JP2008197433A - 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置 - Google Patents

光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008197433A
JP2008197433A JP2007033244A JP2007033244A JP2008197433A JP 2008197433 A JP2008197433 A JP 2008197433A JP 2007033244 A JP2007033244 A JP 2007033244A JP 2007033244 A JP2007033244 A JP 2007033244A JP 2008197433 A JP2008197433 A JP 2008197433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light
layer
light modulation
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007033244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205766B2 (ja
Inventor
Daiki Gan
大樹 鳫
Hiroshi Arisawa
宏 有沢
Haruo Harada
陽雄 原田
Chisato Urano
千里 浦野
Makoto Gomyo
誠 五明
Taisuke Okano
泰典 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007033244A priority Critical patent/JP5205766B2/ja
Priority to US11/896,704 priority patent/US8502759B2/en
Publication of JP2008197433A publication Critical patent/JP2008197433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205766B2 publication Critical patent/JP5205766B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • G02F1/1354Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied having a particular photoconducting structure or material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0456Pixel structures with a reflective area and a transmissive area combined in one pixel, such as in transflectance pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/141Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light conveying information used for selecting or modulating the light emitting or modulating element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】簡素な層構成の光変調素子、並びに該光変調素子に画像を書き込むための駆動方法および駆動装置を提供する。
【解決手段】一対の電極層5,6の間に、少なくとも、コレステリック液晶12を含み、該液晶の相状態に応じて光を反射または透過する光変調層7と、電荷発生層15および電荷輸送層14を一層ずつ積層してなる光導電層41と、が積層されてなることを特徴とする光変調素子。また、光変調素子1の電極層5,6に直流電圧を印加しながら、光変調素子1に光を像様に照射する書き込み工程と、書き込み工程における光の照射を保持したまま、電極層5,6に、それまで印加していた直流電圧と逆極性のパルス電圧を1パルス印加して該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射を終了する終了パルス印加工程と、が順次為されることを特徴とする光変調素子の駆動方法、並びに該駆動方法が為されるように制御されてなることを特徴とする光変調素子の駆動装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置に関する。
利便性の高い各種リライタブルマーキング技術の研究が為されているが、その1つの方向性として、コレステリック液晶を用いた表示素子は、無電源で表示を保持できるメモリー性を有すること、偏光板を使用しないため明るい表示が得られること、カラーフィルターを用いずにカラー表示が可能なことなどの特長を有することから近年注目を集めている。
コレステリック液晶(カイラルネマチック液晶)が示すプレーナ相は、螺旋軸に平行に入射した光を右旋光と左旋光に分け、螺旋の捩れ方向に一致する円偏光成分をブラッグ反射し、残りの光を透過させる選択反射現象を起こす。反射光の中心波長λおよび反射波長幅Δλは、螺旋ピッチをp、螺旋軸に直交する平面内の平均屈折率をn、複屈折率をΔnとすると、それぞれ、λ=n・p、Δλ=Δn・pで表され、プレーナ相のコレステリック液晶層による反射光は、螺旋ピッチに依存した鮮やかな色を呈する。
正の誘電率異方性を有するコレステリック液晶は、図10(A)に示すように、螺旋軸がセル表面に垂直になり、入射光に対して上記の選択反射現象を起こすプレーナ相、図10(B)に示すように、螺旋軸がほぼセル表面に平行になり、入射光を少し前方散乱させながら透過させるフォーカルコニック相、および図10(C)に示すように、螺旋構造がほどけて液晶ダイレクタが電界方向を向き、入射光をほぼ完全に透過させるホメオトロピック相、の3つの状態を示す。
上記の3つの状態のうち、プレーナ相とフォーカルコニック相は、無電界で双安定に存在することができる。したがって、コレステリック液晶の相状態は、液晶層に印加される電界強度に対して一義的に決まらず、プレーナ相が初期状態の場合には、電界強度の増加に伴って、プレーナ相、フォーカルコニック相、ホメオトロピック相の順に変化し、フォーカルコニック相が初期状態の場合には、電界強度の増加に伴って、フォーカルコニック相、ホメオトロピック相の順に変化する。
一方、液晶層に印加した電界強度を急激にゼロにした場合には、プレーナ相とフォーカルコニック相はそのままの状態を維持し、ホメオトロピック相はプレーナ相に変化する。
したがって、パルス信号を印加した直後のコレステリック液晶層は、図11に示すようなスイッチング挙動を示し、印加されたパルス信号の電圧が、Vfh以上のときには、ホメオトロピック相からプレーナ相に変化した選択反射状態となり、VpfとVfhの間のときには、フォーカルコニック相による透過状態となり、Vpf以下のときには、パルス信号印加前の状態を継続した状態、すなわちプレーナ相による選択反射状態またはフォーカルコニック相による透過状態となる。
図11中、縦軸は正規化光反射率であり、最大光反射率を100、最小光反射率を0として、光反射率を正規化している。また、プレーナ相、フォーカルコニック相およびホメオトロピック相の各状態間には、遷移領域が存在するため、正規化光反射率が50以上の場合を選択反射状態、正規化光反射率が50未満の場合を透過状態と定義し、プレーナ相とフォーカルコニック相の相変化のしきい値電圧をVpfとし、フォーカルコニック相とホメオトロピック相の相変化のしきい値電圧をVfhとする。
コレステリック液晶表示素子は、一対の表示基板間に液晶を連続相として封入する構造のほかに、高分子バインダ中にコレステリック液晶をドロップ状に分散したPDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)構造や、高分子バインダ中にマイクロカプセル化されたコレステリック液晶を分散したPDMLC(Polymer Dispersed Microencapsulated Liquid Crystal)構造にすることができる(例えば、特許文献1〜3参照)。
PDLC構造やPDMLC構造を用いると、液晶の流動性が抑えられるため曲げや圧力に対する画像の乱れが小さくなり、フレキシブルな媒体を実現できる。また、複数のコレステリック液晶層を直接積層してカラー表示を行ったり、光導電層と積層して光信号で画像をアドレスする表示素子とすることもできる。さらに、表示層を厚膜印刷技術を用いて形成することが可能となるため、製造方法が簡略化されて低コストになるという利点もある。
従来より、当該技術を利用した表示素子が多数提案されている(例えば、特許文献4参照)。
当該技術による光書き込み型(光アドレス型)表示素子では、このコレステリック液晶の双安定現象を利用して、(A)プレーナ相による選択反射状態と、(B)フォーカルコニック相による透過状態と、をスイッチングすることによって、無電界でのメモリ性を有する各種色相のモノクロ表示、または無電界でのメモリ性を有するカラー表示を行う。
図12に、当該技術による一般的な表示素子に対して、光照射装置で画像の書き込みを行っている様子を模式的に表す模式図を示す。図12に示されるように、当該技術による表示素子は、一対の透明電極間に液晶層である表示層と光導電体層である有機感光層とが(必要に応じて、不図示の遮光層を挟んで)積層され、一対の基板で挟持されてなるものである。両透明電極に所定の電圧を印加した状態で、有機感光層側の表面を露光装置で像様に露光することで、所望の記録画像を書き込むことができる。
当該技術による表示素子は、表示層と光導電層とを電極層で挟み込んだユニットをRGBの3色積層することでフルカラー画像を形成することもできる。
特公平7−009512号公報 特開平9−236791号公報 特許第3178530号明細書 特開平11−237644号公報
本発明は、直流駆動で書き込み可能な光変調素子、並びに該光変調素子に画像を書き込むための駆動方法および駆動装置を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の<1>〜<6>に示す本発明により達成される。
<1> 一対の電極層の間に、少なくとも、
コレステリック液晶を含み、該液晶の相状態に応じて光を反射または透過する表示層と、
電荷発生層および電荷輸送層が、一方の層が他方の層に挟まれること無く積層してなる光導電層と、
が積層されてなることを特徴とする光変調素子。
<2> 前記表示層が、高分子中に前記コレステリック液晶が分散されてなることを特徴とする<1>に記載の光変調素子。
<3> <1>に記載の光変調素子の前記一対の電極層に直流電圧を印加しながら、前記光変調素子に表示される画像に応じて光を照射する書き込み工程と、
書き込み工程における光の照射を保持したまま、前記一対の電極層に、それまで印加していた直流電圧と逆極性のパルス電圧を1パルス印加して該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射を終了するパルス電圧印加工程と、
が順次為されることを特徴とする光変調素子の駆動方法。
<4> <1>に記載の光変調素子の前記一対の電極層に直流電圧を印加しながら、前記光変調素子に表示される画像に応じて光を照射する書き込み工程と、
書き込み工程における光の照射を保持したまま、前記一対の電極層に、それまで印加していた直流電圧と逆極性のパルス電圧を、当該パルス電圧の印加後に前記直流電圧の極性の側への放電電流のピークが生じないパルス幅および大きさに制御しつつ1パルス印加して該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射を終了するパルス電圧印加工程と、
が順次為されることを特徴とする光変調素子の駆動方法。
<5> <1>に記載の光変調素子の前記一対の電極層に電圧を印加する電圧印加手段と、該電圧印加手段により電圧を印加しながら前記光変調素子に光を照射する光照射手段とを含み、
前記電圧印加手段が印加する電圧が、直流電圧および当該直流電圧に続いて印加される当該直流電圧とは逆極性の1パルスのパルス電圧であり、かつ、該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射手段による光の照射を終了するように制御されてなることを特徴とする光変調素子の駆動装置。
<6> <1>に記載の光変調素子の前記一対の電極層に電圧を印加する電圧印加手段と、該電圧印加手段により電圧を印加しながら前記光変調素子に光を照射する光照射手段とを含み、
前記電圧印加手段が印加する電圧が、直流電圧および当該直流電圧に続いて印加される当該直流電圧とは逆極性の1パルスのパルス電圧であって、後に印加されるパルス電圧のパルス幅および大きさが、当該パルス電圧の印加後に前記直流電圧の極性の側への放電電流のピークが生じないように制御されてなり、かつ、当該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射手段による光の照射を終了するように制御されてなることを特徴とする光変調素子の駆動装置。
<1>にかかる発明は、直流駆動に適した層構造の光変調素子を提供することができる。この光変調素子を用いて、直流駆動で照射光に応じた画像の書き込みを行うことができる。
<2>にかかる発明は、コレステリック液晶を含んだマイクロカプセルが均一性高く配列するため、高分子中にコレステリック液晶が分散されていない表示層を持つ光変調素子に比べて、光学特性のばらつきが少ない光変調素子を提供することができる。
<3>にかかる発明は、光導電層が電荷発生層および電荷輸送層の二層構成(それぞれの層が接触して2層以上積層されていても、それら全体として一層とみなして以下「二層構成」と称する場合がある。)である光変調素子に、直流駆動で照射光に応じた画像の書き込みを行うことができる。
<4>にかかる発明は、パルス電圧印加工程において印加されるパルス電圧(以下、単に「終了パルス」という場合がある。)印加後に前記直流電圧の極性の側への放電電流のピークが生じるような波形の乱れがないため、かかる波形の乱れが生じる場合に比べて明暗コントラストの高い表示画像を得ることができる。
<5>にかかる発明は、光導電層が電荷発生層および電荷輸送層の二層構成である光変調素子に、直流駆動で照射光に応じた画像の書き込みを可能とする電圧パターンを印加するように電圧印加手段が制御されているため、当該光変調素子に画像の書き込みを行うことができる。
<6>にかかる発明は、終了パルス印加後に前記直流電圧の極性の側への放電電流のピークが生じるような波形の乱れがないため、かかる波形の乱れが生じる場合に比べて明暗コントラストの高い表示画像を得ることができる。
以下、本発明の光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置を、好ましい実施形態を挙げ、図面に則して詳細に説明する。
図1は、本発明の光変調素子および駆動装置全体を含むシステムの例示的一態様である実施形態の概略構成図である。本実施形態のシステムは、光変調素子1と駆動装置2とからなる。この両構成要素について、詳細に説明してから、その動作(駆動方法)について説明する。
<光変調素子>
本実施形態において、光変調素子1は、表示面側から順に、基板3、電極5、光変調層7、ラミネート層8、着色層(遮光層)9、有機感光層(光導電層)10、電極(電極層)6および基板4が積層されてなる物である。
(基板)
基板3,4は、各機能層を内面に保持し、表示素子の構造を維持する目的の部材である。基板3,4は、外力に耐える強度を有するシート形状の物体であり、フレキシブル性を有することが好ましい。具体的な材料としては、無機シート(たとえばガラス・シリコン)、高分子フィルム(たとえばポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート)等を挙げることができる。なお、少なくとも表示面側の基板3は表示光を透過する機能を有する。その外表面に、防汚膜、耐磨耗膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
(電極)
電極(電極層)5,6は、電圧印加部17から印加された電圧を、光変調素子1内の各機能層へ印加する目的の部材である。具体的には、金属(たとえば金、銀、銅、鉄、アルミニウム)、金属酸化物(たとえば酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO))、炭素、これらを高分子中に分散させた複合体、導電性有機高分子(たとえばポリチオフェン系・ポリアニリン系)などで形成された導電性薄膜を挙げることができる。表面に、密着力改善膜、光反射防止膜、ガスバリア膜など公知の機能性膜を形成してもよい。
(光変調層)
本発明において光変調層とは、コレステリック(カイラルネマチック)液晶の光干渉状態の変化を利用して、電場によって入射光の反射・透過状態を変調する機能を有し、選択した状態が無電場で保持できる性質のものである。光変調層としては、曲げや圧力などの外力に対して変形しない構造であることが好ましい。
本実施形態において光変調層としては、コレステリック液晶および透明樹脂からなる自己保持型液晶複合体の液晶層が形成されてなるものである。すなわち、複合体として自己保持性を有するためスペーサ等を必要としない液晶層である。本実施形態では、不図示ではあるが、高分子マトリックス(透明樹脂)中にコレステリック液晶が分散した状態となっている。
なお、本発明においては、光変調層が、自己保持型液晶複合体の液晶層であることは必須ではなく、単に液晶のみで光変調層を構成することとしても勿論構わない。
コレステリック液晶は、入射光のうち特定の色光の反射・透過状態を変調する機能を有し、液晶分子がらせん状に捩れて配向しており、らせん軸方向から入射した光のうち、らせんピッチに依存した特定の光を干渉反射する。電場によって配向が変化し、反射状態を変化させることができる。光変調層を自己保持型液晶複合体とする場合には、ドロップサイズが均一で、単層稠密に配置されていることが好ましい。
コレステリック液晶として使用可能な具体的な液晶としては、ステロイド系コレステロール誘導体、あるいはネマチック液晶やスメクチック液晶(たとえばシッフ塩基系、アゾ系、アゾキシ系、安息香酸エステル系、ビフェニル系、ターフェニル系、シクロヘキシルカルボン酸エステル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ジオキサン系、シクロヘキシルシクロヘキサンエステル系、シクロヘキシルエタン系、シクロヘキサン系、トラン系、アルケニル系、スチルベン系、縮合多環系)、またはこれらの混合物に、カイラル剤(たとえばステロイド系コレステロール誘導体、シッフ塩基系、アゾ系、エステル系、ビフェニル系)を添加したもの等を挙げることができる。
コレステリック液晶の螺旋ピッチは、液晶分子の化学構造や、ネマチック液晶に対するカイラル剤の添加量で調整する。例えば、表示色を青、緑あるいは赤にする場合には、それぞれ選択反射の中心波長が、順に400nm〜500nm、500nm〜600nmあるいは600nm〜700nmの範囲になるようにする。また、コレステリック液晶の螺旋ピッチの温度依存性を補償するために、捩れ方向が異なる、または逆の温度依存性を示す複数のカイラル剤を添加する公知の手法を用いてもよい。
光変調層7がコレステリック液晶と高分子マトリックス(透明樹脂)からなる自己保持型液晶複合体を形成する形態としては、コレステリック液晶の連続相中に網目状の樹脂を含むPNLC(Polymer Network Liquid Crystal)構造や、高分子の骨格中にコレステリック液晶がドロップレット状に分散されたPDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)構造(マイクロカプセル化されたものを含む)を用いることができ、PNLC構造やPDLC構造とすることによって、コレステリック液晶と高分子の界面にアンカリング効果を生じ、無電界でのプレーナ相またはフォーカルコニック相の保持状態を、より安定にすることができる。
PNLC構造やPDLC構造は、高分子と液晶とを相分離させる公知の方法、例えば、アクリル系、チオール系、エポキシ系などの、熱や光、電子線などによって重合する高分子前駆体と液晶を混合し、均一相の状態から重合させて相分離させるPIPS(Polymerization Induced PhaseSeparation)法、ポリビニルアルコールなどの、液晶の溶解度が低い高分子と液晶とを混合し、攪拌懸濁させて、液晶を高分子中にドロップレット分散させるエマルジョン法、熱可塑性高分子と液晶とを混合し、均一相に加熱した状態から冷却して相分離させるTIPS(Thermally Induced Phase Separation)法、高分子と液晶とをクロロホルムなどの溶媒に溶かし、溶媒を蒸発させて高分子と液晶とを相分離させるSIPS(Solvent Induced Phase Separation)法などによって形成することができるが、特に限定されるものではない。
高分子マトリックスは、コレステリック液晶を保持し、表示素子の変形による液晶の流動(画像の変化)を抑制する機能を有するものであり、液晶材料に溶解せず、また液晶と相溶しない液体を溶剤とする高分子材料が好適に用いられる。また、高分子マトリックスとしては、外力に耐える強度をもち、少なくとも反射光および書き込み光に対して高い透過性を示す材料であることが望まれる。
高分子マトリックスとして採用可能な材料としては、水溶性高分子材料(たとえばゼラチン、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリアクリル酸系ポリマー、エチレンイミン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸塩、ポリアミジン、イソプレン系スルホン酸ポリマー)、あるいは水性エマルジョン化できる材料(たとえばフッ素樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂)等を挙げることができる。
表示層7のスイッチング(ヒステリシス)挙動は、表示層7を構成するコレステリック液晶12の誘電率異方性、弾性率、螺旋ピッチ、高分子の骨格構造や側鎖、相分離プロセス、高分子マトリックス11と表示層7との界面のモルフォロジー、これらの総合によって決まる高分子マトリックス11と表示層7との界面におけるアンカリング効果の程度などによって、制御することができる。
より具体的には、ネマチック液晶の種類や組成比、カイラル剤の種類、樹脂の種類、高分子樹脂の出発物質であるモノマー、オリゴマー、開始剤、架橋剤などの種類や組成比、重合温度、光重合のための露光光源、露光強度、露光時間、雰囲気温度、電子線重合のための電子線強度、暴露時間、雰囲気温度、塗布時の溶媒の種類や組成比、溶液濃度、ウェット膜厚、乾燥温度、温度降下時の開始温度、温度降下速度などであるが、これらに限定されない。
(有機感光層)
有機感光層(光導電層)10は、内部光電効果をもち、書き込み光の照射強度に応じてインピーダンス特性が変化する特性を有する層である。本実施形態では、有機感光層10として、図1における上層から順に、電荷輸送層14および電荷発生層15が積層されてなる。
なお、本発明においては、電荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)とが必ずしもそれぞれ1層ずつ積層されていなくてもよく、いずれかあるいは双方の層が、2層以上積層されていても構わない。ただしその場合、一方の層が他方の層に挟まれることは無い。すなわち、CGLまたはCTLが連続して積層された状態であればよく、その場合積層されたCGLまたはCTL全体でそれぞれ単一のCGLまたはCTLとみなし得ることから、CGLやCTLがそれぞれ実際には2層以上の構成であっても、本明細書においては、この場合を単に「一層」と表現する場合があり、CGLおよびCTLが積層されて「二層」と表現する場合がある。
電荷発生層15は、書き込み光を吸収して光キャリアを発生させる機能を有する層である。電荷発生層15としては、書き込み光を吸収して励起子を発生させ、CGL内部、またはCGL/CTL界面で自由キャリアに効率良く分離させられるものが好ましい。
電荷発生層15は、電荷発生材料(たとえば金属又は無金属フタロシアニン、スクアリウム化合物、アズレニウム化合物、ペリレン顔料、インジゴ顔料、ビスやトリス等アゾ顔料、キナクリドン顔料、ピロロピロール色素、多環キノン顔料、ジブロモアントアントロンなど縮環芳香族系顔料、シアニン色素、キサンテン顔料、ポリビニルカルバゾールとニトロフルオレン等電荷移動錯体、ピリリウム塩染料とポリカーボネート樹脂からなる共昌錯体)を直接成膜する乾式法か、またはこれら電荷発生材料を、高分子バインダー(たとえばポリビニルブチラール樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ビニルカルバゾール樹脂、ビニルホルマール樹脂、部分変性ビニルアセタール樹脂、カーボネート樹脂、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、スチレン樹脂、ビニルアセテート樹脂、酢酸ビニル樹脂、シリコーン樹脂等)とともに適当な溶剤に分散ないし溶解させて塗布液を調製し、これを塗布し乾燥させて成膜する湿式塗布法等により形成することができる。
電荷輸送層14は、電荷発生層15で発生した光キャリアが注入されて、バイアス信号で印加された電場方向にドリフトする機能を有する層である。
電荷輸送層14は、電荷発生層15からの自由キャリアの注入が効率良く発生し(電荷発生層15とイオン化ポテンシャルが近いことが好ましい)、注入された自由キャリアができるだけ高速にホッピング移動するものが好適である。暗時のインピーダンスを高くするため、熱キャリアによる暗電流は低い方が好ましい。
電荷輸送層14は、低分子の正孔輸送材料(たとえばトリニトロフルオレン系化合物、ポリビニルカルバゾール系化合物、オキサジアゾール系化合物、ベンジルアミノ系ヒドラゾンあるいはキノリン系ヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、ベンジジン系化合物)、または低分子の電子輸送材料(たとえばキノン系化合物、テトラシアノキノジメタン系化合物、フルフレオン化合物、キサントン系化合物、ベンゾフェノン系化合物)を、高分子バインダー(たとえばポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂、含珪素架橋型樹脂等)とともに適当な溶剤に分散ないし溶解させたもの、あるいは上記正孔輸送材料や電子輸送材料を高分子化した材料を適当な溶剤に分散ないし溶解させたものを調製し、これを塗布し乾燥させて形成すればよい。
(着色層)
着色層(遮光層)9とは、書き込み時に書き込み光と入射光とを光学分離し、相互干渉による誤動作を防ぐとともに、表示時に表示素子の非表示面側から入射する外光と表示画像を光学分離し、画質の劣化を防ぐ目的で設けられる層であり、本発明において必須の構成要素ではない。ただし、光変調素子1の性能向上のためには、設けることが望まれる層である。その目的から、着色層9には、少なくとも電荷発生層の吸収波長域の光、および光変調層の反射波長域の光を吸収する機能が要求される。
着色層9は、具体的には、無機顔料(たとえばカドミウム系、クロム系、コバルト系、マンガン系、カーボン系)、または有機染料や有機顔料(アゾ系、アントラキノン系、インジゴ系、トリフェニルメタン系、ニトロ系、フタロシアニン系、ペリレン系、ピロロピロール系、キナクリドン系、多環キノン系、スクエアリウム系、アズレニウム系、シアニン系、ピリリウム系、アントロン系)を高分子バインダー(たとえばポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル樹脂等)とともに適当な溶剤に分散ないし溶解させて塗布液を調製し、これを有機感光層10の電荷発生層13側の面に塗布し乾燥させて成膜する湿式塗布法等により形成することができる。
(ラミネート層)
ラミネート層8は、上下基板3,4それぞれの内面に形成された各機能層を貼り合わせる際に、凹凸吸収および接着の役割を果たす目的で設けられる層であり、本発明において必須の構成要素ではない。ラミネート層8は、熱可塑性、熱硬化性、あるいはこれらの混合型の有機材料からなるものであり、熱や圧力によって光変調層7と着色層9とを密着・接着させることができる材料が選択される。また、少なくとも入射光に対して透過性を有することが条件となる。
ラミネート層8に好適な材料としては、粘着・接着性の高分子材料(たとえばポリエチレン系、ポリプロピレン系、ポリウレタン系、エポキシ系、アクリル系、ゴム系、シリコーン系)を挙げることができる。
(接触端子)
接触端子19とは、電圧印加部17および光変調素子1(電極層5,6)に接触して、両者の導通を行う部材であり、高い導電性を有し、電極層5,6および電圧印加部17との接触抵抗が小さいものが選択される。光変調素子1と駆動装置2とを切り離すことができるように、電極5,6から分離できる構造であることが好ましい。
接触端子19としては、金属(たとえば金、銀、銅、鉄、アルミニウム)、炭素、これらを高分子中に分散させた複合体、金属酸化物(たとえば酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITO))、炭素、これらを高分子中に分散させた複合体、導電性有機高分子(たとえばポリチオフェン系・ポリアニリン系)などでできた端子で、電極を挟持するクリップ・コネクタ形状のものが挙げられる。
<駆動装置>
本発明において駆動装置(光変調素子の駆動装置)2は、光変調素子1に画像を書き込む装置であり、光変調素子1に対して書き込み光の照射を行う光照射部(光照射手段)18、および、光変調素子1に電圧を印加する電圧印加部(電圧印加手段)17を主要構成要素とし、さらにこれらの動作を制御する制御回路16が配されてなる。
(光照射部)
光照射部(光照射手段)18は、像様となる所定の書き込み光パターンを光変調素子1に照射する機能を有し、制御回路16からの入力信号に基づき、光変調素子1上(詳しくは、有機感光層10上)に所望の光画像パターン(スペクトル・強度・空間周波数)を照射できるものであれば特に制限されるものではない。なお、光照射すべき領域としては、光変調素子1の書き込み面の全面である必要は無く、光変調層が形成されている範囲内であることはもちろんのこと、書き込みもうとする領域(書き込み領域)内であれば十分である。
光照射部18により照射される書き込み光としては、以下の条件のものが好ましく選択されるが、本発明においてはこれに限定されるものではない。
・スペクトル:有機感光層10の吸収波長域のエネルギーができるだけ多いこと。
・照射強度:明時に光変調層7への印加電圧が有機感光層10との分圧により上下しきい値の電圧以上となって、光変調層7中の液晶を配向変化させ、暗時にはそれ以下となるような強度。
光照射部18により照射される書き込み光としては、有機感光層10の吸収波長域内にピーク強度を持ち、できるだけバンド幅の狭い光であることが望ましい。
光照射部18としては、具体的には以下のものが挙げられる。
(1−1)光源(たとえば、冷陰極管、キセノンランプ、ハロゲンランプ、発光ダイオード(LED)、EL、レーザ等)を一次元のアレイ状に配置したものや、ポリゴンミラーと組み合せたもの、など走査動作によって任意の二次元発光パターンを形成できるもの
(1−2)光源をアレイ状に配置したものや導光板と組み合せたもの、などの均一な光源と、光パターンを作る調光素子(たとえば、LCD、フォトマスクなど)の組み合わせ
(2)光源を面状に配置したものなどの自発光型ディスプレイ(たとえばCRT、PDP、EL、発光ダイオード、FED、SED)
(3)上記(1−1)、(1−2)あるいは(2)と光学素子(たとえばマイクロレンズアレイ、セルホックレンズアレイ、プリズムアレイ、視野角調整シート)との組み合わせ
(電圧印加部)
電圧印加部(電圧印加手段)17は、所定の書き込み時の印加電圧(駆動電圧。以下、単に「バイアス電圧」という場合がある。)を光変調素子1に印加する機能を有し、制御回路16からの入力信号に基づき、表示素子(各電極間)に所望の電圧波形を印加できるものであればよい。ただし、高いスルーレートであることが好ましい。電圧印加部17には、例えばバイポーラ高電圧アンプなどを用いることができる。
電圧印加部17による光変調素子1への電圧の印加は、接触端子19を介して電極5−電極6間に為される。
(制御回路)
制御回路16は、外部(画像取り込み装置、画像受信装置、画像処理装置、画像再生装置、あるいはこれらの複数の機能を併せ持つ装置等)からの画像データに応じて、電圧印加部17および光照射部18の動作を適宜制御する機能を有する部材である。制御回路16による具体的な制御内容については、本発明に特徴的な「書き込み工程」および「パルス電圧印加工程」の2つの工程からなるものであり、その詳細については後述することとする。
<駆動方法>
光変調素子1は、既述の通り、コレステリック液晶12および高分子マトリックス11からなる自己保持型液晶複合体の液晶層が光変調層7として形成されてなるものである。本実施形態の光変調素子1では、このコレステリック液晶の双安定現象を利用して、(A)プレーナ相による選択反射状態と、(B)フォーカルコニック相による透過状態とを、電圧印加部17により所定の電圧を印加しつつ光照射部18によりスイッチングすることによって、無電界でのメモリ性を有する表示画像が書き込まれる。
本実施形態においては、一対の電極5,6間にバイアス電圧を印加しながら、書き込み光を照射する書き込み工程と、書き込み光の照射を保持したまま、電極5,6間に終了パルス印加して書き込み光照射を終了するパルス電圧印加工程とが順次為されるのが基本動作である。
(書き込み工程)
書き込み工程では、電圧印加部17によって一対の電極5,6間に直流のバイアス電圧を印加しながら、光照射部18によって光変調素子1に書き込み光を像様に照射する。このとき、好ましくは初期化期間としてまずバイアス電圧のみ印加して、光変調層および有機感光層に印加される電圧比を抵抗分圧に緩和させその状態を維持しつつ、書き込み光を照射する。
本実施形態における露光時および非露光時の光変調層7のスイッチング挙動変化を、図11のグラフを用いて説明する。
外部印加電圧の大きさに応じて液晶は、プレーナ相またはホメオトロピック相を初期状態とした場合にはプレーナ相、フォーカルコニック相、ホメオトロピック相と変化し、フォーカルコニック相を初期状態とした場合にはフォーカルコニック相、ホメオトロピック相と変化する。そして、最終状態がプレーナ相およびフォーカルコニック相では、印加電圧を除した後も維持されるが、ホメオトロピック相では図11に示される通り、プレーナ相に相変化する。したがって、露光/非露光に関わらず、印加電圧の大きさにより、最終的な相状態としてプレーナ相ないしフォーカルコニック相が選択される。図10に示される通り、プレーナ相では光反射、フォーカルコニック相では光透過状態となる。
図11のグラフは、横軸の外部印加電圧が大きくなるにしたがって、表示層(液晶層)の状態が、プレーナ相、フォーカルコニック相、ホメオトロピック相(最終的にホメオトロピック相→プレーナ相)、またはフォーカルコニック相、ホメオトロピック相(最終的にホメオトロピック相→プレーナ相)と推移して、それに応じて表示面における反射率(図1で言えば、基板3側からの入射光に対する反射率)が変化していることを表している。この各相変化が生じる電圧をしきい値と呼び、特に、プレーナ相からフォーカルコニック相への相変化のしきい値を「低電圧側のしきい値」、フォーカルコニック相からホメオトロピック相への相変化のしきい値を「高電圧側のしきい値」と呼ぶ。図11のグラフ中においては、前者をVpf、後者をVfhと記号により表記している。
本実施形態においては、画像書き込み時における相変化のしきい値として、高電圧側のしきい値を利用している。すなわち、まず、非露光状態でVpf以上、Vfh以下の大きさに相当する直流電圧を印加して、光変調層7の前画像が反射状態となっている部分をプレーナ相からフォーカルコニック相へ相変化させて全面をフォーカルコニック相にセット(初期化)し、光変調層および有機感光層に印加される電圧比を抵抗分圧に緩和させた後、その電圧状態を維持しながら、光照射部18により像様に書き込み光を照射する。
このように、書き込み工程の操作により、露光されない部位は、低電圧側のしきい値Vpf以上、高電圧側のしきい値Vfh以下の状態であるためフォーカルコニック相のままであるが、露光された部位は、高電圧側のしきい値Vfhを超えフォーカルコニック相からホメオトロピック相へ相変化して、部位による選択が為されて画像が書き込まれる。
本実施形態においては、ここで印加する電圧は直流電圧である。電荷輸送層を2層の電荷発生層で挟み込んだ対称型の3層構成の有機感光層では、交流電圧を印加することで、それぞれの電荷発生層で生じる光キャリアを交互に移動させて光導電性を確保させているのに対して、電荷輸送層14と電荷発生層15とを1層ずつ積層しただけの片極性構造の有機感光層10では、電荷発生層15で発生した光キャリアを電荷輸送層14側への一方向にのみ移動させるだけで足りるためである。
また、書き込み時の印加電圧として直流電圧を用いているため、電荷輸送層を電荷発生層でサンドイッチした3層構成の光導電層を用い、かつバイアス電圧として交流電圧を印加する場合に比して、1層の電荷発生層のみ光キャリアを生じさせる光エネルギーで十分であり、書き込みに必要な照射光量を削減(理論上は半分程度)することができる。
ところが、図2に示すように、印加する電圧が直流電圧であることから、移動した光キャリアが電荷輸送層14と光変調層7との間等に蓄積され、そのまま電圧の印加および書き込み光の照射を終了して電界をゼロにすると逆方向への放電電流が生じてしまう。ここで図2は、光変調素子への印加電圧および書き込み光強度を時系列で示すチャートである。
後述する比較例の評価結果を示すグラフである図4を参照して説明すれば、バイアス電圧の印加をそのまま終了させると、光変調層7には、グラフ中の矢印Aに示すように、その直前まで印加していた直流電圧とは逆極性のピーク電圧が生じる。コレステリック液晶は、印加電圧がゼロになる時の波形が乱れると、ホメオトロピック相からプレーナ相への相変化が阻害されるため、反射状態にすることが困難になってしまう。そのため、書き込み工程において単に印加電圧を直流にするだけでは、本実施形態の光変調素子に高コントラストの画像を書き込むことができない。
そこで、この放電電流を積極的に利用するパルス電圧印加工程の操作が、書き込み工程に引き続いて行われる。
(パルス電圧印加工程)
パルス電圧印加工程では、書き込み工程における光照射部18による光の照射を保持したまま、一対の電極5,6間に、それまで印加していた直流電圧(バイアス電圧)と逆極性のパルス電圧(終了パルス)を1パルス印加して該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射を終了する。図3に、本発明の駆動方法の一例について、光変調素子への印加電圧および書き込み光強度を時系列で示すチャートを示す。
直流電圧の印加終了時に生ずる放電電流と同極性の終了パルスを積極的に印加することで、書き込み工程での電圧印加により蓄積された電荷を打ち消すことができ、急峻に電圧が降下することからホメオトロピック相からプレーナ相への相変化が阻害されないようになる。なお、このとき逆極性のパルスを印加することで、蓄積電荷の打消し効果を上回る逆極性の電圧印加による電荷の蓄積が生じ、電圧印加終了時に放電による電圧変動が生じてしまっては、結局画像の相変化が照射光に応じたものにならなくなってしまうので、終了パルスの印加時間や大きさを適宜調整して用いる必要がある。
後述する実施例の評価結果を示すグラフである図6を参照して説明すれば、バイアス電圧の印加に続いて終了パルスを印加することで、光変調層7には、グラフ中の矢印Bに示すように、その直前まで印加していた直流電圧とは逆極性の、放電電流により増幅されたピーク電圧が生じる。
なお、光を照射せずにパルス電圧のみを印加した場合は、光キャリアによる放電電流の影響がないため終了パルスは増幅されることがなく、光変調層7はフォーカルコニック相となる。よって、片極性構造の光導電層7について、コレステリック液晶12を光により駆動(スイッチング)することができる。
(印加電圧)
書き込み工程で印加するバイアス電圧およびパルス電圧印加工程で印加する終了パルスの具体的な電圧の大きさや印加時間(パルス幅)は、光変調素子1の各層の組成や厚さ、層構成;光照射部18による書き込み光の強度や照射時間、照射方法;等各種条件により一概に言えず、これら条件に応じて適宜制御すればよい。
書き込み工程で印加するバイアス電圧については、図11を用いて説明すれば、書き込み光の照射無しには低電圧側のしきい値Vpf以上、高電圧側のしきい値Vfh以下であって、書き込み光の照射時に高電圧側のしきい値Vfhを超える電圧が光変調層7に印加されるような電圧であることが必要となる。この条件を満たす範囲で、適切な電圧および印加時間に調整すればよい。
一方、パルス電圧印加工程で印加する終了パルスについては、放電電流による増幅で波形の乱れが解消され、1つの独立したパルス電圧として機能し、光変調層7をホメオトロピック相からプレーナ相に相変化させることができる電圧の大きさおよび印加時間とする。このとき、光照射部以外の部位(暗部)について相変化させてしまうことが無いよう、放電電流による増幅無しには高電圧側のしきい値Vfhを超えることの無い電圧の大きさであることが条件となる。
なお、この終了パルスにより、書き込み工程で印加していた直流電圧とは逆極性の比較的大きなパルス電圧が印加されることになるが、これによって書き込み工程とは逆方向への光キャリアの移動が起こり蓄積されて、終了パルスの印加終了後にまた放電電流が生じてしまうことが無い、あるいは少ないことが望ましい。したがって、終了パルスのパルス幅および大きさとしては、当該パルス電圧の印加後に前記直流電圧の極性の側への放電電流のピークが生じないように制御することが好ましい。
以上、好ましい実施形態を挙げて本発明の光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置を詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では光変調層が1層のみからなる単色画像形成用の表示素子を例に挙げて説明したが、光変調層やその他の層を必要に応じて複数層として多色画像が形成できる表示素子としてもよいし、このとき少なくともブルー、グリーンおよびレッドの三原色を表示し得る光変調層を積層することでフルカラー画像が形成できる表示素子としてもよい。
その他、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の光変調素子、本発明の駆動方法あるいは本発明の駆動装置を適宜改変することができる。かかる改変によってもなお本発明の光変調素子、本発明の駆動方法あるいは本発明の駆動装置の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
以下、実施例を挙げることで、本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<表示素子の作製>
本発明に適用し得る光変調素子として、図1に記載の光変調素子1を試作して、比較例および本発明(実施例)の検証をすべく、画像の書き込みを行った。図1を参照しつつ説明する。
(有機感光層側基板の作製)
片面にITO(表面抵抗300Ω/□)が形成された125μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東レ社製,ハイビーム)を50.8mm(2インチ)角に切り出して、基板4および電極6とした。そのITO(電極6)側の面に、リビニルブチラール樹脂をブタノールに溶解した溶液に、電荷発生材料(チタンフタロシアニン顔料)をペイントシェイカーで分散させた塗料を、スピンコート法によって乾燥膜厚が0.2μmとなるように塗布・乾燥し、電荷発生層15を形成した。
次にその上に、ポリカーボネート樹脂と電荷輸送材料(ベンジジンN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン)をモノクロロベンゼンに溶解した塗料を、ディップコート法によって乾燥膜厚が6μmになるように塗布・乾燥し、電荷輸送層14を形成して、電荷発生層15および電荷輸送層14の2層からなる有機感光層10を形成した。
その有機感光層10上に、カーボンブラック顔料を分散させたポリビニルアルコール水溶液を、スピンコート法によって乾燥膜厚が1.2μmとなるように形成して、着色層9とした。さらに当該着色層9の上層として、酢酸ブチルで希釈した二液性ウレタンラミネート剤(三井武田ケミカル社製,A315/A50)を、スピンコート法によって乾燥膜厚が1.0μm厚となるように塗布し、ラミネート層8を形成し、有機感光層側基板を作製した。
(光変調層側基板の作製)
コレステリック液晶として、ネマチック液晶(大日本インキ化学工業社製、RDP−83132)85.5質量%、右旋性カイラル剤(メルク社製、R811)11.6質量%および右旋性カイラル剤(メルク社製、R1011)2.9質量%を混合して、赤色を反射する材料を調製した。
4.2μm径のセラミック多孔質膜をセットした膜乳化装置(SPGテクノ社製,マイクロキット)を用いて、窒素圧力11.8kPa(0.12kgf/cm2)の条件下で前記コレステリック液晶を0.25質量%のドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液中に乳化した。得られたエマルジョンは、コレステリック液晶ドロップの粒径平均が14.9μm、粒径標準偏差が1.32μmで、単分散に近い状態だった。
次に、エマルジョンを静置してコレステリック液晶ドロップを沈降させ、上澄みを除去して濃縮されたエマルジョンを得た。この濃縮エマルジョン1質量部に対して、酸性法骨ゼラチン(ニッピ社製,ゼリー強度314)の7.7質量%水溶液を4質量部添加することにより、光変調層用塗布液内の不揮発分体積率が約0.15、不揮発分内のコレステリック液晶体積率が約0.70の光変調層用塗布液を得た。
上記(有機感光層側基板の作製)において基板4および電極6として用いたものと同じITO電極付きPETフィルム(東レ社製ハイビーム)を基板3および電極5として、50℃に加熱してゼラチンをゾル状態にした前記光変調層用塗布液を、ITO面側に、塗布後のウェット膜厚が90μmになるようにギャップを調整したマイクロメータ付きアプリケータで塗布した。
50℃/RH90%の高温高湿チャンバー内に15分間保持した後、室温下で12時間乾燥させ、光変調層7として、15μm径の単分散コレステリック液晶ドロップが少し偏平した形状で高分子バインダー中に単層稠密に分散された約12μm厚のPDLC層を形成し、光変調層側基板を作製した。
(基板の貼り合わせ)
このようにして作製した有機感光層側基板および光変調層側基板を、光変調層7とラミネート層8とが向かい合い、かつ端面の一部が少しずれるように重ね合わせて、100℃のラミネータを通して接着し、光変調素子1を得た。
なお、ずらした端面上の各機能膜を除去してITO電極を露出させておき、最終的に得られる光変調素子1の外部から両電極5,6が導通できるようにした。
得られた光変調素子1の外観は、光変調層7が赤色の選択反射を示すものであった。
得られた光変調素子1の両電極5,6にリード線を付けた市販のミノ虫クリップを接続し、これを接触端子19とした。
<波形観測用ダミー素子の作製>
(有機感光層ダミーの作製)
上記(有機感光層側基板の作製)と同様して得られた有機感光層側基板と、上記(有機感光層側基板の作製)において基板4および電極6として用いたものと同じITO電極付きPETフィルム(東レ社製ハイビーム)とを、ラミネート層8とITO面とが向かい合うように重ね合わせて、100℃のラミネータを通して接着し、有機感光層ダミーを作製した。
(光変調層ダミーの作製)
上記(有機感光層側基板の作製)において基板4および電極6として用いたものと同じITO電極付きPETフィルム(東レ社製ハイビーム)の上層として、酢酸ブチルで希釈した二液性ウレタンラミネート剤(三井武田ケミカル社製,A315/A50)を、スピンコート法によって乾燥膜厚が1.0μm厚となるように塗布し、ラミネート層を形成した。
ラミネート層が形成されたITO電極付きPETフィルムと、上記(光変調層側基板の作製)と同様にして得られた光変調層側基板の光変調層7とを、ラミネート層と光変調層とが向かい合うように重ね合わせて、100℃のラミネータを通して接着し、光変調層ダミーを作製した。
<駆動評価用システムの作製>
電圧印加部17として高速・高電圧アンプ(松定プレシジョン社製,HEOPT1B−60型)を用い、これを光変調素子1の接続端子19に接続して電圧印加回路を形成した。
一方、光源としてカラー発光ダイオード光源(CCS社製,HLV−3M−RGB型)を用い、光変調素子1の非表示面(書き込み側の面)を照射できるように構成して、光照射部18を作製した。当該光照射部18により、ピーク波長470nm、バンド半値幅20nmの青色光を照射することができる。
また、制御回路16としてマルチチャンネルDAQボード(ナショナルインスツルメンツ社製6713型)、および制御ソフト(ナショナルインスツルメンツ社製LabVIEW)を用い、パーソナルコンピュータからの画像データに基づいて電圧印加部17および光照射部18の動作を適宜制御できるように配線した。
なお、不図示ではあるが、表示面側(基板3側)の表面に、光変調層7の表示画像の光反射率を測定するための積分球形分光計(コニカミノルタ社製、CM2002型)を取り付けた。
以上のようにして、実施例および比較例に供する光変調素子および駆動装置を含む駆動評価用システムを作製した。
<電圧波形評価用システムの作製>
光変調層7と有機感光層10とが一体になった光変調素子1では、各層に印加されている電圧を直接観測することはできない。そこで代替手段として、上記のように光変調層と有機感光層とを別体に構成した有機感光層ダミーと光変調層ダミーとを、上記駆動評価用システムと電気回路的に同じ接続となるように直列に接続して波形観測用ダミー素子を作製した。
この波形観測用ダミー素子を上記駆動評価用システムと同様に電圧印加部17、光照射部18および制御回路16と配置ないし結線した。
さらに、光変調層ダミーと並列に高電圧プローブ(テクトロニクス社P6015A型)を介して、オシロスコープ(テクトロニクス社TDS1002型)を接続して、電圧波形評価用システムを作製した。
<比較例>
比較例では、図2のチャートに示す時系列となるように電圧を印加し書き込み光を照射した。具体的には、まず光変調素子1の電極5,6に300Vのバイアス電圧を印加し、その100ms後にバイアス電圧はそのままで500μWの青色光を160ms照射し、その直後に電圧および光を同時にゼロにした。この操作は電圧波形評価用システム(評価試験1)および駆動評価用システム(評価試験2)の双方で行った。なお、電圧波形評価用システムを用いた評価試験1では、書き込み光は有機感光層ダミーに照射した。
(評価試験1)
電圧波形評価用システムにおけるオシロスコープにより、光変調層7に印加された電圧(分圧)を観察した。図4は、光変調層7に印加された電圧(縦軸)を時系列で示すグラフである。
図4のグラフから、バイアス電圧の印加終了後に、当該バイアス電圧とは逆極性の放電電流が発生して矢印Aに示すピークが生じ、波形の乱れが生じていることがわかる。
(評価試験2)
駆動評価用システムにおける積分球形分光計により、駆動操作後の光変調素子1の表示面側からの反射光の分光反射スペクトルを観察した。図5は、その結果を示すグラフであり、横軸に反射光の波長を、縦軸に反射率をそれぞれプロットしたものである。
本例における光変調素子1では、光変調層7に80V程度の電圧が印加されれば、コレステリック液晶12がホメオトロピック相に相変化するのに十分であるが、上記の波形の乱れの影響により、ホメオトロピック相からプレーナ相への相変化が妨げられ、図5のグラフを見ればわかるように、光変調層7はフォーカルコニック相の消色状態となっている。
<実施例>
実施例では、書き込み画像の光照射部(明部)を想定して、図3のチャートに示す時系列となるように電圧を印加し書き込み光を照射する試験と、書き込み画像の光非照射部(暗部)を想定して、図3のチャートに示す時系列となるように電圧のみ印加し書き込み光は照射しない試験とを行った。
具体的には、明部では、まず光変調素子1の電極5,6に300Vのバイアス電圧を印加し、その100ms後にバイアス電圧はそのままで500μWの青色光を160ms照射し(書き込み工程)、さらにバイアス電圧とは逆極性の200Vのパルス電圧を40ms印加し、その直後に電圧および光を同時にゼロにした(パルス電圧印加工程)。
一方、暗部では、明部同様300Vのバイアス電圧を印加するが、光の照射を行わずに電圧の印加をそのまま260ms続け、さらにバイアス電圧とは逆極性の200Vのパルス電圧を40ms印加し、その直後に電圧をゼロにした。
以上の明部および暗部の各操作は、電圧波形評価用システム(評価試験1)および駆動評価用システム(評価試験2)の双方で行った。なお、電圧波形評価用システムを用いた評価試験1では、書き込み光は有機感光層ダミーに照射した。
(評価試験1)
電圧波形評価用システムにおけるオシロスコープにより、光変調層7に印加された電圧(分圧)を観察した。図6は、明部を想定する操作において、光変調層7に印加された電圧(縦軸)を時系列で示すグラフであり、図7は、暗部を想定する操作における同様のグラフである。
図6のグラフから、図4のグラフと比較すればわかるように明部では、終了パルスを印加することでこれが放電電流により増幅され(矢印Bのピーク参照)、該終了パルスの印加後の波形についてはその乱れが消え、印加電圧が急峻にゼロになっている。すなわち、終了パルスを印加したことで波形の乱れがキャンセルされたことがわかる。
また、図7のグラフから、光照射が為されない場合には、逆極性パルスである終了パルスが放電電流により増幅されないことがわかる(矢印B’のピーク参照)。
(評価試験2)
駆動評価用システムにおける積分球形分光計により、駆動操作後の光変調素子1の表示面側からの反射光の分光反射スペクトルを観察した。図8は明部を想定する操作において、図9は暗部を想定する操作において、それぞれその結果を示すグラフであり、横軸に反射光の波長を、縦軸に反射率をそれぞれプロットしたものである。
図8のグラフから、明部ではプレーナ相の反射状態となっていることがわかる。これは、波形の乱れがキャンセルされたことで、コレステリック液晶12のホメオトロピック相からプレーナ相へ適切に相変化したものと思われる。
一方、図9のグラフから、暗部ではフォーカルコニック相の消色状態となっていることがわかる。これは、本例における光変調素子1では、終了パルスのみではコレステリック液晶12がホメオトロピック相に相変化するのに不十分であり、暗部では放電電流による増幅が無いため、そのままフォーカルコニック相になったものと思われる。
なお、評価試験1の電圧波形評価用システムにおいても、その駆動操作後の光変調素子1の表示面側からの反射光の分光反射スペクトルは、明部および暗部とも、駆動評価用システムの場合と同様、上記図8および図9と同様の軌跡を描くグラフとなった。
以上のように、実施例においては、図1に示される如き2層構成(片極性)の有機感光層10に対して、明部で選択反射、暗部で選択透過の画像を書き込むことができた。
本発明の光変調素子および駆動装置全体を含むシステムの例示的一態様を示す概略構成図である。 本発明に特徴的な終了パルス工程を含まない駆動方法の一例について、電圧および書き込み光強度を時系列で示すチャートである。 本発明に特徴的な終了パルス工程を含む駆動方法の一例について、光変調素子への印加電圧および書き込み光強度を時系列で示すチャートである。 比較例の評価試験の結果であって、光変調層に印加された電圧(縦軸)を時系列で示すグラフである。 比較例の評価試験の結果であって、駆動操作後の光変調素子の表示面側からの反射光の分光反射スペクトルを示すグラフである。 実施例の評価試験の結果であって、明部を想定する操作において、光変調層に印加された電圧(縦軸)を時系列で示すグラフである。 実施例の評価試験の結果であって、暗部を想定する操作において、光変調層に印加された電圧(縦軸)を時系列で示すグラフである。 実施例の評価試験の結果であって、明部を想定する操作において、駆動操作後の光変調素子の表示面側からの反射光の分光反射スペクトルを示すグラフである。 実施例の評価試験の結果であって、暗部を想定する操作において、駆動操作後の光変調素子の表示面側からの反射光の分光反射スペクトルを示すグラフである。 コレステリック液晶の分子配向と光学特性の関係を示す模式説明図であり、(A)はプレーナ相、(B)はフォーカルコニック相、(C)ホメオトロピック相の各相におけるものである。 コレステリック液晶のスイッチング挙動を説明するためのグラフである。 従来からの一般的な表示素子に対して、露光装置で画像の書き込みを行っている様子を模式的に表す模式図である。
符号の説明
1:表示素子(光変調素子)、 2:駆動装置(光変調素子の駆動装置)、 3,4:基板、 5,6:電極(電極層)、 7:光変調層、 8:ラミネート層、 9:着色層、 10:有機感光層(光導電層)、 11:高分子マトリックス、 12:コレステリック液晶、 14:電荷輸送層、 15:電荷発生層、 16:制御回路、 17:電圧印加部(電圧印加手段)、 18:光照射部(光照射手段)、 19:接触端子

Claims (6)

  1. 一対の電極層の間に、少なくとも、
    コレステリック液晶を含み、該液晶の相状態に応じて光を反射または透過する表示層と、
    電荷発生層および電荷輸送層が、一方の層が他方の層に挟まれること無く積層してなる光導電層と、
    が積層されてなることを特徴とする光変調素子。
  2. 前記表示層が、高分子中に前記コレステリック液晶が分散されてなることを特徴とする請求項1に記載の光変調素子。
  3. 請求項1に記載の光変調素子の前記一対の電極層に直流電圧を印加しながら、前記光変調素子に表示される画像に応じて光を照射する書き込み工程と、
    書き込み工程における光の照射を保持したまま、前記一対の電極層に、それまで印加していた直流電圧と逆極性のパルス電圧を1パルス印加して該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射を終了するパルス電圧印加工程と、
    が順次為されることを特徴とする光変調素子の駆動方法。
  4. 請求項1に記載の光変調素子の前記一対の電極層に直流電圧を印加しながら、前記光変調素子に表示される画像に応じて光を照射する書き込み工程と、
    書き込み工程における光の照射を保持したまま、前記一対の電極層に、それまで印加していた直流電圧と逆極性のパルス電圧を、当該パルス電圧の印加後に前記直流電圧の極性の側への放電電流のピークが生じないパルス幅および大きさに制御しつつ1パルス印加して該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射を終了するパルス電圧印加工程と、
    が順次為されることを特徴とする光変調素子の駆動方法。
  5. 請求項1に記載の光変調素子の前記一対の電極層に電圧を印加する電圧印加手段と、該電圧印加手段により電圧を印加しながら前記光変調素子に光を照射する光照射手段とを含み、
    前記電圧印加手段が印加する電圧が、直流電圧および当該直流電圧に続いて印加される当該直流電圧とは逆極性の1パルスのパルス電圧であり、かつ、該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射手段による光の照射を終了するように制御されてなることを特徴とする光変調素子の駆動装置。
  6. 請求項1に記載の光変調素子の前記一対の電極層に電圧を印加する電圧印加手段と、該電圧印加手段により電圧を印加しながら前記光変調素子に光を照射する光照射手段とを含み、
    前記電圧印加手段が印加する電圧が、直流電圧および当該直流電圧に続いて印加される当該直流電圧とは逆極性の1パルスのパルス電圧であって、後に印加されるパルス電圧のパルス幅および大きさが、当該パルス電圧の印加後に前記直流電圧の極性の側への放電電流のピークが生じないように制御されてなり、かつ、当該パルス電圧の印加終了と共に前記光照射手段による光の照射を終了するように制御されてなることを特徴とする光変調素子の駆動装置。
JP2007033244A 2007-02-14 2007-02-14 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置 Expired - Fee Related JP5205766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033244A JP5205766B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置
US11/896,704 US8502759B2 (en) 2007-02-14 2007-09-05 Light modulation element, driving method and drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033244A JP5205766B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008197433A true JP2008197433A (ja) 2008-08-28
JP5205766B2 JP5205766B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=39685491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033244A Expired - Fee Related JP5205766B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8502759B2 (ja)
JP (1) JP5205766B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181577A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 電圧印加装置および記録装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100042128A (ko) * 2008-10-15 2010-04-23 삼성전자주식회사 컬러 표시 장치
JP2010250004A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置、記録システムおよび記録方法
JP5323138B2 (ja) * 2011-06-14 2013-10-23 シャープ株式会社 表示装置
CN102809829B (zh) * 2012-08-29 2014-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种立体显示装置及液晶光栅
KR101711192B1 (ko) 2014-08-19 2017-03-14 삼성전자 주식회사 전기-광학 변조기, 및 그 전기-광학 변조기를 포함한 검사 장치
US20170052404A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel and display apparatus using the same
CN106098962A (zh) * 2016-07-08 2016-11-09 京东方科技集团股份有限公司 偏振光学组件、oled器件及制备方法、显示装置
CN113189804A (zh) * 2021-04-19 2021-07-30 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种用于匀光的自适应光束整形装置
CN114889276B (zh) * 2022-04-24 2023-02-24 东华大学 基于光响应的柔性双稳态薄膜机构及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198949A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 光変調媒体および光変調方法
JP2005196062A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4435047A (en) 1981-09-16 1984-03-06 Manchester R & D Partnership Encapsulated liquid crystal and method
EP0666493A1 (en) * 1989-02-27 1995-08-09 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Spatial light modulator and spatial modulating apparatus
JP3332130B2 (ja) * 1994-05-16 2002-10-07 シャープ株式会社 画像表示装置
JP3623027B2 (ja) 1995-10-25 2005-02-23 大日本印刷株式会社 光センサー、情報記録装置及び情報記録再生方法
JP3795598B2 (ja) 1995-12-27 2006-07-12 株式会社東芝 液晶表示装置
KR100218986B1 (ko) 1995-12-27 1999-09-01 니시무로 타이죠 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH11237644A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイス、その駆動方法および駆動装置
US6600473B1 (en) * 1999-01-20 2003-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoconductive switching element, device using it, and apparatus, recording apparatus, and recording method in which the device is incorporated
JP3843703B2 (ja) * 2000-06-13 2006-11-08 富士ゼロックス株式会社 光書き込み型記録表示装置
TW535024B (en) * 2000-06-30 2003-06-01 Minolta Co Ltd Liquid display element and method of producing the same
JP3178530B2 (ja) 2000-10-05 2001-06-18 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP3937807B2 (ja) * 2001-11-01 2007-06-27 富士ゼロックス株式会社 光アドレス型空間光変調素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004198949A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 光変調媒体および光変調方法
JP2005196062A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010181577A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 電圧印加装置および記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8502759B2 (en) 2013-08-06
JP5205766B2 (ja) 2013-06-05
US20080192157A1 (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205766B2 (ja) 光変調素子、並びにその駆動方法および駆動装置
JP4661406B2 (ja) 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
JP5034517B2 (ja) 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
US7570310B2 (en) Method for driving optical address type spatial light modulation device and apparatus for driving optical address type spatial light modulation device
US8384633B2 (en) Optical writing display apparatus, optical writing apparatus and optical writing method
JP2007298818A (ja) 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイス駆動装置
JP4765478B2 (ja) 積層型光変調素子の駆動方法、および積層型光変調素子の駆動装置
US8199137B2 (en) Optical recording apparatus, optical recording method, and image display apparatus
JP4586868B2 (ja) 液晶デバイスの駆動方法、および液晶デバイスの駆動装置
JP5151022B2 (ja) 光変調素子およびその駆動方法
JP2009229903A (ja) 光変調素子の駆動方法、および光変調素子の駆動装置
JP5044998B2 (ja) 反射型液晶表示素子の駆動方法、および反射型液晶表示素子の駆動装置
JP4508271B2 (ja) 光アドレス型表示素子への電圧印加方法および電源装置、並びに光アドレス型表示素子の駆動装置
JP2009258257A (ja) 光書き込み型表示素子の駆動装置および駆動方法、並びに光書き込み型表示装置
US20090002274A1 (en) Optically writable display medium, optical writing device, and image display apparatus
JP2009237211A (ja) 液晶デバイスの駆動方法および駆動装置
JP2007101781A (ja) 光アドレス型空間光変調素子の駆動方法、および光アドレス型空間光変調素子駆動装置
JP2008122733A (ja) 光変調素子、並びにその書き込み方法および書き込み装置
JP2007322756A (ja) 光変調素子およびその駆動方法
JP5051326B2 (ja) 反射型液晶表示素子の駆動方法、および反射型液晶表示素子の駆動装置
JP2010008466A (ja) 光変調素子の駆動方法、および光変調素子の駆動装置
JP2010091915A (ja) 画像再生装置、光書き込み装置、及びプログラム
JP2009222808A (ja) 反射型液晶表示素子および該反射型液晶表示素子への画像書き込み方法、並びにその表示画像の消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees