JP2004193277A - 配線基板およびこれを有する電子回路素子 - Google Patents

配線基板およびこれを有する電子回路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193277A
JP2004193277A JP2002358493A JP2002358493A JP2004193277A JP 2004193277 A JP2004193277 A JP 2004193277A JP 2002358493 A JP2002358493 A JP 2002358493A JP 2002358493 A JP2002358493 A JP 2002358493A JP 2004193277 A JP2004193277 A JP 2004193277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
wiring board
wiring pattern
bump
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002358493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113767B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Nakahama
裕喜 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002358493A priority Critical patent/JP4113767B2/ja
Publication of JP2004193277A publication Critical patent/JP2004193277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113767B2 publication Critical patent/JP4113767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】バンプと接続端子との接続不良を防止する。
【解決手段】配線基板20は、フィルム基板4と、フィルム基板4の一方面に形成された第1配線パターン30と、フィルム基板4の他方面に形成された第2配線パターン31と、フィルム基板4の少なくとも他方面に形成され、第2配線パターン31を覆う絶縁被膜6とを有する。第1配線パターン30の端部に形成された接続端子32に、集積回路チップ(IC)1のバンプ2が接続されることにより、IC1が実装される。絶縁被膜6は、バンプ2と接続端子32との接続部の領域に少なくとも形成され、かつIC1の実装領域内に開口40を有する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線パターンを有するフィルム基板などの絶縁基板に、各種の集積回路チップ(以下、「IC」ともいう)、例えばドライバーIC、メモリーIC、コントローラIC、電源IC等がフェイスダウン実装される配線基板、この配線基板にICがフェイスダウン実装された電子回路素子に関する。本発明の電子回路素子は、液晶表示装置などの各種表示装置、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance )、OA(Office Automation )機器などに主に使用される。
【0002】
【従来の技術】
電子機器の小型化、薄型化に伴って、プリント配線板のフィルム化が進んでいる。図5は、従来のフィルム基板100の構造を模式的に示す断面図である。ポリイミドからなるベースフィルム4の両面には、表面配線パターン30と裏面配線パターン31とがそれぞれ形成されている。表面配線パターン30の端部には、IC1のバンプ2に接続される接続端子32が形成されている。IC1が搭載される領域を除いて、表面配線パターン30を覆うようにレジスト5が印刷され、表面配線パターン30がレジスト5により保護されている。同様に、ベースフィルム4の裏面全面には、糊などからなる粘着材層7を設けたカバーレイ6が貼り付けられており、裏面配線パターン31がカバーレイ6により保護されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−100877号公報
【0004】
図6は、特許文献1に記載された電子回路装置を模式的に示す断面図である。図6においては、図5に示すフィルム基板と実質的に同じ機能を有する構成要素を共通の参照符号で示し、その説明を省略する。図6に示す電子回路装置101において、裏面配線パターン31はIC1の搭載領域内に形成されていない。これにより、裏面配線パターン31の有無による高さバラツキが解消され、接続不良を防止することができる。
【0005】
従来、フィルム基板上へのベアチップのフェイスダウン実装方法としては、異方性導電膜(ACF ;Anisotropic Conductive Film )を用いた接続と、Au−Sn金属共晶接合とが主流となっている。図7は、異方性導電膜を用いた接続方法を説明するための模式的な断面図である。異方性導電膜を用いた接続方法では、接続端子32を覆うように、フィルム基板100上に異方性導電膜を貼り付け、IC1を位置合わせした後、ツール(不図示)で加熱加圧してIC1のバンプ2と接続端子32とを接続する。異方性導電膜は、主成分がエポキシ樹脂の接着材8中に、プラスチックビーズに金属メッキを施した金属膜被覆プラスチック微粒子(導電粒子)9を分散させたタイプが主流になっている。エポキシ樹脂は熱硬化型であり、接続温度180〜210℃で加熱加圧することによって、導電粒子9がバンプ2−接続端子32間で押さえつけられた状態となり、エポキシ樹脂の接着材8が熱硬化して電気的接続が保持される。
【0006】
図8は、Au−Sn 金属共晶接合によるフィルム基板100とIC1との接続状態を模式的に示す断面図である。Au−Sn 金属共晶接合は、Auバンプ2を形成したIC1とSnメッキを施した接続端子32とを400℃で熱圧着して、Snメッキを溶融させて、Au−Sn 共晶物12により金属共晶接合する方法である。Au−Sn 金属共晶接合では、熱圧着温度が約400℃と高温であり、接続時のフィルム基板100の熱膨張率とIC1の熱膨張率との差を考慮に入れて、接続端子32のパターンを設計する必要がある。IC1をフィルム基板100上に金属共晶接合した後には、IC1とフィルム基板100との隙間にエポキシ系樹脂などの絶縁性のアンダーフィル樹脂11を注入し、接続部分を被覆して安定させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記のベアチップのフェイスダウン実装では、IC1のバンプ2高さバラツキとフィルム基板100の接続端子32高さバラツキとによる接続不良が発生しやすい。この問題を回避するために、接続圧力をできるだけ高くして、バンプ2を変形させるか、またはACF接続の場合は、導電粒子9を大きく扁平させて高さバラツキを吸収している。図面を参照しながら、上記接続方法による高さバラツキの吸収のイメージを簡単に説明する。図9は、ACF接続によるフィルム基板100とIC1との接続状態を模式的に示す断面図である。図9に示すように、ACF接続では導電粒子9を扁平させることで、高さバラツキを吸収している。また、Au−Sn金属共晶接合では、図8に示すように、フィルム基板100の接続端子32上のSnメッキが接続時に溶融して、Au−Sn 共晶物12が形成されることで、高さバラツキを吸収している。しかしながら、今後の狭ピッチ化にともない、高さバラツキがより吸収し難くなる。
【0008】
一方、新たな接続方法として、NCP(Non Conductive Paste)またはNCF(Non Conductive Film )を用いて低温で接続する金属接合が開発されている。例えば、Au−Sn低温接続などの低温接続やAu−Au超音波接続などの超音波接続が開発されている。図10は、これらの接続によるフィルム基板100とIC1との接続状態を模式的に示す断面図である。
【0009】
Au−Sn低温接続を例にして低温接続について説明する。Au−Sn低温接続は、フィルム基板100上のSnメッキ処理した接続端子32に、NCP(粘性のある液状の絶縁樹脂)14を塗布するか、あるいはNCF(フィルム状の絶縁樹脂)14を貼り付け、上記のAu−Sn 金属共晶接合の場合よりも低温の200℃前後で加熱しながら加圧して、IC1のAuバンプ2とフィルム基板100の接続端子32とを接合部13にて金属接合する方法である。SnとAuの融点はそれぞれ232℃、1064℃であるので、接続時は両方とも溶融していない。
【0010】
Au−Au超音波接続を例にして超音波接続について説明する。Au−Au超音波接続は、フィルム基板100上のAuメッキ処理した接続端子32に、NCP14を塗布するか、またはNCF14を貼り付け、加熱加圧するとともに、超音波振動を印加して、IC1のAuバンプ2とフィルム基板100の接続端子32とを接合部13にて金属接合させる方法である。上記のAu−Sn低温接続やAu−Au超音波接続では、図10に示すように、フィルム基板100の接続端子32とバンプ2とを固体のまま直接接続させるので、固体(おもにバンプ2)の変形量の分しか高さバラツキを吸収できない。すなわち、Au−Sn 金属共晶接合や異方性導電膜接続に比べて、高さバラツキがさらに吸収し難くなる。
【0011】
また、IC1に加えて、フィルム基板100上にチップ電子部品がはんだ接続される電子回路素子では、はんだを印刷した後に行われるリフロー加熱工程において、IC1とフィルム基板100間のACF8やアンダーフィル樹脂11に吸収されている水蒸気が熱膨張する。ベースフィルム4裏面に裏面配線パターン31、糊などの粘着材層7、カバーレイ6が形成されている場合、リフロー加熱工程における周囲温度の上昇によって熱膨張した水蒸気がフィルム基板100を透過して外部へ逃げ難くなる。したがって、接続端子32とバンプ2との接続部を水蒸気が通って噴出することがある。この場合、互いに接触していた接続部が引き離され、接続不良が起こる。
【0012】
特に今後は、はんだが鉛フリー化する傾向にあるので、リフロー温度がさらに高くなる。したがって、水蒸気が熱膨張し、噴出することによって起こる接続不良がさらに起こりやすくなる。
【0013】
さらに、最近では電子回路素子が高機能化、小型化しているので、配線パターン30,31を高密度に配置しなければならない。高密度化に対応するために、IC1の搭載領域を避けて表面配線パターン30を形成するのが困難となり、IC1の下に表面配線パターン30を配置することがある。このような電子回路素子では、図7に示すように、IC1の下に配置された表面配線パターンの一部30aとIC1との間で導電粒子9を介したリーク不良が起こる。詳細には、接続のときにバンプ2がフィルム基板100の接続端子32を強く押さえるので、接続端子32の裏側にあるカバーレイ6上の粘着材が周囲に押しのけられる。押しのけられた粘着材によって、フィルム基板100が表側に盛り上がり、表面配線パターンの一部30aがIC1に近づくので、導電粒子9を介したリーク不良が起こる。今後、より高密度化に対応するために、IC1の下に表面配線パターンの一部30aを配置することが避けられないので、表面配線パターンとIC1とのリーク不良を解決する技術が必要となる。
【0014】
本発明は、高さバラツキや水蒸気の噴出による、バンプと接続端子との接続不良を防止することを目的とする。本発明の他の目的は、ICの下に配置された表面配線パターンとICとのリーク不良を防止することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の配線基板は、絶縁基板と、前記絶縁基板の一方面に形成された第1配線パターンと、前記絶縁基板の他方面に形成された第2配線パターンと、前記絶縁基板の少なくとも前記他方面に形成され、前記第2配線パターンを覆う絶縁被膜とを有し、前記第1配線パターンの端部に形成された接続端子に、集積回路チップ(IC)のバンプが接続されることにより、前記ICが実装される配線基板であって、前記絶縁被膜は、前記バンプと前記接続端子との接続部の領域に少なくとも形成され、かつ前記ICの実装領域内に開口を有する。
【0016】
本発明の配線基板は、絶縁基板の他方面であって、少なくとも接続部の領域に、絶縁被膜が形成されているので、ICのバンプが絶縁基板の接続端子に接触した際、絶縁被膜の沈み込みによって、ICのバンプと絶縁基板の接続端子との高さバラツキが吸収され、高さバラツキによる接続不良を防止することできる。
【0017】
リフロー加熱工程で起こるICと絶縁基板間の水蒸気の噴出は、ICと絶縁基板間の樹脂に吸収された水蒸気がリフロー加熱工程で熱膨張し、熱膨張した水蒸気が絶縁基板の他方面に逃げられないために起こる。本発明の配線基板は、絶縁被膜がICの実装領域内に開口を有するので、熱膨張した水蒸気は絶縁基板を透過して、この開口から逃げることができる。したがって、水蒸気の噴出による接続不良を防止することができる。
【0018】
両面に配線パターンを有する従来の配線基板では、絶縁基板の裏面に形成された配線パターンによって、熱膨張した水蒸気が絶縁基板をさらに透過し難くなるので、水蒸気の噴出よる接続不良が生じ易い。本発明の配線基板は、前記第2配線パターンがICの実装領域以外の領域に形成されていても良い。第2配線パターンがICの実装領域以外の領域に形成されている場合、言い換えれば第2配線パターンがICの実装領域内に形成されていない場合、樹脂内の水蒸気が絶縁基板を透過し易くなり、水蒸気の噴出による接続不良を防止することができる。
【0019】
本発明の配線基板は、前記絶縁基板と前記絶縁被膜との間に粘着材層が介在していても良い。また、前記第1配線パターンの一部は、前記集積回路チップの前記実装領域を横断していても良い。
【0020】
従来の配線基板では、絶縁基板表面の配線パターンの一部をICの下に配置した場合、ICの下に配置された配線パターンの一部とICとがリークすることがある。このリーク不良は、ICのバンプが絶縁基板の接続端子に接触した際、接続端子に対して裏側にある糊等の粘着材が周囲に押しのけられ、粘着材が絶縁基板を表側に盛り上げて、配線パターンの一部がICに近づくことにより起こる。
【0021】
本発明では、ICのバンプが絶縁基板の接続端子に接触した際、絶縁基板上の接続端子の裏側にある粘着材が絶縁被膜に形成された開口側(例えばICの中央)に押しのけられ、絶縁被膜の開口から染み出す。したがって、絶縁基板の盛り上がりが緩和されるので、第1配線パターンとICとのリーク不良は低減する。
【0022】
また、絶縁基板の裏側にレジストなどの絶縁被膜が存在する場合にも、ICのバンプが絶縁基板の接続端子に接触した際、絶縁被膜が絶縁基板を表側に盛り上げて、配線パターンの一部がICに近づくことによりリーク不良を生じさせることがある。
【0023】
本発明では、ICのバンプが絶縁基板の接続端子に接触した際、絶縁被膜が開口側に膨れて、絶縁基板の盛り上がりが緩和されるので、第1配線パターンとICとのリーク不良は低減する。
【0024】
本発明の配線基板は、前記集積回路チップの前記バンプと前記絶縁基板の前記接続端子とが、低温で金属接合されていても良い。低温で金属接合するとは、バンプと接続端子とを溶解させずに、固体状態の温度で両者を直接接合することである。低温で接続する金属接合としては、低温接続やAu−Au超音波接続が例示される。
【0025】
本発明の電子回路素子は、本発明の配線基板と、前記ICとを有する。また、本発明の表示装置は、本発明の電子回路素子を有する。本発明の配線基板は、ICとの接続不良やリーク不良が低減されるので、本発明の電子回路素子および表示装置によれば、不良品の発生率を低下させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明の配線基板、電子回路素子および表示装置の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態では、液晶表示装置を例にして、本発明の表示装置を説明する。しかし、本発明の表示装置は、液晶表示装置のみならず種々の表示装置、例えば有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、無機EL表示装置、プラズマディスプレイパネル(PDP)、真空蛍光表示(VFD)装置、電子ペーパーなどの各種表示装置に適用することができる。また、本発明の配線基板および電子回路素子は、表示装置のみならず種々の電子機器、例えば携帯電話、PDA、OA機器などにも適用することができる。
【0027】
(実施形態1)
図1は、実施形態1の液晶表示装置を模式的に示す平面図である。この液晶表示装置は、液晶パネルPと、液晶パネルPの端部に接続されたフレキシブルプリント配線板FPCとを有する。フレキシブルプリント配線板FPCは、COF(Chip On Film)方式にて配線基板20上にベアチップ実装される液晶駆動用ICチップ(以下、「駆動用IC」という。)1と、他のチップ(電子部品)とを有する。
【0028】
液晶パネルPは、スイッチング素子が形成された素子基板と、素子基板に対向して配置された対向基板と、両基板間に介在する液晶層とを有する。両基板の液晶層側の面には、電極がそれぞれ形成されている。素子基板の面には、マトリクス状に配置された複数の画素電極が形成され、対向基板の面には、共通電極が形成されている。マトリクス状に配置された複数の画素電極は、それぞれの電圧印加を制御するTFT(Thin Film Transistor)に接続されている。TFTは、駆動用IC1に接続されたソース配線やゲート配線と接続されている。駆動用IC1からのゲート信号によって、TFTのスイッチングが制御され、マトリクス状に配置された複数の画素電極への電圧印加が制御される。これにより、画素ごとに液晶層の透過率が制御されて、階調表示が行われる。
【0029】
本実施形態の電子回路素子であるフレキシブルプリント配線板FPCは、本実施形態の配線基板20に駆動用IC1がフェイスダウン実装された構造を有する。図2は、駆動用IC1の実装領域およびその近傍における配線基板20の模式的な断面図である。図3は、駆動用IC1の実装領域およびその近傍における配線基板20の模式的な底面図である。
【0030】
配線基板20は、絶縁性を有するフィルム基板4と、フィルム基板4の両面にそれぞれ形成された配線パターン30,31とを有する。フィルム基板4は、主にポリイミドからなる。駆動用IC1は、Auからなる突起状のボンディング用バンプ電極(以下、「バンプ」という。)2を有している。駆動用IC1が実装される側のフィルム基板4の面(表面)には、コントロール基板(不図示)や液晶パネルPと接続された配線パターン(以下「第1配線パターン」という。)30が形成されている。駆動用IC1の実装領域内における第1配線パターン30の端部には、駆動用IC1のバンプ2と接続され、Snメッキ処理された接続端子(Snメッキ端子)32が形成されている。また、駆動用IC1の実装領域を除いて、エポキシ樹脂などからなるレジスト5がフィルム基板4上に形成されている。
【0031】
一方、駆動用IC1が実装される側に対して反対側のフィルム基板4の面(裏面)には、第1配線パターン30がフィルム基板4の表面で交差するのを防ぐために、第1配線パターン30の一部が裏面に迂回した配線パターン(以下「第2配線パターン」という。)31が形成されている。図2に示すように、フィルム基板4の裏面の第2配線パターン31は、バンプ2と接続端子32との接続部から離れて配置されている。第2配線パターン31をバンプ2の接続部から離れて配置する理由は、第2配線パターン31がバンプ2と接続端子32との接続部の領域を横断した場合、第2配線パターン31の厚み分(5〜30μm程度)の高低差ができるので、バンプ2と接続端子32との安定した接続が困難となるからである。
【0032】
フィルム基板4の裏面には、弾力性のある絶縁被膜6が形成されている。絶縁被膜6として、例えばエポキシ樹脂などからなるレジストを用いることができる。絶縁被膜6は、バンプ2と接続端子32との接続部の領域に少なくとも形成されている。本実施形態では、第2配線パターン31を覆い、かつバンプ2と接続端子32との接続部よりも駆動用IC1の中央側(内側)まで配置されている。なお、バンプ2と接続端子32との接続部の領域とは、フィルム基板4の法線方向において、バンプ2と接続端子32とが重なる領域をいう。
【0033】
絶縁被膜6は、駆動用IC1の実装領域内に開口40を有する。本実施形態では、絶縁被膜6が駆動用IC1の中央付近に開口40を有する。言い換えれば、駆動用IC1の中央付近には、絶縁被膜6が配置されていない。絶縁被膜6の開口40は広い方が好ましい。これにより、駆動用IC1と配線基板20との間に介在するNCP14またはNCF14中に閉じ込められた水蒸気が、フィルム基板4を介して外に発散し易くなる。ただし、開口40における絶縁被膜6のエッジ6aがバンプ2と接続端子32との接続部の領域を横断する場合には、接続部の領域内において配線基板20の厚みが不均一となるので、バンプ2と接続端子32との安定した接続が得られないおそれがある。したがって、開口40における絶縁被膜6のエッジ6aがバンプ2と接続端子32との接続部の領域を横断しない程度に、絶縁被膜6の開口40を広くするのが望ましい。なお、本実施形態では、各駆動用IC1の実装領域内にそれぞれ1つの開口40が形成されているが、開口の数は複数であっても良い。
【0034】
本実施形態の配線基板20は、キャスティング法やアディティブ法などによってフィルム基板4に第1および第2配線パターン30,31を形成し、さらに印刷法などによりレジスト5および絶縁被膜6を形成することによって、製造することができる。
【0035】
本実施形態では、NCP14またはNCF14を用いたAu−Sn低温接続により、駆動用IC1のバンプ2と接続端子32とが固体のまま接続されている。駆動用IC1のAuバンプ2とSnメッキ処理された接続端子32との接続方法について説明する。まず、配線基板20上の駆動用IC1実装領域に、NCP14を塗布するか、あるいはNCF14を貼り付ける。次いで、配線基板20と駆動用IC1との位置合わせを行い、圧着ツール(不図示)を用いて、駆動用IC1を配線基板20側に押圧しつつ200℃前後に加熱する。
【0036】
フィルム基板4の裏面における接続部の領域には、弾力性のあるレジストが形成されているので、Auバンプ2のバンプ高さバラツキと接続端子32の端子高さバラツキとによる圧力の不均一性が緩和される。したがって、Auバンプ2と接続端子32とをより安定して接続させることができる。また、接続部の裏面に弾力性のあるレジストを配置することで、接続時に配線基板20とステージとの間に異物をかみ込んだ場合の緩衝効果も得られる。
【0037】
NCP14およびNCF14は熱硬化型樹脂であり、加熱により硬化するので、バンプ2と接続端子32との電気的な接続が保持される。これにより、本実施形態のフレキシブルプリント配線板FPCが得られる。さらに、ACFなどを用いて、フレキシブルプリント配線板FPCを液晶パネルPに接続する。以上の工程を経て、本実施形態の液晶表示装置が製造される。
【0038】
NCP14またはNCF14中に閉じ込められた水蒸気は、リフロー加熱により膨張して、外部に発散する。本実施形態の配線基板20によれば、絶縁被膜6が駆動用IC1の中央付近に開口40を有するので、水蒸気がフィルム基板4を介して開口40へ発散することができる。したがって、リフロー加熱工程で起こる水蒸気の噴出による、Auバンプ2と接続端子32と接続不良を防ぐことができる。
【0039】
一般に、キャスティング法で作製されるフィルム基板では、フィルム基板4の表面が粗く、裏面から接続状態を確認しづらい。しかし、本実施形態の配線基板20では、透明なレジスト(絶縁被膜)6によって接続部の裏面が平坦化されるので、接続状態が観察しやすくなる。したがって、顕微鏡観察などによる接続不良の発見が容易となる。
【0040】
なお、本実施形態では、Au−Sn低温接続によりAuバンプ2とSnメッキ端子32とを接続する場合について説明をしたが、Au−Sn低温接続は低温接続の一例にすぎず、例えばAuバンプ2とはんだメッキ処理された接続端子との低温接続など他の低温接続を採用しても良い。
【0041】
また、本実施形態では、絶縁被膜6は開口40を有するが、駆動用IC1のバンプ2の高さバラツキやフィルム基板4の接続端子32の高さバラツキによる接続不良を解決するだけであれば、フィルム基板4の裏面全面に絶縁被膜6を配置してもよい。
【0042】
本実施形態では、表示装置として、TFTを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置を例にして説明した。しかし、本発明の表示装置は、TFTなどの3端子素子だけでなく、MIM(Metal Insulator Metal) などの2端子素子をスイッチング素子とするアクティブマトリクス型液晶表示装置であっても良い。また、本発明の表示装置は、アクティブ駆動型の表示装置だけでなく、パッシブ(マルチプレックス)駆動型の表示装置にも適用することができる。さらに、本発明の表示装置は、透過型、反射型、透過反射両用型のいずれのタイプの表示装置にも適用できる。
【0043】
(実施形態2)
図4は、駆動用IC1の実装領域およびその近傍における実施形態2の配線基板22の模式的な断面図である。なお、実施形態1の配線基板20の構成要素と実質的に同じ機能を有する構成要素を同じ参照符号で示し、その説明を省略する。
【0044】
本実施形態の配線基板22は、第1配線パターン30の一部30aが駆動用IC1の実装領域を横断する点、フィルム基板4と絶縁被膜6との間に粘着材層7が介在する点、接続端子32がAuメッキ処理されており、駆動用IC1のAuバンプ2と接続端子32とがAu−Au超音波接続されている点が実施形態1の配線基板20と異なる。配線基板22は、実施形態1の配線基板20と同様にして製造することができる。
【0045】
なお、実施形態1では、絶縁被膜6として弾力性のあるレジストを用いているが、本実施形態では、粘着材層7が弾力性を有しているので、絶縁被膜6として弾力性のないフィルムを用いても良い。
【0046】
絶縁被膜6と粘着材層7とをそれぞれ別工程により形成しても良いが、例えば、片面に粘着材層7が形成されたカバーレイ7をフィルム基板4の裏面に貼り付けることにより、絶縁被膜6と粘着材層7とを同時に形成することができる。カバーレイ7は、所定位置に開口40が予め形成されており、位置合わせを行ってフィルム基板4に貼り付けられる。あるいは、アルカリ現像型の感光性カバーレイをフィルム基板4に貼り付けた後、フォトリソグラフィー法によってカバーレイに開口40を形成しても良い。
【0047】
駆動用IC1のAuバンプ2とAuメッキ処理された接続端子32との接続方法について説明する。まず、配線基板22上の駆動用IC1実装領域に、NCP14を塗布するか、あるいはNCF14を貼り付ける。次いで、配線基板22と駆動用IC1との位置合わせを行い、圧着ツール(不図示)を用いて、加熱加圧するとともに、超音波振動を印加する。
【0048】
フィルム基板4の裏面における接続部の領域には、弾力性のあるカバーレイが形成されているので、Auバンプ2のバンプ高さバラツキと接続端子32の端子高さバラツキとによる圧力の不均一性が緩和される。したがって、Auバンプ2と接続端子32とがより安定して接続される。また、接続部の裏面に弾力性のあるカバーレイを配置することで、接続時に配線基板22とステージとの間に異物をかみ込んだ場合の緩衝効果も得られる。
【0049】
NCP14またはNCF14中に閉じ込められた水蒸気は、リフロー加熱により膨張して、外部に発散する。本実施形態では、絶縁被膜6および粘着材層7が駆動用IC1の中央付近に開口40を有するので、水蒸気がフィルム基板4を介して開口40へ発散することができる。したがって、リフロー加熱工程で起こる、水蒸気の噴出による接続不良を防ぐことができる。
【0050】
また、本実施形態によれば、Auバンプ2がフィルム基板4の接続端子32を強く押すことによって起こる端子部周辺のフィルム基板4の盛り上がりを緩和することができる。したがって、駆動用IC1の下に配置された第1配線パターンの一部30aが駆動用IC1と導通することによって起こるリーク不良を低減することができる。
【0051】
なお、本実施形態では、Au−Au超音波接続によりAuバンプ2と接続端子32とを接続する場合について説明をしたが、Au−Au超音波接続は超音波接続の一例にすぎず、例えばCu−Cu超音波接続など他の超音波接続を採用しても良い。
【0052】
また、本発明は低温接続や超音波接合などの低温で接続する金属接合方法だけでなく、現在一般的に用いられているACF接続やAu−Sn金属共晶接続を採用することができる。ACF接続やAu−Sn金属共晶接続を採用することによって、接続信頼性をより向上させることができる。
【0053】
【発明の効果】
本発明の配線基板によれば、高さバラツキや水蒸気の噴出による、バンプと接続端子との接続不良を防止することができる。本発明の電子回路素子および表示装置によれば、不良品の発生率を低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の液晶表示装置を模式的に示す平面図である。
【図2】駆動用IC1の実装領域およびその近傍における配線基板20の模式的な断面図である。
【図3】駆動用IC1の実装領域およびその近傍における配線基板20の模式的な底面図である。
【図4】駆動用IC1の実装領域およびその近傍における実施形態2の配線基板22の模式的な断面図である。
【図5】従来のフィルム基板100の構造を模式的に示す断面図である。
【図6】特許文献1に記載された電子回路装置を模式的に示す断面図である。
【図7】異方性導電膜を用いた接続方法を説明するための模式的な断面図である。
【図8】Au−Sn 金属共晶接合によるフィルム基板100とIC1との接続状態を模式的に示す断面図である。
【図9】ACF接続によるフィルム基板100とIC1との接続状態を模式的に示す断面図である。
【図10】Au−Sn低温接続やAu−Au超音波接続によるフィルム基板100とIC1との接続状態を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 集積回路チップ
2 バンプ
4 フィルム基板
5 レジスト
6 絶縁被膜
7 粘着材層
20,22 配線基板
30 第1配線パターン
30a 第1配線パターンの一部
31 第2配線パターン
32 接続端子
40 開口

Claims (7)

  1. 絶縁基板と、前記絶縁基板の一方面に形成された第1配線パターンと、前記絶縁基板の他方面に形成された第2配線パターンと、前記絶縁基板の少なくとも前記他方面に形成され、前記第2配線パターンを覆う絶縁被膜とを有し、前記第1配線パターンの端部に形成された接続端子に、集積回路チップのバンプが接続されることにより、前記集積回路チップが実装される配線基板であって、
    前記絶縁被膜は、前記バンプと前記接続端子との接続部の領域に少なくとも形成され、かつ前記集積回路チップの実装領域内に開口を有する、配線基板。
  2. 前記第2配線パターンは、前記集積回路チップの前記実装領域以外の領域に形成されている、請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記絶縁基板と前記絶縁被膜との間に粘着材層が介在する、請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 前記第1配線パターンの一部は、前記集積回路チップの前記実装領域を横断する、請求項1から3のいずれか1項に記載の配線基板。
  5. 前記集積回路チップの前記バンプと前記絶縁基板の前記接続端子とは、低温で金属接合されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の配線基板。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の配線基板と、前記集積回路チップとを有する、電子回路素子。
  7. 請求項6に記載の電子回路素子を有する表示装置。
JP2002358493A 2002-12-10 2002-12-10 配線基板およびこれを有する電子回路素子、並びに表示装置 Expired - Fee Related JP4113767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358493A JP4113767B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 配線基板およびこれを有する電子回路素子、並びに表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002358493A JP4113767B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 配線基板およびこれを有する電子回路素子、並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004193277A true JP2004193277A (ja) 2004-07-08
JP4113767B2 JP4113767B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32758196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002358493A Expired - Fee Related JP4113767B2 (ja) 2002-12-10 2002-12-10 配線基板およびこれを有する電子回路素子、並びに表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113767B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010660A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板
WO2007105763A1 (ja) 2006-03-14 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子回路装置及び表示装置
US8390115B2 (en) 2008-04-03 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board and semiconductor device using the wiring board
JP2019102546A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 シャープ株式会社 チップオンフィルム型半導体装置
JP7431537B2 (ja) 2018-09-12 2024-02-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 軟性回路基板及びこれを含むチップパッケージ、及びこれを含む電子デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115757A (ko) 2019-03-25 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 회로기판 및 이의 제조방법
KR20200115756A (ko) 2019-03-25 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 회로기판 및 이를 포함한 표시장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010660A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha 配線基板
WO2007105763A1 (ja) 2006-03-14 2007-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha 回路基板、電子回路装置及び表示装置
US8390115B2 (en) 2008-04-03 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring board and semiconductor device using the wiring board
JP2019102546A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 シャープ株式会社 チップオンフィルム型半導体装置
JP7016147B2 (ja) 2017-11-29 2022-02-04 深▲セン▼通鋭微電子技術有限公司 チップオンフィルム型半導体装置
JP7431537B2 (ja) 2018-09-12 2024-02-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 軟性回路基板及びこれを含むチップパッケージ、及びこれを含む電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113767B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6952250B2 (en) Pressure-welded structure of flexible circuit boards
US7671454B2 (en) Tape carrier, semiconductor apparatus, and semiconductor module apparatus
US8450753B2 (en) Board module and method of manufacturing same
US7109575B2 (en) Low-cost flexible film package module and method of manufacturing the same
WO2010010743A1 (ja) 電子回路装置、その製造方法及び表示装置
US20090044967A1 (en) Circuit board, electronic circuit device, and display device
US20100071946A1 (en) Electronic component mounting structure
TW200535921A (en) Electronic component, mounted structure, electro-optical device, and electronic device
JP4548459B2 (ja) 電子部品の実装構造体
JP2002198395A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP5125314B2 (ja) 電子装置
JP2013030789A (ja) 実装構造体及び実装構造体の製造方法
JP4113767B2 (ja) 配線基板およびこれを有する電子回路素子、並びに表示装置
US8227914B2 (en) Mounting structure of electronic component
WO2000026959A1 (en) Semiconductor device, method of manufacture thereof, circuit board and electronic device
JP5169071B2 (ja) 電子部品、電子装置、電子部品の実装構造体及び電子部品の実装構造体の製造方法
US8803002B2 (en) Electronic device preventing damage to circuit terminal portion and method of manufacturing the same
JP4066423B2 (ja) 電子回路素子、表示装置及び電子回路素子の製造方法
JP4484750B2 (ja) 配線基板およびそれを備えた電子回路素子ならびに表示装置
JP3026205B1 (ja) 電子回路装置及び表示装置
JP2008140925A (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
TW594315B (en) Manufacturing method of electronic device
JP5358923B2 (ja) 電子部品の実装構造
JP2003032558A (ja) イメージセンサicパッケージおよびその製造方法
JP5333367B2 (ja) 電気光学装置及び電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees