JP2004222622A - 水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法 - Google Patents

水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004222622A
JP2004222622A JP2003015684A JP2003015684A JP2004222622A JP 2004222622 A JP2004222622 A JP 2004222622A JP 2003015684 A JP2003015684 A JP 2003015684A JP 2003015684 A JP2003015684 A JP 2003015684A JP 2004222622 A JP2004222622 A JP 2004222622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
paddy rice
lime nitrogen
rice
paddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003015684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688272B2 (ja
Inventor
Hiroaki Omori
博昭 大森
Takuji Naokawa
拓司 直川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2003015684A priority Critical patent/JP3688272B2/ja
Publication of JP2004222622A publication Critical patent/JP2004222622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688272B2 publication Critical patent/JP3688272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】水稲栽培時には慣行の栽培管理としても、水稲のカドミウムの吸収量を減少させること。
【解決手段】水稲収穫後、石灰窒素および/または石灰窒素を含む資材を、石灰窒素として1ヘクタール当たり100〜400kgと、有機物を1ヘクタール当たり3〜30トン施用し、圃場に鋤き込み、その後速やかに、土壌が露出しない程度に圃場に水を張り、最低1ヶ月間湛水状態を保つことことを特徴とする水稲のカドミウム吸収を抑制する圃場処理法。特に、この圃場処理法において、有機物として、未熟有機物を使用することが好ましい。上記の圃場処理法を実施後、水稲栽培時にも、石灰窒素および/または石灰窒素を含む肥料を施用することが更に好ましい。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】
水稲栽培にあっては、土壌中の重金属、特にカドミウムの水稲への吸収防止が、米の汚染防止の観点から切に望まれており、種々の方法が試みられている。その一例として、汚染された表層土壌を取り除き、非汚染土壌を客土する方法がある。しかし、客土には莫大な費用がかかるうえ、多くの場合、表層25〜30cmまでを入れ替えるが、それよりも下層が汚染されている場合があり効果は一時的であり、除去した汚染土壌の処分も問題となる。あるいは、ようりんやケイカル等のアルカリ資材を多量に投入し、カドミウム吸収を抑制する方法がある。しかし、通常ケイ酸資材として投入される量である、1ヘクタール当り2〜3トン程度では顕著な効果が見られず、効果を発現させるためには1ヘクタール当り5〜50トンと、非常に多量に投入する必要があるため、作業が大がかりとなる。また、アルカリ資材の多投によるアルカリ効果のため、土壌中の有機態窒素が無機化しやすくなり、水稲の倒伏に繋がる可能性がある。さらには、資材中の重金属の影響が無視できなくなることによる二次汚染の危険性もはらんでいる。
【0003】
そこで、当発明者らは、窒素成分の溶出量が選ばれた石灰窒素の特定量を施用することにより、上記のような処理をすることなく、通常の栽培管理の範囲内で、水稲のカドミウムの吸収量を確実に減少させることを見いだした(特許文献1)。しかし、この方法を用いるためには、基肥として所定量の石灰窒素が入っている肥料を用いるか、基肥にわざわざ石灰窒素を調合する必要があり、作業が繁雑となる。また、石灰窒素の肥効の関係で、水稲の生育パターンが慣行とずれてくるため、栽培管理に気を配る必要があり、使用する側にも工夫が必要であった。
【0004】
【特許文献1】
特願2002−201325号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記のような手間を加えることなく、水稲栽培時には慣行の栽培管理としても、水稲のカドミウムの吸収量を確実に減少させ、米のカドミウム含有量を低減することにある。本発明の目的は、水稲収穫後、石灰窒素および有機物を施用し鋤き込み、その後速やかに、圃場に水を張ることで達成することができる。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、水稲収穫後、石灰窒素および/または石灰窒素を含む資材を、石灰窒素として1ヘクタール当たり100〜400kgと、有機物を1ヘクタール当たり3〜30トン施用し、圃場に鋤き込み、その後速やかに、土壌が露出しない程度に圃場に水を張り、最低1ヶ月間湛水状態を保つことを特徴とする水稲のカドミウム吸収を抑制する圃場処理法である。特に、この圃場処理法において、有機物として、未熟有機物を使用することが好ましい。さらに、上記の圃場処理法を実施後、水稲栽培時にも、石灰窒素および/または石灰窒素を含む肥料を更に施用することが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、更に詳しく本発明について説明する。
【0008】
本発明で使用される石灰窒素および/または石灰窒素を含む資材としては、石灰窒素そのものを用いることができるし、石灰窒素に、ようりん、ケイカル等の土壌改良材を混合したもの、および、石灰窒素、ようりん、ケイカル等の混合物を、一般に知られた方法により造粒したものを用いることもできる。
【0009】
石灰窒素および/または石灰窒素を含む資材の施用量は、石灰窒素として1ヘクタール当たり100〜400kgとする。1ヘクタール当たり400kgをこえると、次作までに残存する窒素が無視できない量となるため、基肥の窒素量を抑えないと、水稲に対して窒素過剰となり倒伏しやすくなる。また、1ヘクタール当たり100kg未満であると、カドミウム吸収抑制効果は認められない。好ましい施用量は、1ヘクタール当たり200〜300kgである。
【0010】
また、本発明の圃場処理法において、鋤き込み後速やかに、土壌が露出しない程度に圃場に水を張り、最低1ヶ月間湛水状態を保つことによって、土壌を還元状態に置き、カドミウム等重金属の溶解度を低下させることができ、しかも石灰窒素のカドミウム吸収抑制効果の源であるシアナミドを圃場全体に行き渡らせることができる。湛水期間が1ヶ月未満だと、本発明の効果が不十分となる。湛水期間の上限については特に制限はないが、次作荒起こし作業時には一度水を落とす必要があるため、それまでの期間に規定される。実質最長で6ヶ月程度である。圃場に水を張る時期は、鋤き込み後できるだけ早いことが望ましく、またその方法としては、排水門を閉じて水を入れてためる、水を掛け流しとする、等を用いることができる。
【0011】
本発明における有機物としては、稲ワラ、籾殻、米ぬか、ふすま、刈草、落葉、牧草、畜糞、厩肥、堆肥等、通常田畑に施用される有機物なら全て用いることができる。特に、稲ワラ、籾殻、刈草、落葉等の未熟有機物を用いた方が、石灰窒素の有機物腐熟促進効果と相まって、土壌の還元化を促進し、カドミウムの吸収抑制効果をさらに高めることができるため好ましい。
【0012】
有機物の施用量は、1ヘクタール当たり3〜30トンとすることが好ましい。1ヘクタール当たり30トンをこえると、作業が煩雑となり、そのうえ、有機物の腐熟が不充分となり、次作において窒素飢餓を引き起こす可能性がある。1ヘクタール当たり3トン未満であると、カドミウム吸収抑制の促進効果は認められない。好ましい施用量は、1ヘクタール当たり5〜20トンである。
【0013】
以上の圃場処理法に加えて、水稲栽培時にも、石灰窒素および/または石灰窒素を含む肥料を施用することにより、基肥に石灰窒素を調合する必要がある、栽培管理が慣行とずれる等、留意する点はあるが、カドミウム吸収抑制効果を一段と高めることができる。石灰窒素および/または石灰窒素を含む肥料の施用量は、肥料成分として慣行の施用量に合わせればよい。
【0014】
【実施例】
以下、実施例、比較例をあげて更に具体的に本発明を説明する。
【0015】
実施例1〜4 比較例1〜7
プランター水稲栽培試験
プランター(18cm×60cm×16cm)に、水田土壌(細粒グライ台地土、全カドミウム含量0.29mg/kg)を入れ、秋施用、基肥を表1のとおりとし、その他は一般的に実施される栽培管理によって水稲栽培をした。栽培終了後の、玄米収量、精粒歩合、および玄米中のカドミウム含量を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 2004222622
【0017】
以上のとおり、秋施用を全くしなかった比較例1はもとより、比較例2〜4のように、石灰窒素施用、有機物(堆肥)施用、圃場湛水のどれか単独だけ、また、比較例5のように、石灰窒素と有機物(堆肥)を併用しただけとするよりも、実施例1のように、石灰窒素および有機物(堆肥)を施用し、1ヶ月間湛水状態とすると、玄米収量、精粒歩合が高まり、玄米中のカドミウム含量は減少した。圃場の湛水管理については、比較例6のように半月だと、湛水を行わない比較例5と同程度の成績となり、効果の向上は認められなかったが、実施例1,2のように1ヶ月以上湛水状態に保つと、玄米中のカドミウム含量が減少した。また、実施例3のように、有機物として未熟有機物である稲わらを用いたほうが、腐熟が進んだ堆肥を用いるよりも効果が高かった。さらに、実施例4のように、石灰窒素を基肥とすると、玄米収量がさらに高まり、玄米中のカドミウム含量はさらに減少した。また、比較例7の石灰窒素基肥のみの場合と比べても、玄米中のカドミウム含量は同程度以下となり、玄米収量は上昇した。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、水稲栽培時には慣行の栽培管理としても、水稲のカドミウムの吸収量を確実に減少し、米のカドミウム含有量を低減することができる。また、副次的効果として、玄米収量および精粒歩合を高めることができる。

Claims (3)

  1. 水稲収穫後、石灰窒素および/または石灰窒素を含む資材を、石灰窒素として1ヘクタール当たり100〜400kgと、有機物を1ヘクタール当たり3〜30トン施用し、圃場に鋤き込み、その後速やかに、土壌が露出しない程度に圃場に水を張り、最低1ヶ月間湛水状態を保つことを特徴とする水稲のカドミウム吸収を抑制する圃場処理法。
  2. 有機物が、未熟有機物であることを特徴とする請求項1記載の圃場処理法。
  3. 水稲栽培時に、石灰窒素および/または石灰窒素を含む肥料を更に施用することを特徴とする、請求項1又は2記載の圃場処理法を用いた水稲栽培法。
JP2003015684A 2003-01-24 2003-01-24 水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法 Expired - Fee Related JP3688272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015684A JP3688272B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003015684A JP3688272B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222622A true JP2004222622A (ja) 2004-08-12
JP3688272B2 JP3688272B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=32903357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003015684A Expired - Fee Related JP3688272B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688272B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718607A (zh) * 2012-06-15 2012-10-10 深圳市芭田生态工程股份有限公司 一种含氰氨化钙土壤调理剂及其制备方法
CN103444341A (zh) * 2013-09-23 2013-12-18 常州大学 一种降低水稻籽粒镉含量的稻田钾肥施用方法
CN109328932A (zh) * 2018-11-23 2019-02-15 长沙灯文生态农业开发有限公司 水稻降镉栽培方法
CN110523773A (zh) * 2019-09-17 2019-12-03 唐熙雯 一种在轻度镉污染酸性土壤上持续安全生产稻米的方法
CN114885777A (zh) * 2017-11-23 2022-08-12 中国科学院南京土壤研究所 一种降低水稻镉吸收的方法
WO2023184682A1 (zh) * 2022-04-02 2023-10-05 中国科学院南京土壤研究所 一种提高再生稻产量同时降低镉含量的栽培方法及其应用
WO2023184681A1 (zh) * 2022-04-02 2023-10-05 中国科学院南京土壤研究所 一种适用于镉污染农田的水稻栽培方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718607A (zh) * 2012-06-15 2012-10-10 深圳市芭田生态工程股份有限公司 一种含氰氨化钙土壤调理剂及其制备方法
CN103444341A (zh) * 2013-09-23 2013-12-18 常州大学 一种降低水稻籽粒镉含量的稻田钾肥施用方法
CN114885777A (zh) * 2017-11-23 2022-08-12 中国科学院南京土壤研究所 一种降低水稻镉吸收的方法
CN109328932A (zh) * 2018-11-23 2019-02-15 长沙灯文生态农业开发有限公司 水稻降镉栽培方法
CN110523773A (zh) * 2019-09-17 2019-12-03 唐熙雯 一种在轻度镉污染酸性土壤上持续安全生产稻米的方法
WO2023184682A1 (zh) * 2022-04-02 2023-10-05 中国科学院南京土壤研究所 一种提高再生稻产量同时降低镉含量的栽培方法及其应用
WO2023184681A1 (zh) * 2022-04-02 2023-10-05 中国科学院南京土壤研究所 一种适用于镉污染农田的水稻栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688272B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Martínez et al. Environmental impact from mountainous olive orchards under different soil-management systems (SE Spain)
JP2003519065A (ja) 安定化した高効率にて制御可能に放出されるカルシウムシアナミド
JP5336706B2 (ja) 土壌改良性肥料
Donald et al. Influence of particle size and application method on the efficacy of calcium cyanamide for control of clubroot of vegetable brassicas
JP2004222622A (ja) 水稲のカドミウム吸収を抑制するための圃場処理法
CN110918638A (zh) 一种利用蜈蚣草活化修复砷污染土壤的方法
US20170066696A1 (en) Biochar and Fly Ash Germination Accelerant System
CN105330485B (zh) 一种阻隔农作物吸收镉的叶面肥及其应用
JPH09268089A (ja) 微生物資材の製造法
JP3688252B2 (ja) 水稲のカドミウム吸収抑制剤及びそれを用いた水稲栽培法
Vijayaprabhakar et al. Effect of rice straw management options on soil available macro and micro nutrients in succeeding rice field
JP2004024255A (ja) イネ栽培における倒伏軽減方法
JP4024098B2 (ja) 作物への重金属吸収抑制方法
Arrúe et al. Managing drylands for sustainable agriculture
JP2005224697A (ja) カドミウム汚染水田の改質方法
JP2018117547A (ja) 被覆種子、被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
SU1034596A3 (ru) Гранулированна фунгицидна композици дл защиты растений риса
JP6812808B2 (ja) 被覆種子の製造方法及び被覆種子の播種方法
Tanveer et al. Performance of different wheat varieties/lines as affected by different planting dates and seeding rates under high rainfall area of Potohar
JP2004141070A (ja) 植生土壌のマルチング材
US20210221750A1 (en) Agricultural composition containing si clay
KR100348187B1 (ko) 축산 유기질 비료의 제조방법
EP3838873B1 (de) Herstellungsverfahren für natürlichen kompost
Healey Guidelines for the utilisation of sewage sludge on land in the United Kingdom
JP2011062162A (ja) 栄養生殖で増殖する植物苗の吹き付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees