JP2003160324A - 四フッ化珪素の製造法 - Google Patents
四フッ化珪素の製造法Info
- Publication number
- JP2003160324A JP2003160324A JP2002165076A JP2002165076A JP2003160324A JP 2003160324 A JP2003160324 A JP 2003160324A JP 2002165076 A JP2002165076 A JP 2002165076A JP 2002165076 A JP2002165076 A JP 2002165076A JP 2003160324 A JP2003160324 A JP 2003160324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- reaction
- sif
- hydrogen fluoride
- silicon tetrafluoride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/08—Compounds containing halogen
- C01B33/107—Halogenated silanes
- C01B33/10705—Tetrafluoride
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
れる高純度四フッ化珪素の製造法を提供する。 【解決手段】 珪素とフッ化水素をで反応させて四フッ
化珪素を製造する方法において、生成ガス中のSiHF
3、SiF3CH3、C2H6、C2H4、(SiF3)2O濃度
を低減させるために、生成ガスに未反応のフッ化水素を
0.02vol%以上存在させ、または600℃以上の
温度でNiと接触させる。さらには、フッ化水素を0.
1vol%以上添加して400℃以上の温度でNiと接
触させる。
Description
分野、光学分野等で使用される高純度四フッ化珪素の製
造法に関するものである。
ッ化珪素(SiF4)は、石英系ファイバーのフッ素ド
ープ剤、半導体リソグラフィー用フォトマスク材料の原
料、半導体製造用CVD原料ガスなどに利用されその使
用量は年々増加している。そのため高純度の四フッ化珪
素を効率よく製造するための技術が求められている。
ナトリウムなどの珪フッ化物を熱分解する方法(特開昭
63−74910号公報)、二酸化珪素とフッ化水素
を濃硫酸中で反応脱水する方法(特開昭57−1741
4号公報)、珪素とフッ素を反応する方法(特開平7
−81903号公報)などが知られている。このうち珪
素を原料とする製造法は、およびの方法(は、
フッ化ナトリウムを、は、硫酸を産業廃棄物として大
量に排出する。)に較べて、ほとんど廃棄物を排出しな
いので産業廃棄物の減量が大きな課題である昨今の事情
からすれば優れた製造方法であるということができる。
しかしながら、このの製造法では、四フッ化珪素を製
造するのに先立って、まずフッ素(F2)を製造しなけ
ればならず、フッ化水素(HF)を電気分解してフッ素
を得るというコストとエネルギーを要する工程が必要で
あり不利である。
ッ素源としてフッ素に替えてフッ化水素による四フッ化
珪素の製造について調査したが、これまで珪素とフッ化
水素との反応を工業的な四フッ化珪素の製造法として提
案した例はなかった。
原料として高純度の四フッ化珪素を製造する方法を提供
することにある。
四フッ化珪素を製造するときのフッ素源原料として、フ
ッ素よりも有利なフッ化水素を用いる方法について検討
した。フッ化水素とフッ素を比べると、(a)フッ化水素
はそもそも電気分解反応によってフッ素を製造するため
の原料のひとつであり当然コスト的に安価である、(b)
フッ化水素は化学ポテンシャルがフッ素よりも低く珪素
との反応においてもフッ素の場合より発生熱量が小さい
ので熱的制御が容易である、(c)フッ化水素は沸点が2
0℃であり常温で液化貯蔵でき、常温ではガスとして取
り扱われるフッ素よりも取扱いが便利である、等の点で
フッ化水素の有利性が挙げられるが、反応によっていか
なる組成の生成物が得られるかについてのデータはなか
った。そのため本発明者らは珪素とフッ化水素の反応生
成物の挙動を実験によって確認した。 Si(c) +4HF(g)→SiF4(g)+2H2(g) (1) Si(c)+3HF(g)→SiHF3(g)+H2(g) (2) Si(c)+2HF(g)→SiH2F2(g) (3)
的には、式(1)、式(2)、式(3)に示す反応は、
すべてΔGが負であり、いずれの反応も起こり得ること
を示しているが、本発明者らは固体の珪素にガス状のフ
ッ化水素を反応させると実際には、式(1)の反応が優
先的に起こり効率よく四フッ化珪素(とH2の混合物
(以下H2は省略する))が生成することを見い出し
た。
は、室温付近の温度ではほとんど進行しないが、温度を
上げてゆくと250℃あたりから反応速度が急激に大き
くなり温度と共に反応速度が増す。また、珪素とフッ化
水素ガスの直接反応は300℃から1000℃を超える
広い温度範囲において、式(1)の反応が主反応として
起きていることが分かった。
詳細に検討してみると、主反応は、式(1)に示す反応
であるが、そのほかに式(2)で示す反応も起きてお
り、反応生成ガス中にSiHF3が含まれていることも
分かった。SiとHFからSiF4を生成する反応は、
SiF4の2倍のモル数のH2が副生し、強い還元雰囲気
の状態にある。発明者らは、H2雰囲気においてHFが
不足する時にSiHF3が生成するものと考え、原料で
あるHFを一部生成系に残すことによってSiHF 3の
生成を抑制することを試みた。その結果、反応生成ガス
中にHFが0.02vol%以上、望ましくは0.05
vol%以上存在すればSiHF3が生じないことを確
認し、HF濃度の制御によって期待された効果が得られ
ることが分かった。HFの存在量の上限は、特に限定さ
れないが、経済的な後処理を考慮すれば1vol%以下
にするのが好ましい。
あるので、生成ガス中にHFを存在させるということ
は、HF基準でいえば反応を完結させずに未反応のもの
を少量残すということになる。生成ガス中のHF濃度を
制御するには、内部を強制撹拌することによって気相部
の組成が均一になるいわゆる完全混合型の反応器を使用
する方法が推奨される。その理由は、気相が完全混合状
態にある反応器においては固体原料であるSiの周辺
に、Siの量に対して大量のガスが存在しているので、
供給HF流量や反応温度が多少変動しても気相HF濃度
に影響を与えることが少ないためである。
ッ化珪素にとっては不純物であるので、上記の方法によ
って生成したSiF4ガスは、後の工程でHFを除去す
る必要がある。HFを精製により除去するには、HFを
含有する気体をペレット状NaFと接触させてNaF・
HFとして固定することにより気相側から取り除くとい
う一般に知られた方法を例として挙げることができる。
精製により除去すべきHF量は、上述したように少ない
方が望ましいのは言うまでもないので、生成ガス中のH
F濃度は必要な範囲でなるべく低くすべきである。
四フッ化珪素の第二の製造法は、反応器出口ガス中に含
まれるSiHF3を後工程で転化除去することである。
前述のように生成ガス中のHF濃度がゼロまたはきわめ
て低い場合には、SiHF3が副生し、その濃度は生成
ガス中のHFが少ないほど高くなり、HFがゼロの場合
約1vol%に達する。かかる状況は、例えば珪素を充
填した筒状の反応器の一方の端からHFガスをいわゆる
ピストン流れで供給するといった方式の反応によって達
成される。つまり反応器に入ったHFはSiの固定層の
中を通過しながら反応し消費されてゆき、Siが十分存
在すれば出口に達するまでにHF濃度がゼロとなる。
的に不安定であることから反応器出口ガスを加熱してS
iHF3を選択的にSiとSiF4とに不均化することが
考えられるが、式(4)に示す反応は、単にガスを加熱
しただけでは進みにくいことが分かった。 4SiHF3 → Si+3SiF4+2H2 (4)
るための条件を種々検討した結果、SiHF3を含む反
応生成ガスを、加熱した金属Niで処理することが有効
であることを見い出した。SiHF3は、600℃以上
の温度でNiと接触することでに容易にしかも選択的に
転化されることが分かった。使用後のNiの表面には、
Ni31Si12で表わされるNi珪化物が形成されてい
た。このことからNiが存在する場合には式(4)の右
辺のSiは、Niと反応してNi31Si12を形成し系か
ら除かれるため平衡が右辺に寄り反応が進むものと考え
られる。かかるSiHF3の転化反応に使用するNi充
填材は、任意の形状のものでよいがガスとの接触面積を
広くとれるような工夫を施すことが望ましい。
る転化が終了した時点でSiF4中に不純物が実質的に
存在しないことである。すなわちSiHF3を転化した
工程の出口ガスにはHFが含まれないのでNaF等によ
る精製を必要としない。
三の製造法は、これまでに提案した2つの方法を組み合
わせたものである。本発明者らは、Siを充填した筒状
の反応器にHFをピストン流れ方式で反応させることに
よって、HFはほとんど存在しないが、SiHF3が含
まれる四フッ化珪素ガスを得た後、当該生成ガス中にH
Fが最終的に0.1vol%以上になるようにHFを添
加してNiを充填した管の中で400℃以上に加熱する
ことにより式(5)で示す反応に従ってSiHF3を除
去することができることを見出し本発明に至った。HF
の添加量の上限は、第一の方法で示したように1vol
%以下にするのが好ましい。
度を適正に保つことが必須であり、特に最小限必要な濃
度はこれを維持しなければならず、HF濃度管理は重要
である。この第三の方法が有する利点としては、SiH
F3の転化剤であるHF濃度の調整が容易であることを
挙げることができる。第一の方法が未反応HFの残留に
よってHF濃度を調整するのに対して、本方法はHFを
含まないSiF4ガスに、HFを流量一定で添加するの
で主反応に影響されず容易にHF濃度を一定に保つこと
ができる。また第二の方法に比べるとNi充填材は、珪
化物となることはなく金属の状態に保たれるので充填材
を交換する必要がなく転化温度も低くてすむ点が挙げら
れる。ただし、SiHF3を完全に転化するには、当量
よりも多くのHFを添加する必要があり、過剰のHFは
後で除去する必要があることは第一の方法と同様であ
る。
ところ、SiHF3以外にも、SiF 3CH3、C2H6、C
2H4、(SiF3)2Oの4成分が当該方法によって除去
されることが分かった。このうちSiF3CH3、C
2H6、C2H4の含炭素3成分は原料の珪素に含まれてい
る炭素に由来している。沸点は順に−30.2℃、−8
8.63℃、−103.71℃であり沸点−95.7℃
のSiF4との蒸気圧差を利用して分離するには沸点が
高すぎる。また、ゼオライトや活性炭といった吸着剤で
ほとんど除去されない。コスト的な理由から廉価な珪素
を原料にしようとすれば含炭素不純物の発生は避けるこ
とができず、その効果的な除去方法が求められていた。
不純物はNiの存在下で(6)、(7)、(8)の各式
に従って反応し最終的にSiF4とCH4に集約されるも
のと考えられる。 SiF3CH3 + HF → SiF4 + CH4 (6) C2H6 + H2 → 2CH4 (7) C2H4 + 2H2 → 2CH4 (8)
あるが、HFが存在していてもC2H6、C2H4が水素化
されてCH4になる反応が阻害されることはない。ここ
でCH4は沸点が−191.5℃という化合物であり、
SiF4が液化あるいは固化する温度においても気相側
に分配されるのに十分な蒸気圧を有しているので減圧排
気することでH2、O2、N2などの他の低沸点成分と共
に容易にSiF4から分離される。
吸着している微量の水分あるいは酸化物が原因となって
生成し、除去することが困難な不純物成分である。これ
もやはり第三の方法において(9)式に従って転化さ
れ、発生したH2Oは濃硫酸やゼオライトなどの脱水剤
を使って除くことができる。 (SiF3)2O + 2HF → 2SiF4 + H2O (9)
含まれるSiHF3、SiF3CH3、C2H6、C2H4、
(SiF3)2OはHFおよびH2とNiの存在下400
℃以上に加熱することでSiF4、CH4、H2Oに転化
され、次いでCH4、H2O、H2を分離することで高純
度のSiF4を得ることができる。
る。
粒子径5mmから15mmの大きさに砕いたものを1k
gほど横型の反応器の棚に仕込んだ。反応器は、内径2
00mmφ、長さ500mmのNi製の水平円筒の内部
中央に反応物を載置する棚を有し、円筒の両端には蓋を
備えた構造になっている。一方の蓋にはガス供給配管と
ガス排出配管および反応器内部空間のガスを強制撹拌す
るための羽根を備えた構造となっている。撹拌羽根は蓋
のガスシール機構を介して外部のモーターに連結されて
おり回転駆動される。さらに反応器胴部の外周には電気
ヒーターを配し反応器が所定の温度に保たれる。
/minの流量で供給し、内部ガスを撹拌羽根で均一に
混合しながら完全混合方式にて内部温度は比較例におい
ては200℃、実施例においては300℃、400℃、
500℃、600℃で連続的に反応させた。反応生成ガ
スは、内部圧力が大気圧に保たれるようにガス排出配管
から排出しガスクロマトグラフィーとFT−IRによっ
てその成分を分析した。それぞれの条件における生成ガ
スの組成及び結果を表1に示す。
Siを1.5kg仕込んだ。反応器は内径80mmφ、
高さ500mmのNi製で天板にHFを供給するノズル
を、底板に反応ガスを排出するノズルを備えている。反
応器外周には、電気ヒーターを配し反応器が所定の温度
に保たれる。反応器にHFガスを0.2〜4Nl/mi
nの流量で供給し、HFは、Siの固定床部をピストン
フロー方式で上から下方に通過しながら温度200℃〜
700℃で反応させた。反応ガスは、内部圧力が大気圧
に保たれるように下部のガス排出ノズルから反応器外に
抜き出しガスクロマトグラフィーとFT−IRによって
その成分を分析した。それぞれの条件における生成ガス
の組成及び結果を表2に示す。比較例3〜比較例9で
は、不純物SiHF3を含むSiF4が得られた。またS
iF3CH3、C2H6、C2H4、(SiF3)2Oの各不純
物についても分析しその結果を表3に示した。
横型の転化器を追加連結した。転化器は、内径80mm
φ、長さ800mmのNi製の水平の円筒で外周には電
気ヒーターを配し転化器は所定の温度に保たれる。転化
器入口には反応器の生成ガスを受け入れるラインとHF
ガスを供給するラインが配管してある。転化器の内部
は、比較例10〜12においては空であり、比較例13
〜15および実施例10〜15においては、Ni金属製
の充填材が充填してある。SiとHFとの反応は、HF
=1.6Nl/min、500℃という条件で行い、反
応器で生成したSiHF3=9700ppmを含むSi
F4ガスを転化器に導き転化器を出たガスをガスクロマ
トグラフィーとFT−IRによって分析した。それぞれ
の条件における生成ガスの組成及び結果を表4、表5に
示す。Ni充填物のない比較例11,12において、S
iHF3が低減しているのは転化器壁のNiが高温状態
でSiHF4の転化に寄与したものと考えられる。
HF=1000volppm(H2 balance)
の組成の反応ガスを、ペレット状NaFを充填した室温
のカラムに導き滞在時間=120sで処理し、さらに加
圧下ドライアイス−エタノール冷媒で液化捕集した。該
捕集液の気相部をパージすることでHF、SiHF3、
SiF3CH3、C2H6、C2H4、(SiF3)2O、H2な
どを含まないSiF4を得た。
応で、エレクトロニクス分野用途グレードの高純度Si
F4を安価に製造することが可能となった。
Claims (3)
- 【請求項1】 珪素とフッ化水素を250℃以上の温度
で反応させて四フッ化珪素を製造する方法において、生
成ガスに未反応のフッ化水素を0.02vol%以上存
在させることを特徴とする四フッ化珪素の製造法。 - 【請求項2】 珪素とフッ化水素を250℃以上の温度
で反応させて四フッ化珪素を製造する方法において、生
成したガスを600℃以上の温度でNiと接触させるこ
とを特徴とする四フッ化珪素の製造法。 - 【請求項3】 珪素とフッ化水素を250℃以上の温度
で反応させて四フッ化珪素を製造する方法において、生
成したガスにフッ化水素を0.1vol%以上添加して
400℃以上の温度でNiと接触させることを特徴とす
る四フッ化珪素の製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165076A JP4014451B2 (ja) | 2001-09-11 | 2002-06-06 | 四フッ化珪素の製造法 |
US10/238,041 US6770253B2 (en) | 2001-09-11 | 2002-09-10 | Process for producing silicon tetrafluoride |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001274405 | 2001-09-11 | ||
JP2001-274405 | 2001-09-11 | ||
JP2002165076A JP4014451B2 (ja) | 2001-09-11 | 2002-06-06 | 四フッ化珪素の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003160324A true JP2003160324A (ja) | 2003-06-03 |
JP4014451B2 JP4014451B2 (ja) | 2007-11-28 |
Family
ID=26621965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002165076A Expired - Fee Related JP4014451B2 (ja) | 2001-09-11 | 2002-06-06 | 四フッ化珪素の製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6770253B2 (ja) |
JP (1) | JP4014451B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068520A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 太陽電池用シリコンの製造方法 |
JP2012505825A (ja) * | 2008-10-20 | 2012-03-08 | サンリット エッセ.エルレ.エルレ. | 多結晶シリコンの製造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200512159A (en) * | 2003-09-25 | 2005-04-01 | Showa Denko Kk | Method for producing tetrafluorosilane |
US9067338B2 (en) * | 2008-08-04 | 2015-06-30 | Semlux Technologies, Inc. | Method to convert waste silicon to high purity silicon |
US8528026B2 (en) * | 2008-12-05 | 2013-09-03 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for processing audio signals received by a communication device |
US8124039B2 (en) | 2009-01-26 | 2012-02-28 | Vithal Revankar | Process of silicon tetrafluoride gas synthesis |
KR101215490B1 (ko) | 2010-06-11 | 2012-12-26 | 주식회사 케이씨씨 | 다양한 플루오라이드 원료들과 비정질 실리카 및 황산을 이용한 사불화규소의 연속 제조방법 |
CN113184856B (zh) * | 2021-04-06 | 2022-04-15 | 中船(邯郸)派瑞特种气体股份有限公司 | 一种高纯四氟化硅的制备方法及装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1254785A (en) * | 1968-03-28 | 1971-11-24 | Degussa | A process for the production of silicon tetrahalides |
US3674431A (en) * | 1970-07-01 | 1972-07-04 | Cities Service Co | Generation of silicon tetrafluoride |
JPS5934130B2 (ja) | 1980-07-02 | 1984-08-20 | セントラル硝子株式会社 | 四弗化珪素の製造法 |
GB2079262B (en) * | 1980-07-02 | 1984-03-28 | Central Glass Co Ltd | Process of preparing silicon tetrafluoride by using hydrogen fluoride gas |
DE3432678C2 (de) * | 1984-09-05 | 1986-11-20 | D. Swarovski & Co., Wattens, Tirol | Verfahren zur Herstellung von Siliciumtetrafluorid |
JPS6374910A (ja) | 1986-09-19 | 1988-04-05 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 高純度四弗化珪素の製造法 |
JP3569536B2 (ja) | 1993-09-20 | 2004-09-22 | 関東電化工業株式会社 | 常温で気体の無機フッ化物の製造法 |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2002165076A patent/JP4014451B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-10 US US10/238,041 patent/US6770253B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012505825A (ja) * | 2008-10-20 | 2012-03-08 | サンリット エッセ.エルレ.エルレ. | 多結晶シリコンの製造方法 |
JP2011068520A (ja) * | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 太陽電池用シリコンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030095909A1 (en) | 2003-05-22 |
US6770253B2 (en) | 2004-08-03 |
JP4014451B2 (ja) | 2007-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7790132B2 (en) | Method for producing trichlorosilane and method for producing polycrystalline silicon | |
JP5621957B2 (ja) | トリクロロシランの製造方法および製造装置 | |
TWI448429B (zh) | 三氯矽烷之製造方法、三氯矽烷之製造裝置、以及多結晶矽之製造方法 | |
US7632478B2 (en) | Process for producing silicon | |
US7691356B2 (en) | Method for producing trichlorosilane | |
EP3061727B1 (en) | Method for manufacturing polycrystalline silicon | |
JP2009167093A (ja) | 多結晶シリコンの堆積方法 | |
KR20080070813A (ko) | 사불화규소의 제조 방법 및 그것에 이용하는 제조 장치 | |
WO2019012841A1 (ja) | 酸フッ化金属の処理方法及びクリーニング方法 | |
JP2003160324A (ja) | 四フッ化珪素の製造法 | |
JP5772982B2 (ja) | 高純度クロロポリシランの製造方法 | |
KR20130105160A (ko) | 사염화실란으로부터 삼염화실란을 제조하는 방법 및 이에 사용되는 트리클 베드 반응기 | |
CN105980305B (zh) | 三氯氢硅制造工艺 | |
KR101812081B1 (ko) | 염화수소의 제조 방법 | |
JP5206334B2 (ja) | クロロポリシランの製造方法 | |
JP5566290B2 (ja) | ハロゲン化水素、水素およびハロゲン化ケイ素を含む混合ガスから水素ガスを生産する方法、その水素ガスを用いたケイ素化合物の生産方法、およびその方法のためのプラント | |
JP2015113250A (ja) | テトラクロロシランの精製方法 | |
JP7369323B2 (ja) | トリクロロシランの製造方法及び多結晶シリコンロッドの製造方法 | |
JP3986376B2 (ja) | 四フッ化珪素の製造法 | |
RU2466089C1 (ru) | Способ получения моносилана | |
JPH03218917A (ja) | 三塩化ホウ素の製造方法 | |
JP2014162688A (ja) | 多結晶シリコンの製造方法 | |
CN103384640A (zh) | 用于制备硅烷的方法和系统 | |
JPS59156907A (ja) | シランの製造方法 | |
JPH01233238A (ja) | 塩化メチルの製法、および生成混合物中に含有された塩化メチルを精製しかつその収率を高める方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050111 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070911 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070911 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |