JP2004205387A - 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム - Google Patents

経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004205387A
JP2004205387A JP2002375937A JP2002375937A JP2004205387A JP 2004205387 A JP2004205387 A JP 2004205387A JP 2002375937 A JP2002375937 A JP 2002375937A JP 2002375937 A JP2002375937 A JP 2002375937A JP 2004205387 A JP2004205387 A JP 2004205387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
inter
vehicle communication
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002375937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133307B2 (ja
Inventor
Takayuki Ogino
孝之 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002375937A priority Critical patent/JP4133307B2/ja
Publication of JP2004205387A publication Critical patent/JP2004205387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133307B2 publication Critical patent/JP4133307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】車車間通信を長時間安定して継続できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】目的地までの案内経路を探索する経路探索機能を有するナビゲーション装置100の経路探索処理部116は、ルート設定条件を設定する第1の手段と、第1の手段により設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索する第2の手段と、物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する第3の手段と、第3の手段により取得した各車両の位置情報に基づいて、第2の手段により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する第4の手段として機能する。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、目的地までの案内経路を探索する経路探索機能を有するナビゲーション装置が知られている。また、このようなナビゲーション装置において、探索される経路の優先度を高めることができるナビゲーション装置として特許文献1記載の技術が提案されている。この特許文献1記載のナビゲーション装置は、移動体の現在位置に適合する道路を判別し、移動体の現在位置に適合する道路が該当する探索された経路が一つになった否かを判別し、探索された経路の一つが残存した場合、その経路を選択された経路と見なす。そして、その選択された経路の探索条件に対応する優先度テーブルを高め、次の経路探索時にその探索条件の経路がより早く探索されるようにして、複数探索される経路の探索順序を変更することで、より迅速に希望経路の選択を可能にするというものである。
【0003】
また、本出願人により、物理ネットワークを介して周辺の移動体(車両、歩行者等)と接続して必要な情報を取得することができる車車間通信が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−304561号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1記載のナビゲーション装置は、経路探索に車車間通信ネットワークにおける情報を考慮した経路探索を行うことは考慮されていないため、このナビゲーション装置により経路探索を行って、案内経路に従って、車両を進行させながら車車間通信を行う車両では、交通量の極端に少ない土地を走行する際に、車車間通信を長時間安定して継続させることができないという問題がある。特に、市街地で車車間通信ネットワークを利用して情報入手中に郊外へ移動した場合に、車車間通信が途中で情報が途切れてしまう可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は上記従来技術の問題点を解決し、車車間通信を長時間安定して継続できる経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の経路探索方法は、ルート設定条件を設定する第1の段階と、該第1の段階により設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索する第2の段階と、物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する第3の段階と、該第3の段階により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の段階により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する第4の段階と、を有することを特徴とする。
【0007】
本発明によれば、第4の段階により、第3の段階により取得した各車両の位置情報に基づいて、第2の段階により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択するようにしてので、車車間通信を行うことができる経路が優先的に選択される。これにより、車車間通信を長時間安定して継続させることができる。
【0008】
また、本発明は、上記経路探索方法において、更に、前記第4の段階により選択された案内経路を表示手段に表示する第5の段階を有することを特徴とする。本発明によれば、第5の段階により、第4の段階により選択された案内経路を表示手段に表示するようにしたので、ユーザは、表示手段を用いて選択された案内経路を見ることができる。
【0009】
また、本発明は、上記経路探索方法において、前記第4の段階は、第3の段階により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の段階により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択することを特徴とする。
【0010】
本発明によれば、第4の段階は、第3の段階により取得した各車両の位置情報に基づいて、第2の段階により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択するようにしてので、車車間通信を行うことができる最適な経路を優先的に選択することができる。これにより、車車間通信を長時間安定して継続させることができる。
【0011】
また、本発明は、上記経路探索方法において、前記第1の段階は、複数のルート設定条件を表示手段に表示し、入力手段により該複数のルート設定条件の中から一の設定条件が選択された場合に、前記ルート設定条件を設定することを特徴とする。本発明によれば、第1の段階は、複数のルート設定条件、例えば、距離優先、時間優先、車車間通信ネットワーク優先などを表示手段に表示し、入力手段により所定の設定条件、例えば、車車間通信ネットワークが選択された場合に、選択されたルート設定条件、例えば車車間通信ネットワークを設定するので、この設定に基づいて、経路探索が行われる。これにより、ルート設定条件の選択画面をユーザに提供することができる。
【0012】
また、本発明のナビゲーション装置は、目的地までの案内経路を探索する経路探索機能を有するナビゲーション装置において、ルート設定条件を設定する第1の手段と、該第1の手段により設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索する第2の手段と、物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する第3の手段と、該第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する第4の手段と、を有することを特徴とする。
【0013】
本発明によれば、第4の手段によって、第3の手段により取得した各車両の位置情報に基づいて、第2の手段により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択するようにしたので、車車間通信を行うことができる経路が優先的に選択される。これにより、車車間通信を長時間安定して継続させることができる。
【0014】
また、本発明は、上記ナビゲーション装置において、更に、前記第4の手段により選択された案内経路を表示手段に表示する第5の手段を有することを特徴とする。本発明によれば、第5の手段により、第4の手段により選択された案内経路を表示手段に表示するようにしたので、ユーザは、表示手段を用いて選択された案内経路を見ることができる。
【0015】
また、本発明は、上記ナビゲーション装置において、前記第4の手段は、第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択することを特徴とする。
【0016】
本発明によれば、第4の手段は、第3の手段により取得した各車両の位置情報に基づいて、第2の手段により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択するので、車両密度を使って、車車間通信を行うことができる最適な経路を優先的に選択することができる。これにより、車車間通信を長時間安定して継続させることができる。
【0017】
また、本発明は、上記ナビゲーション装置において、前記第1の手段は、複数のルート設定条件を表示手段に表示し、入力手段により該複数のルート設定条件の中から一の設定条件が選択された場合に、前記ルート設定条件を設定することを特徴とする。本発明によれば、第1の手段は、複数のルート設定条件、例えば、距離優先、時間優先、車車間通信ネットワーク優先などを表示手段に表示し、入力手段により所定の設定条件、例えば、車車間通信ネットワークが選択された場合に、選択されたルート設定条件、例えば車車間通信ネットワークを設定するので、この設定に基づいて、経路探索が行われる。これにより、ルート設定条件の選択画面をユーザに提供することができる。
【0018】
また、本発明の経路探索用プログラムは、目的地までの案内経路を探索するためにコンピュータを、ルート設定条件を設定する第1の手段、該第1の手段により設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索する第2の手段、物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する第3の手段、該第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する第4の手段として機能させる。
【0019】
本発明によれば、第4の手段では、第3の手段により取得した各車両の位置情報に基づいて、第2の手段により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択するので、車車間通信を行うことができる経路が優先的に選択される。これにより、車車間通信を長時間安定して継続させることができる。
【0020】
また、本発明は、上記経路探索用プログラムにおいて、更に、前記第4の手段により選択された案内経路を表示手段に表示する第5の手段を有することを特徴とする。本発明によれば、第5の手段により、第4の手段により選択された案内経路を表示手段に表示するようにしたので、ユーザは、表示手段を用いて選択された案内経路を見ることができる。
【0021】
また、本発明は、上記経路探索用プログラムにおいて、前記第4の手段は、第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択することを特徴とする。
【0022】
本発明によれば、第4の手段は、第3の手段により取得した各車両の位置情報に基づいて、第2の手段により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択するので、車両密度を用いて車車間通信を行うことができる最適な経路を優先的に選択することができる。これにより、車車間通信を長時間安定して継続させることができる。
【0023】
また、本発明は、上記経路探索用プログラムにおいて、前記第1の手段は、複数のルート設定条件を表示手段に表示し、入力手段により該複数のルート設定条件の中から一の設定条件が選択された場合に、前記ルート設定条件を設定することを特徴とする。本発明によれば、第1の手段は、複数のルート設定条件、例えば、距離優先、時間優先、車車間通信ネットワーク優先などを表示手段に表示し、入力手段により所定の設定条件、例えば、車車間通信ネットワークが選択された場合に、選択されたルート設定条件、例えば車車間通信ネットワークを設定するので、この設定に基づいて、経路探索が行われる。これにより、ルート設定条件の選択画面をユーザに提供することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した一実施の形態について、図面を参照しながら説明する。まず、図1を用いて、車車間通信について説明する。図1は、本実施の形態に係る車車間通信の概略を説明するための図である。
各車両は、以下の▲1▼〜▲3▼により車車間通信を行う。
【0025】
▲1▼着目車両10の車両通信装置(図示せず)は、物理的通信手段で構成される物理ネットワークを介して周辺の移動体(車両、歩行者等)と接続して必要な情報を取得する。ここで、物理ネットワークとは、車車間通信技術による周辺車両、歩行者との物理的通信可能範囲のネットワークであり、通信手段としては、無線LAN、ブルーツース(Bluetooth)、携帯電話などが考えられる。また、前記の必要な情報とは、移動体ID、ドライバ属性、車載機器属性、車両位置・速度など、後述する所定の条件を満足するかいなかを判断するに必要な情報である。
【0026】
▲2▼ついで、車両通信装置は、得られた情報を参照して所定の条件を満たす移動体により1つの仮想論理ネットワークを構成し、同様に、他の条件毎に該条件を満たす移動体により別の仮想論理ネットワークを構成する。すなわち、仮想論理ネットワーク毎に、メンバーデーブルMBTとリソーステーブルRSTを生成して仮想論理ネットワークを構成する。メンバーテーブルMBTは、仮想論理ネットワークを構成するメンバーを示し、リソーステーブルRSTは、各メンバーの能力(通信手段、入出力手段、提供する情報)RMijを示す。
【0027】
図1では、仮想論理ネットワークとして、周辺車両ドライバネットワークNW1、仲間ネットワークNW2、同一車線走行ネットワークNW3、通信ナビユーザネットワークNW4が示されている。
【0028】
周辺車両ドライバネットワークNW1は、着目車両の周辺車両、周辺ドライバ、歩行者をメンバーとする仮想論理ネットワークで、位置情報に基づいてこのネットワークに所属させるか否かを決定する。仲間ネットワークNW2は、友人、仲間、家族などでグループを形成してドライブする場合、該グループを形成する車両をメンバーとする仮想論理ネットワークで、ドライバ属性に基づいてこのネットワークに所属させるか否かを決定する。
【0029】
同一車線走行ネットワークNW3は、着目車両と同一車線上、同一方面走行中の車両をメンバーとする仮想論理ネットワークで、各車両の位置情報及び着目車両の誘導経路に基づいてこのネットワークを所属させるか否かを決定する。通信ナビユーザネットワークNW4は、地図データを相互に融通できる車両をメンバーとする仮想論理ネットワークで、車載機器属性に基づいてこのネットワークに所属させるか否かを決定する。
【0030】
▲3▼ついで、車両通信装置は、ドライバや車両の環境及び状況変化により、あるいはドライバの要求により、前記複数の仮想論理ネットワークから必要な情報を提供可能な仮想論理ネットワークを選択し、この選択された仮想論理ネットワークを実稼動ネットワークとし、この実稼動ネットワークを構成する所定のメンバー(移動体)に接続して必要な情報を要求し、あるいは通知する。例えば、車両通信装置は、着目車両の速度が所定時間以上連続して低速になったことを検出すれば、同一車線走行ネットワークNW3を実稼動ネットワークとする。
【0031】
ついで、該実稼動ネットワークのメンバー(車両)の能力(現在位置)を調べ、前方の車両あるいは中間の車両を求め、該車両に対して車速を送るよう要求する。ここで、もし、送られてきた車速が設定速度以下の低速であれば、前方混雑と判定できる。あるいは、車両通信装置は、自動車が幹線道路への進入を検出すれば、周辺車両ドライバネットワークNW1を実稼動ネットワークとする。ついて、実稼動ネットワークのメンバー(車両)の能力(現在位置)を調べ、前記幹線道路あるいは高速道路上の自車より後方の車両を求め、該車両に対してこれから進入する旨の通知を送る。なお、該車両より了解の通知を受ければ、進入完了後、この車両にお礼のメッセージを送る。
【0032】
次に、車車間通信の構成について説明する。図2は、車車間通信装置の構成を説明するための図である。各車両には同一構成の車車間通信装置30が設けられている。なお、車両通信装置は車車間通信装置に相当する。
【0033】
図2に示すように、車車間通信装置30は、車車間送受信部31と、車車間通信制御部32とを有する。また、車車間通信制御部32は、リソースデータベース33を有する。車車間通信制御部32は、リソース検索エンジン40と、仮想ネットワークメンバー設定ブロック41と、メンバーテーブルMBTと、リソーステーブルRSTと、自動状況判断バックエンド部44と、仮想ネットワーク選択手段45とを有する。
【0034】
また、リソースデータベース33は、地図データベース34、ノウハウデータベース35、ユーザプロファイルデータベース36、緊急データベース37を有する。それぞれのデータベース情報は以下の通りである。
【0035】
地図データベース34には、一時的に地図データを相互利用できるように工夫された地図データベースであり、地図データベース34の内容は、位置関連POI(Point of Interet:施設)情報などが記憶されている。ノウハウデータベース35には、個人が日常走行している道路に関する統計的な情報、ローカル情報が入ったデータベースである。ノウハウデータベース35の内容は、道路ノウハウ、統計的なノウハウ、ローカル情報などが記憶されている。
【0036】
ユーザプロファイルデータベース36には、ドライバの個人情報、車種情報、嗜好情報、仲間情報、個人DB情報、車載機個別ID、所有車載機情報などが記憶されている。緊急データベース37には、緊急時に必要となる情報を集めたデータベースであり、緊急時の種類としては、故障、事故などが記憶されている。
【0037】
次に、仮想論理ネットワークのメンバーテーブル作成シーケンスについて説明する。
(1)通信(交信)を行う方法
自車から車車間通信により、周期的に(例えば1秒に1回)周囲に交信可能な車両(車車間通信機器を持っている車)があるかどうかを、電波を出して応答を待つ。電波を受けた車両は、その問いかけに対して応答を返すことにより、相互間でネットワークを構成する。交換情報は、少なくとも車両を特定できる個別IDを含むことが必要である。個別IDとしては、メーカーで決めたIDであっても構わないが、Ipv6等の情報を使用しても構わない。
【0038】
ネットワークが完成すると、他車と自車間で車車間通信制御部32の制御で通信が行われ、リソースデータベース33の情報や車両現在位置等の情報交換が行われる。すなわち、車車間通信制御部32のリソース検索エンジン40は、自動的に他車と通信可能な状態を判断し、他車との接続を行うことにより情報交換を行う。
【0039】
次に、仮想ネットワークメンバー選定ブロック41は、受信情報を参照して、仮想論理ネットワーク毎に、他車がこの仮想論理ネットワークのメンバー選定条件にマッチするかどうかを判断し、マッチすれば、この仮想論理ネットワークのメンバーとして対応するメンバーテーブルMBTiに登録する。また、メンバーテーブルMTBiにメンバーIDを登録すると同時に、メンバーが所有するそのネットワークに関係するリソースをリソーステーブルRSTiに登録する。なお、リソーステーブルRSTiに登録するリソースは、仮想ネットワークテーブルの種類によって異なる。
【0040】
(2)交換・情報
車車間で交換・登録する情報、リソース内容は、仮想論理ネットワークによって異なる。図3は、車車間で交換する情報(PSSデータ)の内容を示した図である。図3に示すように、PSSデータには、アイドリングデータ、PSS−ID、自車位置情報、進行方向情報、ネットワークコード、オプションデータが含まれる。
【0041】
アイドリングデータは、PSS−IDを安定通信するための同期信号である。PSS−IDは、PSSターミナルを搭載した車輌は、常時無線通信を行い、別のPSSターミナル搭載車を探す。PSSターミナル搭載車は、このPSS−IDを含む無線信号を受信した場合、その相手とPSSネットワークを形成する。なお、ネットワークコードの内容に関係なく、このPSS−ID判別により、常時PSSネットワークが形成される。自車位置情報は、PSSターミナル搭載車の自車位置を示す部分である。進行方向情報は、PSSターミナル搭載車の進行方向を示す部分である。
【0042】
ネットワークコードは、形成するネットワークを判別するためのコードであり、ネットワークコードは、例えば、周辺車両ドライバネットワークの場合、「0001」、仲間ネットワークの場合、「0002」、同一車両走行ネットワークの場合、「0003」、通信ナビユーザネットワークの場合、「0004」のようになる。このネットワークコードは、ネットワーク形成要求時又はネットワーク形成中にどのネットワークかを表す部分である。オプションデータは、自車位置情報、進行方向情報以外に、ネットワーク毎に必要な情報を追加する部分を示している。
【0043】
次に、実稼動ネットワークの選択と通信について説明する。車車間通信制御部32の自動状況判断バックエンド部44は、ドライバや車両の環境及び状況により、あるいはドライバの要求により複数の仮想論理ネットワークから必要な情報を提供可能な仮想論理ネットワークを仮想論理ネットワーク選択手段45により選択し、この選択された仮想論理ネットワークを実稼動ネットワークとし、この実稼動ネットワークを構成する所定の移動体に接続して必要な情報を要求し、あるいは通知する。
【0044】
実稼動ネットワークを選択して通信を行うタイミングは、自車環境変化、自車状況変化、ドライバ周囲の環境変化、ドライバ要求、ドライバの感情変化等のタイミングである。
【0045】
次に、本実施の形態に係る車車間通信装置について説明する。図4は、本実施の形態に係る車車間通信装置のブロック図である。なお、図2と同一箇所については同一符号を付するものとする。図4に示すように、車車間通信装置30は、車車間送受信部31と、車車間通信制御部32とを有する。また、車車間送受信部31は、受信部311と、送信部312とを有する。
【0046】
また、車車間通信制御部32は、受信メッセージ解析部321と、仮想ネットワーク構成部322と、仮想ネットワーク保持部323と、自動状況判断バックエンド部44と、送信メッセージ作成部324と、リソースデータベース33と、位置検出部325と、入力部328と、検出センサ329とを有する。また、自動状況判断バックエンド部44は、環境・状況監視部441と、要求入力部442と、仮想ネットワーク選択部443と、通信先決定メッセージ作成部444とを有する。
【0047】
受信メッセージ解析部321は、受信部311からの受信メッセージを解析し、このメッセージが通信先車両のID情報、リソース内容、自車位置情報等であれば、仮想ネットワーク構成部322に入力する。また、受信メッセージ解析部321は、受信メッセージに含まれていた自車位置情報をナビゲーション装置100の経路探索処理部116に出力する。この自車位置情報を受信した経路探索処理部116は、車車間通信装置30からの各車両の自車位置情報に基づいて、探索した複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する。
【0048】
仮想ネットワーク構成部322は、図2のリソース検索エンジン40及び仮想メンバー選定ブロック41に対応するもので、これらと同様の処理を行う。すなわち、仮想ネットワーク構成部322は、受信情報を参照して通信先車両の所属する仮想論理ネットワークを求め、この通信先車両を仮想論理ネットワークのメンバーとして仮想ネットワークテーブル保持部323のメンバーテーブルMBTに登録し、同時に、通信先車両が所有するそのネットワークに関係するリソースをリソーステーブルRSTに登録する。
【0049】
車車間通信制御部32は、自分のID情報、リソース内容等を他車に送信する場合には、送信メッセージ作成部324を制御してこれら情報を送信させるようにする。送信メッセージ作成部324は、リソースデータベース33の各種情報や位置検出部325で検出した自車位置情報などを用いてID情報、リソース内容等を作成し、送信部312を介して相手車両に向けて送信する。
【0050】
また、幾つかの仮想論理ネットワークが構成されている状態において、自動状況判断バックエンド部44の環境状況監視部441は、ドライバや車両の環境及び状況を監視し、監視結果を仮想ネットワーク選択部443へ出力する。
また、要求入力部442は、ドライバの要求を仮想ネットワーク選択部443へ出力する。
【0051】
仮想ネットワーク選択部443は、両者の環境・状況、ドライバの感情・体調変化並びドライバの要求に応じて、複数の仮想論理ネットワークから最適な仮想論理ネットワークを選択する。通信先決定・メッセージ作成部444は、選択された仮想論理ネットワークを実稼動ネットワークとし、かつ、必要な情報を要求、あるいは通知するための送信メッセージを作成し、メッセージを、実稼動ネットワークを構成する所定の移動体に向けて送信する。
【0052】
次に、情報要求メッセージあるいは情報通信メッセージを受信した場合に車車間通信制御部32の処理について説明する。受信メッセージ解析部321は、受信メッセージすなわち、情報メッセージあるいは情報通知メッセージを送信メッセージ作成部324に入力する。通信メッセージ作成部324は、入力部328から入力されたデータ、検出センサ329により検出されたデータ、リソースデータベース33に保持されているデータを用いて相手からの要求に基づいた応答メッセージを作成して送信部312を介して送信する。
【0053】
次に、ナビゲーション装置について説明する。図5は、本実施の形態に係るナビゲーション装置を説明するための図である。図5に示すように、ナビゲーション装置100は、ナビゲーションコントローラ101と、記憶部102と、ディスク読取装置103と、リモートコントロール(リモコン)ユニット104と、GPS受信機105と、自律航法センサ106と、ディスプレイ装置107とを有する。
【0054】
ナビゲーションコントローラ101は、ナビゲーション装置100全体を制御する。記憶部102は、階層化構造の地図データと、経路探索用データ等が記録されている。ここで、経路探索用データとは、階層化構造の地図データに対応し、道路網の情報量の多い下位レベルから道路網の情報量の少ない上位レベルに階層化されたデータをいうものとする。また、この記憶部102は、書き込みが可能に構成され、例えば、ハードディスクなどを用いることができる。なお、この記憶部102は、DVD−RW(DVD Rewritable)などの着脱可能なものを用いることもできる。また、経路探索用プログラムはこの記憶部102に記憶されている。
【0055】
ディスク読取装置103は、記憶部102に記録された地図データと、経路探索用データを読み出す。リモコンユニット104は、利用者が各種の指示を入力する操作部である。このリモコンユニット104は、経路探索指示を与えるための探索キー、経路誘導モードの設定に用いる経路誘導モードキー、目的地入力キー、上下左右のカーソルキー、地図の縮小/拡大キー、表示画面上のカーソル位置にある項目の確定を行う設定キー等の各種操作キーを備えており、キーの操作状態に応じた赤外線信号をナビゲーションコントローラ101に向けて送信する。
【0056】
GPS受信機105および自律航法センサ106は、自車位置と自車方位の検出を行う。このGPS受信機105は、複数のGPS衛星から送られてくる電波を受信して、3次元測位処理あるいは2次元測位処理を行って車両の絶対位置および方位を計算し、これらを測位時刻とともに出力する。また、自律航法センサ106は、車両回転角度を相対方位として検出する振動ジャイロ等の角度センサと、所定走行距離毎に1個のパルスを出力する距離センサとを備えており、車両の相対位置および方位を計算する。
【0057】
ディスプレイ装置107は、地図画像や誘導経路等を表示する。このディスプレイ装置107は、ナビゲーションコントローラ1から出力される描画データに基づいて、自車周辺の地図画像を車両位置マークや出発地マーク、目的地マーク等とともに表示したり、この地図上に誘導経路等を表示したりする。
【0058】
次に、ナビゲーションコントローラ101について説明する。図5に示すように、ナビゲーションコントローラ101は、データバッファ110と、地図描画部112と、VRAM113と、画像合成部114と、車両位置計算部115と、経路探索処理部116と、誘導経路メモリ117と、誘導経路描画部118と、マーク画像描画部119と、リモコン制御部120と、カーソル位置計算部121と、操作画面発生部122とを有する。
【0059】
データバッファ110は、ディスク読取装置103によって記憶部102から読み出された階層化構造の地図データを一時的に格納するものである。地図描画部112は、データバッファ110に格納された地図データに含まれる描画ユニットに基づいて、表示に必要な地図描画データを作成する。作成された地図描画データはVRAM113に格納される。
【0060】
画像合成部114は、VRAM113から読み出した地図描画データや、誘導経路描画部118、マーク画像描画部119、操作画面発生部122のそれぞれから出力される描画データを重ねて画像合成を行い、合成描画データをディスプレイ装置107に出力する。車両位置計算部115は、GPS受信機105および自律航法センサ106の各検出データに基づいて自車位置を計算するとともに、計算した自車位置が地図データの道路上にない場合には、自車位置を修正するマップマッチング処理を行う。
【0061】
また、車両位置計算部115は、計算した自車位置を制御部111に出力する。経路探索処理部116は、あらかじめ設定された目的地と出発地との間を所定の条件下で結ぶ走行経路を探索する。例えば、距離最短、時間最短等の各種の条件下で、コストが最小となる走行経路が誘導経路として設定される。経路探索の代表的な手法としては、ダイクストラ法や横型探索法が知られている。
【0062】
また、経路探索処理部116は、ルート設定条件を設定し(第1の段階)、設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索し(第2の段階)、物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を車車間通信装置30の受信メッセージ解析部321から取得し(第3の段階)、取得した前記各車両の位置情報に基づいて、上記により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する(第4の段階)。
【0063】
また、経路探索処理部116は、案内経路を選択するに際し、上記により取得した各車両の位置情報に基づいて、各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択するようにしてもよい。また、経路探索処理部116は、所定のプログラムを記憶部102より読み込んで、上記各処理を実行する。経路探索処理部116によって設定された誘導経路は、出発地から目的地までのノードの集合として表されて誘導経路メモリ17に記憶される。
【0064】
誘導経路描画部118は、経路探索処理部116によって設定されて誘導経路メモリ117に記憶された誘導経路データの中から、その時点でVRAM113に描画された地図エリアに含まれるものを選び出し、誘導経路を地図画像上に重ねて表示するための誘導経路描画データを作成する。マーク画像描画部119は、マップマッチング処理された後の自車位置に車両位置マークを発生したり、所定形状を有するカーソルマークを発生するための描画データを作成する。
【0065】
次に、本実施の形態に係るナビゲーション装置で実行される全体処理のフローチャートを示す。図6は、ディスプレイ装置107に表示するルート設定条件画面を示す図である。また、図7は、ルート設定の途中画面でPSSネットワーク優先の選択をユーザに問い合わせている状態を示す図である。また、図8は、本実施の形態に係るナビゲーション装置のルート探索を説明するための図である。また、図9は、ナビゲーション装置で実行される全体処理のフローチャートを示す図である。
【0066】
図9に示す処理は、電源投入によってスタートし、電源オフによって終了する。この電源投入及びオフは、ナビゲーション装置の電源自体がオン・オフされるか、または車両のエンジンスタートキー(イグニッションスイッチ)のオン・オフで実行される。
【0067】
ルート設定条件表示処理(ステップ11)は、ディスプレイ装置107にルート設定条件画面をユーザに提供する処理である。図6に示すように、ディスプレイ装置107のルート設定条件の設定画面には、▲1▼距離優先、▲2▼時間優先、▲3▼PSSネットワーク優先の3つのルート設定条件が示されている。
【0068】
▲1▼の距離優先は、現在位置から目的地までの経路沿いの距離が最も短くなる案内経路を探索したい場合に選択する。▲2▼の時間優先は、現在位置から目的地へ到達するのにようする時間が最短となる案内経路を探索したい場合に選択する。▲3▼のPSSネットワーク優先は、現在位置から目的地までの経路沿いに車車間通信ネットワークに接続可能な車両の密度が最も高いルートを探索したい場合に選択する。
【0069】
具体的には、ユーザは、ディスプレイ装置107に表示された図6に示すルート設定条件入力画面を見ながら、車車間通信を長時間安定して継続させたい場合には、図6に示す「PSSネットワーク優先」のルート設定条件をリモコン104などを用いて選択する。この「PSSネットワーク優先」のルート設定条件は、リモコン制御部120、カーソル位置計算部121を介して、経路探索処理部116に入力され、経路探索処理部116は、ルート設定条件を設定する。なお、図示しないタッチパネルにより選択するようにしてもよい。
【0070】
なお、図6では、ルートを設定する条件の段階で、ルート設定条件画面にPSSネットワーク優先を設定することができるようにしているが、図7に示すように、ルート設定の途中画面において、PSSネットワーク優先の選択画面を表示するようにしてもよい。
【0071】
次に、現在位置処理(ステップ12)では、ナビゲーション装置100が積載された移動体の地理座標(緯度、経度及び高度)を検出する。つまり、GPS受信機105によって、地球周りを周回している複数の衛星から電波が受信される。この各衛星からの電波により、各衛星の座標位置、衛星における電波発信時間、及びGPS受信機105での電波受信時間が検出される。これらの情報から、各衛星との距離が演算によって求められる。この求められた移動体の座標位置は、現在位置データとして車両位置計算部115から経路探索処理部116に出力される。
【0072】
目的地設定処理(ステップ13)では、使用者の希望する目的地の地理座標を登録目的地データとしてセットする。例えば、ディスプレイ装置107上に表示される道路地図などを利用して、使用者により目的地の座標が指定される。この使用者による目的地指定操作が行われると、目的地の地理座標等の情報データが登録目的地データとして、カーソル位置計算部121を介して経路探索処理部116に入力される。
【0073】
経路探索処理(ステップ14)では、案内開始地点データから、最終案内地点データまでの複数の経路を探索する。具体的には、経路探索処理部116には、自車位置信号、地図信号、「現在地」「経由地」「目的地」信号のほか、データバッファ110からフオーカス位置が入力され、その内部では、上記各種信号に基づき、「距離優先」、「時間優先」「PSSネットワーク優先」のいずれを優先して経路探索を行うかの自動判別を行って、そのいずれかの優先を決定し、その決定に基づいて経路探索を行う。この経路探索処理部116からの信号は、誘導経路メモリ117に記憶され、その信号は、誘導経路描画部118に出力される。
【0074】
図8では、経路探索処理部116での探索処理の結果、ルートAとルートBの二つの案内経路が探索されている例を示している。
【0075】
経路選択処理(ステップ15)では、ステップ14の経路探索処理で探索された複数の経路から一つの経路を選択する処理を行う。詳細は後述する。
【0076】
案内・表示処理(ステップ16)では、ステップ15の経路選択処理でも選択された案内経路をディスプレイ装置107に表示する。なお、このディスプレイ装置107に表示される案内経路は、表示地図上において識別可能なように表示される。例えば、ディスプレイ装置107に表示される地図上で、案内経路が色違い表示されるなど特徴的に表示される。さらに、この案内経路にしたがって、移動体が良好に走行できるように道路の案内情報が図示しないスピーカから発音される。
【0077】
次に、ステップ15の経路選択処理について詳細に説明する。図10は、経路選択処理のフローチャートを示す図である。ステップ151において、経路探索処理部116は、物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する。つまり、経路探索処理部116は、車車間通信装置30の受信メッセージ解析部321から車車間通信ネットワークに接続可能な各車両の自車位置情報を取得する。なお、経路探索処理部116は、渋滞ネットワークなどのユーザにとって不利なネットワークは、接続可能なネットワークとは判断しない。
【0078】
ステップ152において、ステップ14の経路探索処理で探索された各経路における車両密度を算出する。このとき、ステップ151により取得した各車両の位置情報から、ステップ14で探索された各案内経路における車両密度を算出する。図11は、各案内経路における車車間通信可能が可能な車両の台数と、車両密度の関係を示す図である。図11に示すように、車車間通信通信が可能な車両の台数は、車車間通信装置30が受信したPSSデータに含まれる各車両の自車位置情報に基づいて得たものである。図8に示すように、ルートAには車車間通信が可能な車両が9台存在し、ルートBには、車車間通信が可能な車両が0台存在するので、ルートAの車両密度が最も高く、ルートBの車両密度は低いと算出される。
【0079】
ステップ153において、経路探索処理部116は、取得した各車両の位置情報に基づいて、ステップ14で探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する。このとき、ステップ152で算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択するようにしている。
【0080】
従って、図8に示すように、経路探索処理部116により、案内経路としてルートAが選択される。ルートAは車車間通信が可能な車両密度が高いため、ユーザは、車車間通信ネットワークを継続して使用することができる。なお、案内経路としてルートBが選択された場合には、ルートBは車車間通信が可能な車両密度が低いため、ユーザは、車車間通信ネットワークを形成することができないため、車車間通信ネットワークを継続して使用することができない。
【0081】
以上本実施の形態に係るナビゲーション装置100によれば、経路探索において、ルートAと、ルートBの経路が探索され、また、このルートAとルートBに関する車両密度を求め、この車両密度に基づいて、車車間通信に最適なルートを選択するようにしたので、車車間通信を長時間安定して継続させることができる。これにより、また、「車々間チャットの継続」や「車々間プローブ情報入手」などが容易になる。
【0082】
また、図9及び図10に示した経路探索処理部116が行う各処理は、経路探索用プログラムによって実行される。経路探索用プログラムは、ハードウエアと協働し、ハードウエアと一体となって経路探索を行う。また、経路探索方法は、経路探索用プログラムとして、FD、HD、CD−ROM等の記憶媒体に記憶されており、それぞれが対応する外部記憶装置に装着され、実行時に読み出されてRAMにロードされる。なお、経路探索用プログラムが記憶される記憶媒体は、ROM等の半導体メモリでも良い。
【0083】
以上、本発明の一実施の形態を説明した。本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。
【0084】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、車車間通信を長時間安定して継続できる経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る車車間通信の概略を説明するための図である。
【図2】車車間通信装置の構成を説明するための図である。
【図3】車車間で交換する情報を示した図である。
【図4】本実施の形態に係る車車間通信装置のブロック図である。
【図5】本実施の形態に係るナビゲーション装置を説明するための図である。
【図6】ディスプレイに表示するルート設定条件画面を示す図である。
【図7】ルート設定の途中画面でPSSネットワーク優先の選択をユーザに問い合わせている状態を示す図である。
【図8】ルート探索を説明するための図である。
【図9】ナビゲーション装置で実行される全体処理のフローチャートを示す図である。
【図10】経路選択処理のフローチャートを示す図である。
【図11】各経路における車車間通信可能が可能な車両の台数と、車両密度の関係を示す図である。
【符号の説明】
30 車車間通信装置
32 車車間通信制御部
321 受信メッセージ解析部
100 ナビゲーション装置
107 ディスプレイ装置
116 経路探索処理部

Claims (12)

  1. ルート設定条件を設定する第1の段階と、
    該第1の段階により設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索する第2の段階と、
    物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する第3の段階と、
    該第3の段階により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の段階により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する第4の段階と、を有することを特徴とする経路探索方法。
  2. 前記経路案内方法は更に、前記第4の段階により選択された案内経路を表示手段に表示する第5の段階を有することを特徴とする請求項1記載の経路探索方法。
  3. 前記第4の段階は、第3の段階により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の段階により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択することを特徴とする請求項1又は2記載の経路探索方法。
  4. 前記第1の段階は、複数のルート設定条件を表示手段に表示し、入力手段により該複数のルート設定条件の中から一の設定条件が選択された場合に、前記ルート設定条件を設定することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の経路探索方法。
  5. 目的地までの案内経路を探索する経路探索機能を有するナビゲーション装置において、
    ルート設定条件を設定する第1の手段と、
    該第1の手段により設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索する第2の手段と、
    物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する第3の手段と、
    該第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する第4の手段と、を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 前記ナビゲーション装置は更に、前記第4の手段により選択された案内経路を表示手段に表示する第5の手段を有することを特徴とする請求項5記載のナビゲーション装置。
  7. 前記第4の手段は、第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択することを特徴とする請求項5又は6記載のナビゲーション装置。
  8. 前記第1の手段は、複数のルート設定条件を表示手段に表示し、入力手段により該複数のルート設定条件の中から一の設定条件が選択された場合に、前記ルート設定条件を設定することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
  9. 目的地までの案内経路を探索するためにコンピュータを、
    ルート設定条件を設定する第1の手段、
    該第1の手段により設定されたルート設定条件及び所定の探索条件に基づいて、目的地までの案内経路を複数探索する第2の手段、
    物理ネットワークを介して車車間通信を行っている各車両の位置情報を取得する第3の手段、
    該第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索された複数の案内経路の中から車車間通信が可能な案内経路を優先的に選択する第4の手段として機能させるための経路探索用プログラム。
  10. 前記経路探索用プログラムは更に、前記第4の手段により選択された案内経路を表示手段に表示する第5の手段を有することを特徴とする請求項9記載の経路探索用プログラム。
  11. 前記第4の手段は、第3の手段により取得した前記各車両の位置情報に基づいて、前記第2の手段により探索した各案内経路における車両密度を算出し、算出した車両密度が最も高い案内経路を車車間通信が可能な案内経路として選択することを特徴とする請求項9又は10記載の経路探索用プログラム。
  12. 前記第1の手段は、複数のルート設定条件を表示手段に表示し、入力手段により該複数のルート設定条件の中から一の設定条件が選択された場合に、前記ルート設定条件を設定することを特徴とする請求項9から11のいずれか一項に記載の経路探索用プログラム。
JP2002375937A 2002-12-26 2002-12-26 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム Expired - Fee Related JP4133307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375937A JP4133307B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002375937A JP4133307B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004205387A true JP2004205387A (ja) 2004-07-22
JP4133307B2 JP4133307B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=32813516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002375937A Expired - Fee Related JP4133307B2 (ja) 2002-12-26 2002-12-26 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167510A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 情報機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115494A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JPH09287967A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Denso Corp 車両用経路案内装置
JP2001243596A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JP2002342888A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mazda Motor Corp 他車両情報確認システム、他車両情報確認方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115494A (ja) * 1994-10-18 1996-05-07 Casio Comput Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JPH09287967A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Denso Corp 車両用経路案内装置
JP2001243596A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Honda Motor Co Ltd 車載用ナビゲーションシステム
JP2002342888A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Mazda Motor Corp 他車両情報確認システム、他車両情報確認方法、当該方法を実行するコンピュータプログラム、並びに当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013167510A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133307B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912664B1 (ko) 무인 운전 차량 사이에서 차량 간 통신을 제공하는 시스템 및 방법
EP3227873B1 (en) Method and apparatus for providing point of interest information
JP2021073448A (ja) 代替経路
JP7459276B2 (ja) ナビゲーション方法および装置
US20060116818A1 (en) Method and system for multiple route navigation
JP2021524018A (ja) 駐車ルートを生成する方法およびシステム
JP5607419B2 (ja) 情報通信システム、サーバ、地図情報表示装置、情報処理方法、及びプログラム
US10863302B2 (en) Defining a contextual geofence
JPH1151666A (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
JP2008032563A (ja) 集合場所決定方法および移動体情報端末及びサーバー装置
CN110945321A (zh) 显示控制装置及显示控制方法
US7647167B2 (en) Navigation system, route search method, and storage medium
JP4667209B2 (ja) ナビゲーション装置および探索条件設定方法
JP4102181B2 (ja) 信号待ち回数予測方法及びナビゲーション装置
JP4133114B2 (ja) 車々間通信装置
JP2007127447A (ja) 経路案内装置、情報センタ、経路案内システム、及び経路案内方法
JP4911071B2 (ja) ナビゲーションシステム、合流地点抽出方法及び合流地点抽出プログラム
JP7082588B2 (ja) プログラム、ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP4694181B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法および経路探索用プログラム
JP4911070B2 (ja) ナビゲーションシステム、合流地点抽出方法及び合流地点抽出プログラム
JP5349023B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008293170A (ja) 駐車場検出装置、駐車場検出方法及びコンピュータプログラム
KR101421613B1 (ko) 전자 기기, 서버, 전자 기기의 제어 방법 및 교통 정보 제공 방법
JP4133307B2 (ja) 経路探索方法、ナビゲーション装置及び経路探索用プログラム
JP4345255B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4133307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees