JP2004220825A - 接続端子 - Google Patents

接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004220825A
JP2004220825A JP2003003996A JP2003003996A JP2004220825A JP 2004220825 A JP2004220825 A JP 2004220825A JP 2003003996 A JP2003003996 A JP 2003003996A JP 2003003996 A JP2003003996 A JP 2003003996A JP 2004220825 A JP2004220825 A JP 2004220825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bottom plate
piece
plate
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003003996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4028804B2 (ja
Inventor
Yukifumi Machida
幸文 町田
Shinji Yamaguchi
真二 山口
Hiroshi Isogawa
浩 五十川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP2003003996A priority Critical patent/JP4028804B2/ja
Priority to PCT/JP2003/014831 priority patent/WO2004047230A1/ja
Publication of JP2004220825A publication Critical patent/JP2004220825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028804B2 publication Critical patent/JP4028804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】接続端子の端子接続部の変形を防止する。
【解決手段】接続端子は1枚の導電金属板からプレス加工され、前方には相手側の雄型端子を受け入れる端子接続部11が設けられている。端子接続部11は、底板12と、この底板12の両側から上方へ折曲された側板13と、側板13から内方に折曲された天板15とによって角筒状に形成されている。
天板15の後部には連結片16が延設され、連結片16の先端は細幅の掛止片16aとされている。また、底板12には孔部12aが切欠され、この孔部12aを横手方向に横切るように突条部12bが稍々持ち上げて形成され、連結片16の掛止片16aは突条部12bに下側から巻き付くように掛止されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば平刃状の接続端子が挿入される雌型の端子接続部を有する接続端子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から端子接続部の変形を規制する接続端子が知られている。例えば、図8に示すように、1枚の導電金属板からプレス成形され、その端子接続部1は底板2と、この底板2の両側が上方へ折曲された両側板3、4と、これらの両側板3、4がそれぞれ内方へ折曲されて先端同志が当接された天板5、6とから成る角筒状とされ、天板5、6同士は鳩尾状に噛み合わせがなされ、側板3、4にこれらを開拡するような力が加わっても開離しないようにされている。そして一般に、端子接続部1内には、図示しない可動接触片が内在されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上述した従来例において、端子接続部1の天板5、6同士を鳩尾状に組合わせていても、端子接続部1に図示しない相手側の雄型平刃状接続端が無理に圧入されてこじり力が、特に上下方向に作用した場合には、天板5、6の鳩尾状部が開離して、端子接続部1が変形してしまうという問題点がある。
【0004】
本発明の目的は、上述した問題点を解消し、こじり力が作用しても端子接続部が変形する虞れの少ない接続端子を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る接続端子は、導電金属板を打抜き折曲して、底板、該底板の両側に連接した第1、第2の側板、該第1の側板に連接した天板を角筒状に屈曲して形成した端子接続部を有する接続端子において、前記天板の後方に連結片を延在し、該連結片を下方に屈曲してその先端を前記底板の一部又は前記側板の一部に連結したことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を図1〜図7に図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態の接続端子の要部縦断面図、図2は横断面図、図3は底面図であり、接続端子は図4に示す1枚の導電金属板からプレス加工され、前方には相手側の雄型端子を受け入れる端子接続部11が設けられている。端子接続部11は、底板12と、この底板12の両側から上方へ折曲された第1、第2の側板13、14と、第1の側板13から内方に折曲された天板15とによって角筒状に形成されている。
【0007】
天板15の後部には連結片16が延設され、連結片16の先端は細幅の掛止片16aとされている。また、底板12には孔部12aが切欠され、この孔部12aを横手方向に横切るように突条部12bが稍々持ち上げて形成されている。また、底板12の一部には切込みにより稍々持ち上げられた接触部12cが形成されている。連結片16の掛止片16aは突条部12bに下側から巻き付くように掛止されている。この掛止は端子接続部11を角筒状に形成した後に図5に示すように連結片16、掛止片16aを曲折してなされる。
【0008】
また、第2の側板14の側方には可動接触片17が付設され、この可動接触片17は端子接続部11内において2つ折りにされ、自由端が前方に折り返されている。可動接触片17の自由端部側の両側には翼部17aが設けられ、翼部17aは側板13、14に形成された係止孔13a、13b内に係止されている。また、可動接触片17の基部の反対側に延在された押さえ片17bが端子接続部11の入口を塞ぐように折り返されて、相手側接続端子に対するガイド部とされていると共に、可動接触片17の先端部17cを押さえるようにされている。
【0009】
なお、端子接続部11の後方には、図示しない電線を接続するための電線接続部が連設され、そこには電線の芯線を圧着するためのU字状に折曲された圧着片18と、電線の被覆を圧着するU字状に折曲された圧着片19が設けられている。
【0010】
このように形成された端子接続部11に、使用に際して相手側の雄型接続端子の平刃状接続端が挿入されると、接続端は「く」の字状に屈曲された可動接触片17の頂点と底板12の接触部12cとの間に弾性的に挟着され、電気的導通がなされる。この過程で、相手側の接続端が無理に圧入されてこじり力が作用することがあるが、連結片16の存在により端子接続部11の角筒型が変形する虞れは少ない。つまり、天板15を持ち上げるような力が作用しても、天板15は後部において連結片16を介して底板12に固定されているので、天板15が開離することもなく、端子接続部11が変形することもない。
【0011】
図6は第2の実施の形態の側面図、図7は展開平面図であり、図1、図4と同じ符号は同じ要素を示している。天板15の前端及び後端にはそれぞれ、掛止片20、21が前方及び後方に向けて延在されている。
【0012】
掛止片20、21には舌片20a、21aが設けられており、第2の側板14には舌片20a、21aを嵌入する切込み14b、14cが設けられ、切込み14bは側板14の比較的上部に、切込み14cは下部に設けられている。
【0013】
そして、掛止片20、21は下方に折り曲げられ、掛止片20は端子接続部11の入口部の上部を覆い、ガイド部としての役割を果たし、舌片20aは第2の側板14の切込み14bに嵌合されている。また、掛止片21は端子接続部11の後方を閉塞するように折り曲げられ、舌片21aは切込み14cに嵌合されている。
【0014】
このように本実施の形態においては、天板15に設けられた掛止片20、21が第2の側板14に設けた切込み14b、14cに嵌合しているので、相手側の雄型端子のこじり力が上下方向に作用しても、それらが開離することがなく、端子接続部11が変形することもない。
【0015】
第1、第2の実施の形態においては、端子接続部11の後方開口は連結片16、掛止片21により閉塞されているので、端子接続部11内に後方からの異物の混入を防止できる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る接続端子は、端子接続部の天板の一部を底板や側板に連結しているので、相手側接続端子のこじり力により端子接続部の変形を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の要部縦断面図である。
【図2】横断面図である。
【図3】底面図である。
【図4】展開平面図である。
【図5】連結片の加工説明図である。
【図6】第2の実施の形態の側面図である。
【図7】展開断面図である。
【図8】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
11 端子接続部
12 底板
13、14 側板
14b、14c 切込み
15 天板
16 連結片
17 可動接触片
20、21 係止片
20a、21a 舌片

Claims (4)

  1. 導電金属板を打抜き折曲して、底板、該底板の両側に連接した第1、第2の側板、該第1の側板に連接した天板を角筒状に屈曲して形成した端子接続部を有する接続端子において、前記天板の後方に連結片を延在し、該連結片を下方に屈曲してその先端を前記底板の一部又は前記側板の一部に連結したことを特徴とする接続端子。
  2. 前記連結片は前記底板に打ち抜いて形成した切込部に連結した請求項1に記載の接続端子。
  3. 前記連結片は前記第2の側板に打ち向いて形成した切込部に連結した請求項1に記載の接続端子。
  4. 前記端子接続部内に可動連結片を配置した請求項1に記載の接続端子。
JP2003003996A 2002-11-21 2003-01-10 接続端子 Expired - Fee Related JP4028804B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003996A JP4028804B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 接続端子
PCT/JP2003/014831 WO2004047230A1 (ja) 2002-11-21 2003-11-20 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003996A JP4028804B2 (ja) 2003-01-10 2003-01-10 接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004220825A true JP2004220825A (ja) 2004-08-05
JP4028804B2 JP4028804B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32895098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003996A Expired - Fee Related JP4028804B2 (ja) 2002-11-21 2003-01-10 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028804B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110214A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Yazaki Corp 雌端子
WO2014119262A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2016046194A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 目黒設計合同会社 メス端子金具
JP2021047995A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 住友電装株式会社 コネクタおよび端子金具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110214A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Yazaki Corp 雌端子
WO2014087977A1 (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 矢崎総業株式会社 雌端子
CN104838543A (zh) * 2012-12-04 2015-08-12 矢崎总业株式会社 阴端子
CN104838543B (zh) * 2012-12-04 2017-03-15 矢崎总业株式会社 阴端子
US9601854B2 (en) 2012-12-04 2017-03-21 Yazaki Corporation Female terminal
WO2014119262A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP2014149948A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ組立体
JP2016046194A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 目黒設計合同会社 メス端子金具
JP2021047995A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 住友電装株式会社 コネクタおよび端子金具
JP7256961B2 (ja) 2019-09-17 2023-04-13 住友電装株式会社 コネクタおよび端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4028804B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041845U (ja) 電気端子
EP1643599B1 (en) A terminal fitting and a connector using such a terminal fitting
EP1587171A1 (en) A female terminal fitting and connector provided therewith
US8616925B2 (en) Multi-contact terminal fitting
US7942708B2 (en) Electrical connector and terminal for electrical connector
JP6342608B2 (ja) 雌端子
JPH10312844A (ja) 雌型電気端子
US20010009826A1 (en) Receptacle terminal
US7086912B2 (en) Electrical terminal having resistance against mating terminal removal
US6824433B2 (en) Terminal fitting
JP2004362973A (ja) 端子金具
JPH0935813A (ja) レセプタクル電気端子
EP1089387A2 (en) A modular female electrical terminal
JP2004220825A (ja) 接続端子
KR101617330B1 (ko) 와이어 분리 성능이 향상된 포크인 커넥터
US9509064B2 (en) Terminal fitting
US6443754B2 (en) Pressure connecting terminal
JP3543664B2 (ja) 圧接端子金具
US11411363B2 (en) Method for manufacturing an electrical contact
JPH0586033B2 (ja)
JP4213296B2 (ja) 低挿入力・高抜去力コネクタ
JP2003331965A (ja) 接続端子
JP5564277B2 (ja) 雌型端子金具
US20020048988A1 (en) Press-connecting terminal
EP1150383A2 (en) An insulation-displacement terminal fitting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees