JP2004235229A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004235229A
JP2004235229A JP2003019034A JP2003019034A JP2004235229A JP 2004235229 A JP2004235229 A JP 2004235229A JP 2003019034 A JP2003019034 A JP 2003019034A JP 2003019034 A JP2003019034 A JP 2003019034A JP 2004235229 A JP2004235229 A JP 2004235229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
case
side plate
plate portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003019034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yajima
英男 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2003019034A priority Critical patent/JP2004235229A/ja
Publication of JP2004235229A publication Critical patent/JP2004235229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】本発明は電子装置に関し、ケース本体の外形寸法を小さくして小型化を実現することを課題とする。
【解決手段】電子モジュール41が、シールドケース42内に収容してある構造である。ケース本体43は、その側板部の上端に、ケース本体の内側に傾斜している案内部55を有する。カバー部材70のラグ部72は、外側に傾斜した傾斜部を有しない平面の形状である。カバー部材70は、ラグ部72を案内部55によって案内されてケース本体43の外側面に導かれる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシールドケースを備えた電子装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
チューナ等のシールドケースを備えた電子装置は、他の電子部品と共に電子機器のプリント板上に実装されて使用される。電子機器の小型化に伴なって、プリント板上の電子装置及び電子部品の実装密度が高くなってきており、電子装置は平面サイズを小さくする小型化が求められている。
【0003】
図4は従来の電子装置1であり、電子モジュール2がシールドケース3内に収容してある構造である。X1−X2は幅方向、Y1−Y2は奥行き方向、Z1−Z2は高さ方向である。シールドケース3は、ケース本体4とカバー部材20とよりなる。ケース本体4は、箱形状であり、底板部5と四方の側板部6〜9とよりなり、上面は開口10である。カバー部材20は、各辺側にラグ部21を有する。カバー部材20は、図5(A),(B),(C)に示すように、そのラグ部21が側板部6〜9の外側面に嵌合し、ラグ部21の孔22が側板部6〜9の突起部15に嵌合して、ケース本体4に結合してあり、開口10を塞いでいる。電子モジュール2のピン端子2aがシールドケース3の底板部5から突き出ている。この電子装置1は、ピン端子2aをプリント基板のスルーホールに差し込んでプリント基板上に実装される。
【0004】
【特許文献】
特開平11−307978号
【0005】
実開平6−66092号
【発明が解決しようとする課題】
図4及び図5(A)に示すように、ラグ部21はその下端に、案内部23を有する。この案内部23は、カバー部材20をケース本体4に取り付けるときに、ラグ部21を側板部8の外側に導くためのものであり、カバー部材20の外側であるY2方向に折り曲げて形成してある。
【0006】
カバー部材20をケース本体4に取り付けるときに、図5(B),(C)に示すように、案内部23が側板部8の上端に当り、ラグ部21がY2方向に案内されて側板部8の外側に到り、カバー部材20はケース本体4に円滑に取り付けられる。
【0007】
ここで、案内部23はシールドケース3の外側に露出しているため、電子装置1の外形寸法Aは、図5(C)に示すように、案内部23の先端までの寸法となって、電子装置1の小型化を図る上で障害となっていた。
【0008】
そこで、本発明は上記課題を解決した電子装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、電子モジュールがシールドケース内に収容してある構造であり、
該シールドケースは、底板部と側板部とを有し上面が開口であるケース本体と、天板部とこの天板部の縁のラグ部とを有するカバー部材とよりなり、該カバー部材はそのラグ部がケース本体の側板部の外側面と重なってケース本体に取り付けられ、前記ラグ部が外側、前記側板部が内側となる構成である電子装置において、
該カバー部材がケース本体に取り付けられる際に上記ラグ部がケース本体の側板部の外側面に導かれるようにする案内部を、前記ケース本体の側板部に設けた構成としたものである。
【0010】
案内部をケース本体の側板部に設けることによって、カバー部材のラグ部には、外側に傾斜させた案内部が必要でなくなり、平面状で足りるようになり、よって、シールドケースの外形寸法を小さくすることが可能となる。
【0011】
請求項2の発明は、電子モジュールがシールドケース内に収容してある構造であり、
該シールドケースは、底板部と側板部とを有し上面が開口であるケース本体と、天板部とこの天板部の縁のラグ部とを有するカバー部材とよりなり、該カバー部材はそのラグ部がケース本体の側板部の外側に嵌合してケース本体に取り付けられる構成である電子装置において、
前記ケース本体は、その側板部の上端に、該ケース本体の内側に傾斜している案内部を有する構成であり、
前記カバー部材のラグ部は、その先端に外側に傾斜した傾斜部を有しない形状であり、
該カバー部材が、そのケース本体に取り付けられる際に、上記ラグ部の先端が前記ケース本体の上記側板部の上端の案内部によって案内される構成としたものである。
【0012】
請求項3の発明は、請求項2記載の電子装置において、
前記ラグ部は、その中央部に先端に突き出た突き出し部を有する形状であり、
該カバー部材が、そのケース本体に取り付けられる際に、上記ラグ部の先端の突き出し部が前記ケース本体の上記側板部の上端の案内部によって案内される構成としたものである。
【0013】
ラグ部はその先端の突き出し部から案内され始めるようになって、案内動作が安定に行われる。
【0014】
請求項4の発明は、請求項2記載の電子装置において、
前記ラグ部は、その中央部に先端に突き出た突き出し部を有する形状であり、
前記ケース本体は、その側板部の上端の案内部を、上記突き出し部に対応する部分に限定して有する構成であり、
該カバー部材が、そのケース本体に取り付けられる際に、上記ラグ部の先端の突き出し部が前記ケース本体の上記側板部の上端の案内部によって案内される構成としたものである。
【0015】
案内部のサイズが小さくて足り、案内部は形成し易い。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例の電子装置40であり、プリント基板に電子部品が実装してある電子モジュール41が、シールドケース42内に収容してある構造である。X1−X2は幅方向、Y1−Y2は奥行き方向、Z1−Z2は高さ方向である。シールドケース42は、ケース本体43とカバー部材70とよりなる。ケース本体43は、箱形状であり、底板部45と四方の側板部46、47,48、49−1,49−2とよりなり、上面は開口50である。カバー部材70は、天板部71と、天板部71の各辺側に下方に折り曲げてあるラグ部72〜75とよりなる。カバー部材70は、ラグ部72〜75がケース本体43の側板部46、47,48、49−1,49−2の外側面に重なって、孔76が突起部51に嵌合してケース本体43と結合してあり、天板部71が開口50を覆っている。
【0017】
図1及び図2(A)に示すように、側板部48の上端48aのうち中央の部分に、案内部55が形成してある。案内部55は、側板部48の上端48aをY1方向に、即ち、ケース本体43の内部の方向にプレスすることによって形成してあり、ケース本体43の内部の方向に傾斜した傾斜面56を有する。
【0018】
図1に示すように、ラグ部72は、図5(A)中の案内部23に相当する部分は有していず、その下端である先端まで平面状である。また、ラグ部72は、中央部に、Z2方向に突き出た一対の突き出し部72a、72bを有する。上記の案内部55は、側板部48の全長上、一対の突き出し部72a、72bに対応する部分に限定して形成してある。
【0019】
カバー部材70をケース本体43に取り付けるときに、図2(B),(C)に示すように、突き出し部72a、72bが案内部55の傾斜面56に当ってこれによって案内されて、ラグ部72が側板部48の外側に導かれ、カバー部材70はケース本体43に円滑に取り付けられる。
【0020】
ここで、ラグ部72は、外側へ曲げてある部分を有していず、その下端である先端まで平面状であるので、電子装置40の外形寸法Bは、図2(C)に示す外形寸法Aに比べて、案内部23の無い分、短く、電子装置40は従来に比べて小型である。
【0021】
また、上記の案内部55が形成してあるのは、一対の突き出し部72a、72bに対応する部分であり、この部分は、ラグ部72のX1−X2方向の全長に対応する部分に比べて、狭い部分であるので、案内部55の形成は容易である。
【0022】
図3(A),(B)はシールドケースの変形例を示す。シールドケース42Aは案内部55Aを有する。案内部55Aは、ケース本体43Aのうち側板部48の外側面と上端面との縁の部分に傾斜面56Aを有する構成である。傾斜面56Aは、上記の縁の部分をプレスで押しつぶすことによって形成してある。カバー部材70Aはラグ部72Aの先端を案内部55Aの傾斜面56Aによって案内されてケース本体43に取り付けられる。
【0023】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、カバー部材がケース本体に取り付けられる際にラグ部がケース本体の側板部の外側面に導かれるようにする案内部を、ケース本体の側板部に設けた構成であるため、ラグ部をその先端まで平面状とすることが出来、よって、ラグ部の先端側を外側に曲げて案内部としてある従来の電子装置に比べて、外形寸法を小さくすることが出来るという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になる電子装置を示す斜視図である。
【図2】図1中、シールドケースの一部の断面図である。
【図3】シールドケースの変形例を示す図である。
【図4】従来の電子装置を示す斜視図である。
【図5】図5中、シールドケースの一部の断面図である。
【符号の説明】
40 電子装置
41 電子モジュール
42 シールドケース
43 ケース本体
45 底板部
46、47,48、49−1,49−2 側板部
55 案内部
56 傾斜面
70 カバー部材
71 天板部
72 ラグ部
72a、72b 突き出し部

Claims (4)

  1. 電子モジュールがシールドケース内に収容してある構造であり、
    該シールドケースは、底板部と側板部とを有し上面が開口であるケース本体と、天板部とこの天板部の縁のラグ部とを有するカバー部材とよりなり、該カバー部材はそのラグ部がケース本体の側板部の外側面と重なってケース本体に取り付けられ、前記ラグ部が外側、前記側板部が内側となる構成である電子装置において、
    該カバー部材がケース本体に取り付けられる際に上記ラグ部がケース本体の側板部の外側面に導かれるようにする案内部を、前記ケース本体の側板部に設けた構成とした電子装置。
  2. 電子モジュールがシールドケース内に収容してある構造であり、
    該シールドケースは、底板部と側板部とを有し上面が開口であるケース本体と、天板部とこの天板部の縁のラグ部とを有するカバー部材とよりなり、該カバー部材はそのラグ部がケース本体の側板部の外側に嵌合してケース本体に取り付けられる構成である電子装置において、
    前記ケース本体は、その側板部の上端に、該ケース本体の内側に傾斜している案内部を有する構成であり、
    前記カバー部材のラグ部は、その先端に外側に傾斜した傾斜部を有しない形状であり、
    該カバー部材が、そのケース本体に取り付けられる際に、上記ラグ部の先端が前記ケース本体の上記側板部の上端の案内部によって案内される構成とした電子装置。
  3. 請求項2記載の電子装置において、
    前記ラグ部は、その中央部に先端に突き出た突き出し部を有する形状であり、
    該カバー部材が、そのケース本体に取り付けられる際に、上記ラグ部の先端の突き出し部が前記ケース本体の上記側板部の上端の案内部によって案内される構成とした電子装置。
  4. 請求項2記載の電子装置において、
    前記ラグ部は、その中央部に先端に突き出た突き出し部を有する形状であり、
    前記ケース本体は、その側板部の上端の案内部を、上記突き出し部に対応する部分に限定して有する構成であり、
    該カバー部材が、そのケース本体に取り付けられる際に、上記ラグ部の先端の突き出し部が前記ケース本体の上記側板部の上端の案内部によって案内される構成とした電子装置。
JP2003019034A 2003-01-28 2003-01-28 電子装置 Pending JP2004235229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019034A JP2004235229A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003019034A JP2004235229A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004235229A true JP2004235229A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32949021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019034A Pending JP2004235229A (ja) 2003-01-28 2003-01-28 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004235229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023208110A1 (zh) * 2022-04-27 2023-11-02 广东美的环境电器制造有限公司 格栅结构和电器设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023208110A1 (zh) * 2022-04-27 2023-11-02 广东美的环境电器制造有限公司 格栅结构和电器设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6377472B1 (en) Shielding device
JP4348725B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
KR100581032B1 (ko) 전자부품부착용 소켓
US20070121309A1 (en) Shielding device
JP2008059776A (ja) 配線基板収納構造
JP5149320B2 (ja) 電子機器
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
JP2006079871A (ja) 電子モジュール用ソケット
JP4500726B2 (ja) 高周波機器の取付構造
US20070232145A1 (en) Electronic part-mounting socket
JP4476311B2 (ja) コネクタ
JP2006313666A (ja) カード用ソケット組立体
JP2009110712A (ja) カメラモジュールソケット
US7817435B2 (en) Assembly structure for power supply circuit unit of electric device
JP2004235229A (ja) 電子装置
JP2006031944A (ja) 表面実装コネクタ
JP2001266981A (ja) 接続保持手段
JP2005268020A (ja) 電子部品取付用ソケット
JP2006172478A (ja) 薄型usb電子装置
JP3117155U (ja) 電気コネクタ
JP2006120556A (ja) 電線接続装置
JP2000223185A (ja) コネクタ装置
JP2004235228A (ja) 電子装置
JP5452786B2 (ja) 基板組み付け構造および電子機器
JP3118821U (ja) 小型メモリーカードアダプター