JP2004218418A - スライド式ドアの上方移動制限構造 - Google Patents

スライド式ドアの上方移動制限構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218418A
JP2004218418A JP2003370930A JP2003370930A JP2004218418A JP 2004218418 A JP2004218418 A JP 2004218418A JP 2003370930 A JP2003370930 A JP 2003370930A JP 2003370930 A JP2003370930 A JP 2003370930A JP 2004218418 A JP2004218418 A JP 2004218418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
slit
door body
upward movement
forming member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003370930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3908215B2 (ja
Inventor
Takatoshi Komai
孝敏 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Automatic Door Co Ltd
Original Assignee
Japan Automatic Door Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Automatic Door Co Ltd filed Critical Japan Automatic Door Co Ltd
Priority to JP2003370930A priority Critical patent/JP3908215B2/ja
Publication of JP2004218418A publication Critical patent/JP2004218418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908215B2 publication Critical patent/JP3908215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】 スライド式ドアを持ち上げるようにして不法に取り外すのを防止したスライド式ドアの上方移動制限構造を提供する。
【解決手段】 ドア本体11の下部に設けた係合部20と下部レール16に設けた被係合部30とを係合させて、ドア本体11の上方への移動を制限するスライド式ドアの上方移動制限構造において、被係合部30が、床面FLに開口してドア本体11の開閉方向へ延びるスリット31を設けたスリット形成部材32を備え、係合部20が、ドア本体11に固定されてスリット31を貫通する接続部21と、接続部21のスリット貫通位置より下方に固定された係合面形成部材22とを備え、少なくとも全閉位置で上方移動した時には、係合面形成部材22の上面がスリット形成部材32のレール側内面と面接触するように構成した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動ドア等のスライド式ドアに適用されるスライド式ドアの上方移動制限構造に関する。
従来より、水平移動により開口部を開閉するようにした引き戸タイプのスライド式ドアが広く使用されている。このようなスライド式ドアには、センサから出力される検知信号を受けて作動する駆動機構を備え、自動的に開閉するように構成された自動ドアがある。
近年、この種の自動ドアにおいては、ドア本体下部とガイド溝との隙間にバール等を差し込み、ドア本体を強制的にこじ上げることにより、ドア本体下部が下部レールのガイド溝から外されると共に、ドア本体上部の戸車が上部レールから外され、この外されたドア本体を前方あるいは手前にずらすことで侵入者が建物内に入り込むという犯罪が発生している。
そこで、従来のスライド式自動ドアにおいては、たとえば図11に示すように、ドア本体1の下部に設けた略L型フック等の係合部2と、建築躯体側に設置される下部レール4に設けた略逆L型部材または筒状部材の被係合部3とを係合させることにより、ドア本体1が強制的に上方へ移動させられるのを防止したこじ開け防止装置を備えたものが知られている。(たとえば、特許文献1参照)
また、上述したこじ開け防止装置では、ドア本体1の下部に上方への力とドア開方向への力とが同時に加えられると、すなわち、ドア本体1と下部レール4との隙間にバール等を差し込んでドア本体1をこじ上げた状態にしてドア開方向へ移動させると、略L字型とした係合部2と被係合部3との係合が滑るようにして外されてしまうことが懸念される。このため、ドア開方向の移動をしようとする際に係合するように、係合部及び被係合部を鍵状に形成したものも提案されている。(たとえば、特許文献2参照)
また、エレベータのスライド式ドアが変形しても上下の案内から脱落しないようにするため、ドアの下部に取り付けられているシュー(振れ止め部材)が摺動する案内溝を蟻溝としたものがある。すなわち、開口部溝幅が底部溝幅より狭い案内溝とし、ドア側の下部には先端部が開口部溝幅より広く途中が開口部溝幅より狭い外れ止め金具を取り付けた構成とし、ドア開閉時には外れ止め金が蟻溝内を移動するようになっている。(たとえば、特許文献3参照)
特開平11−336410号公報(段落番号0011−0014、図1) 特開2001−73621号公報(段落番号0011−0015、図1及び図2) 特開昭54−75834号公報(図11−図13)
ところで、上述した従来技術には、以下に説明するような解決するべき問題がある。
すなわち、図12(a)に示すように、バール等を使用するてこの原理でドア本体1を持ち上げる場合、ドア本体1が全体的に持ち上げられるのではなく、実際には垂直方向Yから力の加わる方向Fへドア本体1が斜めに傾斜していくこととなる。このため、係合部2と被係合部3との係合は、図12(b)に拡大して示すように、面接触から限りなく線(断面では点)に近づくので、面接触と比較してより滑りやすくなるのは避けられない。従って、ドア本体1が持ち上げられるにつれて線接触に近い係合部分に滑りを生じ、比較的小さな力でも容易に係合が外れてしまうことが懸念される。
また、上述した滑りを防ぐため、図13に示すように、係合部2A及び被係合部3Aを鍵状とした特許文献2の従来技術を採用すれば、滑る距離が長くなる分係合が外れにくくなるという効果は期待できるものの、係合部2A及び被係合部3Aの接触が限りなく線に近くなることに変わりはない。
このような背景から、バール等を用いたてこの原理でドア本体が持ち上げられた場合においても、滑りのない面による係合部の接触を維持し、防犯性に優れたスライド式ドアの上方移動制限構造が望まれる。
また、特許文献3に記載されたように、蟻溝状の案内溝にドア側の外れ止め金具を係止させる構成とすれば上方移動の制限は可能である。しかし、この場合はドアが開閉するスライド領域の全てにおいて脱落を防止するものであるから、蟻溝状の案内溝はシューが移動する範囲の全域にわたって設ける必要がある。
なお、エレベータのドア装置では、下部レール側の係止部材と係合して開閉動作を阻止する鍵機構がドア下面に取り付けられることはないので、シューの移動範囲や位置について特別な配慮をする必要はなく、下部レールの全部を蟻溝状としても特に問題が生じることはない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、スライド式ドアを持ち上げるようにして不法に取り外すのを防止したスライド式ドアの上方移動制限構造の提供を目的とするものである。
本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を採用した。
請求項1に記載のスライド式ドアの上方移動制限構造は、上部レールに吊り下げられているドア本体の下部に取り付けた振れ止め部材が開閉時に下部レールをガイドにしてスライドし、前記ドア本体の下部に設けた係合部と建築躯体側に固定設置される下部レールに設けた被係合部とを係合させて前記ドア本体の上方への移動を制限すると共に、前記ドア本体の下部に取り付けた鍵部材と前記下部レールに設けた鍵受部材とを係合させて全閉位置から開方向への移動を阻止するスライド式自動ドアの上方移動制限構造であって、前記鍵受部材を前記振れ止め部材のスライド範囲外に配設し、前記被係合部が、床面に開口して前記ドア本体の開閉方向へ延びるスリットを設けたスリット形成部材を備え、前記係合部が、前記ドア本体に固定されて前記スリットを貫通する接続部と、該接続部のスリット貫通位置より下方に固定された係合面形成部材とを備え、全閉位置で上方移動した時には、前記係合面形成部材の上面が前記スリット形成部材のレール側内面と面接触するように構成したことを特徴とするものである。
なお、ドア本体の下部には、戸当たり(ドア開方向先端)側から鍵部材、係合部及び振れ止め部材の順に配置するのが好ましい。
このようなスライド式ドアの上方移動制限構造によれば、鍵受部材を振れ止め部材のスライド範囲外に配設し、被係合部が、床面に開口して前記ドア本体の開閉方向へ延びるスリットを設けたスリット形成部材を備え、係合部が、ドア本体に固定されてスリットを貫通する接続部と、該接続部のスリット貫通位置より下方に固定された係合面形成部材とを備え、全閉位置で上方移動した時には、係合面形成部材の上面がスリット形成部材のレール側内面と面接触するように構成したので、全閉状態にあるドア本体が強引にこじ上げられた場合であっても、係合面形成部材の上面は接続部がスリットを貫通した状態でスリット形成部材のレール側内面に面接触するので、滑りにくい面接触の係合を維持することができる。また、接続部がスリットを貫通しているので、ドア本体の開閉が妨げられるようなことはない。さらに、鍵受部材が振れ止め部材のスライド範囲外に位置しているので、鍵受部材によりドアの開閉が妨げられることはない。
上述したスライド式の上方移動制限装置においては、被係合部を中空部材とすることが好ましく、これにより、スリットを備え強度面でも有利な被係合部を容易に製作することができる。
上述したスライド式の上方移動制限装置においては、係合部をドア幅の略全域にわたって設けることが好ましく、これにより、閉じたドア本体の下面と床面との間に隙間が形成されるドア幅方向の領域は、必要最小限に抑えられる。
上述したスライド式の上方移動制限装置においては、被係合部をドア開閉方向の略全域にわたって設けることが好ましく、これにより、床面に段差を形成する下部レールの凹部幅をスリット幅まで狭めることができる。
上述したスライド式の上方移動制限装置においては、係合面形成部材がドア本体の振れ止めを兼ねることが好ましく、これにより、部品点数を削減することが可能となる。
上述したスライド式の上方移動制限装置においては、前記スリット形成部材に係止孔を設けると共に、前記係合面形成部材に前記面接触状態で前記係止孔に入り込む凸状係止部を設けることが好ましく、これにより、凸状係止部が係止孔に入り込んで互いに係合するので、面接触による係合維持をより確実にすることができる。
本発明のスライド式ドアの上方移動制限構造によれば、以下の効果を奏する。
請求項1記載の発明によれば、係合面形成部材の上面がスリット形成部材のレール側内面と面接触するように構成したので、全閉状態にあるドア本体が強引にこじ上げられても、係合面形成部材の上面は接続部がスリットを貫通した状態でスリット形成部材のレール側内面に面接触するので、滑りにくい面接触の係合を維持することができる。従って、バール等を用いたてこの原理でドア本体を強制的に持ち上げて不法に開こうとしても、滑りのない面による係合部の接触を維持してドア本体の上方移動を制限するので、スライド式ドアの防犯性をより一層向上させることができる。そして、鍵受部材が振れ止め部材のスライド範囲外に位置しているので、鍵受部材によりドアの開閉が妨げられるようなこともない。
また、被係合部を中空部材とすることにより、スリットを備え強度面でも有利な被係合部を容易に製作することができ、低コストで信頼性の高い上方移動制限構造を提供することが可能となる。
また、係合部をドア幅の略全域にわたって設けることにより、閉じたドア本体の下面と床面との間に隙間が形成されるドア幅方向の領域を必要最小限に抑えることができるので、この隙間を利用して自動ドアを不法に開くことを防止でき、より一層防犯性の高いスライド式ドアを提供することが可能となる。
また、被係合部をドア開閉方向の略全域にわたって設けることにより、床面に段差を形成する下部レールの凹部幅をスリット幅まで狭めることができるので、床面に形成されて歩行の障害となるおそれのある隙間の幅を必要最小限に小さくすることができる。
また、係合面形成部材がドア本体の振れ止めを兼ねることにより、部品点数を低減してコストを削減することが可能になる。
また、面接触に加えて係合手段を設けることにより、ドア本体側に滑りが生じないようにするためより一層確実な係合を得ることができ、従って、スライド式ドアの防犯性をより一層向上させることができる。
以下、本発明に係るスライド式ドアの上方移動制限装置の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は両開きの自動ドア10を正面から見た図であり、図中の符号11はドア本体、12は無目、13は左右一対の側枠、14は固定ガラス、15は上部レール、16は下部レール、17は戸車、18は鍵穴である。
この自動ドア10は、左右一対のドア本体11がそれぞれ左右にスライドすることで建築躯体等に設けられた開口部を開閉するように構成されている。
ドア本体11は、上下左右の框を枠組みしてなる框体11aにガラス板11bを嵌め込んだものである。このドア本体11は、框体11aの上端部側に取り付けられている戸車17を介して無目12内に配置されている上部レール15に吊り下げられ、図示しない駆動機構の動作によって水平移動が可能に支持されている。また、ドア本体11の下端部は、框体11aの下端部に設けられている後述の振れ止め部材(図2における符号19)が下部レール16をガイドとしてスライドする。すなわち、ドア本体11は、下端部と床面FLとの間に小さな隙間を形成し、吊り下げられた状態で開閉移動するようになっている。
図2(a)は、上述したドア本体11の下部及び下部レール16に係わる構成例を示す斜視図である。下部レール16の上面には、床面FLから段差を形成して下がる凹形のガイド溝16aが形成されている。このガイド溝16aは、框体11aの下端部に適当な数だけ固着された振れ止め部材19が開閉方向に移動可能な断面形状とされ、ガイド溝16aの幅Wには、ドア本体11のスムーズな開閉を可能にするため、振れ止め部材19の幅よりも若干大きくなるよう適当なクリアランスが設けられている。
なお、下部レール16は金属製の板材等を成形してなる長尺の部材であり、建築躯体の床にアンカーボルト等の固定手段を用いて固定されている。
ドア本体11の下部には、すなわち框体11aの下部には、ドア本体11の上方移動を制限するため、係合部20が固定して設けられている。この係合部20は、框体11aの側面から見て略逆T字形状の断面を有し、略垂直方向の部分が接続部21となり、略水平方向の部分が係合面形成部材22となる。
なお、係合部20は、接続部21及び係合面形成部材22が一体に形成されたものでもよいし、あるいは、別体の部材を溶接等により一体化したものであってもよい。
下部レール16のガイド溝16a内には、被係合部30が溶接等により固定して設けられている。この被係合部30は、中空の角柱を適当な長さに切断し、一面に軸方向のスリット31を設けたものであり、スライド溝16aに収納されて床面FLと略同一面を形成している。この場合、スリット31を設けた角柱の面がスリット形成部材32となる。このように、中空の角柱から被係合部30を製作すれば、容易に製作できる1部品となり、さらに、単純な板材等の部品と比較して強度面でも有利になる。
上述した被係合部30は、角柱を素材とする他にも、たとえば板材を折曲成形したもの、あるいは、略L字形状の部材を2つ組み合わせたものなどの使用が可能であり、ガイド溝16aに床面FLと略同一面を形成すると共に、ドア本体11の開閉方向にスリット31を形成し、さらに、係合部20がスライドして下部レール16に沿った移動を可能にする空間33を形成するものであればよい。
スリット31の開口幅は、図3に示すように、接続部21の厚さより大きく設定され、ドア本体11の開閉時に接続部21が容易に進入して通過できるようになっている。しかし、スリット31の開口幅は、係合面形成部材22との接触面積を大きく確保する観点から、できるだけ小さくするのが好ましい。従って、これらを満足するように、最適なスリット開口幅が設定されている。なお、スリット31の入口部両端を傾斜面とし、接続部21が幅広としたスリット31の入口からスムーズに進入できるようにしてもよい。
また、ドア本体11の下部には、すなわち框体11aの下部には、戸当たり側となるドア開方向の先端部近傍に、全閉位置から開方向への移動を阻止する鍵部材60が設けられている。この鍵部材60は、鍵穴18から差し込んだ鍵を操作することにより、框体11aの下面から突出する部材である。なお、ドア本体11の下部には、戸当たり側から順に、鍵部材60、係合部20及び振れ止め部材19が配設されている。
一方、下部レール16側には、全閉位置で鍵部材60と係合し(図2(b)参照)、ドア本体11が開方向(紙面の右方向)へ移動するのを阻止する鍵受部材61が固定して設けられている。この鍵受部材61は、ドア本体11の開閉時に振れ止め部材19のスライド移動を阻止することがないようにするため、振れ止め部材19のスライド範囲外に配設される。図示の例では、鍵受部材61が被係合部30よりドア開方向に位置しており、全閉位置のドア本体11で係合部20と被係合部30とが係合する位置よりドア開方向側となる位置で鍵部材60と係合するようになっている。従って、係合部20より戸袋方向(ドア開方向)側にある振れ止め部材19が、ドア本体11の開閉によるスライド移動によって、鍵受部材61と干渉するようなことはない。
さて、上述した係合部20と被係合部30との位置関係は、少なくともドア本体11が全閉位置にある状態で、接続部21がスリット31を貫通し、係合面形成部材22がスリット31を形成している部材(図示の例では、角柱の一面であるスリット形成部材32)の下方に位置するよう設定されている。
この結果、全閉位置にあるドア本体11が上方へ持ち上げられると、係合部20の係合面形成部材22が一体に上方移動し、係合面形成部材22の上面がスリット形成部材32の下面(レール側内面)に面接触して係合する。このため、持ち上げ方向が垂直方向と異なっていても、係合部20と被係合部30との面接触は確実に維持されるので、係合部20が滑ることを原因として係止が外れることを防止または抑制することができる。
従って、係合部20と被係合部30との面接触による係合は、より大きな面積を確保して行われることが好ましい。すなわち、係合部の接触面積を大きく確保すると、滑りに抵抗するように作用する摩擦力が増加することに加えて、ドア本体11自体の傾斜を阻止する方向の力も増加するので、より一層係止が外れにくくなる。
また、この場合の上方移動制限は、ドア本体11が全閉位置にある時だけでよいので、開閉途中の領域には被係合部30がなくてもよく、従って、振れ止め部材19については、その形状が被係合部30から制約を受けることはない。
図4は、上述した実施形態の第1変形例を示すもので、下部レール16のガイド溝16aに対し、被係合部30をできるだけ長く設置したものである。
この結果、ガイド溝16aは被係合部30により埋められ、ガイド溝16aより細いスリット31が床面FLに形成されるので、たとえばハイヒールのヒール部分がガイド溝16aに嵌り込んだり、あるいは、ガイド溝16aに歩行者がつまずく原因となる段差(隙間)の形成を最小限にすることができる。従って、被係合部30は、振れ止め部材19をできるだけ戸袋側に配設したり、あるいは、その形状を工夫するなどして、下部レール16におけるドア本体11の開閉方向に対し、可能な限り開口部の全域にわたって設けるのが好ましい。
すなわち、振れ止め19については、係合部材20の接続部21のようにスリット31を貫通する部分を備えた形状とし、ドア本体11を床面側に固定する鍵の設置スペース等を残して、被係合部30をドア開閉方向の略全域にわたって設けるとよい。
なお、被係合部30が長ければ、ドア本体11が垂直方向から傾斜する方向へ持ち上げられた場合、万が一係合部20が滑りはじめても、係合部が破損しない限り係止が外れることはない。
図5は、上述した実施形態の第2変形例を示すもので、係合部20をドア本体11のドア幅に対し、鍵穴18の設置スペース等を考慮して略全域にわたって設けてある。そして、係合面形成部材22の下端部には、振れ止め部材19が取り付けられている。
このような構成とすれば、ドア本体11を閉じた状態では、ドア本体11の下端部と床面FLとの間に形成される隙間が、接続部21により塞がれる。この結果、この隙間を利用して自動ドア開閉用のセンサを誤作動させることができなくなる。すなわち、建物の中から外へ出る場合のドア開閉がセンサを用いて自動で行われる場合、たとえば上述した隙間から薄い物体を挿入することでセンサを誤作動させ、不法に自動ドアを開くことができなくなる。
この場合、図示したように係合部20全体を長くしてもよいが、接続部21だけを延長し、係合面形成部材22を適当に分割して設けてもよい。
また、被係合部30についても、第1変形例で説明した理由からできるだけ長く設置することが好ましいのであるが、必ずしも係合部20と同様の長さを設ける必要はない。
図6は、上述した実施形態の第3変形例を示すもので、係合面形成部材22が振れ止め部材を兼ねている。図示の例では、係合面形成部材22を矩形断面の中空部材または中実部材とし、上面を係合面形成部材22として利用し、両側面を振れ止め部材19として利用している。このようにすれば、部品点数が削減されてコスト面で有利になる。
図7は、係合部20または被係合部30が長くなった場合、ドア開閉方向からの組み立てが困難になるため、これを解決する方法を示したものである。すなわち、被係合部30を左右の30L、30Rに二分割した構造を採用する。
このような構成とすれば、たとえば最初に右側の被係合部30Rを下部レール16に設置してからドア本体11の係合部20を挿入し、その後、左側の被係合部30Lを組み付ければよい。
このように、上述した本発明のスライド式ドアの上方移動制限構造によれば、ドア本体11を持ち上げるようにしても、係合部20と被係合部30とが滑りにくい面接触をして係合が維持されるので、バール等を用いて不法に開こうとするのを防止または抑制することができる。
また、上述した実施形態及びその変形例では、係合部20を略逆T字型断面の部材とし、平面による面接触をするものとして説明したが、係合部20の係合面と被係合部30とは面接触すればよいので、曲面どうしの面接触が可能なことは言うまでもない。
上述した実施形態及びその変形例では、係合部20を略逆T字断面形状とし、中空の角柱にスリット31を設けた被係合部30との組み合わせについて説明したが、本発明の他の実施例として、たとえば図8に示す第4変形例のような構成も採用可能である。
この構成では、略L字断面形状の係合部40と略逆L字断面形状の被係合部50との組み合わせを採用している。この場合、接続部41が貫通するスリット51は、ガイド溝16aの室内側または室外側の端部に形成されている。なお、図中の符号42は係合面形成部材、52はスリット形成部材である。
このような構成を採用しても、ドア本体11が持ち上げられて上向きの力が作用した場合、係合面形成部材42がドア本体11と一体に上昇し、その上面がスリット形成部材52の下面に面接触して係合する。このため、持ち上げ方向が垂直方向と異なっていても、係合部40と被係合部50との面接触は確実に維持され、係合部40が滑ることを原因として係止が外れることを防止または抑制することができる。
なお、この第4変形例では、略L字形状及び略逆L字形状の断面形状を有する係合部材及び被係合部材を係合させる構成としたが、たとえば被係合部材側に中空の角柱を採用し、スリットの位置をずらして逆L字断面形状の係合部材と組み合わせてもよい。
また、上述した係合部20及び被係合部30については、本発明の他の実施例として、たとえば図9及び図10に示す第5変形例のような係合手段を備えた構成としてもよい。
図9に示す係合手段の構成では、被係合部30のスリット形成部材32に係止孔34を設けると共に、係合部20の係合面形成部材22には、ドア本体11の全閉位置で面接触状態にある時、係止孔34に入り込む凸状係止部23を設けてある。この場合の係止孔34はスリット31と直交するスリット幅方向に設けられ、凸状係止部23は、係合面形成部材22の端部を上向きに折曲して形成した爪状のものである。
このような構成とすれば、全閉位置にあるドア本体11が上方へ持ち上げられると、係合部20の係合面形成部材22が一体に上方移動し、係合面形成部材22の上面がスリット形成部材32の下面に面接触して係合する。このため、持ち上げ方向が垂直方向と異なっていても、係合部20と被係合部30との面接触は確実に維持されるので、係合部20が滑ることを原因として係止が外れることを防止または抑制することができる。さらに、この状態で凸状係止部23が係止孔34に入り込んで係合するので、大きな面積の面接触に加えて、係合により開閉方向のずれも防止されてより一層確実な係止が可能となる。
なお、係止孔34は、長さ及び幅が僅かなものであるため、たとえばハイヒールのヒール部分が嵌り込んだり、あるいは、歩行者がつまずく原因となるような段差を形成することはない。
また、第5変形例の他の実施例として図10に示す係合手段の構成では、スリット31の両側にスリット形成方向(ドア開閉方向)の係止孔34′が平行に形成され、係合面形成部材22には、両端を上向きに折曲した左右一対の凸状係止部23′が形成されている。このような構成としても、凸状係止部23′が係止孔34′に入り込んで係合するので、大きな面積の面接触に加えて、係合により開閉方向のずれも防止されてより一層確実な係止が可能となる。
この場合の係止孔34′についても、長さ及び幅が僅かなものであるため、たとえばハイヒールのヒール部分が嵌り込んだり、あるいは、歩行者がつまずく原因となるような段差を形成することはない。
さらに、上述した実施形態では自動ドアへ適用した場合を説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、スライド式ドア一般に適用可能である。
なお、本発明の構成は上述した実施形態に限定されるものではなく、たとえばスリット31及び接続部22を複数にするなど、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更することができる。
本発明に係るスライド式ドアの上方移動制限構造に係る一実施形態として両開きの自動ドアを示す正面図である。 (a)は図1における自動ドア本体と下部レールとの関係を示す斜視図、(b)は鍵部材の係合除隊を示す要部拡大断面図である。 図2の縦断面図である。 第1変形例の要部を示す平面図である。 第2変形例の要部を示す断面図である。 第3変形例の要部を示す断面図である。 被係合部が長くなった場合の組み立て方法を示す分解斜視図である。 第4変形例の要部を示す断面図である。 第5変形例の要部を示す図で、(a)は係合手段の構成例を示す斜視図、(b)は断面図である。 図9の第5変形例について、他の実施例として係合手段の構造例を示す要部断面図である。 従来の自動ドアを示す図である。 図11に示した従来例の問題点を説明するための図で、(a)は全体図、(b)は係合部の拡大図である。 他の従来例の係合部を示す拡大図である。
符号の説明
10 自動ドア
11 ドア本体
12 無目
15 上部レール
16 下部レール
16a ガイド溝
19 振れ止め部材
20,40 係合部
21,41 接続部
22,42 係合面形成部材
23,23′ 凸状係止部
30,50 被係合部
31,51 スリット
32,52 スリット形成部材
33,53 空間
34,34′ 係止孔
60 鍵部材
61 鍵受部材
FL 床面

Claims (6)

  1. 上部レールに吊り下げられているドア本体の下部に取り付けた振れ止め部材が開閉時に下部レールをガイドにしてスライドし、前記ドア本体の下部に設けた係合部と建築躯体側に固定設置される下部レールに設けた被係合部とを係合させて前記ドア本体の上方への移動を制限すると共に、前記ドア本体の下部に取り付けた鍵部材と前記下部レールに設けた鍵受部材とを係合させて全閉位置から開方向への移動を阻止するスライド式自動ドアの上方移動制限構造であって、
    前記鍵受部材を前記振れ止め部材のスライド範囲外に配設し、
    前記被係合部が、床面に開口して前記ドア本体の開閉方向へ延びるスリットを設けたスリット形成部材を備え、
    前記係合部が、前記ドア本体に固定されて前記スリットを貫通する接続部と、該接続部のスリット貫通位置より下方に固定された係合面形成部材とを備え、
    全閉位置で上方移動した時には、前記係合面形成部材の上面が前記スリット形成部材のレール側内面と面接触するように構成したことを特徴とするスライド式ドアの上方移動制限構造。
  2. 前記被係合部が中空部材であることを特徴とする請求項1記載のスライド式ドアの上方移動制限構造。
  3. 前記係合部が、ドア幅の略全域にわたって設けられていることを特徴とする請求項1または2記載のスライド式ドアの上方移動制限構造。
  4. 前記被係合部が、ドア開閉方向の略全域にわたって設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のスライド式ドアの上方移動制限構造。
  5. 前記係合面形成部材が、前記ドア本体の振れ止めを兼ねることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のスライド式ドアの上方移動制限構造。
  6. 前記スリット形成部材に係止孔を設けると共に、前記係合面形成部材に前記面接触状態で前記係止孔に入り込む凸状係止部を設けたことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のスライド式ドアの上方移動制限構造。
JP2003370930A 2002-12-26 2003-10-30 スライド式ドアの上方移動制限構造 Expired - Lifetime JP3908215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370930A JP3908215B2 (ja) 2002-12-26 2003-10-30 スライド式ドアの上方移動制限構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002376466 2002-12-26
JP2003370930A JP3908215B2 (ja) 2002-12-26 2003-10-30 スライド式ドアの上方移動制限構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218418A true JP2004218418A (ja) 2004-08-05
JP3908215B2 JP3908215B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32911122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370930A Expired - Lifetime JP3908215B2 (ja) 2002-12-26 2003-10-30 スライド式ドアの上方移動制限構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908215B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128687A2 (ko) * 2008-04-18 2009-10-22 한국미쓰비시엘리베이터 주식회사 엘리베이터의 승장 도어 이탈 방지 구조
EP2132077A1 (en) * 2007-03-03 2009-12-16 Kyung-Don Choi Protecting device for pushing of sliding door, locking device and screen door system therewith
WO2009128686A3 (ko) * 2008-04-18 2010-02-18 한국미쓰비시엘리베이터 주식회사 엘리베이터의 승장 도어 이탈 방지 구조
KR100954122B1 (ko) 2008-04-18 2010-04-23 최경돈 스크린 도어의 이탈방지장치, 잠금장치 및 스크린 도어장치
CN102056832A (zh) * 2008-06-10 2011-05-11 韩国三菱电梯有限公司 用于防止电梯轿门的分离的结构
JP2012087517A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Tohoku Okajima Kogyo Kk ドア用レール部材及びその製造方法
US10113347B2 (en) * 2016-03-25 2018-10-30 Assa Abloy Entrance Systems Ab Door guide system with modular threshold track
JP2019065601A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社セブン−イレブン・ジャパン 引戸
EP3486204A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-22 Otis Elevator Company Anti-derailment systems for sliding doors

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2132077A4 (en) * 2007-03-03 2012-03-21 Kyung-Don Choi PROTECTIVE DEVICE FOR PUSHING A SLIDING DOOR, LATCHING DEVICE AND CORRESPONDING SCREEN HOLDER SYSTEM
EP2132077A1 (en) * 2007-03-03 2009-12-16 Kyung-Don Choi Protecting device for pushing of sliding door, locking device and screen door system therewith
JP2010520132A (ja) * 2007-03-03 2010-06-10 チョイ、キュン−ドン スライドドアの押圧保護装置、ロック装置及びスクリーンドアシステム
WO2009128687A3 (ko) * 2008-04-18 2010-02-18 한국미쓰비시엘리베이터 주식회사 엘리베이터의 승장 도어 이탈 방지 구조
WO2009128686A3 (ko) * 2008-04-18 2010-02-18 한국미쓰비시엘리베이터 주식회사 엘리베이터의 승장 도어 이탈 방지 구조
KR100954122B1 (ko) 2008-04-18 2010-04-23 최경돈 스크린 도어의 이탈방지장치, 잠금장치 및 스크린 도어장치
WO2009128687A2 (ko) * 2008-04-18 2009-10-22 한국미쓰비시엘리베이터 주식회사 엘리베이터의 승장 도어 이탈 방지 구조
CN102056832A (zh) * 2008-06-10 2011-05-11 韩国三菱电梯有限公司 用于防止电梯轿门的分离的结构
JP2012087517A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Tohoku Okajima Kogyo Kk ドア用レール部材及びその製造方法
US10113347B2 (en) * 2016-03-25 2018-10-30 Assa Abloy Entrance Systems Ab Door guide system with modular threshold track
JP2019065601A (ja) * 2017-10-02 2019-04-25 株式会社セブン−イレブン・ジャパン 引戸
JP7033877B2 (ja) 2017-10-02 2022-03-11 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 引戸
EP3486204A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-22 Otis Elevator Company Anti-derailment systems for sliding doors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3908215B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101365363B (zh) 用于在家具体中可移动地设置的家具部件的伸缩式导架
JP2004218418A (ja) スライド式ドアの上方移動制限構造
JPH11336410A (ja) 自動ドアのこじ開け防止装置
JP2008105800A (ja) エレベータのガラス扉
JP4801577B2 (ja) 引戸
KR100873165B1 (ko) 엘리베이터 승강장 도어용 이탈방지장치, 잠금부재가 설치된 가이드 레일 및 걸림부재가 설치된 엘리베이터 승강장 도어
JP2006336209A (ja) 引き戸の施錠装置
JP2011084385A (ja) エレベータ用ドア装置
KR20090110445A (ko) 엘리베이터의 승장 도어 이탈 방지 구조
JP2009155792A (ja) 走行ガイド装置およびそれを備えた引き戸
JP2003232175A (ja) 窓シャッターの耐風圧構造
JP4069423B2 (ja) 下枠フラットサッシの下枠構造
KR100946678B1 (ko) 스크린 도어의 이탈방지장치
JP4251354B2 (ja) シャッターの持ち上げ防止構造
JP2020056253A (ja) 連動引戸用の連動装置及びこれを備える連動引戸
JP3764735B2 (ja) 開閉体装置及び該開閉体装置に用いられる吊具装置
JP2008196195A (ja) 引戸装置
JP4508344B2 (ja) エレベータの籠戸ロック装置
KR102424529B1 (ko) 엘리베이터의 승강도어 이탈방지 구조
JP3566280B1 (ja) スライド式ドアのバリアフリー構造
JP2010052901A (ja) 昇降機の開扉昇降防止装置
JP4379162B2 (ja) 上吊引戸
JP4149462B2 (ja) ガイド機構
JP3451199B2 (ja) 引き戸の防犯構造
JP4531192B2 (ja) シャッタの施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term