008-05-09 Backlight device
PCT/US2008/063411 WO2008141277A1 (en) 2007-05-10 2008-05-12 Backlight device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125146A JP4514770B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 バックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008282936A JP2008282936A (ja) 2008-11-20
JP4514770B2 true JP4514770B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=40143518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125146A Active JP4514770B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 バックライト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7847785B2 (ja)
JP (1) JP4514770B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036978A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-12 Tridonicatco Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Lichtabgabe
CN101577994B (zh) * 2008-05-06 2012-09-05 旭丽电子(广州)有限公司 用于校正照明设备的光感测装置与感测方法
US8297782B2 (en) 2008-07-24 2012-10-30 Bafetti Vincent H Lighting system for growing plants
DE102012107743A1 (de) * 2012-08-22 2014-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Sensor, optoelektronisches Bauelement mit einem optoelektronischen Sensor und Verfahren zum Betrieb eines optoelektronischen Sensors
JP5880496B2 (ja) 2013-07-19 2016-03-09 ウシオ電機株式会社 光源装置およびプロジェクタ
US9360174B2 (en) 2013-12-05 2016-06-07 Ketra, Inc. Linear LED illumination device with improved color mixing
TWI750706B (zh) * 2020-06-20 2021-12-21 丁逸聖 發光裝置、發光方法、光檢測裝置、光譜檢測方法及發光修正方法
JPWO2022219927A1 (ja) * 2021-04-16 2022-10-20
CN116686395A (zh) 2021-09-14 2023-09-01 奥林巴斯株式会社 光源装置及具备该光源装置的内窥镜系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157316A (ja) * 2002-03-01 2005-06-16 Sharp Corp 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP2006252777A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2006260927A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp 照明装置、照明装置の制御方法および表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3715616B2 (ja) * 2002-11-20 2005-11-09 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法
JP4635551B2 (ja) * 2004-10-06 2011-02-23 ソニー株式会社 カラー液晶表示装置
US7324080B1 (en) * 2004-12-03 2008-01-29 Sysview Technology, Inc. Backlighting in liquid crystal flat panel display
US7990352B2 (en) 2005-02-23 2011-08-02 Money Park Investments Ltd. Monochromatic liquid crystal display for colors
JP2006330338A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Nec Corp 表示装置及び携帯機器
KR101119180B1 (ko) 2006-01-23 2012-03-20 삼성전자주식회사 광발생 장치 및 이를 갖는 액정 표시 장치
WO2008009093A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Tir Technology Lp Method and apparatus for determining intensities and peak wavelengths of light
JP4241790B2 (ja) 2006-09-19 2009-03-18 シャープ株式会社 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置
JP5510859B2 (ja) * 2007-03-30 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 バックライト装置および液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157316A (ja) * 2002-03-01 2005-06-16 Sharp Corp 発光装置並びに該発光装置を用いた表示装置及び読み取り装置
JP2006252777A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
JP2006260927A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sony Corp 照明装置、照明装置の制御方法および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008282936A (ja) 2008-11-20
US20090174331A1 (en) 2009-07-09
US7847785B2 (en) 2010-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514770B2 (ja) バックライト装置
JP4723650B2 (ja) 混色光を放射する光源及びこのような光源の色度座標の制御のための方法
CN100456354C (zh) 光源驱动装置、光源系统以及改善光源均匀发光的方法
JP4860701B2 (ja) 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法
KR100823280B1 (ko) 화상 표시 장치
US8175841B2 (en) Colour feedback with single optical sensor
JP4593257B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置,携帯端末装置およびその制御方法
JP4048164B2 (ja) 発光装置
JP2004235611A5 (ja)
US20060139954A1 (en) Display system and lighting device used therein
US20090278789A1 (en) Scanning backlight color control
JP2011151045A5 (ja)
JP2006133764A (ja) フィードバック制御を伴うフィールド順次式カラー・ディスプレイ
JP2007287422A (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法
TW200912836A (en) Backlight device, method for controlling backlight and liquid crystal display device
CN101755483A (zh) 发光单元装置及其控制系统和方法
JP2017003699A5 (ja)
JP4431101B2 (ja) 混合光制御ユニット
US7920111B2 (en) LED-based optical system and method of compensating for aging thereof
JP5016323B2 (ja) Led制御システム
JP5016322B2 (ja) Led制御システム
JP5152375B2 (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置並びにバックライトの調整方法
WO2008141277A1 (en) Backlight device
US8970469B2 (en) Image display apparatus with a plurality of divided light-emitting regions and method for controlling thereof
JP7473411B2 (ja) 光源装置、発光の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250