JP2008270355A - 接続部材 - Google Patents

接続部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270355A
JP2008270355A JP2007108329A JP2007108329A JP2008270355A JP 2008270355 A JP2008270355 A JP 2008270355A JP 2007108329 A JP2007108329 A JP 2007108329A JP 2007108329 A JP2007108329 A JP 2007108329A JP 2008270355 A JP2008270355 A JP 2008270355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
terminal
solder
connecting member
main board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007108329A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Muto
洋光 武藤
Koichi Sakida
浩一 崎田
Toshiyuki Osabe
敏之 長部
Soshiyo Takizawa
素章 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Lambda Corp
Original Assignee
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Lambda Corp filed Critical TDK Lambda Corp
Priority to JP2007108329A priority Critical patent/JP2008270355A/ja
Publication of JP2008270355A publication Critical patent/JP2008270355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】子基板に半田付けする際に確実に位置決めすることができる接続部材を提供する。
【解決手段】接続部材3は、子基板2に固定する固定部10と、前記固定部10に一体的に設けられ、主基板1に形成したスルーホール4に挿入する端子11とを備え、前記子基板2を立設した状態で前記子基板2を前記主基板1に接続する。前記固定部10は、前記子基板2に対して、前記端子11の位置と方向を決める位置決め手段を備える。前記位置決め手段は、複数の突起13からなる。
【選択図】図2

Description

本発明は、接続部材に関し、特に子基板を立設した状態で主基板に接続する接続部材に関するものである。
従来、接続部材としての縦型コネクタは、主基板上に、子基板を縦置きに取り付ける際に用いられ、これにより、子基板を立体的に取り付けることができるので、子基板が主基板上で占めるスペースを縮小することができるものである。従って、縦型コネクタは、主基板上に搭載できる回路部品の実装数を大幅に増加することができるという効果を有する(例えば、特許文献1)。
この縦型コネクタは、例えば、導電性材料からなるコネクタピンと、樹脂材料からなるコネクタハウジングとを備え、筐体は、コネクタ接続部に対応する位置にコネクタハウジングを貫通させるハウジング貫通部を備えるものであり、コネクタ接続部において、コネクタハウジングをハウジング貫通部に挿入し、コネクタピンと導体パターンとを電気的に接続させると共に、コネクタハウジングと主基板とが機械的に接続されるようにすることによって、接着剤などを用いることなくコネクタを機械的に接続することができる。
ところが、従来の縦型コネクタでは、スイッチング電源装置など大電流が流れる場合には、コネクタピンの数を増やす必要があるため、全体形状が大型化することになる。そうすると、コネクタが主基板上に占めるスペースが増加するので、主基板上に搭載できる回路部品の実装数が限られてしまうという問題があった。
このような問題に対し、接続部材を板金で構成することにより、接続部材を小型化していた。
特開平10−185989号公報
しかしながら、板金で構成した接続部材は、子基板にリフロー半田付けする際、子基板上に単に載置しただけでは、溶融したクリーム半田に引っ張られて位置ずれを起こしてしまうという問題があった。
そこで本発明は上記した問題点に鑑み、子基板に半田付けする際に確実に位置決めすることができる接続部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、子基板に固定する固定部と、前記固定部に一体的に設けられ、主基板に形成したスルーホールに挿入する端子とを備え、前記子基板を立設した状態で前記子基板を前記主基板に接続する接続部材であって、前記固定部は、前記子基板に対して、前記端子の位置と方向を決める位置決め手段を備えることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1において、前記位置決め手段は、複数の突起からなることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、前記端子は、先端の角に面取り部を備えていることを特徴とする。
本発明の請求項1記載の接続部材によれば、溶融したクリーム半田によって引っ張られても、位置ずれを確実に防止することができる。
また、請求項2に記載の接続部材によれば、簡単な構成で確実に位置ずれを防止することができる。
また、請求項3に記載の接続部材によれば、接続部材に半田つのが生じるのを確実に防止できる。
以下図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。
図1に示す主基板1は、各種の電子部品(図示しない)を搭載しており、この主基板1上に子基板2が接続部材3を介して前記主基板1上に縦置きされる。この子基板2を主基板1に接続する接続部材3は、従来、コネクタピンの本数を増やすことにより大電流を通過させていたコネクタに代わって、大電流を通過させるものである。
主基板1は、下面である半田面1Aと上面である部品実装面1Bのそれぞれに、導電パターン(図示しない)が印刷形成され、この導電パターンを形成した複数の適所に、内面をめっき処理したスルーホール4が形成される。子基板2は、電子部品、例えば、半導体素子5が実装されており、接続部材3を介してこの半導体素子5に電流が流れ込むように構成されている。子基板2には、接続部材3が長手方向の両端表面にそれぞれ1個ずつ、合計2個設けられている。
接続部材3は、図2に示すように、銅やアルミニウムなどの導電性のよい金属性板材をプレス加工により打ち抜いて形成され、固定部10と端子11とを備える。固定部10は、略矩形状に形成され、子基板2に予め形成されたパッド12(図3)に当接する一側表面10Aに、位置決め手段としての突起13が形成されている。突起13は、固定部10の他側表面10Bから一側表面10Aに向かって円筒状のパンチをプレスすることにより、一側表面10Aを隆起させて形成されている。このように形成された突起13は、接続部材3の鉛直方向に2個並設されている。一方、子基板2のパッド12には、固定部10に設けた突起13に対応した係合穴21(図3)が設けられている。
端子11は、ストッパー部14を介して基端において固定部10に接続され一体的に形成されており、スリット状の切り込み15が形成されていることにより、先端が二股に分かれた形状を有する。この端子11は、先端の角が、略45°にカット処理されて面取り部16が形成されている。ここでの面取り部16は、半田つのを確実に防止するために、主基板1の半田面1Aを基準として、そこから端子11の先端水平面に向けて直線状(C面取り)にカットするのが好ましいが、カット面を湾曲状(R面取り)にしてもよい。ストッパー部14は、主基板1の半田面1Aに当接することにより、端子11の先端が、主基板1の半田面1Aから所定長さだけ突出し得るように構成されている。
次に、上記構成の作用について説明する。まず、接続部材3を子基板2に固定する場合について、図3を参照して、説明する。接続部材3を子基板2に固定するには、切断線Lを介して接続された複数の子基板2からなる子基板構成部材20を用いる。個々の子基板2には、接続部材3を搭載するパッド12がそれぞれ両端に1箇所ずつ、合計2箇所設けられている。このパッド12には、メタルマスクを使い、クリーム半田が最適量印刷される。クリーム半田を印刷したパッド12上には、マウンタを用いて接続部材3が搭載される。ここで接続部材3は、パッド12の係合穴21に突起13を挿入して、個々の子基板2に搭載される。同様に、半導体素子5が複数、適所に搭載される。
次いで、個々の子基板2に接続部材3を搭載した子基板構成部材20は、リフロー炉で加熱され、印刷したクリーム半田を溶融し、半田付けをする。このとき、接続部材3は、溶融したクリーム半田によって引っ張られるが、上記したように、固定部10に突起13を2箇所設け、該突起13をパッド12の係合穴21に挿入することにより、子基板2に対する端子11の位置と方向を位置決めすることとしたので、位置ずれを確実に防止することができる。接続部材3を半田付けにより固定した子基板構成部材20は、切断線Lで適宜切断され、子基板2を得る。
このようにして、本実施形態に係る接続部材3は、前記子基板2に形成したパッド12に対して位置決めする突起13を2箇所設けた。これにより、クリーム半田を印刷したパッド12上にマウンタを用いて接続部材3を搭載すると、2箇所の突起13がパッド12に形成した係合穴21に挿入することにより、接続部材3の位置と、端子11の方向が確実に定まる。さらに、リフロー炉で加熱した際、接続部材3は、溶融したクリーム半田によって引っ張られるが、2箇所の突起13がパッド12に形成した係合穴21に挿入されていることにより、位置ずれを確実に防止することができる。
次いで、子基板2を主基板1に搭載する場合について、図4を参照して、説明する。上記したように、子基板2には、その両端表面に接続部材3がそれぞれ固定されている。この子基板2は、接続部材3の端子11を、主基板1に予め形成されているスルーホール4に、ストッパー部14が部品実装面1Bに当接するまで挿入することにより、主基板1に仮装着される。ここで、端子11は、スリット状の切り込み15が形成されているので、端子11の幅よりやや短いスルーホール4に挿入されることにより、内側へ変形する。そうすると、接続部材3は、端子11がスルーホール4に嵌合することにより、子基板2を主基板1上に縦置きに仮装着することができる。
このようにして子基板2を縦置きに仮装着した主基板1は、溶融した半田を貯留する半田槽や、その半田槽に貯留された溶融半田の液面から盛り上がった噴流を形成する噴流形成部や、主基板1の下面に噴流が到達する高さで主基板1を一方向に移動させる搬送部を備えたフロー半田付け装置(図示しない)に装填される。その際、主基板1の半田面1Aにフラックスを塗布し、プレヒート工程で主基板1を加熱した後、半田噴流に主基板1の半田面1Aを接触させながら、主基板1を水平な搬送方向に移動させる。
そうすると、主基板1の半田面1Aより下方に突出する端子11及び半田面1Aに露出するスルーホール4のパッド12に半田が接触して付着する。特に端子11は、搬送方向に沿って主基板1が移動すると、端子11に付着した半田の表面張力が作用して、搬送方向に対して後ろ側に、溶解した半田が移動する。この溶解した余剰な半田は、面取り部16において噴流半田の上面と端子11の先端が次第に離れて行き、端子11に付着する半田の表面張力が弱くなり、噴流半田側に回収される。また仮に、余剰な半田が面取り部16に付着して少量残ったとしても、面取り部16が形成されているので、そのままスルーホール4と端子11との間に入り込んで、接続部材3の端子11に半田つのが生じることはない。
こうして、主基板1の半田面1Aに突出した接続部材3の端子11に、フロー半田時における主基板1の搬送方向に対して後方側の角に面取り部16を形成するだけで、半田が抵抗なくフロー半田付け装置の半田層側に引張られ、フロー半田付け装置内部に一切手を加えることなく、接続部材3の端子11に半田つのを生じないようにすることができる。
以上のように、本実施形態では、接続部材3の端子11を主基板1のスルーホール4に挿入し、フロー半田付け装置に前記主基板1を搬送して、端子11とスルーホール4との間を半田付け接続することにより、子基板2を主基板1に固定する接続部材3であって、主基板1の半田面1Aから突出する端子11に面取り部16を形成した。
これにより、子基板2を仮装着した状態の主基板1をフロー半田付け装置の搬送方向に移動させてフロー半田付けを行うと、主基板1の半田面1Aに噴流半田が接触して、子基板2の端子11及びスルーホール4に半田が付着する。その際、主基板1の半田面1Aから突出する端子11では、先端に面取り部16が形成されているため、主基板1を搬送させているときに、噴流半田の上面と端子11の先端とが次第に離れて行き、端子11に付着しようとする余剰な半田が噴流半田側に回収される。これにより、フロー半田付け装置に何ら手を加えることなく、端子11に面取りを形成するだけで、接続部材3の端子11に生じる半田つのを確実に除去できる。
また本実施形態では、プリント基板の半田面1Aを基準として、そこから端子11の先端に面取り部16を形成しているので、万一余剰な半田が面取り部16に付着した場合でも、余剰な半田は面取り部16からそのままスルーホール4と端子11部との間に円滑に入り込んで、接続部材3に半田つのが生じるのを確実に防止できる。
本発明は、本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、上記した実施形態では、位置決め手段は、複数の突起13からなる例について説明したが、本発明はこれに限らず、多角形状の突起13で構成してもよい。この場合、係合穴21は突起13の形状に合わせて多角形状とすることにより、突起13を必ずしも複数設けなくても、子基板2に対して、接続部材3の位置と端子11の方向を確実に位置決めすることができる。
本実施形態に係る接続部材の使用状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る接続部材の全体構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る接続部材を子基板に搭載する様子を示す平面図である。 本実施形態に係る接続部材を介して、子基板を主基板に接続した状態を示す縦断面図である。
符号の説明
1 主基板
2 子基板
3 接続部材
4 スルーホール
10 固定部
11 端子
13 突起(位置決め手段)

Claims (3)

  1. 子基板に固定する固定部と、前記固定部に一体的に設けられ、主基板に形成したスルーホールに挿入する端子とを備え、前記子基板を立設した状態で前記子基板を前記主基板に接続する接続部材であって、
    前記固定部は、前記子基板に対して、前記端子の位置と方向を決める位置決め手段を備えることを特徴とする接続部材。
  2. 前記位置決め手段は、複数の突起からなることを特徴とする請求項1記載の接続部材。
  3. 前記端子は、先端の角に面取り部を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の接続部材。
JP2007108329A 2007-04-17 2007-04-17 接続部材 Pending JP2008270355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108329A JP2008270355A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007108329A JP2008270355A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008270355A true JP2008270355A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40049503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007108329A Pending JP2008270355A (ja) 2007-04-17 2007-04-17 接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008270355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244977A (zh) * 2011-04-15 2011-11-16 上海航天科工电器研究院有限公司 线路板固定件

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815385A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Toshiba Corp 自動利得制御装置
JP2004214444A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Densei Lambda Kk 板金実装基板
JP2007059481A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Densei Lambda Kk 端子ピン及びこの端子ピンを用いた電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815385A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Toshiba Corp 自動利得制御装置
JP2004214444A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Densei Lambda Kk 板金実装基板
JP2007059481A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Densei Lambda Kk 端子ピン及びこの端子ピンを用いた電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102244977A (zh) * 2011-04-15 2011-11-16 上海航天科工电器研究院有限公司 线路板固定件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396001B1 (en) Printed circuit board and method of making the same
US20070149015A1 (en) Female connector, female connector mounting structure, and method of mounting female connector to substrate
JP2007123591A (ja) プリント回路板、プリント回路板の製造方法および電子機器
US8419447B2 (en) Surface-mount technology (SMT) device connector
EP1821587B1 (en) Electronic component mounting structure
WO2016189609A1 (ja) 立体配線板および立体配線板の製造方法
JP2008054449A (ja) 電気接続箱に収容する回路材
JP2007305615A (ja) スルーホールのはんだ付け構造
JP2006210517A (ja) 端子実装構造
JP2007027538A (ja) 回路基板
JP2017079250A (ja) 固定構造及び固定方法
KR20160077755A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2007194434A (ja) 実装材整列基板、実装装置、実装方法及び回路基板製造方法
JP5869282B2 (ja) 電気コネクタ
JP2008270355A (ja) 接続部材
JP2006031944A (ja) 表面実装コネクタ
JP2007012483A (ja) 雄型コネクタ
JP2004228276A (ja) 基板への接続物の接続方法
JP2017157718A (ja) 電気回路用部品
JP6447401B2 (ja) コネクタ実装基板
JP4702238B2 (ja) プリント基板
JP2006006079A (ja) 電気接続箱
JP2004349413A (ja) 表面実装クランプ
JP2004185866A (ja) コネクタ装置およびコネクタ用リード端子の製造方法
US8270179B2 (en) Printed circuit board and method for mounting electronic components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110804

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110808

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111205