JP2004186995A - 電子デバイス用パッケージの製造方法 - Google Patents

電子デバイス用パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186995A
JP2004186995A JP2002351559A JP2002351559A JP2004186995A JP 2004186995 A JP2004186995 A JP 2004186995A JP 2002351559 A JP2002351559 A JP 2002351559A JP 2002351559 A JP2002351559 A JP 2002351559A JP 2004186995 A JP2004186995 A JP 2004186995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
lid
manufacturing
electronic device
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002351559A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kasai
隆夫 河西
Makoto Wakasugi
信 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2002351559A priority Critical patent/JP2004186995A/ja
Publication of JP2004186995A publication Critical patent/JP2004186995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】個別基板を多数個取りする集合基板単位で搬送し、測定等を含めた電子デバイスの製造を効率よく行う。
【解決手段】水晶振動体1を収納する水晶振動子10のパッケージはセラミック基板2と、蓋体3とから構成されている。セラミック基板2は、無収縮ガラスセラミック基板からなる集合基板102として形成された後、水晶振動体1を受けるキャビティ2a、水晶振動体1を搭載するための配線層21、及び端子電極となる配線層22、配線層21及び22を接続する内部配線23、蓋体3の接合位置である枠状に形成されたメタライズ層26が形成される。蓋体3は、コバール、42合金等の鉄系合金よりなる帯材の連続加工により、ろう材を印刷・リフローしてろう材層34を予め被着されてから、単個にプレス抜きされて準備される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種の電子部品を収納する電子デバイス用パッケージの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子デバイス用パッケージは、電子装置の回路基板への高密度実装に適するように、小型チップ化され回路基板の片面だけで半田付けできる表面実装型(SMD)のものが多数開発されてきた。
また、電子デバイス用パッケージを取り巻く環境としては、携帯用通信機器等の普及に伴い、電子デバイスの小型化、軽量化、及びコストダウンの要求がますます強くなっている。
【0003】
次に、上記従来の電子デバイス用パッケージの一種である水晶振動子の製造方法について、図面を参照して説明する。
図7は、従来の製造方法で製造された水晶振動子の概略拡大断面図を示している。
同図において、70は表面実装型の水晶振動子であり、62は水晶振動子70のパッケージを構成するセラミック基板である。63は水晶振動子70のパッケージを構成する蓋体であって、セラミック基板62を覆うコバール(鉄(Fe)/ニッケル(Ni)/コバルト(Co)合金)製の箱形としてある。
また、61は水晶振動体であり、セラミック基板62と蓋体63により規定されるキャビティ(内部空間)72に実装されている。
【0004】
81は配線層であり、セラミック基板62の上面に、蓋体63と導通しないように形成されており、82はセラミック基板62の下面に形成された端子電極としての配線層である。また、83は両配線層81、82を接続する電気的導通部としての内部配線である。
84は導電ペーストであり、水晶振動体61の一端が導電ペースト84を介して配線層81の上に接合されている。86はメタライズ層(配線層)であり、蓋体63の接合のために、セラミック基板62の上面に形成されている。85はメタライズ層86上に形成された低温金属ろう材からなる接合層である。
なお、セラミック基板62と蓋体63は、接合層85を介して溶着されている。
【0005】
次に、水晶振動子70の製造方法について、図8〜図12を参照して説明する。
まず、アルミナを主原料とするセラミック粉末や、バインダ等を含むスラリーを用いて、長尺で一定幅のグリーンシートを成形する。
そして、このグリーンシートから図8に示す所定寸法の集合基板シート162aを成形する。この集合基板シート162aは、予め設定された圧縮率にもとづいた寸法となるように外形をプレス抜きされ、さらに、積層処理のための作業基準穴87が穿設される。
【0006】
次に、集合基板シート162aの作業基準穴87を基準にして、電子部品がセラミックパッケージへ接触するのを避けるためのキャビティ72をプレス抜きして、図9に示す定尺シート162bを形成する。
【0007】
次に、所定の枚数の集合基板シート162a及び定尺シート162bを、予め定められた枚数(ここでは、説明の便宜上各1枚としてある)の組み合わせで積層圧着させる。この積層工程は、例えば、200〜250℃で一定時間にわたってプレス圧着することによって行うことができる。
このようにして、単個のセラミック基板62を多数個取りできる、積層グリーンシート状の集合基板162を製造する(図10参照)。
なお、図10には、後の工程で作り込まれるブレイク線89も、理解の補助のため便宜的に点線で示してある。
【0008】
次に、集合基板162の加工工程について、図面を参照して説明する。
図11は、図10の線分A−Aに沿った概略拡大図であり、(a)はスルーホール形成後の断面図を、(b)は配線及びブレイク線加工後の断面図を、(c)は分割後の断面図を示している。
まず、図11(a)に示すように、集合基板162の作業基準穴87(図示せず)を基準に、表裏面の導通をとるためのスルーホール73を、積層圧着された集合基板シート162a及び定尺シート162bに形成する。
【0009】
次に、図11(b)に示すように、先の工程で開孔したスルーホール73等に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等の高融点金属からなる導電ペーストを充填して内部配線83を形成する。
続いて、表面側の配線層81及びメタライズ層86、裏面側の配線層82を、前記導電ペーストを厚く塗布することにより形成する。この段階では、集合基板162の全セラミック基板62の配線等81,86,82は、相互に接続されているが、後の工程において、電気メッキにより金(Au)メッキが施され、配線等として機能する。
なお、表面側の配線層81及びメタライズ層86は、定尺シート162bの上面に形成されている。
【0010】
次に、金型にて、集合基板162の厚さ約50%〜70%のところまで切り込みを入れ、ブレイク線89を形成する。このブレイク線89は製造工程の途中で、集合基板162を単個のセラミック基板62に切り離すためのものである。
次に、以上のようにして形成した集合基板162を、水素雰囲気中において約1550〜1650℃で焼成する。この焼成で約20%寸法が収縮するとともに、キャビティ72、配線層81、82、メタライズ層86、内部配線83、及びブレイク線89等が形成された集合基板162が完成する。
【0011】
上記の工程で完成した集合基板162をブレイク線89のところでチョコブレイクして切り離すと、図11の(c)に示すように、それぞれが目的とする水晶振動子の一単位に相当するセラミック基板62が得られる。
なお、単個のセラミック基板62は、コーナーに相当する位置にスルーホール(図示せず)が穿設されている。
【0012】
図12は、従来の製造方法で製造される水晶振動子の概略拡大図であり、(a)はキャリアに装填された後の断面図を、(b)は周波数の調整工程における断面図を、(c)は蓋体を取り付けた後の断面図を示している。
図12(a)において、セラミック基板62をキャリア(搬送治具)110に装填し、セラミック基板62の配線層81上に導電ペースト84を塗布し、水晶振動体61を順次搭載する。
次に、キャリア110ごと導電ペースト84を加熱硬化させる。たとえば、導電ペースト84が銀(Ag)含有の熱硬化性樹脂であるときは、その加熱温度は約180℃である。このようにして、水晶振動体61をセラミック基板62に搭載する。
【0013】
水晶振動体61の実装が完了した後、セラミック基板62はキャリア111に装填された状態で図12(b)に示す周波数の調整工程に移行する。
まず、セラミック基板62は、マスク111aを備えた専用のキャリア111に移し替えられる。続いて、測定した周波数に応じて真空雰囲気内で、水晶振動体61の一部に順次Au88を蒸着することによって、周波数の調整を行う。
【0014】
次に、周波数調整後のセラミック基板62は、図12(c)に示すように、封止工程のためにカーボン治具113に移し替えられる。
そして、セラミック基板62の接合位置であるメタライズ層86上に、箔状態の枠状低温金属ろう材(ここでは、Au/すず(Sn)合金のろう材を使用)を載せて溶融被着させ、接合層85を形成する。
次に、セラミック基板62と蓋体63とを重ね合わせ、カーボン治具113に収納したまま、封止炉に入れ真空雰囲気内で加熱すると、セラミック基板62と蓋体63は、接合層85を介してろう付けされ気密封止される。
【0015】
このように、上記電子デバイス用パッケージの製造方法によれば、まず、複数のセラミック基板を集合基板に配列成形し、次に、電子部品の搭載工程において、セラミック基板を集合基板状態から単個に分割しキャリアに搭載してから、電子部品を実装していた。また、その後の周波数調整工程や封止工程においても、単個のセラミック基板に対して作業を行っていた。
【0016】
なお、上記従来技術の他にも、電子デバイスの小型化に伴い、小型化された電子デバイスの製造工程においてその取り扱いを容易にするために、複数の電子デバイス用パッケージを多数個取りするいわゆる集合基板を形成し、この集合基板単位で各工程を搬送し作業処理する電子デバイス用パッケージの製造方法の技術が様々提案されている。
【0017】
たとえば、金属板と金属ろう材とを同時に圧延することによってクラッド化された蓋体を構成し、蓋体の金属ろう材面をセラミックパッケージの封着側メタライズ層に直接載せ、セラミックケースの外周に沿って蓋体の上から電子ビームを照射し、その部分の金属ろう材を溶融させてメタライズ層に蓋体を封着する技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0018】
また、セラミックスからなる複数の絶縁基板を広面積の母基板に配列形成し、銀−銅合金等のろう材を金属、セラミック、ガラス等の平板に圧着した蓋体を、母基板と同じ配列で複数個連結一体化して形成し、各絶縁基板に所定の部品を配設する。その後、全ての蓋体を全ての絶縁基板に同時に位置合わせし、電子ビーム等によって蓋体を絶縁基板へ溶着し、さらに電子ビーム等によって蓋体を単個に溶断して、最後に絶縁基板を単個に分割し単個の電子装置を得る技術がある(例えば、特許文献2参照。)。
【0019】
【特許文献1】
特許第3248842号公報 (第1項、特許請求の範囲)
【特許文献2】
特開平11−340350号公報 (第1項、第2項、特許請求の範囲)
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の電子デバイス用パッケージの製造方法では、複数の基板を集合基板に配列成形しても、電子部品の搭載工程において、基板を集合基板状態から単個に分割してしまうために、キャリアに詰める作業が必要であった。また、その後の周波数調整工程や封止工程においても、単個の基板に対して搬送や組立等の作業を行う必要があった。
すなわち、基板単位で各工程を搬送し作業処理しなければならず、集合基板単位で搬送し作業を行う場合より多大な労力を必要とし、生産性を改善できないといった問題があった。
【0021】
また、基板を単個に分離する際、切り粉がキャビティの内部に侵入するといった問題や、セラミック基板をキャリアに装填する際に、セラミック基板の堅いエッジが切れ刃となり金属キャリアを削って切り粉を発生させるといった問題があった。
さらに、封止工程ではカーボン治具を用いていたために、カーボン治具から塵埃が剥離してキャビティへ侵入することが避けられなかった。そして、一旦キャビティに入り込んだ切り粉などのゴミは容易に取りきれないという問題があった。
【0022】
また、治工具費用も増大し、電子デバイスのコストダウンが進まないという問題があった。
さらに、ゴミが電子デバイスの性能に及ぼす影響は、電子デバイスが小型になるほど増大するので、小型電子デバイスを製造する企業にとっては、塵埃の排除のために膨大な資本投入が必要になるといった問題もあった。
【0023】
なお、特許第3248842号公報では、金属板と金属ろう材とを同時に圧延することによってクラッド化された蓋体を使用しているが、金属ろう材が蓋体の接合面全体にあるため、金属ろう材の使用量を低減できないといった問題があった。
また、特開平11−340350号公報では、集合状態の絶縁基板に対して集合状態の蓋体を接合する技術が記載されているが、現実にはセラミック基板を焼成する時点での収縮が大きいために、蓋体と絶縁基板の位置にずれが生じ気密不良を発生する危険性があった。
【0024】
本発明は、以上のような従来の問題を解決するためになされたものであり、複数の基板を配列成形した集合基板の状態で、各工程を搬送し作業処理することにより作業ロスを排除し、電子デバイスの製造を効率よく行うことを可能とした電子デバイス用パッケージの製造方法を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための本発明の電子デバイス用パッケージの製造方法は、メタライズ層を有する複数の基板を集合基板に形成する集合基板形成工程と、蓋部材に、前記メタライズ層に対応する形状のろう材層を形成し、その後、前記蓋部材からろう材層付き蓋体を分割する蓋体形成工程と、前記集合基板の前記基板に電子部品を搭載する搭載工程と、前記ろう材層付き蓋体を、前記集合基板の前記基板の前記メタライズ層へ溶着して、前記電子部品を封止する封止工程と、前記蓋体が溶着された前記基板を前記集合基板から分割する分割工程と、を有する方法としてある。
このようにすると、集合基板の状態で封止工程まで製造することができるので、取り置きなどの作業ロスを排除でき、電子デバイスを効率よく製造することができる。
【0026】
また、本発明の電子デバイス用パッケージの製造方法は、前記封止工程の前に、前記ろう材層付き蓋体を前記集合基板の前記基板に仮付けする仮付け工程を有する方法としてある。
このようにすると、蓋体を集合基板状態の各基板へより精度良く位置合わせすることができる。
【0027】
また、本発明の電子デバイス用パッケージの製造方法は、メタライズ層を有する複数の基板を集合基板に形成する集合基板形成工程と、蓋部材に、前記メタライズ層に対応する形状のろう材層を形成し、その後、前記蓋部材からろう材層付き蓋体を分割する蓋体形成工程と、前記集合基板の前記基板に電子部品を搭載する搭載工程と、前記ろう材層付き蓋体を、前記集合基板の前記基板の前記メタライズ層へ仮固定する仮固定工程と、前記蓋体が仮固定された前記基板を、前記集合基板から分割する分割工程と、分割された前記基板に仮固定された前記蓋体を、当該基板の前記メタライズ層へ溶着して封止する封止工程と、を有する方法としてある。
このようにすると、封止工程における電子デバイスは、既に分割されているので、たとえば、電子ビームで蓋体を基板のメタライズ層へ溶着しても、電子ビームの熱が周囲の基板に対して悪影響を及ぼすといった不具合を防止することができる。
【0028】
また、本発明の電子デバイス用パッケージの製造方法は、前記蓋体形成工程が、前記蓋部材の少なくとも片面に、前記メタライズ層に対応する形状の成形用メッキを形成する成形用メッキ工程と、前記成形用メッキ上にろう材を印刷・リフローすることにより、又は、メッキ・リフローすることにより被着させる被着工程と、を含む方法としてある。
このようにすると、蓋体の必要な位置にろう材を被着させることができるので、ろう材を無駄なく有効に使用することができる。
【0029】
また、本発明の電子デバイス用パッケージの製造方法は、前記蓋体形成工程が、前記ろう材部分が鍔部となるように前記蓋部材に絞り加工を施す工程を含む方法としてある。
このようにすると、基板にキャビティを形成しなくてもすむので、基板の形状を単純化することができる。
【0030】
また、本発明の電子デバイス用パッケージの製造方法は、前記電子部品を水晶振動体とした方法としてある。
このようにすると、集合基板の状態で周波数を調整することができるので、生産性をより向上させることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法で製造される電子デバイスの概略拡大断面図を示している。
同図において、電子デバイスは、水晶振動子10としてあり、基本的な構造は、従来技術で説明したものとほぼ同様としてある。したがって、従来と同じ構成要素には同じ名称を用いて、詳細な説明は省略する。
【0032】
1は水晶振動体、2は電デバイス用パッケージを構成する無収縮ガラスセラミック基板からなるセラミック基板である。
2aは水晶振動体1を収納するキャビティであり、21は水晶振動体1を搭載するための配線層、22は端子電極となる配線層、23は配線層21と配線層22を接続する内部配線である。また、26は後述の蓋体3と接合する枠状に形成されたメタライズ層である。
3は電子デバイス用パッケージを構成する平板状の蓋体であり、材料としては、線膨張係数がセラミック基板の線膨張係数とほぼ等しく、かつ、ろう付け温度に耐えられるコバール、42合金等の鉄(Fe)系合金が使用される。また、34はろう材層であり、後述する製造方法によって、蓋体3に予め形成されているAu/Sn合金(溶融点が約280℃)等の低い溶融温度を有する金属からなっている。
【0033】
水晶振動子10は、セラミック基板2のキャビティ2a内に配線層21を形成し、この配線層21に導電ペースト24を介して水晶振動体1を設けてある。また、セラミック基板2の最上面にメタライズ層26を形成し、このメタライズ層26上に、蓋体3に形成したろう材層34を溶着してある。
このようにすると、配線層21とメタライズ層26との距離が離れるので、ショートなどの不良を低減することができる。また、セラミック基板2の断面形状がほぼ左右対称となり、セラミック基板2を焼成する際の熱収縮が均一化され、歪を抑制することができる。
【0034】
なお、本実施形態では、パッケージを構成するセラミック基板2の材料として、上述したアルミナを主原料とするセラミック粉末の代わりにガラスセラミックを使用し、無収縮低温焼成方法により形成された無収縮ガラスセラミック基板(適宜、LTCC基板と略称する。)を用いてもよい。
このLTCC基板は、ガラスセラミックを材料として特許第2554415号公報に開示された「セラミック体の収縮を減少させる方法」を用いて製造した低温焼成セラミック基板であり、特に、焼成後の寸法精度及び平坦度に優れており、精度の良いセラミック基板を得ることができる。
すなわち、アルミナを主原料とするセラミック粉末を使用した場合より、多くのセラミック基板2を後述する一枚の集合基板102に配設することができ、その分生産性を向上させることができる。
【0035】
次に、本実施形態である電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体形成工程について、図面を参照して説明する。
図2a〜図2jは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための概略工程図を示している。
同図において、蓋体3を製造するには、まず、コバール等の帯状の蓋部材30が準備され((図2a)コバール材準備工程)、続いて、蓋部材30に搬送位置決め用のガイド穴30aを連続プレス加工にて穿設する((図2b)ガイド穴あけ工程)。
なお、蓋部材30は、帯状に限定されるものではなく、たとえば、シート状であってもよい。
【0036】
次に、蓋部材30の両面にNiメッキ31を施し((図2c)Niメッキ工程)、続いて、片面のガイド穴30aの配設された領域を除いたニッケル(Ni)下地の上にAuメッキ32を施す((図2d)Auメッキ工程)。
なお、Niメッキ31とAuメッキ32の部分に、理解しやすいように、ハッチングを入れて図示してある。
【0037】
次に、枠状のメタライズ層26に対応する枠状のレジスト33(理解しやすいように、太線で図示してある。)を、ガイド穴30aを基準にしてAuメッキ32上に印刷塗布し((図2e)レジスト塗布工程)、続いて、レジスト33を塗布した部分を除いてAuメッキ32だけを剥離する((図2f)Auメッキ剥離工程)。
続いて、レジスト33を剥離し((図2g)レジスト剥離工程)、下のAuメッキ32を露出させる。このように、メタライズ層26に対応する形状の成形用メッキとして、Auメッキ32を形成する。このようにすると、蓋体3の必要な場所にろう材を被着させることができるので、ろう材を有効に使用することができる。
【0038】
次に、バインダを含むろう材ペースト34a(一般的に、低温金属ろう材からなるペースト状のろう材が使用される。)をAuメッキ32上にスクリーン印刷し((図2h)ろう材ペースト印刷工程)、続いて、これをリフローしてAuメッキ32上にろう材を被着させ((図2i)ろう材リフロー工程)、ろう材層34を形成する。
なお、ろう材は、Au/Sn合金(溶融点が約280℃)に限定されるものではなく、半田等の低い溶融温度を有する金属を使用することができる。
【0039】
次に、プレス加工により蓋体3の外形を打ち抜き((図2j)プレス抜き工程)、最後に、蓋体3をアニールしてから、部品の配送に備えて梱包する(アニール/梱包工程:図示せず)。
また、リフローすることにより、表面に付着した溶媒等を気化させたり、ボイドを除去することができる。
【0040】
次に、本実施形態にかかる電子デバイス用パッケージを製造する方法を、図面を参照して説明する。
図3は、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージ(水晶振動子10)の製造方法を説明するための概略工程図を示している。
同図において、102はセラミック基板2の集合基板である。集合基板102を完成するまでの集合基板形成工程は、従来技術として説明した図7から図11(b)までの工程とおおむね同じであるので、詳細な説明は省略する。
【0041】
なお、集合基板形成工程において、集合基板102は、基板材料としてLTCC基板を用いており、850〜900℃の温度で焼成してある。また、厚膜導体ペーストには低温焼成可能なものを用いている。
さらに、図示してないが、配線層21、22及びメタライズ層26上には、従来の電解メッキに代えて、Niを下地としたAuの無電界メッキを施してある。このため、電解メッキのように全てのセラミック基板2の配線を共通電極として接続する必要がないので、集合基板102に形成した各セラミック基板2の配線は相互に分離されている。
【0042】
次に、図3(a)に示す水晶振動体搭載工程において、集合基板102上の搭載位置に、すなわち、水晶振動体1をキャビティ2a内に収納するように、導電ペースト24を介して水晶振動体1を配線層21上に固定する。
ここで、セラミック基板2は集合基板102から分離されていないので、効率よく水晶振動体1を搭載することができる。
【0043】
次に、図3(b)に示す周波数調整工程において、まず、集合基板102を真空雰囲気中に入れ、集合基板102上の個々のセラミック基板2に対して、測定回路の端子であるプローブ35から通電して周波数を測定しながら、水晶振動体1の矢印の位置にマスク36の穴を通してAuを蒸着する。
ところで、集合基板102の各セラミック基板2は、配線間が電気的に独立しているので、電子デバイスの測定又は調整工程において、集合基板102の状態で各セラミック基板2の測定又は調整を行うことができ、生産性をより向上させることができる。
なお、上記蒸着の代わりに、同じ位置にイオンビームエッチングを施して、周波数調整を行ってもよい。
【0044】
次に、図3(c)に示す蓋体の仮止め工程において、集合基板102は、メタライズ層26上に、ろう材層34を被着済みの蓋体3が被せられ、ろう材層34がメタライズ層26と接触する。続いて、位置決めした蓋体3の上から外周縁部の複数箇所(通常、二箇所)に、抵抗溶接、超音波溶接又は熱圧着等を行うための端子37を当てることにより、ろう材層34の一部を配線層26上に溶着して仮止めする。
なお、電子ビームによって仮止めしても良い。また、仮止め後の蓋体3とセラミック基板2との間には隙間があるので、仮止め作業は真空雰囲気中で行う必要はなく、大気中であってもよい。
【0045】
次に、図3(d)に示す封止工程において、真空雰囲気中で電子ビーム38を蓋体3の上から外周縁部に沿って照射することによって、ろう材層34を局所的に加熱してメタライズ層26上に溶着させる。
なお、電子ビーム38による溶着の代わりに、真空雰囲気の炉内でろう材を溶融させる方法によって溶着させてもよい。
次に、集合基板102をブレイク線29に沿って切り離すと、図1に示す水晶振動子10を製造することができる。
【0046】
このように、本実施形態によれば、水晶振動体1の実装から封止までの全工程にわたり集合基板102を一単位として搬送できるので、分割されたセラミック基板2をキャリアへ装填するといった作業ロスを削減でき、生産効率を大幅に向上させることができる。
また、従来必要だった各種キャリアが不要となり、治工具費用が削減できるとともに、キャリアからセラミック基板2のキャビティ2aへのゴミの侵入を防止できる。
【0047】
また、集合基板102が硬化収縮によって寸法精度が多少悪い場合でも、蓋体3を、単体の状態で集合基板102の基板2へ精度良く位置合わせできるので、蓋体3とセラミック基板2との位置ずれによって発生していた気密不良をなくすことができる。
また、集合基板102の全セラミック基板2に蓋体3を仮付けした後に、電子ビームを連続照射して封止でき、かつ、電子ビーム装置に蓋体3を載せた集合基板102を搬入する際、蓋体3の位置ずれを起こす心配もないので、効率よく封止作業を行うことができる。
【0048】
さらに、プレス抜きしたろう材箔を蓋体に貼り付ける方法も想定されるが、この方法では、ろう材層を20μm以下にすることは困難であるのに、本実施形態のろう材層34は、ろう材のスクリーン印刷・リフロー、あるいはメッキによって、20μmより薄く被着できるので、電子ビームの熱がろう材層34に伝わりやすく、迅速にして確実な気密封止を行うことができ、水晶振動子10に与える熱的影響を低減することができる。
また、本実施形態では、電子デバイスを水晶振動子10としてあるので、集合基板102の状態で周波数を調整することができ、生産性をより向上させることができる。
【0049】
次に、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法について、図面を参照して説明する。
図4は、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法で製造される電子デバイスの概略拡大断面図を示している。
同図において、電子デバイスは、水晶振動子20としてあり、第一実施形態で説明したものとほぼ同様の構造としてある。したがって、第一実施形態と同じ構成要素には同じ名称を用いて、詳細な説明は省略する。
【0050】
1は水晶振動体、12は電子デバイス用パッケージを構成する平板状のセラミック基板である。このように、セラミック基板12の形状を単純化することにより、セラミック基板12を焼成する際の熱収縮が均一化され、歪を抑制することができる。
また、水晶振動体1を搭載するための配線層21及び蓋体13と接合する枠状に形成されたメタライズ層26が、セラミック基板12の上面に形成されている。
13は蓋体であり、電子デバイス用パッケージを構成する、箱形に絞り加工され矩形環状の鍔部13aを有している。この鍔部13aの溶着面には、Auメッキ32とろう材層34を被着させてある。なお、蓋体13の内部空間からなるキャビティ12aに、水晶振動体1が収納される。
なお、その他の構造は、第一実施形態とほぼ同様としてある。
【0051】
次に、本実施形態である電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体形成工程について、図面を参照して説明する。
図5a〜図5iは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための概略工程図を示している。
同図において、まず、コバール等の帯状の蓋部材30が準備され((図5a)コバール材準備工程)、続いて、蓋部材30に搬送位置決め用のガイド穴30aを連続プレス加工にて穿設する((図5b)ガイド穴あけ加工工程)。
【0052】
次に、蓋部材30の両面にNiメッキ31を施し((図5c)Niメッキ工程)、続いて、片面のガイド穴30aの配設された領域を除いたニッケル(Ni)下地の上にAuメッキ32を施す((図5d)Auメッキ工程)。
続いて、枠状のメタライズ層26に対応する矩形環状のレジスト33を、ガイド穴30aを基準にしてAuメッキ32上に印刷塗布し((図5e)レジスト塗布工程)、続いて、レジスト33を塗布した部分を除いてAuメッキ32だけを剥離する((図5f)Auメッキ剥離工程)。
次に、レジスト33を剥離するとともに箱形に絞り加工し((図5g)レジスト剥離及び絞り加工工程)、下のAuメッキ32を露出させる。
なお、理解しやすいように、Niメッキ31とAuメッキ32の部分にハッチングを入れ、レジスト33の部分を太線で図示してある。
【0053】
次に、ろう材をAuメッキ32上にめっきし((図5h)ろう材めっき工程)、ろう材層34を形成する。
なお、上記「めっき」は、金属の表面に他の金属の薄い層を付着させることをいう。また、めっきは、一般的に、電解メッキ法や無電解メッキ法により行われるが、これに限定されるものではなく、たとえば、ろう材が半田(Sn−Pb合金)である場合には、Auメッキ32以外の部分をマスキングし、半田槽にどぶ漬けしてAuメッキ上32に半田からなるろう材層34を形成してもよい。
次に、プレス加工により蓋体13の外形を打ち抜き((図5i)プレス抜き工程)、最後に、蓋体13をアニールしてから、部品の配送に備えて梱包する(アニール/梱包工程:図示せず)。上記プレス加工により、鍔部13aの溶着面側にろう材層34を形成することができる。
なお、その他の製造方法は、第一実施形態とほぼ同様としてある。
【0054】
次に、本実施形態にかかる電子デバイス用パッケージを製造する方法を、図面を参照して説明する。
図6は、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージ(水晶振動子20)の製造方法を説明するための概略工程図を示している。
同図において、112はセラミック基板12の集合基板である。
なお、周波数調整工程までは、第一実施形態とおおむね同じであるので、詳細な説明は省略する。
【0055】
周波数調整が行われた集合基板112は、図6(a)に示す蓋体の仮固定工程において、メタライズ層26上に、ろう材層34の被着された蓋体31が被せられ、ろう材層34がメタライズ層26と接触する。続いて、位置決めした蓋体13の上から外周縁部の複数箇所に、抵抗溶接、超音波溶接又は熱圧着等を行うための端子37を当てることにより、ろう材層34の一部をメタライズ層26上に溶着して仮固定する。
【0056】
次に、図6(b)に示す分割工程において、集合基板112をブレイク線29に沿って切り離し、単個のセラミック基板12に分割する。
続いて、図6(c)に示す封止工程において、真空雰囲気中で電子ビーム38を蓋体13の上から外周縁部に沿って照射することによって、ろう材層34を局所的に加熱してメタライズ層26上に溶着させる。
なお、電子ビーム38による溶着の代わりに、真空雰囲気の炉内でろう材を溶融させる方法によって溶着させてもよい。
また、その他の方法及び効果は、第一実施形態のものとほぼ同様である。
【0057】
このように、本実施形態によれば、単体の水晶振動子20に電子ビームを照射することになるので、電子ビームの熱が周囲のセラミック基板12に対して悪影響を及ぼすといった不具合を防止することができる。
また、蓋部材30に絞り加工を施すことにより、セラミック基板12を平板状とすることができ、すなわち、セラミック基板12の形状を単純化することにより、集合基板112を焼成する際の熱収縮が均一化され、歪を抑制することができる。
【0058】
以上、水晶振動子を一例として、本発明の実施形態である電子デバイス用パッケージの製造方法を説明してきたが、本発明の技術思想は、水晶振動子に限らずその他の電子デバイス一般に広く適用できるものである。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の製造方法によれば、集合基板単位で各工程を搬送し作業処理することにより作業ロスを低減でき、生産性を向上させることができる。
また、基板を単個に分離(分割)するときには、既に蓋体が取り付けられているので、切り粉がキャビティの内部に侵入するといった不具合を回避することができる。
さらに、キャリアを必要としないので、治工具費用を削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法で製造される電子デバイスの概略拡大断面図を示している。
【図2a】図2aは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、コバール材準備工程における概略平面図を示している。
【図2b】図2bは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、ガイド穴あけ工程における概略平面図を示している。
【図2c】図2cは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、Niメッキ工程における概略平面図を示している。
【図2d】図2dは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、Auメッキ工程における概略平面図を示している。
【図2e】図2eは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、レジスト塗布工程における概略平面図を示している。
【図2f】図2fは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、Auメッキ剥離工程における概略平面図を示している。
【図2g】図2gは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、レジスト剥離工程における概略平面図を示している。
【図2h】図2hは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、ろう材ペースト印刷工程における概略平面図を示している。
【図2i】図2iは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、ろう材リフロー工程における概略平面図を示している。
【図2j】図2jは、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、プレス抜き工程における概略平面図を示している。
【図3】図3は、本発明の第一実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法を説明するための概略工程図を示している。
【図4】図4は、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法で製造される電子デバイスの概略拡大断面図を示している。
【図5a】図5aは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、コバール材準備工程における概略平面図を示している。
【図5b】図5bは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、ガイド穴あけ及び絞り加工工程ガイド穴あけ工程における概略平面図を示している。
【図5c】図5cは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、Niメッキ工程における概略平面図を示している。
【図5d】図5dは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、Auメッキ工程における概略平面図を示している。
【図5e】図5eは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、レジスト塗布工程における概略平面図を示している。
【図5f】図5fは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、Auメッキ剥離工程における概略平面図を示している。
【図5g】図5gは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、レジスト剥離工程における概略平面図を示している。
【図5h】図5hは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、ろう材めっき工程における概略平面図を示している。
【図5i】図5iは、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法に含まれる蓋体の製造方法を説明するための、プレス抜き工程における概略平面図を示している。
【図6】図6は、本発明の第二実施形態にかかる電子デバイス用パッケージの製造方法を説明するための概略工程図を示している。
【図7】図7は、従来の製造方法で製造された水晶振動子の概略拡大断面図を示している。
【図8】図8は、従来の水晶振動子の製造方法で使用される集合基板シートの概略平面図を示している。
【図9】図9は、従来の水晶振動子の製造方法で使用される定尺シートの概略平面図を示している。
【図10】図10は、従来の水晶振動子の製造方法で使用される集合基板の概略平面図を示している。
【図11】図11は、図10の線分A−Aに沿った概略拡大図であり、(a)はスルーホール形成後の断面図を、(b)は配線及びブレイク線加工後の断面図を、(c)は分割後の断面図を示している。
【図12】図12は、従来の製造方法で製造される水晶振動子の概略拡大図であり、(a)はキャリアに装填された後の断面図を、(b)は周波数の調整工程における断面図を、(c)は蓋体を取り付けた後の断面図を示している。
【符号の説明】
1 水晶振動体
2、12 セラミック基板
2a,12a キャビティ
3、13 蓋体
10、20 水晶振動子
13a 鍔部
21、22 配線層
23 内部配線
24 導電ペースト
26 メタライズ層
29 ブレイク線
30 蓋部材
30a ガイド穴
31 Niメッキ
32 Auメッキ
33 レジスト
34 ろう材層
34a ろう材ペースト
35 プローブ
36 マスク
37 端子
38 電子ビーム
61 水晶振動体
62 セラミック基板
62a 集合基板シート
62b 定尺シート
63 蓋
70 水晶振動子
72 キャビティ
81 配線層
82 配線層
83 内部配線
84 導電ペースト
85 接合層
86 メタライズ層
87 作業基準穴
88 Au
89 ブレイク線
102 集合基板
110 キャリア
111 キャリア
111a マスク
112 集合基板
113 カーボン治具
162 集合基板
162a 集合基板シート
162b 定尺シート

Claims (6)

  1. メタライズ層を有する複数の基板を集合基板に形成する集合基板形成工程と、
    蓋部材に、前記メタライズ層に対応する形状のろう材層を形成し、その後、前記蓋部材からろう材層付き蓋体を分割する蓋体形成工程と、
    前記集合基板の前記基板に電子部品を搭載する搭載工程と、
    前記ろう材層付き蓋体を、前記集合基板の前記基板の前記メタライズ層へ溶着して、前記電子部品を封止する封止工程と、
    前記蓋体が溶着された前記基板を前記集合基板から分割する分割工程と、
    を有することを特徴とする電子デバイス用パッケージの製造方法。
  2. 前記封止工程の前に、前記ろう材層付き蓋体を前記集合基板の前記基板に仮付けする仮付け工程を有することを特徴とする請求項1記載の電子デバイス用パッケージの製造方法。
  3. メタライズ層を有する複数の基板を集合基板に形成する集合基板形成工程と、
    蓋部材に、前記メタライズ層に対応する形状のろう材層を形成し、その後、前記蓋部材からろう材層付き蓋体を分割する蓋体形成工程と、
    前記集合基板の前記基板に電子部品を搭載する搭載工程と、
    前記ろう材層付き蓋体を、前記集合基板の前記基板の前記メタライズ層へ仮固定する仮固定工程と、
    前記蓋体が仮固定された前記基板を、前記集合基板から分割する分割工程と、
    分割された前記基板に仮固定された前記蓋体を、当該基板の前記メタライズ層へ溶着して封止する封止工程と、
    を有することを特徴とする電子デバイス用パッケージの製造方法。
  4. 前記蓋体形成工程が、
    前記蓋部材の少なくとも片面に、前記メタライズ層に対応する形状の成形用メッキを形成する成形用メッキ工程と、
    前記成形用メッキ上にろう材を印刷・リフローすることにより、又は、メッキ・リフローすることにより被着させる被着工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電子デバイス用パッケージの製造方法。
  5. 前記蓋体形成工程が、前記ろう材部分が鍔部となるように前記蓋部材に絞り加工を施す工程を含むことを特徴とする請求項4記載の電子デバイス用パッケージの製造方法。
  6. 前記電子部品を水晶振動体としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電子デバイス用パッケージの製造方法。
JP2002351559A 2002-12-03 2002-12-03 電子デバイス用パッケージの製造方法 Pending JP2004186995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351559A JP2004186995A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 電子デバイス用パッケージの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351559A JP2004186995A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 電子デバイス用パッケージの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186995A true JP2004186995A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32753436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351559A Pending JP2004186995A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 電子デバイス用パッケージの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004186995A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279872A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP2007202095A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
WO2013172440A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社村田製作所 水晶振動子の製造方法及び水晶振動子
JP2014078818A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックパッケージおよびその製造方法
WO2016093021A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 株式会社Neomaxマテリアル 気密封止用蓋材の製造方法、気密封止用蓋材および電子部品収納用パッケージの製造方法
JPWO2020202966A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-21 株式会社村田製作所 電子装置及びその製造方法
US11722112B2 (en) 2017-01-19 2023-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method for electronic component

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279872A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kyocera Kinseki Corp 圧電振動子及びその製造方法並びにその圧電振動子を用いた圧電発振器の製造方法
JP2007202095A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
WO2013172440A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 株式会社村田製作所 水晶振動子の製造方法及び水晶振動子
JP5790878B2 (ja) * 2012-05-18 2015-10-07 株式会社村田製作所 水晶振動子
US9985599B2 (en) 2012-05-18 2018-05-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Quartz vibrator manufacturing method and quartz vibrator
JP2014078818A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックパッケージおよびその製造方法
CN107005211A (zh) * 2014-12-11 2017-08-01 日立金属株式会社 气密密封用盖材的制造方法、气密密封用盖材和电子部件收纳用封装的制造方法
KR20170076701A (ko) * 2014-12-11 2017-07-04 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 기밀 밀봉용 덮개재의 제조 방법, 기밀 밀봉용 덮개재 및 전자 부품 수납용 패키지의 제조 방법
JP2016115701A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 株式会社Neomaxマテリアル 気密封止用蓋材の製造方法および気密封止用蓋材
TWI612770B (zh) * 2014-12-11 2018-01-21 Hitachi Metals Ltd 氣密密封用蓋材之製造方法、氣密密封用蓋材及電子零件收納用包裝之製造方法
WO2016093021A1 (ja) * 2014-12-11 2016-06-16 株式会社Neomaxマテリアル 気密封止用蓋材の製造方法、気密封止用蓋材および電子部品収納用パッケージの製造方法
EP3232568A4 (en) * 2014-12-11 2018-08-08 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing hermetic-sealing lid member, hermetic-sealing lid member, and method for manufacturing electronic component storing package
KR101947296B1 (ko) * 2014-12-11 2019-02-12 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 기밀 밀봉용 덮개재의 제조 방법, 기밀 밀봉용 덮개재 및 전자 부품 수납용 패키지의 제조 방법
US10461001B2 (en) 2014-12-11 2019-10-29 Hitachi Metals, Ltd. Method for manufacturing hermetic sealing lid member, and method for manufacturing electronic component housing package
CN107005211B (zh) * 2014-12-11 2020-08-21 日立金属株式会社 气密密封用盖材的制造方法、气密密封用盖材和电子部件收纳用封装的制造方法
US11722112B2 (en) 2017-01-19 2023-08-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing method for electronic component
JPWO2020202966A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-21 株式会社村田製作所 電子装置及びその製造方法
JP7161709B2 (ja) 2019-03-29 2022-10-27 株式会社村田製作所 電子装置及びその製造方法
US11689177B2 (en) 2019-03-29 2023-06-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electronic device and manufacturing method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531573B2 (ja) 積層型セラミック電子部品およびその製造方法ならびに電子装置
US20190043770A1 (en) Electronic component housing package, multi-piece wiring substrate, electronic apparatus, and electronic module
JP4068367B2 (ja) 圧電デバイス用集合基板、圧電デバイス及びその製造方法
KR20040031680A (ko) 전자 장치 및 그 제조 방법
CN107112286B (zh) 电子部件收纳用封装件、批量生产型布线基板以及电子部件收纳用封装件的制造方法
JP2004186995A (ja) 電子デバイス用パッケージの製造方法
JP2005072050A (ja) 電子デバイス基板、電子デバイス及びその製造方法
JP2000106408A (ja) 電子部品収納用パッケージおよびこれに用いられる金属製蓋体
JP2004186428A (ja) 電子デバイス用パッケージの蓋体の製造方法
JP2004253865A (ja) 電子デバイスの構造及びその製造方法
US20210066159A1 (en) Heat dissipation board and electronic apparatus
JP3556567B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP3158110B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP2008186917A (ja) 電子部品収納用パッケージ、電子装置、およびその製造方法
JP4828980B2 (ja) 接合部材及びその製造方法ならびに接合構造体及び基体の接続方法
JP2005072421A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPH11340350A (ja) 電子装置用容器およびその封止方法
CN114364133B (zh) 一种金属化陶瓷基板及其制作方法
JP3140439B1 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP4355097B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20240128170A1 (en) Hybrid chip carrier package
JP2003068900A (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2002043701A (ja) 多数個取りセラミック配線基板およびセラミック配線基板
JP4562301B2 (ja) 電子部品収納用パッケージ
JP2005252121A (ja) 半導体素子収納用パッケージ及びその製造方法