JP2004198949A - 光変調媒体および光変調方法 - Google Patents

光変調媒体および光変調方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004198949A
JP2004198949A JP2002370123A JP2002370123A JP2004198949A JP 2004198949 A JP2004198949 A JP 2004198949A JP 2002370123 A JP2002370123 A JP 2002370123A JP 2002370123 A JP2002370123 A JP 2002370123A JP 2004198949 A JP2004198949 A JP 2004198949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulation
light
layer
voltage
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002370123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4207559B2 (ja
Inventor
Haruo Harada
陽雄 原田
Hiroshi Arisawa
宏 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002370123A priority Critical patent/JP4207559B2/ja
Priority to US10/614,121 priority patent/US6882401B2/en
Priority to CNB031503853A priority patent/CN1293420C/zh
Publication of JP2004198949A publication Critical patent/JP2004198949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4207559B2 publication Critical patent/JP4207559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】動作マージンを規定する、光変調層個別のパラメータを最適化することにより表示のコントラストを高めることが可能な、光変調層が複数積層された光変調素子を有する光変調媒体および光変調方法を提供する。
【解決手段】一対の基板間3,4に、所定の電界の印加により配向状態が変化するコレステリック液晶からなる複数の光変調層が積層された光変調素子1aを有する光変調媒体1であって、記光変調素子1aの第1の光変調層8Aおよび第2の光変調層8Bは、配向状態がプレーナからフォーカルコニックに遷移する個別の閾値電界相互の比が0.3以上であり、かつ配向状態がプレーナにおける個別の誘電率相互の比が4以上である。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の光変調層が積層された光変調素子を有し、それらの光変調素子に印加される電界を制御することにより光変調層それぞれの光学特性を変化させる光変調媒体および光変調方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、紙パルプの原料である森林資源の破壊や、ごみの廃却、焼却による環境汚染などから、オフィスを中心とする大量の紙の消費が問題になっている。しかしながら、パーソナルコンピュータの普及、インターネットを始めとする情報化社会の発達により、電子情報の一時的な閲覧を目的とする、いわゆる短寿命文書としての紙の消費は、益々増加する傾向にあり、紙に代わる書き換え可能な表示媒体の実現が望まれている。
【0003】
そこで、無電源でのメモリ性を有し、外部装置によって短時間で画像を書き換えることができる、フルカラー表示可能な表示記憶媒体とその画像書き込み方法および画像書き込み装置が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
この先願の発明では、表示記憶媒体として、一対の基板間に、それぞれ異なる色光を選択反射し、外部から印加される書き込み信号に対して、互いにしきい値電圧が異なるコレステリック液晶からなる複数の表示層を積層している。画像書き込み装置は、表示記憶媒体と別体に形成し、表示記憶媒体を挟持する一対の書き込み電極と駆動回路を設ける。リフレッシュ期間およびセレクト期間と、その後の無電圧の表示期間とによって構成され、リフレッシュ期間およびセレクト期間での印加電圧VrおよびVsが、Vr>Vsの関係をもって、各表示層のコレステリック液晶のしきい値電圧を境界とする複数の電圧から選定された電圧となる書き込み信号を電極間に印加し、画像を表示する。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−154219号(段落番号0093〜段落番号0107、図6〜図12)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示された方法で、複数の光変調層それぞれにコントラストの高い表示を行わせるためには、複数の光変調層相互の動作マージンを大きくする必要がある。
【0007】
光変調層が2層積層された光変調素子に電圧を印加した場合の、各光変調層相互の動作マージンVmは、各光変調層がプレーナー状態からフォーカルコニック状態へ遷移するときの正規化反射率が90%になる電圧をVpf90、正規化反射率が10%になる電圧をVpf10とし、プレーナー状態からフォーカルコニック状態へ遷移するときの閾値電圧が大きい光変調層をB、閾値電圧が小さい光変調層をAとすれば、次の関係式から求めることができる。
2×(BのVpf90−AのVpf10)/(BのVpf90+AのVpf10)
そして、このVmは、正であることが好ましい。
【0008】
しかしながら、光変調素子に複数の光変調層が積層された状態で、光変調層相互の動作マージンを実測することは困難である。そこで、動作マージンを、光変調素子として積層される前の状態の、光変調層個別の閾値電界等に帰納させ、積層される光変調層それぞれが、帰納された所定の閾値等を有するように設計できれば、積層された状態における光変調層相互の動作マージンを所定の範囲内に収めることができる。
【0009】
なお、各光変調層を正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶で構成する場合、各光変調層がプレーナー状態からフォーカルコニック状態へ遷移するときの動作マージンが、各光変調層がフォーカルコニック状態からホメオトロピック状態へ遷移するときの動作マージンより小さくなるため、前者の動作マージンに着目する必要がある。
【0010】
本発明は、上記の事情に鑑み、動作マージンを規定する、光変調層個別のパラメータを最適化することにより表示のコントラストを高めることが可能な、光変調層が複数積層された光変調素子を有する光変調媒体および光変調方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の光変調媒体は、一対の基板間に、所定の電界の印加により電気光学特性が変化するコレステリック液晶からなる複数の光変調層が積層された光変調素子を有する光変調媒体であって、
上記光変調素子の第1の光変調層および第2の光変調層は、配向状態がプレーナからフォーカルコニックに遷移する個別の閾値電界相互の比が0.3以上であり、かつ配向状態がプレーナにおける個別の誘電率相互の比が4以上であることを特徴とする。
【0012】
このように、複数積層される光変調層相互の閾値電界比、誘電率比が最適化されることにより、光変調媒体は所定の動作マージンが確保されるので、表示のコントラストを高めることができる。
【0013】
上記目的を達成する本発明の光変調方法は、一対の基板それぞれの内面に形成された電極間に、所定の電界の印加により配向状態が変化するコレステリック液晶からなる複数の光変調層が積層された光変調素子を有する光変調媒体であって、
上記複数の光変調層のうち、第1の光変調層および第2の光変調層は、配向状態がプレーナからフォーカルコニックに遷移する個別の閾値電界相互の比が0.3以上であり、かつ配向状態がプレーナにおける個別の誘電率相互の比が4以上である光変調媒体を用意し、
上記光変調媒体の、上記電極間に、上記複数の光変調層の配向状態を変化させる、複数の電圧を順次印加し、該複数の光変調層それぞれをプレーナ、又はフォーカルコニックに遷移させることにより、該複数の光変調層それぞれの配向状態の組み合わせに応じた色調を表示させることを特徴とする。
【0014】
このように、複数の光変調層が積層された、動作マージンの高い光変調素子を備える光変調媒体を用いるので、電極間に各種の電圧を印加することにより各光変調層の配向状態を鮮明に変化させるとともに、各光変調層の配向状態の組み合わせにより、鮮やかな色調を表示することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光変調媒体および光変調方法の実施形態について説明する。
【0016】
初めに、各実施形態の光変調媒体に備える光変調素子について説明する。
【0017】
各実施形態の光変調媒体に少なくとも1つ備える光変調素子には、複数の光変調層が積層されている。この複数の光変調層が積層された光変調素子の動作マージンを大きくするためには、各光変調層それぞれの積層前の、光学特性が変化する閾値電界が近接する光変調層どうしの閾値電界比、あるいは光変調層それぞれのインピーダンスと膜厚により決まる、光変調層それぞれへの印加電界比を大きくすることにより実現することが可能である。
【0018】
閾値電界比は、複数の光変調層それぞれを単独で構成し、プレーナー状態からフォーカルコニック状態へ遷移するときの閾値電界をそれぞれ求めることによって評価することができる。この閾値電界比は、各光変調層の厚みを同じにした場合には、各光変調層の閾値電圧比として求めることもできる。
【0019】
また、印加電界比は、閾値電界比を求めた、閾値電界相互が接近する光変調層相互のインピーダンスと膜厚を求めることにより評価することができる。比抵抗が大きい液晶材料の場合、この印加電界比は、概ね、各光変調層の誘電率比に帰納させることができ、さらに、各変調層の厚みを同じにした場合には、各光変調層の容量比として求めることもできる。
【0020】
図1は、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶群の平均比誘電率と、閾値電界の目安となる誘電率異方性Δεのマイナス1/2乗との関係を示す図である。
【0021】
図1の実線で示すように、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶は、その比誘電率と誘電率異方性に正の相関があるため、比誘電率が大きくなると閾値電界が小さくなる傾向を有する。また、コレステリック液晶を得るためにネマチック液晶に添加されるカイラル成分は、通常希釈剤として作用し、誘電率比を下げる方向に働く。したがって、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶とカイラル成分との混合物を用いたコレステリック液晶では、誘電率比を大きくして印加電界比を大きくすることと、閾値電界比を大きくすることとを両立させることは難しく、動作マージンを大きくするのは困難である。
【0022】
一方、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶に、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶を混合する方法によれば、比誘電率と閾値電界との関係を図の点線で示す方向にシフトさせることができる。とくに、ダイポールモーメントが大きいシアノ基を短軸方向に有するネガネマチック液晶は、大きい比誘電率と、大きい負の誘電率異方性をもつため、上述した添加効果が大きい。
【0023】
そこで、光変調素子に積層される光変調層として、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶と、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶とを混合した材料に、カイラル成分を添加したコレステリック液晶を用い、その正の誘電率異方性を有するネマチック液晶と、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶との混合割合を変化させて、各種の正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶を作成し、そのコレステリック液晶がプレーナー状態からフォーカルコニック状態へ遷移するときの閾値電界、およびプレーナー状態における比誘電率をそれぞれ単独のセルで実測し、閾値電界が接近するコレステリック液晶相互の閾値電界比、誘電率比、および各セルを直列接続して測定した電気光学応答から、相互の動作マージンを求める。
【0024】
そして、動作マージンが正の値を取るコレステリック液晶群により光変調素子の各光変調層を形成し、それらの光変調素子を用いて各実施形態の光変調媒体を構成する。
【0025】
図2は、各種の正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶を用いて形成した、単独の光変調層からなる光変調素子の閾値電圧Vpf(V)と、1kHzにおける静電容量C(nF)の実測結果を示す図である。なお、各光変調層の膜厚を一定としているため、比誘電率の代わりに静電容量を、閾値電界の替わりに閾値電圧を測定している。
【0026】
図中の、レッド色を選択反射するコレステリック液晶は、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶(メルク社製ZLI3806)を84.0質量%、カイラル成分1(メルク社製R811)を12.8質量%、カイラル成分2(メルク社製R1011)を3.2質量%混合したものである。また、各例は、グリーン色を選択反射するコレステリック液晶であり、それぞれの例のうち、
実施例1は、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶(セイミケミカル社製)を95.0質量%、負の誘電率異方性を有するジシアノ系ネマチック液晶(1-n-ブトキシ-4-(4'-トランス-n-ペンチルシクロヘキシルカルボキシ)-2,3-ジシアノベンゼン)を5.0質量%それぞれ混合し、この混合物に対して、カイラル成分1(メルク社製R811)を14.4質量%、カイラル成分2(メルク社製R1011)を3.6質量%それぞれ混合したものである。
【0027】
実施例2は、実施例1における負の誘電率異方性を有するジシア系ネマチック液晶の添加量を10質量%としたものである。
【0028】
実施例3は、実施例1における負の誘電率異方性を有するジシアノ系ネマチック液晶の添加量を、15質量%としたものである。
【0029】
実施例4は、実施例1における負の誘電率異方性を有するジシアノ系ネマチック液晶の添加量を、20質量%としたものである。
【0030】
比較例1は、実施例1における負の誘電率異方性を有するジシアノ系ネマチック液晶が添加されないものである。
【0031】
比較例2は、実施例1における正の誘電率異方性を有するネマチック液晶(メルク社製ZLI4389)を85.0質量%、カイラル成分1(メルク社製R811)を12.0質量%、カイラル成分2(メルク社製R1011)を3.0質量%それぞれ混合したものである。
【0032】
【表1】
Figure 2004198949
【0033】
表1は、図2に示した、レッド色を選択反射するコレステリック液晶を基準とする、各例の、静電容量、閾値電圧の実測結果から求めた閾値電界比(グリーンの各例のVpf/レッドのVpf)、誘電率比(グリーンの各例の静電容量/レッドの静電容量)、および各セルを直列接続して測定した電気光学応答から求めた動作マージンVmを示す表である。
【0034】
ここで、動作マージンVmは、各光変調層の正規化反射率が90%以上、あるいは10%以下の状態を、飽和レベルの反射状態、あるいは飽和レベルの透過状態と仮定し、レッド色を選択反射するコレステリック液晶の正規化反射率が90%となる電圧をVr90、グリーン色を選択反射するコレステリック液晶の正規化反射率が10%となる電圧をVg10とすれば、次式で求めることができる。Vm=2×(Vg90−Vr10)/(Vr90+Vg10)
表1からわかるように、動作マージンは、実施例1から実施例4において正の値をもち、比較例1および比較例2において負の値をもち、動作マージンが正の値をもつのは、閾値電界比が0.3以上であり、かつ誘電率比が4.0以上であればよいことがわかる。
【0035】
次に、本発明の光変調媒体および光変調方法の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態の光変調媒体および光変調方法に用いる書き込み装置を示す図である。
【0036】
図3に示す光変調媒体1は、電極5、6が内面に形成された基板3、4間に、読み出し光12Aを反射する光変調層8Aと、読み出し光12Bを反射する光変調層8Bと、光吸収層7とが積層された1つの光変調素子1aにより構成されている。
【0037】
本実施形態の光変調方法に用いる書き込み装置2は、光変調媒体1の電極5、6間にバイアス電圧11を印加する電圧印加部10と、光変調媒体1に書き込む光変調パターンに応じて、電圧印加部10を制御する制御部9とにより構成されている。
【0038】
そして光変調媒体1の電極5、6は、書き込み装置2の電圧印加部10のバイアス電圧11を印加する端子に接続され、制御部9に制御された電圧が印加されるように構成されている。
【0039】
光変調媒体1の基板3、4は、絶縁性を有する、ガラスやシリコン、またはポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートなどの高分子フィルムを用いて形成され、基板3は少なくとも読み出し光12A、12Bに対して光透過性を有するように構成されている。また必要に応じて、基板3および4の表面に、防汚膜、耐磨耗膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
【0040】
バイアス電極5、6は、導電性を有する、金やアルミなどの金属薄膜、酸化インジウムや酸化スズなどの金属酸化物、またはポリピロール、ポリアセチレン、ポリアニリンなどの導電性有機高分子を用いて形成され、電極5は少なくとも読み出し光12A、12Bに対して光透過性を有するように構成されている。また必要に応じて、その表面に、液晶配向膜、密着力改善膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
【0041】
光吸収層7は、絶縁性を有する、カドミウム系、クロム系、コバルト系、マンガン系、カーボン系などの無機顔料、またはアゾ系、アントラキノン系、インジゴ系、トリフェニルメタン系、ニトロ系、フタロシアニン系、ペリレン系、ピロロピロール系、キナクリドン系、多環キノン系、スクエアリウム系、アズレニウム系、シアニン系、ピリリウム系、アントロン系などの有機染料や有機顔料、あるいはこれらを高分子バインダーに分散した材料を用いて形成され、少なくとも読み出し光12A、12Bの波長域に対して、光吸収性を有するように構成される。
【0042】
光変調層8A、8Bは、少なくともコレステリック液晶(カイラルネマチック液晶、もしくはカイラルスメクチック液晶)からなるが、コレステリック液晶のみからなる構造のほか、液晶の連続相中に網目状の高分子を含む構造、液晶を高分子バインダ骨格中にドロップレット状に分散した構造、液晶を高分子シェルで包んでマイクロカプセル化した構造、マイクロカプセル化した液晶を高分子のバインダ骨格中に分散した構造とすることができる。
【0043】
ここで、コレステリック液晶のみからなる構造や結晶の連続相中に網目状の高分子を含む構造を用いる場合には、光変調層8A、8Bを構成するコレステリック液晶の混合を防止するため、光変調層8A、8Bの間に、基板3、4と同様の材料で形成された分離基板を挿入するとともに、各光変調層8A、8Bの厚みを規定するため、各光変調層8A、8B内にガラスや高分子などからなるボール型またはシリンダー型のスペーサを混入させたり、基板3、4あるいは分離基板上に、高分子などからなる突起物を形成することが好ましい。
【0044】
光変調層8A、8Bを構成するコレステリック液晶として、ステロイド系コレステロール誘導体、あるいはシッフ塩基系、アゾ系、エステル系、ビフェニル系などの光学活性材料からなるカイラル成分を、シッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、安息香酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、シクロヘキシルカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ジオキサン系、シクロヘキシルシクロヘキサンエステル系、シクロヘキシルエタン系、シクロヘキサン系、トラン系、アルケニル系、スチルベン系、縮合多環系などのネマチック液晶やスメクチック液晶、またはこれらの混合液晶に添加した材料を用いることができ、さらに、光変調層8A、8Bのうち、比誘電率が大きい方の光変調層に、例えば、図11に示すような、分子短軸方向にシアノ基を有し、負の誘電率異方性をもつ化合物を混合し、全体として誘電率異方性が正になるように構成する。そして、光変調層8Aは、プレーナ状態からフォーカルコニック状態に遷移する閾値電圧比が0.3以上、かつプレーナ状態における誘電率比が4以上となるように設定されている。
【0045】
ここで、コレステリック液晶はダイレクタがらせんを描くように分子配列しており、入射した光のうち、電場ベクトルの描く空間軌跡が液晶分子の回転方向と一致し、液晶内部での伝播波長がらせんピッチに等しい円偏光成分を干渉反射する選択反射現象を起こす。らせん軸方向から入射した光に対して、反射光の中心波長λ、および反射波長幅Δλは、らせんピッチをp、らせん軸に直交する平面内の平均屈折率をn、複屈折率をΔnとすると、それぞれλ=n・p、Δλ=Δn・pで表される。反射波長が可視領域になるようにらせんピッチを調整すると、コレステリック液晶からなる光変調層は鮮やかな色を呈する。コレステリック液晶のらせんピッチは、その化学構造、あるいはカイラル成分とネマチック液晶やスメクチック液晶との混合割合で調整することができる。なお、カイラル成分とネマチック液晶やスメクチック液晶を混合する場合、これらの溶解性が低く、所望の選択反射波長が得られない場合には、複数のカイラル成分を添加する公知の手法を用いてもよい。また、コレステリック液晶のらせんピッチの温度依存性を補償するために、捩じれ方向が異なる、または逆の温度依存性を示す複数のカイラル成分を添加する公知の手法を用いてもよい。
【0046】
正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶は、図4(A)に示すように、らせん軸がセル表面にほぼ垂直になり、入射光に対して上記の選択反射現象を起こすプレーナー、図4(B)に示すように、らせん軸がセル表面にほぼ平行になり、入射光を少し前方散乱させながら透過させるフォーカルコニック、および図4(C)に示すように、らせん構造がほどけて液晶ダイレクタが電界方向を向き、入射光をほぼ完全に透過させるホメオトロピック、の3つの状態を示す。
【0047】
3つの状態のうち、プレーナーとフォーカルコニックは、無電圧で双安定に存在することができる。したがって、コレステリック液晶の配向状態は、光変調層に印加される電圧に対して一義的に決まらず、初期状態がプレーナーの場合には、印加電圧の増加に伴って、プレーナー(p)、フォーカルコニック(f)、ホメオトロピック(h)の順に変化し、初期状態がフォーカルコニックの場合には、印加電圧の増加に伴って、フォーカルコニック、ホメオトロピックの順に変化する。一方、光変調層に印加した電圧を急激にゼロにした場合には、プレーナーとフォーカルコニックはそのままの状態を維持し、ホメオトロピックはプレーナーに変化する。
【0048】
本実施形態では、光変調媒体が一対の基板の内面それぞれに形成された電極を有するが、必ずしも光変調媒体が電極を備える必要はない。その場合、書き込み装置に1対の基板を挟む電極を備え、その電極に所定の電圧を印加することにしてもよい。
【0049】
図5は、パルス電圧が印加された直後のコレステリック液晶の光学特性を示す模式図である。
【0050】
図5において、縦軸は、最大反射率を100、最小反射率を0として、正規化した正規化反射率であり、横軸は、印加されるパルス電圧である。
【0051】
図中の実線で示す曲線は、パルス電圧が印加された直後のコレステリック液晶の光学特性をあらわし、印加されたパルス電圧が、閾値電圧Vfh以上のときにはホメオトロピックからプレーナーに変化した選択反射状態となり、電圧Vpfと電圧Vfhの間にあるときは、フォーカルコニックによる透過状態となり、電圧Vpf以下のときには、パルス電圧印加前の状態、すなわちプレーナーによる選択反射状態またはフォーカルコニックによる透過状態が継続される。
【0052】
このように、プレーナー、フォーカルコニックおよびホメオトロピックの各状態間には、遷移領域が存在するため、正規化反射率が50以上の場合を選択反射状態、正規化反射率が50以下の場合を透過状態と定義し、プレーナーからフォーカルコニックへのしきい値電圧をVpfとし、フォーカルコニックからホメオトロピックへのしきい値電圧をVfhとする。
【0053】
図6は、本実施形態の光変調媒体の等価回路を示す図である。
【0054】
図6において、ZEは、光変調層8A、8B以外の構成要素の等価インピーダンスをあらわし、図3に示した、本実施形態の光変調媒体の電極5、6および光吸収層7のインピーダンスの和に相当する。このインピーダンスZEは、等価静電容量CEと等価抵抗REの並列回路で近似することができる。VEは、書き込み装置2から光変調媒体1のバイアス電極5、6間にバイアス電圧Vが印加された場合に、インピーダンスZEに印加される電圧をあらわす。ZA、ZB、ZDは、光変調層8A、光変調層8B、および光変調層全体のインピーダンスそれぞれをあらわし、各光変調層は、それぞれ静電容量CA、CBと抵抗RA、RBの並列回路で近似できる。VA、VB、VDは、書き込み装置2から光変調媒体1の電極5、6間にバイアス電圧Vが印加された場合に、これら光変調層8A、光変調層8B、および光変調層全体にそれぞれ印加される電圧をあらわす。なお、各光変調層を構成するコレステリック液晶が誘電率異方性を有することから、各光変調層のインピーダンスZA、ZBは、液晶の配向状態に依存して変化する。
【0055】
光変調媒体1の光変調層全体に電圧VDが印加された場合、光変調層8Aと、光変調層8Bに印加される電圧VA、電圧VBは、次式で与えられる。
A=(ZA/ZD)VD B=(ZB/ZD)VD
ここで、ZD=ZA+ZBである。
【0056】
このように、光変調媒体1に対して、書き込み装置2から、電極5、6間にバイアス電圧Vが印加された場合、各光変調層8A、8Bには、分圧VA、VBが印加され、それぞれの分圧VA、VBに応じて、各光変調層8A、8Bのコレステリック液晶の配向状態が変化する。
【0057】
本実施形態の光変調媒体は、光変調層8A、光変調層8Bの誘電率比が4以上に設定されインピーダンス比が最適化されているので、光変調層全体に電圧VDが印加された場合における光変調層8Aと光変調層8Bとは所定の分圧比を有する。また、プレーナ状態からフォーカルコニック状態に遷移するそれぞれの閾値電圧の比も0.3以上に設定されている。したがって、光変調媒体1の電極5、6間に印加するバイアス電圧Vを変化させることにより、所定のコントラスト状態を維持しながら各光変調層8A、8Bの電気光学応答を変化させることができる。
【0058】
次に、本実施形態の光変調媒体を用いてカラー表示を行う本実施形態の光変調方法について説明する。
【0059】
図7は、光変調素子1aの光変調層全体に所定の電圧VDが印加された場合の、各光変調層8A、8Bの電気光学応答を示す模式図である。
【0060】
図7において、横軸は、光変調層全体に印加される電圧電圧VD、縦軸は各光変調層の正規化反射率をあらわしている。
【0061】
本実施形態の光変調素子1aは、光変調層相互の分圧比と閾値電圧比とが所定の値をもつように制御されているので、各光変調層8A、8Bの、それぞれのプレーナーからフォーカルコニックへの閾値電圧Vpf、およびそれぞれのフォーカルコニックからホメオトロピックへの閾値電圧Vfhが、各光変調層間の大小関係が同じになるようにシフトする。
【0062】
いま、閾値電圧が大きい光変調層をH層、小さい光変調層をL層とし、光変調層全体に印加される電圧を変化させた場合に、各光変調層に印加される分圧によって、
L層がVpf以下となる電圧をVa、
L層がVpfとVfhとの間で、かつH層がVpf以下となる電圧をVb、
H層がVpfとVfhとの間で、かつL層がVfh以上となる電圧をVc、
H層がVfh以上となる電圧をVdとする。
【0063】
そして、図8に示すように、書き込み装置2から、光変調媒体1のバイアス電極5、6間に、交流パルス電圧Vrが印加されるリセット期間Tr、交流パルス電圧Vsが印加されるセレクト期間Ts、および無電圧の光変調期間Tdとにより構成され、Vr>Vsなる関係を有するバイアス電圧を印加する。
【0064】
ここで、リセット期間Trおよびセレクト期間Tsにおいて印加される交流パルス電圧の周波数はとくに限定されるものではなく、直流パルスでもよい。
【0065】
図9は、リセット期間Trおよびセレクト期間Tsにおいて印加される電圧と各光変調層の電気光学状態を示す図である。
【0066】
図9において、リセット期間Trにおいては、光変調層全体に印加される電圧VDが、図7に示した、Vc又はVdになるように、交流パルス電圧Vrの大きさをV1に選定して印加し、セレクト期間Tsにおいては、光変調層全体に印加される電圧VDが、図7に示した、Va又はVbになるように、交流パルス電圧Vsの大きさをV2に選定して印加する。すると、それぞれの組み合わせにおいて、H層、L層(/の左側はH層、右側はL層)は、図中に、「○」および「●」で表示した配向状態となる。
【0067】
ここで、「○」はプレーナーによる選択反射状態、「●」はフォーカルコニックによる透過状態、をそれぞれ表している。
【0068】
これから明らかなように、本実施形態の光変調媒体を用いる本実施形態の光変調方法によれば、
H層、L層がプレーナーの状態、
H層、L層がフォーカルコニックの状態、
H層がプレーナーで、L層がフォーカルコニックの状態、
H層がフォーカルコニックで、L層がプレーナーの状態、
の4種類の配向状態を得ることができる。
【0069】
したがって、図10に示すように、例えば、光変調層8Aをグリーン(G)の色光を選択反射するH層、光変調層8Bをレッド(R)の色光を選択反射するL層とする光変調素子により光変調媒体を形成し、書き込み装置2からリセット期間に印加される電圧Vrとセレクト期間に印加される電圧Vsとを制御することにより、
Vr=Vd、Vs=Vaの印加電圧によって、グリーン(G)とレッド(R)の混色によるイエロー(Y)が表示される状態となり、
Vr=Vc、Vs=Vbの印加電圧によって、両層とも透過状態(T)のブラック(K)が表示される状態となり、
Vr=Vd、Vs=Vbの印加電圧によって、グリーン(G)が表示される状態となり、
Vr=Vc、Vs=Vaの印加電圧によって、レッド(R)が表示される状態となる。
【0070】
このように4つの表示状態を制御することができるので、光変調媒体の一画素内に、イエロー、ブラック、グリーン、レッドの、合計4色を表示することができる。
(第2の実施形態)
図12は、第2の実施形態の光変調媒体および光変調方法に用いる書き込み装置とを示す図である。
【0071】
図12に示す光変調媒体1は、電極5、6が内面に形成された基板3、4間に、読み出し光12Aを反射する光変調層8Aと、読み出し光12Bを反射する光変調層8Bと、読み出し光12Cを反射する光変調層8Cと、光吸収層7と、光導電層13とが積層された1つの光変調素子1aにより構成されている。
【0072】
本実施形態の書き込み方法に用いる書き込み装置2は、光変調媒体1の電極5、6間にバイアス電圧11を印加する電圧印加部10と、光変調媒体1の光導電層13に書き込み光を照射する光照射部14と、光変調媒体1に書き込む光変調パターンに応じて、電圧印加部10と光照射部14とを制御する制御部9とにより構成されている。
【0073】
本実施形態の光変調媒体1は、第1の実施形態の光変調媒体と較べて、光導電層13が積層され、光変調層8が3層である点は相違するが、それ以外の点は共通するので、構成要素の重複する説明は省略し、光導電層13について説明する。
【0074】
光導電層13は、書き込み光15の光量に応じてインピーダンスが変化するものであればよく、電荷発生物質を、蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、CVD法などによって成膜したもの、電荷発生物質を高分子バインダーに分散し、バーコート法、スピンコート法、ロールコート法、ディップ法、キャスティング法などによって塗布したもの、あるいは、これらの電荷発生層に、電荷輸送物質、または電荷輸送物質を高分子バインダーに分散した電荷輸送層を積層したものなどを用いることができる。また、電荷輸送層に整流性がある場合には、電荷輸送層の上下に電荷発生層を設ける構造とすることもできる。
【0075】
電荷発生物質として、a−Si、ZnS、ZnO、CdS、CdSe、Se、SeTe、TiOなどの無機材料、フタロシアニン系、アゾ系、多環キノン系、インジゴ系、キナクリドン系、ペリレン系、スクエアリウム系、アズレニウム系、シアニン系、ピリリウム系、アントロン系などの有機材料を用いることができる。
【0076】
