JP2004188898A - 光書込装置と画像形成装置 - Google Patents

光書込装置と画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004188898A
JP2004188898A JP2002362016A JP2002362016A JP2004188898A JP 2004188898 A JP2004188898 A JP 2004188898A JP 2002362016 A JP2002362016 A JP 2002362016A JP 2002362016 A JP2002362016 A JP 2002362016A JP 2004188898 A JP2004188898 A JP 2004188898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
image
image forming
optical writing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002362016A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ito
悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002362016A priority Critical patent/JP2004188898A/ja
Publication of JP2004188898A publication Critical patent/JP2004188898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】LEDアレイを構成する各LED素子の光量分布にばらつきがあっても、縦すじの発生を抑制して安定した画像を形成することができる光書込装置および画像形成装置を得る。
【解決手段】画像形成条件ごとにLED素子の光量を補正するためのデータであって、LED素子の印字ドットとその隣接ドットとのビームピッチに基づき設定された補正データを記憶する記憶手段と、発光光を像担持体に書き込む際の画像形成条件を指定する指定手段と、指定手段により指定された画像形成条件に対応するLED素子ごとの補正データを記憶手段から読み出す読出手段と、読出手段により読み出された補正データに応じて対応するLED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段、とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LEDアレイヘッドを用いた光書込装置と、この光書込装置を用いて電子写真法により画像を形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子写真法により画像を形成するプリンタでは、光書込手段としてレーザ光源とそのレーザ光を偏向走査させるポリゴンミラー等によるレーザ走査光学系を用いるのが主流である。また、近年では、装置全体の小型・簡易化等を図るため、光書込手段としてLEDアレイとレンズアレイとを組み合わせたLEDアレイヘッドを用いた画像形成装置も注目されている。LEDアレイは、複数のLED素子を主走査方向に一次元アレイ状に配設させたものであり、各LED素子を画像データに応じて発光制御することにより感光体上に対する光書込みが行われ、静電潜像が形成される。なお、感光体上に光書込みが行われる方向を主走査方向とし、主走査方向と直交する方向を副走査方向とする。
【0003】
ここに、複数のLED素子に関してその特性が全て均一となるようにLEDアレイを製造することは事実上、不可能である。よって、形成されるドット径も各LED素子によって異なるのが通常である。特に、1ドット2値(オン・オフ情報のみを有する)記録方式で面積階調法により階調を表現する方式のプリンタでは、ドット径のばらつきが濃度のばらつきとなって現れ、階調表現の画質劣化を引き起こすことになる。また、LEDアレイプリンタでは、副走査方向には常に同じLED素子で画像を形成することになるので、ドット径のばらつきがあると副走査方向に連続することから、縦ライン(副走査ライン)画像に縦すじが発生してしまう。縦すじには、白く画像が抜ける白すじと、隣接ドット間が狭まる(重なる)ことによる黒すじ(従って、他の部分より濃くなるすじ)とがある。
【0004】
これまでにも、LEDアレイの出力画像の品質劣化を防止するための提案がなされている。
たとえば、レーザ光によってトリミングを行って抵抗値を調整することで、光量を一定にするもの(たとえば、特許文献1参照。)や、LEDアレイを構成する各LED素子の光量を一定にするための補正データをあらかじめ求め、LEDアレイヘッド内に補正データを格納したROMを備え、印字時にその補正データを用いて各LED素子を点灯させる(たとえば、特許文献2参照)ものがある。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−4376号公報
【特許文献2】
特許第2849244号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、LEDアレイの各LEDから発光される画像データ対応の書込み光は、レンズアレイを通して感光体上に照射されて潜像が形成される。したがって、仮に上記のような手法により各LED素子の光量を一定にしたとしても、レンズアレイの焦点深度のばらつきなどにより、最終的に全てのドットの光量分布を均一化させることは不可能である。この結果、最終的な画像上に縦すじ、濃度むらが生じてしまう。また、或るスレッシュホールドレベルにおけるスポット径を均一化したとしても感光体の電位の落ち込みの少ないドットも生じ、ドット形成が不安定となる。
【0007】
本発明は以上のような従来技術の問題点を解消するためになされたもので、LEDアレイを構成する各LED素子の光量分布にばらつきがあっても、縦すじの発生を抑制して安定した画像を形成することができる光書込装置および画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、複数のLED素子が主走査方向に一次元アレイ状に配設されたLEDアレイを有してなり、画像データに応じた発光光を像担持体に書き込む装置であって、画像形成条件ごとにLED素子の光量を補正するためのデータであって、LED素子の印字ドットとその隣接ドットとのビームピッチに基づき設定された補正データを記憶する記憶手段と、発光光を像担持体に書き込む際の画像形成条件を指定する指定手段と、指定手段により指定された画像形成条件に対応するLED素子ごとの補正データを記憶手段から読み出す読出手段と、読出手段により読み出された補正データに応じて対応するLED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段、とを備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明は、複数のLED素子が主走査方向に一次元アレイ状に配設されたLEDアレイを有してなり、画像データに応じた発光光を像担持体に書き込む装置であって、画像形成条件ごとにLED素子の光量を補正するためのデータであって、LED素子の印字ドットとその隣接ドットとのビームピッチに基づき設定された補正データを記憶する記憶手段と、発光光を像担持体に書き込む際の画像形成条件を指定する指定手段と、指定手段により指定された画像形成条件に対応するLED素子ごとの印字ドットとその隣接ドットの補正データを記憶手段から読み出す読出手段と、読出手段により読み出された印字ドットとその隣接ドットの補正データに応じて対応するLED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段、とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、補正データは、所望の画像ピッチを得るためのデータであることを特徴とする。
【0011】
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、所望の画像ピッチは、LED素子のピッチよりも大きいことを特徴とする。
【0012】
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、補正データは、所望のドットの光量を得るためのデータであることを特徴とする。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、補正データは、所望のスポット径を得るためのデータであることを特徴とする。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項6記載の発明において、所望のスポット径は、LED素子のスポット径よりも大きいことを特徴とする。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明において、補正データは、画像形成条件毎に予め設定されることを特徴とする。
【0016】
請求項9記載の発明は、光書込装置から像担持体に光書込みを行い、電子写真法により、像担持体上に静電潜像を形成する装置であって、光書込装置は、請求項1乃至8のいずれかに記載の光書込装置であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明にかかる光書込装置と画像形成装置の実施の形態について説明する。
なお、以下の説明は、本発明にかかる光書込装置と画像形成装置を、1ドット2値方式で面積階調法(誤差拡散法など)により階調を表現するLEDアレイプリンタに適用する場合を例とする。
【0018】
図2は、本発明にかかる画像形成装置であるところのLEDアレイプリンタの書込み部の概略構造を示す模式図である。LEDアレイヘッド1が、像担持体であるドラム状の感光体4に近接対峙させて設けられている。LEDアレイヘッド1は、LEDアレイ2とレンズアレイ3とにより構成されている。
複数のLEDアレイ素子が主走査方向に一次元アレイ状に配設されているLEDアレイ2には、LEDアレイ制御部5が接続されている。LEDアレイ制御部5には画像データが与えられるとともに、その制御を受け持つラインコントロール部6が接続されている。これにより、基本的には、外部装置、例えばフレームメモリ、スキャナ等から画像データがコントロール部6からの主走査ライン同期信号/LSYNCをトリガとして、主走査1ライン毎にLEDアレイ制御部5に送出され、LEDアレイ2上の各LED素子の発光部がその画像データに応じて発光し、その発光光がレンズアレイ3を通して感光体4上に照射結像されることで静電潜像が形成される。
【0019】
図1は、本発明にかかる光書込装置の実施の形態を示す回路図である。光書込装置7は、LEDアレイ駆動部8,セレクタ9,10,ストローブパルス発生部11,多値演算部12,書込み条件設定部13,補正データ記憶部14,FIFO(First−In First−out)メモリ15とを備えている。
【0020】
LEDアレイ駆動部8は、図3に示すような周知構成によるものであるが、本実施の形態では、後述するように、光量制御を点灯時間制御により行うための8分割同期信号/HSYNC(ライン同期信号/LSYNCを8分割した信号)を用いるため、図4に示す駆動タイミングのように、シフトレジスタ17が8分割同期信号/HSYNCによってリセットされるように構成されている。
シフトレジスタ17は、クロック信号CLOCKによって“0”又は“1”なる1ドット2値の画像データをドット1から順番に入力し、内部ではその各ドットデータを各レジスタに送るように動作する。LEDアレイ2を構成するLED素子L個分の全てのドットデータが送られると、ラッチ18がそのデータをラッチし、ストローブパルスSTBがANDゲート19に入力されると、画像データの“1”が送られた素子のみが、LEDドライバ20によってストローブパルスSTBの幅だけ点灯する。
【0021】
LEDアレイ駆動部8に対しては、ストローブパルス発生部11がセレクタ9を介して接続されている。ストローブパルス発生部11は、例えばカウンタ、コンパレータ等により構成されており、STB0〜STB7なる8種類のストローブパルスを発生する。
ストローブパルスSTB0〜STB7は、各々の幅が異なっており、ストローブパルスSTB0の幅をtとしたとき、STB1=2t,STB2=4t,STB3=8t,STB4=16t,STB5=32t,STB6=64t,STB7=128tのように2のべき乗関係に設定されている。
【0022】
セレクタ9は、1ライン分を8分割同期信号/HSYNCにより8分割した各分割タイミングを順にT0〜T7としたとき、タイミングT0ではストローブパルスSTB0、タイミングT1ではストローブパルスSTB1、・・・、タイミングT7ではストローブパルスSTB7を各々ANDゲート19に対して出力するようにセレクト動作する。
【0023】
また、LEDアレイ駆動部8に対しては、別系統として、多値演算部12がセレクタ10を介して接続されている。多値演算部12は、例えばANDゲートにより構成されており、8ビットのデータb0〜b7をセレクタ10に出力する。セレクタ10は、これらの8ビットのデータb0〜b7をタイミングT0ではb0、タイミングT1ではb1、・・・、タイミングT7ではb7をシフトレジスタ17に対して出力する。
【0024】
多値演算部12の入力側には、1ドット2値の画像データを1ライン分取り込むためにFIFOメモリ15と、記憶部である補正データ記憶部14とが並列的に接続されている。
【0025】
書込み条件設定部13は、発光光を像担持体に書き込む際の画像形成条件を指定する指定手段である。画像形成条件の例としては、露光条件などがある。
【0026】
補正データ記憶部14は、補正データを記憶する手段であり、例えばEPROMで構成される。ここで、補正データとは、画像形成条件ごとにLED素子の光量を補正するためのデータであり、LEDアレイヘッド1が備えるLED素子ごとに、LED素子に対応する印字ドットと隣接するドット(隣接ドット)とのビームピッチに基づき設定される。なお、補正データは、後述する測定方法により、たとえば、各種の画像形成条件毎に、予め設定された所望のビームピッチPとするように設定される。
【0027】
ここで、補正データは、所望の画像ピッチ、たとえば、LED素子のピッチよりも大きい画像ピッチを得るためのデータとして設定して、ピッチのばらつきを低減させるようにしてもよい。
また、補正データは、所望のドットの光量を得るためのデータとして設定して、光量ばらつきを低減させるようにしてもよい。
さらに、補正データは、所望のスポット径、たとえば、LED素子のスポット径よりも大きいスポット径を得るためのデータとして設定して、スポット径ばらつきを低減させるようにしてもよい。
【0028】
補正データ記憶部14には、画像書込み条件設定部13が接続されている。
ここに、画像形成動作において、画像書込み条件設定部13により画像形成条件が指定された場合、指定されたその画像形成条件に応じて各LED素子に対応する補正データを補正データ記憶部14中から読み出して多値演算部12に出力させる補正データ読出手段の機能を備えている。
【0029】
また、多値演算部12、セレクタ10及びLEDアレイ駆動部8は、読み出された補正データに応じてLEDアレイ1の各LED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段としての機能を果たす。
【0030】
以下、補正データ記憶部14に予め書込み記憶される補正データの取得について説明する。なお、補正データの取得は、工場出荷前などに、図6に示すように光書込装置7とビームプロファイル測定装置21とを用いて実行される。
【0031】
ビームプロファイル測定装置21は、インタフェース(図示せず)により光書込装置7の多値演算部12と着脱自在に接続されており、マイクロコンピュータを内蔵した計測制御部24と、印字ドットとその隣接ドットを点灯させた時のビームプロファイルを測定し、ビームピッチ、および、ビームドット径(スポット径)データを得て、その測定結果を計測制御部24に出力するビームプロファイル測定部23と、ビームプロファイル測定部23に測定条件を設定するための測定条件設定部22と、計測制御部24の制御の下に光書込装置7の多値演算部12に8ビットの印字ドットとその隣接ドットの補正データを出力する補正データ設定部26と、補正データが確定した場合にその補正データを記憶するデータ記憶部25、とにより構成されている。
【0032】
ここに、各LED素子の光量の補正データは、点灯時間を変化させる8ビット(b0〜b7)のデータであり、1ライン中の点灯を8分割同期信号/HSYNCに従い8分割したタイミングT0〜T7に対して、最下位ビットb0がT0、b1がT1、・・・、最上位ビットb7がT7に各々割り当てられている。8ビット中でビットが立っている、つまり“1”である部分のみが、そのタイミングTxにおけるストローブパルスSTBx分だけ点灯させるデータとされる。
【0033】
図9は、ドット1を補正データ“128”(=“10000000”)で点灯させた時の駆動タイミングを示すタイムチャートである。
1つのライン同期信号/LSYNCが出力されている間に、これを8分割した8分割同期信号/HSYNCのタイミングT0〜T7に従い、対応するストローブパルスSTB0〜STB7が、ストローブパルス発生部11及びセレクタ9から出力される。
ドット1用の点灯信号は、8分割同期信号/HSYNC毎に毎回出され、多値演算部12でAND処理を受けることにより、補正データ“128”を示すビットが立っているb7(=T7)のタイミングでストローブパルスSTB7に応じた点灯幅で点灯する。
【0034】
なお、補正データが“127”(=“01111111”)であれば、ビットが立っているb0〜b6(=T0〜T6)のタイミングで各ストローブパルスSTB0〜STB6に応じた点灯幅で点灯する。
また、補正データが“129”(=“10000001”)であれば、ビットが立っているb0,b7(=T0,T7)の2箇所のタイミングで各ストローブパルスSTB0,STB7に応じた点灯幅で点灯する。
【0035】
このような光量可変方式は、1ドット多値表現による階調法において1ドット多値光量を得る手法として知られているものである。したがって、本実施の形態における1ドット2値表現のドット径を変更するための補正データにもそのまま簡単に適用することができる。
【0036】
このような前提の下、ドット数Lの全てのLED素子のL個のドットについて常に所望のビームピッチPを得たい場合の光量補正データを取得する処理について、図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここで、露光条件等の画像形成条件に対応する測定条件をCx (x=1〜X:Xは任意)とする。
【0037】
まず、規定のビームピッチPを設定する(ステップS1)。この規定のビームピッチPは、実際の画像書込み時に狙いとするビームピッチを意味する。規定のビームピッチPが測定条件設定部22により設定されると(S1)、x=1として測定条件Cx(x=1)を設定する(S2,S3)。この条件を設定するのは、ビームピッチが、どの光量を閾値とするかで変わってくるためであり、実際の画像書込み時の露光条件の1つに合わせて測定条件設定部22により設定される。
【0038】
測定条件Cx(x=1)が設定されると、ドット1を対象とさせるためにp=1に設定する(S4)。
【0039】
次に、補正データM(p,x)とM(p+1,x)を“128”(=“10000000”)に設定する(S5)。ここで、補正データM(p,x)とM(p+1,x)は、それぞれ、測定条件Cxにおけるp番目とp+1番目のLED素子の補正データを意味する。なお、図8中の表記「Mp」「Mp+1」は、それぞれ「M(p,x)」「M(p+1,x)」のことを示している。
図7に示すように、補正データM(p,x)とM(p+1,x)により注目ドットpのピッチはΔP移動する。
なお、補正データを設定する数値は、“128”に限定するものではなく、8ビットデータで示される“1”〜“255”の範囲内の数値であれば任意である。ただし、本実施の形態のように中間値“128”に設定して増減調整しやすくしたり、あるいは、既存の実験データ等に基づき所望のビームピッチPにするのに最も近いと予想される数値を用いるのが好ましい。
【0040】
この補正データM(p,x)とM(p+1、x)が、補正データ設定部26により設定され、多値演算部12に与えられる。
【0041】
次に、ドットp、ここではドット1に対応するLED素子をLEDアレイ駆動部8により点灯させる(S6)。図9は、この時の点灯タイミングを示すタイムチャートである。この時のドットpのドット位置Pdをビームプロファイル測定部23により測定し(S7)、測定結果を計測制御部24に送出する。測定結果を受けた計測制御部24では、そのビームプロファイルからビーム位置を計算し、隣接ドットとのビームピッチを求め、隣接ドットとのビームピッチが規定ビームピッチPに殆ど等しいか否かを判断する(S8)。
【0042】
隣接ドットとのビームピッチと規定ビームピッチPが、未だ、殆ど等しくない場合(S8のN)には、両者の大小関係に応じて、補正データM(p、x)とM(p+1、x)の値を大きくしたりあるいは小さく、例えば、M(p,x)=M(p+1,x)=“129”、あるいは、M(p,x)=M(p+1,x)=“127”に変更する(S9)。ただし、補正データの増減幅は、必ずしも1に限らない。
補正データを変更すると、その補正データに従い点灯するドットpのドット位置Pdを測定し直して隣接ドットとのビームピッチを求め、このビームピッチが規定ビームピッチPに殆ど等しくなるまで繰り返す(S7,S8,S9)。
【0043】
ここで、ステップS8の判断においては、本来的には、両者が完全に等しいか否かの判断とすべきであるが、補正データM(p,x)とM(p+1,x)のビット数やドット位置Pdの測定誤差等の関係で必ずしも等しくならないことも考えられる。そこで、許容し得る近似範囲内のデータとなった場合には正常時であると判断するようにしている。この近似範囲は、補正データM(p,x)とM(p+1,x)のビット数やドット位置Pdの測定誤差、あるいは、実際に画像を形成した時の狙いの画質として許容し得るビームピッチのばらつき範囲等を考慮して決定される。
【0044】
測定されたビームピッチが規定ビームピッチPにほぼ等しくなった場合(S8のY)には、測定条件Cx(x=1)におけるドットpに対する補正データM(p,x)とM(p+1,x)をデータ記憶部25に記憶する(S10)。この時の補正データM(p,x)とM(p+1,x)は、その時点で補正データ設定部26に設定されていた数値である。
この後、ドットp、ここではドット1を消灯し(S11)、次のドットp、ここではドット2を対象とさせるために、pを1だけ増加する(S12)。この時点で、pが総ドット数Lを超えているか否かをチェックし(S13)、超えていなければ、前述の通りドットpについてステップS5乃至S12の処理を繰り返す。
【0045】
以上の処理により、測定条件Cx における全てのドットp(p=1〜L)について、その隣接ドットとのビームピッチを規定ビームピッチPと略等しくするための補正データM(p,x)とM(p+1,x)がデータ記憶部25に格納される。
【0046】
以上の処理が終了すると、他の測定条件が有るか否かを判断する(S14)。他の測定条件があれば(S14のY)、Xを1だけ増加させ(S15)、それらの測定条件をCx(x=2),Cx(x=3),・・・,Cx(x=X)の如く順に設定して、前述したように、測定条件毎の補正データM(p,x)とM(p+1,x)の取得・格納処理が繰り返される。
【0047】
全ての測定が終了した後には、図10に示すように、データ記憶部25には、各測定条件Cxをアドレスとする形で、各ドットの補正データM(p,x)とM(p+1,x)が、対で格納されていることになる。
なお、図10中のM(a,p,x)との表記は、Mpがa=1、Mp+1がa=2に対応する。
【0048】
データ記憶部25に格納されている補正データM(p,x)とM(p+1、x)は、ROMライタ等を用いて、光書込装置7の補正データ記憶部14に書き込まれ、実用に供される。
【0049】
このような各種条件毎の補正データM(p,x)とM(p+1,x)が書き込まれている補正データ記憶部14を用いて、光書込装置7により実際に光書込みを行う際には、書込み条件設定部13により画像形成条件を設定する。この条件は、測定条件と対応しており、例えば、測定条件Cx に対応する画像形成条件を設定すると、補正データ記憶部14からは、対応する測定条件Cxで特定される補正データM(p,x)とM(p+1,x)が読み出されて多値演算部12に出力される。
【0050】
例えば、図10に示した例の場合、測定条件がC2であれば、M(1,1,2),M(2,1,2),M(1,2,2),・・・,M(2,L,2)の如く、補正データが読み出される。
ここで、一例として、
M(1,1,2)=M(2,1,2)=“48”(=“00110000”)
M(1,2,2)=M(2,2,2)=“49”(=“00110001”)
M(1,3,2)=M(2,3,2)=“51”(=“00110011”)
としたときの点灯タイミングを図11に示す。
【0051】
以上説明した本実施の形態によれば、LED素子の印字ドットとその隣接ドットとのビームピッチに基づき設定された補正データに応じて、対応するLED素子の点灯動作を制御するため、LEDアレイを構成する各LED素子の光量分布にばらつきがあっても、所望のビームピッチに揃えられた光書込が確保され、ドットピッチが揃うので縦すじの発生を抑制して安定した画像を形成することができる。
しかも、補正データは、画像形成条件ごとに設定されているため、たとえば、用いる感光体の特性に合うように画像形成条件が変更されたとしても、対応する補正データに応じてLED素子の点灯動作を制御することができる。
【0052】
なお、1ドット2値で面積階調により高密度な階調を表現する場合でも、良好に階調表現された画像が得られる。これは、用いる感光体が後になって変更され、または、単に画像形成条件が変更になった場合でも同様である。
また、補正データを設定する作業に関しても、LEDアレイ2と感光体4とを対にして設定する必要はなく、個々のLEDアレイヘッド1を単独で設定することができるので、設定作業あるいは設定状態の汎用性も確保することができる。
【0053】
さらに、本発明にかかる光書込装置において、図5に示すように、FIFOメモリ15からの画像データを2段のシフトレジスタ16に入力し、シフトレジスタ16の出力ドットpとドットp+1の画像データを多値演算部12に入力し、一方、補正データ記憶部14からは、ドットpとドットp+1に対応した補正データM(p,x)とM(p+1,x)を読み出して多値演算部12に入力することで、LED素子の光量を画像データに応じて補正を行う、つまり、LED素子の印字ドットとその隣接ドットの補正データに応じて、このLED素子の点灯動作を制御することができる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、LEDアレイを構成する各LED素子の光量分布にばらつきがあっても、縦すじの発生を抑制して安定した画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる光書込装置の実施の形態を示す回路図である。
【図2】本発明にかかる画像形成装置の実施の形態を示す書込み部の概略構造図である。
【図3】上記光書込装置が備えるLEDアレイ駆動部の構成を示す模式図である。
【図4】上記LEDアレイ駆動部の駆動タイミングの例を示すタイムチャートである。
【図5】本発明にかかる光書込装置の別の実施の形態を示す回路図である。
【図6】上記光書込装置が備える補正データ記憶部から補正データを取得する際の回路図である。
【図7】上記LEDアレイを補正データ“128”で点灯させた時の駆動タイミングを示す線図である。
【図8】補正データを取得する処理の例を示すフローチャートである。
【図9】上記LEDアレイ駆動部によりドット1を点灯させる時の点灯タイミングを示すタイムチャートである。
【図10】データ記憶部14に格納された補正データの例を示す模式図である。
【図11】上記LEDアレイ駆動部によりドット1,2,3を点灯させる時の点灯タイミングを示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 LEDアレイヘッド
2 LEDアレイ
3 レンズアレイ
4 感光体(像担持体)
5 LEDアレイ制御部
6 ラインコントロール部
7 光書込装置
8 LEDアレイ駆動部
9,10 セレクタ
11 ストローブパルス発生部
12 多値演算部
13 画像書込み条件設定部
14 補正データ記憶部
15 FIFOメモリ

Claims (9)

  1. 複数のLED素子が主走査方向に一次元アレイ状に配設されたLEDアレイを有してなり、画像データに応じた発光光を像担持体に書き込む装置であって、
    画像形成条件ごとにLED素子の光量を補正するためのデータであって、このLED素子の印字ドットとその隣接ドットとのビームピッチに基づき設定された補正データを記憶する記憶手段と、
    発光光を像担持体に書き込む際の画像形成条件を指定する指定手段と、
    上記指定手段により指定された画像形成条件に対応するLED素子ごとの補正データを上記記憶手段から読み出す読出手段と、
    上記読出手段により読み出された補正データに応じて対応するLED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段、とを備えたことを特徴とする光書込装置。
  2. 複数のLED素子が主走査方向に一次元アレイ状に配設されたLEDアレイを有してなり、画像データに応じた発光光を像担持体に書き込む装置であって、
    画像形成条件ごとにLED素子の光量を補正するためのデータであって、このLED素子の印字ドットとその隣接ドットとのビームピッチに基づき設定された補正データを記憶する記憶手段と、
    発光光を像担持体に書き込む際の画像形成条件を指定する指定手段と、
    上記指定手段により指定された画像形成条件に対応するLED素子ごとの印字ドットとその隣接ドットの補正データを上記記憶手段から読み出す読出手段と、
    上記読出手段により読み出された印字ドットとその隣接ドットの補正データに応じて対応するLED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段、とを備えたことを特徴とする光書込装置。
  3. 補正データは、所望の画像ピッチを得るためのデータである請求項1または2記載の光書込装置。
  4. 所望の画像ピッチは、LED素子のピッチよりも大きい請求項3記載の光書込装置。
  5. 補正データは、所望のドットの光量を得るためのデータである請求項1乃至4のいずれかに記載の光書込装置。
  6. 補正データは、所望のスポット径を得るためのデータである請求項1乃至5のいずれかに記載の光書込装置。
  7. 所望のスポット径は、LED素子のスポット径よりも大きい請求項6記載の光書込装置。
  8. 補正データは、画像形成条件毎に予め設定される請求項1乃至7のいずれかに記載の光書込装置。
  9. 光書込装置から像担持体に光書込みを行い、電子写真法により、この像担持体上に静電潜像を形成する装置であって、
    上記光書込装置は、請求項1乃至8のいずれかに記載の光書込装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2002362016A 2002-12-13 2002-12-13 光書込装置と画像形成装置 Pending JP2004188898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362016A JP2004188898A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 光書込装置と画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362016A JP2004188898A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 光書込装置と画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004188898A true JP2004188898A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32760586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362016A Pending JP2004188898A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 光書込装置と画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004188898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11115238A (ja) 画像形成装置
US9715189B2 (en) Image forming apparatus
JP4508478B2 (ja) 画像記録装置
JP2004188898A (ja) 光書込装置と画像形成装置
JP4367192B2 (ja) プリントヘッド、画像形成装置
JPH11254737A (ja) 画像形成装置
JPH10217538A (ja) Ledアレイプリンタ
JP4158554B2 (ja) スクリーンガンマテーブルの補正機能を有する画像形成装置
JP2006198974A (ja) 光書込み装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000229445A (ja) Ledアレイプリンタ
US20050030435A1 (en) Image forming method and apparatus
JPH11188910A (ja) 画像形成装置
JP2005262509A (ja) デジタル複写機
EP1684128A2 (en) Printing apparatus having an exposure controller
JPH10119351A (ja) Ledアレイプリンタ
JP2002225344A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH11254734A (ja) Ledアレイプリンタ
JP2002211039A (ja) 画像形成装置
US20170180604A1 (en) Image processing apparatus, recording medium, and method
JPH11254740A (ja) Ledアレイプリンタ
JP4558464B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11138891A (ja) Ledアレイプリンタ
JP2003175636A (ja) 画像形成装置
JP7104763B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2008087178A (ja) 画像形成装置