JP2004234662A - スタイラスを有するディジタイザーを用いてコンピュータ・アプリケーションで機能をトリガーする方法及びディジタイザー・システム - Google Patents

スタイラスを有するディジタイザーを用いてコンピュータ・アプリケーションで機能をトリガーする方法及びディジタイザー・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004234662A
JP2004234662A JP2004020026A JP2004020026A JP2004234662A JP 2004234662 A JP2004234662 A JP 2004234662A JP 2004020026 A JP2004020026 A JP 2004020026A JP 2004020026 A JP2004020026 A JP 2004020026A JP 2004234662 A JP2004234662 A JP 2004234662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
digitizer
pressure threshold
function
sensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004020026A
Other languages
English (en)
Inventor
David Fleck
フレック デビッド
Sadao Yamamoto
定雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacom Co Ltd
Original Assignee
Wacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacom Co Ltd filed Critical Wacom Co Ltd
Publication of JP2004234662A publication Critical patent/JP2004234662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ポインティング・デバイスを用いてデジタイザーに圧力を加えることにより、アプリケーションをトリガーする。
【解決手段】 コンピュータ・アプリケーションにおいて機能をトリガーする方法であって、ポインティング・デバイスを有するディジタイザーを用い、そのディジタイザー及びポインティング・デバイスはオペレーティングシステムとアプリケーションとを有するコンピュータと操作可能に関連し、該ポインティング・デバイスで該ディジタイザーに圧力を加えるステップを含み、その加えられた圧力を感知するステップを含み、その感知された加圧力が第1圧力スレショルドを上回るならば該アプリケーションにおいて第1の機能をトリガーするステップを含み、感知された加圧力が第2圧力スレショルドを上回るならば該アプリケーションにおいて第2の機能をトリガーするステップを含む。ここで、第2圧力スレショルドは該第1圧力スレショルドより大きい。
【選択図】図1

Description

本発明は、スタイラス等のポインティング・デバイスを用いてディジタイザーに圧力を加えることによってコンピュータ・アプリケーションの機能をトリガーする方法に関する。加えられた圧力は検知され、そして検知された加圧力が第1圧力スレショルドを上回っていれば第1機能がトリガーされる。検知された加圧力が第2圧力スレショルドを上回っていれば第2機能がトリガーされる。
コンピュータ・システムのためのユーザーインターフェース・アプリケーションは、ポインティング・デバイス及びキーボードの両方から入力を受け取ることができる。ユーザーは、ポインティング・デバイスを用いてアプリケーションと対話処理する方を好むかも知れない。当該技術分野においてよく知られているように、ポインティング・デバイスはユーザーにディスプレイ上でポインタを動き回らせるツールである。ポインティング・デバイスは、ポインタの下の表示されているオブジェクトを起動するための何らかの手段も有する。ポインティング・デバイスは、表示されているオブジェクトをユーザーが直接操作することを可能にする。各動作のためにキーボード・コマンドを入力するのではなくて、ユーザーはポインティング・デバイスを用いてオブジェクトをポイントすることにより、それを直接操作することができる。例えば、マイクロソフト(登録商標)・コーポレーションのウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステム(“ウィンドウズ”)等のグラフィカル・ユーザーインターフェースを用いるシステムでは、ユーザーは、ディスプレイ上に表示されている特定のアイコンをポインティング・デバイスで選択することができる。
最も一般的なポインティング・デバイスはマウスである。しかし、ディジタイザー・システム、トラックボール、ジョイスティック及び他のその様なツールもポインティング・デバイスとして作用する。ポインティング・デバイスと付属のボタン(マウス・ボタン等)とを組み合わせることによって、ディスプレイ上のオブジェクトを操作することができる。多くのポインティング・デバイスは、少なくとも左及び右のボタンを有する。
ユーザーは、ボタンのプレス及びリリース動作をポインティング・デバイスの動きと組み合わせてアプリケーションのエレメント及びコンポーネントを起動することができる。種々の通常のボタン動作は、(1)ボタンを押してそれを放さない(“プレス”)、(2)それを押した後にボタンを放す(“リリース”)、(3)ボタンを押し、ポインタを動かさずにボタンを放す(“クリック”)、(4)ボタンを押してそれは放さないで次にポインタの位置を動かす(“ドラッグ”)、(5)迅速に連続して数回クリックする(“マルチクリック”及び/又は“ダブルクリック”)、及び、(6)迅速に連続して数回クリックした後放さない(“マルチプレス”)を含む。ポインタの動きとの組み合わせで、ボタンの他のプレス及びリリース動作がアプリケーションのエレメントを起動することは、当業者にとって公知である。また、“ダブルクリック”動作は当該技術分野においてよく知られていて、ウィンドウズ(登録商標)等のグラフィカル・ユーザーインターフェースを用いるコンピュータ・アプリケーションで使用される。
ポインティング・デバイスがマウスの場合、ボタン・プレスは“マウス・ダウン”動作と表現することができる。ボタン・リリースは“マウス・アップ”動作と表現することができる。マウスに対するダブルクリック動作は、普通は、ユーザーがマウス(またはディスプレイ上のポインタ)を動かさないでマウスの頂部のボタンを素早く2回続けて押すことを必要とする。この動作は、ダブルクリック中にマウス・ボタンを下に押す圧力が摩擦によってマウスを安定させるので、マウスでは比較的に容易である。
一方、ユーザーは、スタイラスまたはエアブラシ等のポインティング・デバイスを有するグラフィックス・ディジタイザーを使用することもある。当該技術分野においては、この様なポインティング・デバイスの種々のデザインが知られている(例えば、特許文献1−3参照。)。
米国特許第5,977,959号明細書 米国特許第6,259,438号明細書 米国特許第5,969,296号明細書
以下、上記特許文献1−3に開示された従来のグラフィック・ディジタイザーに関する技術について説明する。
図11に最も良く示されているように、ディジタイザー110及びスタイラス112は、コンピュータ114及びディスプレイ116と操作可能に関連している。コンピュータ114はオペレーティングシステムとアプリケーションとを有し、関連するポインタ117が該ディスプレイ上に表示される。マウスと比べると、ディジタイザー110及びスタイラス112は線描や写真操作などのアプリケーションに、より良く適している。ディジタイザー110が普通はペン形のスタイラス112によって圧力が加えられる表面18を提供することは当該技術においてよく知られている。圧力はディジタイザー110、スタイラス112、または両方によって検出可能である。
スタイラス112は、一般に、図11に最も良く示されているように、ディジタイザー110の表面118に接触する先端122を一端に有する細長いペン形のスタイラス・ボディー120を含む。ユーザーは、スタイラス112の先端122でディジタイザー110の表面118に圧力、または力、を加えることができる。スタイラス112またはディジタイザー110は、スタイラス112の先端122がディジタイザー110の表面118に接触するときに加えられた圧力を検出するためのセンサー124を有する。好ましくは、センサー124は、図11に最も良く示されているように、スタイラス112の先端122に置かれる。いずれの場合にも、センサー124は、ドーム・スイッチなどの機械的スイッチであるか、或いは圧力センサーであって良い。センサー124がスタイラス112の先端122に置かれるならば、先端122がディジタイザー110の表面118に押しつけられるときに先端122がスタイラス・ボディー120に押し込まれた際に“プレス”が起動するようにしてもよい。センサー124が圧力センサーであるならば、先端122をディジタイザー110の表面118の特定の点に押しつけ、その後に先端122の力を表面118から解放することによって、単一の(シングル)クリックを生じさせることができる。従って、シングルクリックをディジタイザー110及びスタイラス112で容易に起動することができる。
ディジタイザー110及びスタイラス112を用いてダブルクリックを起動するためには、ディスプレイ116上のポインタ117が特定の点に位置するときに第1クリック(上述した’シングルクリック’)を起動し、次にポインタ117がディスプレイ16上の同じ特定の点にとどまっている状態で第2クリックを起動しなければならない。上述したように、先端122はディジタイザー110の表面118の特定の点に押しつけられる。ユーザーは、その後、先端122の力を表面118から解放し、次にスタイラス112の先端122が同じ特定の点に位置する状態でディジタイザー110の表面118に力を再び加える。一般に、その第1及び第2のクリックは例えば1秒以内に素早く連続して行われる。
ダブルクリック動作は、マウスに比べるとディジタイザー110及びスタイラス112では遙かに難しい。一般に、スタイラス先端122の表面積は比較的小さく、そしてディジタイザー110の表面118上でかなり滑りやすくなっている。線描アプリケーション等にしばしば使用されるとすれば、普通はスタイラス112はペンが紙の上を滑り回るのと全く同様に表面118上を滑り回るのが有利である。しかし、これは、ダブルクリック動作中に先端122をディジタイザー表面118上の特定の点に適切に保つ摩擦の量が割合に小さいという結果をもたらす。更に、多くのユーザーはディジタイザー表面118に対してスタイラス112を斜めに保持する。スタイラス112が斜めに保持されるときには、先端122がディジタイザー110の表面118に押しつけられると表面118上で横方向にしばしば動いてしまう。そういうわけで、先端122はディジタイザー110の表面118の上で偶発的に滑ることがある。更に、先端122が動かなくても、もし先端122がスタイラス・ボディー120の移動を許容するバネ機構を包含していれば、スタイラス・ボディー120内のセンサー124は横に動く可能性がある。
従来技術は、上記の問題を回避するための、ディジタイザーとスタイラス等のポインティング・デバイスとを用いてダブルクリック動作等の機能をトリガーする方法を開示していない。その様な一つの試みとして、スタイラス先端が一定量の時間にわたってディジタイザー表面と接触を保つことを条件として、その時間の後に該機能がトリガーされるようにする方法がある。しかし、ユーザーが偶然にポインティング・デバイスとディジタイザーとの接触を保つ可能性があるため、ユーザーがその様な方法で所望の機能の起動を充分に制御することはできない。更に、線描(ドロー)アプリケーションソフトウェアなど、或る種のアプリケーションはポインティング・デバイスとディジタイザーとの連続的な接触を必要とすることがある。いずれの場合にも、ユーザーは該機能を再トリガーするためにスタイラスとディジタイザーとの接触を再び解除して再び接触させなければならない。もう一つの試みとして、機械的ボタンを有するスタイラスを用いる方法がある。しかし、その様なデザインは、ユーザーがそのボタンを操作しなければならず、その操作がユーザーによるスタイラスの制御に影響を及ぼしたり、或いはスタイラスとディジタイザーとを勢いよく離したりするならば、ダブルクリック等の機能をトリガーするための充分な制御を実現できない。
その様なわけで、上記の問題を起こす傾向のないスタイラス112を有するディジタイザー110でダブルクリック動作を起動するシステム及び方法が必要である。
本発明はコンピュータ・アプリケーションにおいて機能をトリガーする方法に関し、この方法は、ポインティング・デバイスを有するディジタイザーを用い、そのディジタイザー及びポインティング・デバイスはオペレーティングシステムとアプリケーションとを有するコンピュータと操作可能に関連し、前記ポインティング・デバイスを用いて前記ディジタイザーに圧力を加えるステップを含み、前記ディジタイザーに加えられた加圧力をセンサーにより検知するステップを含み、前記センサーにより検知された加圧力が第1圧力スレショルドを上回るならば前記アプリケーションにおいて第1の機能をトリガーするステップを含み、前記センサーによって検知された加圧力が第2圧力スレショルドを上回るならば前記アプリケーションにおいて第2の機能をトリガーするステップを含み、前記第2圧力スレショルドは前記第1圧力スレショルドより大きい。
また、本発明は、オペレーティングシステム及びアプリケーションを有するコンピュータと操作可能に関連するディジタイザーを含むディジタイザー・システムに関する。前記ディジタイザーに圧力を加えるためのポインティング・デバイスが提供され、それは前記ディジタイザーと操作可能に関連する。前記ディジタイザー及び前記ポインティング・デバイスのうちのいずれか又は両方における操作を検知するセンサーは、前記ポインティング・デバイスによって前記ディジタイザーに加えられた圧力を検知する。検知された加圧力が第1圧力スレショルドを上回るならば、前記アプリケーションにおいて第1機能がトリガーされる。検知された加圧力が第2圧力スレショルドを上回るならば、前記アプリケーションにおいて第2機能がトリガーされる。前記第2圧力スレショルドは前記第1圧力スレショルドより大きい。
本発明によれば、オペレーティングシステムとアプリケーションとを有するコンピュータと操作可能に関連し、ポインティング・デバイスを有するディジタイザーを操作する際に、ポインティング・デバイスを用いて該ディジタイザーに圧力を加えると、その加えられた圧力が検知され、検知された加圧力が第1圧力スレショルドを上回るならば該アプリケーションにおいて第1の機能がトリガーされ、検知された加圧力が第2圧力スレショルドを上回るならば該アプリケーションにおいて第2の機能がトリガーされる。さらに、該第2圧力スレショルドは該第1圧力スレショルドより大きい。
これにより、ポインティング・デバイスを用いてディジタイザーに加える圧力を変えることで、アプリケーションにおける第1の機能と第2の機能を起動させることが可能となる。つまり、ポインティング・デバイスによって第1圧力スレショルドを上回る圧力を加えれば、第1の機能をトリガーすることができ、第2圧力スレショルドを上回る圧力を加えれば第2の機能をトリガーすることができる。このように、ポインティング・デバイスの操作時に加える圧力を変化させることだけで、複数の機能をトリガーすることができるので、ポインティング・デバイスの操作性を向上させることができ、コンピュータの操作をより簡単かつ快適なものにすることができる。
本発明は、図1に最も良く示されているように、スタイラス等のポインティング・デバイスを有するディジタイザー10を用い、コンピュータのオペレーティングシステム若しくはアプリケーションソフトウェアの機能をトリガーする方法に関する。図1に示すように、ディジタイザー10はコンピュータ14に接続され、ディジタイザー10及びスタイラス12によって、ユーザーは、コンピュータ14及びディスプレイ16を操作可能である。コンピュータ14は、ウィンドウズ(登録商標)等のオペレーティングシステムと、AutoCAD(登録商標)、Photoshop(登録商標)などのアプリケーションソフトウェアとを実行可能である。スタイラス12の操作時には、スタイラス12によってディジタイザー10に圧力が加えられる。加えられた圧力はセンサー24で検知される。このセンサー24は、ディジタイザー10或いはスタイラス12が具備するものである。
センサー24は、例えば可変インダクター、可変コンデンサ、可変抵抗器、磁石スライド式ホール効果センサー、圧電センサー、または当該技術分野において知られている他の何らかの力センサーまたは圧力センサー等を用いることができ、他のどの様なタイプのセンサーであっても良い。また、例えば、センサー24はスタイラス12の先端22の直ぐ近くに置かれることができ、その場合にはスタイラス12は、図1に最も良く示されているように、一端に先端22を有する細長いペン形のボディー20を含む。センサー24は開放位置と閉鎖位置とを有するスイッチのように機能することもでき、その場合には先端22はボディー20に押し込まれることによりセンサー24をトリガーする。或いは、ディジタイザー10が、スタイラス12により加えられた圧力を検知する検出面18を持つ構成とすることができる。
本実施の形態では、本発明を、ペン形スタイラス12を参照して説明するけれども、本発明はディジタイザーと共に使用されるエアブラシ等のどんな公知のポインティング・デバイスでも実施され得るものであることが明らかである。従って、スタイラス12への参照は説明の目的のためだけに行われ、本発明はそれには限定されない。
更に、圧力を検知する実際の手段の具体的構成は、本発明の実施の重要な面ではない。センサー24が圧電センサーで行うように力を直接検知するか、或いは圧力を検知するか、ということはこの発明の重要な面ではない。例えば、スタイラス12の先端22の変位をセンサー24により検知する構成とすることができる。この場合には、先端22の変位に対する所定の抵抗が、機械的バネにより、ゴム等の弾力のある材料により与えられる。或いは、先端22が2つのスイッチを含む構成とすることができ、この場合、第1スイッチは比較的小さな圧力が加えられたときに起動され、第2スイッチは比較的大きな圧力が加えられたときに起動される。圧力を検知する種々の手段が、米国特許第5,134,689号或いは上記特許文献1−3など、当該技術分野において知られていることが理解されるべきであり、その開示は参照によりここに取り入れられる。
図2は、コンピュータ14に内蔵される制御回路30の機能的構成を示すブロック図である。コンピュータ14の制御回路30は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)31と、CPU31により実行されるプログラムやデータを一時的に格納するメモリ32と、CPU31により実行される各種プログラムやデータを記憶する記憶部33、ディジタイザー10またはスタイラス12からの入力信号を受信してCPU31に出力する入力部34、及び、CPU31の制御に従ってディスプレイ16の画面上に各種画面やポインタ17等を表示させる表示部35を備え、これらの各部はバス36により接続される。
CPU31は、記憶部33に記憶されたプログラム及びデータを読み出して実行することにより、制御回路30の各部を制御する。具体的には、CPU31は、記憶部33に記憶されたオペレーティングシステムプログラムを読み出して実行することにより、ウィンドウズ(登録商標)等のオペレーティングシステムの機能を実現する。また、CPU31は、記憶部33に記憶されたアプリケーションプログラムを読み出して実行することにより、上記オペレーティングシステム上でアプリケーションを動作させる。
さらに、CPU31は、入力部34を介してディジタイザー10又はスタイラス12から入力される信号を受信して解析することにより、ディジタイザー10の表面18上においてスタイラス12によって指定された点の位置座標を取得する。さらに、CPU31は、入力部34を介して入力される信号をもとに、ディジタイザー10に対してスタイラス12から加えられた加圧力を検出する。そして、CPU31は、予め設定された加圧力の第1スレショルド及び/又は第2スレショルドの値に基づき、加圧力の値または加圧力の変化に応じて、ディジタイザー10に対するスタイラス12の操作を認識し、上記オペレーティングシステム又はアプリケーションの機能を実行させる。例えば、CPU31は、ディジタイザー10に対してスタイラス12から加えられた加圧力の値又は加圧力の変化に応じて、ディジタイザー10に対するスタイラス12の操作を、ダブルクリック操作、シングルクリック操作等として受け付ける。
これにより、例えば、スタイラス12によってディスプレイ16の画面上に表示されたアイコンの位置が指定された場合、CPU31は、ディスプレイ16の画面上においてポインタ17を当該アイコンの上に移動させる。この状態で、ディジタイザー10に対するスタイラス12の操作を、ダブルクリック操作として受け付けた場合、CPU31は、実行中のオペレーティングシステムに対してダブルクリック操作があったことを示す情報を送り、オペレーティングシステムは、当該アイコンに係る機能がアプリケーションに係る機能であれば、アプリケーションの実行を開始し、当該アイコンがオペレーティングシステムに関するものであれば、当該アイコンに係る機能の実行を開始する。
CPU31によって、入力部34を介して入力されるスタイラス12の加圧力を示す信号を解析する処理は、予めコンピュータ14にインストールされたソフトウェア・ドライバーに基づいて行われる。すなわち、予め記憶部33にソフトウェア・ドライバー・プログラムが記憶されており、制御回路30の動作時に、CPU31によって当該ソフトウェア・ドライバー・プログラムが読み込まれ、実行される。そして、CPU31は、入力部34を介して入力される信号を、ソフトウェア・ドライバー・プログラムの処理によって解析し、解析結果すなわち入力操作の内容を、オペレーティングシステムに渡す処理を行う。
なお、本実施の形態においては、CPU31によって、オペレーティングシステム又はアプリケーションの機能の実行を開始することを、「トリガー」と称する。例えば、あるアプリケーションが「トリガーされる」とは、当該アプリケーションの実行が開始される(起動される)ことを指す。また、例えば、あるアプリケーションが有する機能のうち特定の機能が「トリガーされる」とは、当該アプリケーションの実行中に当該機能が起動されることを指す。さらに、本実施の形態では、CPU31が、ディジタイザー10に対するスタイラス12の操作を特定の操作として認識することをも「トリガー」と呼ぶ。すなわち、ユーザーがスタイラス12を操作した場合に、ユーザーの操作をCPU31がシングルクリック操作またはダブルクリック操作として認識することを、「トリガーされる」と呼ぶこととする。
以下、ディジタイザー10及びスタイラス12を用いて、コンピュータ14を操作する具体的な方法について、実施例として説明する。
以下に示す実施例においては、図3〜8中にPで示す圧力または力(以下、加圧力と称する)が、スタイラス12でディジタイザー10に加えられる。加えられた加圧力Pはセンサー24により検知される。検知された加圧力Pは、当該技術分野において知られているように、コンピュータ14に伝えられる。具体的には、検知された加圧力についての値に対応する所定の形態の信号が、コンピュータ14の入力部34に伝えられる。従って、センサー24により検知された加圧力Pは、その伝えられた信号を介してコンピュータ14により認識される。
第1の実施例では、センサー24により検知された加圧力Pが、第1の圧力スレショルドAを上回っていれば、第1機能がアプリケーションまたはオペレーティングシステムにおいてトリガーされる。検知された加圧力Pが、第2圧力スレショルドBを上回っていれば第2の機能がアプリケーションまたはオペレーティングシステムにおいてトリガーされる。
図3に最も良く示されているように、加圧力Pは時間Tと関連している。図3には、y軸に加圧力Pを、x軸に時間Tをとったグラフを示す。加圧力Pは0の位置(原点)で最小値ゼロを有し、このときにはスタイラス12によって力は表面18に加えられない。加圧力は、所定の最大力までスタイラス12で表面18に加えられ、センサー24により検知可能である。この所定の最大力は、ユーザーの好みに従って、或いはメーカーの仕様により、調整できる。表面18に加えられ得る所定の最大力は、センサー24により検知される力の範囲の全体の100%に等しく、図3のたて軸(y軸)上に100と示している。
スタイラス12の先端22がディジタイザー10の表面18に接触する前は、図3において0(原点)に示されているように、加圧力P及び時間Tはゼロである。ユーザーがスタイラス12の先端22で表面18に力を加えたとき、加圧力Pはセンサー24により検知され、コンピュータ14に伝えられる。検知された加圧力Pは、ユーザーが先端22を表面18に押しつける力が増大するに連れて増大する。センサー24は、加圧力Pを検知するために、ディジタイザー10又はスタイラス12に、または両方に、置かれることができる。図3において符号50で示されているように、検知された加圧力Pが第1圧力スレショルドAを上回るときに、第1の機能がアプリケーションにおいてトリガーされる。
アプリケーションにおける第2の機能は、図3において符号52で示されているように、検知された加圧力Pが第2圧力スレショルドBを上回るときに、トリガーされる。第2圧力スレショルドBは第1圧力スレショルドAより大きい。しかし、第1及び第2の圧力スレショルドA及びBは、第2圧力スレショルドBが第1圧力スレショルドAより大きい限りは、第1及び第2の機能が力の範囲の全体の任意の所望パーセンテージでトリガーされることとなるように、調整されても良い。オペレーティングシステム及びアプリケーションの仕様、及びユーザーの好みにより、圧力スレショルドA及びBは変更可能である。
本実施の形態では、センサー24は、マウスのボタンに似て、開放位置と閉鎖位置とを有するスイッチのように動作する。センサー24は、図1に示すように、スタイラス12の先端22と操作可能に関連している。センサー24は、先端22がディジタイザー10の表面18に押しつけられたときの加圧力Pを検知する。先端22はそれによりスタイラス12のボディー20に押し込まれる。センサー24はそのとき検知された加圧力Pをコンピュータ14に伝えるが、それは上記の閉鎖位置にあるスイッチに対応する。スイッチを閉鎖する操作は、上で定義された“プレス”動作と同等である。スイッチを開放する操作は、ちょうどマウス・ボタンが押された後に解放されるように、“リリース”動作と同等である。コンピュータ14は、ダブルクリック機能を包含するアプリケーションを有するオペレーティングシステムを、好ましくはウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステムを、又はマッキントッシュ(登録商標)オペレーティングシステムを、有する。
図4に示す例では、センサー24が第1圧力スレショルドAを上回る加圧力Pを検知すると第1機能がトリガーされるが、第1圧力スレショルドAは比較的に低く、好ましくは検知し得る力の範囲の全体の10%以内に設定される。また、センサー24が第2圧力スレショルドBを上回る加圧力Pを検知すると第2機能がトリガーされるが、第2圧力スレショルドBは比較的に高く、好ましくは検知し得る力の範囲の全体の少なくとも85%に、設定される。
検知された加圧力Pが第1圧力スレショルドAを上回っていれば、すなわち図4において符号54のところで、スイッチの閉鎖に対応する状態(即ち“プレス”動作)になると、情報(信号)がセンサー24により生成され、コンピュータ14の入力部34へ出力され、CPU31によってオペレーティングシステムに送られる。そのとき第1機能がトリガーされ得る。その後、検知された加圧力Pが第2圧力スレショルドBを上回ると、すなわち図4において符号56のところで、スイッチが開放位置にあった直後に閉鎖されるように(即ち、“リリース”に続く“プレス”動作)になると、情報が生成されてコンピュータ14に送られる。そのとき第2の機能が、好ましくはダブルクリック動作が、該アプリケーションにおいてトリガーされ得る。その後、検知された加圧力Pが再び図4において符号58のところで第1スレショルドAより低くなるとき、スイッチの開放に対応する状態(即ち“リリース”動作)になると、情報が生成されてコンピュータ14に送られる。或いは、第2の機能は、検知された加圧力Pが図4において符号58のところで第1圧力スレショルドAより下がったときにトリガーされても良い。生成される情報は、マウスを用いた場合にダブルクリック動作をトリガーする“プレス−リリース/プレス−リリース”動作と同様である。
本第1の実施例においては、ダブルクリック・メッセージが上記のようにトリガーされるけれども、検知された加圧力Pが第1圧力スレショルドAを上回るときに第1機能がトリガーされないようにしてもよい。従って、第1スレショルドAを上回った場合に、アプリケーションにおいて必ずしも特定の第1機能をトリガーすることが要求されるわけではない。本発明は、第1及び第2の機能が起動されるか、或いはダブルクリック・メッセージ等の、唯一の機能だけが起動され得るように応用しても良い。
オペレーティングシステム、特定のアプリケーション、又はユーザーの好みにより、不適切な又は予期しないスタイラス12の動き、又は他の何らかのユーザー・エラーに起因してダブルクリック等の第2機能が意図的でなくトリガーされることがある。線描アプリケーション等のアプリケーションは、ユーザーがスタイラス12を操作してディジタイザー20の表面18に接触させる際に、加える力或いは角度を変化させることを必要とすることがあり、それが望ましくないダブルクリック動作をトリガーすることもある。従って、以下に本発明の種々の実施態様を開示して、第1及び/又は第2の機能をトリガーするための付加的な制御をユーザーに与え、それにより意図せずコマンドをトリガーする可能性を減少させる。
第2の実施例では、検知された加圧力Pが第2圧力スレショルドBを上回るとアプリケーションにおいて第2の機能が一度トリガーされる。その後、検知された加圧力Pが始めに第1圧力スレショルドAより下がり、その後に再び第2圧力スレショルドBを上回るまでは該第2の機能は再びはトリガーされない。図5に最も良く示されているように、第1の実施例で前述したように、第2圧力スレショルドBを上回った後に符号60のところで該アプリケーションにおいて該第2の機能がトリガーされ得る。しかし、符号62のところでは該第2の機能はトリガーされない。その理由は、該第2の機能が符号60のところで既に一度トリガーされていて、検知された加圧力Pが第1圧力スレショルドAより下がっていないことにある。その後、検知された加圧力Pが符号64のところで第1圧力スレショルドAより下がり、その後に符号66のところで第2圧力スレショルドBを上回ると、第2機能が符号66のところで再びトリガーされるようにすることができる。
本第2の実施例は、線描などの、スタイラス12で一定圧力が表面18に加えられる一定のアプリケーションのためには有益であろう。ユーザーが可変の圧力を加えることをアプリケーションが要求することもある。第1圧力スレショルドAは、例えば力の範囲の全体の5%未満など、非常に低くセットすることができ、第2圧力スレショルドBは、例えば力の範囲の全体の95%など、非常に高くセットすることができる。そのとき、好ましいセッティングで、ユーザーはスタイラス12と表面18との連続的接触を保ち、ダブルクリック等の第2機能を故意でなくトリガーせずに表面18に対して可変の量の力を加えることができる。
第3の実施例では、検知された加圧力Pが、第1圧力スレショルドAを越えた特定の点で第2圧力スレショルドBを越えたならば第2の機能がトリガーされる。従って、検知された加圧力Pが第1の点で第1圧力スレショルドAを越え、その後に検知された加圧力Pが第2の点で第2圧力スレショルドを越えたならば該第2機能はトリガーされない。
アプリケーションの仕様と同じくユーザーの好みにもよるが、第2の機能がトリガーされ得る特定の点とは、図1に最も良く示されているように、第1圧力スレショルドAを越える加圧力が加えられたときにポインタ17が表示されるディスプレイ16上の特定の場所とすることができる。この特定の点は、一定領域のピクセルにより、或いは好ましくは、ウィンドウズ(登録商標)オペレーティングシステムで使用されている、ディスプレイ16上に表示されるアイコン又はメニュー領域等の特定の領域によって確定され得る。つまり、ディスプレイ16上のポインタ17によって指示される特定の点の直ぐ近くの領域(即ち、アイコン)で操作が行われた場合に、該第2機能をトリガーすることができる。従って、ポインタ17が所望のアイコン上に表示されて位置している間に、第1及び第2の圧力スレショルドA及びBを越える加圧力が加えられたときに限って、ダブルクリックがトリガーされるようにすることができる。
また、上記特定の点は、ディジタイザー10の表面18上の特定の場所であっても良い。スタイラス12が最初に表面18に接触して第1圧力スレショルドAを越える加圧力が加えられた特定の点は、第1圧力スレショルドAを越えた加圧力を検知したディジタイザー10における特定の圧力センサー24、又はセンサー群によって確定され得る。その特定の点、又はその特定の点の直ぐ近くの領域は、ユーザーの好みとアプリケーションの仕様とに従って調整されて良い。ユーザーは表面18上の先端22から圧力を解除する必要はない。
第4の実施例では、第2の機能は、アプリケーションにおいて、検知された加圧力Pが始めに第2圧力スレショルドBを越え、次に図6において符号68のところで第2スレショルドBより下がった後にトリガーされる。従って第4の実施例は第1の実施例に良く似ている。この様な構成は、一般に、割合に大きな加圧力がスタイラス12で表面18に普通に加えられる種々のアプリケーションのために有益である。第1圧力スレショルドAは、再び例えば力の範囲の全体の10%未満など、比較的に低くセットすることができる。第2圧力スレショルドBは、依然として第1圧力スレショルドAより高くはあるけれども、例えば力の範囲の全体の少なくとも25%など、他の好ましい実施例の場合よりは低くセットすることができる。そのときユーザーは、ダブルクリック又は他の何らかの第2機能を故意でなくトリガーすることなく、スタイラス12で表面18に大きな力を加え続けることができる。
本第4の実施例は、上記した他の実施例と関連して応用することができる。例えば、検知された加圧力Pが始めに第2圧力スレショルドBを越え、その後に該第2圧力スレショルドより下がった後にはじめてアプリケーションにおいてトリガーされるようにすることができる。従って、第2及び第4の実施例のエレメントを関連させて応用することができる。同様に、検知された加圧力Pが始めに第2圧力スレショルドBを越え、次に第2圧力スレショルドBより下がったならば、前述したように、そこで第1圧力スレショルドAが越えられたところの特定の箇所で、検知された加圧力Pが第2圧力スレショルドBを越えた場合に限って、第2の機能がトリガーされるようにすることができる。従って、第3及び第4の実施例のエレメントを関連させて応用することができる。
第5の実施例では、検知された加圧力Pが第1圧力スレショルドAを越えた後、所定量の時間の内に第2圧力スレショルドBを越えた場合に限ってアプリケーションにおいて第2機能がトリガーされる。好ましくは、その所定量の時間は1秒未満であるけれども、これはユーザーの好みに依存して調整されて良い。例えば、図7に最も良く示されているように、検知された加圧力Pが符号70のところで第1圧力スレショルドAを越え、その後1秒以内に符号72のところで第2圧力スレショルドBを越えたならばアプリケーションにおいてダブルクリックがトリガーされるようにすることができる。対照的に、もし検知された加圧力Aが第1圧力スレショルドAを越え、その後に1秒以上の後に第2圧力スレショルドBを越えたとすると、ダブルクリックはトリガーされない。図7は、説明だけを目的として点1s〜6sの時間Tをx軸に示しており、ここで1sは1秒に等しく2sは2秒に等しく、以下同様である。しかし、本発明はこれらの時間枠に限定されない。所定量の時間はユーザーの好み、アプリケーション、又はオペレーティングシステムに依存して調整可能であり、その所定量の時間は1秒を上回るものとすることも可能である。
第6の実施例では、検知された加圧力Pが第2圧力スレショルドBを上回ってから所定量の時間以内に第1圧力スレショルドAより下がったならば、アプリケーションにおいて第2機能がトリガーされる。従って該第6の実施例は第5の実施例に似ている。所定量の時間もまた好ましくは1秒未満である。図8に最も良く示されているように、検知された加圧力Pが符号74のところで第2圧力スレショルドBを上回った後1秒以内に符号76のところで第1圧力スレショルドAより下がったならば、アプリケーションにおいてダブルクリックがトリガーされるようにすることができる。
以上のように、本発明は、図1に最も良く示されているように、コンピュータ14及びディスプレイ16と操作可能に関連するディジタイザー10を含むディジタイザー・システムにも関し、ここでコンピュータ14はオペレーティングシステム及びアプリケーションを有する。一般に、コンピュータ14にはソフトウェア・ドライバーがインストールされており、ディジタイザー10からの信号が入力部34(図2)に入力されると、入力された信号が、CPU31が実行するソフトウェア・ドライバーによって解析され、該オペレーティングシステムにより該アプリケーションのために理解されることを可能にする。本発明は、好ましくは該ソフトウェア・ドライバーのコンポーネントとして実施される。ディジタイザー10と操作可能に関連するスタイラス12又は他の何らかのポインティング・デバイスでディジタイザー10の表面18に圧力を加えることができる。センサー24がディジタイザー10又はスタイラス12と操作可能に関連し、スタイラス12で表面18に加えられた圧力を検知する。検知された加圧力Pが第1圧力スレショルドAを越えると、センサー24はコンピュータ14と通信して該アプリケーションにおいて第1機能をトリガーする。検知された加圧力Pが第2圧力スレショルドBを越えると、センサー24はコンピュータ14と通信して該アプリケーションにおいてダブルクリック動作等の第2機能をトリガーする。該第2圧力スレショルドBは該第1圧力スレショルドAより大きい。ディジタイザー・システムは、前述したように、加えられた圧力を任意の公知センサーで検知する。開示されているシステムは、上記の実施態様に従って第1及び第2の機能をトリガーすることができる。
なお、上記実施の形態においては、図1に示すように、ディスプレイ16と、ディスプレイ16とは別体として構成されるディジタイザー10を用いた場合について説明したが、本発明の実施態様はこれに限定されない。例えば、ディスプレイの画面上にディジタイザーを配設した構成とすることも可能である。この場合について、図9を参照して説明する。
図9に示す例では、LCD(液晶表示パネル)等を備えたディスプレイ41の表示画面の上に、ディジタイザー10に相当する機能を備えたディジタイザー42が配設されている。ディジタイザー42は、透明な部材またはディスプレイ41の枠に収容可能な部材によって構成されており、ユーザーがディスプレイ41の表示画面を視認するのを妨げない。
この場合、ディスプレイ41の表示画面の表面は、上記実施の形態における表面18に相当する。従って、ユーザーは、ディスプレイ41の表示画面に、スタイラス12によって加圧力を加える操作を行うことにより、コンピュータ14における上記第1及び第2の機能をトリガーさせることが可能である。なお、スタイラス12による加圧力に応じて上記第1及び第2の機能をトリガーする方法については、上記実施の形態における実施例1〜6の方法を適用することが可能である。
また、上記実施の形態においては、スタイラス12を用いてディジタイザー10に対する操作が行われる場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、エアブラシと呼ばれる装置をスタイラス12に代えて用いることが可能である。以下、この場合について説明する。
図10は、エアブラシ13の構成例を示す図である。図10に示すように、エアブラシ13は、ユーザーがホールドしやすい形状に成形された本体131に、チップ132、チップ保持部133、テクスチャエリア134、ホイール135、スイッチ136及び消しゴムチップ137の各部を備えて構成される。
本体131は、ユーザーがエアブラシ13を手に持った場合に、ユーザーの親指と中指により保持されるグリップ部131aと、グリップ部131aから延びる棒状の後延長部131bとにより構成される。グリップ部131aは後延長部131bに比べて丸みを帯びた形状となっており、断面形状は略楕円形である。
ユーザーは、エアブラシ13のグリップ部131aを親指と中指で保持した状態で、ディジタイザー10に対して使用する。
なお、グリップ部131aの表面には、ユーザーの親指及び中指が滑らないよう表面加工が施されたテクスチャエリア134が配置され、さらに、テクスチャエリア134においてユーザーの親指及び中指の先端が当接する部分は、周囲に比べて凹んだ形状となっている。
本体131の先端には、チップ132が配置される。チップ132は、チップ保持部133を介して本体131に固定され、上述したスタイラス12の先端22に相当する。すなわち、エアブラシ13がディジタイザー10に対して使用される際、ディジタイザー10の表面にチップ132が押しつけられる。チップ132は、その先端に加わる加圧力によりチップ保持部133内に押し込まれる。
そして、本体131またはチップ保持部133の内部には、チップ132への加圧力またはチップ132の変位を検知するためのセンサー(図示略)が内蔵される。このため、エアブラシ13の操作時には、チップ132への加圧力またはチップ132の変位が上記センサー(図示略)によって検知され、ディジタイザー10に送信されるので、チップ132への加圧力またはチップ132の変位をディジタイザー10において検知することができる。従って、コンピュータ14においては、エアブラシ13の操作によるチップ132への加圧力を検知し、上記実施例1〜6に記載したような動作を実行することが可能となる。
さらに、エアブラシ13が備えるホイール135、スイッチ136及び消しゴムチップ137は、コンピュータ14において動作する各種アプリケーションソフトウェアに対して種々の入力操作を行うための操作部として機能し、例えば、コンピュータ14において描画アプリケーションを実行中に、消しゴムチップ137がディジタイザー10に押しつけられることにより、あたかも消しゴムで消すように、描画中の画像の一部が消去される。
このように、本発明の実施の形態においては、ペン型のボディー20を有するスタイラス12の他に、エアブラシ型の本体131を有するエアブラシ13をも、ポインティング・デバイスとして利用できる。また、その他の形状を有するポインティング・デバイスを用いることも、勿論可能である。
上述したように、本発明は種々の実施態様を有するものとして記述されているけれども、本発明の範囲から逸脱せずに本発明の一般原理に従って種々の修正、使用、改造及び/又は変形をなし得ることが当業者に理解される。従って、本発明は、本発明が属する技術における公知の又は通例の事項に属し、上記の中心的な面に応用することができ、添付されている請求項の範囲内に属する全ての新しい試みを包含する。
コンピュータ及びディスプレイと操作可能に関連している、ポインティング・デバイスを有するディジタイザーを含むコンピュータシステムの概略図である。 図1に示すコンピュータに内蔵される制御回路の機能的構成を示すブロック図である。 第1及び第2の圧力スレショルドを伴う、時間対圧力のグラフである。 本発明の第1の実施例に関わる時間対圧力のグラフである。 本発明の第2の実施例に関わる時間対圧力のグラフである。 本発明の第4の実施例に関わる時間対圧力のグラフである。 本発明の第5の実施例に関わる時間対圧力のグラフである。 本発明の第6の実施例に関わる時間対圧力のグラフである。 本発明の実施の形態における変形例としてのコンピュータシステムの構成を示す図である。 本発明の実施の形態におけるスタイラスに代えて用いられるエアブラシの構成例を示す図である。 従来のグラフィック・ディジタイザーに関する技術を説明するための図である。
符号の説明
10 ディジタイザー
12 スタイラス
13 エアブラシ
14 コンピュータ
16 ディスプレイ
17 ポインタ
20 ボディー
22 先端
24 センサー

Claims (25)

  1. コンピュータ・アプリケーションにおいて機能をトリガーする方法であって、この方法は、
    ポインティング・デバイスを有するディジタイザーを用い、そのディジタイザー及びポインティング・デバイスはオペレーティングシステムとアプリケーションとを有するコンピュータと操作可能に関連し、
    前記ポインティング・デバイスで前記ディジタイザーに圧力を加えるステップを含み、
    前記ディジタイザーに加えられた加圧力をセンサーにより感知するステップを含み、
    前記センサーによって感知された加圧力が第1圧力スレショルドを上回るならば前記アプリケーションにおいて第1の機能をトリガーするステップを含み、
    前記センサーによって感知された加圧力が第2圧力スレショルドを上回るならば前記アプリケーションにおいて第2の機能をトリガーするステップを含み、
    前記第2圧力スレショルドは前記第1圧力スレショルドより大きいことを特徴とする方法。
  2. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回った後に前記第1圧力スレショルドより低くなったときに前記第2機能をトリガーするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回った後所定量の時間以内に前記第1圧力スレショルドより下がったときに前記第2機能をトリガーする更なるステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第1圧力スレショルドを上回った後所定量の時間以内に前記第2圧力スレショルドを上回ったときに前記第2機能をトリガーするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回った後に前記第2圧力スレショルドより下がった後に前記第2機能をトリガーするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第1及び第2の圧力スレショルドを上回る毎に前記第2機能を一度トリガーするステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ディジタイザーの表面上の、前記センサーにより感知された加圧力が前記第1圧力スレショルドを上回る位置を検出し、
    前記センサーによって感知された加圧力が前記第1圧力スレショルドを上回った前記位置の直ぐ近くのどの領域でも感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回るならば前記第2機能をトリガーする更なるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記領域は可変的であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回った後に前記第2圧力スレショルドより下がったならば前記第2機能をトリガーするステップを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第1圧力スレショルドを上回るときに前記アプリケーションと操作可能に関連するディスプレイ上に表示されているポインタの特定の位置を決定し、
    前記ポインタが前記ディスプレイ上のその特定の位置に表示されているときに感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回ったならば前記第2機能をトリガーする更なるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記特定の位置は前記アプリケーションのアイコン又はメニュー領域であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記センサーによって感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回った後に前記第2圧力スレショルドより下がったならば前記第2機能をトリガーするステップを含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1圧力スレショルド及び第2圧力スレショルドは調整可能であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. オペレーティングシステムとアプリケーションとを有するコンピュータと操作可能に関連するディジタイザーと、
    前記ディジタイザーに圧力を加え、そして前記ディジタイザーと操作可能に関連するポインティング・デバイスと、
    前記ディジタイザー及び前記ポインティング・デバイスのいずれか又は両方における操作を感知するセンサーとを含むディジタイザー・システムであって、
    前記センサーは、前記ポインティング・デバイスにより前記ディジタイザーに加えられる圧力を感知し、感知された圧力を前記コンピュータに伝えて、前記感知された加圧力が第1圧力スレショルドを上回っているならば第1機能のトリガーを許可し、前記感知された加圧力が第2圧力スレショルドを上回っているならば第2機能のトリガーを許可するようになっており、
    前記第2圧力スレショルドは前記第1圧力スレショルドより大きいことを特徴とするディジタイザー・システム。
  15. 前記センサーは、可変インダクター、可変コンデンサ、可変抵抗器、磁石スライド式ホール効果センサー、圧電力センサー、及び圧力センサーから成るグループから選択されることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  16. 前記ポインティング・デバイスはスタイラス及びエアブラシから成る群から選択されることを特徴とする請求項15に記載のディジタイザー・システム。
  17. 前記ディジタイザーは、前記ポインティング・デバイスにより前記ディジタイザーに加えられた圧力を感知するために感圧表面を有することを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  18. 感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回った後に前記第1圧力スレショルドより下がったならば前記第2機能がトリガーされることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  19. 感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回ってから所定量の時間内に前記第1圧力スレショルドより下がったならば前記第2機能がトリガーされることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  20. 感知された加圧力が前記第1圧力スレショルドを上回った後所定量の時間内に前記第2圧力スレショルドを上回ったならば前記第2機能がトリガーされることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  21. 感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回った後に前記第2圧力スレショルドより下がった後に前記第2機能がトリガーされることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  22. 感知された加圧力が前記第1及び第2の圧力スレショルドを上回る毎に前記第2機能が一度トリガーされることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  23. 前記ディジタイザーの表面上の、感知された加圧力が前記第1圧力スレショルドを上回った位置の直ぐ近くの領域で、感知された加圧力が前記第2圧力スレショルドを上回るならば前記第2機能がトリガーされることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  24. 感知された加圧力が、ディスプレイと操作可能に関連するポインタが前記ディスプレイ上の特定の位置に表示されているときに前記第1圧力スレショルドを上回り、その後に、前記ポインタが前記ディスプレイ上の前記特定の位置の直ぐ近くの領域内に表示されているときに前記第2圧力スレショルドを上回ったならば前記第2機能がトリガーされることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
  25. 前記第1圧力スレショルド及び第2圧力スレショルドは調整可能であることを特徴とする請求項14に記載のディジタイザー・システム。
JP2004020026A 2003-01-31 2004-01-28 スタイラスを有するディジタイザーを用いてコンピュータ・アプリケーションで機能をトリガーする方法及びディジタイザー・システム Pending JP2004234662A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/354,982 US7685538B2 (en) 2003-01-31 2003-01-31 Method of triggering functions in a computer application using a digitizer having a stylus and a digitizer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004234662A true JP2004234662A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32770450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020026A Pending JP2004234662A (ja) 2003-01-31 2004-01-28 スタイラスを有するディジタイザーを用いてコンピュータ・アプリケーションで機能をトリガーする方法及びディジタイザー・システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7685538B2 (ja)
JP (1) JP2004234662A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216131A (ja) * 2010-02-15 2011-10-27 Kyocera Corp 電子機器
JP2011257938A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp コンピュータシステム、メニュー実行方法及びプログラム
JP2015512105A (ja) * 2012-03-02 2015-04-23 マイクロソフト コーポレーション ユーザ入力の意図の分類
KR101540453B1 (ko) * 2009-05-25 2015-07-30 (주)멜파스 압력 기반의 입력 장치 및 입력 감지 방법
US9122364B2 (en) 2009-02-03 2015-09-01 Kyocera Corporation Input device
US9436344B2 (en) 2009-01-28 2016-09-06 Kyocera Corporation Input device
US9959241B2 (en) 2012-05-14 2018-05-01 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state
US10013030B2 (en) 2012-03-02 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple position input device cover

Families Citing this family (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614008B2 (en) * 2004-07-30 2009-11-03 Apple Inc. Operation of a computer with touch screen interface
US7683889B2 (en) * 2004-12-21 2010-03-23 Microsoft Corporation Pressure based selection
US7619616B2 (en) * 2004-12-21 2009-11-17 Microsoft Corporation Pressure sensitive controls
US7629966B2 (en) * 2004-12-21 2009-12-08 Microsoft Corporation Hard tap
US20080180412A1 (en) * 2007-01-31 2008-07-31 Microsoft Corporation Dual mode digitizer
TW200925957A (en) * 2007-12-14 2009-06-16 Htc Corp Function switch methods and systems, and machine readable medium thereof
KR100945521B1 (ko) * 2008-03-26 2010-03-09 (주)펜앤프리 문서 정보 입력 방법 및 시스템
US20090256824A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Pointer device for capacitive sensitive touch screens
US20090295759A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless touch screen pen
US9400390B2 (en) 2014-01-24 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Peripheral lighting for head worn computing
US9298007B2 (en) 2014-01-21 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9715112B2 (en) 2014-01-21 2017-07-25 Osterhout Group, Inc. Suppression of stray light in head worn computing
US9229233B2 (en) 2014-02-11 2016-01-05 Osterhout Group, Inc. Micro Doppler presentations in head worn computing
US20150205111A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head worn computing
US9952664B2 (en) 2014-01-21 2018-04-24 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9965681B2 (en) 2008-12-16 2018-05-08 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
JP4633166B2 (ja) * 2008-12-22 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
JP4746085B2 (ja) * 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
JP4885938B2 (ja) * 2008-12-25 2012-02-29 京セラ株式会社 入力装置
JP4746086B2 (ja) * 2008-12-25 2011-08-10 京セラ株式会社 入力装置
JP4633184B1 (ja) 2009-07-29 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
US9489073B2 (en) 2009-12-21 2016-11-08 Promethean Limited Multi-point contacts with pressure data on an interactive surface
CN102193656A (zh) * 2010-03-18 2011-09-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 笔帽及应用该笔帽的触控笔
US8466889B2 (en) 2010-05-14 2013-06-18 Research In Motion Limited Method of providing tactile feedback and electronic device
US8451255B2 (en) 2010-05-14 2013-05-28 Arnett Ryan Weber Method of providing tactile feedback and electronic device
EP2386935B1 (en) * 2010-05-14 2015-02-11 BlackBerry Limited Method of providing tactile feedback and electronic device
EP2386934B1 (en) * 2010-05-14 2015-08-05 BlackBerry Limited Method of providing tactile feedback and electronic device
US9946459B2 (en) * 2010-05-28 2018-04-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for determining intentional touch screen contact
US8970540B1 (en) * 2010-09-24 2015-03-03 Amazon Technologies, Inc. Memo pad
US8766954B2 (en) 2010-12-21 2014-07-01 Motorola Mobility Llc Active stylus for use with touch-sensitive interfaces and corresponding method
US8836653B1 (en) * 2011-06-28 2014-09-16 Google Inc. Extending host device functionality using a mobile device
JP5855537B2 (ja) * 2011-06-28 2016-02-09 京セラ株式会社 電子機器
US9075561B2 (en) 2011-07-29 2015-07-07 Apple Inc. Systems, methods, and computer-readable media for managing collaboration on a virtual work of art
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
KR20140097380A (ko) 2011-11-28 2014-08-06 코닝 인코포레이티드 평면 투명 시트를 사용한,강력한 광학 터치 스크린 시스템 및 방법
WO2013081894A1 (en) 2011-11-28 2013-06-06 Corning Incorporated Optical touch-screen systems and methods using a planar transparent sheet
US8963885B2 (en) 2011-11-30 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device for interacting with an active stylus
US9063591B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Active styluses for interacting with a mobile device
TW201324271A (zh) * 2011-12-14 2013-06-16 Asustek Comp Inc 電子裝置及觸控方法
CN103164060A (zh) * 2011-12-14 2013-06-19 华硕电脑股份有限公司 电子装置及触控方法
US9880653B2 (en) 2012-04-30 2018-01-30 Corning Incorporated Pressure-sensing touch system utilizing total-internal reflection
WO2013169304A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Determining characteristics of user input to input and output devices
AU2013259614B2 (en) 2012-05-09 2016-08-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
WO2013170099A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Calibration of haptic feedback systems for input devices
JP6031186B2 (ja) 2012-05-09 2016-11-24 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトを選択するためのデバイス、方法及びグラフィカルユーザインタフェース
CN108897420B (zh) 2012-05-09 2021-10-22 苹果公司 用于响应于手势在显示状态之间过渡的设备、方法和图形用户界面
CN108241465B (zh) 2012-05-09 2021-03-09 苹果公司 用于针对在用户界面中执行的操作提供触觉反馈的方法和装置
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
CN104487929B (zh) 2012-05-09 2018-08-17 苹果公司 用于响应于用户接触来显示附加信息的设备、方法和图形用户界面
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
CN108052264B (zh) 2012-05-09 2021-04-27 苹果公司 用于移动和放置用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
US9952719B2 (en) 2012-05-24 2018-04-24 Corning Incorporated Waveguide-based touch system employing interference effects
US20150109223A1 (en) 2012-06-12 2015-04-23 Apple Inc. Haptic electromagnetic actuator
US9493342B2 (en) 2012-06-21 2016-11-15 Nextinput, Inc. Wafer level MEMS force dies
WO2014008377A1 (en) 2012-07-05 2014-01-09 Ian Campbell Microelectromechanical load sensor and methods of manufacturing the same
US9886116B2 (en) 2012-07-26 2018-02-06 Apple Inc. Gesture and touch input detection through force sensing
US9557846B2 (en) 2012-10-04 2017-01-31 Corning Incorporated Pressure-sensing touch system utilizing optical and capacitive systems
US9619084B2 (en) 2012-10-04 2017-04-11 Corning Incorporated Touch screen systems and methods for sensing touch screen displacement
US20140210770A1 (en) 2012-10-04 2014-07-31 Corning Incorporated Pressure sensing touch systems and methods
US9285623B2 (en) 2012-10-04 2016-03-15 Corning Incorporated Touch screen systems with interface layer
US9134842B2 (en) 2012-10-04 2015-09-15 Corning Incorporated Pressure sensing touch systems and methods
JP6093877B2 (ja) 2012-12-29 2017-03-08 アップル インコーポレイテッド 複数接触ジェスチャのために触知出力の生成を見合わせるためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
CN105144057B (zh) 2012-12-29 2019-05-17 苹果公司 用于根据具有模拟三维特征的控制图标的外观变化来移动光标的设备、方法和图形用户界面
KR102001332B1 (ko) 2012-12-29 2019-07-17 애플 인크. 콘텐츠를 스크롤할지 선택할지 결정하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
EP3435220B1 (en) 2012-12-29 2020-09-16 Apple Inc. Device, method and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
CN105264479B (zh) * 2012-12-29 2018-12-25 苹果公司 用于对用户界面分级结构进行导航的设备、方法和图形用户界面
US9304587B2 (en) 2013-02-13 2016-04-05 Apple Inc. Force sensing mouse
KR101386248B1 (ko) * 2013-09-09 2014-04-17 재단법인 실감교류인체감응솔루션연구단 공간 제스처 인식 장치 및 방법
CN104571633B (zh) * 2013-10-29 2017-11-28 联想(北京)有限公司 一种笔迹获取方法、装置及超声波电子笔
US9902611B2 (en) 2014-01-13 2018-02-27 Nextinput, Inc. Miniaturized and ruggedized wafer level MEMs force sensors
US20150242037A1 (en) 2014-01-13 2015-08-27 Apple Inc. Transparent force sensor with strain relief
US20160019715A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US9746686B2 (en) 2014-05-19 2017-08-29 Osterhout Group, Inc. Content position calibration in head worn computing
US11103122B2 (en) 2014-07-15 2021-08-31 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9671613B2 (en) 2014-09-26 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9448409B2 (en) 2014-11-26 2016-09-20 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9529195B2 (en) 2014-01-21 2016-12-27 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US20150277118A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Osterhout Group, Inc. Sensor dependent content position in head worn computing
US11227294B2 (en) 2014-04-03 2022-01-18 Mentor Acquisition One, Llc Sight information collection in head worn computing
US9575321B2 (en) 2014-06-09 2017-02-21 Osterhout Group, Inc. Content presentation in head worn computing
US10684687B2 (en) 2014-12-03 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9299194B2 (en) 2014-02-14 2016-03-29 Osterhout Group, Inc. Secure sharing in head worn computing
US10254856B2 (en) 2014-01-17 2019-04-09 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9939934B2 (en) * 2014-01-17 2018-04-10 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US9841599B2 (en) 2014-06-05 2017-12-12 Osterhout Group, Inc. Optical configurations for head-worn see-through displays
US9829707B2 (en) 2014-08-12 2017-11-28 Osterhout Group, Inc. Measuring content brightness in head worn computing
US9594246B2 (en) 2014-01-21 2017-03-14 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US10191279B2 (en) 2014-03-17 2019-01-29 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US9810906B2 (en) 2014-06-17 2017-11-07 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US10649220B2 (en) 2014-06-09 2020-05-12 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US9651788B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9532715B2 (en) 2014-01-21 2017-01-03 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11487110B2 (en) 2014-01-21 2022-11-01 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US12093453B2 (en) 2014-01-21 2024-09-17 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9766463B2 (en) 2014-01-21 2017-09-19 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9740280B2 (en) 2014-01-21 2017-08-22 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US11892644B2 (en) 2014-01-21 2024-02-06 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9651784B2 (en) 2014-01-21 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11737666B2 (en) 2014-01-21 2023-08-29 Mentor Acquisition One, Llc Eye imaging in head worn computing
US20150205135A1 (en) 2014-01-21 2015-07-23 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9494800B2 (en) 2014-01-21 2016-11-15 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US11669163B2 (en) 2014-01-21 2023-06-06 Mentor Acquisition One, Llc Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9836122B2 (en) 2014-01-21 2017-12-05 Osterhout Group, Inc. Eye glint imaging in see-through computer display systems
US9753288B2 (en) 2014-01-21 2017-09-05 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US9846308B2 (en) 2014-01-24 2017-12-19 Osterhout Group, Inc. Haptic systems for head-worn computers
US9401540B2 (en) 2014-02-11 2016-07-26 Osterhout Group, Inc. Spatial location presentation in head worn computing
US20150241964A1 (en) 2014-02-11 2015-08-27 Osterhout Group, Inc. Eye imaging in head worn computing
US20160187651A1 (en) 2014-03-28 2016-06-30 Osterhout Group, Inc. Safety for a vehicle operator with an hmd
US10853589B2 (en) 2014-04-25 2020-12-01 Mentor Acquisition One, Llc Language translation with head-worn computing
US9651787B2 (en) 2014-04-25 2017-05-16 Osterhout Group, Inc. Speaker assembly for headworn computer
US9423842B2 (en) 2014-09-18 2016-08-23 Osterhout Group, Inc. Thermal management for head-worn computer
US9672210B2 (en) 2014-04-25 2017-06-06 Osterhout Group, Inc. Language translation with head-worn computing
US10663740B2 (en) 2014-06-09 2020-05-26 Mentor Acquisition One, Llc Content presentation in head worn computing
US10297119B1 (en) 2014-09-02 2019-05-21 Apple Inc. Feedback device in an electronic device
US9939901B2 (en) 2014-09-30 2018-04-10 Apple Inc. Haptic feedback assembly
US9684172B2 (en) 2014-12-03 2017-06-20 Osterhout Group, Inc. Head worn computer display systems
USD743963S1 (en) 2014-12-22 2015-11-24 Osterhout Group, Inc. Air mouse
USD751552S1 (en) 2014-12-31 2016-03-15 Osterhout Group, Inc. Computer glasses
EP3241099B1 (en) * 2015-01-04 2020-02-19 Microsoft Technology Licensing, LLC Touch down detection with a stylus
USD753114S1 (en) 2015-01-05 2016-04-05 Osterhout Group, Inc. Air mouse
US20160239985A1 (en) 2015-02-17 2016-08-18 Osterhout Group, Inc. See-through computer display systems
US10878775B2 (en) 2015-02-17 2020-12-29 Mentor Acquisition One, Llc See-through computer display systems
US9798409B1 (en) 2015-03-04 2017-10-24 Apple Inc. Multi-force input device
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US10152208B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) * 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
EP3307671B1 (en) 2015-06-10 2022-06-15 Nextinput, Inc. Ruggedized wafer level mems force sensor with a tolerance trench
US11003246B2 (en) 2015-07-22 2021-05-11 Mentor Acquisition One, Llc External user interface for head worn computing
US10139966B2 (en) 2015-07-22 2018-11-27 Osterhout Group, Inc. External user interface for head worn computing
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10667981B2 (en) 2016-02-29 2020-06-02 Mentor Acquisition One, Llc Reading assistance system for visually impaired
US10466491B2 (en) 2016-06-01 2019-11-05 Mentor Acquisition One, Llc Modular systems for head-worn computers
US10824253B2 (en) 2016-05-09 2020-11-03 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
US10684478B2 (en) 2016-05-09 2020-06-16 Mentor Acquisition One, Llc User interface systems for head-worn computers
KR102544780B1 (ko) * 2016-07-04 2023-06-19 삼성전자주식회사 필기 입력에 따른 사용자 인터페이스 제어 방법 및 이를 구현한 전자 장치
CN107621893B (zh) * 2016-07-15 2020-11-20 苹果公司 在非电子表面上使用电子输入设备的内容创建
US10061411B2 (en) 2016-08-19 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Dual-function switch for stylus tail eraser
CN116907693A (zh) 2017-02-09 2023-10-20 触控解决方案股份有限公司 集成数字力传感器和相关制造方法
WO2018148510A1 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Nextinput, Inc. Integrated piezoresistive and piezoelectric fusion force sensor
US11221263B2 (en) 2017-07-19 2022-01-11 Nextinput, Inc. Microelectromechanical force sensor having a strain transfer layer arranged on the sensor die
WO2019023309A1 (en) 2017-07-25 2019-01-31 Nextinput, Inc. FORCE SENSOR AND INTEGRATED FINGERPRINTS
WO2019023552A1 (en) 2017-07-27 2019-01-31 Nextinput, Inc. PIEZORESISTIVE AND PIEZOELECTRIC FORCE SENSOR ON WAFER AND METHODS OF MANUFACTURING THE SAME
US10152141B1 (en) 2017-08-18 2018-12-11 Osterhout Group, Inc. Controller movement tracking with light emitters
US11550421B2 (en) * 2017-08-21 2023-01-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Electronic device control method and input device
US11579028B2 (en) 2017-10-17 2023-02-14 Nextinput, Inc. Temperature coefficient of offset compensation for force sensor and strain gauge
WO2019090057A1 (en) 2017-11-02 2019-05-09 Nextinput, Inc. Sealed force sensor with etch stop layer
WO2019099821A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Nextinput, Inc. Force attenuator for force sensor
JP7449236B2 (ja) * 2018-11-09 2024-03-13 株式会社ワコム 電子消去具及び筆記情報処理システム
US10962427B2 (en) 2019-01-10 2021-03-30 Nextinput, Inc. Slotted MEMS force sensor
US11946996B2 (en) 2020-06-30 2024-04-02 Apple, Inc. Ultra-accurate object tracking using radar in multi-object environment
JP7482706B2 (ja) * 2020-07-08 2024-05-14 株式会社ワコム スタイラス及びセンサコントローラによって実行される方法、スタイラス、及びセンサコントローラ
US11614806B1 (en) 2021-05-12 2023-03-28 Apple Inc. Input device with self-mixing interferometry sensors

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686332A (en) * 1986-06-26 1987-08-11 International Business Machines Corporation Combined finger touch and stylus detection system for use on the viewing surface of a visual display device
US4786764A (en) * 1987-03-20 1988-11-22 Summagraphics Corporation Digitizer stylus with pressure transducer
US6167439A (en) * 1988-05-27 2000-12-26 Kodak Limited Data retrieval, manipulation and transmission with facsimile images
US5292658A (en) * 1989-12-29 1994-03-08 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center Cloning and expressions of Renilla luciferase
US5148155A (en) 1990-11-13 1992-09-15 Wang Laboratories, Inc. Computer with tablet input to standard programs
US6141000A (en) 1991-10-21 2000-10-31 Smart Technologies Inc. Projection display system with touch sensing on screen, computer assisted alignment correction and network conferencing
US5543591A (en) 1992-06-08 1996-08-06 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5889236A (en) 1992-06-08 1999-03-30 Synaptics Incorporated Pressure sensitive scrollbar feature
US5488204A (en) 1992-06-08 1996-01-30 Synaptics, Incorporated Paintbrush stylus for capacitive touch sensor pad
US6028271A (en) 1992-06-08 2000-02-22 Synaptics, Inc. Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
US5880411A (en) 1992-06-08 1999-03-09 Synaptics, Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
JPH06266490A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 情報入力装置および情報入力における位置認識システム
US5973676A (en) 1993-06-30 1999-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Input apparatus suitable for portable electronic device
BE1007462A3 (nl) 1993-08-26 1995-07-04 Philips Electronics Nv Dataverwerkings inrichting met aanraakscherm en krachtopnemer.
US5596656B1 (en) * 1993-10-06 2000-04-25 Xerox Corp Unistrokes for computerized interpretation of handwriting
JP3546337B2 (ja) 1993-12-21 2004-07-28 ゼロックス コーポレイション 計算システム用ユーザ・インタフェース装置及びグラフィック・キーボード使用方法
JPH07261906A (ja) 1994-03-16 1995-10-13 Hitachi Ltd ペン入力方式データ処理装置
US5940158A (en) * 1994-04-11 1999-08-17 Japan Nesamac Corporation Pen-grip type of input apparatus and input apparatus
US5757363A (en) 1995-02-10 1998-05-26 Hagiwara Sys-Com Co., Ltd. Computer input device and keyboard
US6262719B1 (en) 1994-09-02 2001-07-17 Packard Bell Nec, Inc. Mouse emulation with a passive pen
US5635683A (en) * 1995-01-04 1997-06-03 Calcomp Technology, Inc. Dynamic pressure adjustment of a pressure-sensitive pointing device for a digitizer
US5764218A (en) 1995-01-31 1998-06-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for contacting a touch-sensitive cursor-controlling input device to generate button values
US5793360A (en) * 1995-05-05 1998-08-11 Wacom Co., Ltd. Digitizer eraser system and method
US5696712A (en) * 1995-07-05 1997-12-09 Sun Microsystems, Inc. Three overlapped stages of radix-2 square root/division with speculative execution
US5990875A (en) 1995-10-16 1999-11-23 Packard Bell Nec Double pen up event
JP3727399B2 (ja) 1996-02-19 2005-12-14 ミサワホーム株式会社 画面表示式キー入力装置
JP3195550B2 (ja) 1996-03-27 2001-08-06 株式会社セイコーアイ・インフォテック 座標読取装置及びそのステータス変換方法並びにコンピュータプログラムの記憶媒体
US5747552A (en) * 1996-04-10 1998-05-05 Hehr International Inc. Radiant energy curable acrylic urethane prepolymer resin compositions and method
US5969708A (en) 1996-10-15 1999-10-19 Trimble Navigation Limited Time dependent cursor tool
US5995083A (en) 1996-11-20 1999-11-30 Alps Electric Co., Ltd. Coordinates input apparatus
US6061051A (en) 1997-01-17 2000-05-09 Tritech Microelectronics Command set for touchpad pen-input mouse
US5995084A (en) 1997-01-17 1999-11-30 Tritech Microelectronics, Ltd. Touchpad pen-input and mouse controller
US6153836A (en) 1997-04-02 2000-11-28 Goszyk; Kurt A. Adjustable area coordinate position data-capture system
JP3475048B2 (ja) * 1997-07-18 2003-12-08 シャープ株式会社 手書き入力装置
ATE243862T1 (de) 1998-04-24 2003-07-15 Natural Input Solutions Inc Verfahren zur verarbeitung und korrektur in einer griffelunterstützten benutzerschnittstelle
TW548127B (en) * 2000-01-14 2003-08-21 Sony Computer Entertainment Inc Electronic equipment that performs enlargement, reduction and shape-modification processing of images on a monitor, depending on output from pressure-sensitive means, method therefor and recording medium recorded with the method
US6888537B2 (en) * 2002-02-13 2005-05-03 Siemens Technology-To-Business Center, Llc Configurable industrial input devices that use electrically conductive elastomer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9436344B2 (en) 2009-01-28 2016-09-06 Kyocera Corporation Input device
US10871892B2 (en) 2009-01-28 2020-12-22 Kyocera Corporation Input device
US9122364B2 (en) 2009-02-03 2015-09-01 Kyocera Corporation Input device
KR101540453B1 (ko) * 2009-05-25 2015-07-30 (주)멜파스 압력 기반의 입력 장치 및 입력 감지 방법
JP2011216131A (ja) * 2010-02-15 2011-10-27 Kyocera Corp 電子機器
JP2011257938A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Panasonic Corp コンピュータシステム、メニュー実行方法及びプログラム
JP2015512105A (ja) * 2012-03-02 2015-04-23 マイクロソフト コーポレーション ユーザ入力の意図の分類
US9946307B2 (en) 2012-03-02 2018-04-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Classifying the intent of user input
US10013030B2 (en) 2012-03-02 2018-07-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Multiple position input device cover
US10963087B2 (en) 2012-03-02 2021-03-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US9959241B2 (en) 2012-05-14 2018-05-01 Microsoft Technology Licensing, Llc System and method for accessory device architecture that passes via intermediate processor a descriptor when processing in a low power state

Also Published As

Publication number Publication date
US20040150631A1 (en) 2004-08-05
US7685538B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004234662A (ja) スタイラスを有するディジタイザーを用いてコンピュータ・アプリケーションで機能をトリガーする方法及びディジタイザー・システム
JP3588201B2 (ja) 座標入力装置およびその制御方法
JP5158014B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法およびコンピュータプログラム
US7629966B2 (en) Hard tap
KR100260867B1 (ko) 터치스크린포인팅디바이스의분리및합체를위한방법및시스템
US7091954B2 (en) Computer keyboard and cursor control system and method with keyboard map switching
US9116612B2 (en) Pressure sensitive controls
US8274484B2 (en) Tracking input in a screen-reflective interface environment
US20090262086A1 (en) Touch-pad cursor control method
US20040008189A1 (en) Multi-mouse actions stylus
US20070097096A1 (en) Bimodal user interface paradigm for touch screen devices
JP2011014044A (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
US10241662B2 (en) Information processing apparatus
JP5524937B2 (ja) タッチパッドを含む入力装置および携帯式コンピュータ
JP2007156634A (ja) 入力装置
JP2011507075A (ja) 指トリガ型センサ付マウス
JP2005108036A (ja) 情報処理装置およびタッチパッド
JP2002182847A (ja) タッチパッド付き情報処理装置
JP5845585B2 (ja) 情報処理装置
CN109460160B (zh) 显示控制装置、指针的显示方法以及非暂时性记录介质
US20150049020A1 (en) Devices and methods for electronic pointing device acceleration
KR101468970B1 (ko) 터치 스크린 디스플레이 입력을 통한 객체 스크롤 방법 및 장치
CN114327099A (zh) 一种触屏传感器的操作方法
JP5061476B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR20020076592A (ko) 마우스의 지능형 포인팅 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414