JP2004214029A - リチウムイオン二次電池用極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004214029A
JP2004214029A JP2002382519A JP2002382519A JP2004214029A JP 2004214029 A JP2004214029 A JP 2004214029A JP 2002382519 A JP2002382519 A JP 2002382519A JP 2002382519 A JP2002382519 A JP 2002382519A JP 2004214029 A JP2004214029 A JP 2004214029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
active material
weight
conductive agent
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002382519A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kubota
和典 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002382519A priority Critical patent/JP2004214029A/ja
Publication of JP2004214029A publication Critical patent/JP2004214029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】活物質の充填密度が高いリチウムイオン二次電池用極板を容易に製造できる製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】(i)活物質を含む第1のペーストを集電体に塗布することによって、集電体と集電体に支持された活物質含有層とを備えるシートを形成する工程と、(ii)活物質含有層に、導電剤を含む第2のペーストを塗布する工程と、(iii)第2のペーストを塗布したシートを圧延する工程とを含む。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池用極板の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、高いエネルギー密度を有するリチウムイオン電池が携帯用電子機器に広く用いられている。このリチウムイオン電池では、シート状の極板が一般的に用いられている。一般的に、このようなシート状の極板は、集電体に活物質を含むペーストを塗布することによって形成される。このペーストには、通常、活物質の他に、導電剤、結着剤および増粘剤といった物質が加えられている。
【0003】
現在、よりコンパクトで高容量のリチウムイオン二次電池が求められている。
容量を向上させるためには、活物質の充填密度を増やす必要がある。活物質の充填密度を増やすには、活物質ペーストを集電体に塗布した後に圧延処理を行うことが1つの有効な方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、活物質ペーストに含まれる導電剤は一次粒子径が小さいため、凝集構造を形成しやすく、この凝集構造が十分な圧延を行うことを妨げる場合がある。
【0005】
このような状況に鑑み、本発明は、活物質の充填密度が高いリチウムイオン二次電池用極板を容易に製造できる製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の極板の製造方法は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出することが可能な活物質を含むリチウムイオン二次電池用極板の製造方法であって、
(i)前記活物質を含む第1のペーストを集電体に塗布することによって、前記集電体と前記集電体に支持された活物質含有層とを備えるシートを形成する工程と、
(ii)前記活物質含有層に、導電剤を含む第2のペーストを塗布する工程と、
(iii)前記第2のペーストを塗布した前記シートを圧延する工程とを含むことを特徴とする。
【0007】
上記製造方法では、前記(ii)の工程において塗布される前記導電剤の量が、前記活物質100重量部に対して1重量部以上5重量部以下であってもよい。
【0008】
また、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法は、上記本発明のリチウムイオン二次電池用極板の製造方法で極板を製造する工程を含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0010】
(実施形態1)
実施形態1では、リチウムイオン二次電池用極板を製造するための本発明の方法の一例として、正極板の製造方法について説明する。
【0011】
まず、活物質を含む第1のペーストを集電体に塗布することによって、集電体とその集電体に支持された活物質含有層とを備えるシートを形成する(工程(i))。集電体は、たとえばアルミニウムで形成でき、アルミニウム箔またはアルミニウム製網体を用いることができる。第1のペーストは、たとえばフォワードロール、リバースロール、グラビアロール、ブレード、スロットダイといった方法で集電体に塗布することができる。
【0012】
第1のペーストは、活物質粉末や結着剤などを溶剤に加えて混練することによって形成される。第1のペーストは、さらに他の物質を含んでもよい。第1のペーストは、凝集しない程度の微量の導電剤(後述)を含んでもよい。第1のペーストが導電剤を含む場合、その量は、0.1重量%以下である。
【0013】
活物質には、たとえば、リチウムマンガン複合酸化物、二酸化マンガン、リチウム含有ニッケル酸化物、リチウム含有コバルト酸化物、リチウム含有コバルトニッケル酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムのような種々の酸化物を用いることができる。また、二硫化チタンや二硫化モリブデンなどを用いることもできる。
【0014】
結着剤には、たとえば、ポリビニリデンジフロライド(PVdF)、アクリル系樹脂、アクリル系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素系ゴム、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン(VDF−HFP)の共重合体を用いることができる。VDFは共重合体の骨格部となって機械的強度の向上に寄与し、HFPは共重合体中に非晶質の形で取り込まれ、電解液の保持とリチウムイオンの透過に寄与する。これらの結着剤は、単体で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
【0015】
第1のペーストの溶剤には、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、シクロヘキサノンおよびメチルエチルケトンを用いることができる。
【0016】
なお、工程(i)において、第1のペーストを塗布したのちに乾燥を行って上記シートを形成することが好ましい。乾燥は、自然乾燥で行ってもよいし、加熱や乾燥した空気を用いて行ってもよい。
【0017】
次に、上記シートの活物質含有層に、導電剤と結着剤とを含む第2のペーストを塗布する(工程(ii))。第2のペーストは、たとえば、フォワードロール、リバースロール、グラビアロール、ブレード、スロットダイといった方法で塗布することができる。第2のペーストは、少なくとも導電剤と溶剤とを含む。溶剤には、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン、アセトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンを用いることができる。
【0018】
第2のペーストに含まれる導電剤には、たとえば、人造黒鉛や、アセチレンブラックなどのカーボンブラック、銅、銀、ニッケルといった金属粉末を用いることができる。この導電剤は、粉末の形態で第2のペーストに含まれる。導電剤の粉末の一次粒子径の平均値は、たとえば0.01μm〜20μm(好ましくは、0.02μm〜0.1μm)の範囲である。また、導電剤の粉末の一次粒子径の平均値は、活物質粉末の平均粒子径の1/1000倍以上1/1倍以下(より好ましくは1/500倍以上1/50倍以下)であることが好ましい。また、塗布する導電剤の量は、活物質100重量部に対して、1重量部以上5重量部以下(より好ましくは2重量部以上3重量部以下)であることが好ましい。
【0019】
第2のペーストに含まれる結着剤には、たとえば、上述した結着剤の少なくとも1つを用いることができる。なお、第2のペーストは、導電剤と結着剤に加えて他の物質を含んでもよい。
【0020】
第2のペーストは、溶剤に、導電剤および結着剤などを加えて混練することによって形成できる。第2のペーストは、0.1/秒の剪断速度における粘度が1.0Pa・sec以下(より好ましくは、0.01Pa・sec〜0.1Pa・secの範囲)であることが好ましい。第2のペーストの粘度は、結着剤の含有率などによって調整できる。
【0021】
次に、第2のペーストを塗布した上記シートを圧延する(工程(iii))。この圧延によって、所定の厚さの正極板のシートを作製する。圧延は、ロールプレス機などを用いて行うことができる。圧延時の線圧は、たとえば3000N/cm〜5000N/cmの範囲である。圧延は、複数回のプレスによって行ってもよい。
【0022】
このようにして作製した正極板のシートは、必要に応じて切断され、必要に応じてリードが接続される。このようにしてリチウムイオン二次電池用の正極板を製造できる。
【0023】
実施形態1の製造方法では、凝集を起こす量以上の導電剤を含まない活物質ペースト(第1のペースト)を塗布して活物質層を形成したのち、その上から導電剤を含む第2のペーストを塗布する。活物質の粒子に比べて導電剤の粒子は粒径が小さいため、塗布された導電剤は、活物質層の内部まで均一性よく分散する。
したがって、本発明の方法では、導電剤粒子の凝集を防止でき、活物質層中に均一性よく導電剤を分散させることができる。その結果、極板の圧延を十分に行うことができ、容量密度が高い正極板を製造できる。
【0024】
(実施形態2)
実施形態2では、本発明の製造方法を用いて負極板を製造する一例について説明する。
【0025】
まず、活物質を含む第1のペーストを集電体に塗布することによって、集電体とその集電体に支持された活物質含有層とを備えるシートを形成する(工程(i))。集電体は、たとえば銅で形成でき、銅箔や銅製網体を用いることができる。第1のペーストは、実施形態1で説明した方法で集電体に塗布することができる。
【0026】
第1のペーストは、活物質粉末や結着剤などを溶剤に加えて混練することによって形成される。第1のペーストは、さらに他の物質を含んでもよい。実施形態1で説明したように、第1のペーストは、凝集しない程度の微量の導電剤(後述)を含んでもよい。第1のペーストが導電剤を含む場合、その量は、0.1重量%以下である。
【0027】
活物質には、リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する材料を用いることができる。たとえば、有機高分子化合物(たとえば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等)を焼成することによって得られる炭素系材料、コークスやピッチを焼成することにより得られる炭素系材料、人造グラファイト、天然グラファイト、またはシリコンなどを用いることができる。これらの活物質の平均粒径は、通常、10μm〜30μmである。
【0028】
結着剤および溶剤には、それぞれ、実施形態1で説明した材料の少なくとも1つを用いることができる。
【0029】
なお、工程(i)において、第1のペーストを塗布したのちに乾燥を行って上記シートを形成することが好ましい。乾燥は、自然乾燥で行ってもよいし、加熱や乾燥した空気を用いて行ってもよい。
【0030】
次に、上記シートの活物質含有層に、導電剤と結着剤とを含む第2のペーストを塗布する(工程(ii))。第2のペーストは、実施形態1で説明した方法で塗布することができる。第2のペーストは、少なくとも導電剤と溶剤とを含む。溶剤および導電剤には、それぞれ、実施形態1で説明したものを用いることができる。なお、第2のペーストは、導電剤と結着剤に加えて他の物質を含んでもよい。
【0031】
この導電剤は、粉末の形態で第2のペーストに含まれる。導電剤の粉末の一次粒子径の平均値は、たとえば0.01μm〜30μm(好ましくは、0.02μm〜1μm)の範囲である。また、導電剤の粉末の一次粒子径の平均値は、活物質粉末の平均粒子径の1/1000倍以上1/1倍以下(より好ましくは1/500倍以上1/50倍以下)であることが好ましい。また、塗布する導電剤の量は、負極活物質100重量部に対して、1重量部以上5重量部以下(より好ましくは2重量部以上3重量部以下)であることが好ましい。
【0032】
第2のペーストは、溶剤に、導電剤および結着剤などを加えて混練することによって形成できる。第2のペーストは、0.1/秒の剪断速度における粘度が1.0Pa・sec以下(好ましくは、0.01Pa・sec〜0.1Pa・secの範囲)であることが好ましい。第2のペーストの粘度は、結着剤の含有率などによって調整できる。
【0033】
次に、第2のペーストを塗布した上記シートを圧延する(工程(iii))。この圧延によって、所定の厚さの正極板のシートを作製する。圧延は、ロールプレス機などを用いて行うことができる。圧延時の線圧は、たとえば3000N/cm〜5000N/cmの範囲である。圧延は、複数回のプレスによって行ってもよい。
【0034】
このようにして作製した負極板のシートは、必要に応じて切断され、必要に応じてリードが接続される。このようにしてリチウムイオン二次電池用の負極板を製造できる。
【0035】
実施形態2の製造方法によれば、実施形態1で説明したように、容量密度が高い負極板を製造できる。
【0036】
(実施形態3)
実施形態3では、本発明のリチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。実施形態3の製造方法は、本発明の製造方法を用いて正極板および/または負極板を製造することを特徴とする。その他の部分については、一般的なリチウムイオン二次電池の部材および製造方法を適用できる。以下、実施形態3の製造方法の一例について説明する。
【0037】
まず、正極板および負極板を形成する。正極板および負極板から選ばれる少なくとも1つの極板は、実施形態1または2で説明した方法で形成する。本発明の方法で極板を形成しない場合には、公知の方法で形成できる。
【0038】
このようにして得られた正極板および負極板を、両者の間にシート状電解質層が挟まれるようにセパレータを配置して捲回することによって、コイル状の極板群を作製する。そして、この極板群をケース内に封入し、電解液を注液したのちケースを封口する。このようにしてリチウムイオン二次電池を製造できる。
【0039】
上記セパレータには、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリビニリデンジフロライドを用いることができる。
【0040】
上記電解液は、非水溶媒に電解質を溶解させることによって調整される。非水溶媒としては、たとえばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γーブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γーブチロラクトンなどを用いることができる。これらの非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上混合して使用してもよい。
【0041】
上記非水電解液に溶解される電解質としては、たとえば過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、ホウフッ化リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩などを用いることができる。
【0042】
本発明の製造方法で製造されるリチウムイオン二次電池の一例の一部分解断面図を図1に示す。図1のリチウムイオン二次電池10は、負極端子として機能する電池ケース11(ハッチングは省略する)と、電池ケース11を封口する封口体12と、電池ケース11に収納された正極13、負極14、電解質層15および非水電解液(図示せず)とを備える。封口体12は、正極蓋12aと正極蓋12aの周囲に配置された絶縁ガスケット12bとを備える。正極13と負極14とは、電解質層15を挟んで渦巻き状に捲回され、極板群16を構成している。
極板群16の上部と下部とには、短絡を防止するための絶縁板17および18が配置されている。正極13は、正極リード19によって正極蓋12aに電気的に接続されている。なお、図1に示したリチウム二次電池は本発明の製造方法で製造される電池の一例であり、本発明の製造方法は他のさまざまな形態の電池の製造に利用できる。
【0043】
実施形態3の製造方法では、本発明の製造方法で極板を製造している。このため、高容量のリチウムイオン二次電池を容易に製造できる。
【0044】
【実施例】
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。この実施例では、本発明および比較例の電池を作製してその特性を評価した。
【0045】
(サンプルA1)
正極板は、以下のように作製した。なお、以下で説明する各材料の重量部は、活物質であるリチウム含有コバルト酸の量を100重量部としたときの値である(正極板の製造方法に関しては、以下のサンプルにおいても同様である)。
【0046】
まず、リチウム含有コバルト酸100重量部(一次粒子径:10μm)と、結着剤であるポリビニリデンジフロライド(以下、PVdFという場合がある)4重量部と、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPという場合がある)40重量部とを混練したのち、さらにNMPを16重量部添加して混練し、正極活物質塗料(第1のペースト)を作製した。この正極活物質塗料をドクターブレードによってアルミ箔上に塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させた。このようにして、アルミ箔上に、厚さ100μmの正極活物質塗膜を形成した。
【0047】
次に、導電剤であるアセチレンブラック(一次粒子径:0.05μm、以下ABという場合がある)3重量部と、結着剤であるポリビニリデンジフロライド(以下PVdF)1重量部と、溶剤であるN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPという場合がある)10重量部とを混練したのち、さらにNMPを40重量部添加し、0.1/sの剪断速度で粘度が100mPa・secとなるように導電剤塗料(第2のペースト)を作製した。この導電剤塗料を前述した正極活物質塗膜上にドクターブレードによって塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させ、正極板のシートを作製した。この正極板のシートを線圧4900N/cm(500kgf/cm)で所定の回数だけ圧延した。
【0048】
負極板は以下のように作製した。なお、以下の材料の重量部は活物質であるグラファイトカーボンの量を100重量部としたときの値である(負極板の製造方法に関しては、以下のサンプルにおいても同様である)。
【0049】
活物質であるグラファイトカーボン(一次粒子径:20μm。以下、GCという場合がある)100重量部と、導電剤であるAB1重量部と、結着剤であるPVdF10重量部と、溶剤であるNMP100重量部とを混合し、負極活物質塗料を得た。この負極活物質塗料をドクターブレードによって銅箔上に塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させた。このようにして、厚さ150μmの負極板のシートを作製した。この負極板のシートを線圧4900N/cm(500kgf/cm)で所定の回数だけ圧延した。
【0050】
次に、作製した正極板と負極板との間に、シート状電解質層を配置して捲回し、コイル状の電極群を作製した。次に、この極板群を、角形のケース(縦6mm、横34mm、高さ50mm)に挿入し、このケース内に電解液を注液した。電解液には、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)が1Mの濃度となるようにエチレンカーボネート(EC)に溶解させた電解液を用いた。最後に、ケースを封口し、リチウムイオン二次電池(以下、サンプルA1という)を得た。
【0051】
(サンプルA2)
正極板は、以下のように作製した。リチウム含有コバルト酸100重量部(一次粒子径:10μm)と、AB3重量部と、結着剤であるPVdF5重量部と、溶剤であるNMP40重量部とを混練したのち、さらにNMPを16重量部添加して混練することによって、正極活物質塗料を作製した。次に、この正極活物質塗料をドクターブレードによってアルミ箔上に塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させ、厚さ100μmの正極活物質塗膜を作製した。このようにして得られた正極板のシートを線圧4900N/cm(500kgf/cm)で所定の回数だけ圧延した。
【0052】
負極板は以下のように作製した。活物質であるグラファイトカーボン(一次粒子径:20μm)100重量部と、導電剤であるAB1重量部と、結着剤であるPVdF10重量部と、溶剤であるNMP100重量部とを混合し、負極活物質塗料を得た。この負極活物質塗料をドクターブレードによって銅箔上に塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させることによって、厚さ150μmのシートを作製した。
【0053】
次に、導電剤であるAB(一次粒子径:0.05μm)3重量部と、結着剤であるPVdF1重量部と、溶剤であるNMP10重量部とを混練したのち、さらにNMPを40重量部添加して混練し、0.1/sの剪断速度で粘度が100mPa・secとなるように導電剤塗料を作製した。この導電剤塗料を前述したシート上にドクターブレードによって塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させ、負極板シートを作製した。この負極板シートを線圧4900N/cm(500kgf/cm)で所定の回数だけ圧延した。この正極板および負極板を用い、実施例1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルA2という)を作製した。
【0054】
(サンプルA3)
サンプルA1の正極板とサンプルA2の負極板とを用い、実施例1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルA3という)を作製した。
【0055】
(サンプルA4)
正極板は、サンプルA1の正極板とほぼ同様の方法で作製した。ただし、サンプルA4の正極板の製造では、0.1/sの剪断速度における粘度が800mPa・secの導電剤塗料を用いたことのみがサンプルA1の正極板とは異なる。
なお、導電剤塗料の粘度は、混練時に添加するNMPの量を30重量部に減らすことによって変化させた。
【0056】
負極板は、サンプルA2の負極板とほぼ同様の方法で作製した。ただし、サンプルA4の負極板の製造では、0.1/sの剪断速度における粘度が800mPa・secの導電剤塗料を用いたことのみがサンプルA2の負極板とは異なる。
なお、導電剤塗料の粘度は、混練時に添加するNMPの量を30重量部に減らすことによって変化させた。
【0057】
得られた正極板および負極板を用いて、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルA4という)を作製した。
【0058】
(サンプルB1)
正極板は、サンプルA2の正極板と同様の方法で作製した。負極板は、サンプルA1の負極板と同様の方法で作製した。得られた正極板および負極板を用いて、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルB1という)を作製した。
【0059】
(サンプルB2)
正極板は、以下のように作製した。
【0060】
まず、リチウム含有コバルト酸100重量部(一次粒子径:10μm)と、結着剤であるPVdF4重量部と、NMP40重量部とを混練したのち、さらにNMPを16重量部添加して混練し、正極活物質塗料(第1のペースト)を作製した。この正極活物質塗料をドクターブレードによってアルミ箔上に塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させた。このようにして、アルミ箔上に、厚さ100μmの正極活物質塗膜を形成した。
【0061】
次に、導電剤であるAB(一次粒子径:0.05μm)3重量部と、結着剤であるPVdF1重量部と、溶剤であるNMP10重量部とを混練したのち、さらにNMPを20重量部添加し、0.1/sの剪断速度で粘度が2000mPa・secとなるように導電剤塗料を作製した。この導電剤塗料を前述した正極活物質塗膜上にドクターブレードによって塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させ、正極板のシートを作製した。この正極板のシートを線圧4900N/cm(500kgf/cm)で所定の回数だけ圧延した。
【0062】
その後は、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルB2という)を作製した。
【0063】
(サンプルB3)
正極板は以下のように作製した。まず、リチウム含有コバルト酸100重量部(一次粒子径:10μm)と、結着剤であるPVdF4重量部と、溶剤であるNMP40重量部とを混練したのち、さらにNMPを16重量部添加して混練し、正極活物質塗料を作製した。この正極活物質塗料をドクターブレードによってアルミ箔上に塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させた。このようにして、アルミ箔上に、厚さ100μmの正極活物質塗膜を形成した。
【0064】
次に、導電剤であるグラファイトカーボン(一次粒子径:20μm)3重量部と、結着剤であるPVdF1重量部と、溶剤であるNMP10重量部とを混練したのち、さらにNMPを40重量部添加し、0.1/sの剪断速度で粘度が2000mPa・secとなるように導電剤塗料を作製した。この導電剤塗料を前述した正極活物質塗膜上にドクターブレードによって塗布したのち、常温で静置して自然乾燥させ、正極板のシートを作製した。この正極板のシートを線圧4900N/cm(500kgf/cm)で所定の回数だけ圧延した。
【0065】
その後は、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルB3という)を作製した。
【0066】
(サンプルB4)
正極板は、ほぼサンプルA1と同様の方法で作製した。ただし、サンプルB4では、導電剤として、3重量部のABの代わりに、3重量部のグラファイトカーボン(一次粒子径:0.005μm)を用いた点のみがサンプルA1とは異なる。
【0067】
正極板以外は、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルB4という)を作製した。
【0068】
(サンプルB5)
正極板は、ほぼサンプルA1と同様の方法で作製した。ただし、サンプルB5では、導電剤として、3重量部のABの代わりに、3重量部のグラファイトカーボン(一次粒子径:15μm)を用いた点のみがサンプルA1とは異なる。これ以外はサンプルA1の正極板と全く同様とし、ペーストの粘度もサンプルA1と同様とした。
【0069】
正極板以外は、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルB5という)を作製した。
【0070】
(サンプルB6)
正極板は、サンプル1と同様の方法で作製した。負極板は、サンプルA2の負極板とほぼ同様の方法で作製した。ただし、サンプルB6では、導電剤として、3重量部のAB(一次粒子径:0.05μm)の代わりに、3重量部のAB(一次粒子径:0.01μm)を用いた点のみが異なる。これ以外はサンプルA2の負極板と全く同様とし、ペーストの粘度もサンプルA2と同様とした。
【0071】
負極板以外は、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルB6という)を作製した。
【0072】
(サンプルB7)
正極板は、サンプル1と同様の方法で作製した。負極板は、サンプルA2の負極板とほぼ同様の方法で作製した。ただし、サンプルB7では、導電剤として、3重量部のAB(一次粒子径:0.05μm)の代わりに、3重量部のAB(一次粒子径:30μm)を用いた点のみが異なる。これ以外はサンプルA2の負極板と全く同様とし、ペーストの粘度もサンプルA2と同様とした。
【0073】
負極板以外は、サンプルA1と同様の方法でリチウムイオン二次電池(以下、サンプルB7という)を作製した。
【0074】
以上の11個のサンプルの作製条件を表1にまとめる。なお、表1中、「2段階」とは、凝集する量の導電剤を含まない活物質塗料(第1のペースト)と、導電剤塗料(第2のペースト)とを異なる段階で塗布することによって活物質層を形成する方法を用いたことを意味する。また、「1段階」とは、活物質と導電剤とを含むペーストを塗布することによって活物質層を形成する方法を用いたことを意味する。また、導電剤の量は、活物質100重量部あたりの量である。
【0075】
【表1】
Figure 2004214029
【0076】
各サンプルについて、0.2C(160mA)の定電流モードで充電した後、4.2Vの定電圧モードで充電を行った。次に、各サンプルについて0.2Cの電流密度で放電を行い、電池電圧が3Vとなるまでの放電容量を測定した。表2および表3に、各サンプルの極板の圧延回数と、放電容量とを示す。
【0077】
【表2】
Figure 2004214029
【0078】
【表3】
Figure 2004214029
【0079】
サンプルB1の結果に示されるように、導電剤と活物質とを共に塗料中に分散させると、導電剤の凝集体が塗料中に多数存在するため、十分な圧延が困難となる。また、サンプルB2の結果に示されるように、導電剤塗料の粘度が高いと、活物質塗膜中に導電剤塗料が浸透せず、活物質間に導電剤が均一に存在しなくなる。そのため、サンプルB2では集電効率が悪くなり、未圧延のサンプルでも圧延したサンプルでも共に容量低下が生じた。また、導電剤の粒子径が活物質粒子よりも大きい場合には、導電剤が圧延性の低下を招き、容量が向上しなかった。
また、導電剤の粒子径が非常に小さい場合も、活物質間に導電剤が十分に浸透しないため、集電効率が減少し容量低下を招いた。
【0080】
以上、本発明の実施の形態について例を挙げて説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されず本発明の技術的思想に基づき他の実施形態に適用することができる。
【0081】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の製造方法によれば、容量密度が高いリチウムイオン二次電池用極板およびリチウムイオン二次電池を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法で製造されるリチウムイオン二次電池の一例の一部分解断面図である。
【符号の説明】
10 リチウムイオン二次電池
11 電池ケース
12封口体
13 正極
14 負極
15 電解質層
16 極板群

Claims (3)

  1. リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出することが可能な活物質を含むリチウムイオン二次電池用極板の製造方法であって、
    (i)前記活物質を含む第1のペーストを集電体に塗布することによって、前記集電体と前記集電体に支持された活物質含有層とを備えるシートを形成する工程と、
    (ii)前記活物質含有層に、導電剤を含む第2のペーストを塗布する工程と、
    (iii)前記第2のペーストを塗布した前記シートを圧延する工程とを含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用極板の製造方法。
  2. 前記(ii)の工程において塗布される前記導電剤の量が、前記活物質100重量部に対して1重量部以上5重量部以下である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用極板の製造方法。
  3. 極板を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