電荷輸送物質として、カルバゾール系、トリアゾール系、オキサジアゾール系、イミダゾール系、ピラゾリン系、ヒドラゾン系、スチルベン系、アミン系、ニトロフルオレノン系などの有機材料を用いることができる。
高分子バインダーとして、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリビニルアセテート、ポリビニルブチラール、アクリル、メタクリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、これらの共重合体などを用いることができる。
【0077】
本実施形態における光変調媒体の光導電層13は、少なくとも書き込み光15に対して光吸収性を有するように構成する。
【0078】
光照射部14は、任意の光量の書き込み光15を光変調部1に照射できるものであればよく、レーザービームスキャン装置、LEDアレイ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイなどの自発光素子や、液晶シャッターなどの調光素子と蛍光管、キセノンランプ、ハロゲンランプ、水銀ランプ、LEDランプなどの光源との組み合わせなど、特に限定されるものではない。
本実施形態では、光変調媒体が一対の基板の内面それぞれに形成された電極を有するが、必ずしも光変調媒体が電極を備える必要はない。その場合、書き込み装置に1対の基板を挟む電極を備え、その電極に所定の電圧を印加することにしてもよい。
【0079】
図13は、本実施形態の光変調媒体の等価回路を示す図である。
【0080】
図13において、ZEは、光変調層8A、8B、8Cと光導電層13以外の構成要素の等価インピーダンスで、図12に示した光変調媒体1の、バイアス電極5、6および光吸収層7のインピーダンスの直列和をあらわし、等価容量CEと等価抵抗REの並列回路で近似できる。VEは、書き込み装置2から光変調媒体1の電極5、6間にバイアス電圧Vが印加された場合に、これら光変調層8A、8B、8Cと光導電層13以外の構成要素に印加される電圧を示す。
【0081】
また、ZA、ZB、ZC、ZDは、光変調層8A、8B、8C、および光変調層全体のインピーダンスを示し、各光変調層は、それぞれ静電容量CA、CB、CCと抵抗RA、RB、RCの並列回路で近似できる。VA、VB、VC、VDは、書き込み装置2から光変調媒体1のバイアス電極5、6間にバイアス電圧Vが印加された場合に、これら光変調層8A、8B、8C、および光変調層全体に印加される電圧をあらわす。なお、各光変調層を構成するコレステリック液晶が誘電率異方性を有することから、各光変調層のインピーダンスZA、ZB、ZCは、液晶の配向状態に依存して変化する。
【0082】
Oは、光導電層13のインピーダンスをあらわし、静電容量COと抵抗ROの並列回路で近似できる。VOは、書き込み装置2から光変調媒体1のバイアス電極5、6間にバイアス電圧Vが印加された場合に、光導電層13に印加される電圧を表わす。
【0083】
書き込み装置2から光変調媒体1の電極5、6間にバイアス電圧Vが印加された場合、光変調層全体に印加される電圧VDは、次式で与えられる。
D=(ZD/Z)V
ここで、Z=ZE+ZD+ZOである。
光導電層13は、書き込み装置2から書き込み光15が照射されると、内部光電効果によって可動電荷キャリアが発生し、導電性が増加する。したがって、書き込み光15の光量によって光導電層13のインピーダンスZOを変化させ、光変調層全体に印加される電圧VDを制御することができる。
【0084】
一方、光変調層全体に電圧VDが印加された場合、各光変調層8A、8B、8Cに印加される分圧VA、VB、VCは、以下のようになる。
A=(ZA/ZD)VD B=(ZB/ZD)VD C=(ZC/ZD)VD
ここで、ZD=ZA+ZB+ZCである。
【0085】
このように、光変調媒体1に対して、書き込み装置2から、電極5、6間にバイアス電圧Vが印加され、書き込み光15が照射された場合、各光変調層8A、8B、8Cには、それぞれのインピーダンスによる分圧VA、VB、VCが印加され、それぞれの分圧VA、VB、VCに応じて、各光変調層8A、8B、8Cのコレステリック液晶の配向状態が変化する。
【0086】
したがって、本実施形態の光変調媒体は、各構成要素のインピーダンス比を最適化し、電極5、6間に印加されるバイアス電圧Vによる光変調層全体の分圧の比、光変調層全体の印加電圧VDによる各光変調層8A、8B、8Cへの分圧の比、印加される分圧VA、VB、VCに対する各光変調層8A、8B、8Cの閾値電圧比をそれぞれ制御することによって、バイアス電圧および書き込み光量に基づく各光変調層8A、8B、8Cの電気光学応答を所定の構成に設定することができる。
【0087】
次に、本実施形態の光変調媒体を用いてカラー表示を行う本実施形態の光変調方法について説明する。
【0088】
図14は、光変調層全体に印加される電圧VDに対する、各光変調層8A、8B、8Cの電気光学応答を示す模式図である。
【0089】
図14において、横軸は、光変調層全体に印加される電圧電圧VD、縦軸は各光変調層の正規化反射率をあらわしている。
【0090】
本実施形態の光変調素子1aは、光変調層相互の分圧比と閾値電圧比とが所定の値をもつように制御されているので、各光変調層8A、8B、8Cの、それぞれのプレーナーからフォーカルコニックへの閾値電圧Vpf、およびそれぞれのフォーカルコニックからホメオトロピックへの閾値電圧Vfhが、各光変調層間の大小関係が同じになるようにシフトし、かつしきい値が最も大きい光変調層をH層、中間の光変調層をM層、最も小さい光変調層をL層とした場合、H層のVpf>L層のVfhを満たすように構成する。
【0091】
いま、光変調層全体に印加される電圧を変化させた場合に、各光変調層に印加される分圧によって、
L層がVpf以下となる電圧をVa、
L層がVpfとVfhとの間で、かつM層がVpf以下となる電圧をVb、
M層がVpfとVfhとの間で、かつL層がVfh以下となる電圧をVc、
L層がVfh以上で、かつH層がVpf以下となる電圧をVd、
M層がVpfとVfhとの間で、かつH層がVpf以上となる電圧をVe、
H層がVpfとVfhとの間で、かつM層がVfh以上となる電圧をVf、
H層がVfh以上となる電圧をVgとする。
そして、書き込み装置2から、光変調媒体1の電極5、6間に、図15(A)に示すような、交流パルス電圧Vrが印加されるリセット期間Tr、交流パルス電圧Vsが印加されるセレクト期間Ts、およびその後の無電圧の光変調期間Tdとによって構成され、Vr>Vsなる関係をもつバイアス電圧を印加する。そして、少なくともリセット期間Trの終わりを含むように、光照射部14から第1の書き込み光を光量Prで、また少なくともセレクト期間Tsの終わりを含むように、光照射部14から第2の書き込み光を光量Psで、それぞれ照射する。
【0092】
ここで、リセット期間Trおよびセレクト期間Tsにそれぞれ印加されるバイアス電圧の周波数はとくに限定されるものではなく、光変調媒体1の光導電層13が単極性の場合には、直流パルスとすることが好ましい。
【0093】
図16は、リセット期間Trにおける、バイアス電圧Vrおよび書き込み光量Prに対するH層、M層、L層の電気光学応答を示す図である。
【0094】
そのうち、図16(a)は、書き込み光量Prと光導電層のインピーダンスZOとの関係、図16(b)は、光導電層のインピーダンスZOと光変調層全体に印加される電圧VDとの関係、図16(c)は、光変調層全体に印加される電圧VDに対する、H層、M層、L層の反射率、図16(d)は、光照射部14から光変調媒体1に照射する書き込み光15の光量Prに対する、H層、M層、L層の反射率をそれぞれ示している。
【0095】
さらに、図17は、セレクト期間Tsにおける、バイアス電圧Vsおよび書き込み光量Psに対するH層、M層、L層の電気光学応答を示す図である。
【0096】
そのうち、図17(a)は、書き込み光量Psと光導電層のインピーダンスZOとの関係、図17(b)は、光導電層のインピーダンスZOと光変調層全体に印加される電圧VDとの関係、図17(c)は、光変調層全体に印加される電圧VDに対する、H層、M層、L層の反射率、図17(d)は、光照射部14から光変調部1に照射する書き込み光15の光量Psに対する、H層、M層、L層の反射率をそれぞれ示している。
【0097】
図18は、リセット期間Trおよびセレクト期間Tsにおいて印加される電圧と各光変調層の電気光学状態を示す図である。
【0098】
図18において、リセット期間Trにおいては、光変調層全体に印加される電圧VDが、図14に示したVe、Vf、Vgとなるように、バイアス電圧VrをV1に選定して印加するとともに、書き込み光量PrをPe、Pf、Pgに選定し照射する。セレクト期間Tsにおいては、光変調層全体に印加される電圧VDが、図14に示したVa、Vb、Vc、Vdになるように、バイアス電圧VsをV2に選定して印加するとともに、書き込み光量PsをPa、Pb、Pc、Pdに選定し照射する。
【0099】
すると、それぞれの組み合わせにおいて、H層、L層、M層(各欄の左側からH層、M層、L層)は、図中に、「○」および「●」で表示した配向状態となる。
【0100】
ここで、「○」はプレーナーによる選択反射状態、「●」はフォーカルコニックによる透過状態、をそれぞれ表している。
これから明らかなように、本実施形態の光変調媒体を用いる本実施形態の光変調方法によれば、
H層、M層およびL層の3層全てがプレーナーの状態、
H層、M層およびL層の3層全てがフォーカルコニックの状態、
H層がプレーナーで、M層とL層がフォーカルコニックの状態、
M層がプレーナーで、H層とL層がフォーカルコニックの状態、
L層がプレーナーで、H層とM層がフォーカルコニックの状態、
H層とM層がプレーナーで、L層がフォーカルコニックの状態、
M層とL層がプレーナーで、H層がフォーカルコニックの状態、
H層とL層がプレーナーで、M層がフォーカルコニックの状態、
の8種類の配向状態が得られる。
【0101】
したがって、図19に示すように、例えば、光変調層8Aをブルー(B)の色光を選択反射するH層、光変調層8Bをグリーン(G)の色光を選択反射するM層、光変調層8Cをレッド(R)の色光を選択反射するL層とする光変調媒体を形成し、書き込み装置2からバイアス電圧Vr、Vsおよび書き込み光量Prを制御することにより、
(1)Vr=V1、Pr=Pg、Vs=V2、Ps=Paのバイアス電圧印加によって、光変調層それぞれに表示されたレッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)が混色されホワイト(W)を表示する状態、
(2)Vr=V1、Pr=Pe、Vs=V2、Ps=Pcのバイアス電圧印加によって、光変調層夫々が透過状態(T)となりブラック(K)を表示する状態、
(3)Vr=V1、Pr=Pg、Vs=V2、Ps=Pcのバイアス電圧印加によって、ブルー(B)を表示する状態、
(4)Vr=V1、Pr=Pf、Vs=V2、Ps=Pbのバイアス電圧印加によって、グリーン(G)を表示する状態、
(5)Vr=V1、Pr=Pe、Vs=V2、Ps=Paのバイアス電圧印加によって、レッド(R)を表示する状態、
(6)Vr=V1、Pr=Pg、Vs=V2、Ps=Pbのバイアス電圧印加によって、ブルー(B)とグリーン(G)とが混色されたシアン(C)を表示する状態、
(7)Vr=V1、Pr=Pf、Vs=V2、Ps=Paのバイアス電圧印加によって、グリーン(G)とレッド(R)とが混色されたイエロー(Y)を表示する状態、
(8)Vr=V1、Pr=Pg、Vs=V2、Ps=Pdのバイアス電圧印加によって、ブルー(B)とレッド(R)とが混色されたマゼンタ(M)を表示する状態となる。
【0102】
このように8つの表示状態を制御することができるので、光変調媒体の一画素内に、ホワイト、ブラック、ブルー、グリーン、レッド、シアン、イエロー、マゼンタの、合計8色を表示することができる。
(第3の実施形態)
図20は、第3の実施形態の光変調媒体および光変調方法に用いる書き込み装置とを示す図である。
【0103】
図20に示す光変調媒体1は、2つの光変調素子16A、16Bで形成されている。光変調素子16Aは、それぞれバイアス電極5A、6Aが内面に形成された基板3A、4A間に、読み出し光12Aを反射する光変調層8A、光吸収層7A、光導電層13Aが積層されている。また、光変調素子16Bは、電極5B、6Bが内面に形成された基板3B、4B間に、読み出し光12Bを反射する光変調層8B、読み出し光12Cを反射する光変調層8C、光吸収層7B、光導電層13Bが積層されている。
【0104】
本実施形態の書き込み方法に用いる書き込み装置2は、光変調素子16Aの電極5A、6A間にバイアス電圧11Aを印加するとともに、バイアス電極5B、6B間にバイアス電圧11Bを印加する電圧印加部10と、光変調素子16Aの光導電層13Aに書き込み光15Aを照射するとともに、光変調素子16Bの光導電層13Bに書き込み光15Bを照射する光照射部14と、所定の光変調パターンに応じて、電圧印加部10および光照射部14を制御する制御部9とにより構成されている。
【0105】
本実施形態の光変調媒体は、第1の実施形態の光変調媒体と較べて、2つの光変調素子を有し、各光変調素子毎に光導電層が積層されている点は、相違するが、各構成要素は共通するので、重複する説明は省略し、相違点について説明する。
【0106】
本実施形態では、光導電層13Aは少なくとも書き込み光15Aに対して光吸収性、読み出し光12B、12Cに対して光透過性を、光導電層13Bは少なくとも書き込み光15Bに対して光吸収性、書き込み光15Aに対して光透過性を有するように構成する。
【0107】
光照射部14は、任意の光量の書き込み光15A、15Bを光変調部1に照射できるものであればよく、レーザービームスキャン装置、LEDアレイ、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、ELディスプレイなどの自発光素子や、液晶シャッターなどの調光素子と蛍光管、キセノンランプ、ハロゲンランプ、水銀ランプ、LEDランプなどの光源との組み合わせなど、特に限定されるものではない。
【0108】
ここで、本実施形態の光変調媒体は、2つの光変調素子を備えているが、必ずしも2つに限定されない。また、2つの光変調素子のうちの1つは、光変調層が1層であるが、複数層積層することもできる。
【0109】
図21は、本実施形態における光変調素子16Aの等価回路を示す。
【0110】
図21においてZEAは、光変調層8Aおよび光導電層13Aを除く構成要素の等価インピーダンスである。ZEAは、図20に示した電極5A、6Aおよび光吸収層7Aのインピーダンスの直列和で、等価静電容量CEAと等価抵抗REAの並列回路で近似できる。VEAは、書き込み装置2から光変調素子16Aの電極5A、6A間にバイアス電圧VAが印加された場合に、光変調層8Aおよび光導電層13Aを除外した構成要素に印加される電圧を示す。
【0111】
DAは、光変調層8Aのインピーダンスをあらわし、静電容量CAと抵抗RAの並列回路で近似できる。VDAは、書き込み装置2から光変調素子16Aのバイアス電極5A、6A間にバイアス電圧VAを印加した場合に、光変調層8Aに印加される電圧を示す。なお、光変調層を構成するコレステリック液晶が誘電率異方性を有することから、光変調層のインピーダンスZDAは、液晶の配向状態に依存して変化する。
【0112】
OAは、光導電層13Aのインピーダンスをあらわし、静電容量COAと抵抗ROAの並列回路で近似できる。VOAは、書き込み装置2から光変調素子16Aの電極5A、6A間にバイアス電圧VAを印加した場合に、光導電層13Aに印加される電圧をあらわす。
【0113】
書き込み装置2から光変調素子16Aの電極5A、6A間にバイアス電圧VAを印加した場合、光変調層8Aに印加される電圧VDAは、以下のようになる。
DA=(ZDA/ZA)VA
ここで、ZA=ZEA+ZDA+ZOAである。
【0114】
導電層13Aは、書き込み装置2から書き込み光15Aが照射されると、内部光電効果によって可動電荷キャリアが発生して、導電性が増加する。したがって、書き込み光15Aの光量によって光導電層13AのインピーダンスZOAを変化させ、光変調層8Aに印加される電圧VDAを制御することができる。そして、その電圧VDA電圧に応じて、光変調層8Aのコレステリック液晶の配向状態が変化する。
【0115】
図26は、バイアス電圧および書き込み光量に対する光変調層8Aの電気光学応答を示す図であり、図24(A)および図24(B)に示すように、セレクト期間TsAにバイアス電圧VsAが加され、書き込み光量PsAが照射されたときの状態を示す。
【0116】
図26のうち、図26(a)は、書き込み光量PsAと光導電層のインピーダンスZOAとの関係、図26(b)は、光導電層のインピーダンスZOAと光変調層8Aに印加される電圧VDAとの関係、図26(c)は、光変調層8Aに印加される電圧VDAに対する、光変調素子16Aの反射率、図26(d)は、光照射部14から光変調素子16Aに照射する書き込み光15Aの光量PsAに対する、光変調素子16Aの反射率をそれぞれ表わしている。
【0117】
このように、光変調素子16Aに印加される電圧VDAが、それぞれVaA、VbAになるように、セレクト期間TsAのバイアス電圧VsAをV1A、書き込み光量PsAをPaA、PbAに選定した場合、光変調層8Aは、プレーナー状態、フォーカルコニック状態、の2種類の配向状態が得られる。
【0118】
図22は、光変調素子16Bの等価回路を示す図である。
【0119】
図22において、ZEBは、光変調層8B、8Cおよび光導電層13Bを除いた構成要素の等価インピーダンスで、電極5B、6Bおよび光吸収層7Bのインピーダンスの直列和による、等価静電容量CEBと等価抵抗REBの並列回路で近似できる。VEBは、書き込み装置2から光変調素子16Bのバイアス電極5B、6B間にバイアス電圧VBが印加された場合に、これら光変調層8B、8Cと光導電層13Bを除く構成要素に印加される電圧を示す。
【0120】
DB、ZDC、ZDDは、光変調層8B、8C、および光変調素子16Bの光変調層全体のインピーダンスをあらわし、各光変調層は、それぞれ静電容量CB、CCと抵抗RB、RCの並列回路で近似できる。VDB、VDC、VDDは、書き込み装置2から光変調素子16Bの電極5B、6B間にバイアス電圧VBが印加された場合に、これら光変調層8B、光変調層8C、および光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧をあらわす。なお、各光変調層を構成するコレステリック液晶が誘電率異方性を有することから、各光変調層のインピーダンスZDB、ZDCは、液晶の配向状態に依存して変化する。
【0121】
OBは、光導電層13Bのインピーダンスを示し、静電容量COBと抵抗ROBの並列回路で近似できる。VOBは、書き込み装置2から光変調素子16Bのバイアス電極5B、6B間にバイアス電圧VBが印加された場合に、光導電層13Bに印加される電圧を示す。
【0122】
書き込み装置2から光変調素子16Bの電極5B、6B間にバイアス電圧VBが印加された場合、光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDは、以下のようになる。
DD=(ZDD/ZB)VB
ここで、ZB=ZEB+ZDD+ZOBである。
【0123】
光導電層13Bは、書き込み装置2から書き込み光15Bが照射されると、内部光電効果によって可動電荷キャリアが発生し、導電性が増加する。したがって、書き込み光15Bの光量によって光導電層13BのインピーダンスZOBを変化させ、光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDを制御することができる。
【0124】
一方、光変調素子16Bの光変調層全体に電圧VDDが印加された場合、各光変調層8B、8Cに印加される電圧VDB、VDCは、以下のようになる。
DB=(ZDB/ZDD)VDD DC=(ZDC/ZDD)VDD
ここで、ZDD=ZDB+ZDCである。
【0125】
このように、光変調素子16Bに対して、書き込み装置2から、電極5B、6B間にバイアス電圧VBが印加され、書き込み光15Bが照射された場合、各光変調層8B、8Cには、それぞれインピーダンスによる分圧VDB、VDCが印加され、それぞれの分圧VDB、VDCに応じて、各光変調層8B、8Cのコレステリック液晶の配向状態が変化する。
【0126】
したがって、本実施形態の光変調媒体においては、光変調素子16Bを構成する各要素のインピーダンス比を最適化し、電極5B、6B間に印加されるバイアス電圧VBが光変調素子16Bに印加されたときの光変調層全体に印加される分圧の比、光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDが各光変調層8B、8Cへ印加される分圧の比、実際に印加される電圧VDB、VDCに対する各光変調層8B、8Cの電気光学応答をそれぞれ制御することによって、バイアス電圧および書き込み光量に基づいて各光変調層8B、8Cを所定の状態に遷移させることができる。
【0127】
次に、本実施形態の光変調媒体を用いてカラー表示を行う本実施形態の光変調方法について説明する。
【0128】
図23は、光変調素子16Bの各光変調層全体に印加される電圧VDDに対する、各光変調層8B、8Cの電気光学応答を示す模式図である。
【0129】
図23において、横軸は、光変調層全体に印加される電圧VDD、縦軸は各光変調層の正規化反射率をあらわしている。
【0130】
本実施形態の光変調素子16Bは、光変調層8B、8C相互の分圧比と閾値電圧比とが所定の値をもつように制御されているので、光変調層8B、8Cの、それぞれのプレーナーからフォーカルコニックへのしきい値電圧Vpf、およびそれぞれのフォーカルコニックからホメオトロピックへのしきい値電圧Vfhが、各光変調層間の大小関係が同じになるようにシフトする。
【0131】
いま、しきい値が大きい光変調層をH層、小さい光変調層をL層とし、光変調層全体に印加される電圧電圧VDDを変化させた場合に、各光変調層に印加される分圧によって、
L層がVpf以下となるの電圧をVaB
L層がVpfとVfhとの間で、かつH層がVpf以下となる電圧をVbB
H層がVpfとVfhとの間で、かつL層がVfh以上となる電圧をVcB
H層がVfh以上となる電圧をVdBとする。
【0132】
そして、書き込み装置2から、光変調素子16Bのバイアス電極5B、6B間に、図25(A)に示すような、交流パルス電圧VsAが印加されるリセット期間TrB、交流パルス電圧VsAが印加されるセレクト期間TsB、およびその後の無電圧の光変調期間TdBによって構成され、VrB>VsBなる関係をもつバイアス電圧を印加し、少なくともリセット期間TrBの終わりを含むように、光照射部14から光量PrBで第1の書き込み光を、少なくともセレクト期間TsBの終わりを含むように、光照射部14から光量PsBで第2の書き込み光を、それぞれ照射する。なお、リセット期間TrBおよびセレクト期間TsBに印加するバイアス電圧の周波数はとくに限定されるものではなく、光変調部1の光導電層13Bが単極性の場合には、直流パルスとすることが好ましい。
【0133】
図27は、リセット期間TrBにおける、バイアス電圧VrBと書き込み光量PrBによるH層、L層の電気光学応答を示した図である。
【0134】
図27のうち、図27(A)は、書き込み光量PrBと光導電層のインピーダンスZOBとの関係、図27(b)は、光導電層のインピーダンスZOBと光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDとの関係、図27(c)は、光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDに対する、H層、L層の反射率、図27(d)は、光照射部14から光変調部1に照射する書き込み光15の光量PrBに対する、H層、L層の反射率をそれぞれ示している。
【0135】
さらに、図28は、セレクト期間TsBにおける、バイアス電圧VsBおよび書き込み光量PsBに対するH層、L層の電気光学応答を示した図である。
【0136】
図28のうち、図28(a)は、書き込み光量PsBと光導電層のインピーダンスZOBとの関係、図28(b)は、光導電層のインピーダンスZOBと光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDとの関係、図28(c)は、光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDに対する、H層、L層の反射率、図28(d)は、光照射部14から光変調部1に照射する書き込み光15の光量PsBに対する、H層、L層の反射率をそれぞれ示している。
【0137】
図29は、リセット期間TrBおよびセレクト期間TsBにおいて印加される電圧と照射される光量とを夫々選定した場合に各光変調層の電気光学状態を示す図である。
【0138】
図29において、リセット期間TrBにおいては、光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDが、それぞれ図27に示したVcB、VdBになるように、バイアス電圧VrBをV1B、書き込み光量PrBをPcB、PdBに選定し、セレクト期間TsBにおいては、光変調素子16Bの光変調層全体に印加される電圧VDDが、それぞれ図28に示したVaB、VbBになるように、バイアス電圧VsBをV2B、書き込み光量PsBをPaB、PbBにそれぞれ選定する。
【0139】
すると、それぞれの組み合わせにおいて、H層、L層(各欄の左側がH層で、右側がL層)は、図中に、「○」および「●」で表示した配向状態となる。
【0140】
ここで、「○」はプレーナーによる選択反射状態、「●」はフォーカルコニックによる透過状態、をそれぞれ表している。
【0141】
これから明らかなように、本実施形態の光変調媒体を用いる本実施形態の光変調方法によれば、
H層、L層がプレーナーの状態、
H層、L層がフォーカルコニックの状態、
H層がプレーナーで、L層がフォーカルコニックの状態、
H層がフォーカルコニックで、L層がプレーナーの状態、
の4種類の配向状態を得ることができる。
【0142】
図30は、本実施形態の各光変調素子が、反射、吸収する光の波長および、各光変調素子に照射される光の波長を示す図である。
【0143】
図30において、図30(A)は、各光変調素子16A、16Bの、各光変調層が反射する読み出し光12A、12B、12Cの波長を示し、図30(B)は、各光吸収層7A、7Bが吸収する光の波長を示し、図30(C)は、各光導電層13A、13Bが吸収する光の波長を示し、図30(D)は、各光変調素子16A、16Bに照射される書き込み光15A、15Bの波長を示している。
【0144】
したがって、図20に示すように、光変調媒体1が複数の光変調素子16A、16Bを積層した構造となっていても、各光変調素子16A、16Bを動作させる書き込み光15A、15Bと、各光変調素子16A、16Bで変調された読み出し光12A、12B、12Cとの相互干渉を考慮することなく、各光変調素子16A、16Bを、上述した書き込み方法によって個別に制御することができる。
【0145】
例えば、図30に示したしきい波長λAおよびλBが、それぞれ500nmおよび600nmとなるように構成し、光変調素子16Aをブルーの色光を選択反射する表示素子とし、光変調素子16Bを、光変調層8Bがグリーンの色光を選択反射するH層、および光変調層8Cがレッドの色光を選択反射するL層とする表示素子として光変調媒体を形成するとともに、書き込み装置2からバイアス電圧Vr、Vsおよび書き込み光量Pr、Psを制御することにより、図31に示すように、
(1)VsA=V1A、PsA=PbA、VrB=V1B、PrB=PdB、VsB=V2B、PsB=PaBの書き込み信号によって、ブルー(B)、グリーン(G)、レッド(R)が混色されてホワイト(W)を表示する状態、
(2)VsA=V1A、PsA=PaA、VrB=V1B、PrB=PcB、VsB=V2B、PsB=PbBの書き込み信号によって、各光変調層が透過状態(T)となりブラック(K)を表示する状態、
(3)VsA=V1A、PsA=PbA、VrB=V1B、PrB=PcB、VsB=V2B、PsB=PbBの書き込み信号によって、ブルー(B)を表示する状態、
(4)VsA=V1A、PsA=PaA、VrB=V1B、PrB=PdB、VsB=V2B、PsB=PbBの書き込み信号によって、グリーン(G)を表示する状態、
(5)VsA=V1A、PsA=PaA、VrB=V1B、PrB=PcB、VsB=V2B、PsB=PaBの書き込み信号によって、レッド(R)を表示する状態、
(6)VsA=V1A、PsA=PbA、VrB=V1B、PrB=PdB、VsB=V2B、PsB=PbBの書き込み信号によって、ブルー(B)とグリーン(G)が混色されたシアン(C)を表示する状態、
(7)VsA=V1A、PsA=PaA、VrB=V1B、PrB=PdB、VsB=V2B、PsB=PaBの書き込み信号によって、グリーン(G)とレッド(R)が混色されたイエロー(Y)を表示する状態、
(8)VsA=V1A、PsA=PbA、VrB=V1B、PrB=PcB、VsB=V2B、PsB=PaBの書き込み信号によって、ブルー(B)とレッド(R)が混色されたマゼンタ(M)を表示する状態、
の8つの表示状態を取りうるようになり、一画素内に、ホワイト、ブラック、ブルー、グリーン、レッド、シアン、イエロー、マゼンタの、合計8色を表示することができる。
【0146】
次に、グリーンとレッドとを表示できる光変調媒体の実施例について説明する。
(実施例1)
グリーンの色光を選択反射するコレステリック液晶として、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶(セイミケミカル社製)を95.0質量%、負の誘電率異方性を有するジシアノ系ネマチック液晶(1-n-ブトキシ-4-(4'-トランス-n-ペンチルシクロヘキシルカルボキシ)-2,3-ジシアノベンゼン)を5.0質量%混合し、この混合物に対して、カイラル成分1(メルク社製R811)を14.4質量%、カイラル成分2(メルク社製R1011)を3.6質量%混合した。
【0147】
レッドの色光を選択反射するコレステリック液晶として、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶(メルク社製ZLI3806)を84.0質量%、カイラル成分1(メルク社製R811)を12.8質量%、カイラル成分2(メルク社製R1011)を3.2質量%混合した。
【0148】
ITO透明電極をスパッタした0.7mm厚のガラス基板(コーニング社製7059)の上に、カーボンブラック顔料を分散させたポリビニルアルコール水溶液を2μm厚にスピンコートして光吸収層を形成した。さらに、液晶垂直配向膜(日産化学社製SE7511L)を10nm厚にスピンコート塗布し、その上に、10μm径の球状スペーサー(積水ファインケミカル社製SP210)を0.2質量%分散させた上記レッドのコレステリック液晶を滴下し、プラスチックフレームで支持した4.5μm厚のPETフィルム(東レ社製ルミラー)を密着させた。さらにその上に、10μm径の球状スペーサー(積水ファインケミカル社製SP210)を0.2質量%分散させた上記グリーンのコレステリック液晶を滴下し、ITO透明電極をスパッタした0.7mm厚のガラス基板(コーニング社製7059)を密着させて、光変調媒体とした。
【0149】
得られた光変調媒体に、任意波形発生器(バイオ―メーション社製2714A)を制御部、高圧電源(トレック社製609C)を電圧印加部とする書き込み装置に接続した。
【0150】
書き込み装置から光変調媒体に、50Hzのリフレッシュ信号を200ms、50Hzのセレクト信号を200ms印加し、光変調媒体からの読み出し光を、積分球型分光測色計(ミノルタ社製CM2022)を用いて測定し、電気光学応答を求めた。
【0151】
なお、各光変調層の特性を個別に評価するため、上記した光吸収層を裏面に形成した10umギャップの垂直配向型ガラスセル(EHC社製)に、上記のグリーンおよびレッドの各コレステリック液晶をそれぞれ毛管注入した評価用サンプルを作成し、上記方法を用いて電気光学応答を求め、誘電体用インピーダンス測定器(ソーラトロン社製129660W)を用いて誘電特性を求めた。
(比較例)実施例において、グリーンの色光を選択反射するコレステリック液晶として、負の誘電率異方性を有するジシアノ系ネマチック液晶を添加しないものを比較例として作成した。
【0152】
図32は、光変調媒体の読み出し光のスペクトル(測定値)を示す図であり、図32(A)は、実施例を示し、図32(B)は、比較例を示している。
【0153】
図からわかるように、負の誘電率異方性を有するジシアノ系ネマチック液晶を混合した実施例のグリーン色を表示する液晶を有する光変調媒体は、比較例よりも反射率が高く、特にグリーン色における改善度合いが顕著であることがわかる。
【0154】
図33は、読み出し光の色度図(a*,b*)を示す図であり、図中の○印は、実施例を示し、●印は、比較例を示す。
【0155】
図から明らかなように、実施例の光変調媒体は、比較例よりも色再現域が広く、特にグリーン色における改善度合いが顕著であることがわかる。
【0156】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明の光変調媒体および書き込み方法によれば、光変調媒体が備える光変調素子の光変調層個別のパラメータを最適化し、所定の動作マージンを確保することができるので、表示の色調のコントラストを高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正の誘電率異方性を有するネマチック液晶群の比誘電率と閾値電圧との関係を示す図である。
【図2】各種の正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶を用いて形成した、単独の光変調層からなる光変調素子の静電容量と、閾値電圧との実測結果を示す図である。
【図3】第1の実施形態の光変調媒体および光変調方法に用いる書き込み装置を示す図である。
【図4】正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶の状態を示す図である。
【図5】パルス電圧が印加された直後のコレステリック液晶の光学特性を示す模式図である。
【図6】本実施形態の光変調媒体の等価回路を示す図である。
【図7】光変調素子1aの光変調層全体に所定の電圧VDが印加された場合の、各光変調層8A、8Bの電気光学応答を示す模式図である。
【図8】書き込み装置2から印加されるバイアス電圧を示す図である。
【図9】リセット期間Trおよびセレクト期間Tsにおいて印加される電圧と各光変調層の電気光学状態を示す図である。
【図10】本実施形態の光変調媒体による光変調表示を示す図である。
【図11】分子短軸方向にシアノ基を有し、負の誘電率異方性をもつ化合物を示す。
【図12】第2の実施形態の光変調媒体および光変調方法に用いる書き込み装置とを示す図である。
【図13】本実施形態の光変調媒体の等価回路を示す図である。
【図14】光変調層全体に印加される電圧VDに対する、各光変調層8A、8B、8Cの電気光学応答を示す模式図である。
【図15】光変調層全体に印加される電圧VDに対する、各光変調層8A、8B、8Cの電気光学応答を示す模式図である。
【図16】リセット期間Trにおける、バイアス電圧Vrおよび書き込み光量Prに対するH層、M層、L層の電気光学応答を示す図である。
【図17】セレクト期間Tsにおける、バイアス電圧Vsおよび書き込み光量Psに対するH層、M層、L層の電気光学応答を示す図である。
【図18】リセット期間Trおよびセレクト期間Tsにおいて印加される電圧と各光変調層の電気光学状態を示す図である。
【図19】本実施形態の光変調媒体を用いる光変調表示を示す図である。
【図20】第3の実施形態の光変調媒体および光変調方法に用いる書き込み装置とを示す図である。
【図21】本実施形態における光変調素子16Aの等価回路を示す。
【図22】光変調素子16Bの等価回路を示す図である。
【図23】光変調素子16Bの各光変調層全体に印加される電圧VDDに対する、各光変調層8B、8Cの電気光学応答を示す模式図である。
【図24】バイアス電圧VsAの印加と書き込み光量PsAの照射とを示す図である。
【図25】バイアス電圧の印加と書き込み光量の照射状態を示す図である。
【図26】バイアス電圧および書き込み光量に対する光変調層8Aの電気光学応答を示す図である。
【図27】リセット期間TrBにおける、バイアス電圧VrBと書き込み光量PrBによるH層、L層の電気光学応答を示した図である。
【図28】セレクト期間TsBにおける、バイアス電圧VsBおよび書き込み光量PsBに対するH層、L層の電気光学応答を示した図である。
【図29】リセット期間TrBおよびセレクト期間TsBにおいて印加される電圧と照射される光量とを夫々選定した場合に各光変調層の電気光学状態を示す図である。
【図30】本実施形態の各光変調素子が、反射、吸収する光の波長および、各光変調素子に照射される光の波長を示す図である。
【図31】光変調媒体の表示状態を示す図である。
【図32】光変調媒体の読み出し光のスペクトル(測定値)を示す図であり
【図33】読み出し光の色度図(a*,b*)を示す図であり
【符号の説明】
1 光変調媒体
1a,16 光変調素子
2 書き込み装置
3,4基板
5,6電極
7 光吸収層
8 ,13 光導電層
9 制御部
10 電圧印加部
11 バイアス電圧
12 読み出し光
14 光照射部
15 書き込み光

Claims (10)

  1. 一対の基板間に、所定の電界の印加により電気光学特性が変化するコレステリック液晶からなる複数の光変調層が積層された光変調素子を有する光変調媒体であって、
    前記光変調素子の第1の光変調層および第2の光変調層は、配向状態がプレーナからフォーカルコニックに遷移する個別の閾値電界相互の比が0.3以上であり、かつ配向状態がプレーナにおける個別の誘電率相互の比が4以上であることを特徴とする光変調媒体。
  2. 前記複数の光変調層のうち、少なくとも1つの光変調層を形成するコレステリック液晶は、正の誘電率異方性を有する液晶化合物と負の誘電率異方性を有する液晶化合物とが混合されたものであって、正の誘電率異方性を有するものであることを特徴とする請求項1記載の光変調媒体。
  3. 前記負の誘電率異方性を有する液晶化合物は、液晶分子の短軸方向に極性基を有するものであって、該短軸方向の極性基のうちの少なくとも1つは、シアノ基であることを特徴とする請求項2記載の光変調媒体。
  4. 前記複数の光変調層それぞれを形成するコレステリック液晶は、入射された光のうち特定の波長域の光を選択反射するものであって、該波長域相互が異なるものであることを特徴とする請求項1記載の光変調媒体。
  5. 前記一対の基板それぞれの内面に電極が形成されたものであって、
    前記複数の光変調層は、前記電極間に積層されたものであることを特徴とする請求項1記載の光変調媒体。
  6. 前記光変調素子は、電極間に前記複数の光変調層が積層されるとともに、該電極間に、光の照射により抵抗値が変化する光導電層が積層されたものであることを特徴とする請求項5記載の光変調媒体。
  7. 一対の基板それぞれの内面に形成された電極間に、所定の電界の印加により配向状態が変化するコレステリック液晶からなる複数の光変調層が積層された光変調素子を有する光変調媒体であって、
    前記複数の光変調層のうち、第1の光変調層および第2の光変調層は、配向状態がプレーナからフォーカルコニックに遷移する個別の閾値電圧相互の比が0.3以上であり、かつ配向状態がプレーナにおける個別の誘電率相互の比が4以上である光変調媒体を用意し、
    前記光変調媒体の、前記電極間に、前記複数の光変調層の配向状態を変化させる、複数の電圧を順次印加し、該複数の光変調層それぞれをプレーナ、又はフォーカルコニックに遷移させることにより、該複数の光変調層それぞれの電気光学特性の組み合わせに応じた色調を表示させることを特徴とする光変調方法。
  8. 前記複数の光変調層それぞれを形成するコレステリック液晶は、入射された光のうち特定の波長域の光を選択反射するものであって、該波長域相互が異なるものであることを特徴とする請求項7記載の光変調方法。
  9. 前記光変調媒体は、前記電極間に前記複数の光変調層とともに、光の照射により抵抗値が変化する光導電層が積層されたものであって、
    前記電極間への前記複数の電圧の印加にあわせて、該光導電層に所定光量の光を照射することにより該複数の光変調層それぞれの電気光学特性の組み合わせに応じた色調を表示させることを特徴とする光変調方法。
  10. 前記光変調媒体は、前記光変調素子に加えて、1対の電極間に少なくとも1つの前記光変調層と前記光導電層とが積層された光変調素子を備えるものであって、該光導電層相互に波長域が異なる前記光を照射することを特徴とする請求項9記載の光変調方法。
JP2002370123A 2002-12-20 2002-12-20 光変調媒体および光変調方法 Expired - Fee Related JP4207559B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370123A JP4207559B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 光変調媒体および光変調方法
US10/614,121 US6882401B2 (en) 2002-12-20 2003-07-08 Light modulation medium and light modulation method
CNB031503853A CN1293420C (zh) 2002-12-20 2003-07-30 光调制介质和光调制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002370123A JP4207559B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 光変調媒体および光変調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004198949A true JP2004198949A (ja) 2004-07-15
JP4207559B2 JP4207559B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32588395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002370123A Expired - Fee Related JP4207559B2 (ja) 2002-12-20 2002-12-20 光変調媒体および光変調方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6882401B2 (ja)
JP (1) JP4207559B2 (ja)
CN (1) CN1293420C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101908A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子
JP2007114629A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子およびその駆動方法
WO2008001817A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal composition, liquid crystal optical element, and method for manufacturing liquid crystal optical element
JP2008197433A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置
JP2010230934A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 書込装置
US7903181B2 (en) 2009-05-25 2011-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device, recording system, and recording method
US7920218B2 (en) 2009-03-05 2011-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device
JP2013120344A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物の製造方法、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114278A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 光アドレス型空間光変調素子の駆動方法、および光アドレス型空間光変調素子駆動装置
JP4870436B2 (ja) * 2006-01-10 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2007192862A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 電子ペーパシステム
GB0610433D0 (en) * 2006-05-25 2006-07-05 Magink Display Technologies Lighting a cholesteric liquid crystal display apparatus
JP2010014784A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Fuji Xerox Co Ltd 光書込型表示装置、書込装置、及び光書き込み方法
KR20100042128A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 삼성전자주식회사 컬러 표시 장치
JP4853540B2 (ja) * 2009-03-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 書込装置
TW201106330A (en) * 2009-08-13 2011-02-16 Ind Tech Res Inst Driving method and display system
JP5692693B2 (ja) * 2009-10-20 2015-04-01 Nltテクノロジー株式会社 表示媒体の消去装置及び方法並びに消去信号設定方法
JP2011128275A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 書込装置
US8237380B2 (en) * 2010-08-04 2012-08-07 King Diode Co., Ltd. Method of arranging light emitting diodes supplied by AC power with low loss and smooth illumination in a high expandable structure
US9117952B2 (en) * 2011-02-10 2015-08-25 Lg Chem, Ltd. Front sheet of solar cell, method of manufacturing the same and photovoltaic module comprising the same
JP5906535B2 (ja) * 2012-02-07 2016-04-20 エルジー・ケム・リミテッド 液晶レンズパネル
CN105988238A (zh) * 2015-02-28 2016-10-05 中央大学 高对比双稳态散射型液晶光阀
CN109491168A (zh) * 2018-11-05 2019-03-19 厦门大学 一种胆甾相液晶指纹织构光控切换方法
CN113495376A (zh) * 2020-04-03 2021-10-12 北京道古视界科技有限公司 一种基于参考光调制的液晶阵列天线波束合成与控制方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034752A (en) * 1997-03-22 2000-03-07 Kent Displays Incorporated Display device reflecting visible and infrared radiation
WO2000026719A1 (en) * 1998-11-04 2000-05-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-modulating cell
US6570633B1 (en) * 1999-06-21 2003-05-27 Eastman Kodak Company Multi-layer neutral density sheet having a plurality of light-modulating layers with memory properties
JP3888413B2 (ja) * 2000-01-14 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 表示素子、書き込み方法および書き込み装置
JP3178530B2 (ja) 2000-10-05 2001-06-18 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101908A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子
JP2007114629A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子およびその駆動方法
WO2008001817A1 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal composition, liquid crystal optical element, and method for manufacturing liquid crystal optical element
US7864287B2 (en) 2006-06-27 2011-01-04 Asahi Glass Company, Limited Liquid crystal composition, liquid crystal optical device, and method of producing liquid crystal optical device
JP2008197433A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Fuji Xerox Co Ltd 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置
US8502759B2 (en) 2007-02-14 2013-08-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Light modulation element, driving method and drive apparatus
US7920218B2 (en) 2009-03-05 2011-04-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device
JP2010230934A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Fuji Xerox Co Ltd 書込装置
US8199133B2 (en) 2009-03-26 2012-06-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Writing device
US7903181B2 (en) 2009-05-25 2011-03-08 Fuji Xerox Co., Ltd. Recording device, recording system, and recording method
JP2013120344A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd 感光性樹脂組成物の製造方法、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1510492A (zh) 2004-07-07
US6882401B2 (en) 2005-04-19
CN1293420C (zh) 2007-01-03
JP4207559B2 (ja) 2009-01-14
US20040119933A1 (en) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4207559B2 (ja) 光変調媒体および光変調方法
US7570310B2 (en) Method for driving optical address type spatial light modulation device and apparatus for driving optical address type spatial light modulation device
US7619600B2 (en) Driving method of liquid crystal device and driving device of liquid crystal device
JP3147156B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
US20040105614A1 (en) Optical switching element and photoaddressable display medium using the same
US8035587B2 (en) Method apparatus for driving liquid crystal device and apparatus for driving liquid crystal device
JP3690472B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2003140184A (ja) 光アドレス型空間光変調素子
US8054260B2 (en) Driving method of stacked light modulating device, and driving device of stacked light modulating device
JPH11237644A (ja) 液晶デバイス、その駆動方法および駆動装置
JP4666046B2 (ja) 光書き込み装置、及びプログラム
JP5076593B2 (ja) 光記録装置、光記録方法、及び画像表示装置
JP3178530B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP5044998B2 (ja) 反射型液晶表示素子の駆動方法、および反射型液晶表示素子の駆動装置
JP3748005B2 (ja) 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
US20090002274A1 (en) Optically writable display medium, optical writing device, and image display apparatus
JP5051326B2 (ja) 反射型液晶表示素子の駆動方法、および反射型液晶表示素子の駆動装置
JP2007322756A (ja) 光変調素子およびその駆動方法
JP2008090056A (ja) 光変調媒体、光書き込み装置及び光書き込み方法
JP2009086532A (ja) 画像読取装置
JP2008122733A (ja) 光変調素子、並びにその書き込み方法および書き込み装置
JP2010091916A (ja) 光書き込み装置、及びプログラム
JP2009294488A (ja) 表示記録媒体及び画像書込み装置
JP2007192995A (ja) 光書込み型表示媒体および光量計
JP2010008466A (ja) 光変調素子の駆動方法、および光変調素子の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees