JP2004222493A - ロータコイルのロウ付け装置及びロウ付け方法 - Google Patents
ロータコイルのロウ付け装置及びロウ付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004222493A JP2004222493A JP2003428012A JP2003428012A JP2004222493A JP 2004222493 A JP2004222493 A JP 2004222493A JP 2003428012 A JP2003428012 A JP 2003428012A JP 2003428012 A JP2003428012 A JP 2003428012A JP 2004222493 A JP2004222493 A JP 2004222493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brazing
- rectangular conductor
- side rectangular
- frequency heating
- foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Abstract
【解決手段】 軸長側平角導体2及び周長側平角導体3のロウ付け位置にロウ箔装着装置でコ字状ロウ箔6を装着してから水冷銅パイプ46及び積層コア47,48で構成される高周波加熱インダクタ本体49を絶縁・耐熱石膏50を凝固させて筐体44内に固定した高周波加熱インダクタ4の平坦面上に配置された絶縁・耐熱セラミック平板5上に位置決め保持機構8によって位置決めすると共に、上面を上側押圧機構9で押圧して突き合わせ位置Pに段差を生じないように固定し、この状態で、赤外線放射温度計10でロウ付け位置での温度を計測し、計測した温度を高周波加熱電源回路にフィードバックすることにより、加熱温度制御を行う。
【選択図】 図1
Description
ここで、平角導体の軸長側の直線部のロウ付けの場合は、基本的には接合箇所の平角導体の板幅は同じ寸法同士であるが、四隅部のロウ付けの場合は、軸長側の板幅と周長側の板幅が同じであるときと、周長側の板幅がより大きいときがある。周長側の板幅がより大きい理由は、電磁界電流の効率を上げるためになされるが、そのとき電磁界電流で発熱しやすい部分を幅広にして冷却性をよくすることにある。すなわち、四隅ロウ付けはこのように電磁界電流の効率を上げるために必要となる、
四隅ロウ付けでは突合せ部の直角内側コーナー部のロウ付け部は切り欠きをなくすために円弧状のフィレットが形成されていることが重要である。
四隅ロウ付けの従来の銀ロウ付け方法は、突合せ面にあらかじめフラックスを塗布し、突合せ部に銀ロウの箔を突合せ面のサイズより少し大きいサイズのものを挟んでおく。平角導体を加熱して銀ロウが溶融した段階で、人手により差しロウ補充が行われ適正な余盛形成( 凸)を行う。余盛形成は突合せ部の突合せ線にロウの溶け落ちのためにへこみ( 凹) が出来ないようにするためである。また同時に円弧状のフィレットの形成も行う。もちろんロウ付け部の余盛部は後工程で平坦な状態にグラインダーなどで仕上げられる。
しかも、上記のような人手によるロウ付け方法の場合、作業者によってロウの余盛りの量にバラツキがあり、必要以上の銀ロウ材を供給したりして、ロウの広がり面積や余盛高さの増加につながり後工程での余盛のグラインダなどによる仕上げ作業工数の増加の原因にもなるという未解決の課題もある。
また、上記したようにインダクタと平角導体との間には絶縁用のマイカを間に挟んでいるが、ロウ付け終了時に、被加熱物をインダクタから取り外そうとするとマイカが被加熱物のロウ付け部に付着してしまいその都度マイカを剥がして、もとのインダクタの上に配置し直さなければならないことが頻繁に発生する。また、繰り返しロウ付けすると次第にマイカがボロボロと薄く剥がれ新しいマイカと交換しなければないないという未解決の課題もある。
また、本発明は、ロウ付け位置の突き合わせ部に段差がなく、軸長側と周長側の平角導体が直角をなす内側角部(内側隅部)にロウのフィレットを形成することができ、且つロウ付け位置での突き合わせ線上のどの位置においても余盛りを形成することがことができるロータコイルのロウ付け装置及び方法を提供することを目的としている。
この請求項3に係る発明では、ロウ付け終了直後に、強制空冷手段によりロウ付け部を冷却するので、高品質のロウ付けを行うことができると共に、ロウ付け作業時間を短縮することができる。
この請求項4に係る発明では、ガスノズル機構でロウ付け部を強制空冷するので、強制空冷を確実に行うことができる。
この請求項6に係る発明では、セラミック平板を高周波加熱インダクタの平坦面に配設し、このセラミック平板の上にロータコイルを形成する軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置を開口部に対向させることにより、軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置と高周波加熱インダクタとの間隔を均一に維持することができると共に、溶融したロウ材がセラミック平板に付着して、冷却後に軸長側平角導体及び周長側平角導体の何れかとセラミック平板とが接着することを確実に回避して長期の使用に耐えることができる。
この請求項7に係る発明では、軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に断面コ字状のコ字状ロウ箔を装着するので、ロウ付け位置でのロウ材量を均一とすることができると共に、軸長側平角導体及び周長側平角導体へのロウ箔の装着を容易に行うことができる。
この請求項10に係る発明では、温度範囲の許容下限温度に到達した時点から所定時間が経過するまで加熱温度を維持して、それから高周波電力の供給を高周波電力停止手段によって停止するので、いつも所定温度と所定時間が同時に維持されることになる。
この請求項12に係る発明でも熟練を要することなく、設定温度での均一加熱を行って、ロータコイルのロウ付けを正確に行うことができる。
この請求項13では、請求項12に係る発明の作用に加えて、位置決め保持されたコ字状ロウ箔の接合位置にロウ棒を配置するので、このロウ棒によって余盛り高さを調整することができる。
この請求項14では、請求項12に係る発明の作用に加えて、ロウ付け終了直後に直ちにロウ付け部を強制空冷するので、高品質のロー付けを行うことができると共に、ロウ付け作業時間を大幅に短縮することができる。
この請求項15の発明では、請求項12の作用に、請求項13及び14の作用を合わせ備えている。
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、導体のロウ付け位置でのロウ付け部において、ロウ付け終了直後に直ちにロウ付け部をガスノズル機構によって強制空冷することにより冷却時間を大幅に短縮できるようになった。しかも、絶縁・耐熱用分離板と導体とが付着して離れないということがなく、容易に分離することができるという効果が得られる。なお、上記のように、全体のロウ付け作業時間の短縮を目的として、冷却時間が大幅に短縮されるように、強制冷却によりロウ付け部を急激に冷却しても、一般的に急激な冷却の場合に問題となるような、絶縁・耐熱用分離板の割れや寿命の低下もなかった。
さらにまた、請求項8に係る発明によれば、カートリッジに保持されているコ字状ロウ箔を押し治具で1つずつ押し出し、押し出されたコ字状ロウ箔をその開放端面を外部に臨ませてロウ箔移動装着機構に挿入保持し、このロウ箔移動装着機構を軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に移動させて、これらにコ字状ロウ箔を装着することにより、軸長側平角導体及び周長側平角導体へのロウ箔の装着を容易確実に行うことができ、しかも、ロウ箔移動装着機構では、コ字状ロウ箔が保持用重錘の傾斜案内面に係合してこの保持用重錘を押し上げながら装入保持されるので、ロウ箔移動装着機構での移動時にコ字状ロウ箔が位置ずれることを確実に防止することができるという効果が得られる。
さらにまた、請求項13に係る発明によれば、請求項2と同様の効果を得ることができる。
なおさらに、請求項14に係る発明によれば、請求項3と同様の効果を得ることができる。
また、請求項15に係る発明によれば、請求項2と請求項3の効果を合わせた効果が得られる。
図1(a)は本発明の一実施形態を示す一部を断面とした正面図、図1(b)はコ字状箔の上にロウ棒配置装置によってロウ棒を載せた図、図2は図1の平面図である。
ロウ付け装置1は、ロータコイルを構成する軸長側平角導体2及びこの軸長側平角導体2より幅広に形成された周長側平角導体3を、軸長側平角導体2の右端面を周長側平角導体3の前端側左側面に当接させるように直角に配置し、その当接部をロウ付け位置としてロウ付けする。
このコ字状ロウ箔の装着完了後に、ロウ箔移動装着機構7hをコ字状ロウ箔供給部7eに移動させることにより、再度カートリッジ7c,7dに格納されたコ字状ロウ箔6を保持部7j及び7kに保持して、上記動作を繰り返す。
赤外線放射温度計10は、軸長側平角導体2及び周長側平角導体3のロウ付け位置近傍に、赤色のガイドスポット光を照射して、ロウ付け位置近傍の温度を計測し、計測した温度検出情報Tdを図6(a)に示すように高周波加熱電源回路11及びシーケンサ12に出力する。
P=Kp・e+Ki・∫edt+Kd・de/dt ………(1)
先ず、ロウ箔装着装置7のロウ箔移動装着機構7hを図5(a)〜(c)に示すようにロウ箔供給部7fに移動させて、その保持部7j及び7kの開放部をカートリッジ7c及び7dの挿通孔7bに近接対向させる。この状態で、押し出し治具7eでカートリッジ7c及び7dからコ字状ロウ箔6を同時に押し出して、ロウ箔移動装着機構7hの保持部7j及び7kに保持用重錘7oを上方に押し上げながら保持させる。これと同時に又はその前後にロウ付け対象となる軸長側平角導体2及び周長側平角導体3をロウ箔装着装置7のロウ箔装置部7gの所定位置に、図5(c)に示すように、ロウ付け位置となる軸長側平角導体2の前端面と周長側平角導体3の前端側左側面とを所定間隔を保って対向させて位置決め保持する。
この加熱によって赤外線放射温度計10で計測されるロウ付け位置の温度が高周波加熱電源回路11にフィードバックされ、この高周波加熱電源回路11でPID制御が行われて、赤外線放射温度計10で計測される温度が設定温度範囲内となるように高周波加熱インダクタ4の高周波加熱インダクタ本体49に供給する高周波電力の周波数又は電力値の何れか一方又は双方が制御される。
このとき、軸長側平角導体2及び周長側平角導体3は、絶縁・耐熱セラミック平板5上に載置されており、ロウ付け終了後所定時間保持すれば、ロウ付けされた両平角導体2及び3に付着して離れないということがなく、また繰り返しロウ付けを行っても焼損や破損することがないので、人手作業による交換の煩わしさがなくなるだけでなく、ロウ付けにおける自動化への支障になることがない。
なお、上記実施形態においては、水冷パイプを銅パイプで形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、導電性金属で形成することができ、また角筒状に形成する場合に限らず、円筒状に形成するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態においては、コ字状ロウ箔6を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、コ字状ロウ箔6の垂直板部6aを背中合わせに合体させた両側コ字状部を有するI字状ロウ箔を適用し、このI字状ロウ箔の一方のコ字状部を例えば軸長側平角導体2の前端面に装着し、次いで周長側平角導体3の前端側左側面をI字状ロウ箔の他方のコ字状部に装入するようにしてもよい。また、コ字状ロウ箔6としては、銀ロウ材で形成する場合に限らず、りん銅ロウ材等の他のロウ材を適用するとこができる。
なおさらに、上記実施形態においては、筐体44をエポキシガラスで構成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、所定の機械的強度を有する非導電性の合成樹脂材で構成するようにしてもよい。
2 軸長側平角導体
3 周長側平角導体
4 高周波加熱インダクタ
43 基台
44 筐体
46 水冷銅パイプ
46c,46h 加熱部
47,48 積層コア
49 高周波加熱インダクタ
50 絶縁・耐熱石膏
5 絶縁・耐熱セラミック平板
6 コ字状ロウ箔
7 ロウ箔装着装置
7c,7d カートリッジ
7e 押し出し治具
7f コ字状ロウ箔供給部
7g ロウ箔装着
7h ロウ箔移動装着機構
7j,7k 保持部
7o 保持用重錘
7p 傾斜案内面
8 位置決め保持機構
9 上側押圧機構
10 赤外線放射温度計
11 高周波加熱電源回路
12 シーケンサ
13 高周波加熱温度設定器
14 警報回路
15 パーソナルコンピュータ
100 ロウ棒
101 ロウ棒配置装置
102 強制冷却ガスノズル
Claims (15)
- 電機機器の回転子に設けられたロータコイルの四隅をロウ付けするロータコイルのロウ付け装置において、
積層コアと水冷導電性パイプとで構成される高周波加熱インダクタ本体を当該積層コアを平坦面に臨ませて固定保持した高周波加熱インダクタと、該高周波加熱インダクタの平坦面上に配設された絶縁・耐熱用分離板と、前記ロータコイルを構成する軸長側平角導体及び周長側平角導体の互いに直角に突き合わせたロウ付け位置にロウ箔を装着するロウ箔装着装置と、前記ロウ箔装着装置でロウ箔を装着した軸長側平角導体及び周長側平角導体を互いのロウ箔で接合させ、その接合位置が前記絶縁・耐熱用分離板上となるように位置決め保持する位置決め保持機構と、前記軸長側平角導体及び周長側平角導体の突き合わせ位置近傍を上方から押圧する押圧機構と、前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ箔接合位置の温度を計測する温度計測手段と、該温度計測手段で計測した温度情報が入力される前記高周波加熱インダクタ本体に高周波電力を供給する高周波加熱電源制御手段とを備えたことを特徴とするロータコイルのロウ付け装置。 - 電機機器の回転子に設けられたロータコイルの四隅をロウ付けするロータコイルのロウ付け装置において、
積層コアと水冷導電性パイプとで構成される高周波加熱インダクタ本体を当該積層コアを平坦面に臨ませて固定保持した高周波加熱インダクタと、該高周波加熱インダクタの平坦面上に配設された絶縁・耐熱用分離板と、前記ロータコイルを構成する軸長側平角導体及び周長側平角導体の互いに直角に突き合わせたロウ付け位置にロウ箔を装着するロウ箔装着装置と、前記ロウ箔装着装置でロウ箔を装着した軸長側平角導体及び周長側平角導体を互いのロウ箔で接合させ、その接合位置が前記絶縁・耐熱用分離板上となるように位置決め保持する位置決め保持機構と、該位置決め保持機構で位置決め保持された互いのロウ箔の接合位置にロウ棒を配置するロウ棒配置装置と、前記軸長側平角導体及び周長側平角導体の突き合わせ位置近傍を上方から押圧する押圧機構と、前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ箔接合位置の温度を計測する温度計測手段と、該温度計測手段で計測した温度情報が入力される前記高周波加熱インダクタ本体に高周波電力を供給する高周波加熱電源制御手段とを備えたことを特徴とするロータコイルのロウ付け装置。 - 前記軸長側平角導体及び前記周長側平角導体の突合せ位置をロウ付けした後のロウ付け部を強制的に空冷する強制空冷手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2の何れか1つに記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 前記強制空冷手段は、前記軸長側平角導体及び前記周長側平角導体のロウ付け位置でのロウ付け部において、ロウ付け終了直後に直ちにロウ付け部を強制空冷するガスノズル機構を備えていることを特徴とする請求項3に記載のロータコイルのロー付け装置。
- 前記高周波加熱インダクタは、前記高周波加熱インダクタ本体をその積層コアを上面に臨ませた状態で絶縁樹脂ガラス製の筐体内に配置した状態で、絶縁・耐熱石膏を流し込んで凝固させてから前記積層コアが臨む上面を平坦面に仕上げることにより構成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1つに記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 前記絶縁・耐熱用分離板は、前記高周波加熱インダクタの平坦面に密着可能で且つ前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に開口部を有するセラミック平板で構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1つに記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 前記ロウ箔装着装置は、軸長側平角導体及び周長側平角導体の互いに直角に突き合わせたロウ付け位置に個別に断面コ字状に形成されたコ字状ロウ箔を装着するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1つに記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 前記ロウ箔装着装置は、前記コ字状ロウ箔を多数段積み保持するカートリッジと、該カートリッジの最下段のコ字状ロウ箔を押し出す押し治具と、該押し治具で押し出されたコ字状ロウ箔を、受入位置で傾斜案内面を有する保持用重錘を押し上げながら当該コ字状ロウ箔の開放端面を外部に臨ませて装入保持すると共に、保持したコ字状ロウ箔を前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に移動して当該軸長側平角導体及び周長側平角導体に装着するロウ箔移動装着機構とを備えていることを特徴とする請求項7記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 前記高周波加熱電源制御手段は、温度計測手段で検出した温度情報がフィードバック情報として入力され、該フィードバック情報と目標温度情報との偏差に基づいて高周波加熱インダクタに供給する高周波電力を制御する高周波電力制御手段と、前記温度計測手段で計測した温度情報が設定された温度範囲内にあるか否かを判定し、温度範囲外であるときに警報を発する警報手段と、前記温度範囲の許容上限温度を所定時間超えて加熱温度が維持されたときに高周波電力の供給を停止させる高周波電力停止手段と、前記高周波電力制御手段の制御情報が入力される制御履歴格納手段とを備えていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1つに記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 前記高周波加熱電源制御手段と前記温度計測手段とによって、前記軸長側平角導体及び前記周長側平角導体のロウ付け位置をロウ付けする温度情報が設定された温度範囲の許容下限温度に到達した時点から所定ロウ付け保持時間までロウ付け温度を保持するようにしたことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1つに記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 前記位置決め保持機構は、前記軸長側平角導体及び周長側平角導体を直角となるように互いにロウ付け位置を突き合わせて位置決めする当該ロウ付け位置から離れた位置に設けられた位置決め治具と、該位置決め治具で位置決めした前記軸長側平角導体及び周長側平角導体をその側面部及び上面部を同時に保持する固定チャック機構と、ロウ付け位置が側面部となる前記軸長側平角導体及び周長側平角導体の一方のロウ付け位置とは反対側の側面を熱膨張を許容可能に押圧する押圧機構とを備えていることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のロータコイルのロウ付け装置。
- 電機機器の回転子に設けられたロータコイルを構成する一対の軸長側平角導体及び一対の周長側平角導体をロウ付けするロータコイルのロウ付け方法において、
前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に断面コ字状に形成されたコ字状ロウ箔を装着するステップと、前記コ字状ロウ箔を装着した軸長側平角導体及び周長側平角導体を、互いのコ字状ロウ箔が接合し、その接合位置が積層コアと水冷導電性パイプとを有する高周波加熱インダクタ本体を有する高周波加熱インダクタ上に配設した絶縁・耐熱用分離板上となるように位置決め保持するステップと、前記ロウ付け位置での温度を検出しながら前記高周波加熱インダクタ本体に供給する高周波電力を制御して加熱するステップとを備えたことを特徴とするロータコイルのロウ付け方法。 - 電機機器の回転子に設けられたロータコイルを構成する一対の軸長側平角導体及び一対の周長側平角導体をロウ付けするロータコイルのロウ付け方法において、
前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に断面コ字状に形成されたコ字状ロウ箔を装着するステップと、前記コ字状ロウ箔を装着した軸長側平角導体及び周長側平角導体を、互いのコ字状ロウ箔が接合し、その接合位置が積層コアと水冷導電性パイプとを有する高周波加熱インダクタ本体を有する高周波加熱インダクタ上に配設した絶縁・耐熱用分離板上となるように位置決め保持するステップと、位置決め保持された互いのコ字状ロウ箔の接合位置にロウ棒を載置するステップと、前記ロウ付け位置での温度を検出しながら前記高周波加熱インダクタ本体に供給する高周波電力を制御して加熱するステップとを備えたことを特徴とするロータコイルのロウ付け方法。 - 電機機器の回転子に設けられたロータコイルを構成する一対の軸長側平角導体及び一対の周長側平角導体をロウ付けするロータコイルのロウ付け方法において、
前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に断面コ字状に形成されたコ字状ロウ箔を装着するステップと、前記コ字状ロウ箔を装着した軸長側平角導体及び周長側平角導体を、互いのコ字状ロウ箔が接合し、その接合位置が積層コアと水冷導電性パイプとを有する高周波加熱インダクタ本体を有する高周波加熱インダクタ上に配設した絶縁・耐熱用分離板上となるように位置決め保持するステップと、前記ロウ付け位置での温度を検出しながら前記高周波加熱インダクタ本体に供給する高周波電力を制御して加熱するステップと、ロウ付け終了直後に直ちにロウ付け部を強制空冷するステップとを備えたことを特徴とするロータコイルのロウ付け方法。 - 電機機器の回転子に設けられたロータコイルを構成する一対の軸長側平角導体及び一対の周長側平角導体をロウ付けするロータコイルのロウ付け方法において、
前記軸長側平角導体及び周長側平角導体のロウ付け位置に断面コ字状に形成されたコ字状ロウ箔を装着するステップと、前記コ字状ロウ箔を装着した軸長側平角導体及び周長側平角導体を、互いのコ字状ロウ箔が接合し、その接合位置が積層コアと水冷導電性パイプとを有する高周波加熱インダクタ本体を有する高周波加熱インダクタ上に配設した絶縁・耐熱用分離板上となるように位置決め保持するステップと、位置決め保持された互いのコ字状ロウ箔の接合位置にロウ棒を載置するステップと、前記ロウ付け位置での温度を検出しながら前記高周波加熱インダクタ本体に供給する高周波電力を制御して加熱するステップと、ロウ付け終了直後に直ちにロウ付け部を強制空冷するステップとを備えたことを特徴とするロータコイルのロウ付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003428012A JP4407276B2 (ja) | 2002-12-26 | 2003-12-24 | ロータコイルのロウ付け装置及びロウ付け方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002377763 | 2002-12-26 | ||
JP2003428012A JP4407276B2 (ja) | 2002-12-26 | 2003-12-24 | ロータコイルのロウ付け装置及びロウ付け方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004222493A true JP2004222493A (ja) | 2004-08-05 |
JP4407276B2 JP4407276B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=32911171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003428012A Expired - Lifetime JP4407276B2 (ja) | 2002-12-26 | 2003-12-24 | ロータコイルのロウ付け装置及びロウ付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4407276B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101053355B1 (ko) * | 2010-03-04 | 2011-08-01 | 두산중공업 주식회사 | 공기냉각 발전기용 로터 코일 브레이징 치공구 |
JP2013169591A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Miyaden Co Ltd | 無酸化高周波熱処理装置及び熱処理方法 |
JP2013535336A (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-12 | ターボメカ | 複雑な形状を有する部品の誘導加熱ろう付けのための方法、およびそれを実行するための単一または複数ろう付けステーション |
JPWO2013187501A1 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-02-08 | 武延 本郷 | コイル状部材及びコイル装置 |
CN106238845A (zh) * | 2016-08-18 | 2016-12-21 | 哈尔滨电气动力装备有限公司 | 核主泵电机定子线圈封头电阻钎焊工艺及其设备 |
JP2017079556A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社東芝 | 回転電機接続導体、回転電機接続導体の組立方法および回転電機 |
CN113828886A (zh) * | 2021-09-07 | 2021-12-24 | 东方电气集团东方电机有限公司 | 一种大型汽发转子线圈自动钎焊设备及其使用方法 |
-
2003
- 2003-12-24 JP JP2003428012A patent/JP4407276B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101053355B1 (ko) * | 2010-03-04 | 2011-08-01 | 두산중공업 주식회사 | 공기냉각 발전기용 로터 코일 브레이징 치공구 |
JP2013535336A (ja) * | 2010-07-29 | 2013-09-12 | ターボメカ | 複雑な形状を有する部品の誘導加熱ろう付けのための方法、およびそれを実行するための単一または複数ろう付けステーション |
KR101902589B1 (ko) * | 2010-07-29 | 2018-09-28 | 사프란 헬리콥터 엔진스 | 복잡한 모양을 가진 파트의 유도 가열 납땜 방법 및 이를 실행하기 위한 싱글 또는 멀티플 납땜 스테이션 |
JP2013169591A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Miyaden Co Ltd | 無酸化高周波熱処理装置及び熱処理方法 |
JPWO2013187501A1 (ja) * | 2012-06-15 | 2016-02-08 | 武延 本郷 | コイル状部材及びコイル装置 |
JP2017079556A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 株式会社東芝 | 回転電機接続導体、回転電機接続導体の組立方法および回転電機 |
CN106238845A (zh) * | 2016-08-18 | 2016-12-21 | 哈尔滨电气动力装备有限公司 | 核主泵电机定子线圈封头电阻钎焊工艺及其设备 |
CN113828886A (zh) * | 2021-09-07 | 2021-12-24 | 东方电气集团东方电机有限公司 | 一种大型汽发转子线圈自动钎焊设备及其使用方法 |
CN113828886B (zh) * | 2021-09-07 | 2022-09-27 | 东方电气集团东方电机有限公司 | 一种大型汽轮发电机转子线圈自动钎焊设备及其使用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4407276B2 (ja) | 2010-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8701966B2 (en) | Induction bonding | |
CN106238848B (zh) | 金属结构件与pcb非接触式加热锡钎焊方法 | |
US7253380B2 (en) | Induction heating of rail welds | |
CA1264360A (en) | Self-heating, self-soldering bus bar | |
CN107363355A (zh) | 电池模组的焊接方法 | |
JP4407276B2 (ja) | ロータコイルのロウ付け装置及びロウ付け方法 | |
TW200927344A (en) | Apparatus for heating the welded portion of steel pipe material, and method for the apparatus | |
JP5334250B2 (ja) | リフローハンダ付け方法および装置 | |
KR20170107714A (ko) | 열 가소성 재질의 필라멘트 연결 용 용접기 | |
US20150041200A1 (en) | Soldering method and corresponding soldering device | |
JP6259341B2 (ja) | 接合装置 | |
JP6406687B2 (ja) | 半田付け装置 | |
CN104625299A (zh) | 锡焊夹具和激光锡焊方法 | |
JP4773197B2 (ja) | リフローハンダ付け方法および装置 | |
CN113687211A (zh) | 印刷电路板焊盘拉拔方法 | |
CN112338305A (zh) | 表面垂直拉力测试焊接工艺 | |
CN209503178U (zh) | 高频感应钎焊装置 | |
KR101272178B1 (ko) | 이차 전지 및 그 제조 방법 | |
CN213998189U (zh) | 一种使用位移传感的铝合金感应焊装置 | |
JP3294792B2 (ja) | 回転子のろう付け装置 | |
JP2005059025A (ja) | 端子圧着装置、および端子圧着方法 | |
JPH0327872A (ja) | はんだ付け接合方法及び装置 | |
US20040050910A1 (en) | Flatwire repair tool systems and methods | |
CN217008061U (zh) | 用于散热器低温焊材加热温控系统 | |
KR20170045078A (ko) | 열 가소성 재질의 필라멘트 연결 용 용접기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4407276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |