JP2004193245A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193245A
JP2004193245A JP2002357789A JP2002357789A JP2004193245A JP 2004193245 A JP2004193245 A JP 2004193245A JP 2002357789 A JP2002357789 A JP 2002357789A JP 2002357789 A JP2002357789 A JP 2002357789A JP 2004193245 A JP2004193245 A JP 2004193245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact portion
diffusion layer
gate
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002357789A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizunori Oyu
靜憲 大湯
Junji Ogishima
淳史 荻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2002357789A priority Critical patent/JP2004193245A/ja
Priority to US10/730,852 priority patent/US20050073000A1/en
Publication of JP2004193245A publication Critical patent/JP2004193245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】情報保持時間を長くすることにより、情報保持特性が向上する半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】本発明の半導体記憶装置は、半導体基板(10)と、半導体基板(10)上に形成されたゲート電極(1)とを具備する。ゲート電極(1)のゲート長は、最小加工寸法よりも長い。本発明では、ゲート電極(1)のゲート長を最小加工寸法よりも長くしたことにより、閾値電圧Vth調整用の半導体基板(10)の濃度を従来のそれよりも低減することができ、半導体基板(10)と拡散層(11、11’、12)との境界面の接合電界を従来のそれよりも低減することができる。したがって、本発明では、半導体基板(10)と拡散層(11、11’、12)との境界面に流れる接合リーク電流を従来のそれよりも小さくすることができ、容量部(6)に情報を書き込んでから、その情報が破壊されるまでの時間、すなわち、その容量部(6)が情報を保持する時間である情報保持時間を、従来のそれよりも長くすることができ、情報保持特性が向上する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体記憶装置であるDRAMは、コンピュータで例示される機器の主記憶装置として利用されている。近年では、リフレッシュ特性を向上させる半導体記憶装置(例えば、特許文献1、2参照)、微細化を図る半導体記憶装置(例えば、特許文献3、4参照)が開発されている。
【0003】
従来の半導体記憶装置を図7に示す。この図7は、従来の半導体記憶装置(DRAM)であるメモリセルトランジスタを示す平面図である。
拡散層領域である活性領域102の上には、容量コンタクト部104と容量コンタクト部104’とが離れて接続されている。容量コンタクト部104の上にはセル容量部106が形成され、容量コンタクト部104’の上にはセル容量部106’が形成されている。
活性領域102の上には、ビット線に接続されたビット線コンタクト部105が接続されている。
活性領域102の上には、ゲート電極であるワード線101とワード線101’とが離れて設けられている。ワード線101とワード線101’は活性領域102に対して垂直方向に延びる。ワード線101は、容量コンタクト部104とビット線コンタクト部105との間に設けられ、ワード線101’は、容量コンタクト部104’とビット線コンタクト部105との間に設けられている。以下、ワード線101をゲート電極101とも称する。ワード線101’をゲート電極101’とも称する。
【0004】
従来のメモリセルトランジスタのレイアウトとして、最小加工寸法(ハーフピッチ)はFで表される。ハーフピッチFは、図7に示されるように、複数の活性領域102のうちの1つの活性領域102の上に接続された容量コンタクト部104’と、複数の活性領域102のうちの他の活性領域102の上に接続された容量コンタクト部104との最短距離である。
ゲート電極101とゲート電極101’との間隔を表すゲート間隔はFである。容量コンタクト部104、104’と、セル容量部106、106’(セル容量部106、106’に接続されたコンタクト部119、119’)とを接合するための容量コンタクト部104、104’の接合端面の形状は、四角又は円(図示しない)であり、その接合端面の辺又は径(図示しない)は、Fである。ビット線コンタクト部105とビット線(後述のビット線120)とを接合するためのビット線コンタクト部105の接合端面の形状は、四角又は円(図示しない)であり、その接合端面の辺又は径(図示しない)は、Fである。
ワード線101、101’の幅(ゲート電極101、101’の幅を示すゲート長)は、F又はF以下である。
【0005】
図8は、図7のB−B’断面図である。
半導体基板110の表面部には、拡散層111と拡散層111’と拡散層112とが離れて形成されている。半導体基板110はp型であり、拡散層111、111’、112はn型である。半導体基板110と拡散層111、111’、112とは上記の活性領域102を形成する。
半導体基板110の表面部と拡散層111の表面上には、浅溝素子分離用絶縁膜113’が形成されている。半導体基板110の表面部と拡散層111’の表面上には、浅溝素子分離用絶縁膜113が形成されている。浅溝素子分離用絶縁膜113、113’は、隣り合う活性領域102と電気的に絶縁するものである。半導体基板110上には、拡散層111と拡散層112とに渡って延びるゲート酸化膜114と、拡散層111’と拡散層112とに渡って延びるゲート酸化膜114’が形成されている。
ゲート酸化膜114の表面上には、ゲート電極101が形成され、ゲート酸化膜114’の表面上には、ゲート電極101’が形成されている。浅溝素子分離用絶縁膜113の表面上には、ゲート電極101が形成され、浅溝素子分離用絶縁膜113’の表面上には、ゲート電極101’が形成されている。
【0006】
ゲート電極101、101’と浅溝素子分離用絶縁膜113、113’とゲート酸化膜114、114’との表面上には、ゲート電極101、101’と浅溝素子分離用絶縁膜113、113’とゲート酸化膜114、114’とを覆う窒化膜115が形成されている。浅溝素子分離用絶縁膜113、113’と窒化膜115との表面上には、浅溝素子分離用絶縁膜113、113’と窒化膜115とを覆う層間絶縁膜116が形成されている。
拡散層111の表面上には、拡散層111の表面から層間絶縁膜116の表面にまで上方方向に延びる容量コンタクト部104が形成されている。拡散層111’の表面上には、拡散層111’の表面から層間絶縁膜116の表面にまで上方方向に延びる容量コンタクト部104’が形成されている。拡散層112の表面上には、拡散層112の表面から層間絶縁膜116の表面にまで上方方向に延びるビット線コンタクト部105が形成されている。
【0007】
これにより、従来のメモリセルトランジスタは、半導体基板110の第1表面部に第1MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタと、半導体基板110の第2表面部に第2MOSトランジスタとが形成される。すなわち、その第1MOSトランジスタは、半導体基板110と、拡散層111と、容量コンタクト部104と、拡散層112と、ビット線コンタクト部105と、ゲート絶縁膜114と、ゲート電極101とを具備する。その第2MOSトランジスタは、半導体基板110と、拡散層111’と、容量コンタクト部104’と、拡散層112と、ビット線コンタクト部105と、ゲート絶縁膜114と、ゲート電極101’とを具備する。従来のメモリセルトランジスタの第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタは、拡散層112とビット線コンタクト部105とを共有する。
第1MOSトランジスタの拡散層111は、ソースとドレインとの一方として働き、その容量コンタクト部104は、ソース電極とドレイン電極との一方として働く。第1MOSトランジスタの拡散層112は、ソースとドレインとの他方として働き、そのビット線コンタクト部105は、ソース電極とドレイン電極との他方として働く。
第2MOSトランジスタの拡散層111’は、ソースとドレインとの一方として働き、その容量コンタクト部104’は、ソース電極とドレイン電極との一方として働く。第2MOSトランジスタの拡散層112は、ソースとドレインとの他方として働き、そのビット線コンタクト部105は、ソース電極とドレイン電極との他方として働く。
【0008】
層間絶縁膜116と容量コンタクト部104、104’とビット線コンタクト部105との表面上には、層間絶縁膜116と容量コンタクト部104、104’とビット線コンタクト部105とを覆う層間絶縁膜117が形成されている。ビット線コンタクト部105の表面上には、ビット線コンタクト部105の表面から層間絶縁膜117の表面にまで上方方向に延びるビット線120が形成されている。
層間絶縁膜117とビット線120との表面上には、層間絶縁膜117とビット線120とを覆う層間絶縁膜118が形成されている。容量コンタクト部104の表面上には、容量コンタクト部104の表面(接合端面)から層間絶縁膜118の表面にまで上方方向に延びるコンタクト部119が形成されている。容量コンタクト部104’の表面上には、容量コンタクト部104’の表面(接合端面)から層間絶縁膜118の表面にまで上方方向に延びるコンタクト部119’が形成されている。
【0009】
コンタクト部119と層間絶縁膜118との表面上には、セル容量部下部電極121が形成されている。セル容量部下部電極121は、コンタクト部119と層間絶縁膜118とに接続された底面部121−1と、底面部121−1の端から上方方向に延びる側壁部121−2とを有する。コンタクト部119’と層間絶縁膜118との表面上には、セル容量部下部電極121’が形成されている。セル容量部下部電極121’は、コンタクト部119’と層間絶縁膜118とに接続された底面部121’−1と、底面部121’−1の端から上方方向に延びる側壁部121’−2とを有する。
セル容量部下部電極121、121’と層間絶縁膜118との表面上には、容量絶縁膜122が形成されている。容量絶縁膜122上には、セル容量部上部電極123が形成されている。これにより、容量コンタクト部104上には、コンタクト部119を介してセル容量部下部電極121と容量絶縁膜122とセル容量部上部電極123とで構成される上記のセル容量部106が形成され、容量コンタクト部104’上には、コンタクト部119’を介してセル容量部下部電極121’と容量絶縁膜122とセル容量部上部電極123とで構成される上記のセル容量部106’が形成されている。
【0010】
ワード線101は、図示しない外部装置の複数の端子のうちの第1ワード線端子に接続されている。ワード線101’は、図示しない外部装置の複数の端子のうちの第2ワード線端子に接続されている。ビット線120は、図示しない外部装置の複数の端子のうちのビット線端子に接続されている。図示しない外部装置の複数の端子のうちの基準端子は、セル容量部上部電極123に接続されている。
ワード線101には、第1ワード線端子と基準端子との間の電位差(電位)が図示しない外部装置によって供給される。ワード線101’には、第2ワード線端子と基準端子との間の電位差(電位)が図示しない外部装置によって供給される。ビット線120には、ビット線端子と基準端子との間の電位差(電位)が図示しない外部装置によって供給される。
【0011】
次に、従来のメモリセルトランジスタの動作として、セル容量部に、情報“0”、“1”のうちの情報“1”を書き込む場合について説明する。セル容量部としては、第1MOSトランジスタにコンタクト部119を介して接続されたセル容量部106を例にする。
ビット線120には情報“1”の電位が図示しない外部装置から供給される。このとき、ビット線コンタクト部105に接続された拡散層112の電位は情報“1”になる。情報“1”の電位を正電位VDLとする。容量コンタクト部104に接続された拡散層111の電位は書き込みの直前でVDL/2になっている。このため、第1MOSトランジスタをONにするための電位が図示しない外部装置からゲート電極101に供給された場合、ビット線コンタクト部105に接続された拡散層112がドレインとなり、容量コンタクト部104に接続された拡散層111がソースになる。その結果、情報“1”がセル容量部106に書き込まれる。すなわち、セル容量部106のセル容量部上部電極123の電位がVDL/2であるのに対して、セル容量部106のセル容量部下部電極121の電位がVDLになる。
一方、セル容量部106から情報“1”を読み出す場合、ビット線コンタクト部105に接続された拡散層112の電位はVDL/2で、容量コンタクト部104に接続された拡散層111の電位はVDLである。このため、第1MOSトランジスタをONにするための電位が図示しない外部装置からゲート電極101に供給された場合、ビット線コンタクト部105に接続された拡散層112がソースとなり、容量コンタクト部104に接続された拡散層111がドレインになる。その結果、ビット線120の電位が変動し、ビット線120に接続された図示しない外部装置(図示しないセンスアンプ)により、情報“1”が読み出される。
【0012】
上述のようにセル容量部106(セル容量部106’)に情報“1”を書き込んだ後、第1MOSトランジスタ(第2MOSトランジスタ)をOFFにするための電位が図示しない外部装置からゲート電極101(ゲート電極101’)に供給されたときに、そのセル容量部106(セル容量部106’)が情報“1”を保持する状態を情報保持状態という。また、そのセル容量部106(セル容量部106’)に情報“1”を書き込んでから、その情報“1”が破壊されるまでの時間、すなわち、そのセル容量部106(セル容量部106’)が情報“1”を保持する時間を情報保持時間という。
n型の拡散層111、111’、112とp型の半導体基板110との間にはpn接合が形成されている。セル容量部106、106’に情報“1”を書き込んだ後、p型の半導体基板110に対してn型の拡散層111、111’、112の電位がVDLであるため、pn接合部分には逆方向電圧が印加された状態になる。この状態でpn接合部分である半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面にリーク電流(接合リーク電流)が流れないような理想的な場合では、セル容量部106、106’に蓄えられた情報“1”は破壊されない。
しかし、通常、半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面に接合リーク電流が流れてしまうため、セル容量部106、106’の情報“1”は徐々に減少していく。セル容量部106、106’のセル容量部下部電極121、121’の電位がVDLから徐々に低下し、その電位がVDL/2まで低下した場合、情報“1”は完全に破壊されてしまう。このセル容量部下部電極121、121’の電位の変化は、この接合リーク電流により決まっており、この接合リーク電流が大きければ大きいほど、セル容量部下部電極121、121’の電位は早く低下してしまう。このように、情報保持時間は、この接合リーク電流に左右される。したがって、この接合リーク電流が大きければ大きいほど、その分、情報保持時間が短くなる。このような場合、情報保持特性が悪いといえる。
一方、この接合リーク電流が小さければ小さいほど、その分、情報保持時間を長くすることができるため、情報保持特性が向上する。この接合リーク電流を小さくするためには、pn接合部分である半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面の電界(接合電界)を低減できることが求められている。
【0013】
近年では、携帯電話機を含む携帯用機器に用いられる半導体記憶装置であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)において、消費電力の低減が求められている。DRAMの消費電力は、情報の書き込みから読み出しまでのリフレッシュサイクルによって決定される。すなわち、消費電力は、情報をDRAMに書き込むときと情報をDRAMから読み出すときに行われる充放電に使われる電力によって決定される。情報保持時間を長くすることができれば、充放電に使われる電力(消費電力)を低減することができる。
【0014】
しかしながら、ゲート電極101、101’のゲート長は、F又はF以下である。図7に示された構造で微細化を進めていくと、以下のような問題が生じる。
まず、第一に、メモリセルトランジスタのゲート長をFとして微細化を進めた場合、メモリセルトランジスタの閾値電圧Vthの低減を防止するために、半導体基板110に使用される不純物の濃度(半導体基板110の濃度)をそれよりも高くする必要があり、半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面の接合電界がそれよりも大きくなる。これによって、従来のメモリセルトランジスタにおける情報保持時間がそれよりも短くなってしまう。
第二に、ゲート電極101、101’を加工したときの寸法のバラツキ(加工バラツキ)は、閾値電圧Vthのバラツキの主要因となるため、ディスターブ不良が増加する。これを回避するために、半導体基板110の濃度をそれより高くする必要があるが、半導体基板110の濃度をそれより高くすると閾値電圧Vthのバラツキが更に増加してしまう。また、半導体基板110の濃度を高くすると、閾値電圧Vthのバラツキが大きくなるため、書き込み不足のビットが増加して、セル容量部6、6’に充分に情報が書き込まれないような書き込み不良を発生させる。このように、ディスターブ不良と書き込み不良を同時に対策することが困難となり、結果的に素子動作ができなくなる。
【0015】
このような理由について以下に説明する。
【0016】
256MビットDRAMの場合、メモリセルトランジスタに要求される閾値電圧Vthとそのバラツキは、図9に示されるようなものが要求される。図9の横軸Xは、メモリセルトランジスタの閾値電圧Vthの平均値であり、図9の縦軸Yは、メモリセルトランジスタの閾値電圧Vthのバラツキ(Vthバラツキ)σである。縦軸Yの閾値電圧Vthのバラツキσは、ゲート電極101、101’の加工バラツキと、ドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚とによるものである。
【0017】
サブスレッショルド係数Sが与えられた時、256Mビット中の最小閾値電圧Vthのトランジスタにおいて、高温(85℃程度)でチャネルリークによって情報破壊が生じる閾値線S1、S2を図9に示している。
閾値線S1は、サブスレッショルド係数Sが80[mV/dec]であるときの閾値線であり、関数Y1=a×X+b1で表される(a、b1は定数)。横軸(閾値電圧Vthのバラツキ)Xと縦軸(閾値電圧Vthの平均値)Yとで張られる平面座標は、閾値線S1により、閾値線S1で表される関数Y1以上の第1領域と、閾値線S1で表される関数Y1より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線S2は、サブスレッショルド係数Sが90[mV/dec]であるときの閾値線であり、関数Y2=a×X+b2で表される(a、b2は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線S2により、閾値線S2で表される関数Y2以上の第1領域と、閾値線S2で表される関数Y2より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線S1、S2により区切られた第2領域であれば、チャネルリークによる情報破壊は生じなく、閾値線S1、S2により区切られた第1領域であれば、チャネルリークによって情報破壊が生じてしまう。
【0018】
また、要求される情報の書き込みを保証する割合を示す書込率が与えられた時、256Mビット中の最大閾値電圧Vthのトランジスタにおいて、書き込み不良が生じる閾値線W1、W2、W3を図9に示している。
閾値線W1は、書込率として60%の書き込みを保証する閾値線であり、関数Y11=−c×X+d11で表される(c、d11は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線W1により、閾値線W1で表される関数Y11以上の第1領域と、閾値線W1で表される関数Y11より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線W2は、書込率として70%の書き込みを保証する閾値線であり、関数Y12=−c×X+d12で表される(c、d12は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線W2により、閾値線W2で表される関数Y12以上の第1領域と、閾値線W2で表される関数Y12より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線W3は、書込率として80%の書き込みを保証する閾値線であり、関数Y13=−c×X+d13で表される(c、d13は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線W3により、閾値線W3で表される関数Y13以上の第1領域と、閾値線W3で表される関数Y13より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線W1、W2、W3により区切られた第2領域であれば、書き込み不良は生じなく、閾値線W1、W2、W3により区切られた第1領域であれば、書き込み不良が生じてしまう。
【0019】
図9を用いて従来のメモリセルトランジスタの問題点について詳細に説明する。
【0020】
メモリセルトランジスタのゲート長Fを0.13[μm]とした場合、図9中の○印で示すように、閾値電圧Vthの平均値を1[V]とすると、サブスレッショルド係数が90[mV/dec]であり、閾値電圧Vthのバラツキσは90[mV]である。この場合、閾値線S2により区切られた第1領域であるためにチャネルリークによって情報破壊が生じるだけでなく、書き込みを保証する書込率を60%まで低下させた場合でも、閾値線W1により区切られた第1領域であるために書き込み不良が生じてしまう。すなわち、現状のプロセスでは解が得られなくなってしまうため、閾値電圧Vthのバラツキの低減が必要になってくる。具体的には、75%の書き込みを保証し、かつ、チャネルリークによって情報破壊を防止するためには、閾値電圧Vthのバラツキσが70[mV]以下である必要がある。
【0021】
閾値電圧Vthのバラツキの要因分析を実施した。ゲート電極101、101’を加工したときの寸法のバラツキ(加工バラツキ)が4nmであるとすると、ゲート電極101、101’の加工バラツキによる閾値電圧Vthのバラツキσが50[mV]である。閾値電圧Vthのバラツキσは全体の90[mV]のうちの残りの40[mV]分はドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚による閾値電圧Vthのバラツキによるものであった。
閾値電圧Vthのバラツキを低減するには、半導体基板110の濃度をそれよりも高くしなければならない。半導体基板110の濃度を高くすることにより、半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面の接合電界が高くなってしまい、半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面に流れる接合リーク電流が大きくなる。この接合リーク電流が大きくなると、そのメモリセルトランジスタの情報保持時間が短くなり、情報保持特性が悪くなってしまう(情報保持特性が向上しない)。
従来のメモリセルトランジスタでは、微細化を進めていくと、情報保持特性が向上しない上に、素子動作ができなくなる。
また、従来のメモリセルトランジスタでは、情報保持特性が向上しないため(情報保持時間が短いため)、情報をセル容量部106、106’に書き込むときと情報をセル容量部106、106’から読み出すときに行われる充放電に使われる電力(消費電力)が低減しない。
【0022】
【特許文献1】
特開2000−236074号公報
【特許文献2】
特開2000−174225号公報
【特許文献3】
特開平10−189899号公報
【特許文献4】
特開平4−112569号公報
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、情報保持時間を長くすることにより、情報保持特性が向上する半導体記憶装置(メモリセルトランジスタ)を提供することにある。
本発明の他の目的は、消費電力を低減する半導体記憶装置(メモリセルトランジスタ)を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、高速に動作する半導体記憶装置(メモリセルトランジスタ)を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
以下に、[発明の実施の形態]で使用する番号・符号を用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明の実施の形態]の記載との対応関係を明らかにするために付加されたものであるが、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0025】
本発明の半導体記憶装置は、半導体基板(10)と、半導体基板(10)上に形成されたゲート電極(1)とを具備する。
ゲート電極(1)のゲート長は、最小加工寸法(F)よりも長い。本発明では、ゲート電極(1)のゲート長を最小加工寸法(F)よりも長くしたことにより、閾値電圧Vth調整用の半導体基板(10)の濃度を従来のそれよりも低減することができ、半導体基板(10)と後述の拡散層(11、12)との境界面の接合電界を従来のそれよりも低減することができる。したがって、本発明では、半導体基板(10)と拡散層(11、12)との境界面に流れる接合リーク電流を従来のそれよりも小さくすることができ、後述の容量部(6)に情報を書き込んでから、その情報が破壊されるまでの時間、すなわち、その容量部(6)が情報を保持する時間である情報保持時間を、従来のそれよりも長くすることができ、情報保持特性が向上する。
【0026】
本発明の半導体記憶装置は、更に、上記の拡散層(11、12)である第1拡散層(11)と第2拡散層(12)とを具備する。第1拡散層(11)は、半導体基板(10)の表面部に形成され、ソースとドレインとの一方として働く。第2拡散層(12)は、半導体基板(10)の表面部に形成され、ソースとドレインとの他方として働く。
第1拡散層(11)と第2拡散層(12)との最短距離は、ゲート電極(1)のゲート長に比例する。
【0027】
本発明の半導体記憶装置は、更に、ゲート絶縁膜(14)を具備する。ゲート絶縁膜(14)は、半導体基板(10)上に形成され、第1拡散層(11)と第2拡散層(12)に渡って延びる。ゲート電極(1)はゲート絶縁膜(14)上に形成されている。
【0028】
本発明の半導体記憶装置は、更に、第1絶縁膜(15、16)と、第1コンタクト部(4)と、ビット線(20)と、第2コンタクト部(5)と、上記の容量部(6)とを具備する。ゲート電極(1)は、第1絶縁膜(15、16)に覆われている。第1コンタクト部(4)は、第1絶縁膜(15、16)中に形成され、第1絶縁膜(15、16)の表面から第1拡散層(11)に延びている。ビット線(20)は、第1絶縁膜(15、16)上に形成されている。第2コンタクト部(5)は、第1絶縁膜(15、16)中に形成され、ビット線(20)から第2拡散層(12)に延びている。容量部(6)は、第1絶縁膜(15、16)上に形成され、第1コンタクト部(4)と接続される。
【0029】
第1コンタクト部(4)と容量部(6)とを接合するための第1コンタクト部(4)の接合端面の辺又は径は、最小加工寸法(F)である。
第2コンタクト部(5)とビット線(20)とを接合するための第2コンタクト部(5)の接合端面の辺又は径は、最小加工寸法(F)である。
【0030】
本発明の半導体記憶装置は、更に、第2絶縁膜(17、18)と、第3コンタクト部(19)とを具備する。第1絶縁膜(15、16)と第1コンタクト部(4)と第2コンタクト部(5)とビット線(20)は、第2絶縁膜(17、18)に覆われている。第2絶縁膜(17、18)上には容量部(6)が形成されている。
容量部(6)は、下部電極(21)と、下部電極(21)上に形成された容量絶縁膜(22)と、容量絶縁膜(22)上に形成された上部電極(23)とを有する。
第3コンタクト部(19)は、第2絶縁膜(17、18)中に形成され、下部電極(21)から第1コンタクト部(4)の接合端面まで延びている。
【0031】
上述のように、半導体基板(10)に使用される不純物の濃度は、ゲート電極(1)のゲート長が最小加工寸法(F)であるときに半導体基板(10){この場合、従来の半導体記憶装置の半導体基板(100)に対応する}に使用される不純物の濃度よりも低い。
【0032】
本発明では、上記の情報保持時間を従来のそれよりも長くするには、ゲート電極(1)のゲート長を、最小加工寸法(F)の1.3倍以上にすることが好ましい。
【0033】
本発明の半導体記憶装置は、半導体基板(10)の第1表面部に形成された第1MOSトランジスタと、半導体基板(10)の第2表面部に形成された第2MOSトランジスタとを具備する。第1MOSトランジスタは、第1ゲート電極(1)を備えている。第2MOSトランジスタは、第2ゲート電極(1’)を備えている。
第1ゲート電極(1)のゲート長と第2ゲート電極(1’)のゲート長は、最小加工寸法(F)よりも長い。本発明では、第1ゲート電極(1)のゲート長と第2ゲート電極(1’)のゲート長を最小加工寸法(F)よりも長くしたことにより、閾値電圧Vth調整用の半導体基板(10)の濃度を従来のそれよりも低減することができ、半導体基板(10)と後述の拡散層(11、11’、12)との境界面の接合電界を従来のそれよりも低減することができる。したがって、本発明では、半導体基板(10)と拡散層(11、11’、12)との境界面に流れる接合リーク電流を従来のそれよりも小さくすることができ、後述の第1容量部(6)、第2容量部(6’)に情報を書き込んでから、その情報が破壊されるまでの時間、すなわち、その第1容量部(6)、第2容量部(6’)が情報を保持する時間である情報保持時間を、従来のそれよりも長くすることができ、情報保持特性が向上する。
【0034】
第1MOSトランジスタは、ソースとドレインとの一方として働く第1拡散層(11)と、ソースとドレインとの他方として働く第2拡散層(12)とを更に備えている。第2MOSトランジスタは、ソースとドレインとの一方として働く第3拡散層(11’)と、ソースとドレインとの他方として働く第2拡散層(12)とを更に備えている。第1拡散層(11)、第2拡散層(12)、第3拡散層(11’)は、上記の拡散層(11、11’、12)である。第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタは、第2拡散層(12)を共有する。
第1拡散層(11)と第2拡散層(12)との最短距離は、第1ゲート電極(1)のゲート長に比例し、第3拡散層(11’)と第2拡散層(12)との最短距離は、第2ゲート電極(1’)のゲート長に比例する。
【0035】
第1MOSトランジスタは、第1拡散層(11)と第2拡散層(12)に渡って延びる第1ゲート絶縁膜(14)を更に備えている。第2MOSトランジスタは、第3拡散層(11’)と第2拡散層(12)に渡って延びる第2ゲート絶縁膜(14’)を更に備えている。第1ゲート電極(1)は第1ゲート絶縁膜(14)上に形成されている。第2ゲート電極(1’)は第1ゲート絶縁膜(14’)上に形成されている。
【0036】
本発明の半導体記憶装置は、更に、第1絶縁膜(15、16)と、第1コンタクト部(4)と、ビット線(20)と、第2コンタクト部(5)と、第3コンタクト部(4’)と、上記の第1容量部(6)と、上記の第2容量部(6’)とを具備する。第1ゲート電極(1)と第2ゲート電極(1’)は第1絶縁膜(15、16)に覆われている。第1コンタクト部(4)は、第1絶縁膜(15、16)中に形成され、第1絶縁膜(15、16)の表面から第1拡散層(11)に延びている。ビット線(20)は、第1絶縁膜(15、16)上に形成されている。第2コンタクト部(5)は、第1絶縁膜(15、16)中に形成され、ビット線(20)から第2拡散層(12)に延びている。第3コンタクト部(4’)は、第1絶縁膜(15、16)中に形成され、第1絶縁膜(15、16)の表面から第3拡散層(11’)に延びている。第1容量部(6)は、第1絶縁膜(15、16)上に形成され、第1コンタクト部(4)と接続される。第2容量部(6’)は、第1絶縁膜(15、16)上に形成され、第3コンタクト部(4’)と接続される。
【0037】
第1コンタクト部(4)と第1容量部(6)とを接合するための第1コンタクト部(4)の接合端面の辺又は径は、最小加工寸法(F)である。
第2コンタクト部(5)とビット線(20)とを接合するための第2コンタクト部(5)の接合端面の辺又は径は、最小加工寸法(F)である。
第3コンタクト部(4’)と第2容量部(6’)とを接合するための第3コンタクト部(4’)の接合端面の辺又は径は、最小加工寸法(F)である。
【0038】
本発明の半導体記憶装置は、更に、第2絶縁膜(17、18)と、第4コンタクト部(19)と、第5コンタクト部(19’)とを具備する。第1絶縁膜(15、16)と第1コンタクト部(4)と第2コンタクト部(5)と第3コンタクト部(4’)とビット線(20)は第2絶縁膜(17、18)に覆われている。第2絶縁膜(17、18)上には第1容量部(6)と第2容量部(6’)とが形成されている。
第1容量部(6)と第2容量部(6’)は、下部電極(21、21’)と、下部電極(21、21’)上に形成された容量絶縁膜(22、22’)と、容量絶縁膜(22、22’)上に形成された上部電極(23、23’)とを有する。
第4コンタクト部(19)は、第2絶縁膜(17、18)中に形成され、第1容量部(6)の下部電極(21)から第1コンタクト部(4)の接合端面まで延びている。
第5コンタクト部(19’)は、第2絶縁膜(17、18)中に形成され、第2容量部(6’)の下部電極(21’)から第3コンタクト部(4’)の接合端面まで延びている。
【0039】
第1ゲート電極(1)と第2ゲート電極(1’)とのゲート間隔(3)は、最小加工寸法(F)である。
【0040】
上述のように、半導体基板(10)に使用される不純物の濃度は、第1ゲート電極(1)のゲート長と第2ゲート電極(1’)のゲート長とが最小加工寸法(F)であるときに半導体基板(10){この場合、従来の半導体記憶装置の半導体基板(100)に対応する}に使用される不純物の濃度よりも低い。
【0041】
本発明では、上記の情報保持時間を従来のそれよりも長くするには、第1ゲート電極(1)のゲート長と第2ゲート電極(1’)のゲート長とを、最小加工寸法(F)の1.3倍以上にすることが好ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】
添付図面を参照して、本発明による半導体記憶装置(DRAM)の実施の形態を以下に説明する。
【0043】
図1は、本発明の半導体記憶装置であるメモリセルトランジスタを示す平面図である。
複数の拡散層領域(以下、活性領域2と称する)の上には、容量コンタクト部4と容量コンタクト部4’とが離れて接続されている。容量コンタクト部4の上にはセル容量部6が形成され、容量コンタクト部4’の上にはセル容量部6’が形成されている。
各活性領域2の上には、ビット線に接続されたビット線コンタクト部5が接続されている。
各活性領域2の上には、ゲート電極であるワード線1とワード線1’とが離れて設けられている。ワード線1とワード線1’は活性領域2に対して垂直方向に延びる。ワード線1は、容量コンタクト部4とビット線コンタクト部5との間に設けられ、ワード線1’は、容量コンタクト部4’とビット線コンタクト部5との間に設けられている。以下、ワード線1をゲート電極1とも称する。ワード線1’をゲート電極1’とも称する。
【0044】
本発明のメモリセルトランジスタのレイアウトとして、最小加工寸法(ハーフピッチ)はFで表される。ハーフピッチFは、例えば、図1に示されるように、複数の活性領域2のうちの1つの活性領域2と、複数の活性領域2のうちの他の活性領域2との最短距離である。
ゲート電極1とゲート電極1’との間隔を表すゲート間隔はFである。容量コンタクト部4、4’と、セル容量部6、6’(セル容量部6、6’に接続されたコンタクト部19、19’)とを接合するための容量コンタクト部4、4’の接合端面の形状は、四角又は円(図示しない)であり、その接合端面の辺又は径(図示しない)は、Fである。ビット線コンタクト部5とビット線(後述のビット線20)とを接合するためのビット線コンタクト部5の接合端面の形状は、四角又は円(図示しない)であり、その接合端面の辺又は径(図示しない)は、Fである。
ワード線1、1’の幅(ゲート電極1、1’の幅を示すゲート長)は、ハーフピッチFよりも長く、ハーフピッチFの1.3倍以上、すなわち、従来のメモリセルトランジスタのゲート電極101、101’のゲート長Fの1.3倍以上(1.3F以上)である。本発明のメモリセルトランジスタのレイアウトとして、具体的な数値については実施例で後述する。
【0045】
図2は、図1のA−A’断面図である。
半導体基板10の表面部には、拡散層11と拡散層11’と拡散層12とが離れて形成されている。半導体基板10はp型であり、拡散層11、11’、12はn型である。半導体基板10と拡散層11、11’、12とは上記の活性領域2を形成する。
半導体基板10の表面部と拡散層11の表面上には、浅溝素子分離用絶縁膜13’が形成されている。半導体基板10の表面部と拡散層11’の表面上には、浅溝素子分離用絶縁膜13が形成されている。浅溝素子分離用絶縁膜13、13’は、隣り合う活性領域2と電気的に絶縁するものである。半導体基板10上には、拡散層11と拡散層12とに渡って延びるゲート酸化膜14と、拡散層11’と拡散層12とに渡って延びるゲート酸化膜14’が形成されている。
【0046】
ゲート酸化膜14の表面上には、ゲート電極1が形成され、ゲート酸化膜14’の表面上には、ゲート電極1’が形成されている。浅溝素子分離用絶縁膜13の表面上には、ゲート電極1が形成され、浅溝素子分離用絶縁膜13’の表面上には、ゲート電極1’が形成されている。
ここで、拡散層11と拡散層12との最短距離は、ゲート電極1のゲート長に比例し、従来のメモリセルトランジスタの拡散層111と拡散層112との最短距離よりも1.3倍以上長い。拡散層11’と拡散層12との最短距離は、ゲート電極1’のゲート長に比例し、従来のメモリセルトランジスタの拡散層111’と拡散層112との最短距離よりも1.3倍以上長い。
【0047】
ゲート電極1、1’と浅溝素子分離用絶縁膜13、13’とゲート酸化膜14、14’との表面上には、ゲート電極1、1’と浅溝素子分離用絶縁膜13、13’とゲート酸化膜14、14’とを覆う窒化膜15が形成されている。浅溝素子分離用絶縁膜13、13’と窒化膜15との表面上には、浅溝素子分離用絶縁膜13、13’と窒化膜15とを覆う層間絶縁膜16が形成されている。
拡散層11の表面上には、拡散層11の表面から層間絶縁膜16の表面にまで上方方向に延びる容量コンタクト部4が形成されている。拡散層11’の表面上には、拡散層11’の表面から層間絶縁膜16の表面にまで上方方向に延びる容量コンタクト部4’が形成されている。拡散層12の表面上には、拡散層12の表面から層間絶縁膜16の表面にまで上方方向に延びるビット線コンタクト部5が形成されている。
【0048】
これにより、本発明のメモリセルトランジスタは、半導体基板10の第1表面部に第1MOSトランジスタと、半導体基板10の第2表面部に第2MOSトランジスタとが形成される。すなわち、その第1MOSトランジスタは、半導体基板10と、拡散層11と、容量コンタクト部4と、拡散層12と、ビット線コンタクト部5と、ゲート絶縁膜14と、ゲート電極1とを具備する。その第2MOSトランジスタは、半導体基板10と、拡散層11’と、容量コンタクト部4’と、拡散層12と、ビット線コンタクト部5と、ゲート絶縁膜14と、ゲート電極1’とを具備する。本発明のメモリセルトランジスタの第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタは、拡散層12とビット線コンタクト部5とを共有する。
第1MOSトランジスタの拡散層11は、ソースとドレインとの一方として働き、その容量コンタクト部4は、ソース電極とドレイン電極との一方として働く。第1MOSトランジスタの拡散層12は、ソースとドレインとの他方として働き、そのビット線コンタクト部5は、ソース電極とドレイン電極との他方として働く。
第2MOSトランジスタの拡散層11’は、ソースとドレインとの一方として働き、その容量コンタクト部4’は、ソース電極とドレイン電極との一方として働く。第2MOSトランジスタの拡散層12は、ソースとドレインとの他方として働き、そのビット線コンタクト部5は、ソース電極とドレイン電極との他方として働く。
【0049】
層間絶縁膜16と容量コンタクト部4、4’とビット線コンタクト部5との表面上には、層間絶縁膜16と容量コンタクト部4、4’とビット線コンタクト部5とを覆う層間絶縁膜17が形成されている。ビット線コンタクト部5の表面上には、ビット線コンタクト部5の表面から層間絶縁膜17の表面にまで上方方向に延びるビット線20が形成されている。
層間絶縁膜17とビット線20との表面上には、層間絶縁膜17とビット線20とを覆う層間絶縁膜18が形成されている。容量コンタクト部4の表面上には、容量コンタクト部4の表面(接合端面)から層間絶縁膜18の表面にまで上方方向に延びるコンタクト部19が形成されている。容量コンタクト部4’の表面上には、容量コンタクト部4’の表面(接合端面)から層間絶縁膜18の表面にまで上方方向に延びるコンタクト部19’が形成されている。
【0050】
コンタクト部19と層間絶縁膜18との表面上には、セル容量部下部電極21が形成されている。セル容量部下部電極21は、コンタクト部19と層間絶縁膜18とに接続された底面部21−1と、底面部21−1の端から上方方向に延びる側壁部21−2とを有する。コンタクト部19’と層間絶縁膜18との表面上には、セル容量部下部電極21’が形成されている。セル容量部下部電極21’は、コンタクト部19’と層間絶縁膜18とに接続された底面部21’−1と、底面部21’−1の端から上方方向に延びる側壁部21’−2とを有する。
セル容量部下部電極21、21’と層間絶縁膜18との表面上には、容量絶縁膜22が形成されている。容量絶縁膜22上には、セル容量部上部電極23が形成されている。
これにより、容量コンタクト部4上には、コンタクト部19を介してセル容量部下部電極21と容量絶縁膜22とセル容量部上部電極23とで構成される上記のセル容量部6が形成され、容量コンタクト部4’上には、コンタクト部19’を介してセル容量部下部電極21’と容量絶縁膜22とセル容量部上部電極23とで構成される上記のセル容量部6’が形成されている。
【0051】
ワード線1は、図示しない外部装置の複数の端子のうちの第1ワード線端子に接続されている。ワード線1’は、図示しない外部装置の複数の端子のうちの第2ワード線端子に接続されている。ビット線20は、図示しない外部装置の複数の端子のうちのビット線端子に接続されている。図示しない外部装置の複数の端子のうちの基準端子は、セル容量部上部電極23に接続されている。
ワード線1には、第1ワード線端子と基準端子との間の電位差(電位)が図示しない外部装置によって供給される。ワード線1’には、第2ワード線端子と基準端子との間の電位差(電位)が図示しない外部装置によって供給される。ビット線20には、ビット線端子と基準端子との間の電位差(電位)が図示しない外部装置によって供給される。
【0052】
次に、本発明のメモリセルトランジスタの動作として、セル容量部に、情報“0”、“1”のうちの情報“1”を書き込む場合について説明する。セル容量部としては、第1MOSトランジスタにコンタクト部19を介して接続されたセル容量部6を例にする。
ビット線20には情報“1”の電位が図示しない外部装置から供給される。このとき、ビット線コンタクト部5に接続された拡散層12の電位は情報“1”になる。情報“1”の電位を正電位VDLとする。容量コンタクト部4に接続された拡散層11の電位は書き込みの直前でVDL/2になっている。このため、第1MOSトランジスタをONにするための電位が図示しない外部装置からゲート電極1に供給された場合、ビット線コンタクト部5に接続された拡散層12がドレインとなり、容量コンタクト部4に接続された拡散層11がソースになる。その結果、情報“1”がセル容量部6に書き込まれる。すなわち、セル容量部6のセル容量部上部電極23の電位がVDL/2であるのに対して、セル容量部6のセル容量部下部電極21の電位がVDLになる。
一方、セル容量部6から情報“1”を読み出す場合、ビット線コンタクト部5に接続された拡散層12の電位はVDL/2で、容量コンタクト部4に接続された拡散層11の電位はVDLである。このため、第1MOSトランジスタをONにするための電位が図示しない外部装置からゲート電極1に供給された場合、ビット線コンタクト部5に接続された拡散層12がソースとなり、容量コンタクト部4に接続された拡散層11がドレインになる。その結果、ビット線20の電位が変動し、ビット線20に接続された図示しない外部装置(図示しないセンスアンプ)により、情報“1”が読み出される。
【0053】
上述のようにセル容量部6(セル容量部6’)に情報“1”を書き込んだ後、第1MOSトランジスタ(第2MOSトランジスタ)をOFFにするための電位が図示しない外部装置からゲート電極1(ゲート電極1’)に供給されたときに、そのセル容量部6(セル容量部6’)が情報“1”を保持する状態を情報保持状態という。また、そのセル容量部6(セル容量部6’)に情報“1”を書き込んでから、その情報“1”が破壊されるまでの時間、すなわち、そのセル容量部6(セル容量部6’)が情報“1”を保持する時間を情報保持時間という。
n型の拡散層11、11’、12とp型の半導体基板10との間にはpn接合が形成されている。セル容量部6、6’に情報“1”を書き込んだ後、p型の半導体基板10に対してn型の拡散層11、11’、12の電位がVDLであるため、pn接合部分には逆方向電圧が印加された状態になる。この状態でpn接合部分である半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面にリーク電流(接合リーク電流)が流れないような理想的な場合では、セル容量部6、6’に蓄えられた情報“1”は破壊されない。
しかし、通常、半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面に接合リーク電流が流れてしまうため、セル容量部6、6’の情報“1”は徐々に減少していく。セル容量部6、6’のセル容量部下部電極21、21’の電位がVDLから徐々に低下し、その電位がVDL/2まで低下した場合、情報“1”は完全に破壊されてしまう。このセル容量部下部電極21、21’の電位の変化は、この接合リーク電流により決まっており、この接合リーク電流が大きければ大きいほど、セル容量部下部電極21、21’の電位は早く低下してしまう。このように、情報保持時間は、この接合リーク電流に左右される。したがって、この接合リーク電流が大きければ大きいほど、その分、情報保持時間が短くなる。このような場合、情報保持特性が悪いといえる。
一方、この接合リーク電流が小さければ小さいほど、その分、情報保持時間を長くすることができるため、情報保持特性が向上する。この接合リーク電流を小さくするためには、pn接合部分である半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面の電界(接合電界)を低減できることが求められる。
【0054】
(実施例1)
実施例1のメモリセルトランジスタのレイアウトとして、ゲート電極1、1’のゲート長は、ハーフピッチFの1.3倍、すなわち、従来のメモリセルトランジスタのゲート電極101、101’のゲート長Fの1.3倍である1.3Fである。図1に示された最小加工寸法であるハーフピッチFを0.13[μm]とした。ゲート電極1、1’の加工前のレジスト寸法を0.145[μm]とした場合、ゲート電極1、1’を加工する時のサイドエッチ分による縮小を行い、ゲート電極1、1’の加工後にゲート電極1、1’側壁の熱酸化を行なった結果、本実施例1の実効的なゲート電極1、1’のゲート長は、0.17[μm]となった。
【0055】
実施例1のメモリセルトランジスタの他のレイアウトとしては、以下のようにした。
まず、ゲート電極1とゲート電極1’との間隔を表すゲート間隔については、不必要な面積増加を防止するために、Fとした。容量コンタクト部4、4’と、セル容量部6、6’に接続されたコンタクト部19、19’とを接合するための容量コンタクト部4、4’の接合端面の辺又は径についても、不必要な面積増加を防止するために、Fとした。ビット線コンタクト部5とビット線20とを接合するためのビット線コンタクト部5の接合端面の辺又は径についても、不必要な面積増加を防止するために、Fとした。
活性領域2については、ゲート電極1、1’のゲート長を従来のメモリセルトランジスタのゲート電極101、101’のゲート長よりも1.3倍長くした分だけ、従来のメモリセルトランジスタの活性領域102よりも長手方向に長くした。すなわち、拡散層11と拡散層12との最短距離は、ゲート電極1のゲート長に比例して、従来のメモリセルトランジスタの拡散層111と拡散層112との最短距離よりも1.3倍長くなる。拡散層11’と拡散層12との最短距離は、ゲート電極1’のゲート長に比例して、従来のメモリセルトランジスタの拡散層111’と拡散層112との最短距離よりも1.3倍長くなる。
このように、実施例1のメモリセルトランジスタでは、1セル当たりの面積が増加する。この面積が増加する分、実施例1のメモリセルトランジスタでは、セル容量部6、6’の面積を従来のメモリセルトランジスタのセル容量部106、106’よりも増加することができる。
【0056】
次に、実施例1のメモリセルトランジスタについて図3、図4を用いて詳細に説明する。
【0057】
図3は、従来及び本発明のメモリセルトランジスタのゲート電極のゲート長と、従来及び本発明のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthとの関係を示す。ここで、従来のメモリセルトランジスタにおいて、ゲート長がFであるゲート電極101、101’を用いて、閾値電圧Vthを1[V]に調整したときの、半導体基板110に使用される不純物の濃度(基板濃度)を1とする。実施例1のメモリセルトランジスタにおいて、ゲート長が1.3Fであるゲート電極1、1’を用いて、閾値電圧Vthを1[V]に調整したときの、半導体基板10に使用される不純物の濃度(基板濃度)は0.9である。すなわち、半導体基板10の濃度は半導体基板110の濃度より10%低くなっている。
【0058】
このため、実施例1のゲート電極1、1’を加工したときの寸法のバラツキ(加工バラツキ)が、従来のゲート電極101、101’の加工バラツキと同じ4nmであるとすると、従来のゲート電極101、101’の加工バラツキによる閾値電圧Vthのバラツキσが50[mV]であるのに対して、実施例1のゲート電極1、1’の加工バラツキによる閾値電圧Vthのバラツキσが25[mV]まで低減できた。
【0059】
図4は、半導体基板10の濃度に半導体基板110の濃度で除算したときの基板の濃度比を表す相対基板濃度と、メモリセルトランジスタの閾値電圧Vthのバラツキ(Vthバラツキ)との関係を示す。縦軸の閾値電圧Vthのバラツキσは、ゲート電極の加工バラツキと、ドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚とによるものである。閾値電圧Vthのバラツキσは、図4に示すように相対基板濃度とほぼ比例する。このため、半導体基板10の濃度を半導体基板110の濃度よりも10%低くすることで、実施例1のメモリセルトランジスタにおける閾値電圧Vthのバラツキσは、従来のメモリセルトランジスタにおける閾値電圧Vthのバラツキσよりも5[mV]低減できる。
【0060】
その結果、従来のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極101、101’の加工バラツキとドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚とによる閾値電圧Vthのバラツキσが、全体で90[mV]であるのに対して、実施例1のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’の加工バラツキとドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚とによる閾値電圧Vthのバラツキσが、全体で60[mV]まで低減できた。
【0061】
このように、75%の書き込みを保証し、かつ、チャネルリークによって情報破壊を防止するためには、閾値電圧Vthのバラツキσを全体で70[mV]以下にする必要があり、これを達成するためにはゲート長を1.3F以上にする必要がある、ということがわかる。
実施例1のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’のゲート長を1.3Fにしたことにより、閾値電圧Vthのバラツキσを全体で60[mV]まで低減(従来のメモリセルトランジスタにおける閾値電圧Vthのバラツキσよりも30[mV]低減)すると共に、閾値電圧Vth調整用の半導体基板10の濃度を、従来のメモリセルトランジスタの半導体基板110の濃度よりも10%低減することができる。
したがって、実施例1のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’のゲート長を1.3Fにしたことにより、半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面の接合電界を、従来のメモリセルトランジスタにおける半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面の接合電界よりも低減することができる。
実施例1のメモリセルトランジスタでは、半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面の接合電界を低減することにより、半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面に流れる接合リーク電流を、従来のメモリセルトランジスタにおける半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面に流れる接合リーク電流よりも小さくすることができる。
実施例1のメモリセルトランジスタでは、この接合リーク電流を小さくすることにより、その情報保持時間を、従来のメモリセルトランジスタの情報保持時間よりも長くすることができ、情報保持特性が向上する。
このため、実施例1のメモリセルトランジスタは、情報保持時間を長くすることにより、情報をセル容量部6、6’に書き込むときと情報をセル容量部6、6’から読み出すときに行われる充放電に使われる電力(消費電力)を、従来のメモリセルトランジスタのそれよりも低減することができる。
【0062】
次に、実施例1のメモリセルトランジスタの効果として、情報保持特性の向上について検討結果(図5、図6)を用いて詳細に説明する。
【0063】
256MビットDRAMの場合、メモリセルトランジスタに要求される閾値電圧Vthとそのバラツキは、図5に示されるようなものが要求される。図5は、従来及び本発明のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthの平均値と、従来及び本発明のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthのバラツキ(Vthバラツキ)との関係を示す。図5の横軸Xは、メモリセルトランジスタの閾値電圧Vthの平均値であり、図5の縦軸Yは、メモリセルトランジスタの閾値電圧Vthのバラツキ(Vthバラツキ)σである。縦軸Yの閾値電圧Vthのバラツキσは、ゲート電極の加工バラツキと、ドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚とによるものである。
【0064】
サブスレッショルド係数Sが与えられた時、256Mビット中の最小閾値電圧Vthのトランジスタにおいて、高温(85℃程度)でチャネルリークによって情報破壊が生じる閾値線S1、S2を図5に示している。
閾値線S1は、サブスレッショルド係数Sが80[mV/dec]であるときの閾値線であり、関数Y1=a×X+b1で表される(a、b1は定数)。横軸(閾値電圧Vthのバラツキ)Xと縦軸(閾値電圧Vthの平均値)Yとで張られる平面座標は、閾値線S1により、閾値線S1で表される関数Y1以上の第1領域と、閾値線S1で表される関数Y1より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線S2は、サブスレッショルド係数Sが90[mV/dec]であるときの閾値線であり、関数Y2=a×X+b2で表される(a、b2は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線S2により、閾値線S2で表される関数Y2以上の第1領域と、閾値線S2で表される関数Y2より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線S1、S2により区切られた第2領域であれば、チャネルリークによる情報破壊は生じなく、閾値線S1、S2により区切られた第1領域であれば、チャネルリークによって情報破壊が生じてしまう。
【0065】
また、要求される情報の書き込みを保証する割合を示す書込率が与えられた時、256Mビット中の最大閾値電圧Vthのトランジスタにおいて、書き込み不良が生じる閾値線W1、W2、W3を図5に示している。
閾値線W1は、書込率として60%の書き込みを保証する閾値線であり、関数Y11=−c×X+d11で表される(c、d11は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線W1により、閾値線W1で表される関数Y11以上の第1領域と、閾値線W1で表される関数Y11より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線W2は、書込率として70%の書き込みを保証する閾値線であり、関数Y12=−c×X+d12で表される(c、d12は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線W2により、閾値線W2で表される関数Y12以上の第1領域と、閾値線W2で表される関数Y12より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線W3は、書込率として80%の書き込みを保証する閾値線であり、関数Y13=−c×X+d13で表される(c、d13は定数)。横軸Xと縦軸Yとで張られる平面座標は、閾値線W3により、閾値線W3で表される関数Y13以上の第1領域と、閾値線W3で表される関数Y13より小さい第2領域とに区切られる。
閾値線W1、W2、W3により区切られた第2領域であれば、書き込み不良は生じなく、閾値線W1、W2、W3により区切られた第1領域であれば、書き込み不良が生じてしまう。
【0066】
実施例1では、閾値電圧Vthのバラツキσを60[mV]まで低減できたことにより、図5中の●印で示すように、閾値電圧Vthの平均値を0.95Vに設定することができる。このため、閾値電圧Vthのバラツキσと閾値電圧Vthの平均値とが、閾値線S1、S2により区切られた第2領域であると同時に閾値線W3により区切られた第2領域であり、実施例1のメモリセルトランジスタは、チャネルリークによる情報破壊および書き込み不良に対するマージンが確保できるようになり、80%以上の書き込みを保証することができる。
【0067】
図6は、規格化ゲート長と規格化情報保持時間との関係を示す。図6の横軸の規格化ゲート長は、従来のメモリセルトランジスタのゲート電極101、101’のゲート長であるFで規格化されたゲート電極のゲート長である。Fが0.13[μm]の場合、Fのときの規格化ゲート長は0.13[μm]となり、2Fのときの規格化ゲート長は0.26[μm]となる。図6の縦軸の規格化情報保持時間は、ゲート長がFであるときの情報保持時間(従来のメモリセルトランジスタの情報保持時間)で規格化された情報保持時間である。ゲート長がF(F=0.13[μm])である場合の規格化情報保持時間を1とする。この場合、ゲート長が2F(2F=0.26[μm])であるときの規格化情報保持時間が2である。実際は、ゲート長がFである場合の情報保持時間が200msであるとすると、ゲート長が2Fであるときの情報保持時間は400msとなる。
上述のようにチャネルリークによる情報破壊および書き込み不良に対するマージンが確保できるようになった結果、図6に示されるように、従来のメモリセルトランジスタ(ゲート長F)では、情報保持時間が200msであるのに対して、実施例1のメモリセルトランジスタ(ゲート長1.3F)では、情報保持時間がその1.7倍の340msまで改善できた。
【0068】
このような情報保持時間のゲート長依存性は、F値の異なるプロセスでDRAMを製作しても、1.3F未満と1.3F以上とで異なる依存性を持つことが発明者の検討から見出された。
ゲート長が1.3F未満の場合では、従来のメモリセルトランジスタと同様に情報保持時間が短く、ゲート長の寸法のバラツキ(加工バラツキ)によって情報保持時間が大きく変動するため、安定な情報保持特性を得ることが困難になる。通常、情報保持時間の変動は、製品の歩留まり低下に影響する。
一方、ゲート長が1.3F以上の場合(本発明の場合)では、ゲート長が1.3F未満の場合に比べて、情報保持時間が長く、ゲート長の寸法のバラツキがあっても情報保持時間の変動を小さくできるため、安定な情報保持特性を得ることができる。本発明によれば情報保持特性が向上すると共に製品の歩留まりを安定に保つことができる。
【0069】
また、図6に示されるように、今後、微細化を進めた場合、ゲート長を1.3F以上にすることによりその効果が大きくなることがわかる。本発明のメモリセルトランジスタにおいてハーフピッチFが0.15[μm]の場合にゲート長を1.3Fにすると、本発明のメモリセルトランジスタの情報保持時間は、従来のメモリセルトランジスタの情報保持時間の1.3倍となるが、本発明のメモリセルトランジスタにおいてハーフピッチFが0.13[μm]の場合にゲート長を1.3Fにすると、本発明のメモリセルトランジスタの情報保持時間は、従来のメモリセルトランジスタの情報保持時間の1.7倍にできる。すなわち、F値をさらに小さくすれば、より効果的に情報保持時間を長くすることができる。このように、本発明によれば、微細化すればするほど特性改善の度合いが大きくなる。
【0070】
次に、実施例1のメモリセルトランジスタの効果として、メモリセルトランジスタの高速動作について詳細に説明する。なお、実施例1のメモリセルトランジスタでは、1セル当たりの面積が増加する分、セル容量部6、6’の面積を従来のメモリセルトランジスタのセル容量部106、106’よりも13%増加させている。
実施例1のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’のゲート長を1.3Fに広げた(太くした)ことにより、ゲート電極1、1’(ワード線1、1’)の抵抗がゲート電極101、101’の抵抗よりも20%低減できた。
実施例1のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’の抵抗がゲート電極101、101’の抵抗よりも20%低減したことにより、従来のメモリセルトランジスタよりも高速に動作する。
【0071】
以上の説明により、実施例1のメモリセルトランジスタによれば、その情報保持時間を従来のメモリセルトランジスタの情報保持時間よりも長くすることができるため、情報保持特性が向上する。
実施例1のメモリセルトランジスタによれば、その情報保持時間を長くすることにより、その消費電力を、従来のメモリセルトランジスタの消費電力よりも低減することができる。
実施例1のメモリセルトランジスタによれば、従来のメモリセルトランジスタよりも高速に動作する。
【0072】
(実施例2)
実施例2のメモリセルトランジスタのレイアウトとして、ゲート電極1、1’のゲート長は、ハーフピッチFの2倍、すなわち、従来のメモリセルトランジスタのゲート電極101、101’のゲート長Fの2倍である2Fである。図1に示された最小加工寸法であるハーフピッチFを0.13[μm]とした。ゲート電極1、1’の加工前のレジスト寸法を0.145[μm]とした場合、ゲート電極1、1’を加工する時のサイドエッチ分による縮小を行い、ゲート電極1、1’の加工後にゲート電極1、1’側壁の熱酸化を行なった結果、本実施例2の実効的なゲート電極1、1’のゲート長は、0.27[μm]となった。
【0073】
実施例2のメモリセルトランジスタの他のレイアウトとしては、以下のようにした。
まず、ゲート電極1とゲート電極1’との間隔を表すゲート間隔については、不必要な面積増加を防止するために、Fとした。容量コンタクト部4、4’と、セル容量部6、6’に接続されたコンタクト部19、19’とを接合するための容量コンタクト部4、4’の接合端面の辺又は径についても、不必要な面積増加を防止するために、Fとした。ビット線コンタクト部5とビット線20とを接合するためのビット線コンタクト部5の接合端面の辺又は径についても、不必要な面積増加を防止するために、Fとした。
活性領域2については、ゲート電極1、1’のゲート長を従来のメモリセルトランジスタのゲート電極101、101’のゲート長よりもそれぞれ2倍長くした分だけ、従来のメモリセルトランジスタの活性領域102よりも長手方向に長くした。すなわち、拡散層11と拡散層12との最短距離は、ゲート電極1のゲート長に比例して、従来のメモリセルトランジスタの拡散層111と拡散層112との最短距離よりも2倍長くなる。拡散層11’と拡散層12との最短距離は、ゲート電極1’のゲート長に比例して、従来のメモリセルトランジスタの拡散層111’と拡散層112との最短距離よりも2倍長くなる。
このように、実施例2のメモリセルトランジスタでは、1セル当たりの面積が増加する。この面積が増加する分、実施例2のメモリセルトランジスタでは、セル容量部6、6’の面積を従来のメモリセルトランジスタのセル容量部106、106’よりも増加することができる。
【0074】
次に、実施例2のメモリセルトランジスタについて図3、図4を用いて詳細に説明する。
【0075】
図3に示されるように、従来のメモリセルトランジスタにおいて、ゲート長がFであるゲート電極101、101’を用いて、閾値電圧Vthを1[V]に調整したときの、半導体基板110に使用される不純物の濃度(半導体基板110の濃度)を1とする。実施例2のメモリセルトランジスタにおいて、ゲート長が2Fであるゲート電極1、1’を用いて、閾値電圧Vthを1[V]に調整したときの、半導体基板10に使用される不純物の濃度(半導体基板110の濃度)は0.75である。すなわち、半導体基板10の濃度は半導体基板110の濃度より25%低くなっている。
【0076】
このため、実施例2のゲート電極1、1’を加工したときの寸法のバラツキ(加工バラツキ)が、従来のゲート電極101、101’の加工バラツキと同じ4nmであるとすると、従来のゲート電極101、101’の加工バラツキによる閾値電圧Vthのバラツキσが50[mV]であるのに対して、実施例2のゲート電極1、1’の加工バラツキによる閾値電圧Vthのバラツキσが15[mV]まで低減できた。
【0077】
図4に示されるように、閾値電圧Vthのバラツキσは、相対基板濃度とほぼ比例するため、半導体基板10の濃度を半導体基板110の濃度よりも25%低くすることで、実施例2のメモリセルトランジスタにおける閾値電圧Vthのバラツキσは、従来のメモリセルトランジスタにおける閾値電圧Vthのバラツキσよりも12[mV]低減できる。
【0078】
その結果、従来のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極101、101’の加工バラツキとドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚とによる閾値電圧Vthのバラツキσが、全体で90[mV]であるのに対して、実施例2のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’の加工バラツキとドーパント不純物濃度分布、ゲート酸化膜厚とによる閾値電圧Vthのバラツキσが、全体で45[mV]まで低減できた。
【0079】
このように、実施例2のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’のゲート長を2Fにしたことにより、閾値電圧Vthのバラツキσを全体で45[mV]まで低減(従来のメモリセルトランジスタにおける閾値電圧Vthのバラツキσよりも45[mV]低減)すると共に、閾値電圧Vth調整用の半導体基板10の濃度を、従来のメモリセルトランジスタの半導体基板110の濃度よりも25%低減することができる。
したがって、実施例2のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’のゲート長を2Fにしたことにより、半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面の接合電界を、従来のメモリセルトランジスタにおける半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面の接合電界よりも低減することができる。
実施例2のメモリセルトランジスタでは、半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面の接合電界を低減することにより、半導体基板10と拡散層11、11’、12との境界面に流れる接合リーク電流を、従来のメモリセルトランジスタにおける半導体基板110と拡散層111、111’、112との境界面に流れる接合リーク電流よりも低減することができる。
実施例2のメモリセルトランジスタでは、この接合リーク電流を小さくすることにより、その情報保持時間を、従来のメモリセルトランジスタの情報保持時間よりも長くすることができる。したがって、実施例2のメモリセルトランジスタは、情報保持特性が向上する。
このため、実施例2のメモリセルトランジスタは、情報保持時間を長くすることにより、情報をセル容量部6、6’に書き込むときと情報をセル容量部6、6’から読み出すときに行われる充放電に使われる電力(消費電力)を、従来のメモリセルトランジスタのそれよりも低減することができる。
【0080】
次に、実施例2のメモリセルトランジスタの効果として、情報保持特性の向上について検討結果(図5、図6)を用いて詳細に説明する。
【0081】
256MビットDRAMの場合、メモリセルトランジスタに要求される閾値電圧Vthとそのバラツキは、図5に示されるようなものが要求される。実施例2では、閾値電圧Vthのバラツキσを45[mV]まで低減できたことにより、図5中の★印で示すように、閾値電圧Vthの平均値を0.9Vに設定することができる。このため、閾値電圧Vthのバラツキσと閾値電圧Vthの平均値とが、閾値線S1、S2により区切られた第2領域であると同時に閾値線W3により区切られた第2領域であり、実施例2のメモリセルトランジスタは、チャネルリークによる情報破壊および書き込み不良に対するマージンが確保できるようになり、80%以上の書き込みを保証することができる。
【0082】
上述のようにチャネルリークによる情報破壊および書き込み不良に対するマージンが確保できるようになった結果、図6に示されるように、従来のメモリセルトランジスタ(ゲート長F)では、情報保持時間が200msであるのに対して、実施例2のメモリセルトランジスタ(ゲート長2F)では、情報保持時間がその1.7倍の340msまで改善できた。
【0083】
次に、実施例2のメモリセルトランジスタの効果として、メモリセルトランジスタの高速動作について詳細に説明する。なお、実施例2のメモリセルトランジスタでは、1セル当たりの面積が増加する分、セル容量部6、6’の面積を従来のメモリセルトランジスタのセル容量部106、106’よりも36%増加させている。
実施例2のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’のゲート長を2Fに広げた(太くした)ことにより、ゲート電極1、1’(ワード線1、1’)の抵抗がゲート電極101、101’の抵抗よりも50%低減できた。
実施例2のメモリセルトランジスタでは、ゲート電極1、1’の抵抗が従来メモリセルトランジスタのゲート電極101、101’の抵抗よりも50%低減したことにより、実施例2のメモリセルトランジスタは、従来のメモリセルトランジスタよりも高速に動作する。
【0084】
以上の説明により、実施例2のメモリセルトランジスタによれば、その情報保持時間を、従来のメモリセルトランジスタの情報保持時間、実施例1のメモリセルトランジスタの情報保持時間よりも長くすることができるため、情報保持特性が向上する。
実施例2のメモリセルトランジスタによれば、その情報保持時間を長くすることにより、その消費電力を、従来のメモリセルトランジスタの消費電力、実施例1のメモリセルトランジスタの消費電力よりも低減することができる。
実施例2のメモリセルトランジスタによれば、従来のメモリセルトランジスタ、実施例1のメモリセルトランジスタよりも高速に動作する。
【0085】
【発明の効果】
本発明の半導体記憶装置(メモリセルトランジスタ)は、情報保持時間を長くすることにより、情報保持特性が向上する。
本発明の半導体記憶装置(メモリセルトランジスタ)は、消費電力が低減する。
本発明の半導体記憶装置(メモリセルトランジスタ)は、高速に動作する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の半導体記憶装置であるメモリセルトランジスタを示す平面図である。
【図2】図2は、図1のA−A’断面図である。
【図3】図3は、従来及び本発明のメモリセルトランジスタのゲート電極のゲート長と、従来及び本発明のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthとの関係を示す。
【図4】図4は、相対基板濃度と、メモリセルトランジスタの閾値電圧Vthのバラツキ(Vthバラツキ)との関係を示す。
【図5】図5は、従来及び本発明のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthの平均値と、従来及び本発明のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthのバラツキ(Vthバラツキ)との関係を示す。
【図6】図6は、規格化ゲート長と規格化情報保持時間との関係を示す。
【図7】図7は、従来の半導体記憶装置(DRAM)であるメモリセルトランジスタを示す平面図である。
【図8】図8は、図7のB−B’断面図である。
【図9】図9は、従来のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthの平均値と、従来のメモリセルトランジスタの閾値電圧Vthのバラツキ(Vthバラツキ)との関係を示す。
【符号の説明】
1、1’、101、101’ ワード線、ゲート電極
2 活性領域
3、103 ゲート間隔
4、4’、104、104’ 容量コンタクト部
5、105 ビット線コンタクト部
6、6’、106、106’ セル容量部
10、110 半導体基板
11、11’、111、111’ 拡散層
12、112 拡散層
13、13’、113、113’ 浅溝素子分離用絶縁膜
14、14’、114、114’ ゲート酸化膜
15、115 窒化膜
16、116 層間絶縁膜
17、117 層間絶縁膜
18、118 層間絶縁膜
19、19’、119、119’ コンタクト部
20、120 ビット線
21、21’、121、121’ セル容量部下部電極
21−1、21’−1、121−1、121’−1 底面部
21−2、21’−2、121−2、121’−2 側壁部
22、122 容量絶縁膜
23、123 セル容量部上部電極

Claims (17)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成されたゲート電極とを具備し、
    前記ゲート電極のゲート長は、最小加工寸法よりも長い
    半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    更に、
    前記半導体基板の表面部に形成され、ソースとドレインとの一方として働く第1拡散層と、
    前記半導体基板の表面部に形成され、前記ソースと前記ドレインとの他方として働く第2拡散層とを具備し、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層との最短距離は、前記ゲート長に比例する
    半導体記憶装置。
  3. 請求項2に記載の半導体記憶装置において、
    更に、
    前記半導体基板上に形成され、前記第1拡散層と前記第2拡散層に渡って延びるゲート絶縁膜を具備し、
    前記ゲート電極は前記ゲート絶縁膜上に形成された
    半導体記憶装置。
  4. 請求項2又は3に記載の半導体記憶装置において、
    更に、
    前記ゲート電極を覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜中に形成され、前記第1絶縁膜の表面から前記第1拡散層に延びる第1コンタクト部と、
    前記第1絶縁膜上に形成されたビット線と、
    前記第1絶縁膜中に形成され、前記ビット線から前記第2拡散層に延びる第2コンタクト部と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1コンタクト部と接続される容量部とを具備する
    半導体記憶装置。
  5. 請求項4に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1コンタクト部と前記容量部とを接合するための前記第1コンタクト部の接合端面の辺又は径は、前記最小加工寸法であり、
    前記第2コンタクト部と前記ビット線とを接合するための前記第2コンタクト部の接合端面の辺又は径は、前記最小加工寸法である
    半導体記憶装置。
  6. 請求項5に記載の半導体記憶装置において、
    更に、
    前記第1絶縁膜と前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部と前記ビット線とを覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上には前記容量部が形成され、前記容量部は、下部電極と、前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有し、
    前記第2絶縁膜中に形成され、前記下部電極から前記第1コンタクト部の接合端面まで延びる第3コンタクト部とを具備する
    半導体記憶装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体記憶装置において、前記半導体基板に使用される不純物の濃度は、前記ゲート電極のゲート長が前記最小加工寸法であるときに前記半導体基板に使用される前記不純物の濃度よりも低い
    半導体記憶装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体記憶装置において、
    前記ゲート電極のゲート長は、前記最小加工寸法の1.3倍以上である
    半導体記憶装置。
  9. 半導体基板の第1表面部に形成された第1MOSトランジスタと、
    前記半導体基板の第2表面部に形成された第2MOSトランジスタとを具備し、
    前記第1MOSトランジスタは、第1ゲート電極を備え、
    前記第2MOSトランジスタは、第2ゲート電極を備え、
    前記第1ゲート電極のゲート長と前記第2ゲート電極のゲート長は、最小加工寸法よりも長い
    半導体記憶装置。
  10. 請求項9に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1MOSトランジスタは、
    ソースとドレインとの一方として働く第1拡散層と、
    前記ソースと前記ドレインとの他方として働く第2拡散層とを更に備え、
    前記第2MOSトランジスタは、
    前記ソースと前記ドレインとの一方として働く第3拡散層と、
    前記ソースと前記ドレインとの他方として働く前記第2拡散層とを更に備え、
    前記第1MOSトランジスタと前記第2MOSトランジスタは、前記第2拡散層を共有し、
    前記第1拡散層と前記第2拡散層との最短距離は、前記第1ゲート電極のゲート長に比例し、
    前記第3拡散層と前記第2拡散層との最短距離は、前記第2ゲート電極のゲート長に比例する
    半導体記憶装置。
  11. 請求項10に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1MOSトランジスタは、前記第1拡散層と前記第2拡散層に渡って延びる第1ゲート絶縁膜を更に備え、
    前記第2MOSトランジスタは、前記第3拡散層と前記第2拡散層に渡って延びる第2ゲート絶縁膜を更に備え、
    前記第1ゲート電極は前記第1ゲート絶縁膜上に形成され、
    前記第2ゲート電極は前記第1ゲート絶縁膜上に形成された
    半導体記憶装置。
  12. 請求項10又は11に記載の半導体記憶装置において、
    更に、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とを覆う第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜中に形成され、前記第1絶縁膜の表面から前記第1拡散層に延びる第1コンタクト部と、
    前記第1絶縁膜上に形成されたビット線と、
    前記第1絶縁膜中に形成され、前記ビット線から前記第2拡散層に延びる第2コンタクト部と、
    前記第1絶縁膜中に形成され、前記第1絶縁膜の表面から前記第3拡散層に延びる第3コンタクト部と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第1コンタクト部と接続される第1容量部と、
    前記第1絶縁膜上に形成され、前記第3コンタクト部と接続される第2容量部とを具備する
    半導体記憶装置。
  13. 請求項12に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1コンタクト部と前記第1容量部とを接合するための前記第1コンタクト部の接合端面の辺又は径は、前記最小加工寸法であり、
    前記第2コンタクト部と前記ビット線とを接合するための前記第2コンタクト部の接合端面の辺又は径は、前記最小加工寸法であり、
    前記第3コンタクト部と前記第2容量部とを接合するための前記第3コンタクト部の接合端面の辺又は径は、前記最小加工寸法である
    半導体記憶装置。
  14. 請求項13に記載の半導体記憶装置において、
    更に、
    前記第1絶縁膜と前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部と前記第3コンタクト部と前記ビット線とを覆う第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上には前記第1容量部と前記第2容量部とが形成され、前記第1容量部と前記第2容量部は、下部電極と、前記下部電極上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成された上部電極とを有し、
    前記第2絶縁膜中に形成され、前記第1容量部の下部電極から前記第1コンタクト部の接合端面まで延びる第4コンタクト部と、
    前記第2絶縁膜中に形成され、前記第2容量部の下部電極から前記第3コンタクト部の接合端面まで延びる第5コンタクト部とを具備する
    半導体記憶装置。
  15. 請求項9〜14のいずれか一項に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とのゲート間隔は、前記最小加工寸法である
    半導体記憶装置。
  16. 請求項9〜15のいずれか一項に記載の半導体記憶装置において、
    前記半導体基板に使用される不純物の濃度は、前記第1ゲート電極のゲート長と前記第2ゲート電極のゲート長とが前記最小加工寸法であるときに前記半導体基板に使用される前記不純物の濃度よりも低い
    半導体記憶装置。
  17. 請求項9〜16のいずれか一項に記載の半導体記憶装置において、
    前記第1ゲート電極のゲート長と前記第2ゲート電極のゲート長は、前記最小加工寸法の1.3倍以上である
    半導体記憶装置。
JP2002357789A 2002-12-10 2002-12-10 半導体記憶装置 Pending JP2004193245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357789A JP2004193245A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 半導体記憶装置
US10/730,852 US20050073000A1 (en) 2002-12-10 2003-12-09 Semiconductor memory device with less threshold variation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357789A JP2004193245A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004193245A true JP2004193245A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32757692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002357789A Pending JP2004193245A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050073000A1 (ja)
JP (1) JP2004193245A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294518A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8458457B2 (en) * 2007-02-02 2013-06-04 Red Hat, Inc. Method and system for certificate revocation list pre-compression encoding
WO2020115553A2 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 Cochlear Limited Speech discrimination test system and device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752757B2 (ja) * 1985-04-12 1995-06-05 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US5110752A (en) * 1991-07-10 1992-05-05 Industrial Technology Research Institute Roughened polysilicon surface capacitor electrode plate for high denity dram
JP2000155620A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧発生回路
US6426175B2 (en) * 1999-02-22 2002-07-30 International Business Machines Corporation Fabrication of a high density long channel DRAM gate with or without a grooved gate
JP2001351383A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US6396096B1 (en) * 2000-06-21 2002-05-28 International Business Machines Corporation Design layout for a dense memory cell structure
US6380576B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-30 Micron Technology, Inc. Selective polysilicon stud growth

Also Published As

Publication number Publication date
US20050073000A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921909B2 (en) Semiconductor constructions, DRAM arrays, and methods of forming semiconductor constructions
US8735970B2 (en) Semiconductor device having vertical surrounding gate transistor structure, method for manufacturing the same, and data processing system
JPH0799251A (ja) 半導体メモリセル
KR100814391B1 (ko) 핀 트랜지스터를 포함하는 디램 장치의 구동 방법 및 디램장치
KR20110098803A (ko) Jfet 디바이스 구조를 갖는 저전력 메모리 디바이스
CN102169882A (zh) 一种半导体存储器器件及其制造方法
JPH04188869A (ja) 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法
US8861261B2 (en) Semiconductor memory cell and semiconductor device
US6800895B2 (en) Vertical split gate flash memory cell and method for fabricating the same
US8476707B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH10275910A (ja) 半導体装置
JP2005101174A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20130044656A (ko) 반도체 소자 및 제조 방법
US7332390B2 (en) Semiconductor memory device and fabrication thereof
JP2004193245A (ja) 半導体記憶装置
KR20040015293A (ko) 트렌치 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPH04253375A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0321103B2 (ja)
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
JP3880492B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0179145B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR20130053018A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH08167698A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0321104B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090305