JP2004212468A - 位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ - Google Patents

位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004212468A
JP2004212468A JP2002379433A JP2002379433A JP2004212468A JP 2004212468 A JP2004212468 A JP 2004212468A JP 2002379433 A JP2002379433 A JP 2002379433A JP 2002379433 A JP2002379433 A JP 2002379433A JP 2004212468 A JP2004212468 A JP 2004212468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
retardation
film
phase difference
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002379433A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakagawa
謙一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002379433A priority Critical patent/JP2004212468A/ja
Priority to US10/745,999 priority patent/US7468769B2/en
Publication of JP2004212468A publication Critical patent/JP2004212468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • H04N9/3108Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/04Function characteristic wavelength independent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence

Abstract

【課題】単板式カラー液晶プロジェクタの液晶素子で生じる位相差を、無機材料からなる一種類の構造性複屈折体で効率的に補償する。
【解決手段】液晶素子で生じた位相差を補償するにあたり、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した位相差補償膜を構造性複屈折体として用いる。カラー液晶素子は、フルカラー画像の表示のために、基本色光ごとに画素が割り当てられているが、液晶素子を全体的にカバーするように位相差補償膜を設ける。液晶素子の液晶層がもつレターデーションに合わせ、位相差補償膜の複屈折Δnと、その全体厚みdとを調節する。液晶素子のレターデーションの波長特性R1と、位相差補償膜のレターデーションの波長特性R2またはRA B とを可視光領域の少なくとも一点で合致させ、可視光領域全体でバランスよく位相差補償作用を得る。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フルカラーでの画像表示が可能な単板式の液晶プロジェクタに好適な位相差補償素子及びこれを用いた単板式カラー液晶プロジェクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
米国特許第5638197号明細書
【特許文献2】
特開2002−14345号公報
【特許文献3】
特開2002−31782号公報
【特許文献4】
特開2002−131750号公報
【非特許文献1】
Eblen J P 他5名. 「Birefringent Compensators for Normally White TN-LCDs」. SID Symposium Digest. SOCIETY FOR INFORMATION DISPLAY. 1994. p.245-248
【0003】
液晶プロジェクタには、青色光,緑色光,赤色光の各々の基本色光ごとにパネル状の液晶素子を用いた三板式のもののほかに単板式のものがある。単板式のカラー液晶プロジェクタで使用される液晶素子は、空間分割方式または時間分割方式によって弁別した青色光,緑色光,赤色光を、マトリクス状に配列された画素を画像データで駆動することで変調する。空間分割方式は、画素ごとに基本色光を照明するものであるが、そのために、液晶素子にマイクロカラーフィルタを組み込んだり、あるいは3種類の基本色光を照明角度を変えて同時に液晶素子に入射させ、液晶素子に組み込まれたマイクロレンズの作用によりそれぞれの基本色光を対応する画素上に導くものなどがある。時間分割方式では、液晶素子を青色光,緑色光,赤色光で順次照明し、液晶素子をそれぞれのタイミングで相当する画像データで駆動し、スクリーン上で合成される。いずれにせよスクリーン上にはフルカラーの画像が合成して投影されるようになっている。
【0004】
液晶プロジェクタの液晶素子には種々の動作モードのものを用いることが可能であるが、多用されているTN(Twisted Nematic)液晶について説明する。TN液晶は、2枚の基板間で液晶層を構成している液晶分子が、その長軸が基板と平行となるように保たれ、かつ厚み方向では長軸が少しずつ傾けられ全体で90°ねじられる配向状態となっており、一対の偏光板(一方が偏光子、他方が検光子となる)で挟むようにして用いられる。そして、液晶素子をノーマリーホワイト,ノーマリーブラックのいずれで使用するかに応じて、一対の偏光板はクロスニコル配置あるいはパラレルニコル配置のいずれかが選択される。
【0005】
ところで、TN液晶に限らず、一般に液晶素子には視野角が狭いという欠点がある。ノーマリーホワイトのTN液晶を例にすると、液晶層に電圧を印加していない状態では、液晶層は偏光板を通ってきた直線偏光を液晶分子のねじれ配列にしたがって偏波面を90°回転させる旋光性を示す。そして、液晶層を通過してきた直線偏光はクロスニコル配置された他方の偏光板を通って出射し、ホワイト状態となる。液晶層に電圧を印加すると液晶分子のねじれが消失し、入射した直線偏光はそのままの偏波面で出射することになるため、他方の偏光板がその通過を阻止してブラック状態となる。
【0006】
ところが、液晶は複屈折媒体としても作用する。前述したTN液晶の場合、液晶層に電圧を印加してそのねじれ配向を消失させてゆく過程では、旋光性と複屈折性とが混在し、電圧の印加レベルが高くなるにつれて複屈折性が支配的になってゆく。そして、液晶分子のねじれが消失してブラック状態となったとき、垂直入射光に対しては液晶層が複屈折性を示すことはほとんどなくなるので直線偏光はそのまま透過するが、斜め入射光に対しては複屈折性を示し、直線偏光で入射した光は楕円偏光に変調されるようになる。こうして生じた楕円偏光は部分的に出射側の偏光板を透過し、ブラック状態の濃度を薄める結果となる。液晶層がもつこのような複屈折媒体としての性向は、ホワイト状態からブラック状態への移行過程でも徐々に現れるため、中間調の表示状態下でもその表示画面を斜め方向から観察したときにはやはり変調度の角度依存性が避けられないものとなる。このような変調度の角度依存性はTN液晶に限らず、大なり小なり全ての液晶素子に見られる現象である。
【0007】
液晶素子のもつ上記欠点を改善するために、液晶素子に表示された画像を直接観察する直視型の液晶表示装置では位相差補償素子を併用することが知られている。この目的で使用される位相差補償素子としては、富士写真フイルム(株)製の「Fuji WV Film ワイドビューA」(商品名/以下、WVフイルム)がすでに実用化され、また上記非特許文献1には、薄膜を積層した構造性複屈折体を位相差補償素子として用いることにより、視野角を大きくしてもTN液晶の表示画像のコントラストを低下させないことが紹介されている。さらに特許文献1には、基板に対して斜め方向から薄膜を蒸着した位相差補償素子を用い、その光学異方性により液晶ディスプレイの視野角を広げることが記載されている。
【0008】
これらの位相差補償素子は直視型の液晶素子に適用されるものであるが、直視型の液晶素子は、明視距離以上離れた位置から表示画面にほぼ正対して画像観察されるのが通常の使用形態であることが多い。そして、仮に表示画面の周辺部でコントラストが低下して観察されたときには、眼の位置を少しずらしてやればその部分の画像もほぼ正常に観察することができる。また、多人数が同時に観察する用途のものは表示画面と観察者との間の距離が大きくなるため、正常に観察できる範囲は限られるものの、表示画像のコントラストが部分的に異なるということは起こりにくい。
【0009】
これに対し、液晶プロジェクタでは液晶素子によって変調された画像光が投影レンズでスクリーンに投影され、それがスクリーン上で拡散した画像光となって観察対象となる。したがって黒レベルを表示したいときに、液晶層に斜めに入射して液晶分子を斜めに通過する光が含まれることが原因となって、投影画像そのもののコントラストが低下してしまうと、例えどのような位置から観察したとしてもコントラストの低下は全く改善されることがない。投影画像のコントラストをできるだけ高めるには、液晶素子から大きな角度で出射する光束を使わずに投影画像が得られるようにすればよいが、そのためには投影レンズのバックフォーカスを長くする必要があり、小型化が求められる液晶プロジェクタではコンパクト化を図るうえで不利になる。このような難点を原理的に解決するには、液晶プロジェクタに用いる液晶素子についても、やはり直視型液晶パネルでいう視野角の拡大技術を利用することが効果的で、結果的に投影画像のコントラストを向上させることができるようになる。
【0010】
こうした背景から、コントラスト向上の目的で液晶プロジェクタ用の液晶素子についても、直視型液晶素子と同様に位相差補償素子を組み合わせて使用することが特許文献2,特許文献3に記載されている。特許文献2に記載された液晶プロジェクタでは、TN液晶用の位相差補償素子として、前述したWVフイルムのように有機材料で構成されたものが用いられている。また、特許文献3には、位相差補償素子として単結晶サファイアや水晶などの一軸性の複屈折性結晶を用いることが記載されている。また、特許文献4には、光学位相補償板としてディスコティック液晶を用いたものが記載されている。これらの位相差補償素子は、いずれも光の入射角に依存した光学異方性を発現する複屈折体として作用し、液晶素子から大きな出射角で出射する光束によって画像のコントラストが低下することを防いでいる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般に有機材料からなる位相差補償素子は、紫外線を含む強い光に長時間曝されていると褪色が生じやすい。特に液晶プロジェクタに用いる場合には、スクリーンに画像投影を行うために直視型の液晶モニタなどと比較して光源の輝度も高くなり、過熱の度合いも大きくなることから、実用的には2000〜3000時間程度で徐々に褐色に変化する傾向にある。したがって、例えば家庭用プロジェクションテレビジョンなどのように長時間にわたって使用される用途では耐久性の点で問題があり実用化は難しい面がある。一方、単結晶サファイヤや水晶などの結晶性複屈折体を用いた位相差補償素子は、耐久性では問題はないものの、サファイヤや水晶などの結晶自体が高価であり、また結晶の切り出し面や厚みを高精度に管理しなくてはならず、しかも光学系中に組み込むときの調整も面倒であり、一般普及型の液晶プロジェクタに適用することはコスト面での不利が大きい。
【0012】
この点、特許文献1や非特許文献1で知られるように、微細な物理的構造によって光学異方性を発現させる構造性複屈折体を位相差補償素子として利用するのが有利である。ところが、構造性複屈折体の示す光学異方性には少なからず波長依存性がある。したがって、非特許文献1に記載された計器類の表示光のように、特定の狭い波長域に属する光に対しては効果的な位相差補償機能が期待できるものの、フルカラーでの画像投影を行う単板式カラー液晶プロジェクタにそのまま適用したのでは、位相差補償効果にも波長依存性が現れてしまう。そして、例えばスクリーン上に黒レベル表示を行ったときには、黒の輝度が上昇してコントラストが低下するだけでなく、低輝度領域のカラーバランスがくずれて黒が着色するという問題も生じてくる。
【0013】
本発明は上記背景を考慮してなされたもので、単板式カラー液晶プロジェクタの液晶素子と組み合わせて用いられる位相差補償素子の耐久性を向上させるとともにそのローコスト化を図り、かつ位相差補償効果の波長依存性を改善して画像のコントラスト及びカラーバランスを向上させることを目的とし、さらにこのような位相差補償素子を用いた単板式カラー液晶プロジェクタを提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、液晶素子を通過する光線が複屈折することによって生じる位相差を構造性複屈折体を用いて補償するものであり、しかも構造性複屈折体のもつ複屈折率と光軸方向の厚みとの積で決まるレターデーションの絶対値を、液晶層がもつレターデーションの絶対値と可視光領域の少なくとも一点で一致させるようにしたものである。構造性複屈折体は、光の波長よりも微細な物理的構造によって光学異方性を発現するもので、その好適な一例として、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した位相差補償膜が挙げられる。
【0015】
位相差補償素子として上記のような位相差補償膜を用いる場合、光の波長よりも微細な物理的構造を得るために、可視光領域中の最も短波長側の青色光の基準波長に対し、各層の光学膜厚を100分の1以上5分の1以下の範囲にすることが必要となる。構造性複屈折体として上記位相差補償膜を用いる際には、交互に積層される高屈折率層と低屈折率層とをそれぞれ一種類ずつの高屈折材料,低屈折材料で構成することが製造効率を向上させ、製造コストを下げるうえで有利である。さらに、このような構造性複屈折体からなる位相差補償素子を液晶素子と組み合わせて使用した単板式のカラー液晶プロジェクタもまた、本発明に含まれるものである。
【0016】
本発明に用いられる位相差補償素子の基本的な作用は概念的に次のとおりである。図1において、液晶素子2は内面側にそれぞれ配向膜を形成した透明なベース基板3bと対向基板3aとの間に、液晶分子からなる液晶層5を封入した構造となっている。それぞれの基板3a,3bには画素ごとに液晶層5を駆動するためのマトリクス電極やコモン電極,透明導電膜なども設けられているが、図示は省略してある。液晶素子2の前段には偏光子が配置してあり、入射光S1は直線偏光となって液晶素子2に入射する。
【0017】
周知のように、棒状の液晶分子の集合体からなる液晶層5はポジティブレターダーとして作用する。このため、入射光S1は正常光成分Soと異常光成分Seとなって液晶層5を通過する間に、異常光成分Seが正常光成分Soに対して位相遅れを生じる。この位相差P1は、液晶層5を構成している液晶分子固有の光学異方性に依存した複屈折Δn1と液晶層5の厚みd1との積「d1Δn1」で規定される特徴値に依存して決まり、この特徴値は結晶光学的にはレターデーション(Retardation )として定義されている。そして、液晶層5のレターデーションをR1とすると、位相差P1は「P1=αR1(=αd1Δn1)」となる。この係数αの値は、光の入射角θや、液晶分子の配向姿勢、印加電圧などによって変化する外的なファクターを括り出したもので「0」以上「1」未満の値となる。
【0018】
液晶素子2からの出射光S2は、正常光成分Soと、これに対して位相遅れを伴った異常光成分Seとの合成光となるため、入射光S1が直線偏光光であっても位相差Raに応じた楕円偏光成分を含むものとなる。この楕円偏光成分を抑えるには液晶層5による位相遅れを補償すればよく、そのために液晶素子2の出射面と検光子との間に位相差補償素子6が設けられる。
【0019】
位相差補償素子6には光の波長よりも微細な物理的構造をもつ無機材料からなる構造性複屈折体が用いられ、一例として図2に示すように、透明なガラス基板7上に互いに屈折率が異なる誘電体の薄膜L1,L2を交互に積層した総厚みd2の位相差補償膜8で構成されている。各層の光学膜厚(物理的膜厚と屈折率との積)は光の波長よりも充分に小さく、好ましくはλ/100〜λ/5、より好ましくはλ/50〜λ/5、実際的にはλ/30〜λ/10が適切である。この方法で、容易に負のc−plateの作成が可能となり、複屈折Δn2をもつ一軸性の負の複屈折板が得られ、薄膜の形成面が投影光軸に垂直となるように配置して用いられる。
【0020】
なお、屈折率が異なる誘電体薄膜を積層した多層膜により固有の光学的作用を得るものとして、ダイクロイックミラー、偏光ビームスプリッター、色合成プリズム、反射防止膜などが知られているが、これらの多層膜を構成する個々の薄膜層は、いずれもその光学膜厚がλ/4の整数倍となるように設計され、光の干渉現象を利用して所期の目的を達成するものである。この点、上述した位相差補償膜8は、個々の薄膜L1,L2の光学膜厚がλ/4よりも薄いことや、2種類の薄膜の光学膜厚の比によって固有の複屈折Δn2が決められることなどから、光の干渉現象とは全く異なる作用原理に基づくものである。
【0021】
この位相差補償膜8は、異常光成分Seに対して正常光成分Soに位相遅れを生じさせるネガティブレターダーとして作用する。位相差補償膜8は結晶光学的には液晶分子と構造が異なるが、その光学異方性で決まる複屈折Δn2と、位相差補償膜8全体の物理的膜厚d2から、そのレターデーションR2(=d2Δn2)を定義することができ、異常光成分Seに対する正常光成分Soの位相差P2は「P2=βR2(=βd2Δn2)」となる。位相差P2は位相差P1に対しては負の値となるから、これらの絶対値について「P1=P2」であれば、位相差補償素子6からの出射光S3は互いに位相遅れのない正常光成分と異常光成分との合成光となり、楕円偏光成分が消失して直線偏光となって出射する。したがって、位相差補償素子6の後段に配置された検光子には直線偏光が入射するようになり、画像のコントラストを高めることができる。
【0022】
なお、係数βは係数αと同様、光の入射角θに応じて変化するが、図示のように光線が同じ入射角で液晶素子2及び位相差補償素子6を通過する場合には、互いに相殺し合うことができるので入射角θによる影響は無視することができる。したがって、「P1=P2」を満足させようとする上では、係数αに含まれるファクターのうち、液晶分子の配向姿勢や印加電圧など、液晶素子2自体に依存する内的なファクターだけを考慮すればよい。また、便宜上、複屈折Δn1,Δn2の正負の符号は無視しているが、必要に応じてその正負については明示することとする。
【0023】
上記のように、液晶素子2で生じる位相差P1と、位相差補償素子6で生じる位相差P2とをその絶対値に関してできるだけ等しくすること、換言すればそれぞれのレターデーションR1,R2をできるだけ一致させることが本発明の目的を達成するうえで効果的であることが分かる。しかし、液晶素子2にはTNモードやECB(Electrically Controlled Birefringence)モードなど、様々な液晶モードのものがあり、また位相差補償素子6にも、その内部の結晶光学的な構造により、ネガティブレターダー以外にもa−plate,o−plateといった一軸性の構造やその積層体など、様々な構造のものがある。したがって、上記のように「R1=R2」をできるだけ満足させるには、これらのことを考慮しつつ、位相差補償膜8のレターデーションR2を決めているパラメータ(d2,Δn2)を調節する必要がある。以下、TN液晶とECB液晶を例にしてこれらのパラメータを決定する手法について説明する。
【0024】
以下の説明で重要なことは、液晶層5の正の複屈折Δn1と、位相差補償膜8の負の複屈折Δn2がそれぞれ固有の波長依存性をもつことである。前述のように、位相差P1,P2を一致させるにはそれぞれのレターデーションR1,R2の絶対値を合わせておくことが必要であるが、これらのレターデーションの一要素である複屈折Δn1,Δn2に波長依存性がない場合や、波長依存性をほぼ同一にすることができるのであれば、位相差補償膜8のレターデーションR2を決定するときに、入射角θと同様に波長のファクターを外的要因として無視して差し支えないが、複屈折Δn1,Δn2には個別の波長依存性がある。
【0025】
ここで、一般的な液晶層5のレターデーションR1(=d1Δn1)と位相差補償膜8のレターデーションR2(=d2Δn2)との波長依存性を各々の絶対値によりグラフ化すると、模式的に図3のように表される。図示のように、液晶層5のレターデーションR1は、可視光領域では短波長側で大きくなり、長波長となるにしたがってゆるやかに減少する特性を示す。一方、位相差補償膜8のレターデーションR2は薄膜L1,L2の各々の屈折率と厚みd2で決まる。そして、薄膜形成材料として最も広く用いられているTiO2 膜とSiO2 膜により薄膜L1,L2を構成した場合には、同図に破線で示すように、液晶層5のレターデーションR1と同様に短波長側で大きく長波長側で小さくなるものの、短波長側でその傾きが急になることが多い。それぞれの厚みd1,d2は波長とは無関係の物理量であるから、この波長依存性は複屈折Δn1,Δn2によるものである。
【0026】
図3に示すグラフは、可視光領域において、液晶層5がもつ特定のレターデーションR1に対し、特定の複屈折Δn2をもつ位相差補償膜8のレターデーションR2をできるだけ近づけるように厚みd2を調節し、各々のレターデーションR1,R2の特性曲線で挟まれる面積が最も小さくなるようにしたものである。各々の特性曲線の傾きの度合いによって種々の場合が想定されるものの、一般的には各々の絶対値の特性曲線を可視光領域の少なくとも一点で交差するように調整するのがよい。
【0027】
このような調整は、液晶層5のレターデーションR1を既定のものとすれば、位相差補償膜8のトータルの厚みd2を調節してレターデーションR2の特性曲線を上下方向にシフトさせることによって対応が可能である。詳しくは後述するように、位相差補償膜8を構成する薄膜L1,L2の屈折率及び個々の膜厚によって複屈折Δn2が決まり、これが波長依存性、すなわち特性曲線の傾きを決定する要因となっているから、厚みd2を変えるにあたっては、薄膜L1,L2の個々の膜厚をそれぞれ一定に保ちながら、これらの繰り返し積層数を増減することになる。
【0028】
また、位相差補償膜8の複屈折Δn2は、薄膜L1,L2の屈折率及び個々の膜厚を変えることによって変化する。例えば図4に示すレターデーションRA ,RB は、総厚みd2は一定であるが、複屈折Δn2が異なる2種類の位相差補償膜8の波長依存性を示すものである。レターデーションRA は、先のレターデーションR2よりも短波長側での傾きが緩やかであり、レターデーションRB はさらに緩やかになっている。このようなレターデーションRA ,RB については、位相差補償膜8の総厚みd2を増やしてやればさらに液晶層5のレタデーションR1に近づけることが可能となるが、そのためには薄膜L1,L2の繰り返し積層数を増やすことが必要となる。
【0029】
ところで、単板式液晶プロジェクタでは、液晶素子2の画素ごとに所定の基本色光で照明を与えなくてはならない。したがって、各々の画素ごとに基本色光の波長域に応じて最も適切なレターデーションをもつ位相差補償膜を適用すればよいが、そのためには位相差補償膜の製造がきわめて煩雑化し、製造コストがかなり高くなる。また、時間分割方式では同一の液晶層で三つの基本色光を変調する必要がある。そこで、本発明では基本色光の種類によらず、1枚の液晶素子に対して共通の位相差補償素子を用いながらも、各色光とも良好な位相差補償機能が得られるように工夫してある。
【0030】
さらに本発明を実施するうえでは、液晶モードの種類についても考慮しておく必要がある。例えば液晶素子2としてECB液晶を用いることを想定すると、ECB液晶は、電圧を印加していない状態で液晶層内の棒状の液晶分子のほとんどが基板に対して垂直配向となっており、結晶光学的には正のc−plateである。そして、電圧を印加していないときに黒レベル表示となるように偏光子と検光子とをクロスニコル配置して用いるのが通常であるから、入射光S1に対して液晶層5の厚みd1内の全域で光学異方性が現れるようになる。
【0031】
一方、高屈折率層と低屈折率層とからなる薄膜L1,L2を交互に積層した位相差補償膜8は、負ではあるがECB液晶と同様のc−plateとして作用するから、液晶層5で生じる位相差P1(=αd1Δn1)中の係数αは「1」とみなして差し支えない。したがって、基本的には「d1Δn1=d2Δn2」、すなわち液晶層5のレターデーションR1と位相差補償膜8のレターデーションR2とをできるだけ一致させることを基準にパラメータの設定をすればよい。
【0032】
これに対し、TN液晶では、黒レベル表示を行うときに電圧を印加して基板間に充填された棒状の液晶分子を垂直配向させることになるが、基板近くでは液晶分子が垂直配向姿勢にならない。印加電圧を高くすれば垂直配向となる液晶分子が多くなるものの、黒レベル表示に際して垂直配向姿勢となる液晶分子の割合は厚みd1に対して60%〜95%、あるいは65%〜80%程度が一般である。このため、厚みd1の液晶層5で生じる位相差P1は「d1Δn1」よりも小さくなるから、位相差補償膜8の設計時にはこれを考慮してパラメータの設定を行い、簡易的には先の係数αを0.7にして「0.7×d1Δn1=d2Δn2」が満足されるような位相差補償膜を用いればよい。この場合、係数αの値は厳密に0.7でなくてもよく、0.6〜0.95、好ましくは0.65〜0.8の範囲であればよい。なお、同様の傾向はOCBモード液晶やSNTモード液晶でも見られる。
【0033】
本発明では、上述した位相差補償膜8は耐久性に優れた無機材料で構成され、その具体的一例として高屈折率薄膜層と低屈折率薄膜層とを交互に積層した位相差補償膜が用いられる。このような位相差補償膜がもつ複屈折の波長依存性についてさらに考察する。
【0034】
青色光,緑色光,赤色光の基準波長を450nm,550nm,650nm、各々の基準波長における位相差補償膜の複屈折をΔn2(450) ,Δn2(550) ,Δn2(650) とし、複屈折Δn2の波長依存性U2を
U2={Δn2(450) −Δn2(650) }/Δn2(550)
と定義すると、無機材料からなる位相差補償膜では波長依存性U2が1.10〜1.50の範囲となる。同様に、液晶層の複屈折Δn1の波長依存性U1を
U1={Δn1(450) −Δn1(650) }/Δn1(550)
と定義すると、波長依存性U1は一般に1.05〜1.20の範囲となる。
【0035】
そして、可視光全域にわたってU1=U2が満足されることが理想であるが、液晶層を構成している液晶分子は実用面から種類が限られ、したがってその複屈折Δn1の波長依存性U1は大きく変えることができない物性値となっている。そこで、位相差補償膜の複屈折Δn2の波長依存性U2を波長依存性U1に近づける設計が行われるが、波長依存性U2は高屈折率薄膜層及び低屈折率薄膜層に用いられている薄膜層の物性値によるものであり、また波長に関する位相差補償の成立条件は、厚みd2の選択による。
【0036】
以上のことから、まず位相差補償膜の波長依存性U2が液晶層の波長依存性U1にできるだけ近づくように、高屈折率薄膜層に用いる高屈折材料と、低屈折率薄膜層に用いる低屈折材料を選択する。ついで、全可視光領域を考慮のうえで位相差補償膜の全体の厚みd2を調節すればよい。なお、各々の波長依存性U1,U2がほぼ一致していれば、厚みd2を調節するだけで可視光域のほぼ全域にわたって良好な位相差補償作用が得られることになる。以上の考察を踏まえ、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0037】
【発明の実施の形態】
図5に本発明を適用した単板式のカラー液晶プロジェクタの構成を概略的に示す。リフレクタ及びランプからなる光源10からの白色の照明光は、集光光学系11によりほぼ平行光となって偏光板12に入射する。偏光板12により直線偏光となった照明光は液晶素子13に入射する。液晶素子13はマトリクス状に配列された画素単位に青色光,緑色光,赤色光のいずれかの基本色光が割り当てられ、それぞれの基本色光ごとの画像データに基づいて透過濃度が制御される。詳しくは後述するように、液晶素子13には個々の画素位置に対応してマイクロカラーフィルタが配列されているから、液晶素子13からは画素単位でカラー及び強度変調された画像光が出射する。
【0038】
液晶素子13から出射した画像光は、前述のように液晶層の複屈折作用により正常光と異常光との間に位相差が生じ、楕円偏光を含んだものとなっているが、位相差補償素子14によりその位相差補償が行われ、楕円偏光成分のほとんどが除去される。そして、入射側の偏光板12に対して直交ニコル配置となった出射側の偏光板15を経て画像光は投影レンズ16によりスクリーン17上に投影される。
【0039】
上記液晶プロジェクタに用いられる液晶パネルの一例を図6に示す。この液晶パネルは、入射側の偏光板12、液晶素子13、位相差補償素子14、出射側の偏光板15を一体化したもので、入射側のガラス基板20の入射面側に偏光板12が設けられ、出射側のガラス基板21の出射面側に図2に示すような薄膜L1,L2を交互に積層した位相差補償膜8、偏光板15が設けられている。液晶素子13は、これらのガラス基板20,21間で挟まれた部分に相当する。ガラス基板20の出射面側にイオン注入方式で作成されたマイクロレンズ23がマトリクス状に配列され、ほぼ平行に入射してくる白色の照明光を収斂させることによって、液晶素子の電極構造による開口率の低下を防いでいる。
【0040】
ガラス基板20の出射面側に、液晶素子のアクティブ側の電極構造部24が紙面に対して垂直方向に延びたストライプ状に形成され、いわゆるブラックストライプとなる。電極構造部24は遮光帯となるが、電極構造部24の相互間には画素ごとに区画された透明電極が形成され、これが画素単位で液晶層に電圧を印加するアクティブ電極25として機能する。電極構造部24及びアクティブ電極25を覆うように透明なオーバーコート膜26が形成され、その平滑化された表面に配向膜27が形成される。
【0041】
他方のガラス基板21の入射面側に、画素単位に区画されたマイクロカラーフィルタ30、透明導電膜からなるコモン電極31、配向膜32が層設されている。そして、配向膜27と配向膜32との間に液晶分子を充填した液晶層35が設けられている。マイクロカラーフィルタ30は、青色光,緑色光,赤色光をそれぞれ透過する微小なカラーフィルタ部を対応するアクティブ電極25と重なり合うようにマトリクス状に配列したもので、白色の照明光をカラー変調する。また、対応するアクティブ電極25への印加電圧を制御することによって、液晶層35を通過する照明光の強度変調が行われる。
【0042】
【実施例】
「実施例1」
以下、位相差補償膜8の具体的な実施例について説明する。図7は、TN液晶に用いたネマティック液晶材料がもつ複屈折Δnと、TN液晶のセル厚d(図1における液晶層5の厚みd1に対応する)を4.5μmにしたときの原初的なレターデーションdΔnとの波長依存性を示すもので、図示のとおりそれぞれの値は波長によって異なってくる。そして、前述のようにTN液晶は黒レベル表示においてセル内の液晶分子の全てが垂直配向姿勢になるわけではないので、セル厚dの略70%に相当する液晶層の部分が、補償すべき位相遅れを生じさせる実効的な要因として寄与しているものとし、これを実効レターデーションReとして表すと同図のとおりである。
【0043】
なお、この実施例の液晶素子には、メルク社の「ZLI−1083」(商品名)として知られるシアノシクロヘキサン系ネマティック液晶が用いられている。先のパーセンテージは、液晶層を構成している液晶分子の組成や種類、あるいは基板間への印加電圧レベルや液晶分子の配向姿勢分布に応じて適宜に変更すべきであり、必ずしも一律に70%に限られるものではない。
【0044】
このTN液晶の実効レターデーションReがもつ波長依存性に適合させるために、図8に示すように、高屈折率層にTiO2 膜、低屈折率層にSiO2 膜を用い、これらを交互に積層した位相差補償膜(1) を作製した。TiO2 膜及びSiO2 膜は、その個々の物理的膜厚がそれぞれ27.5nm,22.5nm(物理的膜厚比が11:9)で、各々40層ずつ合計80層積層され、合計の物理的膜厚は2μmである。そして、同図に示すとおりTiO2 膜及びSiO2 膜の屈折率にも波長依存性がある。この位相差補償膜(1) の複屈折Δnを測定したところ、同図に示すようにやはり波長依存性が認められた。
【0045】
なお、物理的膜厚が27.5nm,22.5nmのTiO2 膜,SiO2 膜の光学膜厚は、屈折率が大きい400nmにおいてもそれぞれ70.2nm,33.3nmでいずれもλ/5以下であり、青色光の基準波長450nmや他の基本色光の基準波長においてもこの条件は満たされる。この条件が満たされることによって、λ/4の光学膜厚を基準にした従来の干渉薄膜とは異なり、これらの積層膜に本発明システムに必須である光学異方性をもたせることができる。また、個々の薄膜層の光学膜厚をλ/100よりも薄くすると、各々の薄膜層の物理的膜厚は極端に薄いものになる。したがって、所望の総膜厚dを得るには各々の薄膜層の積層数が大幅に増え、製造効率が著しく劣化してしまうので実用的ではない。
【0046】
ここで、上記構造をもつ位相差補償膜(1) の複屈折Δnが、構造性複屈折の理論から予想される理論値とよく一致することを示す。一般に、屈折率n1 ,n2 、物理的膜厚がa,bである薄膜を波長よりも十分に短いピッチa+bで交互に積層した位相差補償膜に対し、各層の積層面に電磁波が垂直に入射した場合には、電場が各層の平面に平行に振動する波(TE波)だけになるため、複屈折性を示さない。ところが、電磁波が各層の積層面に傾斜して入射した場合には、電場が各層に平行に振動する波(TE波成分)と、電場が各層に垂直に振動する波(TM波成分)とで有効屈折率NTE,NTMが異なり、それぞれ次式で表されることが知られている。
TE=√{(an1 2+bn2 2)/(a+b)}
TM=√〔(a+b)/{(a/n1 2)+(b/n2 2)}〕
【0047】
これらの有効屈折率NTE,NTMの相違が複屈折性を生じさせる要因であり、その複屈折Δnは「Δn=NTM−NTE」で与えられる。これらの式から求めた複屈折Δnの理論値を図9に示す実測値と比較すると、両者がよく一致していることが了解できる。なお、図8のΔnの欄に示す「k=0.55」は、上式における「a/(a+b)=k」の値を表している。
【0048】
この位相差補償膜(1) のレターデーションdΔnは、波長ごとの複屈折Δnと、位相差補償膜の膜厚d(=2μm)との積であるから、同図に示すように波長ごとに異なってくる。なお、この図8からは、TiO2 膜及びSiO2 膜の屈折率の波長依存性を比較したとき、複屈折Δnの波長依存性に対する影響力は、SiO2 膜よりもTiO2 膜の方が大きいということも読み取ることができる。
【0049】
図9は、図7に示すTN液晶のレターデーションdΔn(□)及び実効レターデーションRe(○)と、位相差補償膜(1) のレターデーションdΔn(▲)とを波長ごとにプロットしたものである。同図によれば、可視光領域のほぼ中心のλ=550nm付近で実効レターデーション(○)と位相差補償膜(1) のレターデーション(▲)とが一致していることが判る。なお、位相差補償素子のレターデーションと液晶層のレターデーションとがこのような波長特性をもつとき、これらを一致させる波長域としては、450nm〜600nmの範囲が好ましく、より好ましくは480nm〜580nmである。また、長波長側に比較して短波長側で両者のズレが大きく位相差補償作用も劣ってくるが、短波長側では視感度も低くなることを考慮すれば、実用上あまり大きな影響はないとみなせる。なお、TiO2 膜とSiO2 膜との積層数を減らすことによって、位相差補償膜(1) のレターデーション(▲)を下方にシフトさせることができるので、実効レターデーション(○)と位相差補償膜(1) のレターデーション(▲)との一致点を少し短波長側にずらして調整を図るようにしてもよい。
【0050】
「実施例2」
図10は、高屈折率層をLiNbO3 膜、低屈折率層をSiO2 膜で構成した位相差補償膜(2) の波長依存性を示す。この位相差補償膜(2) は、物理的膜厚が27.5nmのLiNbO3 膜と、物理的膜厚が22.5nmのSiO2 膜を交互に51層ずつ積層したもので、全体の厚みdは2.55μmである。高屈折率層であるLiNbO3 膜の屈折率が位相差補償膜(1) のTiO2 膜と比較して小さくSiO2 膜の屈折率との差も小さくなるので、複屈折Δnの値自体は小さくなるが、波長依存性については改善されていることが判る。そのレターデーションの波長依存性は図11に示すとおりで、長波長側ではかなりの一致性が見られ、短波長側でも改善が確認された。
【0051】
「実施例3」
図12は、高屈折率層をLiNbO3 膜、低屈折率層をMgF2 膜で構成した位相差補償膜(3) の波長ごとの特性値を示す数表で、図13は先の実施例と同様にレターデーションの値を波長ごとにプロットしたものである。各層の物理的膜厚及び積層数は位相差補償膜(1) と同様で、全体の膜厚は2μmである。図11に見られるように、位相差補償膜(2) とほぼ同程度の位相差補償作用を得ることができる。
【0052】
以上の実施例から、高屈折率層の屈折率と低屈折率層の屈折率との差が大きいほど複屈折Δnが大きくなり、所望のレターデーションを得るための合計膜厚が小さくて済むことが判る。このため、各層の物理的膜厚をそれぞれ一定にして積層する場合には、その積層数を減らして製造効率を高めるうえで有利となる。ただし、高屈折率層に用いる薄膜の屈折率をできるだけ高くしようとすると、その波長依存性も顕著になりやすい。この場合、低屈折率材料として波長依存性の少ないものを用いたとしても、両者の屈折率の差が波長ごとに異なってくる結果となるため、複屈折Δnの波長依存性は改善しにくくなる。
【0053】
「実施例4」
上記位相差補償膜(1) 〜(3) は、TN液晶とともに用いられるものの実施例であるが、次に液晶素子としてECB液晶が用いられる場合の実施例について説明する。ECB液晶は図14に示す物性をもち、セル厚を4.5μmとすれば、複屈折Δnの波長依存性により、レターデーションdΔnにも波長依存性が現れる。前述のように、ECB液晶では液晶素子の波長ごとのレターデーションdΔnがそのまま位相差を発現させる要因になるから、これを踏まえて位相差補償膜のレターデーションを調節すればよい。
【0054】
図15に、このECB液晶用の位相差補償膜(4) の設計例を示す。高屈折率層としてLiNbO3 膜、低屈折率層としてSiO2 膜を用い、それぞれの物理的膜厚を33.0nm,27.0nm(k=0.55)とした。それぞれの積層数は60層ずつで、合計膜厚dは3.6μmである。この位相差補償膜(4) のレターデーション▲と、ECB液晶のレターデーション□とを波長ごとにプロットすると、図16のとおりである。このグラフからわかるように、やはり短波長では位相差補償が過補償となる傾向を示すが、長波長側ではほぼ満足できる位相差補償作用が得られる。短波長側で視感度が低くなることを考慮すれば、十分に実用できる。
【0055】
「実施例5」
図17はECB液晶用の位相差補償膜(5) の構成例を示す図表で、高屈折率層としてLiNbO3 膜、低屈折率層としてSiO2 膜を用いたものである。それぞれの物理的膜厚は27.5nm、22.5nm(k=0.55)であり、それぞれの積層数は56層ずつで合計膜厚dは2.8μmとなっている。図18に見られるように、ECB液晶のレターデーション□と位相差補償膜(5) のレターデーション▲とはかなりの一致性を示し、位相差補償作用は長波長側では若干の補償不足、短波長側では若干の過補償がみられるものの、実用的には問題のないレベルとなっている。
【0056】
「実施例6,7」
ECB液晶とともに用いることができるそのほかの位相差補償膜(6) ,(7) の構成及び物性値を図19、図21に、そしてそのレターデーション特性をそれぞれ図20、図22に示す。位相差補償膜(6) は、高屈折率層に物理的膜厚33nmのY2 3 膜、低屈折率層に物理的膜厚27nmのSiO2 膜を用いたもので、各々の積層数は145層ずつで合計膜厚dは8.7μmである。位相差補償膜(7) は、高屈折率層に物理的膜厚27.5nmのY2 3 膜、低屈折率層に物理的膜厚22.5nmのMgF2 膜を用いたもので、各々の積層数は266層ずつで合計膜厚dは13.3μmである。これらの位相差補償膜(6) ,(7) は、図20及び図22に見られるように、いずれもECB液晶のレターデーションによく合致したレターデーション特性をもち、非常に良好な位相差補償作用を得ることができる。
【0057】
ただし、これらの位相差補償膜(6) ,(7) は複屈折Δnの値が小さいため、所望のレターデーションdΔnを得るには全体の膜厚dを大きくする必要がある。したがって、個々の光学膜厚を波長の100分の1以上5分の1以下の範囲に抑えながら合計膜厚dを得るには積層数を増やさなくてはならず、製造効率のうえでは不利にならざるを得ない。
【0058】
上記位相差補償膜(1) 〜(7) を含め、本発明は図23に示す構造の単板式カラー液晶プロジェクタにも等しく用いることができる。この液晶プロジェクタでは、光源10からの白色の照明光を集光光学系11でほぼ平行光にした後、光学系の光軸に関して異なった角度で傾けられたダイクロイックミラー36B,36G,36Rに入射させる。ダイクロイックミラー36Bは青色光のみ反射して他の色光を透過させ、ダイクロイックミラー36Gは緑色光のみ反射して他の色光を透過させる。ダイクロイックミラー36Rは残りの赤色光を反射する。
【0059】
液晶素子38の入射面側にマイクロレンズアレイ37が設けられ、その裏面には偏光板12が形成されている。マイクロレンズアレイ37は、液晶素子38の画素配列に対応して微小な凸レンズをマトリクス状に配列したもので、それぞれ異なった角度で入射してくる色光は液晶素子38の所定の画素位置に向かってそれぞれ収斂される。液晶素子の各々の画素は入射してくる色光を強度変調して出射させるから、投影レンズ16でこれらを合成してスクリーン17に投影することによって、フルカラーの画像表示が行われる。なお、偏光板12、位相差補償素子14、偏光板15の作用は図6に示す液晶プロジェクタと同様である。
【0060】
図24は上記液晶プロジェクタに用いられる液晶パネルを概略的に示すもので、マイクロレンズアレイ37、液晶素子38、位相差補償素子14として機能する位相差補償膜8、偏光板15を一体的にまとめた構造となっている。一方のガラス基板40の入射面側に、偏光板12を形成したマイクロレンズアレイ37が重ね合わされている。ガラス基板40の出射面側には、コモン電極31,配向膜27が形成されている。他方のガラス基板41の入射面側には、画素単位で区画された透明なアクティブ電極25B,25G,25Rと遮光性のブラックストライプ25Xとからなる電極層42が形成され、さらにブラックストライプ25Xと重なるように電極構造部24が設けられる。電極構造部24を覆うようにオーバーコート膜26が形成され、その平滑化された表面に配向膜32が形成されている。
【0061】
異なる角度をもってマイクロレンズ37aに入射してきた各々の色光は、それぞれ対応するアクティブ電極25B,25G,25Rで画素ごとに駆動される液晶層35を通って出射するから、各々のアクティブ電極25B,25G,25Rに印加する電圧を制御することよって、各色光を強度変調することができる。こうして出射した各色光は、位相差補償膜8を経て偏光板15に入射するから、図5及び図6に示す液晶プロジェクタと全く同様に位相差補償作用が得られるようになる。
【0062】
本発明は、さらに図25に示すように反射型液晶素子を用いた単板式のカラー液晶プロジェクタにも適用が可能である。光源10からの白色の照明光は、集光光学系11でほぼ平行光となってミラー44に入射し、偏光膜45aが斜設された偏光ビームスプリッタ45へと反射される。偏光膜45aにより、s偏光成分が直線偏光となって反射され、位相差補償素子14を経て反射型の液晶素子48に入射する。
【0063】
ここで用いられている反射型の液晶素子48は概略的に図26に示す構造となっている。ガラス基板50の表面側に、位相差補償素子14として機能する位相差補償膜8が形成されている。ガラス基板50の裏面側には、図6の液晶素子に用いられているものと同様に、青色光,緑色光,赤色光をそれぞれ透過する微小なカラーフィルタ部をマトリクス状に配列したマイクロカラーフィルタ30が形成されている。このマイクロカラーフィルタ30を覆うように透明導電膜からなるコモン電極31が設けられ、さらにこれを覆うように配向膜27が形成されている。
【0064】
他方のガラス基板51には、アルミニウム蒸着などにより反射膜52が形成され、その上に電極構造部24、透明なアクティブ電極25、オーバーコート膜26、配向膜32が形成されている。そして、配向膜27と配向膜32との間にTN液晶からなる液晶層35が設けられ、画素ごとに区画されているアクティブ電極25に電圧を印加したとき、その電圧レベルに応じて液晶層35は画素ごとに光の透過濃度を変える。
【0065】
ビームスプリッタ45の偏光膜45aによって直線偏光となった白色の照明光は、位相差補償膜8を通ってマイクロカラーフィルタ30によりカラー変調された後に、液晶層35に入射する。液晶層35は、アクティブ電極25によって画素ごとに駆動され、その透過濃度がアクティブ電極25への印加電圧に応じて制御される。これにより光の強度変調が行われる。
【0066】
透明なアクティブ電極25を透過した画素ごとの画像光は反射膜52で反射され、再び液晶層35,カラーマイクロフィルタ30を通って位相差補償膜8を通過する。このように、画像光となって出射する光は液晶層35を二度通過するため、正常光と異常光との間に生じる位相差は2倍になる。ところが、上記のように光は位相差補償膜8も二度通過することになるから、位相差補償膜8のレターデーションdΔnは、液晶層35のセル厚に基づいて決めればよい。もちろん、この例のように液晶層35がTN液晶で構成されている場合には、先の係数αについても考慮が必要となる。
【0067】
こうして位相差補償膜8から出射した光は直線偏光光となっており、再びビームスプリッタ45に入射する。この直線偏光光は、偏光膜45aに対してはp偏光成分となっているから、偏光膜45aを透過して投影レンズ16に入射するようになり、スクリーン17上にフルカラーの画像を投影することができる。なお、入射した光が液晶層35及びマイクロカラーフィルタ30を二度通過することになるため、これを考慮してマイクロカラーフィルタ30の基本色光ごとの透過率や、アクティブ電極25への印加電圧が調節される。
【0068】
以下、図26に示すような反射型のカラー液晶素子に好適な位相差補償膜8の具体的な実施例について、図27〜図35に基づいて説明する。液晶層にはTN液晶が用いられ、そのセル厚d(図26における液晶層35の厚み)は2.0μmである。図27はこのTN液晶の物性値を示すもので、図7のTN液晶と同様の複屈折Δnを有し、さらにセル厚dによりその原初的なレターデーションdΔn及び実効レターデーションReが決まる。
【0069】
「実施例8」
図28に、上述した反射型の液晶素子に好適な位相差補償膜(8) の構成及びその物性値を示す。位相差補償膜(8) は、高屈折率層に高屈折率層にTiO2 膜、低屈折率層にSiO2 膜が用いられている。各々の物理的膜厚は、TiO2 膜が27.5nm、SiO2 膜が22.5nm(k=0.55)であり、これらを18層ずつ交互に積層して合計の物理的膜厚dを0.9μmにしてある。これにより、図28に示すレターデーションdΔnが得られる。そして、その波長依存性は図29のグラフに示すとおりで、可視光領域のほぼ中間でTN液晶の実効レターデーション○と、位相差補償膜(8) のレターデーション▲とが合致している。先の位相差補償膜(1) と同様、短波長側では位相差が過補償になるものの、可視光領域では実用上ほぼ満足し得る位相差補償作用が得られる。
【0070】
「実施例9」
図30に示す位相差補償膜(9) は、高屈折率層に高屈折率層にLiNbO3 膜、低屈折率層にSiO2 膜が用いられている。物理的膜厚は、LiNbO3 膜が22.0nm、SiO2 膜が18.0nm(k=0.55)であり、これらを28層ずつ交互に積層して合計の物理的膜厚dを1.12μmにしてある。これにより、図30に示すレターデーションdΔnが得られる。そして、その波長依存性は図31のグラフに示すとおりで、波長500nm付近でTN液晶の実効レターデーション○と、位相差補償膜(9) のレターデーション▲とが合致し、可視光領域ではかなり良好な位相差補償作用が得られる。
【0071】
「実施例10」
図32に示す位相差補償膜(10)は、高屈折率層に高屈折率層にMgO膜、低屈折率層にMgF2 膜が用いられている。物理的膜厚は、MgO膜が27.5nm、MgF2 膜が22.5nm(k=0.55)であり、これらを82層ずつ交互に積層して合計の物理的膜厚dを4.1μmにしてある。これにより、図32に示すレターデーションdΔnが得られる。そして、その波長依存性は図33のグラフに示すとおりで、TN液晶の実効レターデーション○と、位相差補償膜(10)のレターデーション▲とは可視光領域の全域にわたってほぼ合致し、良好な位相差補償作用が得られる。
【0072】
「実施例11」
図34に示す位相差補償膜(11)は、高屈折率層に高屈折率層にY2 3 膜、低屈折率層にMgF2 膜が用いられている。物理的膜厚は、Y2 3 膜が27.5nm、MgF2 膜が22.5nm(k=0.55)であり、これらを37層ずつ交互に積層して合計の物理的膜厚dを1.85μmにしてある。これにより、図34に示すレターデーションdΔnが得られる。そして、その波長依存性は図35のグラフに示すとおりで、TN液晶の実効レターデーション○と、位相差補償膜(11)のレターデーション▲とは可視光領域の全域にわたってほぼ合致し、良好な位相差補償作用が得られる。
【0073】
なお、反射型の液晶素子を用いた単板式のカラー液晶プロジェクタでは、液晶素子の反射膜52で反射される前後の光軸が一致していないオフアクシス型のものもある。この場合には、入射光軸と出射光軸との双方に別々の偏光板(偏光膜)あるいは位相差補償膜を設けることも可能である。入射側と出射側との双方に位相差補償膜を設ける場合には、各々の位相差補償膜のレターデーションの和が液晶素子そのもののレターデーションの2倍になるように、位相差補償膜の個々の膜厚を調節すればよい。
【0074】
以上のように、光の波長よりも微細な物理的構造をもつ無機材料製の位相差補償素子として、図2に示すように高屈折率の薄膜L1と低屈折率の薄膜L2とを交互に積層した位相差補償膜を用いれば、液晶素子のレターデーションがもつ波長依存性を考慮しつつ、薄膜L1,L2の個々の屈折率及び個々の膜厚の調節により複屈折Δn及びその波長依存性を決め、さらに可視光領域全域における両者のレターデーションの差が小さくなるように位相差補償膜の全体膜厚を決めることができる。したがって、液晶素子の種類やプロジェクタ光学系中での使用形態に応じた設計がしやすく、一種類の位相差補償膜を用いながらも、全体のバランスを加味しながら各基本色光に対して良好な位相差補償作用を得ることができるようになる。
【0075】
上記の薄膜L1,L2は、真空蒸着やスパッタリングで容易に製造することができる。特に上記実施例のように、薄膜L1,L2を構成する高屈折材料と低屈折材料とをそれぞれ共通化し、また個々の膜厚も同じにしておけば、その製造工程が単純化される。例えば、成膜対象となる透明な基板に対して各々の蒸発源を遮蔽することができるようにそれぞれシャッタを設け、これらのシャッタを交互に開閉して2種類の薄膜層を交互に積層したり、あるいは基板を一定の速さで循環移動する基板ホルダに保持させ、基板を循環移動させる過程でそれぞれの蒸発源の上を通過させることによって順次に2種類の薄膜を交互に積層させるなどの手法を取ることができ、自動化も可能である。また、高屈折率層及び低屈折率層を得るための無機材料には、上述した材料以外にも、ZrO2 、CeO2 、SnO2 、Ta2 5 、CaF2 、Al2 3 など、公知の種々の蒸着材料を用いることができる。
【0076】
以上に説明した位相差補償膜は、結晶光学的には一軸性の負のc−plateとして機能する構造性複屈折体であるが、無機材料からなる構造性複屈折体として、例えば図36に示すものも本発明の位相差補償素子として用いることができる。この構造性複屈折体70は、透明な支持体となるガラス基板66の表面に、屈折率nA の透明な板状突起67を格子状に配列したものである。
【0077】
この構造性複屈折体70の物理的構造を構成している板状突起67の厚みS,高さh及び配列間隔は光の波長に対して充分に小さく、例えば板状突起67の厚みdに屈折率nA を乗じた光学膜厚がλ/100〜λ/5、好ましくはλ/50〜λ/5、実際的にはλ/30〜λ/10程度であればよく、光学異方性を示さない光学軸70aは図示の方向となる。液晶プロジェクタに組み込むときには、上記構造が形成されているガラス基板66の表面が照明光軸あるいは投影光軸と垂直になるように配置され、a−plateとして用いられる。そして、照明光軸または投影光軸と直交する面内で板状突起67が一次元で配列されているため、その一次元配列の方向で空気層の屈折率(=1)と板状突起67の屈折率nA とが交互に分布するようになる。
【0078】
この構造性複屈折体70の複屈折Δnは、板状突起67の厚みSと、その相互間の間隔で決まり、レターデーションは板状突起67の高さhとの積hΔnとなる。そして、板状突起67の屈折率nA のもつ波長依存性により、複屈折Δnも波長依存性を示すから、先の実施例と同様、板状突起67の高さhを調節してレターデーション特性を図4に示すグラフ上で上下方向にシフトさせ、可視光領域全体にわたって液晶素子のレターデーションと構造性複屈折体のレターデーションとの差がもっとも少なくなるように調節すればよい。
【0079】
さらに、図37に示すように、ガラス基板66上に透明な板状突起71を傾斜して配列した構造性複屈折体72も用いることができる。この構造性複屈折体72も負の一軸性複屈折体として作用し、上記構造が形成されたガラス基板66の面が照明光軸あるいは投影光軸と垂直になるように配置され、o−plateとして用いられる。この構造性複屈折体72も、先の構造性複屈折体70と同様に、板状突起71の高さhを調節することによって、図4のグラフ上でレターデーションを可視光領域全体にわたって上下方向にシフトさせることができる。
【0080】
これらの構造性複屈折体70,72のもつ物理的な繰り返し構造パターンは、フォトリソグラフィーにより作成することができる。なお、負の一軸性複屈折体としての作用を得るためには、それぞれの板状突起67,71の幅dに対する高さhで表されるアスペクト比を充分に大きくしておく必要がある。このアスペクト比が充分に大きくない場合には、屈折率楕円体のnx ,ny ,nzが全て異なる2軸性複屈折体となる。さらにアスペクト比が小さくなると、極限的には正のa−plateになる。
【0081】
正のa−plateは基板の面内に光学軸があるので、基板と垂直な方向に進む偏光に対して、偏光方向によって異なる位相差を引き起こす位相差板である。その特殊な例として、直線偏光に対して方位角45°となるように配置され、レターデーションdΔnが波長の1/4となるa−plateは、直線偏光を円偏光に変換する機能を示す。このようなa−plateは、4分の1波長板として反射型の液晶素子との組み合わせで多用されている。図38に正のa−plateとして作用する構造性複屈折体の一例を示す。この構造性複屈折体75は、ガラス基板66の表面に所定の屈折率をもつ透明な誘電体による突状74を一定ピッチで格子状に配列することによって構成され、突条74の幅W及び突条74の相互間隔、並びに高さhは波長よりも十分に小さくしてある。
【0082】
光学軸75aは図示のように格子構造と平行となる。液晶プロジェクタに組み込むときには、上記構造が形成されたガラス基板66の表面が照明光軸あるいは投影光軸に垂直になるように配置され、やはり照明光軸または投影光軸と直交する面内で屈折率が異なる部分が一次元配列となる。レターデーションは、突条74の高さhと、突条74の屈折率及びその微細構造で決まる複屈折Δnとの積となるから、可視光領域全体にわたって液晶素子のレターデーションと構造性複屈折体75のレターデーションとの差がもっとも少なくなるように高さhを調節すればよい。なお、高さhが波長に対して大きくなると光学異方性が一軸からずれて二軸となる。さらに大きくなると負のa−plateに近づく。また、突条74による格子構造は空気層に接していてもよいが、他の異なる屈折率をもった誘電体層で、突条74の相互間を埋めるように全体的に覆うようにしてもよい。
【0083】
正の構造性複屈折体は、図39,図40,図41に示すような形態でも得ることができる。図39に示す構造性複屈折体77は、ガラス基板66の表面に所定の屈折率をもつ透明な誘電体からなる多数の突起76を垂直に林立させたもので、突起76のサイズや配列ピッチは光の波長に比して充分に小さく、結晶光学的には正のc−plateとなる。ガラス基板66の表面が照明光軸または投影光軸と直交するように配置されるため、屈折率の異なる部分が照明光軸または投影光軸と直交する面内で二次元に分布するようになる。このような構造をもつ構造性複屈折体77もフォトリソグラフィーで作成が可能であり、その光学軸77aはガラス基板66の表面に垂直となる。そして、突起76の高さhを調節して、可視光領域全域にわたってレターデーションの調節を行うことができる。
【0084】
図40に示す構造性複屈折体80は正のo−plateとして作用する。この構造性複屈折体80は、ガラス基板66の表面に所定の屈折率をもつ透明な突起81を一定の傾斜角度で規則的に林立させたもので、フォトリソグラフィーにより作成可能である。やはり、これらの構造のサイズや繰り返しピッチは光の波長よりも充分に小さくしておく必要があり、構造表面は空気層あるいは別の透明な誘電体層のいずれに接していてもよい。光学軸80aは、図示のようにガラス基板66の表面に対して傾斜し、突起81の傾斜方向と平行になる。同様に、突起81の高さhを調節して可視光領域全域にわたってレターデーションを調節することができる。
【0085】
正のo−plateを作成するにあたっては、図41に示すように、ガラス基板66の表面に対し、斜め方向から所定の屈折率をもつ一種類の誘電体を蒸着した誘電体層84を形成することによっても得られる(米国特許第5638197号公報明細書(前掲特許文献1)参照)。この方法によれば、光の波長に対して充分に小さい物理的構造を簡単に得ることができる。なお、同図中に示す斜線は、ガラス基板66に斜め方向から成膜を行ったことを模式的に表すためのもので、それぞれ個別の薄膜層を表すものではない。この構造性複屈折体83も、ガラス基板66の表面が照明光軸または投影光軸と垂直になるように配置して用いられ、斜設した誘電体層84がo−plate複屈折体の光学異方性を示す。そして、誘電体層84の高さhを調節することによって、可視光領域の全域にわたってレターデーションの調節が可能である。
【0086】
以上、図示した実施形態に基づいて本発明について述べてきたが、液晶素子で生じた位相差の補償のために、上述した構造性複屈折体を組み合わせて使用することも可能で、例えば正の構造性複屈折体と負の構造性複屈折体とを組み合わせて使用することによって、より精密な位相差補償を行うことも可能である。また、本発明を適用し得る液晶素子としても、上述したTN液晶モードやECB液晶モードのものだけでなく、VA(Vertically Aligned)、OCB(Optically Compensated Birefringence )、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)などの各種の動作モードのものであってもよい。
【0087】
さらに、蒸着やスパッタリングによる薄膜層からなる位相差補償膜を作成するにあたっては、その支持体となる基板を、照明光学系あるいは投影光学系を構成するレンズなどの光学部品や、液晶素子の構成部品であるガラス基板などの光学部品に接合したり、これらの光学部品そのものを薄膜層の支持体に兼用させることも可能である。このような工夫により部品点数を減少させ、位置合わせや角度調整を要する箇所を減らすことができる。
【0088】
液晶素子の基板上に位相差補償膜を形成する場合には、液晶素子の外面あるいは内面のいずれに設けることも可能であるが、素子の内面に設ける方が空気との界面の数を減らすことができ、表面反射による画像の劣化や光量ロスを減らすことができる。なお、液晶素子の基板には、画素ごとに信号電圧が印加されるアクティブ側基板と、コモン側電極として利用される対向基板とがあるが、光学的にはそのいずれに位相差補償膜を形成してもよい。また、必要に応じて位相差補償膜の片面または両面に反射防止処理を行うことが望ましい。特に、薄膜層を積層した位相差補償素子の場合には、その作成工程中に干渉薄膜による反射防止処理を施すことができるので、製造効率がよい。
【0089】
薄膜層を積層した位相差補償膜を作成するにあたっては、各層の物理的膜厚比は必ずしも11:9(k=0.55)に限られず例えば1:1であってもよく、また2種類の薄膜を交互に積層することにのみ限られない。例えば屈折率が異なる3種類以上の薄膜を適宜の順序,膜厚で積層してもよく、成膜工程の容易さ、各層の内部応力による歪みの吸収、屈折率の波長依存性などを考慮して適宜に設計することが可能である。さらに、上述してきた各種の構造性複屈折体に対して、位相差補償作用を有するとともに特に耐久性に問題のないポリマーフイルムを基材とする位相差補償シートを組み合わせることもまた、本発明の実施形態に含まれる。
【0090】
【発明の効果】
以上に述べたとおり、本発明の位相差補償素子は微細な物理的構造をもつ無機材料からなる構造性複屈折体で構成されるため、その耐久性を著しく向上させることができるだけでなく、高価な結晶体を用いる必要がないので製造コストを低くすることができる。また、構造性複屈折体の複屈折Δnは一般に波長依存性を伴い、必ずしも液晶素子の複屈折の波長依存性とは一致しないが、構造性複屈折体のレターデーションは、全体の厚みdを変えることによって可視光領域の全体にわたって調節することができる。したがって、液晶素子のレターデーションがもつ波長特性に対し、構造性複屈折体がもつレターデーションの波長特性を可視光領域の少なくとも一点で一致するように調節することにより、一種類の構造性複屈折体を用いながらも、フルカラーの画像表示に必要な3種類の基本色光についてバランスのよい位相差補償作用を得ることが可能となり、単板式カラー液晶プロジェクタの投影画像のコントラストを向上させ、黒レベルを表示したときの色ムラも改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】位相差補償作用を説明する概念図である。
【図2】位相差補償膜の概念図である。
【図3】レターデーションの波長依存性を示すグラフである。
【図4】構造性複屈折体のレターデーションの波長依存性を示すグラフである。
【図5】単板式のカラー液晶プロジェクタの構造を示す概念図である。
【図6】透過型のカラー液晶素子の要部概略断面図である。
【図7】TN液晶のレターデーションの波長依存性を示す図表である。
【図8】位相差補償膜(1) の波長依存性を示す図表である。
【図9】TN液晶と位相差補償膜(1) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図10】位相差補償膜(2) の波長依存性を示す図表である。
【図11】位相差補償膜(2) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図12】位相差補償膜(3) の波長依存性を示す図表である。
【図13】位相差補償膜(3) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図14】ECB液晶のレターデーションの波長依存性を示す図表である。
【図15】位相差補償膜(4) の波長依存性を示す図表である。
【図16】ECB液晶と位相差補償膜(4) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図17】位相差補償膜(5) の波長依存性を示す図表である。
【図18】位相差補償膜(5) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図19】位相差補償膜(6) の波長依存性を示す図表である。
【図20】位相差補償膜(6) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図21】位相差補償膜(7) の波長依存性を示す図表である。
【図22】位相差補償膜(7) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図23】単板式カラー液晶プロジェクタの他の例を示す概念図である。
【図24】透過型カラー液晶素子の他の例を示す要部概略断面図である。
【図25】単板式カラー液晶プロジェクタのさらに別の例を示す概念図である。
【図26】反射型のカラー液晶素子の一例を示す要部概略断面図である。
【図27】反射型のカラー液晶素子に用いられているTN液晶のレターデーションの波長依存性を示す図表である。
【図28】位相差補償膜(8) の波長依存性を示す図表である。
【図29】位相差補償膜(8) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図30】位相差補償膜(9) の波長依存性を示す図表である。
【図31】位相差補償膜(9) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図32】位相差補償膜(10)の波長依存性を示す図表である。
【図33】位相差補償膜(10)のレターデーション特性を示すグラフである。
【図34】位相差補償膜 (11) の波長依存性を示す図表である。
【図35】位相差補償膜 (11) のレターデーション特性を示すグラフである。
【図36】構造性複屈折体の他の例を示す概念図である。
【図37】構造性複屈折体の別の例を示す概念図である。
【図38】構造性複屈折体のさらに他の例を示す概念図である。
【図39】構造性複屈折体のさらに別の例を示す概念図である。
【図40】構造性複屈折体のさらに別の例を示す概念図である。
【図41】構造性複屈折体のさらに別の例を示す概念図である。
【符号の説明】
2 液晶素子
5 液晶層
6 位相差補償素子
8 位相差補償膜
10 光源
12 偏光板
13 液晶素子
14 位相差補償素子
15 偏光板
30 マイクロカラーフィルタ
35 液晶層
36B,36G,36R ダイクロイックミラー
37 マイクロレンズアレイ
38 液晶素子
42 電極層
45 ビームスプリッタ
45a 偏光膜
48 反射型カラー液晶素子
52 反射膜
70,72,75,77,80,83 構造性複屈折体

Claims (4)

  1. 単板式のカラー液晶プロジェクタの液晶素子の入射面側又は出射面側の少なくともいずれかを全体的にカバーするように設けられ、前記液晶素子の液晶層を通過する光線の複屈折にともなう位相差を補償する位相差補償素子において、
    無機材料からなる構造性複屈折体で構成され、その複屈折率と厚みとの積で表されるレターデーションの絶対値を、前記液晶層が動作状態で示すレターデーションの絶対値と可視光領域の少なくとも一点で一致させたことを特徴とする位相差補償素子。
  2. 前記構造性複屈折体が、青色光の基準波長の100分の1以上5分の1以下の光学膜厚にした高屈折率層と低屈折率層を交互に積層した位相差補償膜であることを特徴とする請求項1記載の位相差補償素子。
  3. 高屈折率薄膜層と低屈折率薄膜層とが、それぞれ一種類ずつの高屈折材料と低屈折材料で構成されていることを特徴とする請求項2記載の位相差補償素子。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか記載の位相差補償素子が用いられていることを特徴とする単板式カラー液晶プロジェクタ。
JP2002379433A 2002-12-27 2002-12-27 位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ Pending JP2004212468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379433A JP2004212468A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ
US10/745,999 US7468769B2 (en) 2002-12-27 2003-12-29 Retardation compensator and single-panel type color liquid crystal projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379433A JP2004212468A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004212468A true JP2004212468A (ja) 2004-07-29

Family

ID=32708390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379433A Pending JP2004212468A (ja) 2002-12-27 2002-12-27 位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7468769B2 (ja)
JP (1) JP2004212468A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052679A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2006235578A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2007133164A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujinon Sano Kk 透過位相板、偏光ビームスプリッタ及び投射型表示装置
JP2007304229A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 光学素子およびプロジェクション装置
WO2008152756A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Kaneka Corporation 光学素子、表示装置および光学デバイス
JP2010175805A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 積層薄膜、位相板、及び反射型液晶表示装置
JP2020170064A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1523857A1 (en) * 2002-07-19 2005-04-20 Fuji Photo Film Co. Ltd. Liquid crystal projector, liquid crystal device and substrate for liquid crystal device
WO2006064956A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Fujifilm Corporation Phase difference compensator, light modurating system, liquid crystal display and liquid crystal projector
TWI398705B (zh) * 2005-11-04 2013-06-11 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置
WO2007063782A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1793264A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2007072766A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804115A1 (en) * 2005-12-28 2007-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804114B1 (en) 2005-12-28 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826604B1 (en) * 2006-01-31 2015-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1832915B1 (en) 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
EP1816508A1 (en) 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20080092466A (ko) * 2006-02-02 2008-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
EP1826605A1 (en) 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826606B1 (en) 2006-02-24 2012-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7848020B2 (en) * 2006-06-02 2010-12-07 Jds Uniphase Corporation Thin-film design for positive and/or negative C-plate
KR101476841B1 (ko) * 2006-12-28 2014-12-24 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 액정표시장치
US20100302487A1 (en) * 2007-12-28 2010-12-02 Storer Joey W Phase compensation film
WO2009085082A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Dow Global Technologies Inc. Small scale functional materials
DK2141533T3 (da) * 2008-07-02 2011-05-02 Jds Uniphase Corp Kontrastkompensation af mikroskærmpaneler, som indeholder en bølgeplade af højere orden
WO2010143639A1 (ja) * 2009-06-12 2010-12-16 旭硝子株式会社 投射型表示装置
WO2018106077A1 (ko) * 2016-12-08 2018-06-14 한국과학기술원 컬러 필터 기능과 위상차 필름 기능을 가지는 다기능성 필름
JP7236230B2 (ja) * 2018-09-07 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 光学素子、液晶表示装置および投射型画像表示装置
CN112285819B (zh) * 2020-11-03 2023-05-16 上海先让新材料合伙企业(有限合伙) 一种具有不同光学延迟区域的偏振薄膜、光学系统及应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2622185B2 (ja) 1990-06-28 1997-06-18 シャープ株式会社 カラー液晶表示装置
US5196953A (en) * 1991-11-01 1993-03-23 Rockwell International Corporation Compensator for liquid crystal display, having two types of layers with different refractive indices alternating
US5638197A (en) 1994-04-04 1997-06-10 Rockwell International Corp. Inorganic thin film compensator for improved gray scale performance in twisted nematic liquid crystal displays and method of making
US6141070A (en) * 1997-06-13 2000-10-31 Citizen Watch Co., Ltd. Normally black liquid crystal display with twisted compensator and . .DELTAnd of 1500-1800 nm
US6590707B1 (en) * 2000-03-31 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Birefringent reflectors using isotropic materials and form birefringence
US6784961B2 (en) 2000-05-31 2004-08-31 Sony Corporation Apparatus and method for displaying image
JP2002031782A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2002131750A (ja) 2000-10-27 2002-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
US7170574B2 (en) * 2003-12-11 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Trim retarders incorporating negative birefringence

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052679A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 液晶表示装置
JP2006235578A (ja) * 2005-01-25 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2007133164A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fujinon Sano Kk 透過位相板、偏光ビームスプリッタ及び投射型表示装置
JP4657895B2 (ja) * 2005-11-10 2011-03-23 富士フイルム株式会社 透過位相板、偏光ビームスプリッタ及び投射型表示装置
JP2007304229A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sony Corp 光学素子およびプロジェクション装置
WO2008152756A1 (ja) * 2007-06-15 2008-12-18 Kaneka Corporation 光学素子、表示装置および光学デバイス
JP2010175805A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Canon Inc 積層薄膜、位相板、及び反射型液晶表示装置
JP2020170064A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP7203317B2 (ja) 2019-04-02 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040141122A1 (en) 2004-07-22
US7468769B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004212468A (ja) 位相差補償素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ
JP4386407B2 (ja) 位相差補償システム及び液晶プロジェクタ
TWI266896B (en) Liquid crystal projector
JP4897707B2 (ja) 位相差補償素子、液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
KR100536924B1 (ko) 광학표시시스템 및 광학시프트소자
JP4672469B2 (ja) 液晶装置及び投射型表示装置
CN101558354B (zh) 反射型液晶显示器件以及反射型液晶投影仪
US20040218124A1 (en) Display apparatus
US20070258029A1 (en) Phase Difference Compensator, Light Modurating System, Liquid Crystal Display and Liquid Crystal Projector
CN101558337A (zh) 延迟补偿元件、van液晶显示器件以及液晶投影仪
US7583340B2 (en) Phase difference compensating device and liquid crystal apparatus using the same
JP5071553B2 (ja) 投射型表示装置
JP2004102200A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2006171327A (ja) 位相差補償素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶プロジェクタ
JP4798366B2 (ja) 反射型液晶表示素子及び投射型表示装置
JP2003270636A (ja) 液晶パネル、液晶デバイス、および、液晶デバイスを用いたプロジェクタ
JP2004325670A (ja) カラー液晶素子及び単板式カラー液晶プロジェクタ
JP4289597B2 (ja) 液晶素子用基板および液晶素子並びに液晶プロジェクタ
JP2007304229A (ja) 光学素子およびプロジェクション装置
JP2009075460A (ja) 位相差補償素子、液晶表示素子、及びプロジェクタ
JP2013097025A (ja) 液晶装置および電子機器
US11550091B2 (en) Phase difference compensation element, liquid crystal display device, and projection image display device
JP2004151252A (ja) 液晶プロジェクタ及びマイクロレンズアレイ
US20210165262A1 (en) Phase difference compensation element, liquid crystal display device, and projection image display device
JP2002131837A (ja) プロジェクター装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090909