JP2004224853A - 油性ボールペン用インキ組成物 - Google Patents

油性ボールペン用インキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004224853A
JP2004224853A JP2003011915A JP2003011915A JP2004224853A JP 2004224853 A JP2004224853 A JP 2004224853A JP 2003011915 A JP2003011915 A JP 2003011915A JP 2003011915 A JP2003011915 A JP 2003011915A JP 2004224853 A JP2004224853 A JP 2004224853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
weight
ink composition
ballpoint pen
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003011915A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriharu Okano
守治 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tombow Pencil Co Ltd
Original Assignee
Tombow Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tombow Pencil Co Ltd filed Critical Tombow Pencil Co Ltd
Priority to JP2003011915A priority Critical patent/JP2004224853A/ja
Publication of JP2004224853A publication Critical patent/JP2004224853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】筆記性が良好でボテ、泣き、滲み等が無く環境にやさしい油性ボールペンインキを提供
【手段】基油となる溶剤として植物油或いは植物油誘導体、着色剤として顔料及び溶剤に可溶な樹脂、曳糸性付与剤からなる油性ボールペンインキ組成物において、曳糸性付与剤としてポリイソプレン樹脂またはポリブタジエン樹脂を用いた油性ボールペンインキ組成物である。

Description

【0001】
【発明の属する利用分野】
本発明は油性ボールペン用インキ組成物に関し、従来使用されている油性ボールペンインキより、安全な溶剤を用い更に筆記性が良好でボテ、泣き、滲み等が無い油性ボールペンインキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
油性ボールペンには先端にボールを保持するステンレス製又は、銅合金製チップを一端に圧入してなるインキ収納管に、基材となる溶剤、筆跡を残すための着色剤、滲みや粘度を調製するための樹脂、ペン先の余剰インキが紙面をよごしてしまう、いわゆるボテ泣きを防止するために、インキに弾性要素を与える曳糸性付与剤等、以上からなる油性インキを収納してなるボールペンレフィール軸筒を内蔵する簡易な構造のものが用いられている。またインキの粘度が水性ボールペンの粘度と比較して、非常に高く、滑らかであり、複写伝票などの高筆圧筆記においても優れた耐久性を持つ。
このため油性ボールペンは安価で便利である。
しかし、油性ボールペンの欠点として以下の欠点が挙げられる。
一般的に、油性ボールペンインキに用いられている着色剤としては発色の良い染料と、耐光堅牢性の良い染料を併用している。しかし、発色の良い染料は耐光堅牢性が弱くそれだけでは公文書に用いることはできない。また、耐光堅牢性の良い染料は発色性が弱く、それだけでは油性ボールペンインキの着色剤としては用いることはできない。また、染料の骨格内に重金属であるクロムを含んでいるためにクロムが排出され環境問題が生じてしまう恐れもある。よって、いまだ満足できる性能が得られていない。
【0003】
そこで、この欠点を解消すべく着色剤として顔料を用いたものが出願されている。例えば、特許文献1及び特許文献2では主溶剤としてアルコール類或いはグリコール類及びグリコールモノエーテル類のものが用いられている。具体的には、2−フェノキシエタノールやベンジルアルコールなどの従来の油性ボールペンインキに使用されている溶媒やジエチレングリコールやグリセリンなどの水溶性有機溶剤である。しかしながら、これらの溶媒を主溶媒に用いた場合には経時的に安定ではなく、ボールペンにした場合、チップ先端部分にインキが固まり書けなくなってしまう場合も考えられる。
また、これらの主溶媒をインキに用いると経時的に吸水することによりインキの物性が大きく変化し粘度低下によるインキの垂れ下がりや、チップの腐蝕などの問題が生じた。
よって、顔料を使用し、優れた油性ボールペンインキ組成物は得られていない。
【特許文献1】
特開2000−212496号公報
【特許文献2】
特開2001−123102号公報
【0004】
一方、近年印刷インキ業界においては、揮発性有機成分(VOC)の観点から植物油、特に大豆油を用いたインキが環境対応インキとして使用されてきている。一般的な大豆油インキは、アメリカ大豆油協会の承認を得てSOYシールを貼ることができるインキとして知られている。
従来技術として特許文献3や特許文献4などが上げられる。
しかし、この環境対応インキはオフセット印刷や枚葉印刷等の印刷に適したインキであり、このまま或いは希釈しただけではボールペンインキとしては使用できないのが現状である。
【特許文献3】
特開2000−290576号公報
【特許文献4】
特開2001−279147号公報
また、植物油等を用いたボールペンインキは古くから知られている(特許文献5)。しかし、これらは溶剤として乾燥し難い植物油、着色剤として染料を用いているために筆記後に筆跡がにじむという問題が生じていた。
【特許文献5】
特開昭49−62229号公報
また、従来技術として特許文献6がある。しかし、これらには曳糸性を与える曳糸性付与剤が付与されておらず、ボテ泣きが発生してしまう問題が生じていた。
【特許文献6】
特開昭50−90424号公報
これらの観点から曳糸性付与剤は重要である。油性ボールペンに付与される曳糸性付与剤としては、従来技術として特許文献7,特許文献8にあるように、曳糸性付与剤として平均分子量が大きいポリビニルピロリドンを用いている。しかしながら、本目的である溶剤として植物油あるいは植物油誘導体を用いた場合、ポリビニルピロリドンは溶解せず使用することが出来ない。
【特許文献7】
特開平08−157765号公報、
【特許文献8】
特開2001−139866号公報
また、顔料とポリイソプレン樹脂を使用したものとして特許文献9や特許文献10が挙げられる。これらは消しゴムで消せるボールペンインキであり、本発明とは思想が異なるばかりでなく、基材となる溶剤が石油系溶剤であったり、低沸点溶剤であり本発明とは異なる。
従来技術として特許文献11があげられる。これは、基材として通常のボールペンインキに使用されているグリコールエーテルやアルコール類が35〜80重量%が好ましいとされ、植物油は添加剤として0.1〜7重量%程度の配合とされ、本発明とは異なる。
よって、満足とする植物油を基油として用いた油性ボールペンインキ組成物は得られていない。
【特許文献9】
特開昭58−208358号公報
【特許文献10】
特開昭60−233168号公報
【特許文献11】
特開2001−214112号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、環境にやさしい植物油または植物油誘導体を基油として用い、かつボテ泣き、滲み等がない良好な筆記線が得られる油性ボールペンインキ組成物を提供することである。
【0006】
【課題を解決する為の手段】
本発明の要旨は、基油となる溶剤として植物油或いは植物油誘導体、着色剤として顔料及び溶剤に可溶な樹脂、曳糸性付与剤からなる油性ボールペンインキ組成物において、曳糸性付与剤としてポリイソプレン樹脂またはポリブタジエン樹脂を用いた油性ボールペンインキ組成物である。
そして、本発明で使用する植物油及び植物油誘導体は大豆油及び大豆油誘導体で有ることが好ましく、植物油及び植物油誘導体が15wt%以上含有される油性ボールペンインキ組成物であることが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明について詳細に述べる。
本発明における油性ボールペンインキ組成物に使用される溶剤は植物油または、植物油誘導体である。具体的には、植物油として、ククイナッツ油、サフラー油、大豆油、月見草油、ひまわり油、ブドウ種子油、ローズヒップ油などの乾性油や、アルモンド油、ごま油、トウモロコシ油、ナタネ油、綿実油などの半乾性油や、アボガド油、オリブ油、サザンカ油、ひまし油、ツバキ油、ラッカセイ油などの不乾性油などが挙げられる。これらの溶剤は単独で用いても2種以上組合わせて用いても良い。また、植物油誘導体として、オレイン酸、リノール酸、ウンデシレン酸等の不飽和脂肪酸や、ラウリルアルコール、ベヘニルアルコール等のアルコール類や、オレイン酸エチルや、リノール酸エチルなどのエステル類が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いても2種以上組合わせて用いても良い。
また、植物油と植物油誘導体を2種以上組み合わせて用いても良い。
【0008】
本発明における油性ボールペンインキ組成物に使用される顔料は広範囲のものを用いることができる。好適な顔料の例としては、フタロシアニンブルー、ベンジンイエロー、カーボンブラック等一般の着色剤用顔料を用いることができる。また、他に顔料を植物油又は植物油誘導体に分散した分散顔料ベースを用いる事も出来る。
本発明における油性ボールペンインキ組成物に使用される樹脂は溶剤に溶解及び相溶なものであれば広範囲のものを用いることができる。これらは、インキの滲み防止、粘度調製の為に重要である。具体的には、スーパーエステルA−100(荒川化学工業(株)社製)、ハリエスターDS−90(ハリマ化成(株)社製)、ハリエスターNL(ハリマ化成(株)社製)、ハリエスターP(ハリマ化成(株)社製)などの変性ロジンエステル樹脂、AGRIMER AL10LC、 ANTARON V−216 、ANTARONV−220(共にアイエスピー・ジャパン(株)社製)などのアルキル化ピロリドン、LIR410、UC−1(共に(株)クラレ)などの分子量1万以下程度の液状ゴム、その他オリゴマーエステルや吹き込みひまし油等の重合植物油などが挙げられる。
【0009】
本発明における油性ボールペンインキ組成物に使用される曳糸性付与剤は具体的には以下のものが挙げられる。
具体的には、天然ゴム、イソプレンゴム、シス1,4‐ポリブタジエン、1,2−ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンなどのゴムが挙げられる。分子量は10万以上が望ましく、更には100万以上が望ましい。平均分子量10万以下では充分な曳糸性が得られずボテ泣きに効果がみられない。また、添加量は0.1〜5wt%が望ましい。0.1wt%以下では効果が見られず、5wt%以上ではインキの弾性要素が強く、インキが追従しなくなりカスレや筆記不能を引き起こしてしまう。
その他必要に応じて防腐剤、ベンゾトリアゾールや各種キレート剤などの防錆剤、アニオン系または非イオン系の界面活性剤から成る消泡剤等各種添加剤を適宜添加することができる。
【0010】
本発明で使用するインキ組成物の製造方法は以下の通りである。着色材顔料とする場合または顔料と染料の併用とする場合は、インキ成分を公知の分散機、たとえばロールミル、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、などで分散処理を行なう。このようにしてインキ中間体を得ることが出来る。顔料を分散した分散顔料ベースを用いる場合この工程は必要ない。この後に添加剤、樹脂の順に添加しインキ成分を撹拌混合して溶解させることでインキを得ることが出来る。必要に応じて混合時に加熱をしたり、混合物を得た後、ろ過や遠心処理することにより粗大粒子を除去し、最終的にインキを得ることが出来る。
【0011】
【実施例】
次に実施例をもって本発明を具体的に説明する。
以下の各実施例及び比較例で述べる組成よりなる油性ボールペン用インキ組成物を作成する。
実施例1
FUJI ASL Black 7614 75重量部
(カーボンブラック40wt%大豆油分散液 富士色素(株)社製)
ANTARON V−216 17重量部
(アルキルピロリドン アイエスピー・ジャパン(株)社製)
Nipol IR2200 2重量部
(ポリイソプレンゴム 日本ゼオン(株)社製)
ノクラック6C 1重量部
(酸化防止剤 大内新興化学工業(株)社製)
大豆油 5重量部
【0012】
実施例2
FUJI ASL Black 7614 75重量部
スーパーエステルA−100 6.5重量部
(変性ロジンエステル 荒川工業(株)社製)
IR2200 3重量部
ノクラック200 1重量部
(酸化防止剤 大内新興化学工業(株)社製)
大豆油 14.5重量部
【0013】
実施例3
FUJI ASL Black 8001 72重量部
(カーボンブラック35wt%大豆油分散液 富士色素(株)社製)
ハリエスターDS‐90 11.8重量部
(変性ロジン樹脂 ハリマ化成(株)社製)
Nipol BR1220 1重量部
(ポリブタジエンゴム 日本ゼオン社製)
ノクラック224 1重量部
(酸化防止剤 大内新興化学工業(株)社製)
大豆油 14.2重量部
【0014】
実施例4
FUJI ASL Black 7614 68重量部
ANTARON V−216 23重量部
UC‐1 2.7重量部
(液状ポリイソプレンゴム 分子量2万5000 (株)クラレ社製)
IR2200 0.9重量部
ノクラック224 1重量部
大豆油 1重量部
【0015】
比較例1
FUJI ASL Black 7614 75重量部
ANTARON V−216 24重量部
ノクラック6C 1重量部
【0016】
比較例2
FUJI ASL Black 7614 75重量部
スーパーエステルA−100 24重量部
ノクラック200 1重量部
【0017】
比較例3
FUJI ASL Black 7614 75重量部
ANTARON V−216 19重量部
UC‐1 3重量部
ノクラック224 1重量部
大豆油 2重量部
【0018】
比較例4
OIL Black HBB 20重量部
(油溶性染料 オリエント化学工業(株)社製)
スーパーエステルA−100 30重量部
ノクラック224 1重量部
大豆油 51重量部
【0019】
実施例1〜4及び比較例1〜4で得られた油性ボールペンインキ組成物をそれぞれボールペンレフィールに搭載し、得られたボールペンのボテ泣き、滲み、経時安定性を以下の方法により調べ、その結果を表に示した。
ボテ泣き性
SO12757 5.1,5.2の条件にて画線を0〜200mまで実施し、余剰インキが紙面に貯まっておちるボテやチップ先端に余剰インキが付着して汚れる泣きの状態をそれぞれ5本づつ観察し評価した。
滲み性
ボテ泣き性試験にて画線した試験片を室温にて1週間放置し、筆記線の滲み程度を評価した。
【0020】
【表1】
Figure 2004224853
【0021】
【表2】
Figure 2004224853
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は上記の組成を有することによって筆記性が良好でボテ、泣き、滲み等が無く環境にやさしい油性ボールペンインキを提供することが出来た。

Claims (3)

  1. 基油となる溶剤として植物油或いは植物油誘導体、着色剤として顔料及び溶剤に可溶な樹脂、曳糸性付与剤からなる油性ボールペンインキ組成物において、曳糸性付与剤としてポリイソプレン樹脂またはポリブタジエン樹脂を用いた油性ボールペンインキ組成物。
  2. 植物油及び植物油誘導体が大豆油及び大豆油誘導体からなる請求項1記載の、油性ボールペンインキ組成物。
  3. 植物油及び植物油誘導体が15wt%以上含有される請求項1或いは請求項2記載の油性ボールペンインキ組成物。
JP2003011915A 2003-01-21 2003-01-21 油性ボールペン用インキ組成物 Pending JP2004224853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011915A JP2004224853A (ja) 2003-01-21 2003-01-21 油性ボールペン用インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003011915A JP2004224853A (ja) 2003-01-21 2003-01-21 油性ボールペン用インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004224853A true JP2004224853A (ja) 2004-08-12

Family

ID=32900677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003011915A Pending JP2004224853A (ja) 2003-01-21 2003-01-21 油性ボールペン用インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004224853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270061A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Riso Kagaku Corp 非水系顔料インクおよび非水系顔料インクセット
WO2019049247A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 ぺんてる株式会社 ボールペン用インキ組成物及びボールペン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270061A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Riso Kagaku Corp 非水系顔料インクおよび非水系顔料インクセット
WO2019049247A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 ぺんてる株式会社 ボールペン用インキ組成物及びボールペン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004224853A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP5557445B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP2010047708A (ja) 水性ボールペン用インキ組成物
JP6585433B2 (ja) 筆記具用油性インク組成物
JP2014208746A (ja) 油性ボールペン用インキ
JP4376008B2 (ja) 油性ボールペン又はボールペンレフィール
JP2014091746A (ja) ボールペン用油性インキ
JP2007099860A (ja) 油性マーキングペン用インキ組成物
JP5243808B2 (ja) 筆記具用w/o型エマルションインキ組成物及び筆記具
JP2005029631A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JPH11293169A (ja) 印刷インキ
JP5782746B2 (ja) ボールペン用油性インキ
JP4701541B2 (ja) 油性黒色インキ
JP5109286B2 (ja) ボールペン用水性インキ
JP2003138174A (ja) 油性インキ
JP2004107598A (ja) 油性ボールペン用油性インキ組成物
JP2005068355A (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP4289041B2 (ja) ボールペン用油性インキ組成物
JP5495592B2 (ja) 筆記具用w/o型エマルションインキ組成物及び筆記具
JP2009108121A (ja) 油性ボールペン用インキ組成物
JP4606688B2 (ja) 速乾性油性マーキングペンインキ組成物
JP5885965B2 (ja) 水性ボールペン用インキ組成物およびそれを用いた水性ボールペン
JP3443993B2 (ja) 孔版印刷用スタンプインキ
JP3139118B2 (ja) 油性インキ組成物
JP2009007495A (ja) ボールペン用油性インキ