JP2004201621A - 歩行型耕耘機の車輪取付構造 - Google Patents
歩行型耕耘機の車輪取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004201621A JP2004201621A JP2002376606A JP2002376606A JP2004201621A JP 2004201621 A JP2004201621 A JP 2004201621A JP 2002376606 A JP2002376606 A JP 2002376606A JP 2002376606 A JP2002376606 A JP 2002376606A JP 2004201621 A JP2004201621 A JP 2004201621A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- moving wheel
- shaft
- cultivator
- side disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
【課題】従来、車軸耕耘型の耕耘機に移動用車輪を取り付ける場合は、サイドディスクの中心に筒軸を構成し、前記車輪の支持軸を挿通して固定していたため、同軸内に泥土が進入した場合、泥落とし作業が煩わしいものであった。また前記筒軸に泥土進入防止用のキャップなどを設けると、紛失する恐れがある。
【解決手段】耕耘機のサイドディスク3の外周縁部に貫通穴5…を等分配置する。一方移動用車輪4には、前記複数の貫通穴5…に対し挿通する固定ピン6と、この固定ピン6を付勢するスプリング7を備える。そして、前記サイドディスク3を前記固定ピン6に係止し車輪4に挟んで固定する。
【選択図】 図1
【解決手段】耕耘機のサイドディスク3の外周縁部に貫通穴5…を等分配置する。一方移動用車輪4には、前記複数の貫通穴5…に対し挿通する固定ピン6と、この固定ピン6を付勢するスプリング7を備える。そして、前記サイドディスク3を前記固定ピン6に係止し車輪4に挟んで固定する。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耕耘軸の左右端に移動用の車輪を取り付ける歩行型耕耘機に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、特開2001−251901号公報に示されるように、エンジンの回転動力を耕耘爪を有する耕耘軸に伝達し、この耕耘軸の左右端に前記耕耘爪の回転径よりも小径のサイドディスクを装着すると共に、このサイドディスクの外側に前記耕耘爪の回転径よりも大径の移動車輪を取り付ける歩行型耕耘機(管理機)が知られている。
【0003】
そして上記公報による歩行型耕耘機では、サイドディスクの中心に軸穴を設け、この軸穴に移動車輪の支軸(符号40)を挿通して、両部材をピンによって貫通させて固定する構成となっている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−251901
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報による歩行型耕耘機では、圃場を耕耘している間に、前記耕耘軸内に泥土が進入し、前記支軸を挿通する際に、泥落し操作が必要となり車輪の取付操作が煩わしいもので有った。また前記軸に泥土進入防止用のキャップなどを設けると、紛失する恐れがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は前記した問題点に鑑みて、次のような技術的手段を講じた。
即ち、請求項1の発明では、エンジン(E)の回転動力を耕耘爪(1)を有する耕耘軸(2)に伝達し、この耕耘軸(2)の左右端に前記耕耘爪(1)の回転径よりも小径の円盤状のサイドディスク(3)を装着すると共に、このサイドディスク(3)の外側に前記耕耘爪(1)の回転径よりも大径の移動用車輪(4)を取り付ける歩行型耕耘機において、前記サイドディスク(3)に複数の貫通穴(5…)を円周方向に配置し、前記移動用車輪(4)を、前記複数の貫通穴(5…)に対しピン部材(6)を挿通させて固定したことを特徴とする歩行型耕耘機の車輪取付構造とした。
(請求項1の作用)
以上のように構成した請求項1の発明では、サイドディスク(3)に対し、ピンプ材(6)が貫通されて移動用車輪(4)が固定される。
【0007】
また請求項2の発明では、前記ピン部材(6)には、前記サイドディスク(3)を移動用車輪(4)側へ付勢する付勢手段(7)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の歩行型耕耘機の車輪取付構造とした。
(請求項2の作用)
以上のように構成した請求項2の発明では、付勢手段(7)よりサイドディスク(3)を移動用車輪(4)側へ押圧しつつ、ピン部材(6)の貫通により移動用車輪(4)が固定される。
【0008】
また請求項3の発明では、前記ピン部材(6)及び付勢手段(7)は、移動用車輪と共に一体的に構成したことを特徴とする請求項2に記載の歩行型耕耘機の車輪取付構造とした。
(請求項3の作用)
以上のように構成した請求項3の発明では、ピン部材(6)及び付勢手段(7)は、移動用車輪(4)は一体的に持ち運びされ、付勢手段(7)よりサイドディスク(3)を移動用車輪(4)側へ押圧しつつ、ピン部材(6)の貫通により移動用車輪(4)が固定される。
【0009】
【発明の効果】
以上のように構成した請求項1乃至請求項3の発明では、移動用車輪(4)は、サイドディスク(3)といった薄い部材に貫通させた穴にピン部材(6)を相通して固定するものであるから、従来のように耕耘軸内に移動用車輪の支持軸を挿通する構成、即ち深く且つ一方が閉じている取付穴に固定する構成と比較して、泥土が付着してもディスク(3)の表裏から簡単に除去することができて、車輪の取付操作が容易である。
【0010】
また請求項2の発明では、移動用車輪(4)が軸方向に移動するのを付勢手段(7)により規制する構成である為、例えばボルトやネジにて締め付ける構成と比較して、車輪の取付操作が容易である。
また請求項3の発明では、請求項2の効果に加え、ピン部材(6)及び付勢手段(7)が移動用車輪(4)に備え付けられているので、移動用車輪(4)に係る部品を夫々別体で構成することと比較して、部品を紛失することも無く取扱い性が良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づきこの発明の実施の形態を説明する。
歩行型耕耘機Tは、図2及び図3に示すように、所謂車軸耕耘型の耕耘機であって、機体前部にエンジン取付フレーム11を配設し、同フレーム11の左右前部間にバンパー12を設けると共に、同フレーム11上面にプレート部材を架け渡してエンジンEを搭載する構成となっている。また、同エンジンEの上部には、燃料タンク13を設け、同タンク13内の燃料を燃焼してエンジンEを駆動する構成となっている。
【0012】
また前記エンジンEの一側部には、リコイルスタータを設け、スタータハンドル14の引っ張り操作によって、前記エンジンを始動する構成となっている。
また前記エンジンEの他側部には、マフラー15やチェーンケース16を設け、同チェーンケース16内には、チェーンやスプロケット等の伝動機構を内装し、エンジンEの回転動力を機体後部のミッションケース17へ伝達する構成となっている。
【0013】
また、前記ミッションケース17の後部には、耕耘軸2の回転を変速する変速レバー18を突設すると共に、ハンドル取付ブラケット19を介して二股状のハンドル20を支持する構成となっている。
また前記ハンドル20のグリップ部には、クラッチレバー30を設け、同レバー30を前後に操作することで、前記ミッションケース17内のクラッチを入切し、前記耕耘軸2への動力伝達を入切する構成となっている。
【0014】
これにより、この耕耘機Tを路上で移動させるときには、耕耘軸2への伝達動力を切りとして、自由回転させることができる。
ここで前記ハンドル20について説明する。
ハンドル20は、前記ブラケット19に対し、ノブボルト21の抜き差しにより着脱自在に構成され、図4に示すように、別形態のハンドル20’を取付可能な構成となっている。
【0015】
この別形態のハンドル20’(図中(B))は、樹脂材をブロー成形して構成され、前記ブラケット19に取り付ける一本状の下部フレーム22aと、この下部フレーム22aの上端に取り付ける二股状の上部フレーム22bとから成り、両フレーム22a,22bをボルトにて連結する構成となっている。そして、前記上部フレーム22bの下部には、ブロー成形した中空部を利用し、燃料サブタンク23を形成し、前記機体側の燃料タンク13とパイプ24を介して連通する構成となっている。
【0016】
これにより、耕耘機Tの燃料タンクの容量を増加することができ、長時間に亘って作業を継続することができる。
尚、前記耕耘機Tでは、前記車体側の燃料タンク13を廃止し、ハンドル側のタンク23だけを搭載しても良い。これにより、部品点数を削減したり、重量を軽減、或いは車体をコンパクトに構成することができる。
【0017】
また前記ハンドル取付ブラケット19の下部には、各種アタッチメントを取付けるアタッチメント取付ブラケット31を設け、図例では抵抗棒32を装着する構成となっている。
次に、この発明の要部となる耕耘機Tの耕耘部及び移動用車輪4について説明する。
【0018】
前記ミッションケース17の下部左右には、図1(耕耘爪部は展開図)に示すように、耕耘軸2を突設し、この左右夫れ夫れの耕耘軸2に、複数の耕耘爪1…を有する内外の筒体35a,35bを挿通し、ピンにより固定する構成となっている。また前記外側の筒体25bには、耕耘時、同筒軸35bに草が巻き付くのを防止する所謂巻付防止プレート36を設ける構成となっている。
【0019】
そして前記外筒35bの端部には、前記耕耘爪1の回転径よりも小径で且つ車体内側に湾曲させたサイドディスク3を設けている。これにより、耕耘時の直進性を向上させたり、湿田での作業時に過剰な沈み込みを防止することができる。
また前記サイドディスク3の外周縁部には、車体外方向に面する平面部3aを形成すると共に、この平面部3aに長穴状の貫通穴5を回転中心に対して三等配に配置する構成となっている。
【0020】
一方、移動用車輪4は、全体を樹脂部材で構成し、この車輪4内側に6本のスポーク部4aを形成すると共に、この内の3本のスポーク部4aに、貫通穴9を開口して、ピン部材となる固定ピン6を回転自在に支持する構成となっている。
前記固定ピン6は、車輪内側の突出部を摘み部6aとし、前記サイドディスク3側の長孔状の貫通穴5に挿通できるよう長方形状に形成すると共に、車輪外側の突出部に付勢部材となるスプリング7を巻装し、前記摘み部を6aを車輪側(車体外側)へ付勢する構成となっている。
【0021】
以上のように構成した耕耘機Tに移動用車輪4を取り付ける時には、前記サイドディスク3の貫通穴5に前記固定ピン6を挿通させながら、移動用車輪4をサイドディスク3側へ押し当てる。その後、前記各貫通穴5から固定ピン6が外れないように、同ピン6の摘み部6aを90度回転させて、この摘み部6aをサイドディスク3に係止させる。
【0022】
これにより、移動用車輪4はサイドディスク3に取り付けられる。そしてこの取付穴は、サイドディスク3に貫通させた構成であるから、従来のように耕耘軸内に移動用車輪の支持軸を挿通する構成、即ち軸に沿って深く且つ一方が閉じている取付穴に移動用車輪の支軸を挿通する構成と比較して、泥土が付着してもディスク3の表裏からこれを除去し易く、車輪の取付操作が容易である。
【0023】
また、移動用車輪4が軸方向に移動するのを固定ピン6とスプリング7により規制する構成である為、例えばボルトやネジにて締め付ける構成と比較して、構成が簡単で且つ車輪4の取付操作が容易である。
また更に、固定ピン部材6及びスプリング7が移動用車輪4に備え付けられているので、移動用車輪4に係る部品を夫々別体で構成することと比較して、各部品を紛失することも無く取扱い性が良い。
【0024】
尚、前記耕耘機Tは、サイドディスク3を常設した構成となっているが、これを耕耘軸に対し着脱自在に構成しても良いし、前記貫通穴5の位置は、円周方向に等分配置であれば何個所でも良い。
次に前記移動用車輪4の取付構成の別形態について図5に基づいて説明する。
【0025】
図5では、サイドディスク3側に円形状の貫通穴5’を開口する一方、これと対向して、車輪4にも、このスポーク部4aに貫通穴9’を形成し、この各貫通穴9’の円周外側にシーソー式回動片8を取り付け、同片8をスプリング7’により車輪側(車体外側)に付勢する構成となっている。また前記回動片8の一端部は、屈曲させて操作部6a’とし、他端部は車体外側に突設するピン部6’(ピン部材に相当)を形成する構成となっている。
【0026】
以上のように構成した耕耘機Tでは、まず1つのピン部6’とこれと対向する貫通穴9’との間にサイドディスク3を差し込み、このピン部6’をディスク3の貫通穴5に挿通し、移動用車輪4の貫通穴5に貫入させる。そして残りのピン部6’も同様に、移動用車輪4の貫通穴9’に貫入させて、移動用車輪4をサイドディスク3に固定する。
【0027】
これにより、前記同様、従来の構成と比較して、車輪の取付操作が容易であり、また取付に係る各部品を紛失することも無く取扱い性が良い。
また更に、前記別形態では、ピン部6’とこれと対向する貫通穴9’との間にサイドディスク3を差し込み、回動片8から指を離すだけでピン部6’が貫通穴5’を貫通してサイドディスク3を挟持及び係止するので、前記よりも増して車輪の取付操作が容易である。
【0028】
また図6に示す別形態は、前記耕耘機Tの耕耘軸2にスパイラルロータ40を取り付けたもので、このロータ40の両端部にサイドディスク41を取り付け、同ディスク41に前記同様の車輪取付用の長孔若しくは円形状の貫通穴42…を設けて、上記移動用車輪4を取り付ける構成となっている。
【0029】
また前記スパイラルロータ40の各掘削刃は、図7に示すように、回転方向における法線と平行な向きの平行刃40aと、同法線に対し一定角度傾斜させた立刃40bを交互に備える構成となっている。
これにより、作業時には平行刃40aよる浮力と立刃40bによる杭込み力とをバランスさせて圃場の状態に因らず除草作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動用車輪の取付部拡大図。
【図2】耕耘機の全体側面図と移動用車輪の側面図。
【図3】耕耘機の全体正面図。
【図4】(A)耕耘機のハンドル部の斜視図。
(B)別形態のハンドル部の斜視図。
(C)上記別形態のハンドル部のタンクを示す斜視図。
【図5】取付構成の別実施例。
【図6】耕耘機の形態を示す図。
【図7】図6のスパイラルロータの掘削刃を示す側面図。
【符号の説明】
T 耕耘機
E エンジン
1 耕耘爪
2 耕耘軸
3 サイドディスク
3aサイドディスクの平面部(外周縁部)
4 移動用車輪
5 貫通穴
6 ピン部材(固定ピン)
7 スプリング
【発明の属する技術分野】
本発明は、耕耘軸の左右端に移動用の車輪を取り付ける歩行型耕耘機に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、特開2001−251901号公報に示されるように、エンジンの回転動力を耕耘爪を有する耕耘軸に伝達し、この耕耘軸の左右端に前記耕耘爪の回転径よりも小径のサイドディスクを装着すると共に、このサイドディスクの外側に前記耕耘爪の回転径よりも大径の移動車輪を取り付ける歩行型耕耘機(管理機)が知られている。
【0003】
そして上記公報による歩行型耕耘機では、サイドディスクの中心に軸穴を設け、この軸穴に移動車輪の支軸(符号40)を挿通して、両部材をピンによって貫通させて固定する構成となっている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−251901
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報による歩行型耕耘機では、圃場を耕耘している間に、前記耕耘軸内に泥土が進入し、前記支軸を挿通する際に、泥落し操作が必要となり車輪の取付操作が煩わしいもので有った。また前記軸に泥土進入防止用のキャップなどを設けると、紛失する恐れがある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は前記した問題点に鑑みて、次のような技術的手段を講じた。
即ち、請求項1の発明では、エンジン(E)の回転動力を耕耘爪(1)を有する耕耘軸(2)に伝達し、この耕耘軸(2)の左右端に前記耕耘爪(1)の回転径よりも小径の円盤状のサイドディスク(3)を装着すると共に、このサイドディスク(3)の外側に前記耕耘爪(1)の回転径よりも大径の移動用車輪(4)を取り付ける歩行型耕耘機において、前記サイドディスク(3)に複数の貫通穴(5…)を円周方向に配置し、前記移動用車輪(4)を、前記複数の貫通穴(5…)に対しピン部材(6)を挿通させて固定したことを特徴とする歩行型耕耘機の車輪取付構造とした。
(請求項1の作用)
以上のように構成した請求項1の発明では、サイドディスク(3)に対し、ピンプ材(6)が貫通されて移動用車輪(4)が固定される。
【0007】
また請求項2の発明では、前記ピン部材(6)には、前記サイドディスク(3)を移動用車輪(4)側へ付勢する付勢手段(7)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の歩行型耕耘機の車輪取付構造とした。
(請求項2の作用)
以上のように構成した請求項2の発明では、付勢手段(7)よりサイドディスク(3)を移動用車輪(4)側へ押圧しつつ、ピン部材(6)の貫通により移動用車輪(4)が固定される。
【0008】
また請求項3の発明では、前記ピン部材(6)及び付勢手段(7)は、移動用車輪と共に一体的に構成したことを特徴とする請求項2に記載の歩行型耕耘機の車輪取付構造とした。
(請求項3の作用)
以上のように構成した請求項3の発明では、ピン部材(6)及び付勢手段(7)は、移動用車輪(4)は一体的に持ち運びされ、付勢手段(7)よりサイドディスク(3)を移動用車輪(4)側へ押圧しつつ、ピン部材(6)の貫通により移動用車輪(4)が固定される。
【0009】
【発明の効果】
以上のように構成した請求項1乃至請求項3の発明では、移動用車輪(4)は、サイドディスク(3)といった薄い部材に貫通させた穴にピン部材(6)を相通して固定するものであるから、従来のように耕耘軸内に移動用車輪の支持軸を挿通する構成、即ち深く且つ一方が閉じている取付穴に固定する構成と比較して、泥土が付着してもディスク(3)の表裏から簡単に除去することができて、車輪の取付操作が容易である。
【0010】
また請求項2の発明では、移動用車輪(4)が軸方向に移動するのを付勢手段(7)により規制する構成である為、例えばボルトやネジにて締め付ける構成と比較して、車輪の取付操作が容易である。
また請求項3の発明では、請求項2の効果に加え、ピン部材(6)及び付勢手段(7)が移動用車輪(4)に備え付けられているので、移動用車輪(4)に係る部品を夫々別体で構成することと比較して、部品を紛失することも無く取扱い性が良い。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づきこの発明の実施の形態を説明する。
歩行型耕耘機Tは、図2及び図3に示すように、所謂車軸耕耘型の耕耘機であって、機体前部にエンジン取付フレーム11を配設し、同フレーム11の左右前部間にバンパー12を設けると共に、同フレーム11上面にプレート部材を架け渡してエンジンEを搭載する構成となっている。また、同エンジンEの上部には、燃料タンク13を設け、同タンク13内の燃料を燃焼してエンジンEを駆動する構成となっている。
【0012】
また前記エンジンEの一側部には、リコイルスタータを設け、スタータハンドル14の引っ張り操作によって、前記エンジンを始動する構成となっている。
また前記エンジンEの他側部には、マフラー15やチェーンケース16を設け、同チェーンケース16内には、チェーンやスプロケット等の伝動機構を内装し、エンジンEの回転動力を機体後部のミッションケース17へ伝達する構成となっている。
【0013】
また、前記ミッションケース17の後部には、耕耘軸2の回転を変速する変速レバー18を突設すると共に、ハンドル取付ブラケット19を介して二股状のハンドル20を支持する構成となっている。
また前記ハンドル20のグリップ部には、クラッチレバー30を設け、同レバー30を前後に操作することで、前記ミッションケース17内のクラッチを入切し、前記耕耘軸2への動力伝達を入切する構成となっている。
【0014】
これにより、この耕耘機Tを路上で移動させるときには、耕耘軸2への伝達動力を切りとして、自由回転させることができる。
ここで前記ハンドル20について説明する。
ハンドル20は、前記ブラケット19に対し、ノブボルト21の抜き差しにより着脱自在に構成され、図4に示すように、別形態のハンドル20’を取付可能な構成となっている。
【0015】
この別形態のハンドル20’(図中(B))は、樹脂材をブロー成形して構成され、前記ブラケット19に取り付ける一本状の下部フレーム22aと、この下部フレーム22aの上端に取り付ける二股状の上部フレーム22bとから成り、両フレーム22a,22bをボルトにて連結する構成となっている。そして、前記上部フレーム22bの下部には、ブロー成形した中空部を利用し、燃料サブタンク23を形成し、前記機体側の燃料タンク13とパイプ24を介して連通する構成となっている。
【0016】
これにより、耕耘機Tの燃料タンクの容量を増加することができ、長時間に亘って作業を継続することができる。
尚、前記耕耘機Tでは、前記車体側の燃料タンク13を廃止し、ハンドル側のタンク23だけを搭載しても良い。これにより、部品点数を削減したり、重量を軽減、或いは車体をコンパクトに構成することができる。
【0017】
また前記ハンドル取付ブラケット19の下部には、各種アタッチメントを取付けるアタッチメント取付ブラケット31を設け、図例では抵抗棒32を装着する構成となっている。
次に、この発明の要部となる耕耘機Tの耕耘部及び移動用車輪4について説明する。
【0018】
前記ミッションケース17の下部左右には、図1(耕耘爪部は展開図)に示すように、耕耘軸2を突設し、この左右夫れ夫れの耕耘軸2に、複数の耕耘爪1…を有する内外の筒体35a,35bを挿通し、ピンにより固定する構成となっている。また前記外側の筒体25bには、耕耘時、同筒軸35bに草が巻き付くのを防止する所謂巻付防止プレート36を設ける構成となっている。
【0019】
そして前記外筒35bの端部には、前記耕耘爪1の回転径よりも小径で且つ車体内側に湾曲させたサイドディスク3を設けている。これにより、耕耘時の直進性を向上させたり、湿田での作業時に過剰な沈み込みを防止することができる。
また前記サイドディスク3の外周縁部には、車体外方向に面する平面部3aを形成すると共に、この平面部3aに長穴状の貫通穴5を回転中心に対して三等配に配置する構成となっている。
【0020】
一方、移動用車輪4は、全体を樹脂部材で構成し、この車輪4内側に6本のスポーク部4aを形成すると共に、この内の3本のスポーク部4aに、貫通穴9を開口して、ピン部材となる固定ピン6を回転自在に支持する構成となっている。
前記固定ピン6は、車輪内側の突出部を摘み部6aとし、前記サイドディスク3側の長孔状の貫通穴5に挿通できるよう長方形状に形成すると共に、車輪外側の突出部に付勢部材となるスプリング7を巻装し、前記摘み部を6aを車輪側(車体外側)へ付勢する構成となっている。
【0021】
以上のように構成した耕耘機Tに移動用車輪4を取り付ける時には、前記サイドディスク3の貫通穴5に前記固定ピン6を挿通させながら、移動用車輪4をサイドディスク3側へ押し当てる。その後、前記各貫通穴5から固定ピン6が外れないように、同ピン6の摘み部6aを90度回転させて、この摘み部6aをサイドディスク3に係止させる。
【0022】
これにより、移動用車輪4はサイドディスク3に取り付けられる。そしてこの取付穴は、サイドディスク3に貫通させた構成であるから、従来のように耕耘軸内に移動用車輪の支持軸を挿通する構成、即ち軸に沿って深く且つ一方が閉じている取付穴に移動用車輪の支軸を挿通する構成と比較して、泥土が付着してもディスク3の表裏からこれを除去し易く、車輪の取付操作が容易である。
【0023】
また、移動用車輪4が軸方向に移動するのを固定ピン6とスプリング7により規制する構成である為、例えばボルトやネジにて締め付ける構成と比較して、構成が簡単で且つ車輪4の取付操作が容易である。
また更に、固定ピン部材6及びスプリング7が移動用車輪4に備え付けられているので、移動用車輪4に係る部品を夫々別体で構成することと比較して、各部品を紛失することも無く取扱い性が良い。
【0024】
尚、前記耕耘機Tは、サイドディスク3を常設した構成となっているが、これを耕耘軸に対し着脱自在に構成しても良いし、前記貫通穴5の位置は、円周方向に等分配置であれば何個所でも良い。
次に前記移動用車輪4の取付構成の別形態について図5に基づいて説明する。
【0025】
図5では、サイドディスク3側に円形状の貫通穴5’を開口する一方、これと対向して、車輪4にも、このスポーク部4aに貫通穴9’を形成し、この各貫通穴9’の円周外側にシーソー式回動片8を取り付け、同片8をスプリング7’により車輪側(車体外側)に付勢する構成となっている。また前記回動片8の一端部は、屈曲させて操作部6a’とし、他端部は車体外側に突設するピン部6’(ピン部材に相当)を形成する構成となっている。
【0026】
以上のように構成した耕耘機Tでは、まず1つのピン部6’とこれと対向する貫通穴9’との間にサイドディスク3を差し込み、このピン部6’をディスク3の貫通穴5に挿通し、移動用車輪4の貫通穴5に貫入させる。そして残りのピン部6’も同様に、移動用車輪4の貫通穴9’に貫入させて、移動用車輪4をサイドディスク3に固定する。
【0027】
これにより、前記同様、従来の構成と比較して、車輪の取付操作が容易であり、また取付に係る各部品を紛失することも無く取扱い性が良い。
また更に、前記別形態では、ピン部6’とこれと対向する貫通穴9’との間にサイドディスク3を差し込み、回動片8から指を離すだけでピン部6’が貫通穴5’を貫通してサイドディスク3を挟持及び係止するので、前記よりも増して車輪の取付操作が容易である。
【0028】
また図6に示す別形態は、前記耕耘機Tの耕耘軸2にスパイラルロータ40を取り付けたもので、このロータ40の両端部にサイドディスク41を取り付け、同ディスク41に前記同様の車輪取付用の長孔若しくは円形状の貫通穴42…を設けて、上記移動用車輪4を取り付ける構成となっている。
【0029】
また前記スパイラルロータ40の各掘削刃は、図7に示すように、回転方向における法線と平行な向きの平行刃40aと、同法線に対し一定角度傾斜させた立刃40bを交互に備える構成となっている。
これにより、作業時には平行刃40aよる浮力と立刃40bによる杭込み力とをバランスさせて圃場の状態に因らず除草作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動用車輪の取付部拡大図。
【図2】耕耘機の全体側面図と移動用車輪の側面図。
【図3】耕耘機の全体正面図。
【図4】(A)耕耘機のハンドル部の斜視図。
(B)別形態のハンドル部の斜視図。
(C)上記別形態のハンドル部のタンクを示す斜視図。
【図5】取付構成の別実施例。
【図6】耕耘機の形態を示す図。
【図7】図6のスパイラルロータの掘削刃を示す側面図。
【符号の説明】
T 耕耘機
E エンジン
1 耕耘爪
2 耕耘軸
3 サイドディスク
3aサイドディスクの平面部(外周縁部)
4 移動用車輪
5 貫通穴
6 ピン部材(固定ピン)
7 スプリング
Claims (3)
- エンジン(E)の回転動力を耕耘爪(1)を有する耕耘軸(2)に伝達し、この耕耘軸(2)の左右端に前記耕耘爪(1)の回転径よりも小径の円盤状のサイドディスク(3)を装着すると共に、このサイドディスク(3)の外側に前記耕耘爪(1)の回転径よりも大径の移動用車輪(4)を取り付ける歩行型耕耘機において、前記サイドディスク(3)に複数の貫通穴(5…)を円周方向に配置し、前記移動用車輪(4)を、前記複数の貫通穴(5…)に対しピン部材(6)を挿通させて固定したことを特徴とする歩行型耕耘機の車輪取付構造。
- 前記ピン部材(6)には、前記サイドディスク(3)を移動用車輪(4)側へ付勢する付勢手段(7)を備えたことを特徴とする請求項1に記載の歩行型耕耘機の車輪取付構造。
- 前記ピン部材(6)及び付勢手段(7)は、移動用車輪と共に一体的に構成したことを特徴とする請求項2に記載の歩行型耕耘機の車輪取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002376606A JP2004201621A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 歩行型耕耘機の車輪取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002376606A JP2004201621A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 歩行型耕耘機の車輪取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004201621A true JP2004201621A (ja) | 2004-07-22 |
Family
ID=32814025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002376606A Pending JP2004201621A (ja) | 2002-12-26 | 2002-12-26 | 歩行型耕耘機の車輪取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004201621A (ja) |
-
2002
- 2002-12-26 JP JP2002376606A patent/JP2004201621A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004201621A (ja) | 歩行型耕耘機の車輪取付構造 | |
JP4561422B2 (ja) | 歩行型耕耘機 | |
JP4921735B2 (ja) | 一輪管理機の走行車輪 | |
JP2006191866A (ja) | 歩行型耕耘機 | |
JP2004224170A (ja) | 農用車輪 | |
JP2005137271A (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP4014560B2 (ja) | 歩行型草刈機 | |
JP4874787B2 (ja) | 管理作業機 | |
JP7479773B2 (ja) | 作業機 | |
JPH10164903A (ja) | 正逆転ロータリ作業機 | |
JP2006230213A (ja) | 歩行型管理作業機 | |
JP2522438Y2 (ja) | 一輪管理機用ゴムラグ車輪 | |
JP3062795B2 (ja) | 同軸正逆転作業機 | |
JP4605764B2 (ja) | 管理機の補助輪取付機構 | |
JP2020099260A (ja) | 歩行型作業機 | |
JP2003260943A (ja) | 耕耘機等の燃料タンク装置 | |
JP3365703B2 (ja) | ロータリー作業機のスタンド装置 | |
JP5049936B2 (ja) | 歩行型移動農機 | |
JP3022889U (ja) | 耕耘機における耕耘軸 | |
JPH0810003Y2 (ja) | 一輪管理機用車輪構造 | |
JP4166930B2 (ja) | ロータリ耕耘機 | |
JP3028923B2 (ja) | 耕耘ロ−タへの走行車輪取付け装置 | |
JP4203959B2 (ja) | 耕耘装置 | |
JP2011168068A (ja) | 補助ラグ装置 | |
JP2004122895A (ja) | 歩行型管理機における移動用車輪の取付け構造 |