JP2004223351A - 水生生物の処理方法および装置 - Google Patents

水生生物の処理方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004223351A
JP2004223351A JP2003012024A JP2003012024A JP2004223351A JP 2004223351 A JP2004223351 A JP 2004223351A JP 2003012024 A JP2003012024 A JP 2003012024A JP 2003012024 A JP2003012024 A JP 2003012024A JP 2004223351 A JP2004223351 A JP 2004223351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
aquatic organisms
cod
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003012024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923020B2 (ja
Inventor
Tomomi Sato
知巳 佐藤
Osamu Kanai
修 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2003012024A priority Critical patent/JP3923020B2/ja
Publication of JP2004223351A publication Critical patent/JP2004223351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923020B2 publication Critical patent/JP3923020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】COD吸着塔への通水の前段までに極力COD負荷を低減させ、COD吸着塔の寿命を延長して長期間にわたる安定運転を可能にするとともにランニングコストを低減し、システムからの最終処理水のCOD値をより確実に基準値以下に低下させることを可能とする水生生物の処理方法および装置を提供する。
【解決手段】陸揚げされた水生生物を一次貯留して凝集剤を添加するとともに、該水生生物をその小片と含有水とに破砕し、後段処理系に移送して凝集汚泥と懸濁物質が処理されるべき被処理水とに分離し、分離された被処理水からCOD成分を除去する水生生物の処理方法において、前記COD除去よりも前のいずれかの工程にて、処理対象中にヒドロキシラジカルを生成する酸化処理を施すことを特徴とする水生生物の処理方法および装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クラゲ等の水生生物の処理方法および処理装置に関し、特に海水を冷却水として大量に取水する取水路で除去、回収されたクラゲ等の水生生物を効率的に処理する水生生物の処理方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発電所等の臨海プラントでは海水が冷却水として大量に使用されているが、この海水取水路にはクラゲ等の水生生物(海生生物)が混入する。これらの水生生物を放置すると、取水路の閉塞、冷却取水量の低下を引き起こし、プラントの冷却効率の低下を招く。さらに、プラント機器の故障、稼働率の低下、最終的には発電所の停止等にも繋がり、さまざまな弊害を引き起こしている。このような臨海プラントでは、種々の弊害からプラントを保護する目的で、取水路にスクリーンを設け、取水路に海水とともに混入した水生生物を捕捉し陸揚げして除去回収処分している。
【0003】
また、スクリーンで捕捉したクラゲ等の水生生物を破砕し、物理化学的手段にてCODの除去を行い放流するといった処理も実施されている。具体的なシステム例としては、クラゲ等の水生生物を「破砕→凝集→固液分離→濾過→活性炭処理」等の一連の工程により処理するシステムが挙げられ、CODの放流基準値以下まで低減されていることを確認した後、海域に放流している。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−122713号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
海域より陸揚げされたクラゲ等の水生生物を処理し、その処理水を海域に返送する際には、上述の如くCOD値を放流基準値以下に低減する必要がある。しかし、一般にクラゲ等の水生生物の被処理水のCODは低減が困難であって、凝集+濾過処理だけでは十分な処理が難しく、システムの最終部に位置する活性炭塔等のCOD吸着塔へCOD成分が高負荷のまま供給されてしまうことになる。その結果、活性炭等のブレークが早まり、ランニングコストが非常に高くなってしまう。さらに、活性炭等を通しても十分に処理されないことがある。したがって、できるだけCOD吸着塔への通水の前段までにCOD負荷を低減させることが重要な課題となっている。
【0006】
そこで本発明の課題は、COD吸着塔への通水の前段までに極力COD負荷を低減させ、COD吸着塔の寿命を延長して長期間にわたる安定運転を可能にするとともにランニングコストを低減し、システムからの最終処理水のCOD値をより確実に基準値以下に低下させることを可能とする水生生物の処理方法および装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る水生生物の処理方法は、陸揚げされた水生生物を一次貯留して凝集剤を添加するとともに、該水生生物をその小片と含有水とに破砕し、後段処理系に移送して凝集汚泥と懸濁物質が処理されるべき被処理水とに分離し、分離された被処理水からCOD成分を除去する水生生物の処理方法において、前記COD除去よりも前のいずれかの工程にて、処理対象中にヒドロキシラジカルを生成する酸化処理を施すことを特徴とする方法からなる。
【0008】
すなわち、酸化処理により発生させたヒドロキシルラジカルを処理対象に一定時間攪拌しながら接触させると、後述の如く、クラゲ等の水生生物由来のCOD成分の分解を促進させることに効果があることが判明した。したがって、この酸化処理をCOD除去工程までに施しておくことにより、COD除去工程の直前におけるCOD負荷を低減できることが分かり、本発明の完成に至ったものである。
【0009】
ヒドロキシラジカルを生成する酸化処理としては、過酸化水素添加、オゾン接触、紫外線照射のいずれか、またはそれらの2つ以上を組み合わせた処理を採用できる。また、過酸化水素と第一鉄塩を併用して添加する処理を採用できる。この第一鉄塩は、過酸化水素によるヒドロキシラジカルの生成を促進する役目を担う。この場合、過酸化水素と第一鉄塩の添加割合は、H/Fe2+(モル比)にて0.0001〜1の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは、0.0005〜0.01の範囲内である。
【0010】
本発明に係る水生生物の処理装置は、陸揚げされた水生生物を一次貯留するとともに凝集剤を添加する一次貯留槽、該水生生物をその小片と含有水とに破砕する手段、破砕された水生生物小片とその含有水を二次貯留する原水槽と、原水槽から移送した水生生物小片とその含有水を凝集汚泥と懸濁物質が処理されるべき被処理水とに分離する分離処理系と、分離処理系で分離された被処理水から懸濁物質を除去する手段と、懸濁物質が除去された被処理水からCOD成分を除去する手段を有する水生生物の処理装置において、前記COD除去手段よりも前のいずれかの位置に、処理対象中にヒドロキシラジカルを生成する酸化処理手段を設けたことを特徴とするものからなる。
【0011】
上記酸化処理手段としては、過酸化水素添加手段、オゾン接触手段、紫外線照射手段のいずれか、またはそれらの2つ以上を組み合わせた手段から構成できる。また、酸化処理手段として、過酸化水素と第一鉄塩を添加する手段から構成することもできる。この場合、過酸化水素と第一鉄塩の添加割合が、H/Fe2+(モル比)にて0.0001〜1の範囲内、好ましくは0.0005〜0.01の範囲内にあることが望ましい。この酸化処理手段を設ける位置は、COD除去手段よりも前であれば、任意の位置に設けることが可能であるが、酸化処理の行いやすさ、酸化処理の効果が出るまでに所定の時間が必要なことを考慮すると、たとえば、前記原水槽あるいはその近辺に設けられることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の望ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施態様に係る水生生物の処理装置を示している。図1において、陸揚げされた水生生物(たとえば、クラゲ)はトラッシュピットより一次貯留槽1に貯留される。一次貯留された水生生物に対し、腐敗臭防止薬剤としても機能する凝集剤を収容した凝集剤タンク2から、アルミニウム系あるいは鉄系成分を含有する凝集剤(たとえば、塩化第二鉄や硫酸第二鉄)が注入、添加される。この添加量は、一次貯留槽1に付設されたpH計3の検出値に基づいて送り量を制御可能なポンプ4によって制御される。とくに一次貯留槽1内が酸性側pHに調整されることにより、鉄塩等が溶解し、イオン状になって、腐敗臭防止薬剤としても機能する。
【0013】
一次貯留槽1には、貯留槽循環移送ポンプ5が設けられており、一次貯留槽1に貯留されていた水生生物は、貯留槽循環移送ポンプ5により、小片に破砕され、含有水とともに後段処理系に移送され、その一部は循環される。一次貯留槽1からの小片に破砕された水生生物および含有水は、本実施態様では、一旦、原水槽6a、6bに貯留される。原水槽6a、6bを2つに分割した理由は、本実施態様では、本発明に係る酸化処理をこれら原水槽6a、6bにおいて施し、該酸化処理では攪拌、反応時間の確保(たとえば、30分程度)が求められるのでバッチ処理を行う必要があるため、一方の原水槽で酸化処理を行っている間に、他方の原水槽から酸化処理済みの被処理物を後段の処理工程に送ることができるようにするためである。
【0014】
原水槽6a、6bに貯留された水生生物および含有水は、ポンプ7a、7bにより、溢流堰等の適当な流量調整装置8を介して、pH調整槽としての反応槽9に送られる。反応槽9にはpH計10が付設されており、pH計10の検出値に基づいて、pH調整薬剤(たとえば、NaOH)を収容したpH調整薬剤タンク11からの添加量がポンプ12の送り量によって制御される。pH調整薬剤の添加により、pHが中性側(たとえば、6〜7程度)に調整され(中和処理され)、これによって、溶解されていた鉄塩等が水酸化鉄等として析出され、凝集剤として機能する。本実施態様では、反応槽9に隣接させて凝集槽13が設けられている。凝集槽13には、高分子凝集剤等からなる凝集助剤を収容した凝集助剤タンク14が付設され、ポンプ15により少量の凝集助剤が添加される。凝集助剤の添加により、凝集フロックの成長が促進され、凝集槽13では、迅速に望ましい大きさの凝集フロックが生成される。
【0015】
凝集槽13からの被処理水は、浮上分離や沈澱分離に供されるが、本実施態様では浮上分離槽16に送られる。この浮上分離槽16中において、あるいは浮上分離槽16への供給途中において、空気が溶解された加圧水が供給され、加圧水が大気圧に解放されることで、溶解していた空気を微小な気泡とし、当該気泡が凝集フロックと合体し、凝集フロックが浮上し、気泡の浮上に伴って、凝集フロック(汚泥)と処理水とに分離される。加圧水生成には、工水、海水、本システム中の処理水(たとえば、後述のろ過装置の処理水)等を使用でき、たとえば、加圧槽17でコンプレッサ18を用いて加圧すればよい。
【0016】
浮上分離槽16からの汚泥は、汚泥槽19に貯留され、そこからポンプ20により脱水機21に送られる。脱水機21で脱水処理された汚泥22は、廃棄、埋設等の処理に供される。あるいは、汚泥槽19からの汚泥は、乾燥機23(たとえば、減圧乾燥機)に送られ、乾燥汚泥24に処理してもよい。脱水機21からの脱水処理水は、一次貯留槽1に戻すことが可能である。乾燥機23により乾燥汚泥24とする場合には、蒸発した水分の凝縮水が得られるが、当該凝縮水は基本的には蒸留水であるから、さらに処理を必要とする水は基本的に発生しないので、その分、処理は容易になる。たとえば、乾燥汚泥24については、乾燥粉として袋詰め等の処理を行うことが可能である。
【0017】
浮上分離槽16からの処理水は、本実施態様では、懸濁物質が処理されるべき被処理水として、一旦被処理水槽25に貯留され、そこからポンプ26を介して濾過装置27に送られる。濾過装置27では、浮上分離処理水中の懸濁物質が除去される。濾過装置27の後段には、COD除去装置としての活性炭を充填したCOD吸着塔28が設けられており、濾過装置27により懸濁物質が除去された浮上分離処理水中の(被処理水中の)COD成分が吸着除去される。濾過装置27の処理水の一部は、前述の加圧槽17に送られ、加圧水生成用水として利用される。COD吸着塔28からの処理水が、本システムにおける実質的に最終の処理水となる。検出されたCOD値が基準値以下であることが確認された後、放流等が行われる。
【0018】
本実施態様では、本発明に係るヒドロキシラジカルを生成する酸化処理が原水槽6a、6bで行われる。この酸化処理の方法には、前述の如く各種の方法が可能であるが、本実施態様においては、酸化処理剤として過酸化水素が添加されるとともに、酸化処理促進剤として第一鉄塩が添加される。過酸化水素は、過酸化水素タンク29からポンプ30を介して、その時に要求される原水槽6a、6bのいずれか一方に所定量注入され、第一鉄塩は、第一鉄塩タンク31からポンプ32を介して、同じ原水槽に所定量注入される。
【0019】
このように、原水槽6a、6bに過酸化水素と第一鉄塩が添加されることにより、原水槽6a、6bにおいてヒドロキシラジカルを生成する酸化処理が施され、これによって、クラゲ等の水生生物由来のCOD成分の分解が促進され、活性炭が充填されたCOD吸着塔28の直前におけるCOD負荷が大幅に低減され、活性炭がブレークに至るまでの期間が大幅に延長される。
【0020】
【実施例】
海域より水生生物の一つとしてミズクラゲを採取し、破砕後、凝集剤ならびに臭気抑制剤として塩化第二鉄を1000mg−FeCl/L添加したものを原水とした。はじめに原水に対して第一鉄塩としての塩化第一鉄を注入率で100、300、500、1000mg−Fe2+/Lとなるように添加し、次に過酸化水素をFe2+に対してモル比で0.0005〜0.01となるよう注入した。過酸化水素を注入したときを0とし、攪拌しながら30分間反応させた。なお、反応pHは2〜2.5とした。
【0021】
反応終了後、凝集、濾過処理を行い、濾液に残留した過酸化水素を亜硫酸ナトリウムで除去した後、CODの測定を行った。塩化第一鉄注入率と過酸化水素注入比率毎のCODの測定結果を表1と図2に示した。また、塩化第一鉄の注入は無しで、過酸化水素のみを注入した場合の測定結果を表2に示した。なお、比較対象として酸化処理を行わず凝集、濾過処理だけ行ったもののCODは69.4mg/Lであった。
【0022】
この結果、以下のことが分かった。
▲1▼塩化第一鉄注入率一定下では、過酸化水素の注入率の上昇に伴いCOD除去率は向上した。
▲2▼過酸化水素一定注入比率下では、塩化第一鉄の注入率の上昇に伴いCOD除去率は向上した。
▲3▼過酸化水素のみの注入でも、COD除去率向上効果はあるが、塩化第一鉄の併用により、COD除去率向上効果は格段に向上した。
▲4▼本発明に係る酸化処理によって、CODは少なくとも20〜40%低減できることが確認された。
【0023】
【表1】
Figure 2004223351
【0024】
【表2】
Figure 2004223351
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る水生生物の処理方法および装置によれば、CODを低減する目的で酸化処理を行うことにより、COD吸着塔直前でのCODを少なくとも20〜40%程度低減することができる。これによって、COD吸着塔における活性炭の負荷が軽減され、ランニングコストを大幅に低減できる。さらに、システムからの最終処理水としてのCOD吸着塔処理水のCOD値をより確実に基準値以下に低下させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る水生生物の処理装置の機器系統図である。
【図2】実施例におけるCOD低減効果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 貯留槽
2 凝集剤タンク
3 pH計
4 ポンプ
5 貯留槽循環移送ポンプ
6a、6b 原水槽
7a、7b ポンプ
8 流量調整装置
9 pH調整槽としての反応槽
10 pH計
11 pH調整薬剤タンク
12 ポンプ
13 凝集槽
14 凝集助剤タンク
15 ポンプ
16 浮上分離槽
17 加圧槽
18 コンプレッサ
19 第1汚泥槽
20 ポンプ
21 脱水機
22 脱水汚泥
23 乾燥機
24 乾燥汚泥
25 被処理水槽
26 ポンプ
27 濾過装置
28 COD吸着塔
29 過酸化水素タンク
30 ポンプ
31 第一鉄塩タンク
32 ポンプ

Claims (9)

  1. 陸揚げされた水生生物を一次貯留して凝集剤を添加するとともに、該水生生物をその小片と含有水とに破砕し、後段処理系に移送して凝集汚泥と懸濁物質が処理されるべき被処理水とに分離し、分離された被処理水からCOD成分を除去する水生生物の処理方法において、前記COD除去よりも前のいずれかの工程にて、処理対象中にヒドロキシラジカルを生成する酸化処理を施すことを特徴とする水生生物の処理方法。
  2. 前記酸化処理が、過酸化水素添加、オゾン接触、紫外線照射のいずれか、またはそれらの2つ以上を組み合わせた処理からなる、請求項1の水生生物の処理方法。
  3. 前記酸化処理が、過酸化水素と第一鉄塩を添加する処理からなる、請求項1の水生生物の処理方法。
  4. 過酸化水素と第一鉄塩の添加割合が、H/Fe2+(モル比)にて0.0001〜1の範囲内にある、請求項3の水生生物の処理方法。
  5. 陸揚げされた水生生物を一次貯留するとともに凝集剤を添加する一次貯留槽、該水生生物をその小片と含有水とに破砕する手段、破砕された水生生物小片とその含有水を二次貯留する原水槽と、原水槽から移送した水生生物小片とその含有水を凝集汚泥と懸濁物質が処理されるべき被処理水とに分離する分離処理系と、分離処理系で分離された被処理水から懸濁物質を除去する手段と、懸濁物質が除去された被処理水からCOD成分を除去する手段を有する水生生物の処理装置において、前記COD除去手段よりも前のいずれかの位置に、処理対象中にヒドロキシラジカルを生成する酸化処理手段を設けたことを特徴とする水生生物の処理装置。
  6. 前記酸化処理手段が、過酸化水素添加手段、オゾン接触手段、紫外線照射手段のいずれか、またはそれらの2つ以上を組み合わせた手段からなる、請求項5の水生生物の処理装置。
  7. 前記酸化処理手段が、過酸化水素と第一鉄塩を添加する手段からなる、請求項5の水生生物の処理装置。
  8. 過酸化水素と第一鉄塩の添加割合が、H/Fe2+(モル比)にて0.0001〜1の範囲内にある、請求項7の水生生物の処理装置。
  9. 前記酸化処理手段が、前記原水槽に設けられている、請求項5〜8のいずれかに記載の水生生物の処理装置。
JP2003012024A 2003-01-21 2003-01-21 水生生物の処理方法および装置 Expired - Fee Related JP3923020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012024A JP3923020B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 水生生物の処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003012024A JP3923020B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 水生生物の処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004223351A true JP2004223351A (ja) 2004-08-12
JP3923020B2 JP3923020B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=32900758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003012024A Expired - Fee Related JP3923020B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 水生生物の処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3923020B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149215A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sharp Corp 浄化装置
JP2016505372A (ja) * 2012-12-19 2016-02-25 クリア リバー エンバイロ リミテッド ライアビリティ カンパニー 薬剤廃棄物を処理するための装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149215A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sharp Corp 浄化装置
JP2016505372A (ja) * 2012-12-19 2016-02-25 クリア リバー エンバイロ リミテッド ライアビリティ カンパニー 薬剤廃棄物を処理するための装置
US10046993B2 (en) 2012-12-19 2018-08-14 Clear River Enviro, Llc Apparatus for treating pharmaceutical waste
US11053145B2 (en) 2012-12-19 2021-07-06 Clear River Enviro, Llc Apparatus for treating pharmaceutical waste

Also Published As

Publication number Publication date
JP3923020B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100707975B1 (ko) 고농도 유기물 함유 축산폐수의 처리방법
JP4542764B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
KR101119394B1 (ko) 이동식 침출수 정제시스템
KR101646590B1 (ko) 하수처리 과정에서 발생한 반류수 처리방법
JP3923020B2 (ja) 水生生物の処理方法および装置
JP5754017B2 (ja) 有機物系汚泥の生成方法及び該生成方法で生じた有機物系汚泥
JP2007050386A (ja) 有機性廃液処理装置
JP5174360B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JPH1133561A (ja) 凝集沈澱処理設備
JP2005185967A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3961246B2 (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JP2003285078A (ja) ヒ素含有水の処理方法
JP3986413B2 (ja) 水生生物の処理方法および装置
JP2001179233A (ja) クラゲ類処理方法
JP4156820B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2601441B2 (ja) 排水処理方法
JP4854706B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003053350A (ja) 水中のcod成分の高度除去方法及び装置
JP2004223350A (ja) 水生生物の処理方法および装置
JP3913843B2 (ja) 凝集沈澱処理設備
JP2005125202A (ja) 有機性廃水の処理装置
JP2004351354A (ja) 汚泥の処理方法
WO2003097540A1 (fr) Appareil et procede de traitement d'eau residuaire organique permettant de recuperer le phosphore
JP2005305253A (ja) 汚泥の処理方法
JPH1076296A (ja) 難分解性有機物含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees