JP2004232350A - 法枠形成用型枠 - Google Patents

法枠形成用型枠 Download PDF

Info

Publication number
JP2004232350A
JP2004232350A JP2003022718A JP2003022718A JP2004232350A JP 2004232350 A JP2004232350 A JP 2004232350A JP 2003022718 A JP2003022718 A JP 2003022718A JP 2003022718 A JP2003022718 A JP 2003022718A JP 2004232350 A JP2004232350 A JP 2004232350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
forming
legal
mold
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003022718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950067B2 (ja
Inventor
Itaru Onari
至 小齊
Haruo Yamada
春男 山田
Mitsumasa Taniguchi
光政 谷口
Shizuto Imamura
志津人 今村
Masaharu Kato
正治 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOZAI STEEL KK
Kozai Steel Co Ltd
Original Assignee
KOZAI STEEL KK
Kozai Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOZAI STEEL KK, Kozai Steel Co Ltd filed Critical KOZAI STEEL KK
Priority to JP2003022718A priority Critical patent/JP3950067B2/ja
Publication of JP2004232350A publication Critical patent/JP2004232350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950067B2 publication Critical patent/JP3950067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】法枠形成用型枠の骨組みを埋めるようにモルタル等を吹き付け、上部を半円弧状に形成する際、半円弧の頂部の目安として勘に頼らず半円弧状の吹き付けを行うことができ、作業を容易にすることができる法枠形成用型枠を提供する。
【解決手段】両側面を構成する側枠1と、その間に介設して両側枠1を一体に連結する連結フレーム2とにより法枠形成用型枠Aを構成すると共に、連結フレーム2のうち少なくとも一部を側枠1の上端同士を結ぶ仮想線より上方に向けて突出させたことを特徴とする法枠形成用型枠。
【選択図】 図14

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は法枠形成用型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、法面等の安定を図り、法面等の崩壊を防止するため、法面等にモルタル又はコンクリートなどのモルタル類を吹き付けて、モルタル法枠又はコンクリート法枠を形成することがある。
【0003】
この法枠の形成には法枠用の型枠が用いられ、この法枠形成用型枠の構造としては、クリンプ金網等で形成された平板状の側枠を長手状に向かい合わせ、その間に略「井」字状(格子状)や略「キ」字状(串状)に組んだ連結フレームを介設して構成するものが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
そして、この法枠形成用型枠を法面に格子状に配設した後、法枠形成用型枠を埋めるようにモルタル類を吹き付けることによって法枠構造体を形成するものであった。
【0005】
特に、モルタルで吹き付けた上部は半円弧状に形成して、法枠形成用型枠の上部に草木が生えやすいようにして法枠形成用型枠の上部を草木が覆って美観が良好となるようにしている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−146799号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、モルタル類で吹き付けた上部を半円弧状に形成する際、半円弧の頂部の目安となるものが無く、勘に頼って半円弧状の吹き付けを行わねばならず、作業が煩雑になってしまうという問題点があった。
【0008】
また、型枠内において補強のために用いる主鉄筋と、クリンプ金網の側枠間に介設した連結フレームとを結束線等で結束する際、確実に結束固定しようとすると作業が煩雑になると共に、特に傾斜面である法面で法枠組立て作業を行わねばならないという危険があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明では、両側面を構成する側枠と、その間に介設して両側枠を一体に連結する連結フレームとにより法枠形成用型枠を構成すると共に、連結フレームのうち少なくとも一部を側枠の上端同士を結ぶ仮想線より上方に向けて突出させたことを特徴とする法枠形成用型枠を提供せんとするものである。
【0010】
また、前記連結フレームの上部に湾曲状のガイド体を設けたことにも特徴を有する。
【0011】
また、前記連結フレームの上部に法枠形成用型枠の長手方向に伸延したガイド体を設けたことにも特徴を有する。
【0012】
また、法枠形成用型枠の両側枠間に介設した連結フレームの略中央部に補強用の主鉄筋を連結状態に配設したことにも特徴を有する。
【0013】
また、前記補強用の主鉄筋は連結フレームを構成する線材間に挟持されることにも特徴を有する。
【0014】
また、上記連結フレームの中途部を側枠間の内側に突出させて形成したことにも特徴を有する。
【0015】
また、上記ガイド体の中途部を内方に折曲して落し込み部を設けたことにも特徴を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、法面等の安定を図り、法面等の崩壊を防止するため、法面等にモルタル又はコンクリートなどのモルタル類を吹き付けて、モルタル法枠又はコンクリート法枠を形成するための法枠形成用型枠であり、一対の側枠と、同側枠間に介設する複数の連結フレームと、補強のために法枠形成用型枠内に配設する主鉄筋により構成している。
【0017】
特に、略「キ」字状の連結フレームを構成する縦線材の一部を、左右側枠の上端同士を結ぶ仮想線より上方に向けて突出させると共に、同縦線材の上部には、ガイド体を一体形成している。
【0018】
同ガイド体は、法枠形成用型枠内の手前に配設する第1の連結フレームを構成する縦線材の上部より一方の側枠の上端に向けて湾曲するように伸延させると共に、同第1の連結フレームの奥側に配設する第2の連結フレームのガイド体を縦線材より他方の側枠の上端に向けて湾曲するように伸延させている。このようにそれぞれのガイド体を左右に向けて伸延させることで、法枠形成用型枠の正面視にてガイド体と縦線材とが上部半円弧状の略「傘」状になるように形成して、上部をモルタル等で半円弧状に吹き付ける際、縦線材の上部を半円弧の頂部の目安とすると共に、湾曲させて形成するガイド体を半円弧状の目安として、より確実かつ容易に半円弧状の吹き付けを行うことができる。
【0019】
また、複数配設した連結フレームを構成する各縦線材をそれぞれ主鉄筋の左右に交互に配置して、法枠形成用型枠の正面視にて、各縦線材が主鉄筋を挟み込む状態とすると共に、各縦線材には突出部を形成して、主鉄筋を挟持する際のストッパーとしている。このように構成することで、主鉄筋を安定して保持することができるため、結束線等による結束を少なくすることができる。したがって結束を容易とすることができるため主鉄筋の設置が容易となる。
【0020】
また、ガイド体の中途部を内方へ折曲して、主鉄筋の設置を容易にするための正面視略すり鉢状の落し込み部を形成して、法枠形成用型枠内の線材間に主鉄筋を設置する際、主鉄筋を、落し込み部より容易に落とし込むようにして挿入して設置できるようにしている。したがって、現場の作業をより容易にすることができる。
【0021】
このように構成する法枠形成用型枠を法面に格子状に配設した後、法枠形成用型枠を埋めるようにモルタル類を吹き付ける。この際、法枠形成用型枠の上部は、縦線材を半円弧の頂部の目安にすると共に、ガイド体を半円弧の目安として半円弧状にモルタル類を吹き付ける。
【0022】
【実施例】
以下において、図面に基づいて本発明の実施例を詳説する。
【0023】
(実施例1)
図1、2に示すAは法面等に格子状に配設して用いる法枠形成用型枠の一部であり、一対の側枠1,1と、同側枠1,1間に介設する複数(本実施例においては5つ)の連結フレーム2と、補強のために法枠形成用型枠A内に配設する主鉄筋3により構成している。
【0024】
側枠1は、クリンプ金網等の金網で構成して、連結フレーム2により間隔をあけて面対向するように長手方向に配設して法枠形成用型枠Aの両側面を構成している。
【0025】
連結フレーム2は、左右方向に伸延する2本の横線材2b,2bと、各横線材2b,2bの略中央に交差して上下方向に伸延するように連結する縦線材2aとを略「キ」字状(串状)に組んで構成すると共に、横線材2bの左右両端は、側枠1,1に連結している。
【0026】
ここで、横線材2bの左右両端と、側枠1,1とは、側枠1,1の縦軸線まわりを横線材2bが回転自在に枢支するように連結している(図示しない)。このように構成することで側枠1,1を位置決めできるようにすると共に、側枠1を自立姿勢と、互いに重ね合わせの折り畳み姿勢とに切り換えることができ、側枠1をコンパクトに折り畳むことで、法枠形成用型枠Aの搬入や保管を効率的に行えるようにしている。なお、本実施例においては、連結フレーム2を略「キ」字状に組んでいるが、連結フレーム2の組みかたは各線材2a,2bを略「キ」字状に組むことに限られるものではなく、例えば2本の縦線材2aと2本の横線材2bとにより略「井」字状に組んだり、あるいは2本の線材を斜めに交差して略たすきがけ状に組んだり等、側枠1,1が位置決めできる構成であればよい。
【0027】
ここで、縦線材2aは、側枠1,1の上端同士を結ぶ仮想線Pより上方に向けて突出させて、法枠形成用型枠Aの骨組みにモルタル等を吹き付け、上部を半円弧状に形成する際、半円弧の頂部の目安となるようにしている。したがって、吹き付け作業の際、勘に頼らず半円弧状の吹き付けを行うことができ、作業を容易にすることができる。
【0028】
また、主鉄筋3は、複数の連結フレーム2,2‥‥のそれぞれの縦線材2aと上側の横線材2bとが交差する位置間にわたるように、例えば鉄線等の結束線等(図示しない)で結束して、図中、手前より奥側に向けて長手方向に配設している。このように主鉄筋3を長手方向に配設することで、主鉄筋3を法枠形成用型枠Aの補強とすることができる。
【0029】
なお、法枠形成用型枠A内に主鉄筋3を複数本設けることもでき、その場合でも本実施例と同様に、連結フレーム2の縦線材2aの一部を側枠1,1の上端同士を結ぶ仮想線Pより上方に向けて突出させて、モルタル等の上部を半円弧状に吹き付ける際、半円弧の頂部の目安とすることができるのはいうまでもない。
【0030】
以上のように、本発明にかかる法枠形成用型枠Aは構成されており、以下に法枠形成用型枠Aを用いて法面を安定させるための工程について説明する。
【0031】
(1)まず、法面に金網(図示しない)を敷設する。
【0032】
(2)連結フレーム2により位置決めしながら対向する一対の側枠1,1を法面に敷設した金網上に設置する。
【0033】
(3)補強のための主鉄筋3を、複数設けるそれぞれの連結フレーム2,2・・・・間をわたすように法枠形成用型枠A内に設置すると共に、結束線等(図示しない)により連結フレーム2に結束する。
【0034】
(4)このようにして構成する法枠形成用型枠Aを、法面の縦方向(傾斜に沿った方向)及び法面の横方向へ延ばすと共に、それぞれの交差部を十字路状に形成して、法枠形成用型枠Aを法面に格子状に配設する。
【0035】
(5)次いで、このように構成する法枠形成用型枠Aを埋めるようにモルタル等を法面に向かって吹き付ける。ここで、法枠形成用型枠Aの上部は、縦線材2aを半円弧の頂部の目安にすると共に、後述するガイド体4を設ける場合は、そのガイド体4を半円弧の目安として、容易に半円弧状にモルタル等を吹き付ける。
【0036】
(6)このように上部を半円弧状にして法枠を形成する。
【0037】
(実施例2)
図3、図4に示すAは、実施例2に係る法枠形成用型枠であり、他の実施例と構成をほぼ同じくしているが、連結フレーム2の上部にガイド体4を設けており、その構成について説明する。
【0038】
実施例2における連結フレーム2の縦線材2aの上部には、ガイド体4を一体形成している。
【0039】
同ガイド体4は、法枠形成用型枠Aの手前に配設する第1の連結フレーム2の縦線材2aの上部より一方(ここでは左側)の側枠1の上端に向けて湾曲するように伸延させると共に、同第1の連結フレーム2の奥側に配設する第2の連結フレーム2(以下、連結フレーム2をさらに奥側方向に配設するにしたがって、第3の連結フレーム2、第4の連結フレーム2・・・・という。)のガイド体4は、縦線材2aより他方(ここでは右側)の側枠1の上端に向けて湾曲するように伸延させている。以下、第3の連結フレーム2、第4の連結フレーム2・・・・は、それぞれ一方(ここでは左側)の側枠1、他方(ここでは右側)の側枠1・・・・に向けて伸延させる。このようにガイド体4を、連結フレーム2よりそれぞれ左右の側枠1に向けて湾曲させて伸延させることで、法枠形成用型枠Aの正面視にてガイド体4と縦線材2aとが上部半円弧状の略「傘」状になるように形成して、法枠形成用型枠Aの骨組みにモルタル等を吹き付け、上部を半円弧状にする際、縦線材2aの上部を半円弧の頂部の目安とすると共に、湾曲させたガイド体4を半円弧状の目安として、より確実かつ容易に半円弧状の吹き付けを行うことができる。
【0040】
ここで、ガイド体4を伸延する方向は、必ずしもここで示したような第1、第2、第3、第4・・・・の連結フレーム2よりそれぞれ左側、右側、左側、右側・・・・と交互に伸延することに限られるものではなく、モルタル等を吹き付ける際の目安となりさえすればよい。例えば、第1、第2・・・・の連結フレーム2に設けるガイド体4をすべて左側に向けて伸延してもよく、あるいは第1、第2、第3・・・・の連結フレーム2のそれぞれ左側、左側、右側・・・・というように左右へ伸延する方向を不規則にすることもできる。
【0041】
さらに、湾曲して伸延させる(例えば左側に向けて)ガイド体4の端部と、伸延させる側の側枠1(例えば左側の側枠1)の上端部を連結するように構成し、法枠形成用型枠Aを施工する際に、ガイド体4の端部や側枠1の上端部等に人や物が接触して引っかかる等の不都合を防止することもできる。
【0042】
なお、図中、他の実施例に示した部分に対応する部分には同じ番号を付してその説明を省略する。
【0043】
(実施例3)
図5、図6に示すAは、実施例3に係る法枠形成用型枠であり、他の実施例と構成をほぼ同じくしているが、連結フレーム2の上部に設けたガイド体4の構成において異なっており、その構成について説明する。
【0044】
実施例3における連結フレーム2の縦線材2aの上部には、正面視で半円弧状に湾曲するガイド体4を一体形成しており、縦線材2aとガイド体4を上部半円弧状の略「傘」状に形成している。このように構成することでも、法枠形成用型枠Aの骨組みにモルタル等を吹き付け、上部を半円弧状にする際、縦線材2aの上部を半円弧の頂部の目安とすると共に、湾曲させたガイド体4を半円弧状の目安として、より確実かつ容易に半円弧状の吹き付けを行うことができる。
【0045】
なお、図中、他の実施例に示した部分に対応する部分には同じ番号を付してその説明を省略する。
【0046】
(実施例4)
図7、図8に示すAは、実施例4に係る法枠形成用型枠であり、他の実施例と構成をほぼ同じくしているが、連結フレーム2の上部に設けたガイド体4の構成において異なっており、その構成について説明する。
【0047】
実施例4におけるガイド体4は、連結フレーム2の縦線材2a上部より、図中、手前から奥側へ長手方向に伸延するように一体形成している。このように構成することで、法枠形成用型枠Aの骨組みにモルタル等を吹き付け、上部を半円弧にする際、縦線材2aを半円弧の頂部の目安とできると共に、縦線材2a上部より伸延させたガイド体4を、法枠形成用型枠A内へモルタル等を吹き付ける際の長手方向へのより確実な目安とすることができる。
【0048】
また、同ガイド体4は、連結フレーム2の縦線材2a上部より奥側から手前へ長手方向に伸延するように一体形成することもできる。
【0049】
なお、図中、他の実施例に示した部分に対応する部分には同じ番号を付してその説明を省略する。
【0050】
(実施例5)
図9、図10に示すAは、実施例3に係る法枠形成用型枠であり、他の実施例と構成をほぼ同じくしているが、連結フレーム2の構成において異なっており、その構成について説明する。
【0051】
実施例5における連結フレーム2は、2本の縦線材2aを主鉄筋3の左右にそれぞれ配置し、各縦線材2a,2aにより主鉄筋3を挟み込む状態としている。このように各縦線材2a,2aにより主鉄筋3を挟持しているため、主鉄筋3を安定して保持することができ、主鉄筋3と連結フレーム2との結束線等(図示しない)による結束を少なくすることができる。したがって、結束が容易となり主鉄筋3の設置も容易となる。また、主鉄筋3を挟持するだけで結束線等による結束をせずに、主鉄筋3と連結フレーム2とを連結することもできる。
【0052】
なお、図中、他の実施例に示した部分に対応する部分には同じ番号を付してその説明を省略する。
【0053】
(実施例6)
図11,図12に示すAは、実施例6に係る法枠形成用型枠であり、他の実施例と構成をほぼ同じくしているが、連結フレーム2の構成において異なっており、その構成について説明する。
【0054】
実施例6における連結フレーム2は、第1、第2・・・・の連結フレーム2を構成する各縦線材2a,2a・・・・をそれぞれ主鉄筋3の左右に交互に配置している。このように構成することでも、法枠形成用型枠Aの正面視にて、各縦線材2a,2aが主鉄筋3を挟み込む状態として、主鉄筋3を安定して挟持することができるため、主鉄筋3と連結フレーム2との結束線等(図示しない)による結束をできるだけ少なくして連結を容易にすることができる。したがって、主鉄筋3の設置も容易となる。しかも、縦線材2aの本数をより少なくすることができるためコストの低減化も図ることができる。
【0055】
また、縦線材2aの配置手段は、必ずしもここで示したように主鉄筋3の左右に交互に配置することに限られるものではなく、例えば、第1、第2、第3・・・・の連結フレーム2の各縦線材2a,2a,2a・・・・をそれぞれ左側、左側、右側‥‥というように主鉄筋3の左右に不規則に配置してもよく、法枠形成用型枠Aの正面視において縦線材2aが主鉄筋3の左右に配置され、主鉄筋3を挟持してさえいればよい。
【0056】
なお、図中、他の実施例に示した部分に対応する部分には同じ番号を付してその説明を省略する。
【0057】
(実施例7)
図13,図14に示すAは、実施例7に係る法枠形成用型枠であり、他の実施例と構成をほぼ同じくしているが、連結フレーム2とガイド体4の構成において異なっており、その構成について説明する。
【0058】
実施例7における連結フレーム2を構成する縦線材2a,2aの中途部には、突出部5,5を形成している。同突出部5,5は、縦線材2a,2aが主鉄筋3を挟持する際、縦線材2a,2aと主鉄筋3とが当設する位置の略上部に形成すると共に、側枠1,1間の内側に向けて突出するように形成して、主鉄筋3を挟持する際のストッパーとしている。このように構成することで、より主鉄筋3を安定して保持することができるため、結束線等(図示しない)による結束をさらに少なくすることができる。したがって、主鉄筋3の設置もより容易となる。
【0059】
なお、必ずしもここで示したように突出部5は、連結フレーム2に2本設けた縦線材2a,2aの両方に形成しなければならないものではなく、各縦線材2a,2aのうちどちらか一方だけに突出部5を設けることによっても主鉄筋3のストッパーとしての役割を果たすことができる。
【0060】
また、各実施例7におけるガイド体4,4は、それぞれの中途部を内方に折曲して、ガイド体4,4の基端部が正面視略すり鉢状となるような落し込み部6を形成している。このように形成することで、法枠形成用型枠A内の縦線材2a,2a間に主鉄筋3を設置する際、主鉄筋3を落し込み部6より容易に落とし込むように挿入して設置することができる。したがって、現場の作業をより容易にすることができる。また、必ずしも両方のガイド体4,4の中途部を内方に折曲して落し込み部6を形成しなければならないものではなく、各ガイド体4,4のうちどちらか一方の中途部だけを内方に折曲して落し込み部6を設けることもできる。
【0061】
なお、図中、他の実施例に示した部分に対応する部分には同じ番号を付してその説明を省略する。
【0062】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明では、両側面を構成する側枠と、その間に介設して両側枠を一体に連結する連結フレームとにより法枠形成用型枠を構成すると共に、連結フレームのうち少なくとも一部を側枠の上端同士を結ぶ仮想線より上方に向けて突出させたので、法枠形成用型枠の骨組みを埋めるようにモルタル等を吹き付け、上部を半円弧状に形成する際、半円弧の頂部の目安とすることができる。したがって、モルタル等吹き付け作業の際、勘に頼らず半円弧状の吹き付けを行うことができ、作業を容易にすることができる。
【0063】
請求項2記載の本発明では、前記連結フレームの上部に湾曲状のガイド体を設けたので、法枠形成用型枠の骨組みを埋めるようにモルタル等を吹き付け、上部を半円弧状に形成する際のより確実な目安とすることができる。
【0064】
請求項3記載の本発明では、前記連結フレームの上部に法枠形成用型枠の長手方向に伸延したガイド体を設けたので、法枠形成用型枠の骨組みを埋めるようにモルタル等を吹き付ける際、長手方向への吹き付けるより確実な目安とすることができる。
【0065】
請求項4記載の本発明では、法枠形成用型枠の両側枠間に介設した連結フレームの略中央部に補強用の主鉄筋を連結状態に配設したので、法枠形成用型枠の骨組みを埋めるようにモルタル等を吹き付ける際の補強とすることができる。
【0066】
請求項5記載の本発明では、前記補強用の主鉄筋は連結フレームを構成する縦線材間に挟持されるようにしたので、主鉄筋を安定して挟持することができると共に、結束線等による結束を少なくすることができる。したがって、法枠形成用型枠の施工作業を容易にすることができる。さらに、施工作業を容易にすることから法面等での作業時間も短縮化することができるため、作業の安全化を図ることができる。
【0067】
請求項6記載の本発明では、上記連結フレームの中途部を側枠間の内側に突出させて形成したので、連結フレームにより主鉄筋を挟持する際のストッパーとすることができ、より主鉄筋を安定して保持することができる。したがって結束線等による結束をさらに少なくすることができて、主鉄筋の設置作業を容易とすることができる。さらに、施工作業を容易にすることから法面等での作業時間も短縮化することができるため、作業の安全化を図ることができる。
【0068】
請求項7記載の本発明では、上記ガイド体の中途部を内方に折曲して落し込み部を設けたので、法枠形成用型枠内に主鉄筋を設置する際、主鉄筋を、より容易に落とし込むように挿入して設置することができる。したがって、現場の作業をより容易にすることができる。さらに、施工作業を容易にすることから法面等での作業時間も短縮化することができるため、作業の安全化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における法枠形成用型枠の正面視による説明図である。
【図2】実施例1における法枠形成用型枠の斜視による説明図である。
【図3】実施例2における法枠形成用型枠の正面視による説明図である。
【図4】実施例2における法枠形成用型枠の斜視による説明図である。
【図5】実施例3における法枠形成用型枠の正面視による説明図である。
【図6】実施例3における法枠形成用型枠の斜視による説明図である。
【図7】実施例4における法枠形成用型枠の正面視による説明図である。
【図8】実施例4における法枠形成用型枠の斜視による説明図である。
【図9】実施例5における法枠形成用型枠の正面視による説明図である。
【図10】実施例5における法枠形成用型枠の斜視による説明図である。
【図11】実施例6における法枠形成用型枠の正面視による説明図である。
【図12】実施例6における法枠形成用型枠の斜視による説明図である。
【図13】実施例7における法枠形成用型枠の正面視による説明図である。
【図14】実施例7における法枠形成用型枠の斜視による説明図である。
【符号の説明】
A 法枠形成用型枠
P 仮想線
1 側枠
2 連結フレーム
2a,2b 線材
3 主鉄筋
4 ガイド体
5 突出部
6 落し込み部

Claims (7)

  1. 両側面を構成する側枠と、その間に介設して両側枠を一体に連結する連結フレームとにより法枠形成用型枠を構成すると共に、連結フレームのうち少なくとも一部を側枠の上端同士を結ぶ仮想線より上方に向けて突出させたことを特徴とする法枠形成用型枠。
  2. 前記連結フレームの上部に湾曲状のガイド体を設けたことを特徴とする請求項1に記載の法枠形成用型枠。
  3. 前記連結フレームの上部に法枠形成用型枠の長手方向に伸延したガイド体を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の法枠形成用型枠。
  4. 法枠形成用型枠の両側枠間に介設した連結フレームの略中央部に補強用の主鉄筋を連結状態に配設したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の法枠形成用型枠。
  5. 前記補強用の主鉄筋は連結フレームを構成する線材間に挟持されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の法枠形成用型枠。
  6. 上記連結フレームの中途部を側枠間の内側に突出させて形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の法枠形成用型枠。
  7. 上記ガイド体の中途部を内方に折曲して落し込み部を設けたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の法枠形成用型枠。
JP2003022718A 2003-01-30 2003-01-30 法枠形成用型枠 Expired - Fee Related JP3950067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022718A JP3950067B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 法枠形成用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022718A JP3950067B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 法枠形成用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232350A true JP2004232350A (ja) 2004-08-19
JP3950067B2 JP3950067B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32951725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022718A Expired - Fee Related JP3950067B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 法枠形成用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950067B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494520B1 (ja) * 2009-12-24 2010-06-30 日本緑研株式会社 法枠形成具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494520B1 (ja) * 2009-12-24 2010-06-30 日本緑研株式会社 法枠形成具
JP2011132738A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nihon-Ryokken Corp 法枠形成具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950067B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005194878A (ja) 鉄筋の連結構造、及び鉄筋ユニットの製造方法
JP2004232350A (ja) 法枠形成用型枠
JP2694708B2 (ja) 法面保護構造物の施工法
CN217326097U (zh) 预制钢筋骨架装置
JP4169330B2 (ja) 網状の側型枠を使用しない法枠形成用埋め込み型枠および法枠形成方法
JP4121124B2 (ja) 法枠用型枠
JP2004324383A (ja) 法枠の型枠形成用の側枠付き型枠筋
JP5036051B2 (ja) 法枠形成用の型枠施工方法及び法枠形成用の型枠
JPH10611A (ja) U字溝の製造方法と鉄筋籠及びスペーサ
KR200492588Y1 (ko) 콘크리트 슬래브용 긴장재 고정장치
JP6069075B2 (ja) 法枠用型枠
JP2003184097A (ja) 法枠の型枠形成用の型枠筋
JP4311638B2 (ja) 法枠用型枠及びこれを用いた法枠施工方法
JP4116859B2 (ja) 法枠成形方法
JP2002266356A (ja) コンクリート基礎の開口補強構造およびその開口補強方法
JPH04143350A (ja) 梁スターラップ用半プレハブ鉄筋およびそれによる梁筋の配筋方法
JP3431862B2 (ja) 法枠成形方法
JP3004889U (ja) 鉄筋構造における鉄筋の位置決め棒
JP4548692B2 (ja) 法枠形成用の型枠及び法枠工法
JP2003064691A (ja) メッシュフレームおよびその製造方法
JP3000877U (ja) コンクリート基礎の鉄筋の位置決め構造
JP3026166B2 (ja) 配筋部材及び配筋の施工方法
EP2588677B1 (en) Structure for strengthening concrete and method for producing a structure for strengthening concrete
JP2020060047A (ja) 配筋用スペーサおよび合成スラブの施工方法
JPH06146300A (ja) Rc造基礎等の構築用鉄筋枠部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees