JP2004183057A - 形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法 - Google Patents

形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004183057A
JP2004183057A JP2002352370A JP2002352370A JP2004183057A JP 2004183057 A JP2004183057 A JP 2004183057A JP 2002352370 A JP2002352370 A JP 2002352370A JP 2002352370 A JP2002352370 A JP 2002352370A JP 2004183057 A JP2004183057 A JP 2004183057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolling
less
shape freezing
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002352370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189209B2 (ja
Inventor
Natsuko Sugiura
夏子 杉浦
Manabu Takahashi
学 高橋
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002352370A priority Critical patent/JP4189209B2/ja
Publication of JP2004183057A publication Critical patent/JP2004183057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189209B2 publication Critical patent/JP4189209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】形状凍結性に優れた鋼板を提供する。
【解決手段】フェライト又はベイナイト単相鋼、またはフェライト又はベイナイトを体積分率最大の相とし、フェライト及び/又はベイナイトの他に、マルテンサイト、残留γ、パーライトの1又は2以上からなる複合組織鋼であり、延性の異方性が式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする形状凍結性に優れた鋼板。3≦ΔL−El≦12…(1)、|L−El−L−El|≦6…(2)、ΔU−El≦ΔL−El…(3)、ここで、ΔL−El=(2×L−El −L−El−L−El)/2、L−El:圧延45°方向の局部伸び(%)、L−El:圧延方向の局部伸び(%)、L−El:圧延直角方向の局部伸び(%)、ΔU−El=(2×U−El −U−El−U−El)/2、U−El:圧延45°方向の均一伸び(%)、U−El:圧延方向の均一伸び(%)、U−El:圧延直角方向の均一伸び(%)。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、曲げ加工を主とする形状凍結性が優れた鋼板、及び、その製造方法に関するもので、自動車部品等が主たる用途である。
【0002】
【従来の技術】
自動車からの炭酸ガスの排出量を抑えるために、高強度鋼板を使用して自動車車体の軽量化が進められている。また、搭乗者の安全性確保のためにも、自動車車体には軟鋼板の他に高強度鋼板が多く使用されるようになってきている。更に、自動車車体の軽量化を今後進めていくために、従来以上に高強度鋼板の使用強度レベルを高めたいという新たな要請が非常に高まりつつある。
【0003】
しかしながら、高強度鋼板に曲げ変形を加えると、加工後の形状はその高強度ゆえに、加工冶具の形状から離れて加工前の形状の方向にもどりやすくなるスプリング・バック現象や、成形中の曲げ−曲げ戻しからの弾性回復により側壁部の平面が曲率を持った面になってしまう壁そり現象が起こり、狙いとする加工部品の形状が得られない寸法精度不良が生じる。
【0004】
従って、従来の自動車の車体では、主として、440MPa以下の高強度鋼板に限って使用されてきた。自動車車体にとっては、490MPa以上の高強度鋼板を使用して車体の軽量化を進めていく必要があるにもかかわらず、スプリング・バックや壁そりが少なく形状凍結性の良い高強度鋼板が存在しないのが実状である。付け加えるまでもなく、440MPa以下の高強度鋼板や軟鋼板の加工後の形状凍結性を高めることは、自動車や家電製品などの製品の形状精度を高める上で極めて重要である。
【0005】
本発明者らは、集合組織を制御することによって形状凍結性に優れた鋼板を製造する方法を開示している(特許文献1及び2、参照)。しかし、特許文献1及び2には、本発明で述べているような均一伸びと局部伸びの異方性制御による形状凍結性の向上については一切記載されていない。
【0006】
また、形状凍結性の良好な鋼板として、r値の面内異方性Δrの絶対値が0.2以下である熱延鋼板が開示されている(特許文献3、参照)。しかし、特許文献3の発明は、低降伏比化することによって形状凍結性を向上させることを特徴としており、本発明で述べているような思想に基づいた形状凍結性の向上に関してはまったく記載されていない。
【0007】
また、加工硬化係数を0.17以下、降伏伸びを1.5%以下に規定して形状凍結性を向上させる発明が開示されている(特許文献4、参照)。加工硬化係数が均一伸びと相関することが良く知られているが、特許文献4の発明では、加工硬化係数及び均一伸びの異方性についてはもちろん、局部伸びとの関係についてもまったく記載されていない。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−303175号公報
【特許文献2】
特開2001−64750号公報
【特許文献3】
特開2000−297349号公報
【特許文献4】
特開2000−290750号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
軟鋼板や高強度鋼板に曲げ加工を施すと、鋼板の強度に依存しながら大きなスプリング・バックや壁そりが発生し、加工成形部品の形状凍結性が悪いのが現状である。本発明は、この問題を抜本的に解決して、形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板、及び、その製造方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
従来の知見によれば、スプリング・バックや壁そりを抑えるための方策としては、鋼板の変形応力を低くすることがとりあえず重要であると考えられていた。そして、変形応力を低くするためには、降伏強さや引張強さの低い鋼板を使用せざるをえなかった。しかしこれだけでは、鋼板の曲げ加工性を向上させ、スプリング・バック量や壁そり量を低く抑えるための根本的な解決にはならない。
【0011】
そこで、本発明者らは、曲げ加工性を向上させてスプリング・バックや壁そりの発生を根本的に解決するために、新たに、鋼板における延性の異方性の違いに着目して、その作用効果を詳細に調査、研究した。そして、曲げ加工性に優れた鋼板を見いだした。
【0012】
その結果、局部伸びの異方性を適正な範囲に制御し、かつ、均一伸びの異方性を局部伸びの異方性よりも小さくすることによって、曲げ加工性が飛躍的に向上することを明らかにしたものである。
【0013】
本発明は前述の知見に基づいて構成されており、その主旨とするところは以下の通りである。
【0014】
(1) 延性の異方性が、式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする形状凍結性に優れた鋼板。
3≦ΔL−El≦12 …(1)
|L−El−L−El|≦6 …(2)
ΔU−El≦ΔL−El …(3)
ここで、ΔL−El=(2×L−El −L−El−L−El)/2
L−El:圧延45°方向の局部伸び(%)
L−El:圧延方向の局部伸び(%)
L−El:圧延直角方向の局部伸び(%)
ΔU−El=(2×U−El −U−El−U−El)/2
U−El:圧延45°方向の均一伸び(%)
U−El:圧延方向の均一伸び(%)
U−El:圧延直角方向の均一伸び(%)
【0015】
(2) 質量%で、
C:0.0001%以上、0.25%以下、
Si:0.001%以上、2.5%以下、
Mn:0.01%以上、2.5%以下、
P:0.2%以下、
S:0.03%以下、
Al:0.01%以上、2.0%以下、
N:0.01%以下、
O:0.01%以下
を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなることを特徴とする(1)に記載の形状凍結性に優れた鋼板。
【0016】
(3) 更に、質量%で、
Ti:0.2%以下、
Nb:0.2%以下
の1種又は2種を含有することを特徴とする(1)又は(2)記載の形状凍結性に優れた鋼板。
【0017】
(4) 更に、質量%で、
V:0.2%以下、
Cr:1.5%以下、
B:0.007%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた鋼板。
【0018】
(5) 更に、質量%で、
Mo:1%以下、
Cu:2%以下、
Ni:1%以下、
Sn:0.2%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた鋼板。
【0019】
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた鋼板にめっきをしたことを特徴とする形状凍結性に優れた鋼板。
【0020】
(7) (1)〜(6)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた鋼板を製造するに当たり、粗圧延後の板厚tが仕上げ圧延後の板厚tに対して8≦t/t≦20を満足するように粗圧延を行い、かつ、仕上熱延の(Ar変態温度−100)〜(Ar+100)℃の温度範囲における圧下率の合計が25%以上となるように制御し、(Ar−100)℃以上で熱間圧延を終了し、熱間圧延後、(4)式に示す鋼の化学成分で決まる臨界温度To(℃)以下で巻き取ることを特徴とする形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法。
To=−650.4×C%+B …(4)
ここで、Bは質量%で表現した鋼の成分より求まる。
B=−50.6×Mneq+894.3
Mneq=Mn%+0.24×Ni%+0.13×Si%+0.38×Mo%+0.55×Cr%+0.16×Cu%−0.50×Al%−0.45×Co%+0.90×V%
【0021】
(8) 仕上圧延をする際、(5)式で計算される有効ひずみεを0.4以上とすることを特徴とする(7)に記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法。
【0022】
【数2】
Figure 2004183057
【0023】
ここで、nは仕上げ熱延の圧延スタンド数、εiはi番目のスタンドで加えられたひずみ、tiはi〜i+1番目のスタンド間の走行時間(秒)、τiは気体常数R(=1.987)とi番目のスタンドの圧延温度Ti(K)によって下式で計算できる。
τi=8.46×10−9・exp(43800/R/Ti)
【0024】
(9) 仕上圧延をする際、(Ar−100)〜(Ar+100)℃の温度範囲における熱間圧延において少なくとも1パス以上を、摩擦係数が0.2以下となるように圧延することを特徴とする(7)又は(8)に記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法。
【0025】
(10) (7)〜(9)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法で巻き取った鋼板を酸洗し、20%〜80%の冷間圧延を施した後に、5℃/s〜200℃/sの加熱速度で600℃〜(Ac+100)℃の温度範囲に加熱し、冷却することを特徴とする形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法。
【0026】
(11) (7)〜(10)のいずれかに記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板又は冷延鋼板の製造方法により製造した鋼板に、0.4%以上5%以下のスキンパス圧延を施すことを特徴とする形状凍結性に優れた鋼板の製造方法。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の内容を詳細に説明する。
【0028】
局部伸びの異方性:本発明においては、JIS5号引張試験片を用いてJISの規格に則り引張試験を行った際の破断伸びの値から均一伸びの値を引いた値を、局部伸びと規定する。局部伸びの異方性は、式(1)、(2)を満足していなければならない。
【0029】
なお、式(1)、(2)は、それぞれ、局部伸びの異方性の特徴を決定するものであり、これらの式を満足することにより、圧延方向及び圧延垂直方向の局部伸びが圧延45°方向の局部に比べて低くなると関係を満足するようになる。
【0030】
本発明者らは、このような、圧延方向と圧延垂直方向の局部伸びと圧延45°の局部伸びとの相対関係と形状凍結性に着目し、検討した結果、この相対差を適正化することによって形状凍結性が向上するという関係を、新たに見出したものである。
【0031】
すなわち、局部伸びの絶対値をコントロールすることが重要ではなく、その異方性の特徴が形状凍結性と重要な相関を有することを見出し、それを新たに定式化したものである。
【0032】
3≦ΔL−El≦12 …(1)
|L−El−L−El|≦6 …(2)
ここで、ΔL−El=(2×L−El −L−El−L−El)/2
L−El:圧延45°方向の局部伸び(%)
L−El:圧延方向の局部伸び(%)
L−El:圧延直角方向の局部伸び(%)
【0033】
ΔL−Elが3未満になると、形状凍結性が著しく劣化する。したがって、ΔL−Elの下限値は3とする。また、ΔL−Elが12超になると加工性が劣化することから、上限を12とする。
【0034】
また、圧延方向の局部伸びL−Elと圧延直角方向の局部伸びL−Elの差の絶対値は6以下とする。この値が満足されている場合は、L、Cの局部伸びがD方向の局部伸びよりも低くなるという異方性の特徴が満足される。したがって、この値を上限とする。一方、この値の下限は特には規定しないが、その性質から言って0が下限値となるのは当然のことである。
【0035】
なお、形状凍結性は、局部伸びが最も低い方向に垂直に曲げ変形を加える場合に最も向上するという特徴を有していることを本発明者らは新たに見出した。
【0036】
ただし、局部伸びの異方性が大きくなるにつれ、いずれの方向においても形状凍結性の改善が見られることから、全方向の平均的な値として考えた場合にも、飛躍的な形状凍結性の向上が期待できる。
【0037】
局部伸びと均一伸びの異方性の差: 局部伸びと均一伸びは、式(3)の関係を満足していなければならない。均一伸びは、一般的に、金属組織の種類、形状によってその大きさが変化することが知られており、それほど大きな異方性は有していないのが一般的である。
【0038】
しかしながら、本発明者らが延性と異方性という観点に着目し、調査を行った結果、原因は明らかではないが、均一伸びに大きな異方性を有する場合があり、その場合には、局部伸びに異方性が十分発達していても形状凍結性があまり向上しないという事実を新たに見出したものである。
【0039】
ΔU−El≦ΔL−El …(3)
ここで、ΔL−El=(2×L−El −L−El−L−El)/2
L−El:圧延45°方向の局部伸び(%)
L−El:圧延方向の局部伸び(%)
L−El:圧延直角方向の局部伸び(%)
ΔU−El=(2×U−El −U−El−U−El)/2
U−El:圧延方向の均一伸び(%)
U−El:圧延45%方向の均一伸び(%)
U−El:圧延直角方向の均一伸び(%)
【0040】
ΔU−ElがΔL−Elよりも大きくなると、たとえ式(1)、(2)が満足されていても形状凍結性が向上しない。したがって、ΔU−Elの値は、ΔL−Elよりも小さくなるようにしなければならない。伸びの異方性を制御することで形状凍結性が向上するメカニズムは明らかではないが、曲げ変形、及び、曲げ・曲げ戻し変形時のすべり挙動と関係があると考えられる。
【0041】
本発明は、引張強度レベルの低い軟鋼板から高強度鋼板にいたる全ての薄鋼板に適用できるものであり、上記の限定が満たされれば、薄鋼板の曲げ加工性は飛躍的に向上する。換言すれば、薄鋼板の機械的強度レベルの制約を越えた、曲げ加工変形に関する基本的材料指標であるということである。
【0042】
薄鋼板であれば、上記の規定は普遍的に適用できるので、特に薄鋼板の種類を限定することは基本的に必要のないことである。そして、勿論のこととして、熱延鋼板や冷延鋼板の区別は何ら問うものではない。
【0043】
次に、成分の限定条件について述べる。なお、%は、質量%を意味する。
【0044】
Cの下限を0.0001%としたのは、実用鋼で得られる下限値を用いることにしたためである。上限は、0.25%超になると加工性や溶接性が悪くなるので、0.25%に設定する。
【0045】
Siは、鋼板の機械的強度を高めるのに有効な元素であるが、2.5%超となると加工性が劣化したり、表面疵が発生したりするので、2.5%を上限とする。一方、実用鋼でSiを0.001%未満とするのは困難であるので、0.001%を下限とする。
【0046】
Mnも、鋼板の機械的強度を高めるのに有効な元素であるが、2.5%超となると加工性が劣化するので、2.5%を上限とする。一方、実用鋼でMnを0.01%未満とするのは困難であるので、0.01%を下限とする。また、Mn以外に、Sによる熱間割れの発生を抑制するTiなどの元素が十分に添加されない場合には、質量%で、Mn/S≧20となるMn量を添加することが望ましい。
【0047】
PとSは、それぞれ、0.2%以下、0.03%以下とする。これは、加工性の劣化や熱間圧延または冷間圧延時の割れを防ぐためである。
【0048】
Alは、脱酸のために0.01%以上添加する。また、Alはγ→α変態点を顕著に上昇させるので、特に、Ar点以下での熱延を指向する場合には有効な元素である。しかし、多すぎると加工性が低下したり、表面性状が劣悪となるため、上限を2.0%とする。
【0049】
NとOは不純物であり、加工性を悪くさせないように、それぞれ、0.01%以下、0.01%以下とする。
【0050】
Ti、Nb、V、Cr、Bは、炭素、窒素の固定、析出強化、組織制御、細粒強化などの機構を通じて材質を改善するので、必要に応じて、それぞれ、0.005%以上、0.001%以上、0.001%以上、0.01%以上、0.0001%以上添加することが望ましい。しかし、過度に添加しても格段の効果はなく、むしろ加工性や表面性状を劣化させるので、それぞれに上限を設定した。その上限は、Ti:0.2%、Nb:0.2%、V:0.2%、Cr:1.5%、B:0.007%である。
【0051】
Mo、Cu、Ni、Snは、機械的強度を高めたり、材質を改善する効果があるので、必要に応じて、各成分とも、0.001%以上を添加することが望ましい。しかし、過度の添加は逆に加工性を劣化させるので、上限を、Mo:1%、Cu:2%、Ni:1%、Sn:0.2%とする。
【0052】
なお、本発明では特に限定しないが、脱酸の目的や硫化物の形態制御の目的でCaやMgを0.01%以下添加しても構わない。
【0053】
メッキの種類は特に限定するものではなく、電気めっき、溶融めっき、蒸着めっき等の何れでも、本発明の効果が得られる。
【0054】
なお、本発明で得られる組織は、フェライトを主体とするものであるが、フェライト以外の金属組織として、パーライト、ベイナイト、マルテンサイト、オーステナイト及び炭窒化物等の化合物を含有しても構わない。特に、マルテンサイトやベイナイトの結晶構造は、フェライトのそれと同等かもしくは類似しているので、フェライトの代わりにこれらの組織が主体であっても差し支えない。
【0055】
ただし、オーステナイトの体積分率が15%を超えると均一伸びの異方性が大きくなり、式(3)が満足できなくなる場合がある。したがって、残留γ相の体積分率は15%以下にすることが望ましい。この観点から、望ましくは10%以下とする。更に望ましくは5%以下とする。
【0056】
次に、本発明薄鋼板の製造方法について述べる。
【0057】
熱間圧延に先行する製造方法は、特に限定するものではない。すなわち、高炉や電炉等による溶製に引き続き各種の2次製錬を行い、次いで、通常の連続鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造すればよい。連続鋳造の場合には、一度低温まで冷却したのち、再度加熱してから熱間圧延しても良いし、鋳造スラブを連続的に熱延しても良い。原料にはスクラップを使用しても構わない。
【0058】
本発明の形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板は、上記成分の鋼を鋳造した後、熱間圧延後冷却まま、熱間圧延後冷却まま、もしくは、酸洗後に熱処理を施したまま、熱間圧延後冷却・酸洗し冷延した後に焼鈍、あるいは、熱延鋼板もしくは冷延鋼板を溶融めっきラインにて熱処理を施したまま、更には、これらの鋼板に別途表面処理を施すことによっても得られる。
【0059】
粗圧延後の板厚t(mm)は、仕上熱延後の板厚t(mm)に対して8≦t/t≦20を満足するものとする。t/tが8未満になると、延性の異方性が満足出来なくなることから、8を下限とする。また、t/tを20超にしても、形状凍結性向上効果はそれ以上向上せず、仕上熱延工程に著しい負荷がかかることから、20を上限とする。
【0060】
仕上熱延の後半に、(Ar−100)℃以上(Ar+100)℃以下で合計25%以上の圧延が行われない場合には、延性の異方性が満足できなくなるので、(Ar−100)〜(Ar+100)℃での圧下率合計の下限値を25%とした。
【0061】
(Ar−100)〜(Ar+100)℃での合計圧下率は、高いほど異方性が発達し、形状凍結性が向上するため、35%以上とすることが好ましいが、この圧下率合計が97.5%を越えると、圧延機の剛性を過剰に高める必要があり、経済上のデメリットを生じるために、望ましくは97.5%以下とする。
【0062】
熱間圧延は(Ar−100)℃以上で終了する。熱延終了温度が(Ar−100)℃未満になると加工性が著しく劣化するため、(Ar−100)℃を下限とする。
【0063】
また、熱延工程では多段の圧延スタンドで加えられるひずみの累積的な効果が重要である。しかしながら、このひずみの累積的な効果は加工温度が高温ほど、また、スタンド間の走行時間が長いほど低下する。仕上げ熱延がnスタンドで行われる際に、i番目のスタンドでの圧延温度をTi(K)、加工ひずみをεi(真ひずみでi番目の圧下率riとは、εi=ln{1/(1−ri)}の関係を持つ)、i番目とi+1番目のスタンド間の走行時間(パス間時間:秒)をtiとすると、累積効果を考慮したひずみ(有効ひずみε)は、実験により求めた(5)式で表現できる。
【0064】
【数3】
Figure 2004183057
【0065】
ここで、τiは気体常数R(R=1.987)と圧延温度Tiによって、下式で計算できる。
τi=8.46×10−9・exp(43800/R/Ti)
【0066】
この有効ひずみεが0.4未満の場合には、伸びの異方性の条件を満足させることができない。したがって、有効ひずみεは0.4以上とする。
【0067】
実際の熱延工程で(1)式の計算を行う場合には、Ti(K)は仕上げ熱延入り側温度FT(K)と仕上げ熱延出側温度FTn(K)を用いて、Ti=FT−(FT−FTn)/(n+1)×(i+1)と計算した値を用いると良い。
【0068】
有効ひずみεは高いほど形状凍結性が向上することから、0.45以上であれば、より好ましい。また、有効ひずみεが0.9以上であれば、更に好ましい。
【0069】
ここで(Ar−100)〜(Ar+100)℃の温度範囲における熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係数が0.2を越えている場合には、鋼板表面近傍における板面に、{110}面を主とする結晶方位が発達し、集合組織の観点から形状凍結性が劣化するために、より良好な形状凍結性を指向する場合には、熱間圧延時における少なくとも1パスについて、熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係数を0.2以下とすることが望ましい。
【0070】
この摩擦係数は低ければ低いほど好ましく、下限は定めないが、さらに良好な形状凍結性が要求される場合には、摩擦係数を0.15以下とすることが望ましい。摩擦係数は、従来から知られているように、圧延時の先進率と圧延荷重から求めるものとする。
【0071】
また、延性の異方性を確保するためには、熱延終了後To(℃)以下で巻き取る必要がある。To(℃)以下まで冷却するには、手段を問わないが、効率的に冷却するためには、熱延終了後からランアウトテーブル上で10〜200℃/sで冷却することが好ましい。
【0072】
このTo(℃)は、オーステナイトとオーステナイトと同一成分のフェライトが同一の自由エネルギーを持つ温度として熱力学的に定義され、C以外の成分の影響も考慮して、(4)式を用いて鋼板の化学成分(質量%)で簡易的に計算することができる。
【0073】
To(℃)に及ぼす本発明に規定されたこれら以外の成分の影響はそれほど大きくないので、ここでは無視した。
To=−650.4×C%+B …(4)
ここで、
B=−50.6×Mneq+894.3
Mneq=Mn%+0.24×Ni%+0.13×Si%+0.38×Mo%+0.55×Cr%+0.16×Cu%−0.50×Al%−0.45×Co%+0.90×V%
【0074】
また、巻き取温度又は冷却停止温度の下限は特に限定しないが、150℃より低くしても加工性が劣化するばかりで格段の効果は得られないことから、150℃以上で巻き取るか、冷却を停止することが望ましい。
【0075】
熱間圧延においては粗圧延後にシートバーを接合し、連続的に仕上げ圧延をしても良い。その際に、粗バーを一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度巻き戻してから接合を行っても良い。熱延鋼板には、必要に応じてスキンパス圧延を施してもよい。スキンパス圧延には、加工成形時に発生するストレッチャーストレインの防止や形状矯正の効果があることは言うまでもない。
【0076】
この様にして得られた熱延鋼板を冷間圧延し、焼鈍して最終的な薄鋼板とする際に、冷間圧延の全圧下率が80%以上となる場合には、本発明の特徴である延性の異方性の条件が満たされなくなるので、冷間圧延の圧下率の上限を80%未満とした。
【0077】
延性の異方性を適正化し、形状凍結性を高めるためには、冷間圧下率を70%以下に制限することが望ましい。また、冷間圧延率の20%未満になると、熱延工程での薄肉化が必須となり、熱延工程での負荷が著しく高くなるのに加え、板厚精度の確保が困難になることから、20%を冷間圧延率の下限とする。
【0078】
この様な範囲で冷間加工された冷延鋼板を焼鈍する際に、加熱速度が5℃/s未満の場合には、延性の条件が満足されず、形状凍結性が劣化することから、5℃/sを加熱速度の下限とする。また、加熱速度を200℃/s超にすることは設備に著しい負荷をかけるだけで、形状凍結性の更なる向上は期待できないことから、200℃/sを加熱速度の上限とする。
【0079】
また、焼鈍温度が600℃未満の場合には、加工組織が残留し成形性を著しく劣化させるので、焼鈍温度の下限を600℃とする。
【0080】
一方、焼鈍温度が過度に高い場合には、再結晶によって生成したフェライト組織が、オーステナイトへ変態後、オーステナイトの粒成長によって一旦破壊され、その後、再度、フェライトに戻るという過程を経ることによって、延性の異方性の条件が満足されなくなってしまう。
【0081】
特に、焼鈍温度が(Ac+100)℃を越える場合には、そのような傾向が顕著となる。従って、焼鈍温度は(Ac+100)℃以下とする。
【0082】
焼鈍・冷却の後に連続焼鈍工程や、連続溶融亜鉛めっき工程での温度履歴に相当するような除冷もしくは等温保持、又は、連続溶融めっき工程の合金化処理工程での再加熱の過程を採用してもよい。
【0083】
以上の方法で製造された冷延鋼板にスキンパス圧延を施してもよい。スキンパス圧延を施すと、鋼板の形状を良好にするばかりでなく、鋼板の衝突エネルギー吸収能を高めることになる。この時、スキンパス圧延における圧下率が0.4%未満ではこの効果が小さいので、0.4%を下限とすることが好ましい。
【0084】
また、圧下率が5%超になると通常、スキンパス圧延機の改造が必要となり、経済的なデメリットを生じるとともに、鋼板の加工性を著しく劣化させるので、5%を上限とすることが好ましい。
【0085】
なお、本発明に係る鋼板は、曲げ加工だけでなく、曲げ、張り出し、絞り等、曲げ加工を主体とする複合成形にも適用できる。
【0086】
【実施例】
本発明の実施例を挙げながら、本発明の技術的内容について説明する。
【0087】
(実施例)
実施例として、表1に示した成分組成を有するAからMまでの鋼を用いて検討した結果について説明する。
【0088】
これらの鋼は、鋳造後そのままもしくは一旦室温まで冷却された後に再加熱され、1000℃〜1300℃の温度範囲に加熱され、その後、熱間圧延が施され、種々の厚みの熱延鋼板とされた。その後、この熱延鋼板に、表2及び表3(表2の続き)に示した圧下率の冷間圧延を施すことによって1.4mm厚の冷延鋼板とし、その後、連続焼鈍工程にて焼鈍を施した。
【0089】
これらの熱延鋼板及び冷延鋼板の金属組織は、いずれも、フェライト又はベイナイトを体積分率最大相としていたが、鋼Mは、いずれの鋼板も、残留γ量が15%を超えていた。
【0090】
【表1】
Figure 2004183057
【0091】
【表2】
Figure 2004183057
【0092】
【表3】
Figure 2004183057
【0093】
これら1.4mm厚の鋼板から50mm幅、270mm長さの試験片を作成し、ポンチ幅78mm、ポンチ肩R5、ダイス幅81mm、ダイ肩R5の金型を用いてハット曲げ試験を行った。
【0094】
曲げ試験を行った試験片は、三次元形状測定装置にて板幅中心部の形状を測定し、図1に示した様に、点(v)と点(w)の接線と点(x)と点(y)の接線の交点の角度から90°を引いた値の左右での平均値をスプリング・バック量、点(x)と点(z)間の曲率の逆数を左右で平均化した値を1000倍したものを壁そり量、左右の点(z)間の長さからポンチ幅を引いた値を寸法精度として、形状凍結性を評価した。なお、曲げは局部伸びの最も低い方向と垂直に折れ線が入るように行った。
【0095】
ところで、図2及び図3に示した様に、スプリングバック量や壁そり量は、BHF(しわ押さえ力)によっても変化する。本発明の効果は、いずれのBHFで評価を行ってもその傾向は変わらないが、実機で実部品をプレスする際には、設備上の制約から、あまり高いBHFはかけられないため、今回は、BHF29kNで各鋼種のハット曲げ試験を行った。
【0096】
表2及び表3には、各鋼板の製造条件が本発明の範囲内にあるか否かを示している。
【0097】
表4及び表5に、前記の方法によって製造された1.4mm厚の熱延鋼板と冷延鋼板の機械的特性値、及び、形状凍結性の指標である、スプリング・バック量、壁そり量、寸法精度を示した。
【0098】
【表4】
Figure 2004183057
【0099】
【表5】
Figure 2004183057
【0100】
表4及び表5中の鋼Mを除いた全鋼種において、各鋼種の番号のうち、2及び3が本発明のものである。これらは、発明外である1と4に比べて、スプリング・バック量と壁そり量が小さくなり、寸法精度が向上していることがわかる。
【0101】
また、図4には、表4及び表5に示された局部伸びの異方性ΔL−Elの値と寸法精度の関係をグラフにして示す。ここでは、表4及び表5中で示された寸法精度の値を引張強度で割ったものを形状凍結性の指標として示してある。表4及び表5、及び、図4から明らかなように、本発明の範囲の鋼は良好な形状凍結性と加工性を兼ね備えていることがわかる。
【0102】
各結晶方位のX線ランダム強度比やr値が形状凍結性に重要であることの機構については、現在のところ必ずしも明らかとはなっていない。おそらく、曲げ変形時にすべり変形の進行を容易にすることで、結果的に曲げ変形時のスプリング・バック量や壁そり量が小さくなり、寸法精度が向上するものと理解される。
【0103】
【発明の効果】
薄鋼板の延性の異方性を制御すると、その曲げ加工性は著しく向上することを以上に詳述した。本発明によって、ハット型成形のような曲げ加工を主体とする加工を行った際に、スプリング・バック量及び側壁部の壁そり量が少なく、形状凍結性に優れた薄鋼板が提供できるようになった。特に、従来は、形状不良の問題から高強度鋼板の適用が難しかった部品にも、高強度鋼板が使用できるようになる。自動車の軽量化を推進するためには、高強度鋼板の使用は是非とも必要である。スプリング・バック量や壁そり量が少なく、形状凍結性に優れた高強度鋼板が適用できるようになると、自動車車体の軽量化を、より一層推進することができる。従って、本発明は、工業的に極めて高い価値のある発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハット曲げ試験に用いた試験片の断面を示す図である。
【図2】スプリングバック量とBHF(しわ押さえ力)の関係を示す図である。
【図3】壁そり量とBHF(しわ押さえ力)の関係を示す図である。
【図4】局部伸びの異方性と寸法精度の関係を示す図である。

Claims (11)

  1. 延性の異方性が、式(1)、(2)及び(3)を満足することを特徴とする形状凍結性に優れた鋼板。
    3≦ΔL−El≦12 …(1)
    |L−El−L−El|≦6 …(2)
    ΔU−El≦ΔL−El …(3)
    ここで、ΔL−El=(2×L−El −L−El−L−El)/2
    L−El:圧延45°方向の局部伸び(%)
    L−El:圧延方向の局部伸び(%)
    L−El:圧延直角方向の局部伸び(%)
    ΔU−El=(2×U−El −U−El−U−El)/2
    U−El:圧延45°方向の均一伸び(%)
    U−El:圧延方向の均一伸び(%)
    U−El:圧延直角方向の均一伸び(%)
  2. 質量%で、
    C:0.0001%以上、0.25%以下、
    Si:0.001%以上、2.5%以下、
    Mn:0.01%以上、2.5%以下、
    P:0.2%以下、
    S:0.03%以下、
    Al:0.01%以上、2.0%以下、
    N:0.01%以下、
    O:0.01%以下
    を含有し、残部鉄及び不可避的不純物からなることを特徴とする請求項1に記載の形状凍結性に優れた鋼板。
  3. 更に、質量%で、
    Ti:0.2%以下、
    Nb:0.2%以下
    の1種又は2種を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の形状凍結性に優れた鋼板。
  4. 更に、質量%で、
    V:0.2%以下、
    Cr:1.5%以下、
    B:0.007%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れた鋼板。
  5. 更に、質量%で、
    Mo:1%以下、
    Cu:2%以下、
    Ni:1%以下、
    Sn:0.2%以下
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れた鋼板。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れた鋼板にめっきをしたことを特徴とする形状凍結性に優れた鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れた鋼板を製造するに当たり、粗圧延後の板厚tが仕上げ圧延後の板厚tに対して8≦t/t≦20を満足するように粗圧延を行い、かつ、仕上熱延の(Ar変態温度−100)〜(Ar+100)℃の温度範囲における圧下率の合計が25%以上となるように制御し、(Ar−100)℃以上で熱間圧延を終了し、熱間圧延後、(4)式に示す鋼の化学成分で決まる臨界温度To(℃)以下で巻き取ることを特徴とする形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法。
    To=−650.4×C%+B …(4)
    ここで、Bは質量%で表現した鋼の成分より求まる。
    B=−50.6×Mneq+894.3
    Mneq=Mn%+0.24×Ni%+0.13×Si%+0.38×Mo%+0.55×Cr%+0.16×Cu%−0.50×Al%−0.45×Co%+0.90×V%
  8. 仕上圧延をする際、(5)式で計算される有効ひずみεを0.4以上とすることを特徴とする請求項7に記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法。
    Figure 2004183057
    ここで、nは仕上げ熱延の圧延スタンド数、εiはi番目のスタンドで加えられた加工ひずみ、tiはi〜i+1番目のスタンド間の走行時間(秒)、τiは気体常数R(=1.987)とi番目のスタンドの圧延温度Ti(K)によって下式で計算できる。
    τi=8.46×10−9・exp(43800/R/Ti)
  9. 仕上圧延をする際、(Ar−100)〜(Ar+100)℃の温度範囲における熱間圧延において、少なくとも1パス以上を、摩擦係数が0.2以下となるように圧延することを特徴とする請求項7又は8に記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板の製造方法で巻き取った鋼板を酸洗し、20%〜80%の冷間圧延を施した後に、5℃/s〜200℃/sの加熱速度で600℃〜(Ac+100)℃の温度範囲に加熱し、冷却することを特徴とする形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法。
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載の形状凍結性に優れた熱延鋼板又は冷延鋼板の製造方法により製造した鋼板に、0.4%以上5%以下のスキンパス圧延を施すことを特徴とする形状凍結性に優れた鋼板の製造方法。
JP2002352370A 2002-12-04 2002-12-04 形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4189209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352370A JP4189209B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352370A JP4189209B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183057A true JP2004183057A (ja) 2004-07-02
JP4189209B2 JP4189209B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32754009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352370A Expired - Fee Related JP4189209B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189209B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193819A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN100334248C (zh) * 2005-12-30 2007-08-29 武汉钢铁(集团)公司 冷轧耐候深冲汽车板及其制备方法
WO2010010964A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板及びその製造方法並びにバックライトシャーシ
WO2010125848A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 Jfeスチール株式会社 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法
JP2014031526A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 金属材料
WO2020004561A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 東洋鋼鈑株式会社 熱延鋼板、高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006193819A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP4555693B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
CN100334248C (zh) * 2005-12-30 2007-08-29 武汉钢铁(集团)公司 冷轧耐候深冲汽车板及其制备方法
WO2010010964A1 (ja) 2008-07-22 2010-01-28 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板及びその製造方法並びにバックライトシャーシ
US8449699B2 (en) 2008-07-22 2013-05-28 Jfe Steel Corporation Cold-rolled steel sheet, method for manufacturing the same, and backlight chassis
EP2431490A4 (en) * 2009-04-28 2012-10-31 Jfe Steel Corp COLD-ROLLED STEEL PLATE OF EXCELLENT FORMABILITY, FORMIC STORAGE AND SURFACE PROTECTION, AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP2431490A1 (en) * 2009-04-28 2012-03-21 JFE Steel Corporation Cold-rolled steel sheet with excellent formability, shape retentivity, and surface appearance and process for producing same
WO2010125848A1 (ja) 2009-04-28 2010-11-04 Jfeスチール株式会社 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法
JP2014031526A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 金属材料
WO2020004561A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 東洋鋼鈑株式会社 熱延鋼板、高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPWO2020004561A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-02 東洋鋼鈑株式会社 熱延鋼板、高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP7217274B2 (ja) 2018-06-29 2023-02-02 東洋鋼鈑株式会社 熱延鋼板、高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
TWI809136B (zh) * 2018-06-29 2023-07-21 日商東洋鋼鈑股份有限公司 熱軋鋼板之製造方法、高強度冷軋鋼板及其之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189209B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2415894B1 (en) Steel sheet excellent in workability and method for producing the same
JP4740099B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4384523B2 (ja) 形状凍結性に極めて優れた低降伏比型高強度冷延鋼板およびその製造方法
US10633730B2 (en) Material for cold-rolled stainless steel sheet
JP3610883B2 (ja) 曲げ性に優れる高張力鋼板の製造方法
JP3990553B2 (ja) 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP3990549B2 (ja) 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
JP2013181183A (ja) 降伏強度の面内異方性の小さい高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP3898954B2 (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板およびその製造方法
JP4126007B2 (ja) 形状凍結性と焼付硬化性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP3814134B2 (ja) 加工時の形状凍結性と衝撃エネルギー吸収能に優れた高加工性高強度冷延鋼板とその製造方法
JP4102284B2 (ja) {100}<011>方位の発達した形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP7317100B2 (ja) 熱延鋼板
JP3532138B2 (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板及びその製造方法
JP4189209B2 (ja) 形状凍結性に優れた鋼板及びその製造方法
JP3908954B2 (ja) 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板およびその製造方法
JP4189192B2 (ja) 加工性と形状凍結性に優れた低降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP4189194B2 (ja) 加工性と形状凍結性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP3911226B2 (ja) 形状凍結性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP5071125B2 (ja) 角筒絞り成形性と形状凍結性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法ならびに製品形状に優れた自動車用部品
JP2002363695A (ja) 形状凍結性に優れた低降伏比型高強度鋼板とその製造方法
JP3990554B2 (ja) 形状凍結性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2001207244A (ja) 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP4273646B2 (ja) 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JP3735142B2 (ja) 成形性に優れた熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4189209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees