JP2004216948A - 車両用後写鏡 - Google Patents

車両用後写鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2004216948A
JP2004216948A JP2003003583A JP2003003583A JP2004216948A JP 2004216948 A JP2004216948 A JP 2004216948A JP 2003003583 A JP2003003583 A JP 2003003583A JP 2003003583 A JP2003003583 A JP 2003003583A JP 2004216948 A JP2004216948 A JP 2004216948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
housing
locking
front surface
rearview mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003003583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107088B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawamura
敦史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2003003583A priority Critical patent/JP4107088B2/ja
Publication of JP2004216948A publication Critical patent/JP2004216948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107088B2 publication Critical patent/JP4107088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ハウジングとカバーとの組付けが容易でハウジングに対するカバーのガタを防止することができる車両用後写鏡を提供する。
【解決手段】本発明に係る自動車用アウターミラー1では、ミラーを保持するハウジング17の前面19にカバー18が取り付けられるとともに、その前面19にカバー18を前方に付勢する弾性ピン20a,20bが一体形成されている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鏡体を保持するハウジングの前面にカバーが取り付けられてなる車両用後写鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
鏡体を保持するハウジングの前面にカバーが取り付けられてなる車両用後写鏡として、例えば図6に示す自動車用ドアミラーがある。このドアミラー1は、図示を略すミラー(鏡体)を保持する樹脂製のハウジング2と、樹脂製のカバー3とを備え、ハウジング2の前面4の下部には係止孔5が形成され、その前面4の上部には弾性変形により可撓する板状の可撓片6が形成され、可撓片6のさらに上方には係合溝7が形成されている。一方、カバー3の裏面8には係止孔5に係止する係止爪9と、可撓片6の先端部10に係止する側面視三角形状の係止爪11とが形成され、カバー3の上部後端には係合溝7に係合する係合部12が形成されている。また、ハウジング2に対するカバー3のガタを防止するために、ハウジング2の前面4(又はカバー3の裏面8)には両者の隙間を埋めるテープ13が貼着されている。なお、このように係止孔や係止爪、可撓片等が設けられたドアミラーについては、特許文献1にも記載がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−58472号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ドアミラー1では、まずハウジング2の前面4(又はカバー3の裏面8)にテープ13を貼着し、つぎに係止孔5に係止爪9を係止させ、その後係合部12を係合溝7に係合させつつ係止爪11を可撓片6に係止させて組付けが行われるが、その係止爪11が可撓片6を下方に押して先端部10の先にきちんと入り込まないことが多く、組付けに多大な調整を要して組付作業の効率が良くないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、ハウジングとカバーとの組付けが容易でハウジングに対するカバーのガタを防止することができる車両用後写鏡を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、鏡体を保持するハウジングの前面にカバーが取り付けられるとともに、前記前面に前記カバーを前方に付勢する弾性部が形成されている車両用後写鏡を特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の車両用後写鏡において、前記弾性部が前記ハウジングにおける周囲の部分より前方に突出していることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1又は請求項2に記載の車両用後写鏡において、前記弾性部が前記前面の高さ方向略中央に形成されていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両用後写鏡において、前記前面に係合溝が形成され、前記カバーの後端に前記係合溝に係合する係合部が形成されていることを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用後写鏡において、前記前面に係止孔が形成され、該係止孔に係止して前記カバーを前記ハウジングの側に付勢する係止片が前記カバーに設けられていることを特徴とする。
【0011】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車両用後写鏡において、前記ハウジングが樹脂により形成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の車両用後写鏡において、前記カバーが樹脂により形成されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図1は、本実施の形態に係る車両用後写鏡としての自動車用アウターミラー(ドアミラー)を示す。このドアミラー14は、ベース15上に回動自在に設けられてミラー16(図4、図5参照)を保持する樹脂製のハウジング17と、例えば車体色を呈する樹脂製のカバー(ガーニッシュ)18とを有する。
【0015】
ハウジング17の前面19の高さ方向略中央には、図2に拡大して示すように、弾性部としての弾性ピン20a,20bが一体形成されている。弾性ピン20aは、前面19の一部を肉薄とするとともにその周囲(側方及び下方)を切り欠く(除肉する)ことにより形成された弾性板部21aと、弾性板部21aの下端に前方に突出するように形成されたピン22aとを備える。同様に、弾性ピン20bは、前面19の一部を肉薄とするとともにその周囲を切り欠くことにより形成された弾性板部21bと、弾性板部21bの下端に前方に突出するように形成されたピン22bとを備える。ピン22aの先端は弾性ピン20aの周囲の部分及びその延長面23aよりも前方に突出し、ピン22bの先端は弾性ピン20bの周囲の部分及びその延長面23bよりも前方に突出するようになっている(図4、図5参照)。
【0016】
弾性ピン20a,20bの上方には、三つの係止孔24a,24b,24cが形成されている。また、弾性ピン20a,20bの下方には、三つの係止孔25a,25b,25cが形成されている。係止孔24a,24b,24cの弾性ピン20a,20b側(下側)の縁部には係止壁26a,26b,26cが上方に向けて立設され、係止孔25a,25b,25cの弾性ピン20a,20b側(上側)の縁部には係止壁27a,27b,27cが下方に向けて立設されている。
【0017】
その弾性ピン20aの車体内側方向には係止孔28aが形成され、弾性ピン20bの車体外側方向には係止孔28bが形成され、弾性ピン20a及び弾性ピン20bの間には水平方向に延びる挿通孔29が形成されている。さらに、係止孔24a,24b,24cの上方には係合溝30が左右方向に延設され、係止孔25a,25b,25cの下方には係合溝31が左右方向に延設されている。
【0018】
図3に示すように、カバー18の裏面32には、係止片33a,33b,33cが係止孔24a,24b,24cに対応する位置に設けられている。また、係止孔25a,25b,25cに対応する位置に係止片34a,34b,34cが設けられ、係止孔28a,28bに対応する位置に係止片35a,35bが設けられ、貫通孔29に対応する位置に水平方向に延びる板状のガイド36が設けられている。各係止片及びガイド36は、カバー18において一体形成されている。
【0019】
係止片33a,33b,33cの各先端には、側面視三角形状の爪部37a,37b,37cが下方に凸となるように設けられている。係止片34a,34b,34cの各先端には、側面視三角形状の爪部38a,38b,38cが上方に凸となるように設けられている。さらに、係止片35aの先端には平面視三角形状の爪部39aが車体外側に向かって凸となるように設けられ、係止片35bの先端には平面視三角形状の爪部39bが車体内側に向かって凸となるように設けられている。
【0020】
また、カバー18の後端上部には、係合部としての段状のフランジ部40が左右方向に延設され、カバー18の後端下部には、係合部としてのフランジ部41が左右方向に延設されている。
【0021】
このカバー18をハウジング17に組み付ける際には、ガイド36を挿通孔29に挿通させながら、係止片33a,33b,33cを係止孔24a,24b,24cに係止させ、係止片34a,34b,34cを係止孔25a,25b,25cに係止させ、係止片35a,35bを係止孔28a,28bに係止させて、フランジ部40を係合溝30に嵌入させて係合させるとともにフランジ部41を係合溝31に嵌入させて係合させる。このとき、各係止片の爪部が係止壁等の剛性の高い係止孔縁部に係止するので、可撓片に係止する場合のように係止の対象が動くことがない。さらに各係止片及びガイド36がハウジングに対するカバーの組付けを案内し、テープの貼着等も不要であるので、その組付作業が容易となっている。
【0022】
また、フランジ部40,41が係合溝30,31に入り込んで係合するとともに、カバー18がハウジング17に対する所定位置からずれようとすると各係止片にカバー18を所定位置に戻そうとするテンションが作用するので、組付け後におけるカバー18の外周方向(上下左右方向)へのずれが効果的に防止されている。
【0023】
そして、上記のように弾性ピン20a,20bのピン22a,22bが前方に突出しており、組付け後にはそのピン22a,22bの先端がカバー18の裏面32を前方に付勢するので、テープ等に因らずともハウジング17に対するカバー18のガタが防止される。ここでは、特に、弾性ピン20a,20bが前面19の高さ方向略中央に形成されているので、ガタの防止が効率よくなされている。しかも、係止片33a,33b,33cの爪部37a,37b,37cが係止壁26a,26b,26cに係止してカバー18を後方(ハウジング17側)に付勢し引き付け、係止片34a,34b,34cの爪部38a,38b,38cも係止壁27a,27b,27cに係止してカバー18を後方に付勢し引き付けるので、ピン22a,22bのカバー18に対する付勢力(当接力、密着力)が一層増大し、カバー18の微小なガタが実用上完全に抑制されている。
【0024】
なお、本発明は上述した形態に限られるものではなく、例えば車両用後写鏡がドアミラーでなくても、また、弾性ピンや係止孔の位置や個数等を変更してもかまわない。
【0025】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成したので、ハウジングとカバーとの組付けを容易とし、かつ、ハウジングに対するカバーの微小なガタを防止することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態に係るドアミラーを示す分解斜視図である。
【図2】図1のドアミラーのハウジングを示す正面図である。
【図3】図1のドアミラーのカバーを示す背面図である。
【図4】図2のA−A線の位置におけるハウジング及びカバーの断面を示す図である。
【図5】図2のB−B線の位置におけるハウジング及びカバーの断面を示す図である。
【図6】従来のドアミラーを示す断面図である。
【符号の説明】
14 ドアミラー(車両用後視鏡)
16 ミラー(鏡体)
17 ハウジング
18 カバー
19 前面
20a,20b 弾性ピン(弾性部)
24a,24b,24c 係止孔
25a,25b,25c 係止孔
28a,28b 係止孔
30,31 係合溝
33a,33b,33c 係止片
34a,34b,34c 係止片
35a,35b 係止片
40,41 フランジ部(係合部)

Claims (7)

  1. 鏡体を保持するハウジングの前面にカバーが取り付けられるとともに、前記前面に前記カバーを前方に付勢する弾性部が形成されていることを特徴とする車両用後写鏡。
  2. 前記弾性部が前記ハウジングにおける周囲の部分より前方に突出していることを特徴とする請求項1に記載の車両用後写鏡。
  3. 前記弾性部が前記前面の高さ方向略中央に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用後写鏡。
  4. 前記前面に係合溝が形成され、前記カバーの後端に前記係合溝に係合する係合部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両用後写鏡。
  5. 前記前面に係止孔が形成され、該係止孔に係止して前記カバーを前記ハウジングの側に付勢する係止片が前記カバーに設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の車両用後写鏡。
  6. 前記ハウジングが樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車両用後写鏡。
  7. 前記カバーが樹脂により形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の車両用後写鏡。
JP2003003583A 2003-01-09 2003-01-09 車両用後写鏡 Expired - Lifetime JP4107088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003583A JP4107088B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 車両用後写鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003003583A JP4107088B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 車両用後写鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004216948A true JP2004216948A (ja) 2004-08-05
JP4107088B2 JP4107088B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32894805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003003583A Expired - Lifetime JP4107088B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 車両用後写鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107088B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163481A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用ドアミラー装置
JP2014172522A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsuba Corp ドアミラー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013163481A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用ドアミラー装置
JP2014172522A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Mitsuba Corp ドアミラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107088B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721185B2 (ja) 射出成形品及びその用途
JP2019064586A (ja) 車両用ドアライニングの取付構造
JP2007168492A (ja) インストルメントパネルのパネル部品取付構造
JP2002372256A (ja) 空気調和機の化粧パネル取付構造
JP6076731B2 (ja) 樹脂爪構造
JP2008082018A (ja) 車両用ドアハンドル
JP2004216948A (ja) 車両用後写鏡
JP4973978B2 (ja) コンソールボックスの取付け構造
JP4620692B2 (ja) バンパ位置決め構造
JP4099644B2 (ja) フロントバンパ取付構造
JP2004230969A (ja) 車両用フィニッシャ構造
JP4408081B2 (ja) フォグランプフィニッシャ構造
CN113891829B (zh) 车辆用空气动力部件和车辆
JP2005104399A (ja) インストルメントパネル用側部カバーの取付構造
JP2003205803A (ja) 車両用ラジエータグリルの取付構造
JP4434594B2 (ja) 取付け構造
JP2004352002A (ja) ガーニッシュの取付構造
JP4050061B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JP2010023804A (ja) ピラートリムの取付構造
JP3937293B2 (ja) ラジエータグリルの取付構造
JP2005058442A (ja) バックル
JP2007076596A (ja) ピラートリムの取付構造
JP7415959B2 (ja) クリップ
JP2003220899A (ja) スプラッシュガードの取付構造
JP2005324759A (ja) 自動車のドアスカッフプレートの取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4107088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370