    請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用極板の製造方法で極板を製造する工程を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2002382519A 2002-12-27 2002-12-27 リチウムイオン二次電池用極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Pending JP2004214029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382519A JP2004214029A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 リチウムイオン二次電池用極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382519A JP2004214029A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 リチウムイオン二次電池用極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004214029A true JP2004214029A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32818055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382519A Pending JP2004214029A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 リチウムイオン二次電池用極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004214029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173136A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2016115664A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社エムアンドジーエコバッテリー 電気化学応用製品用の三次元状電極基体を用いる電極の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173136A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池の充電方法
JP2016115664A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社エムアンドジーエコバッテリー 電気化学応用製品用の三次元状電極基体を用いる電極の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502311B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
EP2296207A1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, manufacturing method therefor, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5365107B2 (ja) 電気化学素子用電極の製造方法
JP3868231B2 (ja) 炭素材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004079327A (ja) 非水二次電池および非水二次電池用正極とその製造方法
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP7309032B2 (ja) リチウム金属負極の製造方法、これによって製造されたリチウム金属負極及びこれを含むリチウム‐硫黄電池
JP2015037008A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法
JP4502332B2 (ja) シート状の正極の製造方法
JP3157079B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2002151156A (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101170172B1 (ko) 리튬 2차전지용 정극합재도료의 제작방법 및 리튬2차전지용 정극
JP2010199083A (ja) リチウム二次電池
JP2010251047A (ja) 正極の製造方法
JP2002216744A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極の製造法。
JP4979049B2 (ja) 非水二次電池
JP4151459B2 (ja) 極板の製造方法およびこの製造方法によって得られる極板を用いた非水電解液二次電池
JP4563555B2 (ja) リチウム二次電池
WO2022195716A1 (ja) セパレータ、リチウムイオン二次電池、及びこれらの製造方法
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004296305A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2004214029A (ja) リチウムイオン二次電池用極板の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001210370A (ja) ゲル電解質電池の製造方法
JP2009272120A (ja) 負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701