JP2004228276A - 基板への接続物の接続方法 - Google Patents

基板への接続物の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004228276A
JP2004228276A JP2003013146A JP2003013146A JP2004228276A JP 2004228276 A JP2004228276 A JP 2004228276A JP 2003013146 A JP2003013146 A JP 2003013146A JP 2003013146 A JP2003013146 A JP 2003013146A JP 2004228276 A JP2004228276 A JP 2004228276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
hole
jig
connection
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003013146A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Otsuki
智也 大槻
Yasue Yamazaki
靖恵 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DDK Ltd
Original Assignee
DDK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DDK Ltd filed Critical DDK Ltd
Priority to JP2003013146A priority Critical patent/JP2004228276A/ja
Publication of JP2004228276A publication Critical patent/JP2004228276A/ja
Priority to US10/996,152 priority patent/US20050067472A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • B23K3/087Soldering or brazing jigs, fixtures or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0949Pad close to a hole, not surrounding the hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0165Holder for holding a Printed Circuit Board [PCB] during processing, e.g. during screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、リフロー後の一方側のはんだ形状(高さ等)を一定にし、相手物との一定の接触圧を得ることができ、接続不良の原因にならない、基板への接続物の接続方法を提供せんとするものである。
【解決手段】本目的は、基板のスルーホール14に接続物をはんだ付けにより接続する接続方法において、スルーホール14の一方側を治具32で押さえながら他方側より基板にペーストはんだを印刷する方法によりスルーホール14内にはんだ28を押し込み、はんだ28が押し込まれた状態で印刷マスク46を除去し、他方側から接続物を挿入若しくは押しつけた後に、継続してスルーホール14の一方側を治具32で押さえながらリフローによりはんだ付けすることで、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を任意に形成するにより達成できる。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板のスルーホール部に接続物を接続する接続方法に関するものであり、特にスルーホールの一方側の接続部分のはんだ形状を任意に形成する方法である。
【0002】
【従来の技術】
基板のスルーホールに接続物を取り付ける場合は、前記スルーホールの他方側より基板にペーストはんだを印刷する方法によりスルーホール内にはんだを押し込み、はんだが押し込まれた状態で印刷マスクを除去し、他方側から接続物を挿入若しくは押しつけた後に、リフロー等により接続していた。
また、基板への接続物の接続方法として、開示するような従来技術は特にありません。但し、本出願人が既に出願した特願2002−228840と特願2002−228911に目的の相違する押さえ治具が開示してあります。
以下に示す文献1及び文献2は、コネクタ構造に関するものであり、文献3及び4は上記押さえ治具である。
【0003】
【特許文献1】
本出願人は、コネクタ構造として、特開2000−67972を出願しています。該文献1の要約書によると、複数の電気接点と複数の電気接触子とを一度に電気的に接続するようにした電気コネクタを提供することを目的とし、該文献1には、第1のコネクタプレート部と第2のコネクタプレート部とを着脱自在に突き合わせて、第1のコネクタプレート部の片面側の複数の電気接点と第2のコネクタプレート部の片面側の複数の電気接触子とを電気的に接続するようにした電気コネクタにおいて、電気接触子を第2のコネクタプレート部の基板上に設けると共に、電気接触子の周囲の基板にはスリット状の切り込み部を設けて、電気接触子部分に弾性を持たせた電気コネクタにあり、これによって、簡単な構造でコネクタ全体のコンパクト化ができると共に、電気接点側の高さ不整などによる接触不良が防止でき、所望のインピーダンス特性も容易に確保することができるものが開示されている。即ち、前記電気接点と前記電気接触子を接続させた際に、前記切り込み部によって前記電気接触子が変位するような構造にしたものである。詳細は文献1を参照願います。
【0004】
【特許文献2】
本出願人は、前記文献1の構造を利用した特願2002−73920を出願しております。該文献2の要約によると、直線状の導電細線を埋設した、弾性エラストマーの両面接点用コネクタの高速伝送特性を改良することを目的とし、該文献2には、弾性エラストマー層内に埋設される複数の導電細線が、このエラストマー層の表及び裏面に略垂直方向に伸びて直線状となり、且つ複数の導電細線の両端部は前記エラストマーの表及び裏面から夫々突出させ、エラストマー層内に埋設された円柱状部分の径とエラストマー層から突出した両端部分の径とを異なる寸法に形成して、従来の電気接点への接続を維持しつつ、導線の自己インダクタンスを軽減した弾性エラストマーの両面接点用コネクタを形成し、また、導電細線を挿入する弾性エラストマー層の孔の開口周辺に窪み部を設け、さらに、導電細線の円柱状部分に段部を設けてエラストマー層内での導電細線の保持を改良したものが開示されている。即ち、文献1の電気接触子上に略半球の突部を設けて、該突部を文献1の電気接点に押しつけ接触させることで、電気的に導通するようになっている。該突部が変位するようになっていることは、文献1と同様である。また、フレキシブルプリント基板(以下「FPC」という)のスルーホールには接続物(導電鎖線)がはんだ付けにより接続されている。
【0005】
【特許文献3】
本出願人は、目的の相違する押さえ治具として、特願2002−228840を出願しております。該文献3の要約によると、導電性物品の接続部の周囲が絶縁体22で覆われているような場合にも、前記導線性物品の接続部とFPC18の接続部とを容易に接続できる接続方法を提供することを目的とし、該文献3には導電性部品をFPCの接続部に半田付けにより接続するFPCへの接続方法において、該導電性物品の接続部の周囲が絶縁体で覆われている際に、押さえ治具で前記FPCの接続部が該導電性物品の接続部から浮き上がり離れることがないように押さえながらベーパーリフローするものが開示されている。
【0006】
【特許文献4】
本出願人は、目的の相違する押さえ治具として、特願2002−228911を出願しております。該文献4の要約によると、高速信号化が可能で、導電細線の長さを気にすることがなく、弾性エラストマーに反りが発生することなく、導電細線とFPCの安定した接続が得られ、導電性物品の接続部の周囲が絶縁体で覆われているような場合にも、導線性物品の接続部とFPCの接続部とを容易に接続できる接続方法を提供することを目的とし、該文献4には、弾性エラストマー層内に埋設される複数の導電細線が、このエラストマー層の表及び裏面に略垂直方向に伸びて直線状となり、導電細線が埋設された弾性エラストマー層の孔の周縁部分に窪み部を設け、また、表裏両側のFPCの接続部が弾性エラストマーから浮かないように、押さえ治具で押さえながら、ベーパーリフローによってFPCと導電細線とを半田付けするものが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した文献2のような構造のコネクタでは、前記半球状の突部が相手物と接触する際に、変位するようになっており、即ち、その変位量によって接触圧(力)が決まる構造になっている。
上述したような接続物の接続方法では、前記スルーホールの他方側より基板にペーストはんだを印刷する方法によりスルーホール内にはんだを押し込み、はんだが押し込まれた状態で印刷マスクを除去し、他方側から接続物を挿入若しくは押しつけた際に、一方側にはんだが押し出され、かつ、その量が一定しないために、リフロー後の一方側のはんだ形状(高さ等)が一定にすることが出来なかった。すると、文献2のように、接触圧が決まる構造では、上記のようにはんだ形状が一定しないと、はんだ接続部分と相手物が先に接触してしまい、相手物との一定の接触圧を得ることができなく、接続不良の原因になると言った解決すべき課題があった。即ち、相手物との接触圧は、図9のように、接点の高さと一方側のはんだ接続部分の高さの差によって決まるが、従来のような接続方法では、一方側のはんだ形状(高さ等)が一定でない(バラツキがある)ために、一定の接触圧が得られない。
【0008】
また、文献3に開示した押さえ治具では、はんだ接続部分にも貫通孔(スルーホール用貫通孔)が設けられているため、上述したはんだ形状(高さ等)を一定することはできなく、課題の解決にはならない。
さらにまた、文献4に開示した押さえ治具は、文献3と違いはんだ接続部分にも貫通孔(スルーホール用貫通孔)がないものが文献4の図6に開示されているが、文献4の図6ではFPCのスルーホールがカバーレイによって覆われており、スルーホールは目くら孔になっている。空気の逃げ場がないために、リフロー時に空気が熱膨張し、FPCの回路等を破壊すると言った不具合が生じた。
【0009】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、リフロー後の一方側のはんだ形状(高さ等)を一定にし、相手物との一定の接触圧を得ることができ、接続不良の原因にならない、基板への接続物の接続方法を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、基板のスルーホール14に接続物をはんだ付けにより接続する接続方法において、貫通した前記スルーホール14の一方側を治具32で押さえながら他方側より基板にペーストはんだを印刷する方法により前記スルーホール14内にはんだ28を押し込み、はんだ28が押し込まれた状態で印刷マスク46を除去し、他方側から接続物を挿入若しくは押しつけた後に、継続して前記スルーホール14の一方側を前記治具32で押さえながらリフローによりはんだ付けすることで、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を任意に形成するにより達成できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図に基づいて、本発明の基板への接続物の接続方法について説明するが、ここでは、両面接点用コネクタを例にとって説明する。基板への接続物の接続方法について説明する前に図に基づいて、両面接点用コネクタの構造について説明する。図1は両面接点用コネクタの正面図であり、図2はその部分的な縦断面図である。図3は押さえ治具の正面図であり、図4は両面接点用コネクタを図3の治具で押しつけた状態の部分的な縦断面図である。
両面接点用コネクタ10は、主にフレキシブルプリント基板(以下「FPC」という)18と絶縁体22(エラストマー等)と金属ピン20とを備えている。該金属ピン20は絶縁体22に埋設され、この絶縁体22の表裏両面にFPC18が取付られる構造になっている。
【0012】
前記金属ピン18は、細径部分40と太径部分38とからなる段付きピンであり、太径部分は絶縁体22に埋設され、細径部分は絶縁体22より表裏両面に突出している。
前記FPC18は、相手物と接触するための突出した所要数の接点18と所要数のスルーホール14が設けられている。前記FPC18の表面には、例えば予め施してある銅箔などの金属部分24を、例えば基板製造技術の一つであるプリント配線パターン成形法によって処理している。この場合の接点12間のピッチは0.5mmで、スルーホール14間のピッチは0.5mmである。該スルーホール14に金属ピン12の細径部分が入り、半田付けにより取付けることで、両面のFPC18が電気的に接続する構造になっている。前記FPC18に金属ピン20をより強固に接続するためには、図2のように絶縁体22側のFPC18面と金属ピン20の肩部30を半田付けする必要が生じる。即ち、FPC18の裏面と金属ピン20の肩部30とを半田付けすることになる。
【0013】
以下で、本発明である基板への接続物の接続方法について説明する。
本実施例では、基板としてFPC18を用い、接続物としては金属ピン20を使用した。
まず、図5(A)のように、スルーホール14内に、前記スルーホール14の一方側を治具32で押さえながら他方側(接続物接続側)より基板にペーストはんだを印刷する方法によりはんだ28を押し込む。このペーストはんだとしてはPbSnや鉛フリーなどが使用されている。半田供給方法としては、印刷マスク46(メタル又はプラスチックマスク)による印刷方法がある。
次に、図5(B)のように、はんだ28が押し込まれた状態で印刷マスク46を除去する。すると、図5(B)のように他方側のはんだ28は、ドーム状になる。
次に、図6のように、前記スルーホール14の一方側を継続して前記治具32で押さえ付けた状態で、他方側から接続物を図6(A)の如く挿入若しくは図6(B)の如く押しつける。
最後に、前記スルーホール14の一方側を継続して前記治具32で押さえながらリフローによりはんだ付けし、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を任意に形成する。
【0014】
本接続方法においては、前記スルーホール14内に、他方側(接続物接続側)より基板にペーストはんだを印刷する方法によりはんだ28を押し込む時からリフローまでの工程を、前記スルーホール14の一方側を連続して前記治具32で押さえながら行う。このように、はんだ28を押し込む時からリフローまでの工程において一方側を連続して前記治具32で押さえつけることで、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を前記治具32形状に沿った任意の形状にできる。
即ち、形状は勿論のこと、高さや外径寸法を任意に、複数の半田接続部分の形状を同一にすることができる。形状や高さや外径寸法は、仕様に応じて適宜設計している。
例えば、半田接続部分のはんだ形状を、図5のように平坦にするとか、図8(A)のように凸部形状44にするとか、図8(B)のように凹部形状46にすることができる。つまり、作成したい形状に、前記治具32の形状をすることで、はんだ形状を作成できる。
前記基板への接続物の接続方法においては、図3若しくは図7のような前記治具32で、図4のように前記FPC18の接続部が前記金属ピン20の肩部30から浮き上がり離れないように押さえつけることにもなる。
【0015】
前記治具32について説明する。前記治具32は金属製であり、切削加工等によって作成されている。前記治具32には、所要数の接点12を逃げるための貫通孔34が設けられている。この貫通孔34の大きさは、接点12より0.01〜0.08mm程度大きくしている。前記治具32は、ネジやクリップなどによりFPC18が浮かないように固定され、その状態でリフローやベーパーリフローの装置内に搬送される。
前記貫通孔34の役割は、接点12の逃げるためのものである。本実施例では、図3及び図7のように両面のFPC18に対応できるように、貫通孔34が設けられている。
また、前記治具32には、前記スルーホール14に対応した位置に、任意のはんだ形状を作成できるような加工(例えば、図8(A)のように凹部48とか図8(B)のように凸部50とか)が施されている。はんだ形状の上面側を平坦にする場合は、図3のように前記治具32には前記スルーホール14に対応した位置に何の加工も施すことはない。はんだ形状を凸部形状にする場合は、図7のように前記スルーホール14に対応した位置に、図8(A)のような凹部48を形成するような加工がなされる。はんだ形状は、上述した接点12の接触圧(接点12の変位量)に影響を与えないように適宜設計する。即ち、はんだ形状を、凸部形状44にする場合には接点12の変位量以下に抑えて形成している。
【0016】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の基板への接続物の接続方法によると、次のような優れた効果が得られる。
(1)貫通した前記スルーホール14の一方側を前記治具32で押さえながら他方側より基板にペーストはんだを印刷する方法によりスルーホール14内にはんだ28を押し込み、はんだ28が押し込まれた状態で印刷マスク46を除去し、他方側から接続物を挿入若しくは押しつけた後に、継続して前記スルーホール14の一方側を前記治具32で押さえながらリフローによりはんだ付けしているので、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を任意に形成することができる。
(2)貫通した前記スルーホール14の一方側を前記治具32で押さえながら他方側より基板にペーストはんだを印刷する方法により前記スルーホール14内にはんだ28を押し込み、はんだ28が押し込まれた状態で印刷マスク46を除去し、他方側から接続物を挿入若しくは押しつけた後に、継続して前記スルーホール14の一方側を前記治具32で押さえながらリフローによりはんだ付けすることで、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を任意に形成できるので、リフロー後の一方側のはんだ形状(高さ等)を一定にすることができ、相手物との一定の接触圧を得ることができ、接続不良の原因に繋がらない。
(3)治具32に任意の形状を加工するだけで、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を任意に形成することができる。
(4)前記接点12の変位量に影響を与えないようなはんだ形状に任意に形成しているので、接続不良が発生しない。
(5)治具32で前記FPC18の接続部が接続物の接続部から浮き上がり離れることがないように押さえながらリフローしているので、容易に且つ確実に接続物の接続部とFPC18の接続部とを半田付けできる。
(6)熱が加わって、FPC18が反ろうとした場合にも、治具32で押さえながら、リフローしているので、確実に接続物の接続部とFPC18の接続部とを半田付けできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】両面接点用コネクタの正面図である。
【図2】両面接点用コネクタの部分的な縦断面図である。
【図3】治具の正面図である。
【図4】両面接点用コネクタを図3の治具で押しつけた状態の部分的な縦断面図である。
【図5】(A)スルーホールの一方側を治具で押さえながら他方側(接続物接続側)より基板にペーストはんだを印刷する方法によりスルーホール内にはんだを押し込んだ状態の図面である。
(B)はんだが押し込まれた状態で印刷マスクを除去した状態の図面である。
【図6】(A)スルーホールの一方側を治具で押さえ付けた状態で、他方側から接続物(段付きピン)を挿入した状態の図面である。
(B)スルーホールの一方側を治具で押さえ付けた状態で、他方側から接続物(ストレートピン)を押しつけた状態の図面である。
【図7】図3とは、別の治具の正面図である。
【図8】(A)スルーホールの一方側を図4(はんだ形状を凸部にするため)の治具で押さえ付けた状態で、他方側から接続物(ストレートピン)を押しつけた状態の図面である。
(B)(A)とは別のはんだ形状を凹部にするための治具の変形例である。
【図9】課題を説明するための図面である。
【符号の説明】
10 両面接点用コネクタ
12 接点
14 スルーホール
16 スリット
18 FPC
20 金属ピン
22 絶縁体
24 導体
26 窪み部
28 はんだ
30 肩部
32 押さえ治具
34 接点用貫通孔
38 太径部分
40 細径部分
42 凹部形状
44 凸部形状
46 印刷マスク
48 凹部
50 凸部

Claims (1)

  1. 基板のスルーホールに接続物をはんだ付けにより接続する接続方法において、
    貫通した前記スルーホールの一方側を治具で押さえながら他方側より基板にペーストはんだを印刷する方法によりスルーホール内にはんだを押し込み、はんだが押し込まれた状態で印刷マスクを除去し、他方側から接続物を挿入若しくは押しつけた後に、継続してスルーホールの一方側を治具で押さえながらリフローによりはんだ付けすることで、一方側の半田接続部分の複数のはんだ形状を任意に形成したことを特徴とする基板への接続物の接続方法。
JP2003013146A 2003-01-22 2003-01-22 基板への接続物の接続方法 Pending JP2004228276A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013146A JP2004228276A (ja) 2003-01-22 2003-01-22 基板への接続物の接続方法
US10/996,152 US20050067472A1 (en) 2003-01-22 2004-11-23 Method for connecting connection members to board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003013146A JP2004228276A (ja) 2003-01-22 2003-01-22 基板への接続物の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004228276A true JP2004228276A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32901554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003013146A Pending JP2004228276A (ja) 2003-01-22 2003-01-22 基板への接続物の接続方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050067472A1 (ja)
JP (1) JP2004228276A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11266014B2 (en) 2008-02-14 2022-03-01 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and method
US8851356B1 (en) * 2008-02-14 2014-10-07 Metrospec Technology, L.L.C. Flexible circuit board interconnection and methods
US8007286B1 (en) 2008-03-18 2011-08-30 Metrospec Technology, Llc Circuit boards interconnected by overlapping plated through holes portions
US10334735B2 (en) 2008-02-14 2019-06-25 Metrospec Technology, L.L.C. LED lighting systems and methods
JP5800778B2 (ja) 2011-11-25 2015-10-28 三菱電機株式会社 接合方法および半導体装置の製造方法
SE537793C2 (sv) * 2012-08-29 2015-10-20 Jan Berglund Med Inco Innovation F Kraftledare monterad på ett mönsterkort
US10849200B2 (en) 2018-09-28 2020-11-24 Metrospec Technology, L.L.C. Solid state lighting circuit with current bias and method of controlling thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659002A (en) * 1985-08-08 1987-04-21 Pace, Incorporated Apparatus for replacement of through-hole mounted PCB components
US5129573A (en) * 1991-10-25 1992-07-14 Compaq Computer Corporation Method for attaching through-hole devices to a circuit board using solder paste
US5339536A (en) * 1992-08-04 1994-08-23 Compaq Computer Corporation Apparatus and method for solder paste printing process for printed circuit boards
GB2289235A (en) * 1994-05-06 1995-11-15 Ibm Solder tool
EP1448032B1 (en) * 1995-08-30 2011-10-12 Panasonic Corporation Screen printing method and screen printing apparatus
JP2937188B2 (ja) * 1997-05-12 1999-08-23 松下電器産業株式会社 電子ユニットの製造装置と製造方法
US7007833B2 (en) * 1997-05-27 2006-03-07 Mackay John Forming solder balls on substrates
US5984293A (en) * 1997-06-25 1999-11-16 Mcms, Inc. Apparatus for holding printed circuit board assemblies in manufacturing processes
JP3410639B2 (ja) * 1997-07-23 2003-05-26 株式会社日立製作所 ペースト充填方法及びはんだ付け方法及びペースト印刷機
US5897108A (en) * 1998-01-26 1999-04-27 Gordon; Thomas A. Substrate support system
US6161749A (en) * 1998-07-13 2000-12-19 Ericsson, Inc. Method and apparatus for holding a printed circuit board during assembly
US6259039B1 (en) * 1998-12-29 2001-07-10 Intel Corporation Surface mount connector with pins in vias
US6164636A (en) * 1999-02-23 2000-12-26 S.P. Precision International, Ltd. Printed circuit board fixture
US6659334B2 (en) * 2000-09-21 2003-12-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for forming end-face electrode
JP3846554B2 (ja) * 2001-06-01 2006-11-15 日本電気株式会社 印刷用マスクおよび印刷方法、実装構造体およびこの実装構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050067472A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179620B2 (ja) コネクタ
JP4540707B2 (ja) 電子部品および回路基板
JP5030218B2 (ja) プレスフィット端子
JP3180193B2 (ja) 圧縮コネクタ
JP2004146400A (ja) プリント基板とフレキシブル基板との接続構造
JP2004228276A (ja) 基板への接続物の接続方法
JP2007087960A (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
JP5275781B2 (ja) 電気接続用端子及びこれを用いたコネクタ
US4977668A (en) Method of making socket connector
US20090284939A1 (en) Alignment plate
US6265674B1 (en) Terminal connecting structure of flexible board and printed circuit board
JPH0685425A (ja) 電子部品搭載用基板
JP4041868B2 (ja) 両面接点用コネクタ
JP2010257833A (ja) 配線回路基板用コネクタおよび配線回路基板用コネクタの製造方法
JP3886397B2 (ja) フレキシブル基板の接続方法
JP2007129092A (ja) 電子部品実装プリント基板
JP4028778B2 (ja) フレキシブルプリント基板への接続方法
JP2007323911A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2004213917A (ja) Fpc用コネクタ
JPH09199242A (ja) プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法
JP2005136339A (ja) 基板接合方法およびその接合構造
JP2005327892A (ja) フレキシブルプリント基板を用いた接続装置
KR200349367Y1 (ko) 인쇄회로기판의 표면실장용 코넥터 홀더
JP2007087961A (ja) フラットケーブルと配線回路体との接続部及びフラットケーブルと配線回路体との接続方法
JP2008270355A (ja) 接続部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819