JP2004203630A - 四フッ化ケイ素の製造方法 - Google Patents

四フッ化ケイ素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004203630A
JP2004203630A JP2002371325A JP2002371325A JP2004203630A JP 2004203630 A JP2004203630 A JP 2004203630A JP 2002371325 A JP2002371325 A JP 2002371325A JP 2002371325 A JP2002371325 A JP 2002371325A JP 2004203630 A JP2004203630 A JP 2004203630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon tetrafluoride
calcium
producing
producing silicon
silicofluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002371325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203630A5 (ja
Inventor
Hirohisa Kikuyama
裕久 菊山
Masahide Waki
雅秀 脇
Hiroto Izumi
浩人 泉
Masato Okatome
正人 岡留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stella Chemifa Corp
Original Assignee
Stella Chemifa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stella Chemifa Corp filed Critical Stella Chemifa Corp
Priority to JP2002371325A priority Critical patent/JP2004203630A/ja
Publication of JP2004203630A publication Critical patent/JP2004203630A/ja
Publication of JP2004203630A5 publication Critical patent/JP2004203630A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】極めて簡単な手段で四フッ化ケイ素を工業的に製造出来る方法を開発すること
【解決手段】ケイフッ化カルシウムを熱分解すること
【選択図】なし

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は四フッ化ケイ素(SiF4)の製造方法に関し、工業的な分野において、四フッ化ケイ素(SiF4)を安価に製造可能であり、副生物を有効に利用することが可能である方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
四フッ化ケイ素の製造方法としては、(1)硫酸、酸化ケイ素、フッ化水素酸を反応させる方法(特公昭59-34130、特公昭60-4125)、(2)硫酸とケイフッ化水素酸を反応させる方法(特公昭60-11217)、などがあるが、硫酸等の処理の問題がある。一方で、金属ケイフッ化物の熱分解による四フッ化ケイ素製造法には、ケイフッ化ナトリウム、ケイフッ化バリウム、ケイフッ化カリウムなどを用いて熱分解を効率良く行う方法(特公平3-29726)があり、真空下や減圧下もしくは窒素などの不活性ガスによる希釈雰囲気下で行う方法なども使われている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記金属ケイフッ化物の大気圧下における分解温度は一般的に400℃から700℃といった高温であって、それ以下の温度条件において四フッ化ケイ素を容易かつ低コストで発生させるのは困難である。さらに、熱分解を行う際の分解残分として金属フッ化物が生じるが、これらフッ化物を廃棄する際には専門業者等に委託する必要があるため、発生手段と処理手段を併せ考えると熱分解法は工業的な四フッ化ケイ素発生手段として現実的ではない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原料としてケイフッ化カルシウムを利用することにより容易に四フッ化ケイ素を得ることができ、さらに熱分解生成物を有価な物質に転換することが可能な技術を提供出来るものである。
【0005】
【作用】
以下、本発明を詳細に説明する。
従来報告されている一般的な熱分解による四フッ化ケイ素発生方法は、ケイフッ化ナトリウム、ケイフッ化カリウム、ケイフッ化バリウムなどを容器に入れておき、表1(大気圧下におけるケイフッ化物分解温度)のような400℃から700℃などといった熱分解温度やそれ以上に加熱するものである。
【0006】
【表1】
Figure 2004203630
【0007】
その際には、真空下や減圧下、もしくは窒素または不活性ガスによって当該ガスの分圧を下げる、またはより多くのエネルギーを与えるなどといった解離平衡を促進させる方法がとられている。
【0008】
Na2SiF6 ←→ 2NaF+SiF4 (1)
K2SiF6 ←→ 2KF+SiF4 (2)
BaSiF6 ←→ BaF2+SiF4 (3)
【0009】
また、一般的に上記ケイフッ化物結晶には水分が含まれており、その除去のため事前に110〜120℃で乾燥後使用されている。
【0010】
一方で、金属ケイフッ化物にはケイフッ化マグネシウム六水和物などのように水和物構造をとるものもあるが、熱分解により生じる水分、ならびにこれによりヘキサフルオロジシロキサン等が発生し、得られる四フッ化ケイ素の不純物量を増やす要因となる。さらに、ケイフッ化マグネシウム六水和物においては110〜120℃の乾燥温度域においては不安定であり、脱水が起こると同時に分解も起こってしまう上、包含する結晶水量が多すぎるため当該ガス発生源としては不適当である。
MgSiF6・6H2O → MgF2 + SiF4 + 6H2O (4)
【0011】
本発明はケイフッ化カルシウム水和物を用いた四フッ化ケイ素の発生方法である。
熱分解により四フッ化ケイ素を発生させる前にケイフッ化カルシウム水和物を大気中または窒素または不活性ガス雰囲気で100〜220℃、好ましくは110〜200℃、より好ましくは120〜170℃に加熱して包含水を除去した後、該物質を220〜400℃以下、好ましくは230〜350℃、より好ましくは250〜330℃に加熱して四フッ化ケイ素を得る。
【0012】
CaSiF6・2H2O → CaSiF6 + 2H2O (5)
CaSiF6 → CaF2 + SiF4 (6)
【0013】
ケイフッ化カルシウムを熱分解して四フッ化ケイ素を得る際の圧力としては特に限定しないが、好ましくは減圧状態から大気圧における範囲である。
熱分解の際、四フッ化ケイ素の分圧を下げるために窒素または不活性ガスを投入しても良い。
【0014】
ケイフッ化カルシウムの分解により副生成物としてフッ化カルシウムが発生するがフッ化水素酸製造の原料として利用することができる。
H2SO4 + CaF2 → 2HF + CaSO4 (5)
【0015】
【実施例】
以下に実施例および比較例をあげて本発明に関して具体的に説明する。
【0016】
【実施例1】
図1に示すように、ケイフッ化カルシウム二水和物218gを容積1Lのステンレス容器に入れ、窒素を毎分1リットル流しながら、150℃、12時間加熱した。加熱後の重量を測定したところ182gに減少していた。その後容器内を真空にし、これに窒素を大気圧になるまで充填した。容器の一端をFT-IRセルに導入し、窒素を毎分1リットルにて流しながら容器を加熱したところ、220℃において四フッ化ケイ素の発生が確認された。また熱分解後、同容器より分解残分を取り出し、重量を測定した結果、78gであった。
【0017】
【実施例2】
図2に示すように、ケイフッ化カルシウム二水和物218gを容積1Lのステンレス容器に入れ、窒素を毎分1リットル流しながら、150℃、12時間加熱した。その後容器内を真空にし、容器を加熱して容器内の圧力を測定した。測定値を表2(CaSiF6の解離圧変化(ゲージ圧))に示す。表2より、各温度でガスの発生が確認された。また、そのガスをサンプリングしてFT-IRで測定したところ、四フッ化ケイ素が確認された。
【0018】
【表2】
Figure 2004203630
【0019】
【実施例3】
実施例1、2、3で得られた残分であるフッ化カルシウムの含量は99%以上、水分は1%未満であり、フッ化水素酸原料として好適であることが確認された。
【0020】
【発明の効果】
本発明は極めて簡単な手段で、四フッ化ケイ素を工業的に製造出来、その産業上の効果は極めて大きい。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明法実施の際に使用する装置の一例である。
【図2】図2は本発明法実施の際に使用する装置の他の一例である。
【0022】
【符号の説明】
1・・・窒素
2・・・加熱装置
3・・・分解装置
4・・・FT−1R
5・・・圧力計

Claims (6)

  1. ケイフッ化カルシウムの熱分解により四フッ化ケイ素を発生させることを特徴とする四フッ化ケイ素の製造方法
  2. 400℃以下に加熱してケイフッ化カルシウムを分解して四フッ化ケイ素を発生させる請求項1に記載の四フッ化ケイ素の製造方法
  3. 発生する四フッ化ケイ素の分圧を下げる請求項1又は2に記載の四フッ化ケイ素の製造方法
  4. 発生する四フッ化ケイ素の分圧を下げるために投入するガスが窒素または不活性ガスである請求項1〜3のいずれかに記載の四フッ化ケイ素の製造方法
  5. 含水ケイフッ化カルシウムを予め加熱しケイフッ化カルシウムに転換し、四フッ化ケイ素を発生させる請求項1〜4のいずれかに記載の四フッ化ケイ素の製造方法
  6. ケイフッ化カルシウムの熱分解で副生したフッ化カルシウムを、フッ化水素酸の製造原料として用いる請求項1〜5のいずれかに記載の四フッ化ケイ素の製造方法
JP2002371325A 2002-12-24 2002-12-24 四フッ化ケイ素の製造方法 Withdrawn JP2004203630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371325A JP2004203630A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 四フッ化ケイ素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002371325A JP2004203630A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 四フッ化ケイ素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203630A true JP2004203630A (ja) 2004-07-22
JP2004203630A5 JP2004203630A5 (ja) 2005-11-10

Family

ID=32810232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002371325A Withdrawn JP2004203630A (ja) 2002-12-24 2002-12-24 四フッ化ケイ素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004203630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701215A (zh) * 2012-05-10 2012-10-03 多氟多化工股份有限公司 一种利用氟硅酸与电石灰制备四氟化硅联产氟化钙的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701215A (zh) * 2012-05-10 2012-10-03 多氟多化工股份有限公司 一种利用氟硅酸与电石灰制备四氟化硅联产氟化钙的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568142B2 (ja) 三フッ化アルミニウムを生成する方法
CN104843712B (zh) 一种工业氟硅酸的提纯并联产白炭黑的方法
FI75330B (fi) Foerfarande foer framstaellning av kiseltetrafluorid.
JPS6221724B2 (ja)
WO2019012841A1 (ja) 酸フッ化金属の処理方法及びクリーニング方法
KR20160065820A (ko) 오불화인의 정제 방법
CN101795964B (zh) 生产多晶硅的方法
TW201505969A (zh) 源自於七氟化碘之氟化碘化合物之回收方法及回收裝置
JP2010042939A (ja) フッ化物ガスの製造方法
EP2328846B1 (en) Method and system for producing fluoride gas and fluorine-doped glass or ceramics
WO2009005412A2 (en) Method for producing polycrystalline silicon
JP2004203630A (ja) 四フッ化ケイ素の製造方法
JP2007176770A (ja) 高純度フッ素ガスの製造方法および高純度フッ素ガス製造装置
CN115124019B (zh) 一种利用氟硅酸废料制备硅碳材料的方法
JP5423594B2 (ja) フッ素含有化合物ガスの除去方法
JP5043836B2 (ja) 四フッ化ジルコニウムをリサイクルしてジルコニアを形成するための方法
CN108715451A (zh) 一种避免副产物产生的镁热还原制备纯硅材料方法
JP2003160324A (ja) 四フッ化珪素の製造法
JP4230169B2 (ja) フッ素の発生方法
JP4170447B2 (ja) 炭素材料の高純度化処理方法、及び高純度化処理装置
RU2356834C2 (ru) Способ получения поликристаллического кремния в виде гранул сферической формы
RU2519460C1 (ru) Способ получения кремния с использованием субхлорида алюминия
JP2006312570A (ja) アンモニウム氷晶石の製造方法
CN102143793A (zh) 三氟化氯的除害方法
RU2358906C2 (ru) Способ восстановления кремния

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050401

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080813

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20080909

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761