JPH11138891A - Ledアレイプリンタ - Google Patents

Ledアレイプリンタ

Info

Publication number
JPH11138891A
JPH11138891A JP30829797A JP30829797A JPH11138891A JP H11138891 A JPH11138891 A JP H11138891A JP 30829797 A JP30829797 A JP 30829797A JP 30829797 A JP30829797 A JP 30829797A JP H11138891 A JPH11138891 A JP H11138891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction data
led
spot diameter
led element
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30829797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Maeda
雄久 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP30829797A priority Critical patent/JPH11138891A/ja
Publication of JPH11138891A publication Critical patent/JPH11138891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用いる感光体の特性の違いを問わず、かつ、
画像形成条件の変更を問わず、各LED素子のビームプ
ロファイルの違いを考慮した上で、全てのLED素子に
関して常に所望のスポット径が得られ、画像上に縦すじ
や濃度むらが生じないようにする。 【解決手段】 所望のスポット径が決まっている場合に
おいて、用いる感光体特性に合うように画像形成条件が
変更されても、その画像形成条件に応じて補正データ読
出手段が近接した他のLED3が同時に点灯した場合を
考慮して予め設定された対応する補正データを記憶部1
5から読み出し、その補正データを用いて駆動制御手段
がLED素子3の点灯動作を制御することで、所望のス
ポット径となるように均一化された光書込みが確保さ
れ、近接するLED素子3が同時点灯して縦ラインを印
字する場合でも縦すじや濃度むらのない画像が得られる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光書込手段として
LEDアレイを用いて電子写真法により画像を形成する
LEDアレイプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真法により画像を形成す
るプリンタでは、光書込手段としてレーザ光源とそのレ
ーザ光を偏向走査させるポリゴンミラー等によるレーザ
走査光学系を用いるのが主流であるが、近年では、装置
全体の小型・簡易化等を図るため、光書込手段としてL
EDアレイを用いたLEDアレイプリンタも注目されて
いる。LEDアレイは、多数のLED素子をライン状に
配設させたものであり、各LED素子を画像データに応
じて点灯制御することにより感光体上に対する光書込み
が行われ、静電潜像が形成される。
【0003】ここに、LEDアレイは多数のLED素子
に関してその特性が全て均一となるように製造するのは
事実上、不可能であり、従来にあっては、よりよい画像
品質を得るために各LED素子の点灯光量が均一となる
ように各々のLED素子の点灯光量を補正するようにし
ている(例えば、特開昭62−179963号公報、特
開平2−62257号公報、特開平3−196070号
公報等参照)。
【0004】ところが、全てのLED素子に関して光量
が均一となるように補正した場合、そのスポット径の違
いにより、形成されるドット径も異なってくる事態が生
ずることがある。特に、1ドット2値(オン・オフ情報
のみ有する)方式で面積階調法により階調を表現する方
式のプリンタでは、その高密度化が進むとドット径のば
らつきが濃度のばらつきとなって現われ、階調表現の画
質劣化を引き起こしている。また、LEDアレイプリン
タでは、副走査方向には同じLED素子を用いて印字さ
れることになるので、ドット径のばらつきがあると、縦
ライン(副走査ライン)画像に縦すじが発生する。この
縦すじには、画像が抜けることによる白すじと、隣接ド
ット間が重なることにより濃度が他より濃くなる黒すじ
とがある。
【0005】このようなことから、LEDアレイプリン
タに関しては、各LED素子の光量のばらつきは問わ
ず、そのスポット径(ドット径)を全て均一にさせるよ
うに光量補正されたLEDアレイを用いるものが特開平
4−305667号公報に記載されている。同公報方式
によれば、デジタル感光体の或る閾値におけるスポット
径が全て均一となるように光量補正されたLEDアレイ
を用いるので、印画濃度のばらつきを少なくすることが
できる。従って、1ドット2値方式で面積階調法により
高密度の階調を表現する場合にも、全てのドット径が揃
うので、高品質の画像が得られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平4−
305667号公報方式による場合、デジタル特性を有
する感光体を用いることを前提としており、所期の効果
を十分に発揮させるためには、閾値が一定であるデジタ
ル感光体を大量に用意しなければならない。しかし、閾
値が一定なデジタル感光体を大量に用意することは生産
技術上の問題に起因する個々の製品のばらつき等によっ
て現実には困難である。従って、各LEDアレイと各デ
ジタル感光体とが対になった実機の状態で、そのLED
アレイにおける各LED素子によるスポット径が均一と
なるように予め設定しなければならず、設定作業ないし
は設定状態の汎用性に欠けるものである。また、仮にL
EDアレイの光量補正状態とデジタル感光体との特性が
合っていたとしても、新たなデジタル感光体に変えた場
合や、露光条件等の画像形成条件を変えた場合には、相
性がずれてしまい、結果として均一なドット径が得られ
なくなってしまう。
【0007】このような事情は、用いる感光体がデジタ
ル感光体の場合に限らず、程度の差はあれ、通常のアナ
ログ感光体を用いる場合にも発生し得る。
【0008】そこで、本発明は、用いる感光体の特性の
違いを問わず、かつ、画像形成条件の変更を問わず、各
LED素子のビームプロファイルの違いを考慮した上
で、全てのLED素子に関して常に所望のスポット径を
得ることができ、画像上の縦すじを低減させることがで
き、特に、1ドット2値方式で面積階調法により高密度
の階調表現する場合の画質を向上させることができるL
EDアレイプリンタを提供することを目的とする。
【0009】さらには、所望のスポット径が変更される
場合にも容易に対処し得るLEDアレイプリンタを提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
画像データに応じて点灯制御される多数のLED素子が
ライン状に配設されたLEDアレイを用いて電子写真法
により画像を形成するLEDアレイプリンタにおいて、
前記LEDアレイ中の各LED素子について各種画像形
成条件毎に各LED素子に近接した他のLED素子が点
灯している場合に予め設定された所望のスポット径とす
るための補正データを記憶した記憶部と、所望の画像形
成条件を指定するための指定手段と、指定された画像形
成条件に応じて各LED素子について対応する補正デー
タを前記記憶部から読み出す補正データ読出手段と、読
み出された補正データを用いて前記LEDアレイの各L
ED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段とを備えて
いる。
【0011】従って、所望のスポット径が決まっている
場合において、用いる感光体特性に合うように画像形成
条件が変更されても、その画像形成条件に応じて補正デ
ータ読出手段が対応する補正データを記憶部から読み出
し、その補正データを用いて駆動制御手段がLED素子
の点灯動作を制御するので、近接したLED素子が同時
に点灯する場合に所望のスポット径による光書込みが確
保される。ここに、補正データは、隣接するLED素子
のビームプロファイルの違いに起因して裾部分の広がり
方、レベルが異なることから生ずるドット径のばらつを
なくすように設定されているので、近接したLED素子
が同時に点灯する場合でも縦すじが低減された画像が得
られる。これは、用いる感光体が変更になったり、単に
画像形成条件が変更になった場合でも同様である。ま
た、補正データの設定面から見ても、LEDアレイと感
光体とを対として設定する必要はなく、設定作業ないし
は設定状態の汎用性も確保できる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載のL
EDアレイプリンタにおいて、記憶部に記憶される補正
データは、各LED素子について各LED素子を単独点
灯させて各種画像形成条件毎に予め設定された所望のス
ポット径とするための基準補正データを取得した後、各
LED素子について各種画像形成条件毎に各LED素子
に近接した他のLED素子を基準補正データに基づき点
灯させた場合に予め設定された所望のスポット径となる
ようにして得られた値である。
【0013】従って、補正データを得る上で、各LED
素子の単独点灯時の基準補正データをベースとしている
ので、より実際の印字画像を考慮した状態で画像上の縦
すじを低減させることができる。
【0014】請求項3記載の発明は、画像データに応じ
て点灯制御される多数のLED素子がライン状に配設さ
れたLEDアレイを用いて電子写真法により画像を形成
するLEDアレイプリンタにおいて、前記LEDアレイ
中の各LED素子について各種画像形成条件毎及び各種
スポット径毎に各LED素子に近接した他のLED素子
が点灯している場合に各々のスポット径とするための補
正データを記憶した記憶部と、画像形成条件及びスポッ
ト径を指定するための指定手段と、指定された画像形成
条件及びスポット径に応じて各LED素子について対応
する補正データを前記記憶部から読み出す補正データ読
出手段と、読み出された補正データを用いて前記LED
アレイの各LED素子の点灯動作を制御する駆動制御手
段とを備えている。
【0015】従って、本発明による場合も、基本的に
は、請求項1記載の発明のLEDアレイプリンタと同様
であるが、加えて、各種スポット径毎の補正データも記
憶部に記憶されているので、所望のスポット径が変更に
なった場合にもそのスポット径で均一化されるように各
LED素子を点灯動作させることができる。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項3記載のL
EDアレイプリンタにおいて、記憶部に記憶される補正
データは、各LED素子について各LED素子を単独点
灯させて各種画像形成条件毎及び各種スポット径毎に予
め設定された所望のスポット径とするための基準補正デ
ータを取得した後、各LED素子について各種画像形成
条件毎及び各種スポット径毎に各LED素子に近接した
他のLED素子を基準補正データに基づき点灯させた場
合に予め設定された所望のスポット径となるようにして
得られた値である。
【0017】従って、補正データを得る上で、各LED
素子の単独点灯時の基準補正データをベースとしている
ので、より実際の印字画像を考慮した状態で画像上の縦
すじを低減させることができる。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
又は4記載のLEDアレイプリンタにおいて、各LED
素子に近接した他のLED素子は、両側2つ目のLED
素子である。従って、縦すじが目立つ1ドット置き点灯
時を考慮して補正データが設定されているので、画像上
の縦すじを目立たなくすることができる。
【0019】請求項6記載の発明は、請求項1,2,3
又は4記載のLEDアレイプリンタにおいて、各LED
素子に近接した他のLED素子は、両側3つ目のLED
素子である。従って、縦すじが目立つ2ドット置き点灯
時を考慮して補正データが設定されているので、画像上
の縦すじを目立たなくすることができる。
【0020】請求項7記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5又は6記載の画像形成装置において、各LE
D素子は、1ドット2値方式の画像データにより点灯制
御される。従って、補正データ等を設定する上で、或る
一つのスポット径を考慮すればよいので、制御系全体を
簡素化させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
ないし図7に基づいて説明する。図1は、LEDアレイ
プリンタ中の光書込装置1の構成例を示し、LEDアレ
イ駆動回路2を主体に構成されている。このLEDアレ
イ駆動回路2は、多数(例えば、N個)のLED素子3
をライン状に配設させたLEDアレイ4と、各LED素
子3を点灯制御するLEDアレイ駆動部5とにより構成
されている。具体的には、図2に示すような周知構成で
あり、LEDアレイ駆動部5はシフトレジスタ6とラッ
チ7とANDゲート8とLEDドライバ9とにより構成
されている。ただし、本実施の形態では、後述するよう
な光量制御を点灯時間制御により行うための8分割同期
信号/HSYNC(ライン同期信号/LSYNCを8分
割した信号)を用いるため、図3に示す駆動タイミング
のように、シフトレジスタ6は8分割同期信号/HSY
NCによってリセットされるように構成されている。こ
のシフトレジスタ6はクロック信号CLOCKによって
“0”又は“1”なる1ドット2値の画像データをドッ
ト1から順番に入力し、内部ではその各ドットデータを
各レジスタに送るように動作する。N個分の全てのドッ
トデータが送られるとラッチ7がそのデータをラッチ
し、ストローブパルスSTBがANDゲート8に入力さ
れると、画像データの“1”が送られたドット(LED
素子)のみがLEDドライバ9によってストローブパル
スSTBの幅だけ点灯することを基本とする。
【0022】このようなLEDアレイ駆動回路2中のL
EDアレイ駆動部5に対しては、ストローブパルス発生
部10がセレクタ11を介して接続されている。ストロ
ーブパルス発生部10は例えばカウンタ、コンパレータ
等により構成されており、STB0〜STB7なる8種
類のストローブパルスを発生する。これらのストローブ
パルスSTB0〜STB7は、各々異なっており、スト
ローブパルスSTB0の幅をtとしたとき、STB1=
2t,STB2=4t,STB3=8t,STB4=1
6t,STB5=32t,STB6=64t,STB7
=128tなる2のべき乗関係に設定されている。前記
セレクタ11は、1ライン分を8分割同期信号/HSY
NCにより8分割した各分割タイミングを順にT0〜T
7とした時、タイミングT0ではストローブパルスST
B0、タイミングT1ではストローブパルスSTB1、
…、タイミングT7ではストローブパルスSTB7を各
々ANDゲート8に対して出力するようにセレクト動作
する。
【0023】また、LEDアレイ駆動回路2中のLED
アレイ駆動部5に対しては、別系統として多値変換部1
2がセレクタ13を介して接続されている。多値変換部
12は例えばANDゲートにより構成されており、8ビ
ットのデータb0〜b7をセレクタ13に出力する。セ
レクタ13はこれらの8ビットのデータb0〜b7をタ
イミングT0ではb0、タイミングT1ではb1、…、
タイミングT7ではb7をシフトレジスタ6に対して出
力する。前記多値変換部12の入力側には1ビット2値
の画像データを1ライン分取り込むためにFIFO(F
irst-In First-Out)メモリ14と、記憶部である補
正データ記憶部15とが並列的に接続されている。この
補正データ記憶部15は例えばROM構成のもので、後
述する測定方法によりLEDアレイ4中の各LED素子
3について各種画像形成条件毎に各LED素子3に対し
て両側2つ目位置に近接した他のLED素子3が点灯し
ている場合に予め設定された所望のスポット径Dとする
ための補正データが記憶されている。この補正データ記
憶部15には指定手段として機能する画像書込条件設定
部16が接続されている。ここに、画像形成動作におい
て、画像書込条件設定部16により画像形成条件が指定
された場合、指定されたその画像形成条件に応じて各L
ED素子3について対応する補正データを補正データ記
憶部15中から読み出して多値変換部12に出力させる
補正データ読出手段の機能を備えている。また、多値変
換部12、セレクタ13及びLEDアレイ駆動部5が読
み出された補正データを用いてLEDアレイ4の各LE
D素子3の点灯動作を制御する駆動制御手段としての機
能を果たす。
【0024】ここに、前記補正データ記憶部15に予め
書込み記憶される補正データの取得について説明する。
補正データの取得は、工場出荷前に図4に示すように、
当該光書込装置1とスポット径補正データ生成装置21
とを用いて実行される。このスポット径補正データ生成
装置21はインタフェース(図示せず)により光書込装
置1の多値変換部12と着脱自在に接続されており、マ
イクロコンピュータを内蔵したコントローラ22と、各
LED素子3が点灯した時のビームスポット径を測定し
てその測定結果をコントローラ22に出力するスポット
径測定装置23と、このスポット径測定装置23による
測定条件を設定するための測定条件設定部24と、コン
トローラ22制御の下に光書込装置1の多値変換部12
に8ビットの補正データを出力する補正データ設定部2
5と、補正データが確定した場合にその補正データを記
憶するデータ記憶装置26とにより構成されている。
【0025】ここに、各LED素子3の光量の補正デー
タは点灯時間を変化させる8ビット(b0〜b7)のデ
ータであり、1ライン中の点灯を8分割同期信号/HS
YNCに従い8分割したタイミングT0〜T7に対し
て、最下位ビットb0がT0、b1がT1、…、最上位
ビットb7がT0に各々割り当てられており、8ビット
中でビットが立っている(1である)部分のみ、そのタ
イミングTxにおけるストローブパルスSTBx分だけ
点灯させるデータとされている。図5は一例として、ド
ット1(No.1のLED素子3)を補正データ“12
8”(=“10000000”)で点灯させた時の駆動
タイミングを示す。1つのライン同期信号/LSYNC
が出力されている間に、これを8分割した8分割同期信
号/HSYNCのタイミングT0〜T7に従い対応する
ストローブパルスSTB0〜STB7がストローブパル
ス発生部10及びセレクタ11から出力される。ドット
1用の点灯信号は8分割同期信号/HSYNC毎に毎回
出され、多値変換部12でAND処理を受けることによ
り、補正データ“128”を示すビットが立っているb
7(=T7)のタイミングでストローブパルスSTB7
に応じた点灯幅で点灯する。この場合、補正データが
“127”(=“01111111”)であれば、ビッ
トが立っているb0〜b6(=T0〜T6)のタイミン
グで各ストローブパルスSTB0〜STB6に応じた点
灯幅で点灯する。また、例えば、補正データが“12
9”(=“10000001”)であれば、ビットが立
っているb0,b7(=T0,T7)の2箇所のタイミ
ングで各ストローブパルスSTB0,STB7に応じた
点灯幅で点灯する。このような光量可変方式は、1ドッ
ト多値表現による階調法において1ドット多値光量を得
る手法として知られているもので(文献「LEDアレイ
書き込み方式のカラー電子写真プリンタ」p.205〜
206、電子写真学会誌第24巻第3号(1995)参照)、
本実施の形態の1ドット2値表現のスポット径を変更す
るための補正データにもそのまま簡単に適用できる。
【0026】このような前提の下、N個の全てのLED
素子3について常に所望のスポット径Dを得たい場合の
光量補正データを取得する処理を図6に示すフローチャ
ートを参照して説明する。
【0027】ここで、N個の全てのLED素子3につい
て各々単独点灯させて各種画像形成条件毎に予め設定さ
れた所望のスポット径Dを得たい場合の光量補正データ
を取得し、その光量補正データを補正データ記憶部15
に格納させ、その補正データを用いてLED素子3の点
灯動作を制御することにより、基本的には、用いる感光
体の違いを問わず、かつ、画像形成条件の変更を問わ
ず、全てのLED素子3に関して常に所望のスポット径
を得ることができる。ところが、現実には、各LED素
子3のビームプロファイルは各々異なり、裾の部分(プ
ロファイルの両端)についても広がり方、レベル(光
量)も異なっている。よって、各LED素子3のスポッ
ト径を一定にしても近接したLED素子3が同時に点灯
した場合、裾の部分の広がり、レベルによっては、スポ
ット径が大きくなり、結果として、ドット径がばらつい
てしまい、縦すじ(黒すじ)が発生してしまう。この縦
すじは、全ベタ画像では目立たず、かつ、印字する縦ラ
インのライン間隔が広い場合には発生せず、印字する縦
ラインのライン間隔が一番狭いときに目立つ。即ち、1
ドット置き或いは2ドット置きにLED素子3を点灯さ
せて縦ラインを印字する場合である。
【0028】そこで、本実施の形態では、縦すじが目立
ち得る1ドット置きの印字時を想定して、N個の全ての
LED素子3について常に所望のスポット径Dを得たい
場合の光量補正データを取得するものである。ここで、
露光条件等の画像形成条件に対応する測定条件をCy
(y=1〜Y:Yは任意)とする。まず、規定のスポッ
ト径Dが設定されたかをチェックする(ステップS
1)。この規定のスポット径Dは実際の画像書込み時に
狙いとするスポット径を意味する。規定のスポット径D
が測定条件設定部24により設定されると(S1の
Y)、測定条件Cy(y=1)が設定されたかをチェッ
クする(S2)。この条件を設定するのは、どのレベル
の光量を閾値とするかでスポット径が変わってくるため
であり、実際の画像書込み時の露光条件の1つに合わせ
て測定条件設定部24により設定される。測定条件Cy
(y=1)が設定されると(S2のY)、ドット1(N
o.1のLED素子3)を対象とさせるためにn=1に
設定する(S3)。次に、補正データMny(測定条件C
yにおけるn番目のLED素子3用の補正データを意味
する)を仮に“128”(=“10000000”)に
設定する(S4)。もっとも、この数値“128”に限
定する意味はなく、8ビットデータで示される“1”〜
“255”の範囲内の数値であれば任意であるが、本実
施の形態のように中間値“128”に設定して増減調整
しやすくしたり、既存の実験データ等に基づき所望のス
ポット径Dにするのに最も近いと予想される数値を用い
るのが好ましい。併せて、補正データMn+2y,Mn-2y
(測定条件Cyにおけるn番目のLED素子に対して両
側2つ目、即ち、n+2番目、n−2番目の近接したL
ED素子3用の補正データを意味する)を仮に“25
5”(=“11111111”)に設定する(S5)。
もっとも、この数値“255”に限定する意味はなく、
8ビットデータで示される“1”〜“255”の範囲内
の数値であれば任意であるが、本実施の形態では点灯時
間を一番長く設定し、近接したLED素子への影響が一
番大きい条件を用いるようにした。これらの補正データ
Mny,Mn+2y,Mn-2yが補正データ設定部25に設定さ
れ、多値変換部12側に与えられる。
【0029】次に、これらの補正データMny,Mn+2y,
Mn-2yが与えられたドットn,n+2,n−2、ここで
は、ドット1(No.1のLED素子3)とドット3
(No.3のLED素子3)(n−2分はなし)をLE
Dアレイ駆動部5により点灯させる(S6)。この時の
ドット1の点灯タイミングが図5に示されている。この
時のドットnのスポット径Ddをスポット径測定装置2
3により測定し(S7)、測定結果をコントローラ22
に送出する。測定結果を受けたコントローラ22ではそ
のスポット径Ddが規定スポット径Dに殆ど等しいか否
かをチェックする(S8)。未だ、殆ど等しくない場合
には(S8のN)、両者の大小関係に応じて、補正デー
タMnyの値を大きくしたり或いは小さくして(例えば、
Mny=“129”に変更したり、Mny=“127”に変
更したりする…もっとも、増減幅は1ずつに限らない)
(S9)、その補正データに従い点灯するドットnのス
ポット径Ddを測定し直し(S7)、これをスポット径
Ddが規定スポット径Dに殆ど等しくなるまで繰り返
す。ここに、ステップS8の判断については、本来的に
は、両者が完全に等しいか否かの判断とすべきである
が、補正データMnyのビット数、スポット径Ddの測定
誤差等の関係で必ずしも等しくならないことも考えられ
るので、許容し得る近似範囲内のデータとなった場合に
は正常時であると判断するようにしている。この近似範
囲は、補正データMnyのビット数、スポット径Ddの測
定誤差、実際に画像を形成した時の狙いの画質として許
容し得るドット径のばらつき範囲等を考慮して決定され
る。
【0030】測定されたスポット径Ddが規定スポット
径Dにほぼ等しくなった場合(S8のY)、測定条件C
y(y=1)におけるドットnに対する補正データMny
をデータ記憶装置26に記憶する(S10)。この時の
補正データMnyはその時点で補正データ設定部25に設
定されていた数値である。この後、ドットn,n+2,
n−2、ここでは、ドット1(No.1のLED素子
3)とドット3(No.3のLED素子3)(n−2分
はなし)、を消灯し(S11)、次のドットn、ここで
は、ドット2(No.2のLED素子3)を対象とさせ
るためにnを+1だけインクリメントする(S12)。
この時点で、新たなドットnが総数Nを超えているか否
かをチェックし(S13)、超えていなければ、ドット
nについてステップS4ないしS12の処理を同様に繰
り返す。これにより、測定条件Cyにおける全てのドッ
トn(n=1〜N)についてそのスポット径Ddを規定
スポット径Dとするための補正データMnyがデータ記憶
装置26に格納される。
【0031】この処理が終了すると、他の測定条件Cy
が有るか否かをチェックし(S14)、あればそれらの
測定条件をCy(y=2),Cy(y=3),…,Cy
(y=Y)の如く順に設定し(S2)、各測定条件毎に
前述した補正データMnyの取得・格納処理が繰り返され
る。
【0032】よって、全ての測定が終了した後には、デ
ータ記憶装置26には、 条件 補正データ C1112131 … MN12122232 … MN2 … CY1Y2Y3Y … MNY の如く、各測定条件Cyをアドレスとする形で各ドット
毎の補正データMnyが格納されていることになる。この
ようなデータ記憶装置26に格納されている補正データ
MnyがROMライタ等を用いて光書込装置1中の補正デ
ータ記憶部15に書き込まれ、実用に供される。
【0033】このような各種条件毎の補正データMnyが
書き込まれている補正データ記憶部15を用いて光書込
装置1により実際に光書込みを行う際には、画像書込条
件設定部16により画像形成条件を設定する。この条件
は測定条件と対応しており、例えば、測定条件Cyに対
応する画像形成条件を設定すると、補正データ記憶部1
5からは対応する測定条件Cyで特定される補正データ
Mnyが読み出されて多値変換部12に出力される。例え
ば、測定条件C1 の場合であれば、M11,M21,M31
…,MN1の如く補正データが読み出される。いま、一例
として、M11=“128”(=“1000000
0”),M21=“145”(=“1001000
1”),M31=“125”(=“01111101”)
とすると、この時の点灯駆動タイミングは図7に示すよ
うになる。
【0034】即ち、1ビット2値の画像データがFIF
Oメモリ14に1ライン分入力され、このFIFOメモ
リ14からは8分割同期信号/HSYNCのタイミング
でその画像データが繰返し出力される。一方、補正デー
タ記憶部15からは各ドット(各LED素子3)用の8
ビットの補正データが画像データと同様に8分割同期信
号/HSYNCのタイミングで繰返し出力される。そし
て、多値変換部12で画像データと補正データとのAN
Dがとられ、8ビットデータ(b0〜b7)としてセレ
クタ13に送られる。セレクタ13ではタイミングT0
で最下位ビットb0、タイミングT1ではビットb1、
…、タイミングT7では最上位ビットb7を出力する。
一方、ストローブパルス発生部10からは各タイミング
T0〜T7で各々異なるパルス幅のストローブパルスS
TB0〜STB7が出力され、ANDがとられるタイミ
ングで点灯する。ドット1の場合であれば、タイミング
T7でストローブパルスSTB7に従い点灯し、ドット
2の場合であれば、タイミングT0,T4,T7でスト
ローブパルスSTB4,STB7に従い点灯し、ドット
3の場合であれば、タイミングT0,T2,T3,T
4,T5,T6でストローブパルスSTB0,STB
2,STB3,STB4,STB5,STB6に従い点
灯し、結果として、1ライン内では何れもスポット径が
Dで均一化されるように点灯制御される。
【0035】従って、本実施の形態によれば、測定条件
Cy(従って、画像形成条件)として特性の異なる各種
感光体を考慮したり、実際の画像形成に際して変更され
得る条件を考慮したり、1ドット置いた両側の近接ドッ
トが同時に点灯している場合を考慮して想定された、各
種画像形成条件毎のスポット径をDとするための光量補
正データが補正データ記憶部15に格納されているの
で、用いる感光体特性に合うように画像形成条件が変更
されても、その画像形成条件に応じて補正データ記憶部
15から対応する補正データMnyを読み出し、その補正
データMnyを用いて各LED素子3の点灯動作を制御す
ることができるので、所望のスポット径Dに揃えられた
光書込みが確保される。これにより、濃度むらのない高
画質の画像が得られる。特に、1ドット置きにLED素
子3を点灯させて縦ラインを印字させる場合でも、縦す
じを生ずることはない。よって、1ドット2値で面積階
調により高密度な階調を表現する場合でも、良好に階調
表現された画像が得られる。これは、用いる感光体が後
で変更になったり、単に画像形成条件が変更になった場
合でも同様である。また、補正データを設定する作業に
関しても、LEDアレイ4と感光体とを対として設定す
る必要はなく、個々のLEDアレイ4単独で行えるの
で、設定作業ないしは設定状態の汎用性も確保できる。
【0036】本発明の第二の実施の形態を図8に基づい
て説明する。図1ないし図7で示した部分と同一部分は
同一符号を用いて示し、説明も省略する(以降の各実施
の形態でも同様とする)。本実施の形態では、補正デー
タ記憶部15には以下に説明する測定方法によりLED
アレイ4中の各LED素子3について各LED素子3の
両側各々2つ目のLED素子3を同時点灯させる条件下
に各種画像形成条件毎に各種スポット径Dxとするため
の補正データが記憶されている。
【0037】ここに、前記補正データ記憶部15に予め
書込み記憶される補正データの取得について説明する。
補正データの取得は、工場出荷前に図4に示したよう
な、当該光書込装置1とスポット径補正データ生成装置
21とを用いて実行される。N個の全てのLED素子3
について各LED素子3の両側各々2つ目のLED素子
3を同時点灯させる条件下に各種スポット径Dx(x=
1〜X:Xは任意)を得たい場合の光量補正データを取
得する処理を図8に示すフローチャートを参照して説明
する。まず、或る規定のスポット径Dx(x=1)が設
定されたかをチェックする(ステップS1a)。この或
る規定のスポット径Dxは実際の画像書込み時に狙いと
するドット径の一つを意味する。規定のスポット径Dx
が測定条件設定部24により設定されると(S1aの
Y)、測定条件Cy(y=1)が設定されたかをチェッ
クする(S2)。測定条件Cy(y=1)が設定される
と(S2のY)、ドット1(No.1のLED素子3)
を対象とさせるためにn=1に設定する(S3)。次
に、補正データMnxy (スポット径Dx、測定条件Cy
におけるn番目のLED素子3用の補正データを意味す
る)を仮に“128”(=“10000000”)に設
定する(S4a)。併せて、補正データMn+2xy,Mn-2
xy(スポット径Dx、測定条件Cyにおけるn番目のL
ED素子に対して両側2つ目、即ち、n+2番目、n−
2番目の近接したLED素子3用の補正データを意味す
る)を仮に“255”(=“11111111”)に設
定する(S5a)。これらの補正データMnxy ,Mn+2x
y,Mn-2xyが補正データ設定部25に設定され、多値変
換部12側に与えられる。
【0038】次に、これらの補正データMny,Mn+2y,
Mn-2yが与えられたドットn,n+2,n−2をLED
アレイ駆動部5により点灯させる(S6)。この時のド
ットnのスポット径Ddをスポット径測定装置23によ
り測定し(S7)、測定結果をコントローラ22に送出
する。測定結果を受けたコントローラ22ではそのスポ
ット径Ddが規定スポット径Dxに殆ど等しいか否かを
チェックする(S8a)。未だ、殆ど等しくない場合に
は(S8aのN)、両者の大小関係に応じて、補正デー
タMnxy の値を大きくしたり或いは小さくして(例え
ば、Mnxy =“129”に変更したり、Mnxy=“12
7”に変更したりする…もっとも、増減幅は1ずつに限
らない)(S9a)、その補正データに従い点灯するド
ットnのスポット径Ddを測定し直し(S7)、これを
スポット径Ddが規定スポット径Dxに殆ど等しくなる
まで繰り返す。
【0039】測定されたスポット径Ddが規定スポット
径Dxにほぼ等しくなった場合(S8aのY)、規定ス
ポット径Dx(x=1)、測定条件Cy(y=1)にお
けるドットnに対する補正データMnxy をデータ記憶装
置26に記憶する(S10a)。この時の補正データM
nxy はその時点で補正データ設定部25に設定されてい
た数値である。この後、ドットn,n+2,n−2のL
ED素子3を消灯し(S11)、次のドットn、ここで
は、ドット2(No.2のLED素子3)を対象とさせ
るためにnを+1だけインクリメントする(S12)。
この時点で、新たなドットnが総数Nを超えているか否
かをチェックし(S13)、超えていなければ、ドット
nについてステップS4aないしS12の処理を同様に
繰り返す。これにより、測定条件Cyにおける全てのド
ットn(n=1〜N)についてそのスポット径Ddを規
定スポット径Dxとするための補正データMnxy がデー
タ記憶装置26に格納される。
【0040】この処理が終了すると、他の測定条件Cy
が有るか否かをチェックし(S14)、あればそれらの
測定条件Cy(y=2),Cy(y=3),…,Cy
(y=Y)の如く順に設定し(S2)、各測定条件毎に
前述した補正データMnxy の取得・格納処理が繰り返さ
れる。
【0041】さらに、或る規定スポット径Dxについて
処理が終了した後、他の規定スポット径Dxが有るか否
かをチェックし(S15)、あればそれらの規定スポッ
ト径Dx(x=2),Dx(x=3),…,Dx(x=
X)の如く順に設定し(S1a)、各規定ドット径毎で
各測定条件毎に前述した補正データMnxy の取得・格納
処理が繰り返される。
【0042】よって、全ての測定が終了した後には、デ
ータ記憶装置26には、 規定スポット径D1 ; 条件 補正データ C1111211311 … MN112112212312 … MN12 … CY11Y21Y31Y … MN1Y 規定スポット径D2 ; 条件 補正データ C1121221321 … MN212122222322 … MN22 … CY12Y22Y32Y … MN2Y … 規定スポット径DX ; 条件 補正データ C11X12X13X1 … MNX121X22X23X2 … MNX2 … CY1XY2XY3XY … MNXY の如く、各規定スポット径Dx及び各測定条件Cyをア
ドレスとする形で各ドット毎の補正データMnxy が格納
されていることになる。このようなデータ記憶装置26
に格納されている補正データMnxy がROMライタ等を
用いて光書込装置1中の補正データ記憶部15に書き込
まれ、実用に供される。
【0043】このような各種条件毎の補正データMnxy
が書き込まれている補正データ記憶部15を用いて光書
込装置1により実際に光書込みを行う際には、画像書込
条件設定部16により所望のドット径及び画像形成条件
を設定する。所望のドット径及び画像形成条件を設定す
ると、補正データ記憶部15からは対応するスポット径
Dx及び測定条件Cyで特定される補正データMnxy が
読み出されて多値変換部12に出力される。例えば、ス
ポット径D2 、測定条件C2 の場合であれば、M122
222 ,M322 ,…,MN22 の如く補正データが読み出
される。これにより、1ライン内では何れもスポット径
が任意かつ所望のスポット径Dxで均一化されるように
点灯制御される。
【0044】従って、本実施の形態によれば、前記実施
の形態に加えて、各種スポット径Dx毎の補正データM
nxy も補正データ記憶部15に記憶されているので、1
ドット置きにLED素子3を点灯させて縦ラインを印字
するような条件下にあっても、所望のスポット径Dxが
変更になった場合にもそのスポット径Dxで均一化され
るように各LED素子3を点灯動作させることができ、
縦すじを生ずることはなく、画質を向上させ得る。
【0045】本発明の第三の実施の形態を図9に基づい
て説明する。前述した第一の実施の形態では、1ドット
置き点灯を想定して補正データの取得条件を対象とする
LED素子3に対して両側2つ目のLED素子3を同時
点灯させる場合としたが、本実施の形態では、2ドット
置き点灯を想定して補正データの取得条件を対象とする
LED素子3に対して両側3つ目のLED素子3を同時
点灯させた場合としたものである。このため、図6中の
ステップS5に代えて、補正データMn+3y,Mn-3y(測
定条件Cyにおけるn番目のLED素子に対して両側3
つ目、即ち、n+3番目、n−3番目の近接したLED
素子3用の補正データを意味する)を仮に“255”
(=“11111111”)に設定する処理(S5b)
が用いられ、これらの補正データMny,Mn+3y,Mn-3y
が補正データ設定部25に設定され、多値変換部12側
に与えられるように設定されている。その後、ステップ
S6に代えて、これらの補正データMny,Mn+3y,Mn-
3yが与えられたドットn,n+3,n−3をLEDアレ
イ駆動部5により点灯させる処理とされている(S6
a)。他の処理は、図6の場合と同様である。
【0046】また、図8の場合についても同様に適用し
得るのは、もちろんである。
【0047】本発明の第四の実施の形態を図10及び図
11に基づいて説明する。本実施の形態は、第一の実施
の形態をベースとしつつ、補正データを取得するための
方法が異なるものであり、各LED素子3について各L
ED素子3を単独点灯させて各種画像形成条件毎に予め
設定された所望のスポット径Dとするための基準補正デ
ータを取得した後、各LED素子3について各種画像形
成条件毎に各LED素子3に近接した他のLED素子3
を基準補正データに基づき点灯させた場合に予め設定さ
れた所望のスポット径Dとなるようにして得られた値と
して取得するものである。このため、スポット径補正デ
ータ生成装置21においては、補正データ記憶装置1
26aに加えて、単独点灯時の基準補正データを一時的
に記憶するための補正データ記憶装置2 26bが付加
されている。この補正データ記憶装置2 26bは書き
込み・読み出し自在とされている。
【0048】つづいて、本実施の形態の場合の補正デー
タの取得処理について図11に示すフローチャートを参
照して説明する。まず、規定のスポット径Dが設定され
たかをチェックする(ステップS1)。規定のスポット
径Dが測定条件設定部24により設定されると(S1の
Y)、測定条件Cy(y=1)が設定されたかをチェッ
クする(S2)。測定条件Cy(y=1)が設定される
と(S2のY)、ドット1(No.1のLED素子3)
を対象とさせるためにn=1に設定する(S3)。次
に、補正データMny(測定条件Cyにおけるn番目のL
ED素子3用の補正データを意味する)を仮に“12
8”(=“10000000”)に設定する(S4)。
この補正データMnyが補正データ設定部25に設定さ
れ、多値変換部12側に与えられる。次に、ドットn、
ここでは、ドット1(No.1のLED素子3)をLE
Dアレイ駆動部5により単独点灯させる(S6c)。こ
の時のドットnのスポット径Ddをスポット径測定装置
23により測定し(S7)、測定結果をコントローラ2
2に送出する。測定結果を受けたコントローラ22では
そのスポット径Ddが規定スポット径Dに殆ど等しいか
否かをチェックする(S8)。未だ、殆ど等しくない場
合には(S8のN)、両者の大小関係に応じて、補正デ
ータMnyの値を大きくしたり或いは小さくして(S
9)、その補正データに従い点灯するドットnのスポッ
ト径Ddを測定し直し(S7)、これをスポット径Dd
が規定スポット径Dに殆ど等しくなるまで繰り返す。
【0049】測定されたスポット径Ddが規定スポット
径Dにほぼ等しくなった場合(S8のY)、測定条件C
y(y=1)におけるドットnに対する補正データMny
を単独点灯に伴う基準補正データとしてデータ記憶装置
2 26bに記憶する(S10)。この時の補正データ
Mnyはその時点で補正データ設定部25に設定されてい
た数値である。この後、ドットn、ここでは、ドット1
(No.1のLED素子3)を消灯し(S11)、次の
ドットn、ここでは、ドット2(No.2のLED素子
3)を対象とさせるためにnを+1だけインクリメント
する(S12)。この時点で、新たなドットnが総数N
を超えているか否かをチェックし(S13)、超えてい
なければ、ドットnについてステップS4ないしS12
の処理を同様に繰り返す。これにより、単独点灯条件下
で、測定条件Cyにおける全てのドットn(n=1〜
N)についてそのスポット径Ddを規定スポット径Dと
するための補正データMnyが基準補正データとしてデー
タ記憶装置2 26bに一時的に格納される。
【0050】新たなドットnが総数Nを超えた場合には
(S13のY)、再度、ドット1(No.1のLED素
子3)を対象とさせるためにn=1に設定する(S2
1)。次に、ドットnに対する補正データMny、ドット
n+2に対する補正データMn+2y,ドットn−2に対す
る補正データMn-2yを各々補正データ記憶装置2 26
bから読み出す(S22)。読み出されたこれらの補正
データ(基準補正データ)Mny,Mn+2y,Mn-2yが補正
データ設定部25に設定され、多値変換部12側に与え
られる。
【0051】次に、これらの補正データMny,Mn+2y,
Mn-2yが与えられたドットn,n+2,n−2、ここで
は、ドット1(No.1のLED素子3)とドット3
(No.3のLED素子3)(n−2分はなし)をLE
Dアレイ駆動部5により点灯させる(S23)。この時
のドットnのスポット径Ddをスポット径測定装置23
により測定し(S24)、測定結果をコントローラ22
に送出する。測定結果を受けたコントローラ22ではそ
のスポット径Ddが規定スポット径Dに殆ど等しいか否
かをチェックする(S25)。この場合の判断は、ステ
ップS8の場合と同じである。未だ、殆ど等しくない場
合には(S25のN)、両者の大小関係に応じて、補正
データMnyの値を大きくしたり或いは小さくして(S2
6)、その補正データに従い点灯するドットnのスポッ
ト径Ddを測定し直し(S24)、これをスポット径D
dが規定スポット径Dに殆ど等しくなるまで繰り返す。
【0052】測定されたスポット径Ddが規定スポット
径Dにほぼ等しくなった場合(S25のY)、測定条件
Cy(y=1)におけるドットnに対する補正データM
nyをデータ記憶装置1 26a,2 26bに記憶する
(S27)。この時の補正データMnyはその時点で補正
データ設定部25に設定されていた数値である。データ
記憶装置2 26bでは、新しく求められた補正データ
Mnyが単独点灯時の補正データと入替えられることにな
る。この後、ドットn,n+2,n−2、ここでは、ド
ット1(No.1のLED素子3)とドット3(No.
3のLED素子3)(n−2分はなし)、を消灯し(S
28)、次のドットn、ここでは、ドット2(No.2
のLED素子3)を対象とさせるためにnを+1だけイ
ンクリメントする(S29)。この時点で、新たなドッ
トnが総数Nを超えているか否かをチェックし(S3
0)、超えていなければ、ドットnについてステップS
22ないしS29の処理を同様に繰り返す。これによ
り、測定条件Cyにおける全てのドットn(n=1〜
N)についてそのスポット径Ddを規定スポット径Dと
するための補正データMnyがデータ記憶装置1 26a
に格納される。
【0053】この処理が終了すると、他の測定条件Cy
が有るか否かをチェックし(S14)、あればそれらの
測定条件をCy(y=2),Cy(y=3),…,Cy
(y=Y)の如く順に設定し(S2)、各測定条件毎に
前述した補正データMnyの取得・格納処理が繰り返され
る。
【0054】よって、全ての測定が終了した後には、デ
ータ記憶装置1 26aには、 条件 補正データ C1112131 … MN12122232 … MN2 … CY1Y2Y3Y … MNY の如く、各測定条件Cyをアドレスとする形で各ドット
毎の補正データMnyが格納されていることになる。この
ような補正データMnyは形式的には第一の実施の形態の
場合と同様であるが、各LED素子3を単独点灯させて
規定のスポット径Dとさせるための補正データを基準補
正データとして取得し、この基準補正データを用いて近
接するLED素子3を同時点灯させる条件下で取得され
たものであるので、仮の補正データを用いる場合より
も、より実際の印字画像を考慮した条件下でのデータ取
得となり、より適正な補正データとなる。このようなデ
ータ記憶装置1 26aに格納されている補正データM
nyがROMライタ等を用いて光書込装置1中の補正デー
タ記憶部15に書き込まれ、実用に供される。書き込み
処理は、第一の実施の形態の場合と同様である。
【0055】本発明の第五の実施の形態を図12に基づ
いて説明する。本実施の形態は、第二の実施の形態に対
して前記第四の実施の形態を適用したものである。即
ち、補正データの取得に関して、各種画像形成条件Cy
だけでなく、各種スポット径Dxも考慮されている点で
異なる。
【0056】まず、或る規定のスポット径Dx(x=
1)が設定されたかをチェックする(S1a)。規定の
スポット径Dxが測定条件設定部24により設定される
と(S1aのY)、測定条件Cy(y=1)が設定され
たかをチェックする(S2)。測定条件Cy(y=1)
が設定されると(S2のY)、ドット1(No.1のL
ED素子3)を対象とさせるためにn=1に設定する
(S3)。この補正データMnxy が補正データ設定部2
5に設定され、多値変換部12側に与えられる。次に、
この補正データMnyが与えられたドットnをLEDアレ
イ駆動部5により単独点灯させる(S6c)。この時の
ドットnのスポット径Ddをスポット径測定装置23に
より測定し(S7)、測定結果をコントローラ22に送
出する。測定結果を受けたコントローラ22ではそのス
ポット径Ddが規定スポット径Dxに殆ど等しいか否か
をチェックする(S8a)。未だ、殆ど等しくない場合
には(S8aのN)、両者の大小関係に応じて、補正デ
ータMnxy の値を大きくしたり或いは小さくして(S9
a)、その補正データに従い点灯するドットnのスポッ
ト径Ddを測定し直し(S7)、これをスポット径Dd
が規定スポット径Dxに殆ど等しくなるまで繰り返す。
【0057】測定されたスポット径Ddが規定スポット
径Dxにほぼ等しくなった場合(S8aのY)、規定ス
ポット径Dx(x=1)、測定条件Cy(y=1)にお
けるドットnに対する補正データMnxy を単独点灯時の
基準補正データとしてデータ記憶装置2 26bに記憶
する(S10a)。この時の補正データMnxy はその時
点で補正データ設定部25に設定されていた数値であ
る。この後、ドットnのLED素子3を消灯し(S11
c)、次のドットn、ここでは、ドット2(No.2の
LED素子3)を対象とさせるためにnを+1だけイン
クリメントする(S12)。この時点で、新たなドット
nが総数Nを超えているか否かをチェックし(S1
3)、超えていなければ、ドットnについてステップS
4aないしS12の処理を同様に繰り返す。これによ
り、単独点灯条件下で、測定条件Cyにおける全てのド
ットn(n=1〜N)についてそのスポット径Ddを規
定スポット径Dxとするための補正データMnxy が基準
補正データとしてデータ記憶装置226bに一時的に格
納される。
【0058】新たなドットnが総数Nを超えた場合には
(S13のY)、再度、ドット1(No.1のLED素
子3)を対象とさせるためにn=1に設定する(S2
1)。次に、ドットnに対する補正データMnxy 、ドッ
トn+2に対する補正データMn+2xy ,ドットn−2に
対する補正データMn-2xy を各々補正データ記憶装置2
26bから読み出す(S22a)。読み出されたこれら
の補正データ(基準補正データ)Mnxy ,Mn+2xy ,M
n-2xyが補正データ設定部25に設定され、多値変換部
12側に与えられる。
【0059】次に、これらの補正データMnxy ,Mn+2x
y ,Mn-2xy が与えられたドットn,n+2,n−2、
ここでは、ドット1(No.1のLED素子3)とドッ
ト3(No.3のLED素子3)(n−2分はなし)を
LEDアレイ駆動部5により点灯させる(S23)。こ
の時のドットnのスポット径Ddをスポット径測定装置
23により測定し(S24)、測定結果をコントローラ
22に送出する。測定結果を受けたコントローラ22で
はそのスポット径Ddが規定スポット径Dxに殆ど等し
いか否かをチェックする(S25a)。この場合の判断
は、ステップS8aの場合と同じである。未だ、殆ど等
しくない場合には(S25aのN)、両者の大小関係に
応じて、補正データMnxy の値を大きくしたり或いは小
さくして(S26a)、その補正データに従い点灯する
ドットnのスポット径Ddを測定し直し(S24a)、
これをスポット径Ddが規定スポット径Dxに殆ど等し
くなるまで繰り返す。
【0060】測定されたスポット径Ddが規定スポット
径Dxにほぼ等しくなった場合(S25のY)、測定条
件Cy(y=1)におけるドットnに対する補正データ
Mnxy をデータ記憶装置1 26a,2 26bに記憶
する(S27a)。この時の補正データMnxy はその時
点で補正データ設定部25に設定されていた数値であ
る。データ記憶装置2 26bでは、新しく求められた
補正データMnxy が単独点灯時の補正データと入替えら
れることになる。この後、ドットn,n+2,n−2、
ここでは、ドット1(No.1のLED素子3)とドッ
ト3(No.3のLED素子3)(n−2分はなし)、
を消灯し(S28)、次のドットn、ここでは、ドット
2(No.2のLED素子3)を対象とさせるためにn
を+1だけインクリメントする(S29)。この時点
で、新たなドットnが総数Nを超えているか否かをチェ
ックし(S30)、超えていなければ、ドットnについ
てステップS22aないしS29の処理を同様に繰り返
す。これにより、測定条件Cyにおける全てのドットn
(n=1〜N)についてそのスポット径Ddを規定スポ
ット径Dxとするための補正データMnxy がデータ記憶
装置1 26aに格納される。
【0061】この処理が終了すると、他の測定条件Cy
が有るか否かをチェックし(S14)、あればそれらの
測定条件をCy(y=2),Cy(y=3),…,Cy
(y=Y)の如く順に設定し(S2)、各測定条件毎に
前述した補正データMnxy の取得・格納処理が繰り返さ
れる。
【0062】さらに、或る規定スポット径Dxについて
処理が終了した後、他の規定スポット径Dxが有るか否
かをチェックし(S15)、あればそれらの規定スポッ
ト径Dx(x=2),Dx(x=3),…,Dx(x=
X)の如く順に設定し(S1a)、各規定ドット径毎で
各測定条件毎に前述した補正データMnxy の取得・格納
処理が繰り返される。
【0063】よって、全ての測定が終了した後には、デ
ータ記憶装置1 26aには、 規定スポット径D1 ; 条件 補正データ C1111211311 … MN112112212312 … MN12 … CY11Y21Y31Y … MN1Y 規定スポット径D2 ; 条件 補正データ C1121221321 … MN212122222322 … MN22 … CY12Y22Y32Y … MN2Y … 規定スポット径DX ; 条件 補正データ C11X12X13X1 … MNX121X22X23X2 … MNX2 … CY1XY2XY3XY … MNXY の如く、各規定スポット径Dx及び各測定条件Cyをア
ドレスとする形で各ドット毎の補正データMnxy が格納
されていることになる。このような補正データMnxy は
形式的には第二の実施の形態の場合と同様であるが、各
LED素子3を単独点灯させて規定のスポット径Dxと
させるための補正データを基準補正データとして取得
し、この基準補正データを用いて近接するLED素子3
を同時点灯させる条件下で取得されたものであるので、
仮の補正データを用いる場合よりも、より実際の印字画
像を考慮した条件下でのデータ取得となり、より適正な
補正データとなる。このようなデータ記憶装置1 26
aに格納されている補正データMnxy がROMライタ等
を用いて光書込装置1中の補正データ記憶部15に書き
込まれ、実用に供される。書き込み処理は、第二の実施
の形態の場合と同様である。
【0064】なお、これらの第四、五の実施の形態に関
しても、図9の場合と同様に、対象とするLED素子に
対して両側3つ目のLED素子を同時点灯させる条件下
に補正データを取得するようにしてもよいことはもちろ
んである。
【0065】また、これらの各実施の形態では、各LE
D素子3のスポット径の均一化を図るための光量補正を
発光時間の制御で行うようにしたが、各LED素子3に
対する駆動電流を補正データに応じて可変させる方式で
あってもよい。
【0066】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、所望のス
ポット径が決まっている場合において、用いる感光体特
性に合うように画像形成条件が変更されても、その画像
形成条件に応じて補正データ読出手段が対応する補正デ
ータを記憶部から読み出し、その補正データを用いて駆
動制御手段がLED素子の点灯動作を制御するようにし
たので、近接したLED素子が同時に点灯する場合でも
所望のスポット径による光書込みを確保することがで
き、縦すじの低減された画像を得ることができ、同時
に、用いる感光体が変更になったり、単に画像形成条件
が変更になった場合でも所望のスポット径により均一化
された光書込みを確保することができ、よって、常に濃
度むらのない画像を得ることができ、さらには、補正デ
ータの設定面から見ても、LEDアレイと感光体とを対
として設定する必要はなく、LEDアレイ単体で済むた
め、設定作業ないしは設定状態の汎用性も確保すること
ができる。
【0067】請求項2記載の発明によれば、補正データ
を得る上で、各LED素子の単独点灯時の基準補正デー
タをベースとしているので、より実際の印字画像を考慮
した状態で画像上の縦すじを低減させることができる。
【0068】請求項3記載の発明によれば、請求項1記
載の発明の効果に加えて、各種スポット径毎の補正デー
タも記憶部に記憶されているので、所望のスポット径が
変更になった場合にもそのスポット径で均一化されるよ
うに各LED素子を点灯動作させることができる。
【0069】請求項4記載の発明によれば、補正データ
を得る上で、各LED素子の単独点灯時の基準補正デー
タをベースとしているので、より実際の印字画像を考慮
した状態で画像上の縦すじを低減させることができる。
【0070】請求項5記載の発明によれば、縦すじが目
立つ1ドット置き点灯時を考慮して補正データが設定さ
れているので、画像上の縦すじを目立たなくすることが
できる。
【0071】請求項6記載の発明によれば、縦すじが目
立つ2ドット置き点灯時を考慮して補正データが設定さ
れているので、画像上の縦すじを目立たなくすることが
できる。
【0072】請求項7記載の発明によれば、補正データ
等を設定する上で、或る一つのスポット径を考慮すれば
よいので、制御系全体を簡素化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態を示す光書込装置の
ブロック構成図である。
【図2】LED駆動回路の基本構成を示すブロック図で
ある。
【図3】その基本的なLEDアレイ駆動タイミングを示
すタイムチャートである。
【図4】光書込装置及びスポット径補正データ生成装置
を示すブロック構成図である。
【図5】発光時間可変による光量制御方式を示すタイム
チャートである。
【図6】補正データを取得するための処理を示すフロー
チャートである。
【図7】補正データに伴う各ドットの点灯タイミング例
を示すタイムチャートである。
【図8】本発明の第二の実施の形態の補正データを取得
するための処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第三の実施の形態の補正データを取得
するための処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第四の実施の形態の光書込装置及び
スポット径補正データ生成装置を示すブロック構成図で
ある。
【図11】補正データを取得するための処理を示すフロ
ーチャートである。
【図12】本発明の第五の実施の形態の補正データを取
得するための処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
3 LED素子 4 LEDアレイ 15 記憶部 16 指定手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データに応じて点灯制御される多数
    のLED素子がライン状に配設されたLEDアレイを用
    いて電子写真法により画像を形成するLEDアレイプリ
    ンタにおいて、 前記LEDアレイ中の各LED素子について各種画像形
    成条件毎に各LED素子に近接した他のLED素子が点
    灯している場合に予め設定された所望のスポット径とす
    るための補正データを記憶した記憶部と、 所望の画像形成条件を指定するための指定手段と、 指定された画像形成条件に応じて各LED素子について
    対応する補正データを前記記憶部から読み出す補正デー
    タ読出手段と、 読み出された補正データを用いて前記LEDアレイの各
    LED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段と、を備
    えたことを特徴とするLEDアレイプリンタ。
  2. 【請求項2】 記憶部に記憶される補正データは、各L
    ED素子について各LED素子を単独点灯させて各種画
    像形成条件毎に予め設定された所望のスポット径とする
    ための基準補正データを取得した後、各LED素子につ
    いて各種画像形成条件毎に各LED素子に近接した他の
    LED素子を基準補正データに基づき点灯させた場合に
    予め設定された所望のスポット径となるようにして得ら
    れた値であることを特徴とする請求項1記載のLEDア
    レイプリンタ。
  3. 【請求項3】 画像データに応じて点灯制御される多数
    のLED素子がライン状に配設されたLEDアレイを用
    いて電子写真法により画像を形成するLEDアレイプリ
    ンタにおいて、 前記LEDアレイ中の各LED素子について各種画像形
    成条件毎及び各種スポット径毎に各LED素子に近接し
    た他のLED素子が点灯している場合に各々のスポット
    径とするための補正データを記憶した記憶部と、 所望の画像形成条件及びスポット径を指定するための指
    定手段と、 指定された画像形成条件及びスポット径に応じて各LE
    D素子について対応する補正データを前記記憶部から読
    み出す補正データ読出手段と、 読み出された補正データを用いて前記LEDアレイの各
    LED素子の点灯動作を制御する駆動制御手段と、を備
    えたことを特徴とするLEDアレイプリンタ。
  4. 【請求項4】 記憶部に記憶される補正データは、各L
    ED素子について各LED素子を単独点灯させて各種画
    像形成条件毎及び各種スポット径毎に予め設定された所
    望のスポット径とするための基準補正データを取得した
    後、各LED素子について各種画像形成条件毎及び各種
    スポット径毎に各LED素子に近接した他のLED素子
    を基準補正データに基づき点灯させた場合に予め設定さ
    れた所望のスポット径となるようにして得られた値であ
    ることを特徴とする請求項3記載のLEDアレイプリン
    タ。
  5. 【請求項5】 各LED素子に近接した他のLED素子
    は、両側2つ目のLED素子であることを特徴とする請
    求項1,2,3又は4記載のLEDアレイプリンタ。
  6. 【請求項6】 各LED素子に近接した他のLED素子
    は、両側3つ目のLED素子であることを特徴とする請
    求項1,2,3又は4記載のLEDアレイプリンタ。
  7. 【請求項7】 各LED素子は、1ドット2値方式の画
    像データにより点灯制御されることを特徴とする請求項
    1,2,3,4,5又は6記載の画像形成装置。
JP30829797A 1997-11-11 1997-11-11 Ledアレイプリンタ Pending JPH11138891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30829797A JPH11138891A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 Ledアレイプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30829797A JPH11138891A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 Ledアレイプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138891A true JPH11138891A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17979356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30829797A Pending JPH11138891A (ja) 1997-11-11 1997-11-11 Ledアレイプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11115238A (ja) 画像形成装置
US6088050A (en) Non-impact recording apparatus operable under variable recording conditions
US5914744A (en) Apparatus and method of printing with non-uniformity correction of exposure parameters to reduce low spatial frequency printed artifacts
US5818501A (en) Apparatus and method for grey level printing with improved correction of exposure parameters
US5739841A (en) Apparatus and method for grey level printing with uniformity correction
US5809216A (en) Method and apparatus for multiple address recording with brightness and exposure time control
CN101246337B (zh) 彩色成像设备及其控制方法
JPH11138891A (ja) Ledアレイプリンタ
US6330077B1 (en) Image forming apparatus
JPH0333769A (ja) 光記録装置
JP4557145B2 (ja) 画像書込装置
JPH10119351A (ja) Ledアレイプリンタ
JPH10217538A (ja) Ledアレイプリンタ
EP1684128B1 (en) Printing apparatus having an exposure controller
JP2003072146A (ja) 画像書込装置および画像形成装置
JP3641922B2 (ja) Asic制御装置及び方法
JPH11254737A (ja) 画像形成装置
JPH11188910A (ja) 画像形成装置
US6476845B2 (en) Electrophotographic printer, and method of controlling light emitting elements in an electrophotographic print head
JP2000229445A (ja) Ledアレイプリンタ
JPH11254734A (ja) Ledアレイプリンタ
JPH11254740A (ja) Ledアレイプリンタ
JP2002211039A (ja) 画像形成装置
JP2004188898A (ja) 光書込装置と画像形成装置
JPH10250142A (ja) Ledアレイプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050210