JP2004212679A - ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004212679A
JP2004212679A JP2002382572A JP2002382572A JP2004212679A JP 2004212679 A JP2004212679 A JP 2004212679A JP 2002382572 A JP2002382572 A JP 2002382572A JP 2002382572 A JP2002382572 A JP 2002382572A JP 2004212679 A JP2004212679 A JP 2004212679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
positive
resin composition
coating film
photosensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002382572A
Other languages
English (en)
Inventor
Aya Oshima
彩 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2002382572A priority Critical patent/JP2004212679A/ja
Publication of JP2004212679A publication Critical patent/JP2004212679A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ水溶液による現像が可能で、かつ、高解像度でパターンの寸法制御性に優れるポリイミド系のポジ型感光性樹脂組成物およびポジ型のパターン形成方法を提供する。
【解決手段】(A)一般式[I]で示されるポリイミド前躯体、(B)一般式[II]で示される化合物、(C)活性光線によって酸を発生する感光剤、(D)活性光線によってラジカルを発生する感光剤および(E)溶剤を含有するポジ型感光性樹脂組成物であり、(A)成分によりアルカリ水溶液に対する不溶化塗膜を形成し、活性光線で露光した後、加熱して不溶化塗膜の露光部分のみを分解し、この露光分解部分のみをアルカリ水溶液で溶解してポジ型パターンに現像し、次いで、イミド化のための熱処理を行うパターン形成方法である。
【化17】
Figure 2004212679

【化18】
Figure 2004212679

【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体デバイス等の製造において電気・電子絶縁材料として用いられるポリイミド系のポジ型感光性樹脂組成物およびこれを用いるパターン形成方法に係り、特に、ICやLSI等の半導体素子上に成膜され、微細パターンの加工が必要とされる絶縁膜、保護膜の形成に有用なポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、IC、LSI、超LSI等の半導体素子の層間絶縁膜や表面保護膜の形成材料として、ポリアミド酸にアクリル基もしくはメタクリル基を有する三級アミン化合物をイオン結合により導入したもの(例えば、特許文献1参照。)、ポリアミド酸にアクリル基もしくはメタクリル基を有する化合物をエステル結合により導入したもの(例えば、特許文献2参照。)など、ポリイミド前駆体に感光基を導入することにより感光性を付与したポリイミド系の樹脂組成物が、耐熱性、耐薬品性等に優れた膜形成が可能なことから、広く用いられている。
【0003】
しかしながら、これらのポリイミド系感光性樹脂組成物は、いずれもネガ型のパターン形成能を有しており、パターン形成の際には極性の高い有機溶剤を用いなければならないため、環境への負荷が大きいという問題があった。
【0004】
そこで、この問題を解決するものとして、ポリベンゾオキサゾールに感光剤としてジアゾナフトキノン化合物を混合したポジ型の感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。このポジ型感光性樹脂組成物は、アルカリ水溶液によりパターン形成が可能であるため有機溶剤を使用する必要がない。
【0005】
しかしながら、その反面、ポリイミド樹脂に比べ耐熱性および耐薬品性に乏しく、用途が限定されるという難点があった。また、紫外線に対する感度が低く、現像時に薄膜が残ったり、パターン寸法が大きくなりすぎるなど、パターン形成能の点でも問題があった。
【0006】
このような事情から、アルカリ水溶液による現像が可能で、しかも、紫外線等に対する感度が高く優れたパターン形成能を有するポリイミド系のポジ型感光性樹脂組成物の開発が要望されている。
【0007】
【特許文献1】
特開昭54−145794号公報(第2−6頁)
【特許文献2】
特開昭49−115541号公報(第2−11頁)
【特許文献3】
特開昭56−27140号公報(第1−7頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、前述した要望に応えるべく、アルカリ水溶液による現像が可能で、かつ、パターン形成能に優れるポリイミド系のポジ型感光性樹脂組成物、およびそのようなポジ型感光性樹脂組成物を用いたポジ型のパターン形成方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、後述する特定組成のポジ型の感光性樹脂組成物と、それを用いるポジ型のターン形成方法を採用することによって、上記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成したものである。
【0010】
すなわち、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(A)次の一般式[I]
【化3】
Figure 2004212679
(式中、RおよびRはそれぞれ4価の芳香族基、複数の芳香族環が単結合された4価の有機基、または複数の芳香族環が−O−、−CO−、−SO−、−CH−もしくは−C(CF−で結合された4価の有機基であり、RおよびRはそれぞれ2価の芳香族基、複数の芳香族環が単結合された2価の有機基、または複数の芳香族環が−O−、−CO−、−SO−、−CH−もしくは−C(CF−で結合された2価の有機基であり、RおよびRはそれぞれエチレン性不飽和結合を有する有機基であり、mおよびnは、mが1以上の整数、nが0または1以上の整数であって、かつ0.5≦m/(m+n)≧1を満足する数である。)で示されるポリイミド前躯体、(B)次の一般式[II]
【化4】
Figure 2004212679
(式中、Rはエチレン性不飽和結合を有する有機基であり、Rは水素または酸分解性能を有する有機基である。)で示される化合物、(C)活性光線によって酸を発生する感光剤、(D)活性光線によってラジカルを発生する感光剤および(E)溶剤を含有することを特徴とする。
【0011】
また、本発明のパターン形成方法は、上記のポジ型感光性樹脂組成物を基板上にコーティングし、70〜150℃で乾燥させてアルカリ水溶液に対する不溶化塗膜を形成する不溶化塗膜形成工程と、形成された不溶化塗膜にポジ型マスクパターンを透して活性光線を露光した後、70〜150℃で加熱して不溶化塗膜の露光部分のみを分解する露光塗膜分解工程と、露光塗膜をアルカリ水溶液を使用して露光分解部分のみを溶解してポジ型パターンに現像するポジ型パターン現像工程と、現像したポジ型パターンを熱処理してポリイミドのポジ型パターンを形成するイミド化熱処理工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
本発明の感光性樹脂組成物は、上記パターン形成方法において、基板上にコーティングした後に乾燥する不溶化塗膜形成工程で、アルカリ水溶液に対し不溶な塗膜が形成され、次いで、この塗膜に紫外線等の活性光線を照射することによって活性光線露光部の、(C)の活性光線によって酸を発生する感光剤が分解し酸を発生する一方、(D)の活性光線によってラジカルを発生する感光剤が分解してラジカルを発生し、この発生したラジカルによって、前記一般式[I]で示されるポリイミド前躯体のR、R基と、前記一般式[II]で示される化合物のR基とが反応し、架橋構造を形成する。さらに、続く加熱によって、(C)の感光剤から発生した酸が露光部の塗膜を構成するポリイミド前躯体に結合した(B)の化合物の末端基であるR基のアセタール結合またはエステル結合を分解する。この結果、R基が脱離し、末端がカルボキシル基となる。
【0013】
このカルボキシル基は、アルカリ水溶液に対して高い溶解性をもっており、これにより、紫外線等の活性光線を照射した部分がアルカリ水溶液に高い溶解性を示すようになり、一方、未照射部はアルカリ水溶液に対し不溶化しており溶解することはない((B)のR、R基を有する化合物がアルカリ水溶液に対する溶解阻止剤として作用する。)。この高い溶解度差のために、本発明の感光性樹脂組成物は、高解像度で寸法制御性の良好なポジ型パターンを形成することができる。
【0014】
なお、ポリイミド前躯体のR基に結合したカルボキシル基に、R、R基に代えて直接保護基を導入し、この導入した保護基を活性光線露光部で発生する酸によって脱離させた場合にも、カルボキシル基が再生され、アルカリ水溶液に可溶になると考えられる。しかしながら、実際には、保護基を脱離する際のエネルギーが高いために、カルボキシル基の再生と同時にイミド化が進行し、本来アルカリ水溶液に可溶となるべき露光部が不溶化して、良好なパターン形成を行うことができない。本発明の感光性樹脂組成物では、カルボキシル基が生成されるもののポリマー主鎖との間に架橋部を設けているため、イミド化が進行することはない。このため、高解像度で寸法制御性の良好なポジ型パターンを安定して形成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0016】
本発明で用いる(A)成分のポリイミド前躯体は前記一般式[I]で示されるものである。
式中、RまたはR骨格となる酸成分としては、例えば、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4′−オキシジフタル酸、3,3′,4,4′−ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸、2,2′−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロペンタンテトラカルボン酸、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ビシクロヘキシルテトラカルボン酸、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸、3,4−ジカルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−コハク酸等とその無水物が挙げられる。
【0017】
また、RまたはR骨格となるジアミン成分としては、例えば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、1−メトキシ−2,4−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノ−2−メトキシ−5−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4,6−ジメチルベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、2,5−ジアミノ安息香酸、1,2−ジアミノナフタレン、1,4−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,6−ジアミノナフタレン、1,7−ジアミノナフタレン、1,8−ジアミノナフタレン、2,3−ジアミノナフタレン、2,6−ジアミノナフタレン、1,4−ジアミノ−2−メチルナフタレン、1,5−ジアミノ−2−メチルナフタレン、1,3−ジアミノ−2−フェニルナフタレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)エタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラメチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′−ジメチル−5,5′−ジエチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラエチル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4′−メチレンビス(3,3′−ジメチル−シクロヘキシルアミン)、2,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4′−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4′−ジアミノベンズアニリド、3,3′−ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、ビス(4−アミノフェニル)ジエチルシラン、ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルシラン、ビス(4−アミノフェニル)−N−メチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン、3,3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ジアミノベンゾフェノン、2,6−ジアミノピリジン、3,5−ジアミノピリジン、4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジメトキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニル、o−トルイジンスルフォン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフォン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、ビスアニリンフルオレン等が挙げられる。
【0018】
さらに、上記R骨格をもつ酸成分にエステル結合で導入するRまたはR骨格を有する化合物としては、例えば、ペンタエリスリトールアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールアクリレートジメタクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、グリセロールアクリレートメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、1,3−ジアクリロイルエチル−5−ヒドロキシエチルイソシアヌルレート、エチレングリコール変性ペンタトリエリスリトールトリアクリレート、プロピレングリコール変性ペンタトリエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルメタクリレート等が挙げられる。これらは本発明において好ましいものであるが、上記R骨格をもつ酸成分にエステル結合で導入可能なエチレン性不飽和二重結合を含む化合物であれば特にこれらに限定されるものではない。
【0019】
本発明で用いる(A)成分のポリイミド前躯体は、前述したようなRまたはR骨格となる酸成分の1種または2種以上と、RまたはR骨格を有する化合物の1種または2種以上とのエステル化反応を行い、次いで、RまたはR骨格となるジアミン成分の1種または2種以上を重縮合反応させることにより得ることができる。
【0020】
上記エステル化反応は、反応溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン、N,N′−ジメチルアセトアミド、N,N′−ジメチルホルムアミドのような非プロトン性極性溶媒を用い、トリエチルアミン、ピリジン、トリエタノールアミン等の塩基性触媒の存在下、常温で行うことが好ましい。塩基性触媒は、通常、上記酸成分に対して1.5〜3倍モル、好ましくは2〜2.5倍モルの範囲で使用される。
【0021】
また、続くRまたはR骨格となるジアミン成分との重縮合反応は、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナートおよびその誘導体、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾチアゾール)ホスホナートおよびその誘導体等を脱水縮合剤として用いる方法が好ましい。すなわち、エステル化合物とジアミン成分を重縮合反応させる場合、通常、酸クロライドを脱水縮合剤として用いて行われるが、半導体デバイスを含む電気・電子分野においては遊離したクロルイオンが製品の信頼性を損なうことから、重縮合後に純水により十分に洗浄する必要がある。また、DCC(N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド)等のカルボジイミド誘導体を脱水縮合剤として用いる方法も知られているが、副反応の併発、ポリイミド前駆体のゲル化、毒性等の問題があるうえ、副生成物として発生するウレアを完全に除去することが難しく、そのため、反応系を冷却したり,脱水縮合剤を数回に分けて添加したり、重合成分のモルバランスを崩すなどの対策を講じる必要がある。これに対し前記のジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナート等を用いる方法は、穏和な条件で安定した製造が可能であり、その結果、高解像度で高膜特性を有するポリイミド前駆体を得ることができる。
【0022】
このように重縮合反応させた後、得られたスラリー状生成物を、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、水等の溶剤中で撹拌洗浄し、次いで減圧乾燥することにより、前記一般式[I]で示されるポリイミド前駆体が得られる。
【0023】
本発明で用いる(B)成分は、前記一般式[II]で示されるものであり、例えば、下記化5に示すものが挙げられる。これらは単独または2種以上混合して使用することができ、その添加量は、(A)成分のポリイミド前駆体100重量部に対して1〜30重量部が好ましく、15〜25重量部であるとより好ましい。1重量部未満では、塗膜がアルカリ水溶液に対して十分に不溶化しないおそれがあり、30重量部を超えると、析出してくるおそれがある。
(B)成分の化合物としては、特に、一般式[II]においてRがメタクリル基、Rがピラニル基のもの(2−メチル−2−プロペノイックアシッド テトラハイドロ−2H−ピラン−2−イルエステル)が好ましい。
【0024】
【化5】
Figure 2004212679
【0025】
本発明で用いる(C)成分の活性光線によって酸を発生する感光剤としては、例えば、下記化6〜化15に示すものが挙げられる。これらの化合物は、本発明において好ましいものであるが、紫外線等の活性光線の照射によって分解し、効率よく酸を発生するものであれば、特にこれらの化合物に限定されるものではない。また、これらは単独または2種以上混合して使用することができ、その添加量は、(A)成分のポリイミド前駆体100重量部に対して0.1〜20重量部が好ましい。0.1重量部未満では活性光線に対する感度が低く、20重量部を超えると得られる塗膜特性が低下する。
【0026】
【化6】
Figure 2004212679
【0027】
【化7】
Figure 2004212679
【0028】
【化8】
Figure 2004212679
【0029】
【化9】
Figure 2004212679
【0030】
【化10】
Figure 2004212679
【0031】
【化11】
Figure 2004212679
【0032】
【化12】
Figure 2004212679
【0033】
【化13】
Figure 2004212679
【0034】
【化14】
Figure 2004212679
【0035】
【化15】
Figure 2004212679
【0036】
本発明で用いる(D)成分の活性光線によってラジカルを発生する感光剤としては、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4′−メチルフェニルケトン、ジベンジルケトン、2,2′ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン等のアセトフェノン誘導体;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、2,6′−ジ(4′−ジアジドベンザル)シクロヘキサノン、2,6′−ジ(4′−ジアジドベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6′−ジ(4′−ジアジドベンザル)−4−エチルシクロヘキサノン、2,6′−ジ(4′−ジアジドベンザル)−4−ブチルシクロヘキサノン、2,6′−ジ(4′−ジアジドベンザル)−4−(t−ブチル)シクロヘキサノン等のアジド化合物;1−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(O−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム等のオキシム類;N−フェニルグリシン、N−(p−エチル)フェニルグリシン等のグリシン誘導体等が挙げられる。これらの化合物は、本発明において好ましいものであるが、紫外線等の活性光線の照射によって分解し、効率よくラジカルを発生するものであれば、特にこれらの化合物に限定されるものではない。また、これらは単独または2種以上混合して使用することができ、その添加量は、(A)成分のポリイミド前駆体100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。0.1重量部未満では活性光線に対する感度が低く、10重量部を超えると得られる塗膜特性が低下する。
【0037】
本発明で使用される(E)成分の溶剤としては、例えば、N−メチルピロリドン、N,N′−ジメチルアセトアミド、N,N′−ジメチルホルムアミド等の非プロトン性極性溶剤や、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。これらは単独または2種以上混合して使用することができ、また、その添加量は、特に限定されるものではないが、通常、組成物全体の25〜90重量%の範囲である。
【0038】
本発明のポジ型感光性樹脂組成物には、以上の各成分の他、(F)上記(C)成分の紫外線等の活性光線による分解を促進する増感剤、(G)上記(D)成分の紫外線等の活性光線による分解を促進する増感剤、(H)組成物の保存安定性を向上させる重合禁止剤等を配合することができる。
【0039】
(F)(C)成分に対する増感剤としては、例えば、下記化16に示すものが挙げられる。これらの化合物は、本発明において好ましいものであるが、(C)成分の紫外線等の活性光線による分解を促進するものであれば、特にこれらの化合物に限定されるものではない。また、これらは単独または2種以上混合して使用することができ、その添加量は、(A)成分のポリイミド前駆体100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。0.1重量部未満では添加による効果が十分得られず、10重量部を超えると得られる塗膜特性が低下する。
【0040】
【化16】
Figure 2004212679
【0041】
(G)(D)成分に対する増感剤としては、例えば、ミヒラーズケトン、4,4′−ビス(ジエチルアミノベンゾフェノン)、2,5−ビス(4′−ジエチルアミノベンザル)シクロペンタノン、2,6−ビス(4′−ジエチルアミノベンザル)シクロヘキサノン、2,6−ビス(4′−ジメチルアミノベンザル)−4−メチルシクロヘキサノン、2,6−ビス(4′−ジエチルアミノベンザル)−4−メチルシコロヘキサン、4,4′−ビス(ジエチルアミノ)カルコン、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)カルコン、p−ジメチルアミノシンナミリデンインダノン、p−ジメチルアミノベンジリデンインダノン、2−(p−ジメチルアミノフェニルビフェニレン)ベンゾチアゾール、2−(p−ジメチルアミノフェニルビニレン)ベンゾチアゾール、1,3−ビス(4′−ジメチルアミノベンザル)アセトン、3,3′−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−アセチル−7−ジメチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンジロキシカルボニル−7−ジメチルアミノクマリン、3−メトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、3−エトキシカルボニル−7−ジエチルアミノクマリン、N−フェニル−N′−エタノールアミン、N−フェニルエタノールアミン、N−p−トリルジエタノールアミン、4−モルホニノベンゾフェノンジメチルアミノ安息香酸イソアミル、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、1−フェニル−5−メルカプト−1H−テトラゾール等が挙げられる。これらの化合物は、本発明において好ましいものであるが、(D)成分の紫外線等の活性光線による分解を促進するものであれば、特にこれらの化合物に限定されるものではない。また、これらは単独または2種以上混合して使用することができ、その添加量は、(A)成分のポリイミド前駆体100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。0.1重量部未満では添加による効果が十分得られず、10重量部を超えると得られる塗膜特性が低下する。
【0042】
さらに、(H)重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、メチルヒドロキノン、ブチルキノン等のヒドロキノン誘導体等が挙げられる。これらは単独または2種以上混合して使用することができ、その添加量は、(A)成分のポリイミド前駆体100重量部に対して0.1〜10重量部が好ましい。0.1重量部未満では添加による効果が十分得られず、10重量部を超えると得られる塗膜特性が低下する。
【0043】
次に、本発明の感光性樹脂組成物を用いてポジ型パターンを形成する方法を、半導体デバイスに適用する場合を例に説明する。
【0044】
まず、この感光性樹脂組成物を、ウェハ上にスピンコータ等を用いてコーティングし、70〜150℃で塗膜を乾燥させる。次いで、得られた塗膜上にパターンが描画されているマスクを透過させて365nm、436nmといった活性紫外線を照射する。照射後、露光によって生じた酸によるポリマー成分の加水分解を促進するため70〜150℃で再度塗膜を加熱した後、塗膜をアルカリ水溶液、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニア等の無機アルカリ水溶液や、エチルアミン、n−プロピルアミン等の一級アミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の二級アミン、トリエチルアミン、メチルジメチルアミン等の三級アミン、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の四級アミン等の水溶液を使用して活性光線照射部のみを溶解現像し、純水によってリンス洗浄する。現像方式としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が用いられる。これによって、ウェハ上には所望するポジ型パターンが形成され、さらに、この塗膜を、例えば150℃で1時間、250℃で1時間および350℃で1時間の熱処理を行うことによって、ポリイミド前駆体がイミド化され、膜特性に優れたポリイミド膜が形成される。
【0045】
【実施例】
次に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
【0046】
実施例1
窒素導入管を備えた反応フラスコに、ピロメリット酸二無水物0.7molと、N−メチル−2−ピロリドン1Lと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.4molを加えて撹拌した後、トリエチルアミン1.4molを30分間かけて滴下した。この状態で3時間撹拌した後、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル0.9molと1,3−ビス(γ−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.1molを加えて30分間撹拌した。撹拌後、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナート1.4molを5回に分けて添加し、その状態で3時間縮合反応させた。その後、ピロメリット酸二無水物0.3molを加え、さらに3時間撹拌を続けた。この反応液を大量のメタノール中に投入して沈殿させた後、得られたスラリー状の混合物に再度大量のメタノールを投入して洗浄し、次いで、得られた固形樹脂を真空乾燥機により12時間乾燥させた。乾燥した固形樹脂10gと、1,8−ナフタリミジルトリフレート1.0gと、N−フェニルグリシン1.0gと、トリメチロールプロパンアクリレート3gを、N−メチル−2−ピロリドン30gに溶解させ、得られたスラリー状物を1μm濾過して感光性樹脂組成物を得た。
【0047】
得られた感光性樹脂組成物をスピンコータを用いて6インチシリコンウェハ上にコーティングし、ベーク板上にて100℃で4分間加熱乾燥して、膜厚10μmの塗膜を形成した。この塗膜を365nmの波長の光のみを透過させるフィルタを使用した紫外線露光機によって100mJ/cmのエネルギーでテストパターンを照射し、次いで、ベーク板上にて120℃で1分間加熱した。この後、2.38%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液により60秒間のパドル現像を行い、純水で洗浄した。得られたパターンを光学顕微鏡で観察したところ、3.0μmまでのパターンがシャープに形成されていることが確認された。また、膜厚変化も0.3μmとほとんど変化がなく不溶化していることが確認された。次に、このパターンを150℃で1時間、250℃で1時間、350℃で1時間加熱し、塗膜のイミド化を完結させた。形成されたポリイミドパターンは、シリコンウェハ上に強固に密着しており、クラックや剥離は全く観察されなかった。また、熱処理前のシャープな形状がそのまま保持されていた。
【0048】
実施例2
窒素導入管を備えた反応フラスコに、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物0.7molと、N−メチル−2−ピロリドン1Lと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.4molを加えて撹拌した後、トリエチルアミン1.4molを30分間かけて滴下した。この状態で3時間撹拌した後、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル0.9molと1,3−ビス(γ−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.1molを加えて30分間撹拌した。撹拌後、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナート1.4molを5回に分けて添加し、その状態で3時間縮合反応させた。その後、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物0.3molを加え、さらに3時間撹拌を続けた。この反応液を大量のメタノール中に投入して沈殿させた後、得られたスラリー状の混合物に再度大量のメタノールを投入して洗浄し、次いで、得られた固形樹脂を真空乾燥機により12時間乾燥させた。乾燥した固形樹脂10gと、1,8−ナフタリミジルトリフレート1.0gと、N−フェニルグリシン1.0gと、トリメチロールプロパンアクリレート3gを、N−メチル−2−ピロリドン30gに溶解させ、得られたスラリー状物を1μm濾過して感光性樹脂組成物を得た。
【0049】
得られた感光性樹脂組成物をスピンコータを用いて6インチシリコンウェハ上にコーティングし、ベーク板上にて100℃で4分間加熱乾燥して、膜厚10μmの塗膜を形成した。この塗膜を365nmの波長の光のみを透過させるフィルタを使用した紫外線露光機によって100mJ/cmのエネルギーでテストパターンを照射し、次いで、ベーク板上にて120℃で1分間加熱した。この後、2.38%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液により60秒間のパドル現像を行い、純水で洗浄した。得られたパターンを光学顕微鏡で観察したところ、3.0μmまでのパターンがシャープに形成されていることが確認された。また、膜厚変化も0.3μmとほとんど変化がなく不溶化していることが確認された。次に、このパターンを150℃で1時間、250℃で1時間、350℃で1時間加熱し、塗膜のイミド化を完結させた。形成されたポリイミドパターンは、シリコンウェハ上に強固に密着しており、クラックや剥離は全く観察されなかった。また、熱処理前のシャープな形状がそのまま保持されていた。
【0050】
実施例3
窒素導入管を備えた反応フラスコに、ヘキサフルオロイソプロピリデンー2,2′−ビスフタル酸二無水物0.6molと、N−メチル−2−ピロリドン1Lと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.4molを加えて撹拌した後、トリエチルアミン1.4molを30分間かけて滴下した。この状態で3時間撹拌した後、p−フェニレンジアミン0.9molと1,3−ビス(γ−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.1molを加えて30分間撹拌した。撹拌後、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナート1.4molを5回に分けて添加し、その状態で3時間縮合反応させた。その後、ヘキサフルオロイソプロピリデンー2,2′−ビスフタル酸二無水物0.4molを加え、さらに3時間撹拌を続けた。この反応液を大量のメタノール中に投入して沈殿させた後、得られたスラリー状の混合物に再度大量のメタノールを投入して洗浄し、次いで、得られた固形樹脂を真空乾燥機により12時間乾燥させた。乾燥した固形樹脂10gと、1,8−ナフタリミジルトリフレート1.0gと、N−フェニルグリシン1.0gと、トリメチロールプロパンアクリレート3gを、N−メチル−2−ピロリドン30gに溶解させ、得られたスラリー状物を1μm濾過して感光性樹脂組成物を得た。
【0051】
得られた感光性樹脂組成物をスピンコータを用いて6インチシリコンウェハ上にコーティングし、ベーク板上にて100℃で4分間加熱乾燥して、膜厚10μmの塗膜を形成した。この塗膜を365nmの波長の光のみを透過させるフィルタを使用した紫外線露光機によって100mJ/cmのエネルギーでテストパターンを照射し、次いで、ベーク板上にて120℃で1分間加熱した。この後、2.38%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液により60秒間のパドル現像を行い、純水で洗浄した。得られたパターンを光学顕微鏡で観察したところ、3.0μmまでのパターンがシャープに形成されていることが確認された。また、膜厚変化も0.3μmとほとんど変化がなく不溶化していることが確認された。次に、このパターンを150℃で1時間、250℃で1時間、350℃で1時間加熱し、塗膜のイミド化を完結させた。形成されたポリイミドパターンは、シリコンウェハ上に強固に密着しており、クラックや剥離は全く観察されなかった。また、熱処理前のシャープな形状がそのまま保持されていた。
【0052】
実施例4
窒素導入管を備えた反応フラスコに、ヘキサフルオロイソプロピリデンー2,2′−ビスフタル酸二無水物0.55molと、N−メチル−2−ピロリドン1Lと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.4molを加えて撹拌した後、トリエチルアミン1.4molを30分間かけて滴下した。この状態で3時間撹拌した後、p−フェニレンジアミン0.9molと1,3−ビス(γ−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.1molを加えて30分間撹拌した。撹拌後、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナート1.4molを5回に分けて添加し、その状態で3時間縮合反応させた。その後、ヘキサフルオロイソプロピリデンー2,2′−ビスフタル酸二無水物0.45molを加え、さらに3時間撹拌を続けた。この反応液を大量のメタノール中に投入して沈殿させた後、得られたスラリー状の混合物に再度大量のメタノールを投入して洗浄し、次いで、得られた固形樹脂を真空乾燥機により12時間乾燥させた。乾燥した固形樹脂10gと、1,8−ナフタリミジルトリフレート1.0gと、N−フェニルグリシン1.0gと、ヘキサンジオールジアクリレート3gを、γ−ブチロラクトン30gに溶解させ、得られたスラリー状物を1μm濾過して感光性樹脂組成物を得た。
【0053】
得られた感光性樹脂組成物をスピンコータを用いて6インチシリコンウェハ上にコーティングし、ベーク板上にて100℃で4分間加熱乾燥して、膜厚10μmの塗膜を形成した。この塗膜を365nmの波長の光のみを透過させるフィルタを使用した紫外線露光機によって100mJ/cmのエネルギーでテストパターンを照射し、次いで、ベーク板上にて120℃で1分間加熱した。この後、2.38%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液により60秒間のパドル現像を行い、純水で洗浄した。得られたパターンを光学顕微鏡で観察したところ、3.0μmまでのパターンがシャープに形成されていることが確認された。また、膜厚変化も0.3μmとほとんど変化がなく不溶化していることが確認された。次に、このパターンを150℃で1時間、250℃で1時間、350℃で1時間加熱し、塗膜のイミド化を完結させた。形成されたポリイミドパターンは、シリコンウェハ上に強固に密着しており、クラックや剥離は全く観察されなかった。また、熱処理前のシャープな形状がそのまま保持されていた。
【0054】
実施例5
窒素導入管を備えた反応フラスコに、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物0.6molと、N−メチル−2−ピロリドン1Lと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.4molを加えて撹拌した後、トリエチルアミン1.4molを30分間かけて滴下した。この状態で3時間撹拌した後、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン0.9molと1,3−ビス(γ−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.1molを加えて30分間撹拌した。撹拌後、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナート1.4molを5回に分けて添加し、その状態で3時間縮合反応させた。その後、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物0.4molを加え、さらに3時間撹拌を続けた。この反応液を大量のメタノール中に投入して沈殿させた後、得られたスラリー状の混合物に再度大量のメタノールを投入して洗浄し、次いで、得られた固形樹脂を真空乾燥機により12時間乾燥させた。乾燥した固形樹脂10gと、1,8−ナフタリミジルトリフレート1.0gと、N−フェニルグリシン1.0gと、ヘキサンジオールジアクリレート3gを、γ−ブチロラクトン30gに溶解させ、得られたスラリー状物を1μm濾過して感光性樹脂組成物を得た。
【0055】
得られた感光性樹脂組成物をスピンコータを用いて6インチシリコンウェハ上にコーティングし、ベーク板上にて100℃で4分間加熱乾燥して、膜厚10μmの塗膜を形成した。この塗膜を365nmの波長の光のみを透過させるフィルタを使用した紫外線露光機によって100mJ/cmのエネルギーでテストパターンを照射し、次いで、ベーク板上にて120℃で1分間加熱した。この後、2.38%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液により60秒間のパドル現像を行い、純水で洗浄した。得られたパターンを光学顕微鏡で観察したところ、3.0μmまでのパターンがシャープに形成されていることが確認された。また、膜厚変化も0.3μmとほとんど変化がなく不溶化していることが確認された。次に、このパターンを150℃で1時間、250℃で1時間、350℃で1時間加熱し、塗膜のイミド化を完結させた。形成されたポリイミドパターンは、シリコンウェハ上に強固に密着しており、クラックや剥離は全く観察されなかった。また、熱処理前のシャープな形状がそのまま保持されていた。
【0056】
比較例
窒素導入管を備えた反応フラスコに、ピロメリット酸二無水物0.55molと、N−メチル−2−ピロリドン1Lと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.4molを加えて撹拌した後、トリエチルアミン1.4molを30分間かけて滴下した。この状態で3時間撹拌した後、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル0.9molと1,3−ビス(γ−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.1molを加えて30分間撹拌した。撹拌後、ジフェニル(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾール)ホスホナート1.4molを5回に分けて添加し、その状態で3時間縮合反応させた。その後、ピロメリット酸二無水物0.45molを加え、さらに3時間撹拌を続けた。この反応液を大量のメタノール中に投入して沈殿させた後、得られたスラリー状の混合物に再度大量のメタノールを投入して洗浄し、次いで、得られた固形樹脂を真空乾燥機により12時間乾燥させた。乾燥した固形樹脂10gと、ベンゾフェノン型の2置換体ジアゾナフトキノン化合物5gを、N−メチル−2−ピロリドン30gに溶解させ、得られたスラリー状物を1μm濾過して感光性樹脂組成物を得た。
【0057】
得られた感光性樹脂組成物をスピンコータを用いて6インチシリコンウェハ上にコーティングし、ベーク板上にて100℃で4分間加熱乾燥して、膜厚10μmの塗膜を形成した。この塗膜を365nmの波長の光のみを透過させるフィルタを使用した紫外線露光機によって1000mJ/cmのエネルギーでテストパターンを照射し、次いで、ベーク板上にて120℃で1分間加熱した。この後、2.38%のTMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)水溶液により60秒間のパドル現像を行い、純水で洗浄した。得られたパターンを光学顕微鏡で観察したところ、15.0μmまでのパターンが形成されていることが確認されたが、このパターンは膨潤しておりシャープな形状ではなかった。次に、このパターンを150℃で1時間、250℃で1時間、350℃で1時間加熱し、塗膜のイミド化を完結させた。形成されたポリイミドパターンは、シリコンウェハ上に強固に密着しており、クラックや剥離は観察されなかった。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、アルカリ水溶液による現像が可能で、しかも、解像度が高く、寸法制御性に優れたポジ型パターンを形成することができる。そのうえ、最終的に耐熱性や耐薬品性等の膜特性に優れたポリイミド膜が形成される。

Claims (2)

  1. (A)次の一般式
    Figure 2004212679
    (式中、RおよびRはそれぞれ4価の芳香族基、複数の芳香族環が単結合された4価の有機基、または複数の芳香族環が−O−、−CO−、−SO−、−CH−もしくは−C(CF−で結合された4価の有機基であり、RおよびRはそれぞれ2価の芳香族基、複数の芳香族環が単結合された2価の有機基、または複数の芳香族環が−O−、−CO−、−SO−、−CH−もしくは−C(CF−で結合された2価の有機基であり、RおよびRはそれぞれエチレン性不飽和結合を有する有機基であり、mおよびnは、mが1以上の整数、nが0または1以上の整数であって、かつ0.5≦m/(m+n)≧1を満足する数である。)で示されるポリイミド前躯体、
    (B)次の一般式
    Figure 2004212679
    (式中、Rはエチレン性不飽和結合を有する有機基であり、Rは酸分解性能を有する有機基である。)で示される化合物、
    (C)活性光線によって酸を発生する感光剤、
    (D)活性光線によってラジカルを発生する感光剤および
    (E)溶剤
    を含有することを特徴とするポジ型感光性樹脂組成物。
  2. 請求項1記載のポジ型感光性樹脂組成物を基板上にコーティングし、70〜150℃で乾燥させてアルカリ水溶液に対する不溶化塗膜を形成する不溶化塗膜形成工程と、形成された不溶化塗膜にポジ型マスクパターンを透して活性光線を露光した後、70〜150℃で加熱して不溶化塗膜の露光部分のみを分解する露光塗膜分解工程と、露光塗膜をアルカリ水溶液を使用して露光分解部分のみを溶解してポジ型パターンに現像するポジ型パターン現像工程と、現像したポジ型パターンを熱処理してポリイミドのポジ型パターンを形成するイミド化熱処理工程とを含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2002382572A 2002-12-27 2002-12-27 ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 Withdrawn JP2004212679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382572A JP2004212679A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002382572A JP2004212679A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004212679A true JP2004212679A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32818093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002382572A Withdrawn JP2004212679A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004212679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070763A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属上へのポジ型感光性樹脂膜の形成方法及び半導体装置
EP2056163A1 (en) * 2006-08-15 2009-05-06 Asahi Kasei EMD Corporation Positive photosensitive resin composition
US9017925B2 (en) 2011-03-22 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Photoresist resin composition and method of forming patterns by using the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005070763A (ja) * 2003-08-01 2005-03-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属上へのポジ型感光性樹脂膜の形成方法及び半導体装置
EP2056163A1 (en) * 2006-08-15 2009-05-06 Asahi Kasei EMD Corporation Positive photosensitive resin composition
EP2056163A4 (en) * 2006-08-15 2009-11-11 Asahi Kasei Emd Corp POSITIVE PHOTOSENSITIVE RESIN COMPOSITION
US7687208B2 (en) 2006-08-15 2010-03-30 Asahi Kasei Emd Corporation Positive photosensitive resin composition
US9017925B2 (en) 2011-03-22 2015-04-28 Samsung Display Co., Ltd. Photoresist resin composition and method of forming patterns by using the same
US9389515B2 (en) 2011-03-22 2016-07-12 Samsung Display Co., Ltd. Photoresist resin composition and method of forming patterns by using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006189591A (ja) 感光性樹脂組成物、レリーフパターンの製造方法及び半導体装置
JP2004212678A (ja) 感光性樹脂組成物及びポジ型パターン形成方法
JP2003207894A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP2004212679A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2004085637A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP3363580B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
JP2003295430A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP3587800B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2001264980A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003241371A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2006083307A (ja) 感光性ポリイミドシロキサンおよびその組成物
JP2005062764A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2002275262A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2002122993A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP2002268221A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2000230049A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004029053A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP2004271801A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2002099084A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2004020667A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP2004101761A (ja) 感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2003015290A (ja) 感光性樹脂組成物およびポジ型パターン形成方法
JP2003295431A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2000250209A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法
JP2002162743A (ja) 感光性樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060307