JP2004218177A - セルロース繊維材料の処理方法 - Google Patents

セルロース繊維材料の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004218177A
JP2004218177A JP2003043369A JP2003043369A JP2004218177A JP 2004218177 A JP2004218177 A JP 2004218177A JP 2003043369 A JP2003043369 A JP 2003043369A JP 2003043369 A JP2003043369 A JP 2003043369A JP 2004218177 A JP2004218177 A JP 2004218177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber material
cellulose fiber
polymer compound
cationic polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003043369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074936B2 (ja
Inventor
Akihiro Kadoi
明博 門井
Tetsuo Yamanaka
哲男 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA CHEMICAL KK
Senka Corp
Original Assignee
KYOWA CHEMICAL KK
Senka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA CHEMICAL KK, Senka Corp filed Critical KYOWA CHEMICAL KK
Priority to JP2003043369A priority Critical patent/JP4074936B2/ja
Publication of JP2004218177A publication Critical patent/JP2004218177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074936B2 publication Critical patent/JP4074936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】インジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたジーンズ製品やデニム生地等からなるセルロース繊維材料の洗濯時等における湿潤堅牢度を向上させることを課題とする。
【解決手段】インジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料の洗濯時等における湿潤堅牢度を向上させる方法として、アルカリ剤の存在下でジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物を含む水溶液を用いて処理する事を特徴とするセルロース繊維材料の処理方法。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたジーンズ製品やデニム生地等からなるセルロース繊維材料の洗濯時等における湿潤堅牢度を改善するセルロース繊維材料の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】インジゴデニムあるいは硫化デニムは、数百本の糸をロープ状に束にして、アルカリ還元剤にて溶解されたインジゴ染料染浴あるいは硫化染料染浴に浸漬し次に空中酸化を行って発色させる。この工程を十数回繰り返して染色する。こうした工程上染料は完全に糸の内部まで染められず表面に先着する。所謂、芯白染色が行われる。
【0003】このように、インジゴデニムあるいは硫化デニムは表面染色の為、水洗いや洗濯を行う事により簡単に染料は脱落する。この性質を利用しジーンズは多種多様な洗い加工が行われている。その加工方法は湯洗い、バイオウォッシュ加工、ストーンウォッシュ加工、ブリーチ加工、ブラスト加工等、及びそれらの複合加工と様々である。
【0004】これらの加工は総てジーンズを履き古した状態、所謂中古加工として急速に発展してきた。中古加工とはジーンズをすでに充分履き古した状態を人工的に作っているため、これ以上洗濯によって染料の脱落は不要でこの状態を長く保っている事が望まれている。又一方では染め上げられた濃色のデニムの色相を洗濯しても脱落せず長く濃色の色を保持している事を望む声も多く、こうした色相を保持させる為には洗濯しても染料の脱落を防止する事、所謂インジゴ染料あるいは硫化染料の固着剤が必要とされる。又ジーンズはその染色法により洗濯すれば染料はどんどん脱落する。従ってジーンズはカラー物や白物と一緒に洗濯すると脱落した染料が付着し他のものは染料で汚染される。この様に洗濯により汚染しないものも多く求められている。
【0005】これらの防止方法として、インジゴジーンズ布をのり抜き剤が添加された水溶液でパジングのり抜き後、メラミン樹脂、ウレア樹脂、グリオキサール樹脂及びポリウレタン樹脂の群から選択される少なくとも1種以上の樹脂と触媒からなる水溶液で処理後、脱水、乾燥及びキュアリング処理し、さらにバイオ酵素によるバイオストーン処理をする方法(例えば、特許文献1参照。)がある。しかし、工程が長く煩雑で、洗濯したときの染料の脱落を防止する効果が充分でない欠点がある。
【0006】
【特許文献1】特開2000−328432号公報(第1−3頁)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はインジゴ染料あるいは硫化染料で染められたセルロース繊維材料を簡単に処理する事により、洗濯中における染料の脱落を防止し、いつまでも元の色を保持し、また脱落した染料による生地の汚染を防ぐ、すなわちインジゴ染料あるいは硫化染料の湿潤洗濯堅牢度を向上させることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、インジゴ染料で染色されたセルロース繊維材料をアルカリ剤の存在下で、ある特定のジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物を含む水溶液を用いて処理する事により上記目的を達成し得ることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明はアルカリ剤の存在下で、一般式(1):
【化5】
Figure 2004218177
(式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基または炭素数7〜10のアラルキル基を示し、Xは
【化6】
Figure 2004218177
または
【化7】
Figure 2004218177
基であり、Yはハロゲン原子または硫酸C〜Cのアルキル基である。)
で表されるジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物、あるいは、一般式(1)と一般式(2):
【化8】
Figure 2004218177
(式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基または炭素数7〜10のアラルキル基を示し、RおよびRはたがいに同一であっても異なっていてもよい。Zはハロゲン原子または硫酸C〜Cのアルキル基である。)
で表されるジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物を含む水溶液を用いて処理する事を特徴とするセルロース繊維材料の処理方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】セルロース繊維材料の湿潤洗濯堅牢度を向上させる方法として、アルカリ剤の存在下で、一般式(1)の構成単位からなるカチオンポリマー化合物あるいは一般式(1)と一般式(2)の構成単位からなるカチオンポリマー化合物を含む水溶液を用いてインジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料を処理する。
【0010】一般式(1)で表されるジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物のRとしては、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基または炭素数7〜10のアラルキル基を示し、具体的なRの例としては、例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、ノルマルブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられる。特にメチル基およびエチル基が好ましい。
【0011】一般式(1)におけるXとしては3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル基、エポキシ−2,3−プロピル基等が挙げられる。
一般式(1)におけるYとしてはフッ素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子またはメチル硫酸、エチル硫酸のような硫酸C〜Cのアルキル基である。これらはいずれも単独で、あるいは適宜組み合わせて用いることができる。
【0012】本発明に使用することができる一般式(1)で表されるジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物の具体的なモノマーの例としては、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)ジアリルアンモニウ、N−エポキシ−2,3−プロピルジアリルアンモニウムおよびそれらの塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、N−エポキシ−2,3−プロピル−N−メチル−塩化ジアリルアンモニウム、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−塩化ジアリルアンモニウム、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−ジアリルアンモニウム硫酸メチル、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−エチル塩化ジアリルアンモニウム、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−エチルジアリルアンモニウム硫酸エチル、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−シクロヘキシル塩化ジアリルアンモニウム、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−臭化ジアリルアンモニウム等が挙げられる。特にN−エポキシ−2,3−プロピル−N−メチル−塩化ジアリルアンモニウム、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−塩化ジアリルアンモニウム、N−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−ジアリルアンモニウム硫酸メチル等が好ましい。
【0013】一般式(2)で表されるジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物のR,Rとしては、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基または炭素数7〜10のアラルキル基を示し、具体的なR,Rの例としては、例えばメチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、ノルマルブチル基、ノルマルペンチル基、ノルマルヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル基、ターシャリーブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられる。特にメチル基およびエチル基が好ましい。
【0014】一般式(2)におけるZとしてはフッ素、塩素、臭素、沃素のようなハロゲン原子またはメチル硫酸、エチル硫酸のような硫酸C〜Cのアルキル基である。
これらはいずれも単独で、あるいは適宜組み合わせて用いることができる。
【0015】本発明に使用することができる一般式(2)で表されるカチオンポリマー化合物の具体的なモノマーの例としては、ジアリルアミン、N−メチルジアリルアミン、N−ベンジルジアリルアミンおよびそれらの塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩。塩化ジアリルジメチルアンモニウム、臭化ジアリルジメチルアンモニウム、ヨウ化ジアリルジメチルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルジメチルアンモニウム、塩化ジアリルメチルベンジルアンモニウム、臭化ジアリルメチルベンジルアンモニウム、ヨウ化ジアリルメチルベンジルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルメチルベンジルアンモニウム、塩化ジアリルジベンジルアンモニウム、臭化ジアリルジベンジルアンモニウム、ヨウ化ジアリルジベンジルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルジベンジルアンモニウムなどが挙げられる。特に塩化ジアリルジメチルアンモニウム、メチル硫酸ジアリルジメチルアンモニウム等が好ましい。
【0016】反応を開始させる触媒は、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどのような過酸化物や2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)硫酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン)塩酸塩などのようなアゾ系触媒、過酸化水素−鉄イオン(II)、過酸化ベンゾイル−ジメチルアニリンなどのようなレドックス触媒など、一般的な触媒が使用できる。
【0017】合成する際に使用する溶媒は、モノマー及び触媒を溶解し、かつ、反応を阻害あるいは抑制しないものであれば何でも使用することができる。例えば、水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、メタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。反応温度は、使用する触媒、溶媒等により異なるが、10℃〜120℃でよく、好ましくは、50℃〜100℃で反応させる。
【0018】カチオンポリマー化合物の重量平均分子量としては0.1万〜500万が良く、特に0.5万〜100万が好ましい。分子量が0.1万より低い場合は十分な湿潤洗濯堅牢度が得られない。また、500万よりも大きい場合は製品粘度が高くなり、取り扱いにくく、十分な湿潤洗濯堅牢度が得られない。カチオンポリマー化合物が一般式(1)の構成単位を5モル%以上の割合で含むことが必要でこれより少ない場合は十分な湿潤洗濯堅牢度が得られない。カチオンポリマー化合物中の一般式(1)の構成単位の割合が上記の範囲内であれば、優れた湿潤洗濯堅牢度が得られる。処理方法としては浸漬法、パッド−ベーキング法とも加工することができる。カチオンポリマー化合物の使用量はセルロース繊維材料の重量当たり0.05〜20%、好ましくは0.1〜10%を含有する水溶液を用いる。
【0019】アルカリ剤の使用量はセルロース繊維材料の重量当たり0.01〜30%、好ましくは0.05〜20%を含有する水溶液を用いる。アルカリ剤の具体的例としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウム等が挙げられる。
【0020】処理条件としては10〜100℃で浸漬法の場合は浴比1:5〜1:100で2〜60分、上記水溶液にインジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料を浸漬する。パッド−ベーキング法の場合は上記水溶液にインジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料をパッド乾燥し、110〜150℃で2〜30分熱処理することにより本目的を達成することができる。
【0021】
【実施例】本発明の合成例および実施例を以下に挙げるが、言うまでもなく一例であり、これらに限定されることはない。
【0022】合成例1
塩化ジアリルジメチルアンモニウム(50%)198gと水32gとN−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−塩化ジアリルアンモニウム(50%)270gを均一に混合攪拌し、窒素ガスを通じて、触媒として過硫酸アンモムウム5gを加え、80℃で7時間反応し、重量平均分子量4万、濃度23%からなるカチオンポリマー化合物の黄色液体を得た。
【0023】合成例2
塩化ジアリルジメチルアンモニウム(50%)92.5gと水270gとN−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−塩化ジアリルアンモニウム(50%)137.5gを均一に混合攪拌し、窒素ガスを通じて、触媒として過硫酸アンモムウム5gを加え、80℃で7時間反応し、重量平均分子量10万、濃度23%からなるカチオンポリマー化合物の黄色液体を得た。
【0024】合成例3
水230gとN−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−塩化ジアリルアンモニウム(50%)270gを均一に混合攪拌し、窒素ガスを通じて、触媒として過硫酸アンモムウム5gを加え、80℃で7時間反応し、重量平均分子量3.5万、濃度23%からなるカチオンポリマー化合物の黄色液体を得た。
【0025】比較合成例1
水230gと塩化ジアリルアンモニウム(50%)270gを均一に混合攪拌し、窒素ガスを通じて、触媒として過硫酸アンモムウム5gを加え、80℃で7時間反応し、重量平均分子量5万、濃度23%からなるカチオンポリマー化合物の黄色液体を得た。
【0026】実施例1
ジーンズ製品洗い加工機15Kgのワッシャーに浴比1:20になる様にインジゴ染料で10%に染色されたインジゴデニム製品15Kgを入れ、この処理浴に合成例1で示されるカチオンポリマー化合物を1L当たり2g添加し50℃に昇温、この温度で10分処理し次いでこの浴に苛性ソーダ(98%)を1g/L投入し、この温度で20分処理した。排液後よく水洗し酢酸にて中和乾燥し洗濯試験用資料とした。次に洗濯試験として家庭用洗濯機に60℃の湯20Lを張り、この中に処理されたデニム製品500gを入れ、家庭洗剤ザブ(花王社製)20gを添加し15分洗濯した。洗濯湿潤堅牢度は洗濯残液の汚染用グレースケール
JISL 0805に準じて判定した。以下に判定基準を示す。
【0027】洗濯残級数
5級 染料が脱落しない
4−5級 染料が僅かに脱落する
4級 染料が少し脱落する
3級 染料が多少脱落する
2級 染料がかなり脱落する
1級 染料がほとんど脱落する
【0028】数字が小さい方が染料のセルロース繊維材料からの脱落が多いことを示す。結果を表−1に示す。
【0029】実施例2
実施例1に記載している合成例1のカチオンポリマー化合物の代わりに合成例2に記載のカチオンポリマー化合物を使用した以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0030】実施例3
実施例1に記載している合成例1のカチオンポリマー化合物の代わりに合成例3に記載のカチオンポリマー化合物を使用した以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0031】実施例4
実施例1に記載している合成例1のカチオンポリマー化合物の代わりに合成例3に記載のカチオンポリマー化合物を使用し、実施例1に記載している苛性ソーダ(98%)1g/Lの代わりに炭酸ナトリウム10g/Lを使用した以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0032】実施例5
合成例1、30g/L、苛性ソーダ10g/L、残り水からなる処理液300Lにインジゴ染料で10%に染色されたインジゴデニム生機地15Kgを絞り率65%でパッドし、100℃で乾燥した。次いで130℃で5分熱処理を行った後、水洗し酢酸にて中和乾燥して洗濯試験用資料とした。洗濯試験は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0033】実施例6
硫化染料を用いロープ染色で10%に染められた硫化ブラックデニム15Kgを60℃の湯で10分湯洗いした後、合成例3のカチオンポリマー化合物2g/L(浴比1:20)を用いて試験用ワッシャーで50℃10分処理、次いで同浴で苛性ソーダ(99%)1g/Lを添加し20分処理した。その後、水洗し酢酸にて中和、水洗乾燥し、洗濯試験用資料とした。洗濯試験は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0034】比較例1
実施例1で使用した未処理のインジゴデニム製品15Kgを用い、実施例1と同様に洗濯試験を行った。結果を表1に示す。
【0035】比較例2
実施例1に記載している合成例1のカチオンポリマー化合物を使用しない以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0036】比較例3
実施例1に記載している合成例1のカチオンポリマー化合物の代わりに比較合成例1のカチオンポリマー化合物を使用した以外は実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0037】比較例4
実施例4に記載している合成例3のカチオンポリマー化合物2g/Lの代わりにポリロン300C(ポリアミン系固着剤,共和ケミカル社製)5g/Lを使用し、苛性ソーダ(98%)1g/Lを使用しない以外は実施例4と同様に行った。結果を表1に示す。
【0038】比較例5
実施例5で使用した未処理のインジゴ染料で染色されたインジゴデニム生機地15Kgを用い、実施例1と同様に洗濯試験を行った。結果を表1に示す。
【0039】比較例6
実施例5に記載している合成例1のカチオンポリマー化合物30g/Lの代わりに熱架橋型ウレタン樹脂(ポリロンM−16,共和ケミカル社製)10g/Lを使用し、苛性ソーダ10g/Lの代わりに触媒(キャタリストM,共和ケミカル社製)1g/Lを使用した以外は実施例5と同様に行った。結果を表1に示す。
【0040】比較例7
実施例6で使用した未処理の硫化染料で染色した硫化ブラックデニム製品15Kgを用い、実施例1と同様に洗濯試験を行った。結果を表1に示す。
【0041】
【表1】
Figure 2004218177
【0042】表1から明らかなように、実施例のものは、比較例のものに比して、インジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料の洗濯試験による染料の脱落が非常に少なかった。
【発明の効果】
本発明によれば、インジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料の洗濯による染料の脱落が少なく、インジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料の湿潤堅牢度を改善することが出来る。

Claims (3)

  1. インジゴ染料あるいは硫化染料で染色されたセルロース繊維材料にアルカリ剤の存在下でカチオンポリマー化合物を含む水溶液を用いて処理する事を特徴とするセルロース繊維材料の処理方法。
  2. カチオンポリマー化合物として一般式(1):
    Figure 2004218177
    (式中、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基または炭素数7〜10のアラルキル基を示し、Xは
    Figure 2004218177
    または
    Figure 2004218177
    基であり、Yはハロゲン原子または硫酸C〜Cのアルキル基である。)
    で表されるジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物、あるいは、一般式(1)と一般式(2)
    Figure 2004218177
    (式中、RおよびRは、それぞれ水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数5〜10のシクロアルキル基または炭素数7〜10のアラルキル基を示し、RおよびRはたがいに同一であっても異なっていてもよい。Zはハロゲン原子または硫酸C〜Cのアルキル基である。)
    で表されるジアリルアミン由来の構成単位からなるカチオンポリマー化合物を用いる特許請求の範囲第1項記載のセルロース繊維材料の処理方法。
  3. カチオンポリマー化合物が一般式(1)の構成単位を5モル%以上の割合で含む特許請求の範囲第1項記載のセルロース繊維材料の処理方法。
JP2003043369A 2003-01-15 2003-01-15 セルロース繊維材料の処理方法 Expired - Fee Related JP4074936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043369A JP4074936B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 セルロース繊維材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043369A JP4074936B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 セルロース繊維材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004218177A true JP2004218177A (ja) 2004-08-05
JP4074936B2 JP4074936B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=32905409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043369A Expired - Fee Related JP4074936B2 (ja) 2003-01-15 2003-01-15 セルロース繊維材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4074936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182648A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nisshinbo Ind Inc デニム生地及びその色落ち防止加工方法
JP2013185068A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Kyoto City 変性セルロースナノファイバー及び変性セルロースナノファイバーを含む樹脂組成物
CN110382775A (zh) * 2017-04-14 2019-10-25 日东纺绩株式会社 纤维素系纤维用湿摩擦坚牢度提高剂、使用了该提高剂的染色纤维素纤维的制造方法及其用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182648A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nisshinbo Ind Inc デニム生地及びその色落ち防止加工方法
JP2013185068A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Kyoto City 変性セルロースナノファイバー及び変性セルロースナノファイバーを含む樹脂組成物
CN110382775A (zh) * 2017-04-14 2019-10-25 日东纺绩株式会社 纤维素系纤维用湿摩擦坚牢度提高剂、使用了该提高剂的染色纤维素纤维的制造方法及其用途
CN110382775B (zh) * 2017-04-14 2022-09-09 日东纺绩株式会社 纤维素系纤维用湿摩擦坚牢度提高剂,使用其的染色纤维素纤维的制造方法,及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074936B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04257380A (ja) 織物処理方法及び組成物
WO2006100246A1 (de) Verwendung von kationischen polykondensationsprodukten als farbfixierender und/oder farbübertragungsinhibierender zusatz zu waschmitteln und wäschenachbehandlungsmitteln
PT91700B (pt) Processo para tingir e estampar fibras de celulose na ausencia de alcalis ou agentes de reducao
JPH07150477A (ja) 変性法及び変性した繊維材料の染色法
JP2004218177A (ja) セルロース繊維材料の処理方法
DK150313B (da) Fremgangsmaade til farvning af ikke-forrenset cellulosetekstilmaterialer
JP4627438B2 (ja) 反応染料被染物のソーピング方法
AU656527B2 (en) A method for the treatment of wool
EP0250365B1 (de) Verfahren zur Nachbehandlung von gefärbtem Cellulosefasermaterial
JP5430064B2 (ja) ポリウレタン繊維/ポリエステル繊維複合材料染色物の還元洗浄用洗浄剤および還元洗浄方法
KR101985468B1 (ko) 멜란지 외관을 가지는 인공피혁의 염색방법
JP3360124B2 (ja) 染色されたセルロース系繊維製品の耐塩素堅牢度向上剤 及びこれを用いた処理法
JP2000248476A (ja) ポリカーボネート樹脂を染色によって堅牢度良く着色する方法
WO1991002117A1 (en) Treatment of wool and woollen goods
CN109162121A (zh) 染色牢度高的长绒棉大红色丝光纱线及其生产方法
KR102319428B1 (ko) 생산성이 향상된 나일론 원단의 염색방법
JP2003171872A (ja) ウールの染色堅牢度向上法
Uddin et al. Effects of different soaping and fixing agents on washing fastness of reactive dyed cotton fabric
JPS585317B2 (ja) セルロ−ズケイセンイノ センシヨクホウ
JP2000054261A (ja) セルロ―スファイバ―を処理する方法
CN108867018B (zh) 衣物水洗免刷洗工艺
AU782970B2 (en) Methods for use in wool whitening and garment washing
JP3846964B2 (ja) 水リサイクル系での直接染料による染色方法
JPH05179579A (ja) 反応性染料浸染物のソーピングもしくは洗浄方法
JP2001288681A (ja) 再汚染防止剤、及びセルロース系繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees