JP2004232074A - 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 - Google Patents

燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004232074A
JP2004232074A JP2003034583A JP2003034583A JP2004232074A JP 2004232074 A JP2004232074 A JP 2004232074A JP 2003034583 A JP2003034583 A JP 2003034583A JP 2003034583 A JP2003034583 A JP 2003034583A JP 2004232074 A JP2004232074 A JP 2004232074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
fuel cell
ferritic stainless
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003034583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232074A5 (ja
JP4340448B2 (ja
Inventor
Kazu Shiroyama
和 白山
Takeshi Utsunomiya
武志 宇都宮
Sadayuki Nakamura
定幸 中村
Akira Hironaka
明 弘中
Naoto Hiramatsu
直人 平松
Wakahiro Harada
和加大 原田
Toshiro Nagoshi
敏郎 名越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2003034583A priority Critical patent/JP4340448B2/ja
Publication of JP2004232074A publication Critical patent/JP2004232074A/ja
Publication of JP2004232074A5 publication Critical patent/JP2004232074A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340448B2 publication Critical patent/JP4340448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F1/00Electrolytic cleaning, degreasing, pickling or descaling
    • C25F1/02Pickling; Descaling
    • C25F1/04Pickling; Descaling in solution
    • C25F1/06Iron or steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【目的】低い表面接触抵抗,優れた耐食性を長期にわたって維持する固体高分子型等の燃料電池のセパレータに適したフェライト系ステンレス鋼を提供する。
【構成】Cr:16.0〜40.0%,Cu:0.01質量%以上,必要に応じてMo:0.2〜6.0%,Nb:0.05〜1.0%,Ti:0.05〜1.0%,Al:0.01〜1.0%,V:0.01〜1.0%,Zr:0.01〜1.0%,B:0.0001〜1.0の1種又は2種以上を含み、残部が実質的にFeの組成をもつフェライト系ステンレス鋼板を燃料電池セパレータの基材に使用している。基材の電気伝導性は、Cuリッチ相を0.005体積%以上で分散析出させ、或いは表層にCu/(Si+Mn)≧0.5でCuを濃化させることにより改善される。Cuリッチ相の分散析出や表層へのCuを濃化は、露点−30℃以下の雰囲気での光輝焼鈍や大気焼鈍後の混酸酸洗で得られる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、固体高分子型等の燃料電池に適し、表面接触抵抗が低く耐食性に優れた燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池には、リン酸型燃料電池,溶融炭酸塩型燃料電池,固体電解質型燃料電池,固体高分子型燃料電池等がある。なかでも、固体高分子型燃料電池は、100℃以下の温度で動作可能であり、短時間で起動する長所を備えている。また、各部材が固体であるため、構造が簡単でメンテナンスが容易であり、振動や衝撃に曝される用途にも適用できる。更に、出力密度が高いため小型化に適し、燃料効率が高く、騒音が小さい等の長所を備えている。これらの長所から、車両搭載用動力源としての用途が検討されている。ガソリン自動車と同等の走行距離を出せる燃料電池を自動車に搭載できると、NO,SOの発生がほとんどなく、COの発生が半減する等、環境に対して非常にクリーンな動力源になる。
【0003】
固体高分子型燃料電池は、分子中にプロトン交換基をもつ固体高分子樹脂膜がプロトン導電性電解質として機能することを利用しており、他の形式の燃料電池と同様に固体高分子膜の一側に水素等の燃料ガスを流し、他側に空気等の酸化性ガスを流す構造になっている。
具体的には、固体高分子膜1は、両側に酸化極2及び燃料極3が接合され、それぞれガスケット4を介してセパレータ5を対向させている(図1a)。酸化極2側のセパレータ5には空気供給口6,空気排出口7が形成され、燃料極3側のセパレータ5には水素供給口8,水素排出口9が形成されている。
【0004】
水素g及び酸素又は空気oの導通,均一分配のため、水素g及び酸素又は空気oの流動方向に延びる複数の溝10がセパレータ5に形成されている。また、発電時に発熱があるため、給水口11から送り込んだ冷却水wをセパレータ5の内部に循環させた後、排水口12から排出させる水冷機構をセパレータ5に内蔵させている。水素供給口8から燃料極3とセパレータ5との間隙に送り込まれた水素gは、電子を放出したプロトンとなって固体高分子膜1を透過し、酸化極2側で電子を受け、酸化極2とセパレータ5との間隙を通過する酸素又は空気oによって燃焼する。そこで、酸化極2と燃料極3との間に負荷をかけるとき、電力を取り出すことができる。
【0005】
燃料電池は、1セル当りの発電量が極く僅かである。そこで、セパレータ5,5で挟まれた固体高分子膜を1単位とし、複数のセルをスタックすることによって取出し可能な電力量を大きくしている(図1b)。多数のセルをスタックした構造では、セパレータ5の抵抗が発電効率に大きな影響を及ぼす。発電効率を向上させるためには、導電性が良好で接触抵抗の低いセパレータが要求され、リン酸塩型燃料電池と同様に黒鉛質のセパレータが使用されている。
黒鉛質のセパレータは、黒鉛ブロックを所定形状に切り出し、切削加工によって各種の孔や溝を形成している。そのため、材料費や加工費が高く、全体として燃料電池の価格を高騰させると共に、生産性を低下させる原因になっている。しかも、材質的に脆い黒鉛でできたセパレータでは、振動や衝撃が加えられると破損する虞が大きい。そこで、プレス加工,パンチング加工等で作製した金属板製セパレータが期待されている(特開2000−239806号公報,特開2000−265248号公報等参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
酸素又は空気oが通過する酸化極2側は、酸性度がpH2〜3の酸性雰囲気にある。このような強酸性雰囲気に耐え、しかもセパレータに要求される特性を満足する金属材料は、これまでのところ実用化されていない。たとえば、強酸に耐える金属材料としてステンレス鋼等の耐酸性材料が考えられる。ステンレス鋼は表面の不動態皮膜によって優れた耐食性を呈するが、不動態皮膜はCrの酸化物を主体としFe,Si,Mnの酸化物を含む比電気抵抗の高い複合皮膜であるため、電気伝導性に劣っている。比電気抵抗、換言すれば接触抵抗が高くなると、接触部分で多量のジュール熱が発生して大きな熱損失となり、燃料電池の発電効率を低下させる。他の金属板でも、接触抵抗を高くする酸化膜が表面に存在するものがほとんどである。
【0007】
表面に酸化皮膜や不動態皮膜を形成しない金属材料としてはAuが知られている。Auは酸性雰囲気にも耐えうるが、非常に高価な材料であるため燃料電池のセパレータ材としては実用的でない。Ptは酸化皮膜や不動態皮膜が形成されにくい金属材料であり、酸性雰囲気にも耐えうるが、Auと同様に非常に高価な材料であるため燃料電池のセパレータ材としては実用的でない。汎用のステンレス鋼に導電性塗料を塗布したものも用いられているが、コスト高になること,塗料の劣化による接触抵抗の増加等が懸念される。
以上のことから、燃料電池のセパレータに対してはステンレス鋼板を無垢で適用することが好ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、Cu含有フェライト系ステンレス鋼板を基材に用い、基材表面の不動態皮膜又は表層を改質することにより、低い表面接触抵抗及び優れた耐食性を長期にわたって維持でき、固体高分子型等の燃料電池に好適なステンレス鋼製燃料電池セパレータを提供することを目的とする。
【0009】
本発明は、Cr:16.0〜40.0質量%,Cu:0.01質量%質量%以上,残部が実質的にFeの組成をもつフェライト系ステンレス鋼板を燃料電池セパレータの基材に使用している。基材・ステンレス鋼板は、必要に応じてMo:0.2〜6.0質量%,Nb:0.05〜1.0質量%,Ti:0.05〜1.0質量%,Al:0.01〜1.0質量%,V:0.01〜1.0質量%,Zr:0.01〜1.0質量%,B:0.0001〜1.0質量の1種又は2種以上を含む。
【0010】
基材・ステンレス鋼板の電気伝導性はCuリッチ相の分散析出や表層へのCu濃化によって改善され、接触抵抗が低減する。燃料電池用セパレータとして有効な低接触抵抗は、マトリックスにCuリッチ相が0.005体積%以上(好ましくは、0.2体積%以上)の割合で分散析出した金属組織や原子比Cu/(Si+Mn)≧0.5にCu濃化した表層で達成される。Cuリッチ相の分散析出及び表層へのCu濃化を併用すると、接触抵抗が一層低下する。
【0011】
Cuリッチ相は、最終焼鈍までの鋼板製造過程でたとえば800℃前後の温度で1〜24時間加熱する時効処理によってマトリックスに分散析出する。時効処理条件に応じてCuリッチ相の析出量を0.2体積%以上に調整できる。表層にCuを濃化させる手段には、最終焼鈍として露点−30℃以下の雰囲気で光輝焼鈍する方法,大気焼鈍後にフッ酸−硝酸又は硫酸−硝酸の混酸を用いて酸洗仕上げする方法等が採用される。
【0012】
【作用及び実施の形態】
ステンレス鋼板表面の不動態皮膜は、優れた耐食性の発現に有効であるものの、比電気抵抗が高い酸化物、水酸化物等からなるため表面接触抵抗を増大させる原因である。そこで、本発明者等は、電気伝導性に優れた物質を不動態皮膜に含ませ、或いはステンレス鋼表層に濃化させることによって不動態皮膜を改質し、表面接触抵抗を下げる方法を調査検討した。
調査検討の過程で、Cu含有ステンレス鋼が低い表面接触抵抗を示すことを見出した。なかでも、Cu含有量が0.01質量%以上で、0.005体積%以上の割合でCuリッチ相が分散析出しているステンレス鋼板では表面接触抵抗が大幅に低下した。Cuリッチ相が分散析出しているステンレス鋼板でも他のステンレス鋼板と同様に不動態皮膜が鋼板表面に形成されるが、Cuリッチ相が表面に露出した部分では、その上下にCr,Si,Mn等を含む不動態皮膜が形成されずCuリッチ相が導通路になるため、表面接触抵抗が著しく低下したものと推定される。
【0013】
鋼板表面にCuリッチ相が露出していない場合でも、最表層又は不動態皮膜中のCu濃度がSi,Mn濃度に対して高いと、同様に表面接触抵抗が低くなる。比電気抵抗が低いCuの酸化物を多く含む不動態皮膜は、比電気抵抗の高いMnやSiの酸化物を多く含む不動態皮膜に比較して低い表面接触抵抗を示し、後述の実施例からも明らかなように原子比Cu/(Si+Mn)≧0.5で燃料電池セパレータに要求される低表面接触抵抗を満足する。
表面接触抵抗の低下に有効なCuリッチ相の分散析出又はCu濃化した表層を得る上で、基材・ステンレス鋼板のCu含有量0.01質量%以上が必要であるが、安定して表面接触抵抗を低下させるには1.0質量%以上のCu含有量が好ましい。Cu含有量が多くなるほど、Cuリッチ相の分散析出量が増加し、不動態皮膜又は表層のCu濃化が進行する。しかし、過剰量のCu添加は熱間加工性,製造性に悪影響を及ぼすので、Cu含有量の上限を5質量%に規制することが好ましい。
【0014】
最終焼鈍で表層にCuを濃化させる場合、露点−30℃以下の焼鈍雰囲気における光輝焼鈍が有効である。比電気抵抗の高いMn等の酸化物は、焼鈍雰囲気の露点が高くなると増量し、露点が−30℃を超える焼鈍雰囲気ではSi,Mn等の酸化進行に応じて母材内部から表層へのSi,Mn等の拡散が促進され、Cu濃度が低い最表層又は不動態皮膜が形成される。これに対し、露点−30℃以下の焼鈍雰囲気では、Mn等の金属酸化物の増量を抑えられ、結果として金属CuやCuの酸化物が最表層又は不動態皮膜に濃化される。
【0015】
光輝焼鈍に替え大気焼鈍後の酸洗仕上げによってもCuリッチ相の分散析出又は表層へのCu濃化が図られる。ステンレス鋼板を大気焼鈍するとCr,Fe,Mn,Si,Cu等の酸化物を含むスケールが鋼板表面に形成されるが、スケールは酸洗によって除去され、その後に不動態皮膜が生成する。このとき、焼鈍後のステンレス鋼板を電解酸洗すると、スケール剥離後の鋼板表面に存在するCu又はCuリッチ相が電解反応で母材よりも優先的に溶出する。そのため、電解酸洗後の鋼板表面には、Cu濃度の低い不動態皮膜が形成される。これに対し、フッ酸−硝酸,硫酸−硝酸等の混酸を用いた酸洗では、Cu又はCuリッチ相の優先的な溶出がなく、酸洗後に生成する不動態皮膜にCu濃度の低下がない。
【0016】
Cuリッチ相の分散析出,表層へのCu濃化により基材・ステンレス鋼板の表面接触抵抗を低下させる条件下で、燃料電池セパレータの腐食環境に耐え得る耐食性を有するステンレス鋼の成分を検討した。燃料電池用セパレータは、pH2〜3の酸性雰囲気に曝され、起動時に約70℃に昇温することもある。しかも、セパレータ間に電位差がかかるので、酸性液に対する自然浸漬時の耐食性に加えて電位が貴化した場合の酸性高電位環境における耐食性も要求される。
【0017】
自然電位環境及び酸性高電位環境における耐食性は、16.0〜40.0質量%の範囲にCr含有量を調整することにより向上する。更に、Mo:0.2〜6.0質量%,Nb:0.05〜1.0質量%,Ti:0.05〜1.0質量%,Al:0.01〜1.0質量%,V:0.01〜1.0質量%,Zr:0.01〜1.0質量%,B:0.0001〜1.0質量の1種又は2種以上を添加すると、自然電位及び酸性高電位何れの環境下における耐食性も向上する。
【0018】
以上の合金成分の他にC,Si,Mn等も含まれるが、燃料電池用セパレータの用途では、C,Si,Mn等の含有量を低減し、加工性,製造性にとって不利な硬質化を抑制することが好ましい。表面接触抵抗を低減する上でも、C,Si,Mn等の含有量を低く抑えることが有効である。
たとえば、鋼材を硬質化させるCを過剰に含ませるとプレス加工が困難になるので、C含有量を好ましくは0.08質量%以下に規制する。Siは、鋼材の硬質化及び表面接触抵抗の増加に作用するので、好ましくは1.00質量%以下の含有量に規制する。Mnは、耐食性の低下,接触抵抗の増加に作用するので、好ましくは2.00質量%以下の含有量に規制する。
【0019】
Cuリッチ相:0.005体積%以上
Cuリッチ相を均一微細に析出させ、表面に露出させた部分では、その上下にCr,Si,Mn等を含む不動態皮膜が形成されず、表面接触抵抗が低下する。Cuリッチ相の分散析出と表面接触抵抗の低下との関係を詳細に調査・検討した結果、Cuリッチ相:0.005体積%以上で燃料電池用セパレータに要求される低表面接触抵抗を示す。表面接触抵抗の低減は、0.5体積%以上のCuリッチ相で顕著になる。
Cuリッチ相を分散析出させる熱処理は、ステンレス鋼のCu含有量によっても異なるが、一般的には800℃前後で1〜24時間の時効処理を施す条件が採用される。時効処理により微細なCuリッチ相が分散析出し、Cuリッチ相の析出量は時効処理条件によって調節される。
【0020】
表層へのCu濃化:Cu/(Si+Mn)≧0.5(原子比)
不動態皮膜又は最表層のSi,Mnに対するCuの濃度比を高くすると、表面接触電気抵抗が低下する。表層へのCu濃化は、不動態皮膜又は最表層における原子比Cu/(Si+Mn)で定量化でき、原子比Cu/(Si+Mn)が0.5以上になると、燃料電池用セパレータとして満足できる程度に表面接触抵抗が低下する。Cu/(Si+Mn)≧0.5は、乾燥雰囲気下での光輝焼鈍や大気焼鈍後の混酸酸洗で達成される。
【0021】
光輝焼鈍:露点−30℃以下の雰囲気で加熱
焼鈍雰囲気の露点が高くなると、比抵抗の高いSi,Mnの酸化物が多くなり不動態皮膜の表面接触抵抗が増加する。Cu/(Si+Mn)≧0.5で表層にCuを濃化させるため上では、後述の実施例からも明らかなように露点−30℃以下の焼鈍雰囲気で、好ましくは850〜1100℃にステンレス鋼板を焼鈍する。光輝焼鈍により、マトリックスにCuリッチ相が均一に分散析出し、或いは表層にCuが濃化して表面接触抵抗の低い表層に改質される。
【0022】
大気焼鈍後の混酸酸洗:
光輝焼鈍に代えて大気焼鈍後の混酸酸洗によっても、不動態皮膜又は最表層にCuを濃化できる。大気焼鈍では、Cuリッチ相の分散析出又は表層へのCu濃化のため、850〜1100℃の温度域にステンレス鋼板を加熱する。大気焼鈍されたステンレス鋼板の酸洗には、酸の種類や濃度に特段の制約が加わるものではないが、一般的に濃度10体積%程度のフッ酸−硝酸,硫酸−硝酸等が使用される。混酸酸洗では、電解酸洗で生じるCu又はCuリッチ相の優先溶解がなく、Cu濃化の低下がない不動態皮膜が酸洗後に生成する。
【0023】
【実施例】
表1に示した組成をもつ各種フェライト系ステンレス鋼を真空溶解炉で溶製し、鋳造,熱間鍛造,熱間圧延,焼鈍・酸洗,冷間圧延を経て板厚1.0mmの冷延鋼帯を製造した。一部の冷延鋼帯については、最終焼鈍前までの工程で800℃×24時間のCuリッチ相析出処理を施した。
【0024】
Figure 2004232074
【0025】
製造された冷延鋼帯を光輝焼鈍仕上げし、或いは大気焼鈍後に酸洗仕上げした。光輝焼鈍では、露点が異なる焼鈍雰囲気で1000℃に10秒加熱し、雰囲気の露点が焼鈍材の特性に及ぼす影響を調査した。酸洗仕上げでは、5%硝酸を用いた電解酸洗,6%硝酸+2%フッ酸の混酸酸洗を採用し、酸洗形態の相違が焼鈍材の特性に及ぼす影響を調査した。
光輝焼鈍又は酸洗仕上げされた冷延鋼帯から切り出された試験片を透過型電子顕微鏡で観察し、マトリックスに分散析出しているCuリッチ相の析出量(体積%)を算出した。また、グロー発光分析で分析全元素量に対するCu,Si,Mnの濃度(原子%)を求め、原子比Cu/(Si+Mn)に従って表層のCu濃度を算出した。更に、純金製の対極及び測定端子を試験片の表面に接触させ、測定端子に100gの荷重を付加した条件下で表面接触抵抗を測定した。
【0026】
表2の調査結果にみられるように、Cu含有量が0.01質量%未満のF1や、Cuを0.01質量%以上含んでいてもCu/(Si+Mn)<0.5の表層又はCuリッチ相の析出量が0.005体積%未満の試験番号5〜7は、高い表面接触抵抗を示した。他方、0.01質量%以上のCuを含み、Cuリッチ相の析出量が0.2体積%以上又はCu/(Si+Mn)≧0.5で表層がCu濃化した試験番号4,8〜19は、低い表面接触抵抗を示した。なかでも、Cuリッチ相の析出量0.005体積%以上,Cu/(Si+Mn)≧0.5にCu濃化した表層の双方を満足する試験番号8,9,11,14は、表面接触抵抗が一層低下していた。
【0027】
Figure 2004232074
【0028】
【実施例2】
表1の鋼種F4,F6,F7,F13に実施例1と同じCuリッチ相析出処理を施したステンレス鋼板を供試材とし、電気化学試験で燃料電池セパレータ環境における耐食性を調査した。
電気化学試験では、供試材を樹脂に埋め込んで被測定面10mm×10mmの試験片を用意した。pH2に調整した硫酸水溶液(試験液)を70℃に保持し、走査速度20mV/分で自然電位から1300mV,SCEまでのアノード分極を測定した。燃料電池セパレータが曝される雰囲気には、電位が付加されない自然電位環境,電位が付加される高電位環境がある。自然電位環境における耐食性はアノード分極の不動態化電流密度の低さ、高電位環境における耐食性は1000mV,SCE時の腐食電流の低さから評価できる。
【0029】
図2に示したアノード分極曲線の測定結果から、Cr:13質量%のF4は自然電位側の不導態化限界電流密度が他の供試材の値より高く、耐酸性に不足していることが判る。Cr:41.2質量%のF13は、不動態化限界電流密度が低いものの、高電位側での電流値が他の供試材と比較して極めて高く、セパレータに電位がかかった状態では耐食性に劣っていた。Cr:16.6質量%のF6,30.5質量%のF7は、不導態化限界電流密度,高電位環境下の電流値共に他の供試材より低く、セパレータ環境で優れた耐食性を示すことが期待できる。
【0030】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の燃料電池用ステンレス鋼製セパレータは、Cr,Cuの添加量を適正管理し、析出量0.005体積%以上のCuリッチ相又はCu/(Si+Mn)≧0.5でCu濃化した表層により、ステンレス鋼本来の耐食性を確保しながら表面接触抵抗の低い表面状態に改質している。そのため、黒鉛質セパレータに比較して加工性,生産性が格段に優れた燃料電池用セパレータとなり、複数の燃料電池セルをスタックした状態にあっても、表面接触抵抗に起因する内部損失が少なく、発電効率の高い燃料電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の固体高分子膜を電解質として使用した燃料電池の内部構造を説明する断面図(a),分解斜視図(b)
【図2】アノード分極曲線の測定結果

Claims (7)

  1. Cr:16.0〜40.0質量%,Cu:0.01質量%以上を含み、Cuを主体とする第2相が0.005体積%以上の割合でマトリックスに分散析出していることを特徴とする燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼。
  2. Cr:16.0〜40.0質量%,Cu:0.01質量%以上を含み、Si,Mnに対するCuの原子比Cu/(Si+Mn)が0.5以上で表層がCu濃化していることを特徴とする燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼。
  3. Cr:16.0〜40.0質量%,Cu:0.01質量%以上を含み、Cuを主体とする第2相が0.005体積%以上の割合でマトリックスに分散析出し、更にSi,Mnに対するCuの原子比Cu/(Si+Mn)が0.5以上で表層がCu濃化していることを特徴とする燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼。
  4. 更にMo:0.2〜6.0質量%,Nb:0.05〜1.0質量%,Ti:0.05〜1.0質量%,Al:0.01〜1.0質量%,V:0.01〜1.0質量%,Zr:0.01〜1.0質量%,B:0.0001〜1.0質量の1種又は2種以上を含有する請求項1〜3何れかに記載の燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼。
  5. 請求項1〜4何れかに記載のフェライト系ステンレス鋼を基材とする燃料電池セパレータ。
  6. Cr:16.0〜40.0質量%,Cu:0.01質量%以上を含むフェライト系ステンレス鋼板を露点−30℃以下の雰囲気下で光輝焼鈍することを特徴とする燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼の製造方法。
  7. Cr:16.0〜40.0質量%,Cu:0.01質量%以上を含むフェライト系ステンレス鋼板を大気焼鈍した後、フッ酸−硝酸又は硫酸−硝酸の混酸を用いて酸洗仕上げすることを特徴とする燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼の製造方法。
JP2003034583A 2002-03-28 2003-02-13 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4340448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034583A JP4340448B2 (ja) 2002-03-28 2003-02-13 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002092995 2002-03-28
JP2002354690 2002-12-06
JP2003034583A JP4340448B2 (ja) 2002-03-28 2003-02-13 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004232074A true JP2004232074A (ja) 2004-08-19
JP2004232074A5 JP2004232074A5 (ja) 2006-03-30
JP4340448B2 JP4340448B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=32966222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034583A Expired - Lifetime JP4340448B2 (ja) 2002-03-28 2003-02-13 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340448B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302729A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ステンレス鋼製セパレータ及び固体高分子型燃料電池
WO2007100131A1 (ja) 2006-02-27 2007-09-07 Nippon Steel Corporation 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
CN101680045A (zh) * 2007-03-06 2010-03-24 Ati资产公司 减少在铁素体不锈钢上形成电阻层的方法
US7807281B2 (en) 2005-06-22 2010-10-05 Nippon Steel Corporation Stainless steel, titanium, or titanium alloy solid polymer fuel cell separator and its method of production and method of evaluation of warp and twist of separator
JP2012514297A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ポスコ 高分子燃料電池分離板用ステンレス鋼およびその製造方法
WO2013122191A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP2014198868A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日立金属株式会社 固体酸化物形燃料電池用ステンレス鋼の製造方法
JP2015086470A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 日新製鋼株式会社 非水電解液環境での溶出量の少ないステンレス鋼板およびその製造方法ならびに非水電解液二次電池の外装部材
US9065081B2 (en) 2009-08-03 2015-06-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium material for solid polymer fuel cell separator use and method of production of same
US9885099B2 (en) 2012-03-09 2018-02-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet
WO2018199327A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Flosfia 導電性部材およびその製造方法
US10385429B2 (en) 2013-03-27 2019-08-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip
JPWO2021210491A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302729A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nisshin Steel Co Ltd 固体高分子型燃料電池用ステンレス鋼製セパレータ及び固体高分子型燃料電池
US8304141B2 (en) 2005-06-22 2012-11-06 Sintokogio Ltd. Stainless steel, titanium, or titanium alloy solid polymer fuel cell separator and its method of production and method of evaluation of warp and twist of separator
US7807281B2 (en) 2005-06-22 2010-10-05 Nippon Steel Corporation Stainless steel, titanium, or titanium alloy solid polymer fuel cell separator and its method of production and method of evaluation of warp and twist of separator
WO2007100131A1 (ja) 2006-02-27 2007-09-07 Nippon Steel Corporation 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
US8361676B2 (en) 2006-02-27 2013-01-29 Nippon Steel Corporation Solid polymer type fuel cell separator and method of production of same
US8182961B2 (en) 2006-02-27 2012-05-22 Nippon Steel Corporation Solid polymer type fuel cell separator and method of production of same
US8529709B2 (en) 2007-03-06 2013-09-10 Ati Properties, Inc. Method for reducing formation of electrically resistive layer on ferritic stainless steels
KR101517631B1 (ko) 2007-03-06 2015-05-07 에이티아이 프로퍼티즈, 인코퍼레이티드 페라이트계 스테인리스강 위에서의 전기적 저항층 형성을 감소시키는 방법
JP2010520376A (ja) * 2007-03-06 2010-06-10 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド フェライト系ステンレス鋼上の電気抵抗性の層の形成を低減するための方法
US9580789B2 (en) 2007-03-06 2017-02-28 Ati Properties Llc Method for reducing formation of electrically resistive layer on ferritic stainless steels
CN101680045A (zh) * 2007-03-06 2010-03-24 Ati资产公司 减少在铁素体不锈钢上形成电阻层的方法
US9376741B2 (en) 2007-03-06 2016-06-28 Ati Properties, Inc. Articles comprising ferritic stainless steels
US11047029B2 (en) 2008-12-29 2021-06-29 Posco Stainless steel for polymer fuel cell separator and method for preparing same
JP2012514297A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ポスコ 高分子燃料電池分離板用ステンレス鋼およびその製造方法
US9290845B2 (en) 2008-12-29 2016-03-22 Posco Stainless steel for polymer fuel cell separator and method for preparing same
US9065081B2 (en) 2009-08-03 2015-06-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium material for solid polymer fuel cell separator use and method of production of same
US10030282B2 (en) 2012-02-15 2018-07-24 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferrite-based stainless steel plate having excellent resistance against scale peeling, and method for manufacturing same
KR20140117506A (ko) * 2012-02-15 2014-10-07 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내스케일 박리성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
KR101598742B1 (ko) 2012-02-15 2016-02-29 닛폰 스틸 앤드 스미킨 스테인레스 스틸 코포레이션 내스케일 박리성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP2013189709A (ja) * 2012-02-15 2013-09-26 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
WO2013122191A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐スケール剥離性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
US9885099B2 (en) 2012-03-09 2018-02-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet
US10385429B2 (en) 2013-03-27 2019-08-20 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corporation Hot-rolled ferritic stainless-steel plate, process for producing same, and steel strip
JP2014198868A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 日立金属株式会社 固体酸化物形燃料電池用ステンレス鋼の製造方法
JP2015086470A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 日新製鋼株式会社 非水電解液環境での溶出量の少ないステンレス鋼板およびその製造方法ならびに非水電解液二次電池の外装部材
WO2018199327A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社Flosfia 導電性部材およびその製造方法
JPWO2021210491A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21
WO2021210491A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼材およびその製造方法
CN114867879A (zh) * 2020-04-15 2022-08-05 日铁不锈钢株式会社 铁素体类不锈钢材及其制造方法
JP7278476B2 (ja) 2020-04-15 2023-05-19 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340448B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100488922B1 (ko) 연료 전지용 세퍼레이터와 그 제조방법 및 고체 고분자형연료 전지
US20160160329A1 (en) Stainless steel for polymer fuel cell separator and method for preparing same
JP2010280989A (ja) 通電部材用ステンレス鋼の表面粗さ調整処理方法
WO2011013832A1 (ja) 導電性と延性に優れた燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびその製造方法
JP2001032056A (ja) 通電部品用ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP4496750B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とそのステンレス鋼を用いた固体高分子型燃料電池
JP4340448B2 (ja) 燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP4495796B2 (ja) ステンレス鋼製低温型燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2003223904A (ja) 燃料電池用セパレータとその製造方法および固体高分子型燃料電池
WO2013018320A1 (ja) 燃料電池セパレータ用ステンレス鋼
JP3097690B1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2000328200A (ja) 通電電気部品用オーステナイト系ステンレス鋼および燃料電池
US8900379B2 (en) Stainless steel for solid polymer fuel cell separator and solid polymer typefuel cell using the stainless steel
JP3097689B1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2004002960A (ja) 燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3269479B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼
JP3922154B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼とその製造方法および固体高分子型燃料電池
JP2000309854A (ja) 通電電気部品用オーステナイト系ステンレス鋼および燃料電池
JP4967831B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2004269969A (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびその製造方法
JP4930222B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用オーステナイト系ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP3397168B2 (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用フェライト系ステンレス鋼および固体高分子型燃料電池
JP5560533B2 (ja) 固体高分子形燃料電池セパレータ用ステンレス鋼およびそれを用いた固体高分子形燃料電池
JP2005166276A (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用ステンレス鋼,それを用いた固体高分子型燃料電池セパレータおよび固体高分子型燃料電池
JP2000328205A (ja) 通電電気部品用フェライト系ステンレス鋼および燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070417

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term