JP2004180433A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004180433A
JP2004180433A JP2002344537A JP2002344537A JP2004180433A JP 2004180433 A JP2004180433 A JP 2004180433A JP 2002344537 A JP2002344537 A JP 2002344537A JP 2002344537 A JP2002344537 A JP 2002344537A JP 2004180433 A JP2004180433 A JP 2004180433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
circuit
power supply
switching power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108457B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Iwashita
安広 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002344537A priority Critical patent/JP4108457B2/ja
Priority to US10/714,893 priority patent/US7400063B2/en
Priority to CNB2003101199404A priority patent/CN1272897C/zh
Publication of JP2004180433A publication Critical patent/JP2004180433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108457B2 publication Critical patent/JP4108457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/1213Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for DC-DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/021Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order
    • H02H3/023Details concerning the disconnection itself, e.g. at a particular instant, particularly at zero value of current, disconnection in a predetermined order by short-circuiting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】複数組の2次側回路を有するスイッチング電源装置11において、低コストで、確実な過電流保護動作を行う。
【解決手段】スイッチング素子Qの電流量を検出し、過電流保護動作を行う出力量検出回路16とスイッチング制御回路15とを備える構成において、高電圧・高出力の負荷L2側の出力電圧Vo2を検出する出力電圧検出回路17と、その検出電圧が一定値以上になると、端子間を擬似的に短絡する短絡素子18を設ける。したがって、短絡素子18が短絡すると、2次側の負荷が増大し、前記過電流保護動作によって、低電圧・低出力の負荷L1側の出力を抑制させることができる。これによって、2次側の各々の出力に個別に電流検出回路を設け、その電流検出値を基に個別に出力の停止や制御を行ったりする複雑な構成ではなく、クロスレギュレーションを利用して、簡単な構成で確実な過電流保護動作を実現できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング電源装置に関し、特に2次側回路を複数組備えるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、上述のような複数組の負荷l1,l2に、それぞれ所望の定電圧vo1,vo2を供給する典型的な従来技術のスイッチング電源装置1の電気的構成を示すブロック図である。商用電源2等からの交流電力を交流入力に接続し、整流ダイオードd0と平滑コンデンサc0とによって直流に変換された電圧が、該スイッチング電源装置1の電源となる。また、バッテリなどの直流電源が該スイッチング電源装置1の電源となってもよい。
【0003】
前記平滑コンデンサc0の両端にはトランス3の1次巻線3aとスイッチング素子qとの直列回路が接続され、該スイッチング素子qのON期間に前記1次巻線3aに蓄積された励磁エネルギを、OFF期間にトランス3の第1の2次巻線3bから整流ダイオードd1を介して取出し、平滑コンデンサc1で平滑化することで、相対的に低電圧・低消費電力の第1の負荷l1に対する前記電圧vo1の直流電力が得られる。そして、前記直流出力電圧vo1は、出力電圧検出回路4で検出され、1次側のスイッチング制御回路5へ、絶縁を目的としたフォトカプラ(図示せず)等を介してフィードバックされ、該出力電圧vo1の大小に応じたスイッチング制御によって、前記第1の負荷l1への供給電圧vo1は安定化される。
【0004】
また、前記トランス3の第2の2次巻線3cからも、前記スイッチング素子qのOFF期間に整流ダイオードd2を介して別の直流電力が取出され、平滑コンデンサc2において、前記電圧vo2に平滑化されて、相対的に高電圧・高消費電力の第2の負荷l2に供給される。
【0005】
このように相対的に低電圧の出力電圧vo1がスイッチング制御回路5へフィードバックされるのは、プリンタ、複写機、ファクシミリ等に搭載される電源で代表されるように、該低電圧側の第1の負荷l1がマイクロコンピュータ等の高い電圧精度が要求され、また待機時も出力が要求される負荷であり、前記高電圧側の第2の負荷l2がモータ等の比較的低い電圧精度でよく、また待機時には出力遮断される負荷であるためである。
【0006】
一方、1次側には、前記スイッチング素子qを流れる電流を検出する出力量検出回路6が設けられ、該出力量検出回路6は、スイッチング素子qと直列に接続された抵抗(図示せず)等の電圧降下量等を利用し、2次側の総出力電力に比例した検出値を前記スイッチング制御回路5に伝達し、2次側の過電流に対する保護を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来技術では、過電流保護動作は2次側の総電力に比例して行われるので、たとえば前記相対的に低電圧の側の第1の負荷l1の必要とする電力が3.3V、5Aであり、前記相対的に高電圧の側の第2の負荷l2の必要とする電力が24V、2Aであった場合、2次側総出力電力は次の通りとなる(ダイオードd1,d2の順方向電圧降下などの各種電力損失は説明の簡略化のために無視する)。
【0008】
3.3×5+24×2=64.5
この2次側総出力電力64.5Wを基に、過電流保護が、65Wで動作するように設定した場合、消費電力量の大きい第2の負荷l2の軽負荷時、たとえば無負荷時には、第1の負荷l1に対する過電流保護動作は、次の通りとなる。
【0009】
65÷3.3=19.7
このように前記のスイッチング電源装置1では、相対的に高電圧の側の第2の負荷l2への電力供給が少ない時に、相対的に低電圧の側の第1の負荷l1の過電流保護値が定格の前記5Aを大きく超えて19.7Aとなってしまい、2次側回路を構成する整流ダイオードd1の電流定格や、トランスの第2の2次巻線3bの断面積を大きくし、直流抵抗を減らす等の工夫が必要となり、コストアップの要因となる。
【0010】
一方、図示しない別の方法では、2次側の各々の出力に個別に電流検出回路を設け、その電流検出値を基に個別に出力の停止や制御を行ったり、1次側へ伝達して出力の停止や制御を行うこともある。しかしながら、そのような構成でも、回路が複雑になり、コストアップの要因となる。
【0011】
本発明の目的は、低コストで、確実な過電流保護動作を行うことができるスイッチング電源装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明のスイッチング電源装置は、直流入力または交流入力を整流平滑して得た直流入力をスイッチング素子で断続し、得られた交流をトランスを介して複数組の2次側回路で直流に変換してそれぞれの負荷に供給するようにしたスイッチング電源装置において、相対的に高電圧の2次側回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、前記出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、相対的に低電圧の2次側回路の出力を抑制させる出力抑制手段とを含むことを特徴とする。
【0013】
上記の構成によれば、複数組の2次側回路を有するスイッチング電源装置において、2次側の各々の出力に個別に電流検出回路を設け、その電流検出値を基に個別に出力の停止や制御を行ったり、1次側へ伝達して出力の停止や制御を行うような複雑な構成ではなく、相対的に高電圧の2次側回路に出力電圧検出手段を設け、この出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、出力抑制手段が、相対的に低電圧の2次側回路の出力を低下または停止させる。
【0014】
したがって、上述のようにトランスの2次側回路が複数ある場合に各々の出力電流のバランスにより各々の出力電圧が変化するクロスレギュレーションを利用し、相対的に低電圧の出力、すなわち過電流保護動作への影響が少ない側の2次側回路に対して、確実な過電流保護動作を、簡単な構成を追加するだけで、低コストに行うことができる。
【0015】
また、本発明のスイッチング電源装置では、前記出力抑制手段は、前記スイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段と、前記出力量検出手段の検出結果に応答して前記スイッチング素子の断続を制御する制御手段と、前記相対的に高電圧の2次側回路の出力ライン間に設けられ、前記出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、前記出力ライン間を擬似的に短絡する短絡手段とを備えて構成されることを特徴とする。
【0016】
上記の構成によれば、1次側にスイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段を設け、簡単な構成で過電流制御を行うようにしたスイッチング電源装置において、相対的に高電圧の2次側回路に、前記出力電圧検出手段、およびサイリスタなどで実現され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ライン間を擬似的に短絡することで該2次側回路の負荷を増大させ、前記制御手段に過電流保護動作を行わせる短絡手段を設ける。
【0017】
したがって、前述のようにトランスの2次側回路が複数ある場合に各々の出力電流のバランスにより各々の出力電圧が変化するクロスレギュレーションを利用し、相対的に低電圧、すなわち出力量検出手段での過電流の検出結果への影響が少ない側の2次側回路の確実な過電流保護動作を、相対的に高電圧の2次側回路に、前記出力電圧検出手段および短絡手段の簡単な構成を追加するだけで、低コストに行うことができる。
【0018】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置では、前記出力抑制手段は、前記相対的に低電圧の2次側回路の出力ラインに直列に介在され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ラインを遮断するスイッチ素子であることを特徴とする。
【0019】
上記の構成によれば、相対的に低電圧の2次側回路には出力ラインに直列にスイッチ素子を設け、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該スイッチ素子は前記出力ラインを遮断する。
【0020】
したがって、前述のようにトランスの2次側回路が複数ある場合に各々の出力電流のバランスにより各々の出力電圧が変化するクロスレギュレーションを利用し、相対的に低電圧である過電流保護動作への影響が少ない側の2次側回路の確実な過電流保護動作を、前記高電圧の2次側回路に前記出力電圧検出手段を、この低電圧の2次側回路にスイッチ素子を追加した簡単な構成で、低コストに行うことができる。
【0021】
また、本発明のスイッチング電源装置では、前記出力抑制手段は、前記スイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段と、前記出力量検出手段の検出結果に応答して前記スイッチング素子の断続を制御する制御手段と、前記相対的に高電圧の2次側回路の出力ライン間に設けられ、前記出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、前記電源ライン間を擬似的に短絡する短絡手段と、前記相対的に低電圧の2次側回路の出力ラインに直列に介在され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ラインを遮断するスイッチ素子とを備えて構成されることを特徴とする。
【0022】
上記の構成によれば、1次側にスイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段を設け、簡単な構成で過電流制御を行うようにしたスイッチング電源装置において、相対的に高電圧の2次側回路に、出力電圧検出手段、およびサイリスタなどで実現され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ライン間を擬似的に短絡することで該2次側回路の負荷を増大させ、前記制御手段に過電流保護動作を行わせる短絡手段を設ける。また、前記相対的に低電圧の2次側回路の出力ラインには、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ラインを遮断するスイッチ素子を設ける。
【0023】
したがって、前記出力電圧検出手段によって前記高電圧の2次側回路の出力電圧の上昇が判定されると、スイッチ素子の開放によって前記低電圧の2次側回路の出力を停止させ、1次側の定電圧制御動作を停止させるとともに、前記高電圧の2次側回路の出力を擬似的に短絡させた結果、2次側出力電圧が上昇し、保護検出動作の確実性を増すことができる。
【0024】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置では、前記相対的に低電圧の2次側回路には他の出力電圧検出手段を有し、その検出電圧を基に、制御手段が前記スイッチング素子の断続を制御することで、該低電圧の2次側回路の出力電圧を所望とする値に安定化することを特徴とする。
【0025】
上記の構成によれば、複数組の2次側回路を有し、その一部である低電圧の2次側回路に他の出力電圧検出手段を設け、その検出電圧を制御手段にフィードバックし、該制御手段が前記検出電圧に応じて前記スイッチング素子の断続を制御する。
【0026】
したがって、前記低電圧の2次側回路の出力電圧を高精度に調整することができる。
【0027】
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記相対的に高電圧の2次側回路において、前記出力電圧検出手段と負荷との間に、出力電圧安定化手段をさらに設けることを特徴とする。
【0028】
上記の構成によれば、前記高電圧の2次側回路の出力電圧の変動も抑えることができる。
【0029】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置では、前記制御手段は、前記出力量検出手段での検出結果から、出力電流の増加に対して、前記2次側出力電圧を減少させるフの字特性を有する回路で構成されることを特徴とする。
【0030】
上記の構成によれば、2次側の過電流保護動作の保持に必要な、最低電力を供給し続けることが可能となる。
【0031】
また、本発明のスイッチング電源装置では、前記制御手段は、前記出力量検出手段での検出結果から、出力電流の増加に対して、1次側出力を停止させ、電源再投入で復帰させるラッチ機能を有する回路で構成されることを特徴とする。
【0032】
上記の構成によれば、入力通電中で保護動作時における2次側の操作による保護解除の危険を防ぐことが可能となる。
【0033】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置では、前記短絡手段は、サイリスタから成り、前記相対的に高電圧の2次側回路において、前記出力電圧検出手段と負荷との間に、保護動作中に負荷が短絡した場合に、前記サイリスタの擬似的な短絡状態を保持させるために該サイリスタに必要な保持電流が負荷に流入することを抑える抵抗をさらに設けることを特徴とする。
【0034】
上記の構成によれば、保護動作中に前記高電圧の2次側回路における負荷が短絡した場合に、サイリスタの擬似的な短絡状態を保持させるために該サイリスタに必要な保持電流が負荷に流入することを抵抗によって抑えることができる。これによって、前記負荷短絡によってサイリスタの疑似短絡状態が解除されてしまうのを防ぐことができる。
【0035】
また、本発明のスイッチング電源装置は、前記サイリスタと並列に、該サイリスタの端子間を完全に短絡するスイッチ素子を設けることを特徴とする。
【0036】
上記の構成によれば、保護動作中に前記高電圧の2次側回路における負荷が短絡した場合に、サイリスタの擬似短絡状態を保持させるために該サイリスタに必要な保持電流が負荷に流入することを抵抗によって抑え、該サイリスタによる疑似短絡状態が解除されるのを防ぐことができるとともに、過電流の原因が取り除かれた後、一時的に該スイッチ素子を操作し、前記サイリスタの端子間を完全に短絡させることによって、保護動作を解除する機能を持たせることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の第1の形態について、図1に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0038】
図1は、本発明の実施の第1の形態のスイッチング電源装置11の電気的構成を示すブロック図である。このスイッチング電源装置11は、前述のような複数組の負荷L1,L2に、それぞれ所望の定電圧Vo1,Vo2を供給する。商用電源12等からの交流電力を交流入力に接続し、整流ダイオードD0と平滑コンデンサC0とによって直流に変換された電圧が、該スイッチング電源装置11の電源となる。また、バッテリなどの直流電源が該スイッチング電源装置11の電源となってもよい。
【0039】
前記平滑コンデンサC0の両端にはトランス13の1次巻線13aとスイッチング素子Qとの直列回路が接続され、該スイッチング素子QのON期間に前記1次巻線13aに蓄積された励磁エネルギを、OFF期間にトランス13の第1の2次巻線13bから整流ダイオードD1を介して取出し、平滑コンデンサC1で平滑化することで、相対的に低電圧・低消費電力の第1の負荷L1に対する前記電圧Vo1の直流電力が得られる。そして、その直流出力電圧Vo1は、出力電圧検出回路14で検出され、1次側のスイッチング制御回路15に絶縁を目的としたフォトカプラ(図示せず)等を介してフィードバックされ、こうして該出力電圧Vo1の大小に応じたスイッチング制御によって、前記第1の負荷L1への供給電圧Vo1は、高精度に安定化される。
【0040】
また、前記トランス13の第2の2次巻線13cからも、前記スイッチング素子QのOFF期間に整流ダイオードD2を介して別の直流電力が取出され、平滑コンデンサC2において、前記電圧Vo2に平滑化されて、相対的に高電圧・高消費電力の第2の負荷L2に供給される。
【0041】
一方、1次側には、前記スイッチング素子Qを流れる電流を検出する出力量検出回路16が設けられ、該出力量検出回路16は、スイッチング素子Qと直列に接続された抵抗(図示せず)等の電圧降下量等を利用し、2次側の総出力電力に比例した検出値を前記スイッチング制御回路15に伝達し、2次側の過電流に対する保護を行っている。以上の構成は、前述のスイッチング電源装置1と同様である。
【0042】
注目すべきは、このスイッチング電源装置11では、前記相対的に高電圧・高出力である第2の負荷L2への出力ライン間に、前記出力電圧Vo2を検出する出力電圧検出回路17が設けられるとともに、この出力電圧検出回路17での検出電圧Vo2が予め定める値以上になると、前記出力ライン間を擬似的に短絡する短絡素子18が設けられていることである。このスイッチング電源装置11では、前記短絡素子18をサイリスタで示している。
【0043】
前記サイリスタとしては、たとえばサンケン電気製のTF321Sがある。それによれば、保持電流、すなわち前記擬似的短絡時の電流値は、5mAであり、オン電圧(端子間電圧)は、最大で1.4Vである。
【0044】
このように構成することで、前記出力電圧検出回路17は、第2の負荷L2が軽負荷で、第1の負荷L1が重負荷の時、出力電圧Vo2がクロスレギュレーションによって上昇するのを検出し、前記予め定める値になった時、前記短絡素子18を動作(サイリスタをオン)させ、その後は前記短絡素子18の動作(サイリスタのオン)電流で、該第2の負荷L2側の出力ライン間に一定の電流を流し続ける。これによって、擬似的に短絡状態として2次側総電力を増加させ、1次側の出力量検出回路16に過電流制限動作を行わせ、スイッチング制御回路15に出力量を低下させ、第1の負荷L1側の2次側回路の保護を行わせることができる。
【0045】
なお、スイッチング制御回路15による保護動作としては、このような過電流制限動作による出力低下ではなく、ラッチ機能を有するスイッチング動作の停止としても良い。その場合、入力通電中で保護動作時における2次側の操作による保護解除の危険を防ぐことが可能となる。
【0046】
また、前記スイッチング制御回路15は、前記出力量検出回路16での検出結果から、出力電流の増加に対して、前記2次側出力電圧Vo1,Vo2を減少させるフの字特性を有していても良い。その場合、2次側の過電流保護動作の保持に必要な、最低電力を供給し続けることが可能となる。
【0047】
以上のようにして、トランス13の2次側回路が複数ある場合に、各々の出力電流のバランスにより各々の出力電圧Vo1,Vo2が変化するクロスレギュレーションを利用し、相対的に低電圧・低出力、すなわち出力量検出回路16での過電流の検出結果への影響が少ない第1の負荷L1側の2次側回路の確実な過電流保護動作を、相対的に高電圧・高出力の第2の負荷L2側の2次側回路に、前記出力電圧検出回路17および短絡素子18の簡単な構成を追加するだけで、低コストに行うことができる。
【0048】
また、注目すべきは、このスイッチング電源装置11では、前記第1の負荷L1側の2次側回路に設けられる出力電圧検出回路14による検出電圧Vo1のスイッチング制御回路15へのフィードバック制御による該電圧Vo1の高精度な調整とともに、前記第2の負荷L2側の2次側回路でも、前記出力電圧検出回路17と該第2の負荷L2との間に、出力電圧安定化回路19をさらに設け、前記クロスレギュレーションによって変動する第2の出力電圧Vo2を安定化することである。これによって、前記高電圧の第2の出力電圧Vo2に高精度が必要とされる場合にも、その変動を抑えることができる。
【0049】
本発明の実施の第2の形態について、図2に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0050】
図2は、本発明の実施の第2の形態のスイッチング電源装置21の電気的構成を示すブロック図である。このスイッチング電源装置21は、上述のスイッチング電源装置11に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、前記スイッチング電源装置11が短絡素子18の疑似短絡による出力量検出回路16の過電流制限動作によって、第1の負荷L1側の2次側回路の過電流制限動作を行っているのに対して、このスイッチング電源装置21では、該第1の負荷L1への出力ラインに直列にスイッチ素子28を介在し、前記出力電圧検出回路17の検出電圧が前記予め定める値以上になると、該第1の負荷L1への出力ラインを遮断することである。このスイッチング電源装置21では、前記スイッチ素子28を電界効果トランジスタで示している。
【0051】
このようにして、トランス13の2次側回路が複数ある場合に、各々の出力電流のバランスにより各々の出力電圧Vo1,Vo2が変化するクロスレギュレーションを利用し、相対的に低電圧・低出力、すなわち出力量検出回路16での過電流の検出結果への影響が少ない第1の負荷L1側の2次側回路の確実な過電流保護動作を、相対的に高電圧・高出力の第2の負荷L2側に前記出力電圧検出回路17を、この第1の負荷L1側にスイッチ素子28を追加した簡単な構成で、低コストに行うことができる。
【0052】
本発明の実施の第3の形態について、図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0053】
図3は、本発明の実施の第3の形態のスイッチング電源装置31の電気的構成を示すブロック図である。このスイッチング電源装置31は、上述のスイッチング電源装置11,21に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、このスイッチング電源装置31では、前記高電圧・高出力の第2の負荷L2側に設けられる出力電圧検出回路37の検出電圧Vo2が前記予め定める値以上になると、該第2の負荷L2側に設けられる前記短絡素子18を疑似短絡させるとともに、前記低電圧・低出力の第1の負荷L1側に設けられるスイッチ素子28が該第1の負荷L1への出力ラインを遮断することである。
【0054】
したがって、前記出力電圧検出回路37によって前記高電圧・高出力の第2の負荷L2側の2次側回路の出力電圧Vo2の上昇が判定されると、スイッチ素子28の開放によって前記低電圧・低出力の第1の負荷L1側の2次側回路の出力を停止させることで、先ず保護動作を行う。さらに、短絡素子18を動作させ、第2の負荷L2側の出力を擬似的に短絡させることによって、2次側総電力を増加させ、これによって1次側の出力量検出回路16を動作させ、スイッチング制御回路15によって出力量を低下させ、保護を行う。
【0055】
ここで、スイッチ素子28を開放させた時、該スイッチ素子28の下流側に設けられる出力電圧検出回路14の検出電圧Vo1が低下するので、スイッチング制御回路15による定電圧動作が制御不能となり、出力電圧Vo2が上昇し、出力電圧検出回路37による検出動作が確実となる。
【0056】
本発明の実施の第4の形態について、図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0057】
図4は、本発明の実施の第4の形態のスイッチング電源装置41の電気的構成を示すブロック図である。このスイッチング電源装置41は、上述のスイッチング電源装置11に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、このスイッチング電源装置41では、前記短絡素子18は、サイリスタから成り、前記高電圧・高出力の第2の負荷L2側の2次側回路において、サイリスタ18と第2の負荷L2との間に、抵抗Rを直列に接続し、保護動作中に前記第2の負荷L2が短絡した場合に、前記サイリスタ18の擬似的な短絡状態を保持させるために該サイリスタ18に必要な前記保持電流が第2の負荷L2に流入することを抑えることである。
【0058】
これによって、前記第2の負荷L2の短絡によってサイリスタ18の疑似短絡状態が解除されてしまうのを防ぐことができる。
【0059】
本発明の実施の第5の形態について、図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0060】
図5は、本発明の実施の第5の形態のスイッチング電源装置51の電気的構成を示すブロック図である。このスイッチング電源装置51は、上述のスイッチング電源装置41に類似し、対応する部分には同一の参照符号を付して、その説明を省略する。注目すべきは、このスイッチング電源装置51では、前記高電圧・高出力の第2の負荷L2側の2次側回路において、前記第2の負荷L2が短絡した場合に、抵抗Rによってサイリスタ18の保持電流を確保し、該サイリスタ18の疑似短絡状態が解除されるのを防ぐことができるとともに、該サイリスタ18の端子間を完全に短絡するスイッチ素子SWを設け、前記保持電流をバイパスして、前記疑似短絡状態を解除可能とすることである。
【0061】
前記スイッチ素子SWは、プッシュスイッチ等から成り、保護動作中に第1の負荷L1の過電流の原因が取り除かれた後、一時的に該スイッチ素子SWが操作され、前記短絡素子18の端子間を完全に短絡させることによって、保護動作を解除する機能を持たせることができる。
【0062】
上述の図1〜図5で示す各スイッチング電源装置11,21,31,41,51は、本発明の単なる実施例にすぎず、本発明の範囲をそれらに限定する主旨のものではない。
【0063】
【発明の効果】
本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、複数組の2次側回路を有するスイッチング電源装置において、相対的に高電圧の2次側回路に出力電圧検出手段を設け、この出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、出力抑制手段が、相対的に低電圧の2次側回路の出力を低下または停止させる。
【0064】
それゆえ、2次側回路が複数ある場合に各々の出力電流のバランスにより各々の出力電圧が変化するクロスレギュレーションを利用し、相対的に低電圧、すなわち過電流保護動作への影響が少ない側の2次側回路に対して、確実な過電流保護動作を、簡単な構成を追加するだけで、低コストに行うことができる。
【0065】
また、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、1次側にスイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段を設け、簡単な構成で過電流制御を行うようにしたスイッチング電源装置において、前記出力抑制手段として、サイリスタなどで実現され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ライン間を擬似的に短絡することで該2次側回路の負荷を増大させ、制御手段に過電流保護動作を行わせる短絡手段を設ける。
【0066】
それゆえ、相対的に低電圧、すなわち出力量検出手段での過電流の検出結果への影響が少ない側の2次側回路の確実な過電流保護動作を、相対的に高電圧の2次側回路に、前記出力電圧検出手段および短絡手段の簡単な構成を追加するだけで、低コストに行うことができる。
【0067】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、前記出力抑制手段として、前記相対的に低電圧の2次側回路の出力ラインに直列に介在され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ラインを遮断するスイッチ素子を設ける。
【0068】
それゆえ、相対的に低電圧である過電流保護動作への影響が少ない側の2次側回路の確実な過電流保護動作を、前記高電圧の2次側回路に前記出力電圧検出手段を、この低電圧の2次側回路にスイッチ素子を追加した簡単な構成で、低コストに行うことができる。
【0069】
また、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、1次側にスイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段を設け、簡単な構成で過電流制御を行うようにしたスイッチング電源装置において、前記出力抑制手段として、サイリスタなどで実現され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ライン間を擬似的に短絡することで該2次側回路の負荷を増大させ、制御手段に過電流保護動作を行わせる短絡手段を設けるとともに、前記相対的に低電圧の2次側回路の出力ラインに直列に介在され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ラインを遮断するスイッチ素子を設ける。
【0070】
それゆえ、前記出力電圧検出手段によって前記高電圧の2次側回路の出力電圧の上昇が判定されると、スイッチ素子の開放によって前記低電圧の2次側回路の出力を停止させ、1次側の定電圧制御動作を停止させるとともに、前記高電圧の2次側回路の出力を擬似的に短絡させた結果、2次側出力電圧が上昇し、保護検出動作の確実性を増すことができる。
【0071】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、前記相対的に低電圧の2次側回路には他の出力電圧検出手段を有し、その検出電圧を基に、制御手段が前記スイッチング素子の断続を制御することで、該低電圧の2次側回路の出力電圧を所望とする値に安定化する。
【0072】
それゆえ、前記低電圧の2次側回路の出力電圧を高精度に調整することができる。
【0073】
また、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、前記相対的に高電圧の2次側回路において、前記出力電圧検出手段と負荷との間に、出力電圧安定化手段をさらに設ける。
【0074】
それゆえ、前記高電圧の2次側回路の出力電圧の変動も抑えることができる。
【0075】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、前記制御手段を、前記出力量検出手段での検出結果から、出力電流の増加に対して、前記2次側出力電圧を減少させるフの字特性を有する回路で構成する。
【0076】
それゆえ、2次側の過電流保護動作の保持に必要な、最低電力を供給し続けることが可能となる。
【0077】
また、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、前記制御手段を、前記出力量検出手段での検出結果から、出力電流の増加に対して、1次側出力を停止させ、電源再投入で復帰させるラッチ機能を有する回路で構成する。
【0078】
それゆえ、入力通電中で保護動作時における2次側の操作による保護解除の危険を防ぐことが可能となる。
【0079】
さらにまた、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、前記短絡手段がサイリスタから成り、前記相対的に高電圧の2次側回路において、前記出力電圧検出手段と負荷との間に、保護動作中に負荷が短絡した場合に、前記サイリスタの擬似的な短絡状態を保持させるために該サイリスタに必要な保持電流が負荷に流入することを抑える抵抗をさらに設ける。
【0080】
それゆえ、前記負荷短絡によってサイリスタの疑似短絡状態が解除されてしまうのを防ぐことができる。
【0081】
また、本発明のスイッチング電源装置は、以上のように、前記サイリスタと並列に、該サイリスタの端子間を完全に短絡するスイッチ素子を設ける。
【0082】
それゆえ、負荷短絡によってサイリスタの疑似短絡状態が解除されてしまうのを防ぐことができるとともに、過電流の原因が取り除かれた後、一時的に該スイッチ素子を操作し、前記サイリスタの端子間を完全に短絡させることによって、保護動作を解除する機能を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1の形態のスイッチング電源装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の第2の形態のスイッチング電源装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の第3の形態のスイッチング電源装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の第4の形態のスイッチング電源装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の実施の第5の形態のスイッチング電源装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図6】典型的な従来技術のスイッチング電源装置の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11,21,31,41,51 スイッチング電源装置
12 商用電源
13 トランス13
13a 1次巻線
13b 第1の2次巻線
13c 第2の2次巻線
14 出力電圧検出回路(他の出力電圧検出手段)
15 スイッチング制御回路(制御手段)
16 出力量検出回路(出力量検出手段)
17,37 出力電圧検出回路(出力電圧検出手段)
18 短絡素子、サイリスタ(出力抑制手段,短絡手段)
19 出力電圧安定化回路(出力電圧安定化手段)
28 スイッチ素子(出力抑制手段)
C0,C1,C2 平滑コンデンサ
D0,D1,D2 整流ダイオード
L1 第1の負荷
L2 第2の負荷
Q スイッチング素子
R 抵抗
SW スイッチ素子

Claims (10)

  1. 直流入力または交流入力を整流平滑して得た直流入力をスイッチング素子で断続し、得られた交流をトランスを介して複数組の2次側回路で直流に変換してそれぞれの負荷に供給するようにしたスイッチング電源装置において、
    相対的に高電圧の2次側回路の出力電圧を検出する出力電圧検出手段と、
    前記出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、相対的に低電圧の2次側回路の出力を抑制させる出力抑制手段とを含むことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記出力抑制手段は、
    前記スイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段と、
    前記出力量検出手段の検出結果に応答して前記スイッチング素子の断続を制御する制御手段と、
    前記相対的に高電圧の2次側回路の出力ライン間に設けられ、前記出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、前記出力ライン間を擬似的に短絡する短絡手段とを備えて構成されることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記出力抑制手段は、前記相対的に低電圧の2次側回路の出力ラインに直列に介在され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ラインを遮断するスイッチ素子であることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記出力抑制手段は、
    前記スイッチング素子の出力電流量を検出する出力量検出手段と、
    前記出力量検出手段の検出結果に応答して前記スイッチング素子の断続を制御する制御手段と、
    前記相対的に高電圧の2次側回路の出力ライン間に設けられ、前記出力電圧検出手段での検出電圧が予め定める値以上になると、前記電源ライン間を擬似的に短絡する短絡手段と、
    前記相対的に低電圧の2次側回路の出力ラインに直列に介在され、前記出力電圧検出手段の検出電圧が予め定める値以上になると、該2次側回路の出力ラインを遮断するスイッチ素子とを備えて構成されることを特徴とする請求項1記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記相対的に低電圧の2次側回路には他の出力電圧検出手段を有し、その検出電圧を基に、制御手段が前記スイッチング素子の断続を制御することで、該低電圧の2次側回路の出力電圧を所望とする値に安定化することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記相対的に高電圧の2次側回路において、前記出力電圧検出手段と負荷との間に、出力電圧安定化手段をさらに設けることを特徴とする請求項5記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記制御手段は、前記出力量検出手段での検出結果から、出力電流の増加に対して、前記2次側出力電圧を減少させるフの字特性を有する回路で構成されることを特徴とする請求項2または4記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記制御手段は、前記出力量検出手段での検出結果から、出力電流の増加に対して、1次側出力を停止させ、電源再投入で復帰させるラッチ機能を有する回路で構成されることを特徴とする請求項2または4記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記短絡手段は、サイリスタから成り、
    前記相対的に高電圧の2次側回路において、前記出力電圧検出手段と負荷との間に、保護動作中に負荷が短絡した場合に、前記サイリスタの擬似的な短絡状態を保持させるために該サイリスタに必要な保持電流が負荷に流入することを抑える抵抗をさらに設けることを特徴とする請求項2または4記載のスイッチング電源装置。
  10. 前記サイリスタと並列に、該サイリスタの端子間を完全に短絡するスイッチ素子を設けることを特徴とする請求項9記載のスイッチング電源装置。
JP2002344537A 2002-11-27 2002-11-27 スイッチング電源装置 Expired - Fee Related JP4108457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344537A JP4108457B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 スイッチング電源装置
US10/714,893 US7400063B2 (en) 2002-11-27 2003-11-18 Switched-mode power supply
CNB2003101199404A CN1272897C (zh) 2002-11-27 2003-11-27 开关电源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344537A JP4108457B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004180433A true JP2004180433A (ja) 2004-06-24
JP4108457B2 JP4108457B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=32322027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344537A Expired - Fee Related JP4108457B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 スイッチング電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7400063B2 (ja)
JP (1) JP4108457B2 (ja)
CN (1) CN1272897C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659297B1 (ko) 2005-01-27 2006-12-20 삼성전자주식회사 크로스 레귤레이션을 보상하는 회로를 갖는 스위칭 전원장치
JP2011109746A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp 情報機器
US8503900B2 (en) 2008-08-29 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply unit and image forming device having the same
US9265107B2 (en) 2013-10-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. LED driving device, lighting device and control circuit for LED driving device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244665A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Ebm Werke Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung zur galvanisch getrennten Signalübertragung
CN100505492C (zh) * 2004-03-31 2009-06-24 Nxp股份有限公司 并联设置的电源
WO2005101920A2 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Microsemi Corporation A primary side current balancing scheme for multiple ccf lamp operation
US7911081B2 (en) * 2005-04-21 2011-03-22 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power supply control method and structure therefor
DE102005031833B4 (de) * 2005-07-06 2017-01-05 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren und elektronische Stromversorgungsvorrichtung zur Energieversorgung einer durch eine Schutzeinrichtung gesicherten Niederspannungslast
US7525264B2 (en) * 2005-07-26 2009-04-28 Halliburton Energy Services, Inc. Shunt regulation apparatus, systems, and methods
DE102006043950A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur schnellen Entladung von Kondensatoren
EP1916761A1 (en) * 2006-10-26 2008-04-30 Salcomp Oyj Method and circuit for controlling a switched-mode power supply
JP2008252966A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置
TW200919902A (en) * 2007-10-23 2009-05-01 Tpk Touch Solutions Inc Dual-power loop auto-switch circuit system
TWM339696U (en) * 2008-01-18 2008-09-01 Darfon Electronics Corp Backlight apparatus
DE102008033428B4 (de) 2008-07-16 2022-12-08 Vitesco Technologies Germany Gmbh Verfahren und Anordnung zur Spannungsmessung mit galvanischer Trennung
KR101097614B1 (ko) * 2009-10-29 2011-12-22 엘지전자 주식회사 스위칭 모드 전원 공급 장치 및 그의 제어 방법
US20110113689A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Johnson Keith R System And Method For Powering A Movable Barrier Operator
KR20130046199A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성전자주식회사 다 출력 전원 공급 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
CN102570862A (zh) * 2012-02-15 2012-07-11 杭州矽力杰半导体技术有限公司 一种具有多路输出的电流平衡电路
US9537350B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-03 Regal Beloit America, Inc. Switch-mode power supply with a dual primary transformer
EP3168973A4 (en) * 2014-07-07 2018-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Cross regulation circuit for multiple outputs and cross regulation method thereof
US10003266B2 (en) * 2016-07-27 2018-06-19 Dell Products, Lp Configurable multi-rail voltage regulation with coupled inductor power steering
US11011995B2 (en) 2017-06-15 2021-05-18 Nxp B.V. Power supply apparatuses and methods with output control for multiple terminals involving mitigation of imbalance across the multiple terminals
US11611284B2 (en) * 2021-06-10 2023-03-21 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Isolated switching power converter with multiple outputs

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236198A (en) * 1977-12-16 1980-11-25 Sony Corporation Switching regulator
JPS63198386A (ja) 1987-02-13 1988-08-17 Asukaru:Kk レ−ザ−発振装置
DE69302461T2 (de) * 1992-12-15 1996-09-05 At & T Corp Spannungssteuerschaltungen
US5450308A (en) * 1994-02-23 1995-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Gate power supply circuit
JPH08163866A (ja) 1994-12-07 1996-06-21 Sony Corp スイッチング電源回路
JPH08228477A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 多出力スイッチング電源の保護回路
US5933049A (en) * 1995-09-25 1999-08-03 U.S. Philips Corporation Power-supply circuit with a transformer and an on/off switch at the secondary side of the transformer
JP3469131B2 (ja) 1999-07-09 2003-11-25 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
US6211579B1 (en) * 1999-09-29 2001-04-03 Lucent Technologies, Inc. Multiple output converter having a low power dissipation cross regulation compensation circuit
JP2001268899A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Fujitsu Ltd 電源制御装置、電源回路及び電源制御方法並びに電子機器
JP2002281757A (ja) 2001-03-19 2002-09-27 Mitsubishi Electric Corp 電源回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659297B1 (ko) 2005-01-27 2006-12-20 삼성전자주식회사 크로스 레귤레이션을 보상하는 회로를 갖는 스위칭 전원장치
US8503900B2 (en) 2008-08-29 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Power supply unit and image forming device having the same
JP2011109746A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Seiko Epson Corp 情報機器
US8736116B2 (en) 2009-11-13 2014-05-27 Seiko Epson Corporation Information device
US9208981B2 (en) 2009-11-13 2015-12-08 Seiko Epson Corporation Information device
KR101755678B1 (ko) * 2009-11-13 2017-07-07 세이코 엡슨 가부시키가이샤 정보 기기
US9265107B2 (en) 2013-10-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. LED driving device, lighting device and control circuit for LED driving device

Also Published As

Publication number Publication date
US7400063B2 (en) 2008-07-15
US20040100740A1 (en) 2004-05-27
CN1507141A (zh) 2004-06-23
JP4108457B2 (ja) 2008-06-25
CN1272897C (zh) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004180433A (ja) スイッチング電源装置
US7339359B2 (en) Terminal for multiple functions in a power supply
US7161783B2 (en) Overcurrent protection circuit for switching power supply
JP6193029B2 (ja) スイッチング素子駆動電源回路
US4024451A (en) Stabilized DC power supply device
US6738247B2 (en) DC-DC converter
US10483864B1 (en) Method for detecting short circuit conditions in frequency control loop components
JP2007325428A (ja) スイッチング電源装置
JPH11215690A (ja) 過電流保護装置
JP2002051542A (ja) 電源装置
JPH06153382A (ja) スイッチング電源の保護回路
JP2015122937A (ja) 同期整流器の駆動装置
JP3568697B2 (ja) フライバック型多出力dc−dcコンバータ
JPH08149822A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2002125368A (ja) スイッチング電源装置及びその制御方法
JP5915471B2 (ja) スイッチング電源
JP5279219B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2001119932A (ja) スイッチング電源の保護回路
JPH05122934A (ja) スイツチング式直流電源装置
EP3133726B1 (en) Switchmode power supply with reduced foldback point
JP2016134951A (ja) 逆電流保護付きスイッチング電源装置
JPH0866029A (ja) プッシュプル型オープンループdc/dcコンバータ
JPH1169797A (ja) 直流電源装置
JPH07176390A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005198469A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees