JP2004196476A - 両面印刷装置 - Google Patents

両面印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004196476A
JP2004196476A JP2002366423A JP2002366423A JP2004196476A JP 2004196476 A JP2004196476 A JP 2004196476A JP 2002366423 A JP2002366423 A JP 2002366423A JP 2002366423 A JP2002366423 A JP 2002366423A JP 2004196476 A JP2004196476 A JP 2004196476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
paper
printing
sheet
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002366423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4099050B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Sugawara
光弘 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002366423A priority Critical patent/JP4099050B2/ja
Publication of JP2004196476A publication Critical patent/JP2004196476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099050B2 publication Critical patent/JP4099050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】無駄なマスタを用いることなく片面印刷を行うことができると共に両面印刷時には画質良好な印刷物を得ることができ、さらに用紙の搬送方向に裏面画像の位置ずれを生じない両面印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷部2と、給紙部4と、排紙部6と、補助トレイ8を有する再給紙手段9と、切換部材10とを具備する両面印刷装置1であって、再給紙手段9が、補助トレイ8上の表面印刷済み用紙PAをプレスローラ13に向けて搬送する無端ベルト8と、圧接位置と離間位置との間で変位可能な再給紙レジストローラ23とを備え、版胴12の回転速度に応じて、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13に圧接するタイミング(再給紙レジストローラ23がプレスローラ13に圧接する際のソレノイド33の作動タイミング)を変える制御手段129を有する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、両面孔版印刷装置等を含む両面印刷装置に関し、さらに詳しくは、1工程で印刷用紙(以下、「用紙」という)の両面に印刷を行うことが可能な両面印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、簡便な印刷方法としてデジタル式感熱孔版印刷が知られている。この孔版印刷は、微細な発熱素子が一列に配置されたサーマルヘッドを感熱孔版マスタ(以下、「マスタ」という)に接触させ、パルス的に発熱素子に通電させながらマスタを搬送することで画像情報に応じてマスタを加熱溶融穿孔し、このマスタを多孔性円筒状の版胴の外周面に巻装した後に用紙を介して版胴の外周面をプレスローラ等の押圧手段によって押圧することで、マスタ穿孔部よりインキを透過させてこれを用紙に転移させることにより印刷画像を得るものである。
【0003】
この孔版印刷において、近年では用紙の消費量および書類の保管スペースを低減させるため等の目的から、用紙の両面に印刷を行う両面印刷が頻繁に行われるようになってきている。この両面印刷は、従来の方法では給紙部に積載したシート状記録媒体としての印刷用紙(以下、「用紙」という)を印刷部に通紙し、一方の面(以下、「一面」という)に印刷をした後に用紙を裏返して再度印刷部に通紙して他方の面(以下、「他面」という)に印刷をすることで両面印刷物を得ていたが、一度排紙された用紙を再度給紙部にセットしたり片面印刷後の用紙を揃えたりする作業が面倒であるという問題点があった。
【0004】
また、印刷終了後の印刷物はインキが十分に乾燥していないため、すぐに裏面に印刷しようとすると搬送ローラやプレスローラ等が画像部に押し付けられて印刷画像が汚れたり乱れたりするという不具合が生じ、大抵の場合には数時間以上経過してから裏面への印刷を行っていた。特に、ベタ画像部がある場合には長時間の乾燥が必要であり、翌日になってから裏面への印刷が行われていた。
このように両面印刷は、一面印刷後に他面に印刷を行うまでには用紙を長時間乾燥させねばならず、しかも印刷部への通紙を2回行うために正味の印刷時間においても片面印刷に比べて2倍の時間を要し、時間がかかりすぎるという問題点があった。
【0005】
上述の問題点を解決するため、第1の版胴と、用紙搬送路を介して第1の版胴と対向配置された第2の版胴と、第1の版胴の外周面と第2の版胴の外周面とを互いに接離させる接離手段とを具備し、接離手段を作動させて各版胴同士を互いに圧接させることにより1工程で両面印刷物を得る孔版印刷装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
【0006】
また、第1の版胴と、用紙搬送路を介して第1の版胴に対向配置され第1の版胴に対して圧接・離間可能に設けられた第1の押圧手段と、第1の版胴より用紙搬送方向下流側であって用紙搬送路を介して第1の版胴と対向する側に配置された第2の版胴と、用紙搬送路を介して第2の版胴に対向配置され第2の版胴に対して圧接・離間可能に設けられた第2の押圧手段とを具備し、第1の版胴と第1の押圧手段とを圧接させた後、第2の版胴と第2の押圧手段とを圧接させることにより1工程で両面印刷物を得る孔版印刷装置が知られている(例えば、特許文献3、4参照)。
【0007】
さらに、版胴の回転方向に第1製版画像と第2製版画像とが2面並んだ分割製版済みマスタを用い、何れか一方の製版画像の画像領域と対応させてプレスローラを版胴に直接当接させつつ版胴と共に回転させてプレスローラの外周面に一方の製版画像と対応する第1印刷画像を転写する第1工程と、第1工程後に他方の製版画像の画像領域と第1印刷画像とが対応すべく、用紙を介してプレスローラを版胴に当接させつつ版胴と共に回転させて用紙のプレスローラと対応する第1の面に第1印刷画像を再転写させると同時に、用紙の版胴と対応する第2の面に他方の製版画像と対応する第2印刷画像を転写させる第2工程とにより1工程で両面印刷物を得る孔版印刷方法、およびこれを行う孔版印刷装置が知られている(例えば、特許文献5参照)。
【0008】
しかし、上記各技術においては、以下の問題点を有しているものであった。
すなわち、特開平6−71996号公報および特開平6−135111号公報に開示された技術では、2個の版胴を上下に配置してこれらを互いに圧接させる構成であるため片面印刷時においても各版胴同士を圧接させる必要があり、一方の版胴には製版済みマスタを、他方の版胴には未製版のマスタをそれぞれ巻装しなくてはならず、片面印刷時にはマスタが無駄に消費されてしまうという問題点がある。また、外周面上にマスタを保持するためのクランパをそれぞれ有する2個の版胴を互いに圧接させるために各クランパが向かい合う位置では各版胴を離隔させる必要が生じ、印刷速度が速くなるとこの離隔によって互いの版胴が接触する面積が減少して画像領域が減少するため、画像領域を確保するためには各版胴の外径を大きくする必要が生じて装置の小型化が困難となると共に、各版胴の接触時において大きな騒音が発生するという問題点がある。
【0009】
特開平8−90893号公報および特開平8−142477号公報に開示された技術では、上述と同様に片面印刷時において一方の版胴に未製版のマスタを巻装する必要があり、マスタが無駄に消費されてしまうという問題点がある。また、用紙搬送方向に2個の版胴を直列に並べているため、片面印刷用の孔版印刷装置に比して装置が2倍近くも大きくなり、その設置スペースの確保が困難になるという問題点がある。
【0010】
特開平8−332768号公報に開示された技術では、第1製版画像および第2製版画像(表面画像および裏面画像)のうちの何れか一方を版胴から用紙に直接転写させ、他方をプレスローラに転写させた後に用紙に再転写させているため、用紙上における画像濃度が表面と裏面とで異なってしまうという問題点がある。
【0011】
そこで、本願出願人は、上記諸問題点を全て解決して、無駄なマスタを用いることなく片面印刷を行うことができると共に両面印刷時には画質良好な印刷物を得ることができ、さらに設置スペースの増大を抑制することが可能な1工程両面印刷装置が得られる画期的な両面印刷装置、すなわち、単一の版胴(12)および単一の押圧手段として版胴(12)の外径よりも小さい径を有するプレスローラ(13)の回転による用紙搬送作用を巧みに利用し、再給紙貯容手段としての補助トレイ(8)、再給紙手段(9)、切換手段としての切換部材(10)等の新規な構成を有する両面印刷装置に係る発明を既に提案済みである(例えば、特許文献6、7参照)。
【0012】
【特許文献1】
特開平6−71996号公報
【特許文献2】
特開平6−135111号公報
【特許文献3】
特開平8−90893号公報
【特許文献4】
特開平8−142477号公報
【特許文献5】
特開平8−332768号公報
【特許文献6】
特願2002−002660号
【特許文献7】
特願2002−182910号
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特願2002−002660号および特願2002−182910号記載の技術では、再給紙手段(9)を構成している再給紙レジストローラ(23)のプレスローラ(13)に対する圧接タイミングが、版胴(12)の回転速度(印刷速度)に応じて変えるという考慮がなされていなく、そのために以下の問題点を有していることが判明した。
すなわち、印刷速度を変更すると、再給紙レジストローラ(23)をプレスローラ(13)に当接させる駆動手段として例えば上記各技術文献記載の明細書等に示されているソレノイド(33)あるいは電動モータ等を用いる場合、印刷速度の変更に拘わらず同一タイミングでそれらを動作開始させようとすると、その動作時間が一定なのに対して版胴(12)の回転速度が変わるため、再給紙手段(9)において表面印刷済み用紙PAの裏面を反転して版胴(12)とプレスローラ(13)との間で表面印刷済み用紙PAの裏面に裏面印刷画像(以下、「裏面画像」という)を形成する際、その裏面画像における用紙搬送方向に位置ずれを生じてしまうという問題点が考慮されていなかった。
【0014】
そこで、本発明は、上述した従来の特許文献1ないし4記載の技術等における諸問題点を解決した画期的な両面印刷装置を提供することは勿論のこと、上述した特許文献6および7において用紙の搬送方向に裏面画像の位置ずれを生じてしまうという問題点を解決して、裏面画像位置のずれをなくすことを主な目的としている。
加えて、裏面画像を用紙に対して用紙搬送方向の下流側および上流側に天地移動調整可能な両面印刷装置を提供することも目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決すると共に上述した目的を達成するために、請求項ごとの発明においては以下の手段・発明特定事項
(構成)を採用していることを特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、版胴の回転方向に沿って第1の製版画像と第2の製版画像とが2面並んで形成された分割製版済みマスタを巻装する上記版胴および該版胴に対して相対的に接離自在かつ回転自在な押圧手段を有する印刷部と、用紙を上記印刷部に向けて給送する給紙部と、上記印刷部において印刷された印刷済み用紙を排出する排紙部と、上記印刷部においてその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙を一時的に貯容する再給紙貯容手段と、該再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を反転させて上記印刷部に向けて再給紙する再給紙手段と、上記印刷部を通過した用紙を上記再給紙貯容手段または上記排紙部に案内する切換手段とを具備し、両面印刷時に、上記給紙部より1枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行い、印刷された1枚目の表面印刷済み用紙を上記切換手段により上記再給紙貯容手段に案内した後、上記給紙部より2枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行うと共に上記再給紙手段により1枚目の表面印刷済み用紙を上記印刷部に再給紙してその裏面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか他方に対応した印刷を行い、上記切換手段により1枚目の両面印刷済み用紙を上記排紙部に、2枚目の表面印刷済み用紙を上記再給紙貯容手段にそれぞれ案内する両面印刷装置であって、上記再給紙手段は、上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送する再給紙搬送手段と、該再給紙搬送手段により搬送される表面印刷済み用紙の搬送方向の下流側に設けられ搬送されてきた表面印刷済み用紙を回転している上記押圧手段に圧接する圧接位置とこの圧接位置から離間する離間位置との間で変位可能な圧接手段とを備え、上記版胴の回転速度は、可変であり、上記版胴の回転速度に応じて、上記圧接手段が上記押圧手段に圧接するタイミングを変える制御手段を有することを特徴とする。
【0016】
請求項2記載の発明は、版胴の回転方向に沿って第1の製版画像と第2の製版画像とが2面並んで形成された分割製版済みマスタを巻装する上記版胴および該版胴に対して相対的に接離自在かつ回転自在な押圧手段を有する印刷部と、用紙を上記印刷部に向けて給送する給紙部と、上記印刷部において印刷された印刷済み用紙を排出する排紙部と、上記印刷部においてその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙を一時的に貯容する再給紙貯容手段と、該再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を反転させて上記印刷部に向けて再給紙する再給紙手段と、上記印刷部を通過した用紙を上記再給紙貯容手段または上記排紙部に案内する切換手段とを具備し、両面印刷時に、上記給紙部より1枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行い、印刷された1枚目の表面印刷済み用紙を上記切換手段により上記再給紙貯容手段に案内した後、上記給紙部より2枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行うと共に上記再給紙手段により1枚目の表面印刷済み用紙を上記印刷部に再給紙してその裏面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか他方に対応した印刷を行い、上記切換手段により1枚目の両面印刷済み用紙を上記排紙部に、2枚目の表面印刷済み用紙を上記再給紙貯容手段にそれぞれ案内する両面印刷装置であって、上記再給紙手段は、上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送する再給紙搬送手段と、該再給紙搬送手段により搬送されてきた表面印刷済み用紙を回転している上記押圧手段に当接させながら上記版胴に向けて案内する再給紙案内手段とを備え、上記版胴の回転速度は可変であり、上記版胴の回転速度に応じて、上記再給紙搬送手段が上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送するタイミングを変える制御手段を有することを特徴とする。
【0017】
請求項1および2記載の発明における「版胴に対して相対的に接離自在かつ回転自在な押圧手段」の構成・方式としては、版胴(もしくは印刷ドラム)の外周面に接離自在な押圧手段としてのプレスローラを版胴の外周面に押し付けるプレスローラ方式と、版胴の外周面に接離自在な押圧手段としての圧胴を版胴の外周面に押し付けて印刷を行う圧胴接離方式と、圧胴の外周面に接離自在な版胴(もしくは印刷ドラム)を圧胴の外周面に押し付けて印刷を行う版胴接離方式と、それらの併用方式とがある。
版胴接離方式には、版胴(もしくは印刷ドラム)全体を圧胴に向けて押し付けるドラム全体接離方式と、版胴内の中押しローラを圧胴に向けて押し出し、版胴のみを押し付ける版胴押し出し方式とがある。
版胴押し出し方式としては、例えば、特開平1−204781号や、特開平3−197078号あるいは特開平3−254984号公報等に開示されているような金属製スクリーンを内側から外側に向けて膨出させる、いわゆる中押しローラ方式(インキ供給ローラを兼ねるものも含む)のものが挙げられる。
【0018】
押圧手段としてプレスローラを採用することによる程の両面印刷装置の小型化(コンパクト化)をそれ程望まなくてもよいのであれば、本発明は圧胴接離方式や版胴接離方式(ドラム全体接離方式、版胴押し出し方式)等にも準用することができる。
「制御手段」の具体例としては、後述する発明の実施の形態のようなマイクロコンピュータを用いる他、制御回路を用いたりすることも可能である。
【0019】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の両面印刷装置において、上記タイミングを変えることにより、第1の製版画像または第2の製版画像に対応した印刷画像の位置の用紙の給送方向に沿った移動がなされることを特徴とする。
【0020】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の両面印刷装置において、上記印刷画像の位置の移動量の指示を行う画像位置操作手段を具備することを特徴とする。
【0021】
請求項5記載の発明は、請求項4記載の両面印刷装置において、上記画像位置操作手段は、操作パネルに配置された画像位置調整キーであることを特徴としている。
【0022】
請求項2記載の両面印刷装置の一部の構成、「上記版胴の回転速度は可変であり、上記版胴の回転速度に応じて、上記再給紙搬送手段が上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送するタイミングを変える制御手段」を削除してもよい。
すなわち、上記に係る第1の技術構成は、版胴の回転方向に沿って第1の製版画像と第2の製版画像とが2面並んで形成された分割製版済みマスタを巻装する上記版胴および該版胴に対して相対的に接離自在かつ回転自在な押圧手段を有する印刷部と、用紙を上記印刷部に向けて給送する給紙部と、上記印刷部において印刷された印刷済み用紙を排出する排紙部と、上記印刷部においてその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙を一時的に貯容する再給紙貯容手段と、該再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を反転させて上記印刷部に向けて再給紙する再給紙手段と、上記印刷部を通過した用紙を上記再給紙貯容手段または上記排紙部に案内する切換手段とを具備し、両面印刷時に、上記給紙部より1枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行い、印刷された1枚目の表面印刷済み用紙を上記切換手段により上記再給紙貯容手段に案内した後、上記給紙部より2枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行うと共に上記再給紙手段により1枚目の表面印刷済み用紙を上記印刷部に再給紙してその裏面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか他方に対応した印刷を行い、上記切換手段により1枚目の両面印刷済み用紙を上記排紙部に、2枚目の表面印刷済み用紙を上記再給紙貯容手段にそれぞれ案内する両面印刷装置であって、上記再給紙手段は、上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送する再給紙搬送手段と、該再給紙搬送手段により搬送されてきた表面印刷済み用紙を回転している上記押圧手段に当接させながら上記版胴に向けて案内する再給紙案内手段とを有することを特徴とする両面印刷装置である。
【0023】
第1の技術構成によれば、特願2002−002660号や特願2002−182910号で提案したと同様の基本的な効果、すなわち、マスタを無駄に使用することなく通常の孔版印刷装置と同様に片面印刷を行うことができると共に、用紙に印刷される表面画像および裏面画像を共に押圧手段(例えば版胴の外径よりもその径が小さいプレスローラ)により版胴から転移されるインキによって形成することにより良好な両面印刷物を得ることができ、また、例えば版胴の外径よりもその径が小さいプレスローラを用いることにより、通常の片面印刷用の孔版印刷装置に比して大幅に大型化することなく装置を構成することができ、これにより設置スペースの増大を抑制することができる。
【0024】
第1の技術構成記載の両面印刷装置を引用して、第2ないし第8の技術構成記載の両面印刷装置を構成することができる。
すなわち、第1の技術構成記載の両面印刷装置において、上記押圧手段を回転自在に支持し、かつ、上記押圧手段を上記版胴に対して接離自在とすべく変位可能な押圧手段支持部材を具備し、上記再給紙案内手段は、上記押圧手段支持部材に支持されている再給紙案内部材であることを特徴とする(以下、「第2の技術構成」という)。
【0025】
第1または第2の技術構成記載の両面印刷装置において、上記再給紙搬送手段によって表面印刷済み用紙が上記押圧手段に向けて搬送される時、上記再給紙搬送手段上の表面印刷済み用紙の後端を検知する用紙検知手段と、該用紙検知手段からの信号に基づいて、表面印刷済み用紙の後端が上記押圧手段近傍の所定位置で一時保持されるように上記再給紙搬送手段を駆動する再給紙搬送駆動手段を制御する第1の制御手段とを有することを特徴とする(以下、「第3の技術構成」という)。
第1ないし第3の何れか一つの技術構成記載の両面印刷装置において、上記版胴の回転速度は可変であり、上記版胴の回転速度に応じて、上記再給紙搬送手段が上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送するタイミングを変える第2の制御手段とを有することを特徴とする(以下、「第4の技術構成」という)。
【0026】
第1ないし第4の何れか一つの技術構成記載の両面印刷装置において、上記再給紙搬送手段は、複数個のローラおよび該各ローラ間に掛け渡され表面印刷済み用紙を保持して搬送する無端ベルトを有し、上記再給紙貯容手段は、上記無端ベルトの下方近傍に配置された補助トレイであり、上記無端ベルトまたは該補助トレイの少なくとも一方には、空気吸引用の複数の孔が形成されており、上記無端ベルトまたは上記補助トレイの少なくとも一方に形成された上記複数の孔から空気を吸引する吸引ファンを有することを特徴とする(以下、「第5の技術構成」という)。
【0027】
第5の技術構成記載の両面印刷装置において、上記タイミングを変えることにより、第1の製版画像または第2の製版画像に対応した印刷画像の位置の用紙の給送方向に沿った移動がなされることを特徴とする(以下、「第6の技術構成」という)。
第6の技術構成記載の両面印刷装置において、上記印刷画像の位置の移動量の指示を行う画像位置操作手段を具備することを特徴とする(以下、「第7の技術構成」という)。
第7の技術構成記載の両面印刷装置において、上記画像位置操作手段は、操作パネルに配置された画像位置調整キーであることを特徴としている(以下、「第8の技術構成」という)。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して実施例を含む本発明の実施の形態(以下、「実施形態」という)を説明する。各実施形態等に亘り、同一の機能および形状等を有する部材や構成部品等の構成要素については、同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図において一対で構成されていて特別に区別して説明する必要がない構成要素は、説明の簡明化を図る上から、その片方を適宜記載することでその説明に代えるものとする。また、図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がない構成要素は適宜断わりなく省略することがある。
【0029】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態を適用した両面印刷装置1を示している。同図において両面印刷装置1は、印刷部2、製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、画像読取部7、再給紙貯容手段としての補助トレイ8、再給紙手段9、切換手段としての切換部材10等を有している。
印刷部2は、装置本体11の略中央に配設されており、版胴12と押圧手段としてのプレスローラ13とを有している。第1の実施形態では、後述する第2の実施形態等を含め、版胴12およびプレスローラ13はそれぞれ単一である。
版胴12は、インキ供給パイプを兼ねた支軸14に回転自在に支持された図示しない一対の端板と、各端板の外周面に巻着・固定された図示しない多孔性支持板と、図示しない多孔性支持板の外周面に巻着された図示しないメッシュスクリーンとから主に構成されている。版胴12は、複数の印刷速度に対応してその回転速度を変えることが可能なように図示しないモータ駆動回路を備えた版胴駆動手段121(図9参照、例えばDCモータ等からなるメインモータ)を含む駆動系を介して回転駆動される。版胴12は、後述するインキ供給手段15等と共に版胴ユニットを構成していて、装置本体11に対して着脱可能になっている。本実施形態において版胴12は、片面印刷時において最大でA3サイズの印刷物を得ることが可能な大きさを有している。
【0030】
版胴12の内部には、インキ供給手段15が配設されている。インキ供給手段15は、支軸14、インキローラ16、ドクターローラ17等を有している。
インキローラ16は、版胴12内に設けられた図示しない側板間に回転自在に支持されており、その周面を版胴12の内周面に近接して配置され、図示しない駆動手段によって版胴12と同方向に回転駆動される。ドクターローラ17も上記側板間に回転自在に支持されており、その周面をインキローラ16の周面に近接して配置され、図示しない駆動手段によって版胴12とは逆方向に回転駆動される。支軸14には複数の小さな孔が穿設されており、支軸14から供給されたインキがインキローラ16とドクターローラ17との間に形成される断面略楔形状の空間に溜まることによりインキ溜まり18が形成される。
【0031】
版胴12の外周面上には、版胴12の一母線に沿って支軸14の長さ方向に延在し、平面をなすステージ部19aが形成されている。ステージ部19a上には、マスタの先端部を保持する保持手段としてのクランパ19bが開閉可能に配設されていて、版胴12の外周面上にマスタを巻き付けることが可能になっている。クランパ19bは、版胴12が所定の位置まで回転されたときに図示しない開閉手段によって開閉される。
【0032】
版胴12の下方には、インキローラ16と対向する配置状態でプレスローラ13が配設されている。プレスローラ13は、後述するように、表面印刷済み用紙PAの印刷画像面側をその表面に当接するように保持して回転しながら反転し版胴12に搬送する機能も有している。プレスローラ13は、金属製の芯部13aにゴム等の弾性体を巻成して構成されており、版胴12の軸方向に延在して設けられている。プレスローラ13は、図2に示すように芯部13aの紙面の手前側および奥側の両端部を一対のアーム部材20(紙面の手前側は省略)によって回転自在に支持されている。略L字形状を呈する各アーム部材20は、その曲折部近傍の部位に取り付けられた揺動軸21によってそれぞれ一体化されている。揺動軸21は、装置本体11によって所定角度の範囲で回動自在に支持されている。第1の実施形態において、プレスローラ13は、少なくともその外周面がポリテトラフルオロエチレン樹脂等の撥インキ性を有する部材によって構成されている。一対のアーム部材20は、プレスローラ13を回転自在に支持し、かつ、プレスローラ13を版胴12に対して接離自在とすべく変位可能な押圧手段支持部材としての機能を有する。
【0033】
各アーム部材20間には、図2に示すように、プレスローラ13の他、再給紙案内部材22、再給紙レジストローラ23、再給紙レジストローラ接離機構160、再給紙位置決め部材24、再給紙搬送ユニット25、クリーニングローラ26、ガイド板27等が設けられている。
上述した構成のうち、補助トレイ8、再給紙案内部材22、再給紙レジストローラ23、再給紙レジストローラ接離機構160、再給紙位置決め部材24、再給紙搬送ユニット25およびプレスローラ13によって、再給紙手段9が構成されている。再給紙手段9は、補助トレイ8上に一時的に貯容された表面印刷済み用紙PAを反転させて印刷部2に向けて再給紙する構成・機能を有する。再給紙手段9は、図1および図3に示す用紙接触防止手段(用紙接触防止部材)としての用紙受け板40(図2では省略している)を有しているが、この用紙受け板40については後述する。
【0034】
再給紙案内部材22は、プレスローラ13の右方近傍に配設されていて、搬送されてきた表面印刷済み用紙PAをプレスローラ13の外周面に当接・保持させながら版胴12に向けて案内する再給紙案内手段としての構成・機能を有する。再給紙案内部材22は、各支軸28a,29a,30a上にそれぞれ一体的に設けられそれぞれの周面をプレスローラ13の外周面に圧接させた複数のころ状のローラ28,29,30と、表面印刷済み用紙PAをプレスローラ13の外周面に沿わせるための曲面状に形成された用紙ガイド板31とを有している。各支軸28a,29a,30aは、それぞれの両端部を各アーム部材20に回転自在に支持されており、図示しないばね等の付勢手段によってそれぞれ芯部13aに向けて付勢されている。各ローラ28,29,30は、対応する支軸28a,29a,30aに、プレスローラ13の略全幅にわたってそれぞれ所定の間隔をもって一体的に取り付けられている。
【0035】
用紙ガイド板31は、プレスローラ13の外周面から各ローラ28,29,30の半径よりも小さな距離である所定距離だけ離れた位置に配設されており、その両端部を各アーム部材20に固着されている。用紙ガイド板31は芯部13aを中心とした曲面となるように形成されており、用紙ガイド板31には各ローラ28,29,30の周面をプレスローラ13の外周面に当接させるための図示しない複数の開口部が形成されている。
【0036】
再給紙搬送ユニット25により搬送される表面印刷済み用紙PAの搬送方向下流側であってプレスローラ13の下方には、再給紙レジストローラ23が配設されている。再給紙レジストローラ23は、再給紙搬送ユニット25により搬送されてきた表面印刷済み用紙PAを回転しているプレスローラ13の外周面に所定の圧接力で圧接する図2に実線で示す圧接位置と、プレスローラ13の外周面から離間する図2に二点鎖線で示す離間位置との間で変位可能な圧接手段としての機能を有する。
【0037】
図2に示すように、符号160は、再給紙レジストローラ接離機構を示す。再給紙レジストローラ接離機構160は、支軸23a、揺動アーム32、支軸32a、ソレノイド33および引張ばね34から主に構成されている。再給紙レジストローラ接離機構160は、再給紙レジストローラ23を同図に実線で示す圧接位置と、同図に二点鎖線で示す離間位置との間に変位させる構成・機能を有する。なお、再給紙レジストローラ23による表面印刷済み用紙PAを介してのプレスローラ13の外周面への圧接力は、プレスローラ13による用紙Pの表面や表面印刷済み用紙PAの裏面への圧接力と比較して小さいので、軽く接触させるという意味合いの用語である「当接」、「当接力」に近いことを付記しておく。
【0038】
再給紙レジストローラ23は、ころ状をなし、支軸23aに回転自在に支持されている。支軸23aは、略へ字形状を呈する揺動アーム32の一端に取り付けられている。揺動アーム32は、各アーム部材20間に固設された支軸32aにその曲折部を揺動自在に支持されている。揺動アーム32の配設位置は、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13の幅方向の略中央部に位置し、かつ、自身が各ローラ30の配設位置の中間に位置するように定められている。
【0039】
揺動アーム32の他端には、ピンを介してソレノイド33のプランジャ33aが取り付けられている。ソレノイド33は、図示しないブラケットを介して一方のアーム部材20に取り付け・固定されている。また、揺動アーム32の他端には、その一端を一方のアーム部材20に固着され支軸32aを中心に揺動アーム32に対して図2において反時計回り方向へ回転する付勢力を付与する引張ばね34の他端が取り付けられている。ソレノイド33は、再給紙レジストローラ23を所定のタイミングで圧接位置を占めるように変位させる圧接駆動手段としての機能を有する。
【0040】
上述した構成のとおり、再給紙レジストローラ23は、ソレノイド33が引張ばね34の付勢力に抗して作動される(オン作動)と、その外周面を所定の圧接力でプレスローラ13の外周面に圧接して圧接位置を占め、ソレノイド33の作動が解除される(オフ作動)と、引張ばね34の付勢力によってその外周面がプレスローラ13の外周面から離間して離間位置を占める。
【0041】
プレスローラ13の左下方には、再給紙搬送ユニット25が配設されている。再給紙搬送ユニット25は、搬送ユニット本体35、駆動ローラ36、従動ローラ37、無端ベルト38、吸引ファン39等を有している。補助トレイ8は、搬送ユニット本体35の上部に一体的に設けられている。
【0042】
搬送ユニット本体35は、その上面が開放され、その幅が各アーム部材20間の間隔よりも若干小さくなるように形成されていて、略筐体状をなす。搬送ユニット本体35は、その用紙搬送方向上流側および下流側の両側面に図示しない軸受を有しており、これらの軸受は、駆動軸36aおよび従動軸37aをそれぞれ回転自在に支持している。駆動軸36aは、その両端部が搬送部材本体35の両側面を貫通しており、この貫通した駆動軸36aの両端部は、装置本体11に設けられた図示しない軸受部材によって回転自在に支持されている。また、駆動軸36aの一端には、図示しない駆動ギヤが取り付けられており、駆動軸36aは、その駆動ギヤを介して連結された搬送ユニット駆動モータ122(図9参照)によって回転駆動される。搬送ユニット駆動モータ122は、装置本体11に固定して設けられている。従動軸37aは、その両端部が搬送ユニット本体35の両側面を貫通しないように構成されている。
【0043】
搬送ユニット本体35の用紙搬送方向上流側端部の両側面外側には、ボス35aがそれぞれ一体的に設けられており、各ボス35aは各アーム部材20に形成された図示しない長穴にそれぞれ緩く嵌合されている。この構成により、搬送ユニット本体35は、後述するプレスローラ接離機構55によりプレスローラ13が版胴12に対して接離される際に、各アーム部材20の揺動に伴って駆動軸36aを中心とした揺動が可能となっている。
【0044】
駆動ローラ36は、複数のころ状をなしていて、それぞれ駆動軸36aに一体的に取り付けられており、各駆動ローラ36間には、それぞれ所定の間隔が設けられている。従動ローラ37は、駆動ローラ36と同様に複数のころ状をなしていて、各駆動ローラ36と同じ間隔でそれぞれ従動軸37aに一体的に取り付けられている。各駆動ローラ36とこれに対応した各従動ローラ37との間には、無端ベルト38が所定の張力でそれぞれ掛け渡されている。無端ベルト38は、摩擦抵抗部材からなり、搬送ユニット駆動モータ122によって駆動軸36aが回転駆動されることにより図2に矢印で示す方向に移動・回転される。
【0045】
無端ベルト38は、補助トレイ8上に一時的に貯容された表面印刷済み用紙PAをプレスローラ13に向けて搬送する再給紙搬送手段としての機能を有する。搬送ユニット駆動モータ122は、駆動ギヤ、駆動軸36aおよび駆動ローラ36を介して、再給紙搬送手段としての無端ベルト38を所定のタイミングで駆動する再給紙搬送駆動手段としての機能を有する。
【0046】
搬送ユニット本体35の下面には、吸引ファン39が一体的に取り付けられており、搬送ユニット本体35の上面には、補助トレイ8が一体的に取り付けられている。補助トレイ8は、図3に示すように各ローラ36,37の周面の一部が用紙搬送面に臨むように構成されている。補助トレイ8における用紙搬送面上の各無端ベルト38の両側部には、それぞれ多数の開孔8bが穿設されている。補助トレイ8における用紙搬送方向下流側端部(図2の左側)には、印刷部2より送られた表面印刷済み用紙PAの一端を受け止めるための2個のエンドフェンス8aがそれぞれ一体的に設けられている。
【0047】
図1ないし図3に示すように、補助トレイ8の用紙搬送方向上流側端部(図1ないし図3の右側)には、再給紙搬送ユニット25によって印刷部2へと再給紙される表面印刷済み用紙PAの他端を定位置で一時停止させるための再給紙位置決め部材24が配設されている。第1の実施形態において再給紙位置決め部材24は、図3に示すように、2個設けられており、それぞれ補助トレイ8に一体的に取り付けられている。さらに補助トレイ8には、表面印刷済み用紙PAの他端が再給紙位置決め部材24に近接したことを検知する表面印刷済み用紙検知手段としてのセンサ8cが配設されている。センサ8cは、例えば光反射型の光学センサからなり、表面印刷済み用紙PAの他端を検知した際に後述する制御手段129へ向けて信号を出力する。
【0048】
吸引ファン39の取付面である搬送ユニット本体35の下面には、図示しない穴部が設けられており、これにより吸引ファン39が作動することで筐体である搬送ユニット本体35の内部に負圧を発生させ、移動する各無端ベルト38の上面に表面印刷済み用紙PAを吸引させる。吸引ファン39の吸引力および無端ベルト38の摩擦抵抗力は、表面印刷済み用紙PAの他端が再給紙位置決め部材24に当接した際に、表面印刷済み用紙PAと各無端ベルト38との間で滑りが発生する程度の強さにそれぞれ設定されている。
【0049】
プレスローラ13の近傍であって再給紙搬送ユニット25の上方に位置する部位には、プレスローラ13の外周面をクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングローラ26が配設されている。クリーニングローラ26は、プレスローラ13の幅と略同じ幅を有しており、少なくともその表面が和紙やスポンジ等の吸湿性の高い材質、換言すればインキ吸収性の高い材質によって構成されており、その中心に芯部26aを一体的に有している。クリーニングローラ26は、芯部26aを各アーム部材20に形成された図示しない長穴に嵌合されることで回転自在に支持されており、この長穴内に設けられた図示しない付勢手段によってプレスローラ13に向けて付勢され、その周面をプレスローラ13の外周面に所定の圧接力で常時圧接されている。クリーニングローラ26は、一方のアーム部材20に設けられた図示しないクリーニングローラ駆動手段によって、プレスローラ13の回転時においてプレスローラ13と同方向に、プレスローラ13の周速度の10分の1程度の周速度で回転駆動される。
【0050】
クリーニングローラ26の左上方には、ガイド部材としてのガイド板27が配設されている。ガイド板27は、板材でできていて、その両端部を各アーム部材20に固設されており、印刷部2より送られる表面印刷済み用紙PAがクリーニングローラ26に触れないように、かつ補助トレイ8に向かうように案内する。ガイド板27は、プレスローラ13およびクリーニングローラ26の各周面に近接する位置に配設されている。
【0051】
図2に示すように、各アーム部材20の、プレスローラ13が支持された一端側と対向する他端側には、それぞれ回転自在なカムフォロア41が互いに外側を向く態様で配設されている。また、カムフォロア41が配設された位置の各アーム部材20の近傍には、その一端を装置本体11に固着された印圧ばね42の他端がそれぞれ取り付けられている。これにより、各アーム部材20の一端側および他端側は、揺動軸21を中心にして図2において時計回り方向への回転付勢力をそれぞれ付与されている。
【0052】
各カムフォロア41の左方近傍には、3枚のカム板43A,43B,43Cを有する多段カム43がそれぞれ配設されている。各カム板43A,43B,43Cは、両端を装置本体11に回転自在かつ図2の紙面方向に移動自在に支持されたカム軸44にそれぞれ所定の間隔をもって固着されており、装置手前側からカム板43B、カム板43A、カム板43Cの順に配設されている。各カム板43A,43B,43Cは、カム軸44と同心の円板である基部とそれぞれ同一突出量の凸部とを有している。多段カム43は、図4に示すように、カム軸44に取り付けられた駆動ギヤ45および装置本体11に回転自在に支持された支軸46に取り付けられた伝達ギヤ47を介して、版胴駆動手段121からの回転力を伝達され、図2において時計回り方向に回転駆動される。
【0053】
プレスローラ13は、各カム板43A,43B,43Cの何れかの凸部がカムフォロア41と当接したときにその外周面が版胴12の外周面より離間する図2に示す離間位置を占め、何れかの凸部とカムフォロア41との当接が解除されたときに印圧ばね42の付勢力によってその外周面が版胴12の外周面に圧接する図5に示す圧接位置を占める。各カム板43A,43B,43Cは、プレスローラ13が圧接位置を占めたときにその基部とカムフォロア41とが接触しないように構成されている。各カム板43A,43B,43Cの凸部の形状は、プレスローラ13と版胴12との接触範囲が、カム板43Aでは図1に示す表面領域と中間領域と裏面領域とを全て合わせた範囲となるように、カム板43Bでは表面領域と同じ範囲となるように、カム板43Cでは表面領域の下流側部分と中間領域と裏面領域とを合わせた範囲となるようにそれぞれ形成されている。また、各カム板43A,43B,43C間の間隔は、アーム部材20の板厚よりも十分に大きくなるように設定されている。
【0054】
図2において、各アーム部材20の右方近傍には、プレスローラ13が離間位置を占めた状態で各アーム部材20の揺動を禁止する、図示しないプレスローラ係止手段が配設されている。図示しないプレスローラ係止手段は図示しないソレノイドを有しており、この図示しないソレノイドのオン・オフの切り換えによって各アーム部材20を保持する状態とその保持を解除する状態とが選択的に切り換えられる。図示しないソレノイドは、カムフォロア41が各カム板43A,43B,43Cの何れか一つの凸部と当接した状態で作動される。
【0055】
カム軸44の下方近傍には、図4に示すように移動アーム48と段差カム49とが配設されている。移動アーム48は、略L字形状を呈しており、装置本体11に回転自在に支持された支軸48aにその曲折部を取り付けられている。移動アーム48の一端には、ローラ48bが、他端にはカムフォロア48cがそれぞれ回転自在に取り付けられている。さらに、移動アーム48の他端と曲折部との間の部位には、その一端を装置本体11に取り付けられた引張ばね50の他端が取り付けられており、移動アーム48には、支軸48aを中心に図4において時計回り方向への回転付勢力が付与されている。
【0056】
ローラ48bは、カム軸44の中程に間隔をおいて固着された円板44a,44b間に配置されており、カムフォロア48cは、引張ばね50の付勢力によってその周面を段差カム49の輪郭外周面に圧接させている。各円板44a,44b間の間隔は、ローラ48bの直径よりも僅かに大きくなるように形成されている。
【0057】
段差カム49は、その輪郭外周面に3箇所のカム部49a,49b,49cを有しており、装置本体11に回転自在に支持された支軸51に固着されている。支軸51には、装置本体11に取り付けられたステッピングモータ52の出力軸に取り付けられたギヤ53と噛み合うギヤ54が取り付けられている。段差カム49は、ステッピングモータ52の作動により図4の矢印方向に回転駆動される。この構成により、ステッピングモータ52が作動して段差カム49が回転すると、移動アーム48が支軸48aを中心に揺動し、ローラ48bが円板44aあるいは円板44bを押すことで、カム軸44が図4の左右方向に移動する。
【0058】
各カム部49a,49b,49cは、カムフォロア48cとカム部49aとが当接したときにカム板43Bがカムフォロア41と当接可能位置となるように、カムフォロア48cとカム部49bとが当接したときにカム板43Aがカムフォロア41と当接可能位置となるように、カムフォロア48cとカム部49cとが当接したときにカム板43Cがカムフォロア41と当接可能位置となるように、カム軸44を移動させる形状にそれぞれ形成されている。
【0059】
上述したカムフォロア41、印圧ばね42、多段カム43、図示しないプレスローラ係止手段、移動アーム48、段差カム49によってプレスローラ接離機構55が構成されており、このプレスローラ接離機構55の作動によって、プレスローラ13は、図2に示した離間位置と図5に示した圧接位置とを選択的に占める。
【0060】
版胴12とプレスローラ13との接触位置の左方であって用紙Pの搬送経路上には、用紙Pの搬送経路を切り換える切換部材10が配設されている。切換部材10は、版胴12およびプレスローラ13と略同じ幅を有する板材からなり、その用紙搬送方向下流側端部を装置本体11に回動自在に支持された支軸に固着されており、ソレノイド123(図9参照)が作動することによって断面鋭角状に形成された用紙搬送方向上流側端部を図1に実線で示す第1の位置と二点鎖線で示す第2の位置とに選択的に位置決めされる。
【0061】
切換部材10は、第1の位置を占めたときにその先端がプレスローラ13の外周面に近接すると共に版胴12上のクランパ19bと干渉しない位置に置かれ、第2の位置を占めたときにその先端が版胴12の周面に近接する位置に置かれる。版胴12とプレスローラ13との間を通過した表面印刷済み用紙PAは、切換部材10が第1の位置を占めたときに排紙部6へと案内され、切換部材10が第2の位置を占めたときにガイド板27と装置本体11に固着されたガイド板56との間を通って補助トレイ8へと案内される。
【0062】
装置本体11の右上部には、製版部3が配設されている。製版部3は、マスタ保持部材57、プラテンローラ58、サーマルヘッド59、切断手段60、マスタストック部61、テンションローラ対62、反転ローラ対63等を有している。製版部3は、後述するマスタ64に製版を行い、図6に示すような第1製版画像65Aと第2製版画像65Bとを版胴12の回転方向でもあるマスタ搬送方向にこの順に並んで有する分割製版済みマスタ65、あるいは図7に示すような第1製版画像65Aと第2製版画像65Bとの2面分の画像領域を有する第3製版画像66Aを有する製版済みマスタ66を作成する。第1製版画像65Aは、分割製版済みマスタ65が版胴12の外周面上に巻装されたときに図1に示す表面領域と対応する位置に形成され、第2製版画像65Bは裏面領域と対応する位置に形成される。
孔版印刷では、インキが製版されたマスタの穿孔部分から直接用紙Pに転移・転写して印刷が行われるので、分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aおよび第2製版画像65B、ならびに製版済みマスタ66の第3製版画像66Aは図6および図7に示したような鏡像になっている。図6および図7では、分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aおよび第2製版画像65B、製版済みマスタ66の第3製版画像66Aは、用紙Pと接触するマスタの熱可塑性樹脂フィルム表面側から見た状態を示している。
【0063】
マスタ保持部材57は、製版部3の図示しない側板対にそれぞれ設けられており、熱可塑性樹脂フィルムと多孔性支持体とを貼り合わせたマスタ64をロール状に巻成してなるマスタロール64aの芯部64bの両端を回転自在かつ着脱自在に支持する。
【0064】
プラテンローラ58は、マスタ保持部材57の左方に設けられており、製版部3の図示しない側板に回転自在に支持されていて、ステッピングモータを含む製版駆動手段124(図9参照)によって回転駆動される。サーマルヘッド59は、プラテンローラ58の下方に位置し多数の発熱素子を有している。サーマルヘッド59は、製版部3の図示しない側板に変位可能に取り付けられていて、図示しないばね等の付勢手段等を具備する接離手段の該付勢手段の付勢力によってその発熱素子面をプラテンローラ58に圧接されている。サーマルヘッド59は、マスタ64の熱可塑性樹脂フィルム面に接触しつつ発熱素子を選択的に発熱させ、マスタ64に対して熱溶融穿孔製版を行う。
【0065】
プラテンローラ58およびサーマルヘッド59の左方には、切断手段60が配設されている。切断手段60は、製版部3の図示しないフレームに固設された固定刃60aと、この固定刃60aに移動自在に支持された可動刃60bとを有し、固定刃60aに対して可動刃60bが回転移動することによりマスタ64を切断する周知の構成である。
【0066】
切断手段60のマスタ搬送方向下流側下方には、マスタストック部61が配設されている。マスタストック部61は、分割製版済みマスタ65あるいは製版済みマスタ66を一時的に貯容する空間を備え、複数の板部材によってその内部を仕切られている。マスタストック部61の最奥部には、図示しない吸引ファンが配設されている。この吸引ファンが作動することにより、密閉された空間であるマスタストック部61の内部に負圧が発生し、製版搬送されてきた分割製版済みマスタ65あるいは製版済みマスタ66がマスタストック部61の最奥部に向けて貯容される。
【0067】
切断手段60とマスタストック部61との間の部位には、テンションローラ対62が配設されている。テンションローラ対62は、それぞれ製版部3の図示しない側板に回転自在に支持された駆動ローラ62aと従動ローラ62bとからなり、従動ローラ62bが図示しないばね等の付勢手段によってその周面を駆動ローラ62aの周面に圧接されており、製版駆動手段124によって駆動ローラ62aが回転駆動されることによりマスタ64を挟持して搬送する。駆動ローラ62aは、その周速度がプラテンローラ58の周速度よりも若干速く設定されていると共に、その内部には図示しないトルクリミッタが設けられており、プラテンローラ58とテンションローラ対62との間においてマスタ64に対して所定の張力が付与されるように構成されている。
【0068】
マスタストック部61のマスタ搬送方向下流側には、反転ローラ対63が配設されている。反転ローラ対63は、それぞれ製版部3の図示しない側板に回転自在に支持された駆動ローラ63aと従動ローラ63bとからなり、製版駆動手段124によって回転駆動される駆動ローラ63aと、図示しない付勢手段によってこれに圧接配置された従動ローラ63bとによってマスタ64を挟持して搬送する。駆動ローラ63aの内部には、図示しないワンウェイクラッチが設けられている。
【0069】
また、テンションローラ対62と反転ローラ対63との間の部位には、図示しない可動マスタガイド板が配設されている。この可動マスタガイド板は図示しない支持部材に揺動自在に支持されており、図示しないソレノイドによってその上面がマスタ64の搬送路を構成する搬送位置と、マスタ64のマスタストック部61への進入を妨げない退避位置とに選択的に位置決めされる。
【0070】
製版部3の下方には、給紙部4が配設されている。給紙部4は、給紙トレイ67、給紙ローラ68、分離ローラ69、分離パッド70、レジストローラ対71等を有している。
【0071】
給紙トレイ67は、その上面に多数の用紙Pを積載可能な給紙台としての構成を有し、装置本体11に上下動自在に支持されていて、図示しない昇降手段としての昇降モータを含む給紙駆動手段125(図9参照)によって上下動される。給紙トレイ67は、両面印刷装置1で使用される最大サイズの用紙PとしてA3サイズの用紙Pを縦置き可能であり、給紙トレイ67の上面には、図示しないレール部材によって用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動自在に支持された一対のサイドフェンス72が設けられている。また、給紙トレイ67の自由端部側には、積載された用紙Pのサイズを検知する複数の用紙サイズ検知センサ73が設けられている。
図1に示した給紙トレイ67上の用紙Pは、後述する製版動作にて詳細に説明する分割製版済みマスタ65における第1製版画像(表面画像)および第2製版画像(裏面画像)の大きさにそれぞれ対応した用紙サイズとして、例えばA4サイズのものが積載されている状態を示している。つまり、片面印刷時の最大印刷サイズの用紙Pが例えばA3サイズである場合、両面印刷時の最大印刷サイズのそれは、大よそA4サイズとなり、最大通紙サイズもA4サイズとなる。その通紙方向は、短手方向、すなわちA4サイズ横置きで通紙することになる。
【0072】
給紙トレイ67の上方には、その表面に高摩擦抵抗部材を有する給紙ローラ68が配設されている。給紙ローラ68は、装置本体11に揺動自在に支持された図示しないブラケットに回転自在に支持されており、給紙トレイ67が図示しない昇降手段によって上昇されたときに所定の圧接力で給紙トレイ67上の最上位の用紙Pに圧接する。給紙ローラ68は、給紙駆動手段125によって回転駆動され、給紙トレイ67上の用紙Pを用紙搬送方向に送り出す。
【0073】
給紙ローラ68の左方には、各表面にそれぞれ高摩擦抵抗部材を有する分離ローラ69と分離パッド70とが配設されている。分離ローラ69は、タイミングベルト69aを介して給紙ローラ68に駆動連結されており、給紙ローラ68の回転駆動時にこれと同期して同方向に回転駆動される。分離パッド70は、図示しないばね等の付勢手段の付勢力によって分離ローラ69に圧接されていて、分離ローラ69との協働作用により給紙ローラ68によって送り出された用紙Pを1枚ずつに分離して用紙搬送方向に給送する。
【0074】
分離ローラ69および分離パッド70の左方には、レジスト手段としてのレジストローラ対71が配設されている。レジストローラ対71は、駆動ローラ71aと従動ローラ71bとからなり、版胴駆動手段121からの回転駆動力をギヤやカム等の図示しない駆動力伝達手段によって伝達されることで駆動ローラ71aが版胴12と同期した所定のタイミングで回転し、駆動ローラ71aに圧接された従動ローラ71bとによって用紙Pを印刷部2に向けて所定のタイミングで給送する。
【0075】
なお、給紙ローラ68および分離ローラ69の回転駆動は、版胴駆動手段121に限らず、これと独立して配設された例えばパルス入力で駆動するモータとしてのステッピングモータからなる給紙モータで行ってもよい。同様に、レジストローラ対71の回転駆動も、版胴駆動手段121に限らず、これと独立して配設された例えばパルス入力で駆動するモータとしてのステッピングモータからなるレジストモータで行ってもよい。上記給紙モータと分離ローラ69との連結や上記レジストモータと駆動ローラ71aとの連結は、例えばタイミングベルトおよびタイミングプーリ等の駆動力伝達手段を介して行えばよい。
特に、ステッピングモータからなるレジストモータで、レジストローラ対71を回転駆動する場合には、版胴12とプレスローラ13との間へ用紙Pを給送するタイミングを比較的簡単な制御構成(後述するように、版胴12の回転角度、回転位置を検出する構成を含む)により実行できるので、版胴12上の製版済みマスタや分割製版済みマスタの各製版画像に対する用紙Pの用紙搬送方向の位置調整、いわゆる画像の天地移動調整を容易かつ確実に行うことができるという利点がある。
【0076】
レジストローラ対71の用紙搬送方向上流側および下流側には、給紙部4から印刷部2へと給送される用紙Pの搬送をガイドするための給紙ガイド板136,137がそれぞれ配設されている。各給紙ガイド板136,137は、装置本体11の図示しない側板間にそれぞれ固定されている。
【0077】
印刷部2の左上方には、排版部5が配設されている。排版部5は、上排版部材74、下排版部材75、排版ボックス76、圧縮板77等を有している。
上排版部材74は、駆動ローラ78、従動ローラ79、無端ベルト80等を有し、排版駆動手段126(図9参照)によって駆動ローラ78が図の時計回り方向に回転駆動されることにより、無端ベルト80が図1の矢印方向に移動・回転する。下排版部材75は、駆動ローラ81、従動ローラ82、無端ベルト83等を有し、駆動ローラ78を回転駆動する排版駆動手段126の駆動力をギヤやベルト等の図示しない駆動力伝達手段によって伝達されることで、駆動ローラ81が図の反時計回り方向に回転駆動されることにより、無端ベルト83が図1の矢印方向に移動・回転する。また、下排版部材75は、排版駆動手段126に含まれる図示しない移動手段によって移動自在に設けられており、図に示す位置と従動ローラ82の外周面上に位置する無端ベルト83が版胴12の外周面に当接する位置とを選択的に占める。
【0078】
排版ボックス76は、その内部に使用済みマスタ64cを貯容する構成・機能を有し、装置本体11に対して着脱自在に設けられている。圧縮板77は、上排版部材74と下排版部材75とによって運ばれた使用済みマスタ64cを排版ボックス76の内部に押し込む構成・機能を有し、装置本体11に上下動自在に支持されており、排版駆動手段126に含まれる図示しない昇降手段によって上下動される。
【0079】
排版部5の下方には、排紙部6が配設されている。排紙部6は、剥離爪84、排紙搬送ユニット85、排紙トレイ86等を有している。
剥離爪84は、版胴12の幅方向に亘り複数配置され、装置本体11に揺動自在に支持された支軸にそれぞれ一体的に取り付けられている。剥離爪84は、図示しない爪揺動手段によって揺動され、その先端が版胴12の周面に近接する図に示す位置と、クランパ19b等の障害物を回避するためにその先端が版胴12の外周面から離間する位置とを選択的に占める。図示しない爪揺動手段は、版胴駆動手段121からの駆動力を図示しない駆動力伝達手段により伝達され、版胴12の回転と同期して剥離爪84を揺動させる。
【0080】
排紙搬送ユニット85は、剥離爪84の下方であって切換部材10の左方に配設されており、駆動ローラ87、従動ローラ88、無端ベルト89、吸引ファン90等を有している。駆動ローラ87は、ころ状をなし、図示しないユニット側板に回転自在に支持された図示しない支軸に所定の間隔で複数取り付けられており、排紙駆動手段127(図9参照)によってそれぞれ一体的に回転駆動される。従動ローラ88も、同側板に回転自在に支持された図示しない支軸に各駆動ローラ87と等間隔で複数設けられている。各駆動ローラ87およびこれと対応する各従動ローラ88には、無端ベルト89がそれぞれ掛け渡されている。駆動ローラ87、従動ローラ88、無端ベルト89の下方には、吸引ファン90が配設されている。排紙搬送ユニット85は、吸引ファン90の吸引力によって各無端ベルト89上に用紙Pを吸引し、各駆動ローラ87の回転によって印刷済み用紙PBを図1の矢印方向に搬送する。
【0081】
排紙トレイ86は、排紙搬送ユニット85によって搬送された印刷済み用紙PBをその上面に積載する排紙台としての構成・機能を有し、用紙搬送方向に移動自在な1個のエンドフェンス91と用紙幅方向に移動自在な一対のサイドフェンス92とを有している。
【0082】
装置本体11の上部には、画像読取部7が配設されている。画像読取部7は、原稿を載置するコンタクトガラス93、コンタクトガラス93に対して接離自在に設けられた圧板94、原稿画像を走査して読み取る反射ミラー95,96,97,98および蛍光灯99、走査された原稿画像を集束するレンズ100、集束された画像を処理するCCD(電荷結合素子)等の画像センサ101、原稿のサイズを検知する複数の原稿サイズ検知センサ102、読み取られた画像データを記憶する画像メモリ135等を有しており、原稿画像の読取動作は読取駆動手段128(図9参照)の作動によって行われる。
【0083】
次に、図1を参照して、版胴12の回転速度、回転角度位置(以下、「回転位置」という)を検出する構成(位相タイミング発生方法)について説明する。
図1に示すように、図において紙面手前側および紙面奥側に設けられ版胴12をその外周部に取り付け・固定している図示しない一対の端板の紙面奥側の端板外面には、位相タイミング検知板133が取り付け・固定されている。位相タイミング検知板133取付部位の版胴12の周囲近傍には、版胴12の初期位置でもあるホームポジションを検知するためのホームポジションセンサ134が装置本体11に取り付け・固定されている。ホームポジションセンサ134は、例えば発光素子および受光素子を備えた光透過型の光学センサ(フォトインタラプタ)からなる。クランパ19bがプレスローラ13と対向する回転位置を版胴12が占めたとき、すなわち版胴12がホームポジションを占めたとき、ホームポジションセンサ134が位相タイミング検知板133と係合して後述する制御手段129に向けて位相タイミング信号を出力する。
【0084】
一方、図1および図9に示す版胴駆動手段121としての例えばDCモータからなるメインモータの出力軸には、多数のスリットを備えたエンコーダ板151が取り付けられている。このエンコーダ板151近傍の装置本体11には、エンコーダ板151を所定の間隔をもって挾み付けるフォトインタラプタ(透過型の光学センサ)からなる版胴回転角度センサ152が配設されている。版胴駆動手段121(上記メインモータ)の回転駆動によるエンコーダ板151の回転動作に協働して発生されたパルス数を版胴回転角度センサ152で検出することにより、版胴12の回転角度(回転量)や回転速度が検出されるようになっている。エンコーダ板151および版胴回転角度センサ152は、フォトロータリエンコーダであり、インクリメンタル型のパルスエンコーダを構成している。
【0085】
図8は、両面印刷装置1の操作パネルを示している。操作パネル103は、同図において装置本体11の上部前面に設けられている。操作パネル103には、製版スタートキー104、印刷スタートキー105、試し刷りキー106、連続キー107、クリア/ストップキー108、テンキー109、エンターキー110、プログラムキー111、モードクリアキー112、印刷速度設定キー113、表面画像位置調整キーとしての4方向キー114および裏面画像位置調整キーとしての4方向キー214、用紙サイズ設定キー115、用紙厚み設定キー116、両面印刷キー117、片面印刷キー118、LED(発光ダイオード)からなる印刷速度表示装置113A、7セグメントのLEDからなる表示装置119、LCD(液晶表示装置)からなる表示装置120等を有している。
【0086】
製版スタートキー104は、両面印刷装置1に製版動作を行わせる際に押下され、製版スタートキー104が押下されると排版動作および原稿読取動作が行われた後に製版動作が行われ、その後、版付け動作が行われて両面印刷装置1は印刷待機状態となる。印刷スタートキー105は、両面印刷装置1に印刷動作を行わせる際に押下され、両面印刷装置1が印刷待機状態となり各種印刷条件が設定された後に印刷スタートキー105が押下されることにより印刷動作が行われる。試し刷りキー106は、両面印刷装置1に試し刷りを行わせる際に押下され、各種条件が設定された後に試し刷りキー106が押下されることにより1枚だけ印刷が行われる。連続キー107は、製版動作と印刷動作とを連続して行う際に製版スタートキー104の押下前に押下され、連続キー107の押下後、印刷条件が入力された後に製版スタートキー104が押下されると、排版動作、原稿読取動作、製版動作に引き続いて印刷動作が行われる。
【0087】
クリア/ストップキー108は、両面印刷装置1の動作を停止させる際あるいは置数のクリア時に押下され、テンキー109は、数値入力に用いられる。エンターキー110は、各種印刷条件等の設定時に数値等を設定する際に、プログラムキー111は、よく行う操作を登録したりそれを呼び出したりする際にそれぞれ押下される。モードクリアキー112は、各種のモードをクリアして初期状態に戻す際に押下される。
【0088】
印刷速度設定キー113は印刷動作に先立って印刷速度を設定する際に押下され、濃いめの画像を得たい場合あるいは雰囲気温度が低い場合等には印刷速度を遅く、薄めの画像を得たい場合あるいは雰囲気温度が高い場合等には印刷速度を速く設定する。印刷速度設定キー113は、印刷速度を遅い方に設定するための速度ダウンキー113aと印刷速度を速い方に設定するための速度アップキー113bとからなる。
【0089】
印刷速度表示装置113Aをさらに具体的に説明すると、プリントスピードと表示されている中央部の黒色塗色を施した「印刷速度:3速」は、通常使用される印刷速度に対応した標準印刷速度であって、速度ダウンキー113aまたは速度アップキー113bを押下しなかった場合に自動的に設定されるようになっている。例えば「おそく」と表示されている一番左側の「印刷速度:1速」は印刷速度が最低速の60枚/min:60rpmに、その右隣の「印刷速度:2速」は印刷速度が75枚/min:75rpmに、「標準印刷速度:3速」は印刷速度が90枚/min:90rpmに、その右隣の「印刷速度:4速」は印刷速度が105枚/min:105rpmに、「はやく」と表示されている一番右側の「印刷速度:5速」は印刷速度が最高速の120枚/min:120rpmにそれぞれ対応して設定されている。
印刷速度表示装置113Aは、速度ダウンキー113aまたは速度アップキー113bの1回ごとの押下により、印刷速度を1から5までの5段階に切り換えられ設定された印刷速度を点灯表示する。速度ダウンキー113aまたは速度アップキー113bは、1回押すごとに印刷速度:1速〜5速の何れか1つの印刷速度に対応した各LEDランプの点灯を順次切り換える機能も有しており、これにより、オペレータが選択し設定した印刷速度が印刷速度表示装置113Aにて目視確認できるようになっている。
【0090】
4方向キー114は、上キー114a、下キー114b、左キー114c、右キー114dを有しており、表面画像編集時にその表面画像位置を調整する場合あるいは各種設定時に数値や項目等を選択する場合等に押下される。ここで、左キー114cおよび右キー114dは、図6に示す分割製版済みマスタ65における第1製版画像65Aに対応した表面画像の位置の用紙搬送方向に沿った移動量の指示を行うための、すなわち表面画像の天地移動量の指示を行う画像位置操作手段および画像位置調整キーとしての機能を有する。
4方向キー214は、上キー214a、下キー214b、左キー214c、右キー214dを有しており、裏面画像編集時にその裏面画像位置を調整する場合あるいは各種設定時に数値や項目等を選択する場合等に押下される。ここで、左キー214cおよび右キー214dは、図6に示す分割製版済みマスタ65における第2製版画像65Bに対応した裏面画像の位置の用紙搬送方向に沿った移動量の指示を行うための、すなわち裏面画像の天地移動量の指示を行う画像位置操作手段および画像位置調整キーとしての機能を有する。
さらに具体的には、例えば左キー214cを1回押すごとに、その裏面画像を用紙搬送方向の下流側、すなわち用紙Pの天方向へ0.5mmずつ移動させることができ、これと反対に、右キー214dを1回押すごとに、その裏面画像を用紙搬送方向の上流側、すなわち用紙Pの地方向へ0.5mmずつ移動させることができるようになっている。4方向キー114も、上述したと同様にその表面画像を移動させることができるようになっている。
【0091】
用紙サイズ設定キー115は、用紙サイズを任意で入力する際に押下され、用紙サイズ設定キー115で入力された用紙サイズは、用紙サイズ検知センサ73によって検知された用紙サイズ情報よりも優先される。用紙厚み設定キー116は、両面印刷に先立って用紙Pの厚みを入力する際に押下され、第1の実施形態では「普通紙」、「薄紙」、「厚紙」の3種類のうちの何れか一つを選択する構成となっている。
【0092】
両面印刷キー117は、両面印刷装置1に両面印刷動作を行わせる際に製版スタートキー104の押下前に押下され、両面印刷キー117が押下されるとその近傍に配置されたLED117aが点灯してオペレータに両面印刷モードであることが表示される。また、両面印刷キー117が押下された際には、用紙厚み設定キー116によって使用する用紙Pの厚みを入力した後でないと製版スタートキー104の入力が拒否される。片面印刷キー118も、両面印刷キー117と同様に両面印刷装置1に片面印刷動作を行わせる際にスタートキー104の押下前に押下され、片面印刷キー118が押下されるとその近傍に配置されたLED118aが点灯してオペレータに片面印刷モードであることが表示される。両面印刷装置1は、初期状態時においてLED118aが点灯しており、片面印刷モードが自動的に初期設定されている。
【0093】
7セグメントLEDからなる表示装置119は、主に印刷枚数等の数字を表示する。LCDからなる表示装置120は、階層表示構造となっており、その下方に設けられた選択設定キー120a,120b,120c,120dを押下することにより、変倍や画像位置調整等の様々なモードへの変更および各モードでの設定が可能に構成されている。また表示装置120には、図示したように「製版・プリントできます」のような両面印刷装置1の状態が表示される他、製版あるいは排版ジャム、給紙あるいは排紙ジャム等のアラーム、印刷用紙、マスタ、インキ等のサプライの供給指示等も表示される。
【0094】
図9は、両面印刷装置1の制御構成を示すブロック図である。同図において、制御手段129は、内部にCPU130、ROM131、RAM132を有する周知のマイクロコンピュータを具備しており、装置本体11の内部に設けられている。
【0095】
CPU130は、操作パネル103からの各種信号および装置本体11に設けられた各種センサからの検知信号およびROM131から呼び出された動作プログラムに基づいて、印刷部2、製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、画像読取部7に設けられた各駆動手段、再給紙手段9に設けられたソレノイド33および搬送ユニット駆動モータ122、切換部材10を作動させるソレノイド123の作動等を制御し、両面印刷装置1全体の動作を制御する。ROM131には両面印刷装置1全体の動作プログラムが記憶されており、この動作プログラムはCPU130によって適宜呼び出される。RAM132は、CPU130の計算結果を一時的に記憶する機能、操作パネル103上の各種キーおよび各種センサから設定および入力されたデータ信号およびオン・オフ信号を随時記憶する機能等を有している。
【0096】
制御手段129のCPU130(以下、単に「制御手段129」というときがある)は、ホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号(ホームポジション信号)と、版胴12が一定角度回転するごとに発生する版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号とに基づいて、版胴12の回転速度を随時認識・把握すると共に、版胴12の回転位置(回転位相位置)をリアルタイムで認識・把握している。
【0097】
制御手段129は、版胴12の回転速度(印刷速度)に応じて、すなわち版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号およびホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号(ホームポジション信号)に基づいて、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13の外周面に圧接するタイミングを変える(別言すれば図示しないモータ駆動回路を介して、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13の外周面に圧接する際のソレノイド33の作動タイミングを変える)第1の制御機能を有する。
【0098】
制御手段129は、左キー214cおよび右キー214dの何れか一方からの裏面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、かつ、ホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号および版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号に基づいて、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13の外周面に圧接するタイミングを変える(別言すれば図示しないモータ駆動回路を介して、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13の外周面に圧接する際のソレノイド33の作動タイミングを変える)と共に、左キー214cおよび右キー214dの何れか一方からの裏面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、その天地移動量の表示を行うように図示しないLCD駆動回路を介して表示装置120を制御する第2の制御機能を有する。
また、従来と同様に、制御手段129は、左キー114cまたは右キー114dの何れかのキーからの表面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、かつ、ホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号および版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号に基づいて、図示しないモータ駆動回路を介して上記図示しないレジストモータの起動(回転駆動開始)タイミングを変える制御を行うと共に、左キー114cおよび右キー114dの何れか一方からの表面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、その天地移動量の表示を行うように図示しないLCD駆動回路を介して表示装置120を制御する制御機能を有する。
【0099】
上述の構成に基づき、まず、本願出願人が最初に提案した特許文献6に係る特願2002−002660号の基本的動作を理解し易くするために、本発明の特徴をなす用紙受け板40を有していない状態および制御手段129による第1、第2の制御機能を発揮させない状態での両面印刷装置1の動作を説明する。
【0100】
オペレータは給紙トレイ67上に印刷に使用される用紙Pを積載し、圧板94を開放してコンタクトガラス93上に印刷すべき原稿を載置した後、再び圧板94を閉じる。その後、操作パネル103上の各種キーによって製版条件を設定した後、両面印刷キー117あるいは片面印刷キー118を押下して印刷モードを設定して製版スタートキー104を押下する。まず、片面印刷キー118を押下して片面印刷を行う場合を説明する。
【0101】
オペレータは片面印刷モードであることをLED118aの点灯によって確認した後、製版スタートキー104を押下する。製版スタートキー104が押下されると、用紙サイズ検知センサ73から用紙サイズ検知信号が、また原稿サイズ検知センサ102から原稿サイズ検知信号がそれぞれ制御手段129に送られ、信号を受けた制御手段129は各信号を比較する。このとき、用紙サイズと原稿サイズとが同じ場合は直ちに画像読取動作が行われ、用紙サイズと原稿サイズとが異なる場合には、制御手段129はその旨を表示装置120に表示してオペレータに注意を促す。用紙サイズと原稿サイズとが異なる場合に、制御手段129からの指令で自動的に拡大または縮小の変倍を行い、原稿サイズと画像サイズとを整合させるように構成してもよい。
【0102】
製版スタートキー104が押下されると、画像読取部7では原稿画像の読取動作が行われる。原稿画像の読み取りは、蛍光灯99によって露光された反射光を各反射ミラー95,96,97,98によって反射することにより行われ、読み取られた原稿画像はレンズ100で集束された後に画像センサ101に入射されて光電変換される。光電変換された電気信号は装置本体11内の図示しないA/D変換器に入力された後、画像メモリ135内に画像データ信号として格納される。
【0103】
画像読取部7での画像読取動作と並行して、排版部5では版胴12の外周面から使用済みマスタを剥離・排版する排版動作が行われる。製版スタートキー104が押下されると、版胴駆動手段121が起動されることにより版胴12が回転を開始し、版胴12が図1に示すホームポジションに達すると位相タイミング検知板133がホームポジションセンサ134に係合(遮光)することにより検知され、ホームポジションセンサ134から制御手段129に向けて位相タイミング(ホームポジション)信号が送られる。位相タイミング信号を受けた制御手段129は、このホームポジションを基点として版胴回転角度センサ152が発するパルス数を計測し、版胴12の外周面上に巻装された使用済みマスタ64cの先端が従動ローラ82の外周面上に位置する無端ベルト83と対応する所定の排版位置に達したと判断すると、版胴駆動手段121の作動を停止させる。
【0104】
版胴駆動手段121が停止されて版胴12が所定の排版位置で停止すると、版胴駆動手段121および排版駆動手段126が作動して各駆動ローラ78,81が回転駆動されると共に下排版部材75が版胴12側に移動し、従動ローラ82の外周面上に位置する無端ベルト83が版胴12上の使用済みマスタ64cと当接する。すると、版胴12の回転および無端ベルト83の移動によって版胴12の外周面上よりすくい上げられた使用済みマスタ64cは、下排版部材75と上排版部材74とで挟持搬送されて版胴12の外周面より剥離される。剥離された使用済みマスタ64cは排版ボックス76内に廃棄された後、圧縮板77によって圧縮される。
【0105】
外周面上より使用済みマスタ64cが全て剥離された後も版胴12は回転を継続し、クランパ19bが右上方に位置する所定の給版待機位置まで回転して停止する。版胴12が給版待機位置で停止すると図示しない開閉手段が作動してクランパ19bが開放され、両面印刷装置1は給版待機状態となる。
【0106】
排版動作と並行して、製版部3では製版動作が行われる。製版スタートキー104が押下されると、プラテンローラ58、テンションローラ対62、反転ローラ対63がそれぞれ回転駆動されてマスタロール64aよりマスタ64が引き出される。このとき図示しない可動マスタガイド板は搬送位置に位置決めされている。マスタ64が引き出されてその画像形成領域がサーマルヘッド59の発熱素子と対応する位置に達すると、画像メモリ135内に格納されている画像データ信号が画像処理を施された後に呼び出され、図示しないサーマルヘッドドライバがサーマルヘッド59の各発熱素子を選択的に発熱させることにより、マスタ64の熱可塑性樹脂フィルム面に第3製版画像66A(図7参照)が形成される。マスタ64は製版されつつ搬送されその先端部が反転ローラ対63に挟持されると、図示しない可動マスタガイド板が退避位置に移動されると共に反転ローラ対63の回転が停止される。
【0107】
反転ローラ対63の回転停止後もプラテンローラ58およびテンションローラ対62は回転を継続しており、サーマルヘッド59によって製版された製版済みマスタ66(図7参照)はマスタストック部61内に貯容される。反転ローラ対63の停止時においてマスタストック部61に設けられた図示しない吸引ファンが作動されており、製版済みマスタ66は図示しない吸引ファンに吸引されることによって良好にマスタストック部61内に貯容される。
【0108】
上述の製版動作中、排版動作が完了して両面印刷装置1が給版待機状態となると、反転ローラ対63が回転を開始してマスタストック部61内に貯容されている製版済みマスタ66が開放されているクランパ19bとステージ部19aとの間に向けて搬送される。そして、製版済みマスタ66の先端部がクランパ19bによって挟持可能な所定位置まで搬送されると、図示しない開閉手段が作動してクランパ19bが閉じられ、製版済みマスタ66はその先端部をステージ部19aとクランパ19bとによって版胴12の外周面上に保持される。
【0109】
その後、版胴12が図1において時計回り方向に間欠的に回転駆動され、製版済みマスタ66の版胴12への巻装動作が行われる。この時、反転ローラ対63は回転を停止しており、駆動ローラ63aは内部に設けられた図示しないワンウェイクラッチによって製版済みマスタ66の引き出しに伴い連れ回りする。そして、画像メモリ135からの画像データ信号が途絶えるとサーマルヘッド59の作動が停止し、1版分の製版済みマスタ66が製版搬送されるとプラテンローラ58、テンションローラ対62、反転ローラ対63の回転がそれぞれ停止されると共に切断手段60が作動して製版済みマスタ66が切断される。切断された製版済みマスタ66は版胴12の回転によって製版部3より引き出され、版胴12の外周面上への1版分の製版済みマスタ66の巻き付けが完全になされた後、版胴12がホームポジションまで回転して停止することで、製版動作および給版動作が完了する。
【0110】
給版動作に引き続き版付け動作が行われる。版胴12がホームポジションで停止すると、ソレノイド123が作動して切換部材10が第1の位置に位置決めされた後、図示しないプレスローラ係止手段が作動すると共にステッピングモータ52が作動して段差カム49が回転され、そのカム部49bをカムフォロア48cに当接させる。これにより移動アーム48が支軸48aを中心に揺動されてカム軸44がカム板43Aをカムフォロア41に対して当接可能となる位置に移動された後、図示しないプレスローラ係止手段の作動が解除される。
【0111】
その後、給紙ローラ68、分離ローラ69、駆動ローラ87、吸引ファン90がそれぞれ駆動されると共に、版胴12が低速で図1の時計回り方向に回転駆動される。すなわち、給紙トレイ67上に積載された最上位の用紙Pが給紙ローラ68により用紙搬送方向に送り出され、さらに分離ローラ69と分離パッド70との協働作用により1枚ずつに分離されてレジストローラ対71に向けて給送され、その用紙Pの先端をレジストローラ対71のニップ部に突き当てられて一時停留する。そして、版胴12上に巻装された製版済みマスタ66の版胴回転方向における第3製版画像66Aの画像領域先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達する所定のタイミングで駆動ローラ71aが回転駆動されることにより、一時停留していた用紙Pは版胴12とプレスローラ13との間に向けて給送される。
【0112】
版胴12の回転に同期して、プレスローラ接離機構55ではカム軸44およびこれと一体に設けられた多段カム43が回転駆動されており、上述したようにカムフォロア41と当接可能となる位置に移動されたカム板43Aは、上記所定のタイミングにおいてその凸部をカムフォロア41から離脱させる。これによりプレスローラ13がその外周面を版胴12の外周面に印圧ばね42の付勢力によって圧接させ、レジストローラ対71によって給送された用紙Pが版胴12上の製版済みマスタ66に押圧される。この押圧動作によりプレスローラ13と用紙Pと製版済みマスタ66と版胴12とが圧接し、インキローラ16によって版胴12の内周面に供給されたインキが版胴12の開口部より滲出し、版胴12を構成する図示しない多孔性支持板および図示しないメッシュスクリーン、および版胴12上の製版済みマスタ66の多孔性支持体に充填された後に製版済みマスタ66の穿孔部を介して用紙Pに転写され、いわゆる版付けが行われる。
【0113】
版付けにより第3製版画像66Aに応じた画像を印刷された用紙Pは、印刷済み用紙PBとなって第1の位置を占めた切換部材10により排紙搬送ユニット85へと案内されると共に、剥離爪84によってその先端部から版胴外周面上の製版済みマスタ66より剥離される。剥離された印刷済み用紙PBは下方へと落下して排紙搬送ユニット85へと送られ、吸引ファン90の吸引力によって無端ベルト89の上面に引きつけられつつ左方へと搬送されて排紙トレイ86上に排出される。その後、版胴12が再びホームポジションまで回転して停止し、版付け動作を終えて両面印刷装置1は印刷待機状態となる。
【0114】
両面印刷装置1が印刷待機状態となった後、印刷速度設定キー113および操作パネル103上の各種キーによって印刷条件を入力した後に試し刷りキー106が押下されると試し刷りが行われる。試し刷りキー106が押下されると、設定された印刷速度で版胴12が回転駆動されると共に、給紙部4から用紙Pが1枚給送される。給送された用紙Pは、レジストローラ対71で一時停留された後に、設定された印刷速度に応じた所定のタイミングで給送され、プレスローラ13によって版胴外周面上の製版済みマスタ66に圧接される。画像を印刷された印刷済み用紙PBは切換部材10によって排紙部6へと案内された後、剥離爪84によって版胴外周面上の製版済みマスタ66より剥離され、排紙搬送ユニット85により搬送されて排紙トレイ86上に排出される。
【0115】
試し刷りにより画像の位置あるいは濃度等が確認され、テンキー109によって印刷枚数が入力された後に印刷スタートキー105が押下されると、給紙部4から用紙Pが連続的に給送され、試し刷りと同条件で印刷動作が行われる。そして、設定された印刷枚数が消化されると版胴12がホームポジションで停止し、両面印刷装置1は再び印刷待機状態となる。
【0116】
次に、両面印刷キー117を押下して両面印刷を行う場合を説明する。
オペレータは両面印刷モードであることをLED117aの点灯によって確認した後、用紙厚み設定キー116を押下して使用する用紙Pの厚みを設定する。この両面印刷モードでは、用紙厚み設定キー116が押下されない場合には製版スタートキー104の入力を拒否し、用紙厚み設定キー116が押下されずに製版スタートキー104が押下された場合には、制御手段129は用紙の厚みを設定して下さいという旨の表示を表示装置120に表示させる。第1の実施形態において、用紙厚み設定キー116によって設定された用紙Pの厚みが「普通紙」あるいは「薄紙」の場合には製版スタートキー104の入力が許容され、「厚紙」が設定された場合には用紙Pの搬送ジャムを防止するために製版スタートキー104の入力が拒否されると共に、制御手段129は表示装置120に正しい用紙をセットして下さいという旨の警告を表示させる。
【0117】
給紙トレイ67上に「普通紙」あるいは「薄紙」である用紙Pがセットされ、用紙Pに基づいた用紙厚みが用紙厚み設定キー116によって設定された後に製版スタートキー104が押下されると、片面印刷時と同様に各センサ73,102から用紙サイズ検知信号および原稿サイズ検知信号がそれぞれ制御手段129に送られ、制御手段129は入力された各信号を比較する。第1の実施形態では、版胴12で印刷可能な最大用紙サイズがA3サイズであるため、両面印刷時において使用可能な用紙サイズはA4横置きまでである。原稿サイズと用紙サイズとを比較した結果、両サイズが同じ場合には直ちに画像読取動作が行われ、両サイズが異なる場合には、制御手段129はその旨を表示装置120に警告として表示してオペレータに注意を促す。用紙サイズと原稿サイズとが異なる場合に、制御手段129からの指令で自動的に拡大または縮小の変倍を行って原稿サイズと画像サイズとを整合させる構成、表示装置120に縮小や画像データの回転等の手順を表示してオペレータの操作の手助けを行う構成としてもよい。また、用紙サイズがA4横置きを超える大きさの場合には、制御手段129は両面印刷を禁止して片面印刷を促す旨を表示装置120に表示させてもよい。
【0118】
製版スタートキー104が押下されると、画像読取部7では片面印刷時と同様に1枚目の原稿画像が読み取られる。読み取られた原稿画像は画像メモリ135内に1枚目の画像データ信号として格納される。1枚目の原稿の読取動作が完了して画像データ信号が画像メモリ135内に格納されると、制御手段129は表示装置120に2枚目の原稿をセットして下さいという旨の表示を行わせる。オペレータはこの表示に従って圧板94を開放してコンタクトガラス93上より1枚目の原稿を取り除き、2枚目の原稿を載置して再び圧板94を閉じる。圧板94が閉じられたことを図示しないセンサが検知し、コンタクトガラス93上に原稿があることを他の図示しないセンサが検知すると、1枚目と同様に2枚目の原稿の読取動作が行われる。読み取られた原稿画像は画像メモリ135内に2枚目の画像データ信号として格納される。
【0119】
なお、本実施形態において、片面印刷モード時および両面印刷モード時における原稿の読取動作はオペレータが圧板94を開閉してコンタクトガラス93上に読み取られる原稿をセットする構成としたが、ADFを用いて自動的に原稿をコンタクトガラス93上に搬送する構成、あるいは原稿の読取動作を行うことなく例えばコンピュータ等の図示しない外部装置から画像データを取り込む構成としてもよい。また、両面印刷モード時において1枚の原稿を反転させて搬送し、その表面および裏面から2枚分の画像データを取得する構成としてもよい。
【0120】
画像読取部7での画像読取動作と並行して、排版部5では片面印刷時と同様に排版動作が行われる。外周面上より使用済みマスタ64cを剥離された版胴12は給版待機位置で停止し、図示しない開閉手段によってクランパ19bが開放される。また、この排版動作と並行して製版部3では製版動作が行われる。製版動作は片面印刷モード時と同様の手順で行われるが、マスタ64にはその熱可塑性樹脂フィルム面に第1製版画像65Aと第2製版画像65Bとが形成される。このとき第1製版画像65Aと第2製版画像65Bとの間には、図6に示すように所定の空白部Sが設けられるように各画像65A,65Bが形成・製版される。この所定の空白部Sは、分割製版済みマスタ65が版胴12の外周面上に巻装されたときに、図1に示す中間領域と対応する位置に設けられる。
【0121】
分割製版済みマスタ65はマスタストック部61内に貯容され、排版動作が完了して両面印刷装置1が給版待機状態となると、反転ローラ対63の作動によって分割製版済みマスタ65が開放されているクランパ19bとステージ部19aとの間に向けて搬送される。その後、版胴12が片面印刷モード時と同様に間欠回転され、分割製版済みマスタ65の版胴12への巻装が行われる。そして、画像メモリ135から2枚分の画像データが全て送られると、切断手段60が作動して分割製版済みマスタ65が切断される。切断された分割製版済みマスタ65は版胴12の回転によって製版部3より完全に引き出され、版胴12がホームポジションで停止して1版分の製版動作および給版動作が完了する。
【0122】
給版動作に引き続き版付け動作が行われる。版胴12がホームポジションで停止するとステッピングモータ52が作動して段差カム49が回転されると共に図示しないプレスローラ係止手段が作動され、カム部49aをカムフォロア48cに当接させる。これにより移動アーム48が支軸48aを中心に揺動されてカム軸44がカム板43Bをカムフォロア41に対して当接可能となる位置に移動された後、図示しないプレスローラ係止手段の作動が解除される。
【0123】
その後、給紙ローラ68、分離ローラ69、各駆動ローラ36,87、各吸引ファン39,90がそれぞれ駆動されると共に、版胴12が低速で図1の時計回り方向に回転駆動され、片面印刷時と同様に給紙トレイ67上から1枚目の用紙Pが分離・給送されてその先端をレジストローラ対71に突き当て一時停留される。そして、クランパ19bが切換部材10と対応する位置を通過するとソレノイド123が作動して切換部材10が第2の位置に位置決めされ、その後、版胴12上に巻装された分割製版済みマスタ65の版胴回転方向における第1製版画像65Aの画像領域先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達する所定のタイミングで駆動ローラ71aが回転駆動されることで、一時停留されていた1枚目の用紙Pは版胴12とプレスローラ13との間に向けて給送される。
【0124】
上記所定のタイミングにおいて、カムフォロア41と当接可能である位置に移動されたカム板43Bはその凸部をカムフォロア41から離脱させ、プレスローラ13が印圧ばね42の付勢力によってその周面を版胴12の外周面に圧接させる。これによりプレスローラ13と1枚目の用紙Pと分割製版済みマスタ65の第1製版画像65A形成部と版胴12とが圧接し、インキローラ16によって版胴12の内周面に供給されたインキが版胴12の開口部より滲出し、版胴12に巻装された図示しない多孔性支持板および図示しないメッシュスクリーン、および分割製版済みマスタ65の多孔性支持体に充填された後に第1製版画像65Aの穿孔部を介して1枚目の用紙Pに転写され、分割製版済みマスタ65のうちの第1製版画像65Aが形成された部分の版付けが行われる。
【0125】
版付けにより第1製版画像65Aに応じた画像をその表面に印刷され表面印刷済み用紙PAとなった1枚目の用紙Pは、切換部材10の先端によってその一端から版胴外周面上の分割製版済みマスタ65から剥離されつつ、第2の位置を占めた切換部材10によって再給紙手段9へと案内される。切換部材10によって下方へと導かれた表面印刷済み用紙PAは、各ガイド板27,56間を通ってその一端をエンドフェンス8aに当接させ、補助トレイ8上に載置される。補助トレイ8上に搬送された表面印刷済み用紙PAは、吸引ファン39の吸引力によって無端ベルト38に保持されつつ図1の矢印方向に搬送され、その他端(第1製版画像65Aの印刷時における後端)を再給紙位置決め部材24に当接される。このときセンサ8cが表面印刷済み用紙PAの他端を検知し、センサ8cからの検知信号が制御手段129へ向けて出力されることにより、制御手段129から指令が送られて駆動ローラ36および吸引ファン39の作動が停止される。
なお、センサ8cを除去して、比較的弱い吸引ファン39の吸引力によって過大な搬送力による用紙座屈や撓みを発生させることなく、表面印刷済み用紙PAと無端ベルト38との間で滑りを発生させ、表面印刷済み用紙PAの先端を再給紙位置決め部材24に当接させた状態で停留・待機させる構成としてもよい。図1中の表面印刷済み用紙PAは、その先端が再給紙位置決め部材24に突き当たっている状態を示している。
【0126】
1枚目の用紙Pが補助トレイ8上に案内されている間も版胴12は回転を継続しており、プレスローラ13は版胴12の表面領域との接触を終えるとカム板43Bの凸部がカムフォロア41に当接することで離間位置を占める。このカム板43Bの働きにより、用紙Pが存在しない状態で版胴12の裏面領域とプレスローラ13とが圧接することがなく、プレスローラ13の外周面へのインキの転移を防止できる。このとき図示しないプレスローラ係止手段が作動してプレスローラ13を離間位置で保持した後、ステッピングモータ52が作動して段差カム49が回転され、そのカム部49bをカムフォロア48cに当接させる。これにより移動アーム48が支軸48aを中心に揺動され、カム軸44がカム板43Aをカムフォロア41に対して当接可能となる位置に移動される。
【0127】
また、上述の動作と略同時に給紙ローラ68および分離ローラ69が駆動され、給紙トレイ67上から2枚目の用紙Pが引き出されてその先端をレジストローラ対71に突き当て一時停留される。そして、上述と同様の所定のタイミングで駆動ローラ71aが回転駆動され、引き出された2枚目の用紙Pは版胴12とプレスローラ13との間に向けて給送される。
【0128】
一方、プレスローラ接離機構55では、移動されたカム板43Aの凸部がカムフォロア41と当接可能な位置までカム軸44が回転すると、図示しないプレスローラ係止手段の作動が解除される。このときカム軸44と同期して回転している版胴12は、表面領域、裏面領域および中間領域以外の部位である非開孔部がプレスローラ13と対向する位置を占めている。また、版胴12の表面領域がプレスローラ13との対向部を通過し、クランパ19bが再び切換部材10と対応する位置を占めるまでの間にソレノイド123が作動され、切換部材10が第2の位置から第1の位置に変位される。
【0129】
2枚目の用紙Pがレジストローラ対71によって給送される所定のタイミングにおいて、カム板43Aがその凸部をカムフォロア41から離脱させることによりプレスローラ13が印圧ばね42の付勢力によってその外周面を版胴12の外周面に圧接させる。これによりプレスローラ13と2枚目の用紙Pと分割製版済みマスタ65の第1製版画像65A形成部と版胴12とが圧接し、インキローラ16によって版胴12の内周面に供給されたインキが版胴12の開口部、図示しない多孔性支持板および図示しないメッシュスクリーン、第1製版画像65Aの穿孔部を介して2枚目の用紙Pに転写される。
【0130】
第1製版画像65Aに応じた画像を印刷され印刷済み用紙PBとなった2枚目の用紙Pは、第1の位置を占めた切換部材10によって排紙搬送ユニット85へと案内されると共に、剥離爪84によってその一端から版胴外周面上の分割製版済みマスタ65より剥離される。剥離された印刷済み用紙PBは下方へと落下して排紙搬送ユニット85へと送られた後に排紙トレイ86上に排出される。
【0131】
また、レジストローラ対71によって2枚目の用紙Pが給送された後、分割製版済みマスタ65の版胴回転方向における第2製版画像65Bの画像領域先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達するよりもやや早いタイミングである所定のタイミングでソレノイド33が作動され、揺動アーム32が支軸32aを中心に図5における時計回り方向に揺動される。これにより再給紙レジストローラ23が離間位置から圧接位置に揺動されることにより、その他端を再給紙位置決め部材24に当接させた状態で停留されていた表面印刷済み用紙PAが版胴12と圧接して従動回転しているプレスローラ13の外周面に当接される。
【0132】
この時、プレスローラ13は版胴12の周速度と同じ周速度にて従動回転されているので、再給紙レジストローラ23によりプレスローラ13の外周面に当接された表面印刷済み用紙PAは、プレスローラ13の回転力によってその回転方向下流側へと搬送されていく。この際、表面印刷済み用紙PAは用紙ガイド板31および各ローラ28,29,30によってプレスローラ13の外周面に密着した状態で版胴12との印刷ニップ部に向けて搬送される。この時、表面印刷済み用紙PAの表面には第1製版画像65Aに応じた画像が印刷されているが、再給紙案内部材22の働きによって表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13の外周面に密着されているので、一度プレスローラ13の外周面に接触した表面印刷済み用紙PAがずれることがなく、擦れ汚れあるいは画線の太りといった不具合の発生が防止される。そして、2枚目の用紙Pの後端および中間領域がプレスローラ13と対応する位置を通過した後、裏面領域の先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達するタイミングで、表面印刷済み用紙PAが反転されて版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部に送り込まれる。
【0133】
これにより、プレスローラ13と表面印刷済み用紙PAと分割製版済みマスタ65の第2製版画像65B形成部と版胴12とが圧接し、インキローラ16によって版胴12の内周面に供給されたインキが版胴12の開口部、図示しない多孔性支持板および図示しないメッシュスクリーン、第2製版画像65Bの穿孔部を介して表面印刷済み用紙PAの裏面に転写され、分割製版済みマスタ65のうちの第2製版画像65Bが形成された部分の版付けが行われる。
【0134】
第1製版画像65Aに対応した画像を表面(下面)に、第2製版画像65Bに対応した画像を裏面(上面)にそれぞれ印刷され印刷済み用紙PBとなった1枚目の両面印刷済みの用紙Pは、第1の位置を占めた切換部材10によって排紙搬送ユニット85へと案内されると共に、剥離爪84によってその一端から版胴外周面上の分割製版済みマスタ65より剥離される。剥離された印刷済み用紙PBは下方へと落下して排紙搬送ユニット85へと送られた後に排紙トレイ86上に排出され、これにより分割製版済みマスタ65の版付け動作が完了して両面印刷装置1は印刷待機状態となる。
【0135】
上述の版付け時において、分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aと第2製版画像65Bとの間に所定の空白部Sが設けられ、分割製版済みマスタ65が版胴12の外周面上に巻装された際に中間領域が形成されるので、給紙部4から送られた2枚目の用紙Pの後端と再給紙手段9から送られた表面印刷済み用紙PAの先端とが重合することが防止され、良好な版付けを行うことができる。また、再給紙手段9からの表面印刷済み用紙PAの再給紙時において、表面印刷済み用紙PAの印刷面と接触することでプレスローラ13の表面に表面印刷済み用紙PAからのインキが再転移するが、プレスローラ13の外周面が撥インキ性を有すると共にクリーニングローラ26がプレスローラ13の外周面をクリーニングするので、表面印刷済み用紙PAからプレスローラ13の外周面への再転移インキ量が減少されると共にプレスローラ13の外周面からの再転移インキの除去が促進され、以下の印刷時においてプレスローラ13から用紙Pの裏面へのインキの再転移を防止できる。
【0136】
両面印刷装置1が印刷待機状態となった後、印刷速度設定キー113および操作パネル103上の各種キーによって印刷条件を入力した後に試し刷りキー106が押下されると、試し刷りが行われる。この試し刷りキー106の押下時においても制御手段129は用紙の厚みを設定して下さいという旨の表示を表示装置120に表示させ、「厚紙」が設定された場合には試し刷りキー106の入力を拒否して表示装置120に正しい用紙をセットして下さいという旨の警告を表示させる。
【0137】
試し刷りキー106が押下されると、版付け時と同様にカム板43Bがカムフォロア41に当接可能となる位置にカム軸44が移動された後に設定された印刷速度に対応した回転速度で版胴12が回転駆動され、さらに版付け時と同様に切換部材10が第2の位置に位置決めされる。版胴12の回転開始後、給紙部4から1枚目の用紙Pが給送され、給送された1枚目の用紙Pはレジストローラ対71で一時停留された後に、設定された印刷速度に応じた所定のタイミングで給送され、プレスローラ13によって分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aに圧接される。表面に第1製版画像65Aに対応した画像を印刷されて表面印刷済み用紙PAとなった1枚目の用紙Pは、切換部材10によって版胴外周面上の分割製版済みマスタ65より剥離されつつ補助トレイ8へと案内される。補助トレイ8上に搬送された表面印刷済み用紙PAは、吸引ファン39の吸引力によって無端ベルト38上に保持されつつ他端を再給紙位置決め部材24に当接させた状態で停留される。
【0138】
その後、図示しないプレスローラ係止手段が作動してプレスローラ13が離間位置で保持され、段差カム49が回転してカム板43Aをカムフォロア41に対して当接可能となる位置にカム軸44が移動された後、図示しないプレスローラ係止手段の作動が解除される。切換部材10は、クランパ19bが再び切換部材10と対応する位置を占めるまでの間に第2の位置から第1の位置に変位される。また、この動作と略同時に給紙部4から2枚目の用紙Pが給送され、給送された2枚目の用紙Pはレジストローラ対71で一時停留された後、1枚目の用紙Pと同じタイミングで印刷部2に向けて給送される。
【0139】
給送された2枚目の用紙Pは揺動するプレスローラ13により分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aに圧接され、表面に第1製版画像65Aに対応した画像を印刷されて印刷済み用紙PBとなった2枚目の用紙Pは第1の位置を占めた切換部材10によって排紙搬送ユニット85へと案内される。印刷済み用紙PBは剥離爪84によって分割製版済みマスタ65より剥離され、下方へと落下して排紙搬送ユニット85によって搬送されて排紙トレイ86上に排出される。
【0140】
レジストローラ対71によって2枚目の用紙Pが給送された後、設定された印刷速度に応じた所定のタイミングでソレノイド33が作動されて再給紙レジストローラ23が離間位置から圧接位置へと変位され、補助トレイ8上で一時停留されていた表面印刷済み用紙PAが回転しているプレスローラ13の外周面に当接される。表面印刷済み用紙PAはプレスローラ13の回転力によって搬送され、再給紙案内部材22によってプレスローラ13の外周面に密着した状態で印刷部2へと搬送される。
【0141】
搬送された表面印刷済み用紙PAは揺動するプレスローラ13により分割製版済みマスタ65の第2製版画像65Bに圧接され、その裏面に第2製版画像65Bに対応する画像を転写される。両面に各製版画像65A,65Bに対応した画像を印刷されて印刷済み用紙PBとなった1枚目の用紙Pは、切換部材10によって排紙搬送ユニット85へと案内される。その後、印刷済み用紙PBが剥離爪84によって分割製版済みマスタ65より剥離され、排紙搬送ユニット85によって搬送されて排紙トレイ86上に排出されることにより試し刷りが完了する。
【0142】
試し刷りにより画像の位置あるいは濃度等が確認され、テンキー109によって印刷枚数が入力された後に印刷スタートキー105が押下されると、印刷動作が行われる。この印刷スタートキー105の押下時においても制御手段129は用紙の厚みを設定して下さいという旨の表示を表示装置120に表示させ、「厚紙」が設定された場合には印刷スタートキー105の入力を拒否して表示装置120に正しい用紙をセットして下さいという旨の警告を表示させる。第1の実施形態では、印刷枚数としてN枚が入力された場合を説明する。
【0143】
印刷スタートキー105が押下されると、版付け時および試し刷り時と同様にカム板43Bがカムフォロア41に対して当接可能となる位置にカム軸44が移動された後に設定された印刷速度で版胴12が回転駆動され、さらに版付け時および試し刷り時と同様に切換部材10が第2の位置に位置決めされる。版胴12の回転開始後に給紙部4から1枚目の用紙Pが給送され、給送された1枚目の用紙Pはレジストローラ対71で一時停留された後に試し刷り時と同じタイミングで給送される。1枚目の用紙Pはプレスローラ13によって分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aに圧接されることで、その表面に第1製版画像65Aに対応した画像を印刷されて1枚目の表面印刷済み用紙PAとなる。表面印刷済み用紙PAは第2の位置を占めた切換部材10によって剥離案内されて補助トレイ8上に搬送され、他端を再給紙位置決め部材24に当接させた状態で停留される。
【0144】
その後、図示しないプレスローラ係止手段が作動してプレスローラ13が離間位置で保持され、カム板43Aがカムフォロア41に対して当接可能となる位置にカム軸44が移動された後、図示しないプレスローラ係止手段の作動が解除される。また、この動作と略同時に給紙部4から2枚目の用紙Pが給送され、2枚目の用紙Pはレジストローラ対71で一時停留された後に1枚目の用紙Pと同じタイミングで印刷部2に向けて給送される。切換部材10はクランパ19bとの衝突を回避すべく第1の位置に位置決めされた後、クランパ19bの通過後に再び第2の位置に位置決めされる。
【0145】
給送された2枚目の用紙Pはプレスローラ13によって分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aに圧接され、表面に第1製版画像65Aに対応した画像を印刷されて2枚目の表面印刷済み用紙PAとなった後、第2の位置を占めた切換部材10によって剥離案内されて補助トレイ8上に搬送される。この時、試し刷り時と同じタイミングでソレノイド33が作動され、補助トレイ8上に停留されていた1枚目の表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13の回転力によって印刷部2へと搬送される。1枚目の表面印刷済み用紙PAは2枚目の表面印刷済み用紙PAの後端が版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部を抜けきった後、版胴12の中間領域がプレスローラ13と対向する位置を通過して裏面領域がプレスローラ13と対向するタイミングで版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部に送られ、プレスローラ13によって分割製版済みマスタ65の第2製版画像65Bに圧接されることで、その裏面に第2製版画像65Bに対応した画像を印刷されて印刷済み用紙PBとなる。
【0146】
上述の動作中、版胴12の中間領域がプレスローラ13と対向する位置を占める直前にソレノイド123が作動され、切換部材10が第2の位置から第1の位置に変位される。これにより切換部材10によって案内されていた2枚目の表面印刷済み用紙PAの後端(他端)は、切換部材10の下面10aとプレスローラ13の外周面との間の僅かな隙間を通って補助トレイ8上に案内され、これに続いて搬送された1枚目の印刷済み用紙PBの先端(一端)は、切換部材10の上面10bに沿って排紙搬送ユニット85へと案内される。1枚目の印刷済み用紙PBは、剥離爪84によって分割製版済みマスタ65より剥離された後に排紙搬送ユニット85によって搬送され、排紙トレイ86上に排出される。
【0147】
その後、給紙部4から3枚目の用紙Pが給送され、3枚目の用紙Pはレジストローラ対71で一時停留された後に1枚目および2枚目の用紙Pと同じタイミングで印刷部2に向けて給送される。切換部材10はクランパ19bとの衝突を回避すべく第1の位置に位置決めされ、クランパ19bの通過後に再び第2の位置に位置決めされる。給送された3枚目の用紙Pは表面に第1製版画像65Aに対応した画像を印刷されて表面印刷済み用紙PAとなった後、切換部材10によって補助トレイ8上に案内される。そして所定のタイミングでソレノイド33が作動され、補助トレイ8上に停留されていた2枚目の表面印刷済み用紙PAが印刷部2へと搬送される。
【0148】
2枚目の表面印刷済み用紙PAは1枚目の表面印刷済み用紙PAと同様のタイミングで版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部に送られ、その裏面に第2製版画像65Bに対応した画像を印刷されて2枚目の印刷済み用紙PBとなる。切換部材10は上述と同様のタイミングで第2の位置から第1の位置に変位され、3枚目の表面印刷済み用紙PAの後端(他端)は切換部材10の下面10aとプレスローラ13の外周面との間の僅かな隙間を通って補助トレイ8上に案内される。また、これに続いて補助トレイ8上より搬送された2枚目の印刷済み用紙PBの先端(一端)は、切換部材10の上面10bに沿って排紙搬送ユニット85へと案内され、2枚目の印刷済み用紙PBは剥離爪84によって分割製版済みマスタ65より剥離された後に排紙搬送ユニット85によって搬送され、排紙トレイ86上に排出される。
【0149】
以下、上述と同様の印刷動作が(N―1)枚目まで行われる。そして、N枚目の用紙Pが給紙部4から給送されその表面に第1製版画像65Aに対応した画像を印刷され、N枚目の表面印刷済み用紙PAとして補助トレイ8上に案内された後、(N−1)枚目の表面印刷済み用紙PAがその裏面に第2製版画像に対応した画像を印刷されて(N−1)枚目の印刷済み用紙PBとして排紙トレイ86上に排出されると、図示しないプレスローラ係止手段が作動してプレスローラ13が離間位置で保持され、カム板43Cをカムフォロア41に対して当接可能となる位置にカム軸44が移動された後、図示しないプレスローラ係止手段の作動が解除される。このとき切換部材10は第1の位置を占めた状態を維持している。
【0150】
そして、分割製版済みマスタ65の版胴回転方向における第2製版画像65Bの画像領域先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達するよりも早い第1のタイミングでカムフォロア41と当接可能である位置に移動されたカム板43Cはその凸部をカムフォロア41から離脱させ、プレスローラ13が印圧ばね42の付勢力によってその周面を版胴12の外周面に圧接させる。その後、分割製版済みマスタ65の版胴回転方向における第2製版画像65Bの画像領域先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達するよりもやや早い第2のタイミング(設定された印刷速度に応じた所定のタイミング)でソレノイド33が作動され、揺動アーム32が支軸32aを中心に図2における時計回り方向に揺動される。これにより再給紙レジストローラ23が離間位置から圧接位置に揺動され、他端を再給紙位置決め部材24に当接させた状態で停留されていたN枚目の表面印刷済み用紙PAが版胴12と当接して従動回転しているプレスローラ13の外周面に当接される。
【0151】
N枚目の表面印刷済み用紙PAは1枚目の表面印刷済み用紙PAと同様のタイミングで版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部に送られ、その裏面に第2製版画像65Bに対応した画像を印刷されてN枚目の印刷済み用紙PBとなる。N枚目の印刷済み用紙PBは切換部材10の上面10bに沿って排紙搬送ユニット85へと案内され、剥離爪84によって分割製版済みマスタ65より剥離された後に排紙搬送ユニット85によって搬送され、排紙トレイ86上に排出される。その後、プレスローラ13は版胴12の裏面領域との接触を終えるとカム板43Cの凸部がカムフォロア41に当接することで離間位置を占める。このカム板43Cの働きにより、用紙Pが存在しない状態で版胴12の表面領域とプレスローラ13とが圧接することがなく、プレスローラ13の外周面へのインキの転移を防止できる。このとき図示しないプレスローラ係止手段が作動してプレスローラ13が離間位置で保持され、その後に版胴12がホームポジションで停止して両面印刷装置1は印刷動作を終えて再び印刷待機状態となる。
【0152】
上述の印刷時において、分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aと第2製版画像65Bとの間に所定の空白部Sが設けられ、分割製版済みマスタ65が版胴12の外周面上に巻装された際に中間領域が形成されるので、給紙部4から送られた用紙Pの後端と再給紙手段9から送られた表面印刷済み用紙PAの先端とが重合することが防止され、切換部材10の切換によって給紙部4からの用紙Pを補助トレイ8に、再給紙手段9からの表面印刷済み用紙PAを排紙トレイ86にそれぞれ確実に搬送することができる。また、再給紙手段9からの表面印刷済み用紙PAの再給紙時において、表面印刷済み用紙PAの印刷面および版胴12の外周面と接触することでプレスローラ13の表面に表面印刷済み用紙PAからのインキおよび版胴外周面からのインキが再転移するが、プレスローラ13の外周面が撥インキ性を有すると共にクリーニングローラ26がプレスローラ13の外周面をクリーニングするので、表面印刷済み用紙PAからプレスローラ13の外周面への再転移インキが減少されると共にプレスローラ13の外周面からの再転移インキの除去が促進され、以下の印刷時においてプレスローラ13から用紙Pの裏面へのインキの再転移を防止できる。
【0153】
この両面印刷装置1によれば、片面印刷時には製版部3が製版済みマスタ66を作成してこれを版胴12に巻装し、給紙部4より用紙Pを給送してこれをプレスローラ13によって版胴12に圧接させるので、マスタ64を無駄に使用することなく通常の孔版印刷装置と同様に片面印刷を行うことができる。また、両面印刷時には製版部3が分割製版済みマスタ65を作成してこれを版胴12に巻装し、給紙部4より1枚目の用紙Pを給送してこの表面をプレスローラ13によって版胴12に圧接させた後に補助トレイ8上に排出し、給紙部4より2枚目の用紙Pを給送してこの表面をプレスローラ13によって版胴12に圧接させた後に補助トレイ8上に排出すると共に、再給紙手段9によって1枚目の表面印刷済み用紙PAを反転給送してこの裏面をプレスローラ13によって版胴12に圧接させた後に印刷済み用紙PBとして排紙トレイ86上に排出するので、用紙Pに印刷される表面画像および裏面画像が共にプレスローラ13により版胴12から転移されるインキによって形成され、良好な両面印刷物を得ることができる。
【0154】
また、印刷部2の構成が版胴12と版胴12よりも小径のプレスローラ13とからなり、補助トレイ8が排紙部6を構成する排紙搬送ユニット85の下方に配設されているので、通常の片面印刷用の孔版印刷装置に比して大幅に大型化することなく装置を構成でき、設置スペースの増大を抑制することができる。
【0155】
しかし、上述の両面印刷装置1では、連続印刷時において重要な問題点を有することが、特願2002−182910号に係る発明者の緻密な観察によって明らかとなった。以下、その問題点について説明する。
【0156】
上述の印刷動作時において、2枚目の用紙Pが版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部を抜けて2枚目の表面印刷済み用紙PA2として補助トレイ8に送られる時、補助トレイ8上からは1枚目の表面印刷済み用紙PA1が版胴12とプレスローラ13とのニップ部に向けて送られる。この時、図10に示すように、表面印刷済み用紙PA2の一端が表面印刷済み用紙PA1の一端側に接触することとなり、これによって表面印刷済み用紙PA2の一端部および裏面部に擦れ汚れが発生し、さらに表面印刷済み用紙PA1の一端側にも擦れ汚れが発生してしまうという問題点がある。
【0157】
また、この時に表面印刷済み用紙PA2の一端は図中左方に向けて搬送されなければならないが、その一端が図中右方に向けて搬送される表面印刷済み用紙PA1の一端に接触し、表面印刷済み用紙PA1上のインキの粘着力および図中右方への搬送力によって用紙Pの図中左方への搬送力が打ち消され、表面印刷済み用紙PA2がその場に止まってしまい搬送ジャムが発生してしまうという問題点がある。
【0158】
さらに、図11は図10に示した状態から版胴12が少し回転した状態を示しているが、送られてきた表面印刷済み用紙PA2は表面印刷済み用紙PA1が送られて用紙がない状態となった補助トレイ8上に落下し、作動している吸引ファン39の吸引力によって補助トレイ8上に引き付けられると共に無端ベルト38の摩擦力によっても図中左方への搬送力を打ち消され、表面印刷済み用紙PA2の良好な搬送が妨げられて搬送ジャムが発生してしまうという問題点がある。
【0159】
上述の問題点を解消するため、本発明では補助トレイ8上に、図1および図3に示す用紙受け板40を設けている。以下、本発明の第1の実施形態に用いられる用紙受け板40について説明する。
【0160】
図3に示すように、用紙受け板40は、平面視で略コ字形状を呈しており、その両側部に突起40a,40b,40c,40dを有しており、各突起40a,40b,40c,40dは搬送ユニット本体35の両側板に穿設された図示しない長穴にそれぞれ緩く嵌合されている。用紙受け板40の一端部には、各エンドフェンス8aが緩く嵌合可能な嵌合部としての切欠部40eが形成されている。また、用紙受け板40の両側部には、他端側に延出したラック部40fがそれぞれ形成されている。用紙受け板40は、各無端ベルト38よりも上方に離隔した位置に配設されており、自身の下面と各無端ベルト38との間隔は、表面印刷済み用紙PAが各無端ベルト38上を良好に搬送可能となる所定の間隔に設定されている。
【0161】
搬送ユニット本体35の一方の側板の外側には、その出力軸138a上に2個のピニオン139を有するステッピングモータ138が取り付けられている。出力軸138aの先端は、搬送ユニット本体35の他方の側板に回転自在に支持されており、各ピニオン139は、搬送ユニット本体35の両側板近傍の位置であって各ラック部40fとそれぞれ噛み合う位置に配設されている。
【0162】
ステッピングモータ138の近傍には、用紙受け板40のホームポジションを検知するためのホームポジションセンサ140が配設されている。ホームポジションセンサ140は、突起40dの突出部を検知可能な位置に配設されており、ホームポジションセンサ140からの信号は制御手段129に出力される。
【0163】
上述の構成により、用紙受け板40は、ステッピングモータ138の駆動によって、プレスローラ13に最も近付き印刷部2より搬送される表面印刷済み用紙PA2の一端を受け止める、図12に示すホームポジションである第1の位置と、プレスローラ13より最も離れその上面上に載置した表面印刷済み用紙PA2の他端が各無端ベルト38に接触する、図13に示す第2の位置とを選択的に占めるべく往復動される。
また、用紙受け板40の用紙搬送方向における長さは、用紙受け板40が第2の位置を占め、用紙受け板40上の表面印刷済み用紙PA2の他端が用紙受け板40上より各無端ベルト38上に落下し、表面印刷済み用紙PA2が再給紙搬送ユニット25によって搬送されてその他端が再給紙位置決め部材24に当接したときに、表面印刷済み用紙PA2の一端が用紙受け板40上より落下する長さに設定されている。
【0164】
この用紙受け板40の働きにより、連続印刷時において表面印刷済み用紙PA1と表面印刷済み用紙PA2との接触を防止することができ、表面印刷済み用紙PA2の一端部および裏面部、表面印刷済み用紙PA1の一端側における擦れ汚れの発生を防止することができると共に、表面印刷済み用紙PA2を良好に搬送することにより搬送ジャムの発生を防止することができる。
また、用紙受け板40を往復動させるステッピングモータ138の作動をセンサ8cからの信号に基づいて制御手段129により制御し、表面印刷済み用紙PA1の先端がセンサ8cによって検知されたときに用紙受け板40を第2の位置から第1の位置へと移動させる構成とすることもできる。これにより、表面印刷済み用紙PA2が確実に再給紙搬送ユニット25に吸着搬送され、その他端が再給紙位置決め部材24に当接してその一端が用紙受け板40上より落下した後に用紙受け板40の第2の位置から第1の位置への移動が行われるので、用紙受け板40と表面印刷済み用紙PA2との干渉を確実に防止することができ、用紙搬送ジャムの発生を確実に防止することができる。
さらに、用紙受け板40がその一端部に各エンドフェンス8aに対して嵌合可能な切欠部40eを有しているので、表面印刷済み用紙PA1の一端がエンドフェンス8aと用紙受け板40との間に入り込むことを防止でき、これが原因となる用紙搬送ジャムの発生を防止することができる。
【0165】
次に、従来の問題点を解決した両面印刷装置1の構成・動作について詳細に説明する。この動作では、制御手段129による第1、第2の制御機能が使用される。
上述した両面印刷装置1の両面印刷時における基本的動作において、版付け終了後の試し刷りや設定された印刷枚数分の動作では、印刷速度設定キー113でまたは自動的に設定された標準印刷速度に対応した版胴1の回転速度に応じて、再給紙レジストローラ23により表面印刷済み用紙PAをプレスローラ13の外周面に押し当てる圧接タイミングが可変される特有の動作が実行される。
【0166】
すなわち、試し刷りキー106が押下された後、両面印刷時における試し刷り時と同様の順序で同様内容の動作が行われ、レジストローラ対71によって2枚目の用紙Pが給送された後において、制御手段129からの指令によってソレノイド33が版胴12の回転速度(印刷速度)に応じた特有のタイミングで作動される。つまり、制御手段129は版胴12の回転速度(印刷速度)に応じての版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号およびホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号(ホームポジション信号)に基づいて、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13の外周面に圧接するタイミングを変える、換言すればソレノイド33の作動タイミングを変える制御を行う。
より具体的には、表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13の回転搬送力により反転されながら版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部に搬送・送り込まれる際に、版胴12の裏面領域に対応して巻装されている分割製版済みマスタ65の第2製版画像65Bに対応して印刷される用紙搬送方向の裏面画像位置を、印刷速度の変化に拘わらず一定位置とするために、ソレノイド33の作動タイミングを、例えば標準印刷速度:3速を基準とした場合、印刷速度が標準印刷速度よりも遅いときにはやや遅く、標準印刷速度よりも速いときにはやや速くなるように、印刷速度に応じて連動的に制御する。
【0167】
つまり、従来においては、ソレノイド33にこれを作動するべきオン信号が入ってから、再給紙レジストローラ23の変位によって表面印刷済み用紙PAをプレスローラ13の外周面に押し当てるまでの時間が一定に設定されていたのに対して、例えば印刷速度が基準となる印刷速度よりも速くなると版胴12の回転速度(周速度)も対応して速くなるため、たとえ版胴12の回転位置が同一のタイミングでソレノイド33に対してオン信号が入っても、表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13の外周面に押し当たるタイミングは、版胴12の回転位置に対してその遅れる方向にずれてしまう。この遅れを予め見込んで(具体的には試験等により確認を取った上で)ROM131に関係データ(印刷速度とソレノイド33の作動タイミングとの関係データ)として予め記憶させておく。そして、制御手段129はROM131の上記関係データを呼び出し参照して、印刷速度が遅いときよりも、版胴12の同一の回転位置に対して速いタイミングでソレノイド33にオン信号を出す制御を行う。
【0168】
次に、表面印刷済み用紙PA(の裏面)に対する裏面画像位置の天地移動調整制御について説明する。
上述したソレノイド33の作動タイミング制御から、直ちに、表面印刷済み用紙PAに対する裏面画像位置の天地移動調整を行えることが分かる。すなわち、表面印刷済み用紙PAに対して用紙搬送方向の下流側(天方向)に裏面画像位置を移動したい場合、ソレノイド33の作動タイミング(オン・タイミング)を基準となるタイミングと比較して速めればよく、これとは逆にソレノイド33の作動タイミングを基準となるタイミングと比較して遅くすれば、表面印刷済み用紙PAに対して用紙搬送方向の上流側(地方向)に裏面画像位置を移動することができる。そして、裏面画像位置の移動量調整を行う際の操作は、従来の片面印刷機のそれと同様に、操作パネル103における表示装置120に表示される天地移動量を目視確認しながら、操作パネル103における左キー214cおよび右キー214dの何れか一方を適宜操作することによって簡単かつ容易に行うことができる。
【0169】
ここでは、制御手段129の第2の制御機能、すなわち左キー214cおよび右キー214dの何れか一方からの裏面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、かつ、ホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号(ホームポジション信号)および版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号に基づいて、再給紙レジストローラ23がプレスローラ13の外周面に圧接するタイミングを変える、換言すればソレノイド駆動回路(図示せず)を介してソレノイド33の作動タイミングを変える制御を行うと共に、左キー214cおよび右キー214dの何れか一方からの裏面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、その天地移動量の表示を行うようにLCD駆動回路(図示せず)を介して表示装置120を制御する機能が使用される。
【0170】
圧接手段としての再給紙レジストローラ23を圧接位置を占めるように変位させる変位駆動手段としては、ソレノイド33を用いるほかに、例えばギヤトレイン等を介してDCモータやステッピングモータを使用する構成とすることもできることはいうまでもない。
【0171】
(第2の実施形態)
図14にないし図16は、本発明の第2の実施形態を示している。
図14および図15において、符号1Aは、第2の実施形態の両面印刷装置を示す。両面印刷装置1Aは、図1に示した両面印刷装置1と比較して、再給紙手段9に代えた再給紙手段9Aを有すること、および制御手段129に代えた制御手段129Aを有することが相違する。両面印刷装置1Aにおける構成およびそれに基づく動作は、上記相違点を除き図1に示した両面印刷装置1のそれらと同様である。以下、上記相違点の構成について詳述する。
なお、図14および図15では、用紙受け板40の図示を省略しているが、第1の実施形態と同様に用紙受け板40を有している。
【0172】
再給紙手段9Aは、再給紙手段9と比較して、再給紙レジストローラ23および再給紙レジストローラ接離機構160を除去したこと、補助トレイ8から再給紙位置決め部材24の部分を除去したこと、用紙ガイド板31の形状を一部変更した用紙ガイド板31Aを有すること、無端ベルト38によって表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13に向けて搬送される時、無端ベルト38上の表面印刷済み用紙PAの後端を検知する用紙検知手段としての用紙検知センサ170を有することが主に相違する。
【0173】
用紙ガイド板31Aは、用紙ガイド板31の形状と比較して、図14および図15に示すように、プレスローラ13の回転方向の最上流に配置されたローラ30よりもさらに補助トレイ8の図において右端に近接するようにプレスローラ13の回転方向の上流側に延びた形状となっていることのみ相違する。
用紙検知センサ170は、例えば光反射型の光学センサである。用紙ガイド板31Aにおける補助トレイ8の右端に近接した部位には、用紙検知センサ170からの出射光および反射光を通すセンサ用開口31Aaが開けられている。
【0174】
図16は、両面印刷装置1Aの制御構成を示すブロック図である。同図において、制御手段129Aは、制御手段129と同様に、内部にCPU130A、ROM131A、RAM132を有する周知のマイクロコンピュータを具備している。
CPU130Aは、操作パネル103からの各種信号および装置本体11に設けられた各種センサからの検知信号およびROM131から呼び出された動作プログラムに基づいて、印刷部2、製版部3、給紙部4、排版部5、排紙部6、画像読取部7に設けられた各駆動手段、再給紙手段9Aに設けられた吸引ファン39および搬送ユニット駆動モータ122、切換部材10を作動させるソレノイド123の作動等を制御し、両面印刷装置1A全体の動作を制御する。ROM131Aには両面印刷装置1A全体の動作プログラムが記憶されており、この動作プログラムはCPU130Aによって適宜呼び出される。
【0175】
制御手段129Aは、制御手段129の第1および第2の制御機能に代えて、次の制御機能を有することのみ相違する。すなわち、制御手段129Aは、用紙検知センサ170からの表面印刷済み用紙PAの後端検知に係る信号(以下、「用紙検知信号」という)に基づいて、表面印刷済み用紙PAの後端がプレスローラ13近傍の所定位置(図14に示す位置)で一時保持されるように図示しないモータ駆動回路を介して搬送ユニット駆動モータ122および吸引ファン39の駆動を制御する第1の制御手段としての制御機能を有する。
また、制御手段129Aは、版胴12の回転速度(印刷速度)に応じて、すなわち版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号およびホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号に基づいて、プレスローラ13近傍の所定位置で表面印刷済み用紙PAの後端を一時保持している無端ベルト38が表面印刷済み用紙PAの後端をプレスローラ13の外周面に向けて搬送する移動開始タイミングを変える、換言すれば図示しないモータ駆動回路を介して搬送ユニット駆動モータ122の起動(回転駆動開始)タイミングを変える第2の制御手段としての制御機能を有する。
【0176】
また、制御手段129Aは、左キー214cおよび右キー214dの何れか一方からの裏面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、かつ、ホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号および版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号に基づいて、プレスローラ13近傍の所定位置(図14に示す位置)で表面印刷済み用紙PAの後端を一時保持している無端ベルト38が表面印刷済み用紙PAの後端をプレスローラ13の外周面に向けて搬送する移動開始タイミングを変える、換言すれば図示しないモータ駆動回路を介して搬送ユニット駆動モータ122の回転駆動開始タイミングを変えると共に、左キー214cおよび右キー214dの何れか一方からの裏面画像位置の天地移動量に係る信号に基づいて、その天地移動量の表示を行うように図示しないLCD駆動回路を介して表示装置120を制御する第3の制御機能を有する。
【0177】
上述の構成に基づき、まず、両面印刷装置1Aの基本的動作を理解し易くするために、用紙受け板40を有していない状態での両面印刷装置1Aの特有の動作を図1に示した両面印刷装置1と相違する動作、すなわち再給紙手段9Aに関連する動作を中心に説明する。
片面印刷キー118を押下して片面印刷を行う場合の動作は、第1の実施形態の両面印刷装置1のそれと同様であるためその説明を省略する。以下、両面印刷キー117を押下して両面印刷を行う場合を説明する。両面印刷装置1と基本的に同様の動作で省略した部分は、第1の実施形態の制御手段129を、制御手段129Aと読み替えるものとする。
【0178】
実施形態2の動作では、給紙部4の給紙駆動手段125、切換部材10のソレノイド123、再給紙手段9Aの吸引ファン39および搬送ユニット駆動モータ122、排紙部6の排紙駆動手段127等が、制御手段129Aからの指令の下に、設定された印刷速度に応じて、すなわち版胴12の回転速度(印刷部2の版胴駆動手段121の回転速度)に応じた適切な速度やタイミングで(換言すれば印刷速度に適合した速度やタイミングで)それぞれ駆動制御される。
【0179】
オペレータは両面印刷モードであることをLED117aの点灯によって確認した後、第1の実施形態と同様の画像読取、排版、製版、給版の各動作が行われ、給版動作に引き続く版付け動作が第1の実施形態と同様に行われていく。すなわち、版付けにより第1製版画像65Aに応じた画像をその表面に印刷され表面印刷済み用紙PAとなった1枚目の用紙Pは、切換部材10の先端によってその一端から版胴外周面上の分割製版済みマスタ65から剥離されつつ、第2の位置を占めた切換部材10によって再給紙手段9へと案内される。切換部材10によって下方へと導かれた表面印刷済み用紙PAは、各ガイド板27,56間を通ってその一端をエンドフェンス8aに当接させ、補助トレイ8上に載置される。補助トレイ8上に搬送された表面印刷済み用紙PAは、吸引ファン39の吸引力によって無端ベルト38に保持されつつ図14の矢印方向に搬送され、その他端(第1製版画像65Aの印刷時における後端)が用紙検知センサ170に検知されるまで搬送される。この時、用紙検知センサ170が表面印刷済み用紙PAの他端を検知し、用紙検知センサ170からの用紙検知信号が制御手段129Aへ向けて送信されることにより、制御手段129Aから搬送ユニット駆動モータ122に指令が送られて駆動ローラ36の作動のみが一時停止される。吸引ファン39は、表面印刷済み用紙PAを図14に示す所定の位置に保持すべく作動したままである。これにより、表面印刷済み用紙PAは図14に示す所定の位置に一時的に停止・保持された状態にある。
【0180】
1枚目の用紙Pが補助トレイ8上に案内されている間も版胴12は回転を継続しており、プレスローラ13は版胴12の表面領域との接触を終えるとカム板43Bの凸部がカムフォロア41に当接することで離間位置を占める。このカム板43Bの働きにより、用紙Pが存在しない状態で版胴12の裏面領域とプレスローラ13とが圧接することがなく、プレスローラ13の外周面へのインキの転移を防止できる。このとき図示しないプレスローラ係止手段が作動してプレスローラ13を離間位置で保持した後、ステッピングモータ52が作動して段差カム49が回転され、そのカム部49bをカムフォロア48cに当接させる。これにより移動アーム48が支軸48aを中心に揺動され、カム軸44がカム板43Aをカムフォロア41に対して当接可能となる位置に移動される。
【0181】
また、上述の動作と略同時に給紙ローラ68および分離ローラ69が駆動され、給紙トレイ67上から2枚目の用紙Pが引き出されてその先端をレジストローラ対71に突き当て一時停留される。そして、上述と同様の所定のタイミングで駆動ローラ71aが回転駆動され、引き出された2枚目の用紙Pは版胴12とプレスローラ13との間に向けて給送される。
【0182】
一方、プレスローラ接離機構55では、移動されたカム板43Aの凸部がカムフォロア41と当接可能な位置までカム軸44が回転すると、図示しないプレスローラ係止手段の作動が解除される。このときカム軸44と同期して回転している版胴12は、表面領域、裏面領域および中間領域以外の部位である非開孔部がプレスローラ13と対向する位置を占めている。また、版胴12の表面領域がプレスローラ13との対向部を通過し、クランパ19bが再び切換部材10と対応する位置を占めるまでの間にソレノイド123が作動され、切換部材10が第2の位置から第1の位置に変位される。
【0183】
2枚目の用紙Pがレジストローラ対71によって給送される所定のタイミングにおいて、カム板43Aがその凸部をカムフォロア41から離脱させることによりプレスローラ13が印圧ばね42の付勢力によってその外周面を版胴12の外周面に圧接させる。これによりプレスローラ13と2枚目の用紙Pと分割製版済みマスタ65の第1製版画像65A形成部と版胴12とが圧接し、インキローラ16によって版胴12の内周面に供給されたインキが版胴12の開口部、図示しない多孔性支持板および図示しないメッシュスクリーン、第1製版画像65Aの穿孔部を介して2枚目の用紙Pに転写される。
【0184】
第1製版画像65Aに応じた画像を印刷され印刷済み用紙PBとなった2枚目の用紙Pは、第1の位置を占めた切換部材10によって排紙搬送ユニット85へと案内されると共に、剥離爪84によってその一端から版胴外周面上の分割製版済みマスタ65より剥離される。剥離された印刷済み用紙PBは下方へと落下して排紙搬送ユニット85へと送られた後に排紙トレイ86上に排出される。
【0185】
また、レジストローラ対71によって2枚目の用紙Pが給送された後、分割製版済みマスタ65の版胴回転方向における第2製版画像65Bの画像領域先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達するよりもやや早いタイミングである版胴12の回転速度(印刷速度)に応じた適切なタイミングで搬送ユニット駆動モータ122が起動されることにより駆動ローラ36が作動され、これによってその他端を図14に示す所定の位置で無端ベルト38上に停留されていた表面印刷済み用紙PAが用紙ガイド板31Aに案内されながら、版胴12と圧接して従動回転しているプレスローラ13の外周面と各ローラ30、29,28との間に順次当接すべく搬送される。
【0186】
この時、プレスローラ13は版胴12の周速度と同じ周速度にて従動回転されているので、各ローラ30、29,28によりプレスローラ13の外周面に当接された表面印刷済み用紙PAは、プレスローラ13の回転力によってその回転方向下流側へと搬送されていく。この際、表面印刷済み用紙PAは用紙ガイド板31および各ローラ28,29,30によってプレスローラ13の外周面に密着した状態で版胴12との印刷ニップ部に向けて搬送される。この時、表面印刷済み用紙PAの表面には第1製版画像65Aに応じた画像が印刷されているが、再給紙案内部材22の働きによって表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13の外周面に密着されているので、一度プレスローラ13の外周面に接触した表面印刷済み用紙PAがずれることがなく、擦れ汚れあるいは画線の太りといった不具合の発生が防止される。そして、2枚目の用紙Pの後端および中間領域がプレスローラ13と対応する位置を通過した後、裏面領域の先端部がプレスローラ13と対応する位置に到達するタイミングで、表面印刷済み用紙PAが反転されて版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部に送り込まれる。
【0187】
以下、第1の実施形態と同様の動作が行われる。第1の実施形態と同様に、上述の版付け時において、分割製版済みマスタ65の第1製版画像65Aと第2製版画像65Bとの間に所定の空白部Sが設けられ、分割製版済みマスタ65が版胴12の外周面上に巻装された際に中間領域が形成されるので、給紙部4から送られた2枚目の用紙Pの後端と再給紙手段9から送られた表面印刷済み用紙PAの先端とが重合することが防止され、良好な版付けを行うことができる。また、再給紙手段9からの表面印刷済み用紙PAの再給紙時において、表面印刷済み用紙PAの印刷面と接触することでプレスローラ13の表面に表面印刷済み用紙PAからのインキが再転移するが、プレスローラ13の外周面が撥インキ性を有すると共にクリーニングローラ26がプレスローラ13の外周面をクリーニングするので、表面印刷済み用紙PAからプレスローラ13の外周面への再転移インキ量が減少されると共にプレスローラ13の外周面からの再転移インキの除去が促進され、以下の印刷時においてプレスローラ13から用紙Pの裏面へのインキの再転移を防止できる。
【0188】
両面印刷装置1Aが印刷待機状態となった後、印刷速度設定キー113および操作パネル103上の各種キーによって印刷条件を入力した後に試し刷りキー106が押下されると、上述した版付け動作時と略同様の動作が行われる。試し刷り動作が版付けのそれと相違する点は、給紙部4の給紙駆動手段125、切換部材10のソレノイド123、再給紙手段9Aの吸引ファン39および搬送ユニット駆動モータ122、排紙部6の排紙駆動手段127等が、制御手段129Aからの指令の下に、印刷速度設定キー113により設定された印刷速度に応じた適切な速度やタイミングでそれぞれ駆動制御されることである。
【0189】
すなわち、試し刷りキー106が押下された後、両面印刷時における試し刷り時と同様の順序で同様内容の動作が行われ、レジストローラ対71によって2枚目の用紙Pが給送された後において、制御手段129Aからの指令によって搬送ユニット駆動モータ122が版胴12の回転速度(印刷速度)に応じた特有のタイミングで作動される。つまり、制御手段129Aは版胴12の回転速度に応じての版胴回転角度センサ152からの回転パルス信号およびホームポジションセンサ134からの位相タイミング信号に基づいて、プレスローラ13近傍の所定位置で表面印刷済み用紙PAの後端を一時保持している無端ベルト38が表面印刷済み用紙PAの後端をプレスローラ13の外周面に向けて搬送する移動開始タイミングを変える、換言すれば図示しないモータ駆動回路を介して搬送ユニット駆動モータ122の回転駆動開始タイミングを変える制御を行う。
より具体的には、表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13の回転搬送力により反転されながら版胴12とプレスローラ13との印刷ニップ部に搬送・送り込まれる際に、版胴12の裏面領域に対応して巻装されている分割製版済みマスタ65の第2製版画像65Bに対応して印刷される用紙搬送方向の裏面画像位置を、印刷速度の変化に拘わらず一定位置とするために、搬送ユニット駆動モータ122の作動タイミングを、例えば標準印刷速度:3速を基準とした場合、印刷速度が標準印刷速度よりも遅いときにはやや遅く、標準印刷速度よりも速いときにはやや速くなるように、印刷速度に応じて連動的に制御する。
【0190】
例えば印刷速度が基準となる印刷速度よりも速くなると版胴12の回転速度(周速度)も対応して速くなるため、たとえ版胴12の回転位置が同一のタイミングで搬送ユニット駆動モータ122に対してオン信号が入っても、表面印刷済み用紙PAがプレスローラ13の外周面に押し当たるタイミングは、版胴12の回転位置に対してその遅れる方向にずれてしまう。この遅れを予め見込んで(具体的には試験等により確認を取った上で)ROM131Aに関係データ(印刷速度と搬送ユニット駆動モータ122の作動タイミングとの関係データ)として予め記憶させておく。そして、制御手段129AはROM131Aの上記関係データを呼び出し参照して、印刷速度が遅いときよりも、版胴12の同一の回転位置に対して速いタイミングで搬送ユニット駆動モータ122にオン信号を出す制御を行う。
【0191】
次に、表面印刷済み用紙PAに対する裏面画像位置の天地移動調整制御について説明する。
上述した搬送ユニット駆動モータ122の作動タイミング制御から、直ちに、表面印刷済み用紙PAに対する裏面画像位置の天地移動調整を行えることが分かる。すなわち、表面印刷済み用紙PAに対して用紙搬送方向の下流側(天方向)に裏面画像位置を移動したい場合、搬送ユニット駆動モータ122の作動タイミングを基準となるタイミングと比較して速めればよく、これとは逆に搬送ユニット駆動モータ122の作動タイミングを基準となるタイミングと比較して遅くすれば、表面印刷済み用紙PAに対して用紙搬送方向の上流側(地方向)に裏面画像位置を移動することができる。そして、裏面画像位置の移動量調整を行う際の操作は、従来の片面印刷機のそれと同様に、操作パネル103における表示装置120に表示される天地移動量を目視確認しながら、操作パネル103における左キー214cおよび右キー214dの何れか一方を適宜操作することによって簡単かつ容易に行うことができる。ここでは、制御手段129Aの第3の制御機能が使用される。
搬送ユニット駆動モータ122としては、例えばDCモータやステッピングモータが使用される。
したがって、両面印刷装置1Aによっても、実施形態1の両面印刷装置1と同様の利点および後述する効果を奏する。また、補助トレイ8上に、図1および図3を借りて説明する用紙受け板40を設けている点についても、実施形態1の両面印刷装置1と同様の利点および後述する効果を奏する。
【0192】
上記各実施形態では、プレスローラ13の外周表面をクリーニングするクリーニング手段として、クリーニングローラ26を用いたが、クリーニング部材として再給紙レジストローラ23と同様に、図示しない接離手段によってプレスローラ13の外周周面に対して接離自在に構成されたものを用いてもよい。この場合、プレスローラ13の外周周面に用紙Pからのインキが再転移しない片面印刷モード時にはクリーニング部材をプレスローラ13の外周面から離間させることで、クリーニング部材の劣化を抑制することができる。
プレスローラ13の回転による表面印刷済み用紙の再給紙搬送動作は、上記各実施形態例のように印刷ドラム12に圧接したときの従動回転を利用することに限らず、版胴駆動手段121からの回転駆動力を図示しない駆動力伝達手段を介して伝達・駆動したり、あるいは版胴駆動手段121とは別の電動モータ等により駆動力伝達手段を介して伝達・駆動したりしてもよい。
このようにすれば、印刷ドラム12の回転周速度と同じ回転周速度でプレスローラ13を回転駆動制御することができるようになり、再給紙レジストローラ23および各ローラ28,29,30との接触によるプレスローラ13の回転周速度の変動を防止できると共に、プレスローラ13の自転による位相の変化も防止することができることになって、印刷ドラム12とプレスローラ13との間での周速度差をなくしたり、印刷画像の擦れや印刷画像位置のずれ等をなくしたりすることで良好な印刷物を得ることができる。
【0193】
上記各実施形態ではプレスローラ13としてその周面の円周方向長さが単に印刷ドラム12の外周面上における表面領域12Aまたは裏面領域12Bの円周方向長さよりも長いものを用いたが、この条件を満たすと共にその円周方向長さと印刷ドラム12の円周方向長さとが整数比となるもの、すなわちその直径と印刷ドラム12の直径とが整数比となるものを用いてもよい。
このような構成とすることにより、プレスローラの周速度を印刷ドラム12の周速度と同速度とすることが簡単になる。この場合、プレスローラとしてその円周方向長さが印刷ドラムの外周面上における表面領域12Aまたは裏面領域12Bの円周方向長さよりも長いものである必要があるため、プレスローラの直径と印刷ドラムの直径との比は1:2または1:3が望ましい。この比がこれよりも大きいと印刷ドラムの直径が大きくなりすぎ、装置の小型化の妨げとなる。このことからプレスローラの直径は版胴の直径の2分の1ないし3分の1の範囲内にあることが望ましい。
【0194】
上記各実施形態では、印刷ドラム12の回転方向に沿って第1の製版画像としての表面製版画像65Aと第2の製版画像としての裏面製版画像65Bとが2面並んで形成された分割製版済みマスタ65を印刷ドラム12に巻装した場合についての上記両面印刷動作等を説明したが、これに限らず、これとに反対に行ってもよい。
また、自明のことであるが、用紙Pには表面および裏面の両面を有するから、印刷ドラム12の回転方向に沿って第2の製版画像としての裏面製版画像65Bと第1の製版画像としての表面製版画像65Aとがこの順に2面並んで形成された分割製版済みマスタを用いて上述したように両面印刷を行うようなことも勿論できる。
上記各実施形態では両面印刷装置の一例としてマスタを用いた孔版印刷方式の場合を例示したが、本発明はこれに限らず、孔版印刷方式以外の原理の印刷装置にも準用することができる。例えば、オフセット印刷機等で用いられる印刷用版としての平版(湿し水の有無を問わず)を使用して、直刷り式に構成するようなことは比較的容易に実施できる。
【0195】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、上述したような従来の両面印刷装置の有する諸問題点を解決して新規な両面印刷装置を提供することができる。請求項ごとの効果を挙げれば以下のとおりである。
請求項1記載の発明によれば、制御手段により、版胴の回転速度に応じて、圧接手段が押圧手段に圧接するタイミングが適切に変えられるので、どの印刷速度の場合にも、すなわち印刷速度に拘わらず第1の製版画像または第2の製版画像に対応した印刷画像(表面画像または裏面画像)の用紙の搬送方向の画像位置ずれをなくして、その画像位置を一定に保つことができる。
【0196】
請求項2記載の発明によれば、制御手段により、版胴の回転速度に応じて、再給紙搬送手段が再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を押圧手段に向けて搬送するタイミングが適切に変えられるので、どの印刷速度の場合にも、すなわち印刷速度に拘わらず第1の製版画像または第2の製版画像に対応した印刷画像(表面画像または裏面画像)の用紙の搬送方向の画像位置ずれをなくして、その画像位置を一定に保つことができる。
【0197】
請求項3記載の発明によれば、請求項1または2記載の発明の効果に加えて、第1の製版画像または第2の製版画像に対応した印刷画像(表面画像または裏面画像)の位置の用紙の給送方向に沿った移動調整、いわゆる天地移動調整を行うことができる。
【0198】
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明の効果に加えて、いわゆる天地移動調整量の指示を行うことができる。
【0199】
請求項5記載の発明によれば、請求項4記載の発明の効果に加えて、天地移動調整量の指示を操作パネルに配置された画像位置調整キーで行うことができ、その操作性が向上する。
【0200】
また、本発明によれば、特願2002−002660号や特願2002−182910号で提案したと同様の基本的な効果、すなわち、マスタを無駄に使用することなく通常の孔版印刷装置と同様に片面印刷を行うことができると共に、用紙に印刷される表面画像および裏面画像を共に押圧手段(例えば版胴の外径よりもその径が小さいプレスローラ)により版胴から転移されるインキによって形成することにより良好な両面印刷物を得ることができ、また、例えば版胴の外径よりもその径が小さいプレスローラを用いることにより、通常の片面印刷用の孔版印刷装置に比して大幅に大型化することなく装置を構成することができ、これにより設置スペースの増大を抑制することができる。
さらに、特願2002−182910号で提案した新規な構成である用紙接触防止手段の働きにより、連続印刷時において1枚目の表面印刷済み用紙と2枚目の表面印刷済み用紙との接触を防止することもより、2枚目の表面印刷済み用紙の一端部および裏面部、1枚目の表面印刷済み用紙の一端側における擦れ汚れの発生を防止することができると共に、2枚目の表面印刷済み用紙を良好に補助トレイに向けて搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す両面印刷装置の概略正面図である。
【図2】第1の実施形態に用いられる再給紙手段、プレスローラ接離機構および版胴外周面から離間したプレスローラを説明する概略正面図である。
【図3】第1の実施形態に用いられる再給紙搬送ユニットおよび第1の実施形態に用いられる用紙受け板を説明する概略平面図である。
【図4】第1の実施形態に用いられるプレスローラ接離機構を説明する概略側面図である。
【図5】第1の実施形態に用いられる再給紙手段、プレスローラ接離機構および版胴外周面に接触したプレスローラを説明する概略正面図である。
【図6】第1の実施形態に用いられる分割製版済みマスタを説明する概略的平面図である。
【図7】第1の実施形態に用いられる製版済みマスタを説明する概略的平面図である。
【図8】第1の実施形態に用いられる操作パネルを示す概略図である。
【図9】第1の実施形態の制御構成を示すブロック図である。
【図10】第1の実施形態に用いられる両面印刷装置の連続印刷時における問題点を説明するための印刷部要部の概略正面図である。
【図11】第1の実施形態に用いられる両面印刷装置の連続印刷時における問題点を説明するための印刷部要部の概略正面図である。
【図12】第1の実施形態における連続印刷動作を説明するための印刷部要部の概略正面図である。
【図13】第1の実施形態における連続印刷動作を説明するための印刷部要部の概略正面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に用いられる再給紙手段、プレスローラ接離機構および版胴外周面から離間したプレスローラを説明する概略正面図である。
【図15】第2の実施形態に用いられる再給紙手段、プレスローラ接離機構および版胴外周面に接触したプレスローラを説明する概略正面図である。
【図16】第2の実施形態の制御構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 両面印刷装置
2 印刷部
4 給紙部
6 排紙部
8 再給紙貯容手段としての補助トレイ
8a エンドフェンス
8c 表面印刷済み用紙検知部材(センサ)
9、9A 再給紙手段
10 切換手段としての切換部材
12 版胴
13 押圧手段としてのプレスローラ
22 再給紙案内手段としての再給紙案内部材
23 圧接手段としての再給紙レジストローラ
24 再給紙位置決め部材
25 再給紙搬送ユニット
33 圧接駆動手段としてのソレノイド
38 再給紙搬送手段としての無端ベルト
40,140,141 用紙接触防止手段としての用紙受け板
40e 嵌合部(切欠部)
65 分割製版済みマスタ
65A 第1製版画像
65B 第2製版画像
103 操作パネル
122 再給紙搬送駆動手段としての搬送ユニット駆動モータ
140e,141e サイドフェンス
140g,141f エンドフェンス
129、129A 制御手段
170 用紙検知手段としての用紙検知センサ
214c 画像位置操作手段および画像位置調整キーとしての左キー
214d 画像位置操作手段および画像位置調整キーとしての右キー
P 用紙
PA 表面印刷済み用紙
PB 印刷済み用紙

Claims (5)

  1. 版胴の回転方向に沿って第1の製版画像と第2の製版画像とが2面並んで形成された分割製版済みマスタを巻装する上記版胴および該版胴に対して相対的に接離自在かつ回転自在な押圧手段を有する印刷部と、用紙を上記印刷部に向けて給送する給紙部と、上記印刷部において印刷された印刷済み用紙を排出する排紙部と、上記印刷部においてその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙を一時的に貯容する再給紙貯容手段と、該再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を反転させて上記印刷部に向けて再給紙する再給紙手段と、上記印刷部を通過した用紙を上記再給紙貯容手段または上記排紙部に案内する切換手段とを具備し、
    両面印刷時に、上記給紙部より1枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行い、印刷された1枚目の表面印刷済み用紙を上記切換手段により上記再給紙貯容手段に案内した後、上記給紙部より2枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行うと共に上記再給紙手段により1枚目の表面印刷済み用紙を上記印刷部に再給紙してその裏面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか他方に対応した印刷を行い、上記切換手段により1枚目の両面印刷済み用紙を上記排紙部に、2枚目の表面印刷済み用紙を上記再給紙貯容手段にそれぞれ案内する両面印刷装置であって、
    上記再給紙手段は、上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送する再給紙搬送手段と、該再給紙搬送手段により搬送される表面印刷済み用紙の搬送方向の下流側に設けられ搬送されてきた表面印刷済み用紙を回転している上記押圧手段に圧接する圧接位置とこの圧接位置から離間する離間位置との間で変位可能な圧接手段とを備え、
    上記版胴の回転速度は、可変であり、
    上記回転速度に応じて、上記圧接手段が上記押圧手段に圧接するタイミングを変える制御手段を有することを特徴とする両面印刷装置。
  2. 版胴の回転方向に沿って第1の製版画像と第2の製版画像とが2面並んで形成された分割製版済みマスタを巻装する上記版胴および該版胴に対して相対的に接離自在かつ回転自在な押圧手段を有する印刷部と、用紙を上記印刷部に向けて給送する給紙部と、上記印刷部において印刷された印刷済み用紙を排出する排紙部と、上記印刷部においてその表面に印刷画像を形成された表面印刷済み用紙を一時的に貯容する再給紙貯容手段と、該再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を反転させて上記印刷部に向けて再給紙する再給紙手段と、上記印刷部を通過した用紙を上記再給紙貯容手段または上記排紙部に案内する切換手段とを具備し、
    両面印刷時に、上記給紙部より1枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行い、印刷された1枚目の表面印刷済み用紙を上記切換手段により上記再給紙貯容手段に案内した後、上記給紙部より2枚目の用紙を上記印刷部に給送してその表面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか一方に対応した印刷を行うと共に上記再給紙手段により1枚目の表面印刷済み用紙を上記印刷部に再給紙してその裏面に第1の製版画像および第2の製版画像の何れか他方に対応した印刷を行い、上記切換手段により1枚目の両面印刷済み用紙を上記排紙部に、2枚目の表面印刷済み用紙を上記再給紙貯容手段にそれぞれ案内する両面印刷装置であって、
    上記再給紙手段は、上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送する再給紙搬送手段と、該再給紙搬送手段により搬送されてきた表面印刷済み用紙を回転している上記押圧手段に当接させながら上記版胴に向けて案内する再給紙案内手段とを備え、
    上記版胴の回転速度は、可変であり、
    上記回転速度に応じて、上記再給紙搬送手段が上記再給紙貯容手段に貯容された表面印刷済み用紙を上記押圧手段に向けて搬送するタイミングを変える制御手段を有することを特徴とする両面印刷装置。
  3. 請求項1または2記載の両面印刷装置において、
    上記タイミングを変えることにより、第1の製版画像または第2の製版画像に対応した印刷画像の位置の用紙の給送方向に沿った移動がなされることを特徴とする両面印刷装置。
  4. 請求項3記載の両面印刷装置において、
    上記印刷画像の位置の移動量の指示を行う画像位置操作手段を具備することを特徴とする両面印刷装置。
  5. 請求項4記載の両面印刷装置において、
    上記画像位置操作手段は、操作パネルに配置された画像位置調整キーであることを特徴とする両面印刷装置。
JP2002366423A 2002-12-18 2002-12-18 両面印刷装置 Expired - Fee Related JP4099050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366423A JP4099050B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 両面印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366423A JP4099050B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 両面印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004196476A true JP2004196476A (ja) 2004-07-15
JP4099050B2 JP4099050B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32763632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366423A Expired - Fee Related JP4099050B2 (ja) 2002-12-18 2002-12-18 両面印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099050B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153179A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
JP2008142958A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷方法および両面印刷装置
JP2009012217A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2009143659A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 再給紙装置
JP2009190201A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
US7617770B2 (en) 2007-01-25 2009-11-17 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Stencil printing apparatus capable of duplex printing

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153179A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷装置
JP4672977B2 (ja) * 2003-11-20 2011-04-20 東北リコー株式会社 両面印刷装置
JP2008142958A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 両面印刷方法および両面印刷装置
US7617770B2 (en) 2007-01-25 2009-11-17 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Stencil printing apparatus capable of duplex printing
JP2009012217A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置
JP2009143659A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Tohoku Ricoh Co Ltd 再給紙装置
JP2009190201A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Tohoku Ricoh Co Ltd 孔版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4099050B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355123B2 (ja) 両面印刷装置
JP4796484B2 (ja) 両面孔版印刷装置
JP4185297B2 (ja) 両面印刷装置
JP4750431B2 (ja) 両面印刷装置
JP4099050B2 (ja) 両面印刷装置
JP3940036B2 (ja) 両面印刷装置
JP4430380B2 (ja) 両面印刷装置及び両面印刷装置のジャム検出方法
JP5005974B2 (ja) 両面印刷装置
JP4651901B2 (ja) 両面印刷装置
JP2004137048A (ja) 印刷装置
JP5103646B2 (ja) 用紙剥離装置、用紙剥離方法、印刷装置及び印刷方法
JP4777671B2 (ja) 両面印刷方法および両面印刷装置
JP2004345823A (ja) 画像形成装置及び両面印刷装置
JP5005973B2 (ja) 両面印刷装置
JP2004230735A (ja) 両面印刷装置
JP4672977B2 (ja) 両面印刷装置
JP2004224479A (ja) 印刷装置
JP2009107125A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4672991B2 (ja) 両面印刷装置
JP4226958B2 (ja) 給紙装置及び両面印刷装置
JP4943970B2 (ja) 両面印刷装置
JP4584733B2 (ja) 両面画像形成装置
JP4351438B2 (ja) 両面印刷装置
JP4423335B2 (ja) 両面印刷装置
JP2004345318A (ja) 両面印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees