JP2004179015A - リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、及びこれを用いた電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法、及びこれを用いた電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179015A
JP2004179015A JP2002344805A JP2002344805A JP2004179015A JP 2004179015 A JP2004179015 A JP 2004179015A JP 2002344805 A JP2002344805 A JP 2002344805A JP 2002344805 A JP2002344805 A JP 2002344805A JP 2004179015 A JP2004179015 A JP 2004179015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
secondary battery
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716830B2 (ja
Inventor
Keiichi Hirata
平田恵一
Takanobu Kawai
河井隆伸
Kenichi Motokawa
本川健一
Kyoko Kataoka
片岡恭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbon Co Ltd filed Critical Nippon Carbon Co Ltd
Priority to JP2002344805A priority Critical patent/JP3716830B2/ja
Publication of JP2004179015A publication Critical patent/JP2004179015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716830B2 publication Critical patent/JP3716830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高容量で、容量ロスが少なく、高密度充填性があり、さらに負荷特性(急速充放電特性)にも優れたリチウムイオン二次電池洋負極材を提供する。
【課題解決の手段】樹脂等のバインダ−を用いて略球状に造粒成形した黒鉛粉末にバインダ−ピッチを被覆および含浸した後、焼成さらに黒鉛化してなるリチウムイオン二次電池用負極材。
上記の負極材の製造方法として、樹脂等のバインダ−を用いて略球状に成形した黒鉛粉末とバインダ−ピッチを加熱混合した後、焼成し黒鉛化することを特徴とする製造方法。

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材に関し、より詳しくは略球状に造粒した黒鉛粉末にバインダ−ピッチを被覆・含浸して、焼成および黒鉛化して得られる高容量で容量ロスが少なく、かつ充填密度が高く、急速充放電性にも優れた負極材とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、リチウム二次電池はハイパワ−、高容量の二次電池として携帯電話、パソコン等の可搬型機器類に多く使用され、今後も需要がさらに高まると予想されている。
【0003】
このような可搬型機器類の小型化への流れを受けて、リチウム二次電池も小型化、軽量化またさらなる高性能化への要請が強まっている。
【0004】
そのため、リチウム二次電池を構成するパ−ツや材料も高性能化の動きが活発になっており、中でも負極材は電池の性能を左右するものとしてその重要性が高まっている。
【0005】
この負極材としてカ−ボン系材料が注目されている。
カ−ボン系負極材に要求される特性としては、まず放電容量が高容量であること、また容量ロスの低減が基本的に重要であるが、これらのみにとどまらず、電池内に多量の負極材を充填できるよう充填密度の高いこと、また急速充放電性も要求されている。
【0006】
従来よりこのような負極材に天然黒鉛、人造黒鉛が用いられてきたが、上記のような特性を何れも満足させる材料は未だ上市されていない。
【0007】
まず、放電容量が高い材料としては天然黒鉛が挙げられ、理論値の372mAh/gに近い容量を得ることができる。
しかし、天然黒鉛は高容量化の面では優れているが、基本的に形状が球状ではなく扁平であることに起因する欠点がある。
【0008】
即ち、粉砕した天然黒鉛は、鱗片状あるいは鱗状であり、初期放電容量は大きいが、扁平な形状のために集電体の銅箔と並行に粒子が配向するので、リチウムイオンの吸蔵・放出による負極の体積膨張・収縮が大きくサイクル特性の劣化が重要な欠点となる。
また扁平な形状のため充填密度も高くない。
【0009】
そして天然黒鉛は、単に粉砕・整粒しただけでは不純物を10〜15%と多く含み、産地や鉱床によって不純物の成分や量にばらつきがある。
このため、電池用途に使用した場合、天然黒鉛使用量に対する放電容量の効率や安全性の問題を考慮すると、脱灰処理を施し不純物を0.2%以下にする必要があり、不純物除去のため製造コストが増加する。
なお、天然黒鉛の一種として土状黒鉛があるが、結晶の発達が不良のため、鱗状、鱗片状の天然黒鉛に比べて、低容量の負極材しか得られないので好ましくない。
【0010】
そこで、天然黒鉛の放電容量における優れた特性を生かしつつ、その欠点を解消する試みもなされている。
天然黒鉛塊を特殊な方法で略球状になるように粉砕した材料や、鱗片状や鱗状の天然黒鉛粉末を適当なバインダ−を用いて、略球状に賦形した材料が上市されている。
天然黒鉛を用いた負極材の出願として、石油ピッチ、石炭ピッチ等の炭素前駆体と天然黒鉛等の黒鉛材とを不活性ガス雰囲気中で1000〜3000℃で熱処理する負極材の製造法が提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−167920号公報
【0012】
しかしこれらのいずれも、天然黒鉛の有する急速充放電特性が劣るという欠点までは解決し得ていない。
【0013】
一方、人造黒鉛では、メソカ−ボンマイクロビ−ズを黒鉛化したもの、バルクメソフェ−ズピッチを粉砕後、黒鉛化したものなどが使用されている。
これら人造黒鉛を用いた負極材は、配向性が小さく、サイクル特性が良好であるが、天然黒鉛に比べ放電容量が低容量で310〜340mAh/g程度にとどまり、現在の顧客ニ−ズには十分なものではない。
【0014】
人造黒鉛の一つとして高結晶コ−クスにバインダ−ピッチと添加剤を加え、混熱成形し、焼成、黒鉛化、粉砕したものは、350〜360mAh/g程度の容量のものが得られる。
【0015】
しかし、この方法により得られた負極材は、高容量化は可能だが、電池に使用した場合、生産性、取り扱い性の面で実用化に難がある。
即ち、かかる負極材は、高比表面積、高給油性であり、電極作製時に、用いるバインダ−はSBR等の水系のものに限られる。
有機系のPVDFは多量に使用する必要があり、実質的に利用することができない。
【0016】
SBR等の水系バインダ−を用いて調整した塗料は、固形分濃度が低く、塗工困難であったり、仮に塗工できたとしても揮発除去させる水分が多く、生産性が低下する欠点がある。
また塗膜の厚さの調整が難しいため、作製した電極の配向が出てサイクル特性が劣化したり、低嵩密度でハンドリング性に難がある等の問題も生じる。
【0017】
以上のように、リチウムイオン二次電池用の負極材として、高容量性、容量ロスの低減に加えて、高密度充填性、急速充放電性などの特性を全て十分に満足させ、かつ電池として実用化して問題が生じない優れた材料は未だ開発されていない。
【0018】
【発明の課題】
上記のような状況に鑑み、本発明者は高容量で、容量ロスが少なく、高密度充填性があり、さらに急速充電性にも優れた特性を有するリチウムイオン二次電池用負極材を提供する。
【0019】
【課題解決の手段】
上記のような課題を解決するために、本発明者が提案するのは、樹脂等のバインダ−を用いて略球状に造粒成形した黒鉛粉末にバインダ−ピッチを被覆及び含浸した後、焼成さらに黒鉛化してなるリチウムイオン二次電池用負極材である。
【0020】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0021】
まず、出発原料として使用する黒鉛粉末は、鱗片状天然黒鉛粉末、鱗状天然黒鉛粉末、ニ−ドルコ−クスを黒鉛化した人造黒鉛が代表的なものとして挙げられる。
【0022】
黒鉛粉末の粒径は2〜20μm程度が適当である。
【0023】
また結晶化度は、炭素結晶面同士の間隔d(002)が0.337nm以下のものを用いる。
これにより、放電容量、電池効率、且つ負荷特性(急速充放電性)の何れにも優れた負極材を得ることができる。
【0024】
まず、負極材の放電容量は結晶化度と密接な関係があり、結晶化度の上昇に伴い高容量化する。
【0025】
また電池効率、即ち不可逆容量も、本発明では、黒鉛粉末を略球状に造粒することにより、炭素層面のエッジを粒表面に平行に配向させ、後のピッチ被覆により不可逆容量を低下させているが、この場合も、結晶化度の上昇に伴い、上記の配向が良くなり、エッジ部の被覆がより確実に進行する。
【0026】
さらに負荷特性については、天然黒鉛等の黒鉛は一般的に良好な負極材が得られないが、この点について、本発明者は、炭素層面の拡がりが大きく、それにより吸蔵されたリチウムの拡散が遅くなることに起因していることを見出した。
そして、この知見に基き、黒鉛粉末とピッチを混合熱処理して、炭素層面にピッチを侵入させることにより、負極材の負荷特性を大幅に改善できる発明を先に出願した。(特願2002−205261)
この場合も炭素層面の明確に発達した、即ち結晶化度が進んだ黒鉛粉末の方がピッチの炭素層面への侵入が容易になる。
【0027】
このように本発明では、放電容量、電池効率、負荷特性の何れの特性についても良好な負極材を得るために、黒鉛粉末は結晶化度d(002)が0.337以下に発達したものを用いることが重要である。
【0028】
天然黒鉛粉末を用いる場合は、灰分が0.2%以下、より好ましくは0.1%以下としたものが望ましいが、後工程の黒鉛化で不純物が気化・除去され、実質的に純化されることになるので、実際用いるものは灰分5%以下程度であれば問題なく、この方が製造コストが安価になる。
【0029】
上記の黒鉛粉末は、単独で用いるか又は任意の割合で2種類以上混合して用いてもよい。
【0030】
次に、上記の黒鉛粉末を樹脂等の適当なバインダ−を用いて略球状に造粒する。
造粒に用いるバインダ−は、バインダ−力のある樹脂、ピッチ等であればよく、
特に限定はされない。
【0031】
バインダ−の例を挙げると、フェノ−ル樹脂、セルロ−ス樹脂、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコ−ル、スチレンブタジェンラバ−、ナイロン、ポリエチレン、石油ピッチ、石炭ピッチなどがあり、樹脂とピッチの混合物も用いることができる。
【0032】
バインダ−の使用量は、種類により多少異なるが、一般には黒鉛粉末100重量部に対して2〜30重量部程度が適当である。
バインダ−の使用目的は略球形に賦形することなので、その目的さえ達成できればそれ以上のバインダ−を加える必要はない。
【0033】
造粒には、一般に市販されている造粒機を用いることができ、機種は特に限定されない。
造粒した黒鉛粉末の球形度は、特に限定されないが、長径と短径の比が2以下程度であれば問題がなく、2を大きく超えるものは、通常の造粒方法では選択的に製造するのは困難である。
【0034】
造粒された黒鉛粉末等は、バインダ−の種類によっては、その形状を保持するために後処理を施すとよい。
例えば、フェノ−ル樹脂などの熱硬化性樹脂を使用した場合は、150℃程度で硬化処理を施すのが適当である。
【0035】
ここで造粒後の黒鉛粉末のタップ密度は0.6〜0.95g/cmに調整する。
タップ密度が0.95g/cmを超えると、後のピッチの含浸、被覆の工程で、ピッチの炭素層面への侵入が良好に進行せず、負極材の負荷特性が低下する。
また0.6g/cm未満では、被覆材であるピッチ由来の黒鉛の量が多くなり、負極材の放電容量が低下する。
【0036】
本発明では、黒鉛粉末を略球状に造粒することにより、炭素層面のエッジ部が露出する確率を、造粒しない場合や平板状に造粒した場合に比べて大幅に減少させることができる。
また後工程におけるピッチとの混合、加熱による黒鉛粉末への被覆、含浸も物理的により確実に、容易に可能となる。
【0037】
次に上記のように略球状に造粒した、黒鉛粉末または前駆体をバインダ−ピッチと混合して約80〜150℃で熱処理する。
この混合、熱処理により溶融ピッチを黒鉛粉末内の空隙に含浸させるとともに、表層にも被覆させる。
【0038】
使用するバインダ−ピッチについては、軟化点が70〜200℃(より好ましくは80〜150℃)、メタフェ−ズ量が3〜25%であるものが好ましい。
【0039】
軟化点が70℃未満では後工程の焼成後の造粒物の固着が多くなり、解砕が困難になったり、解砕により被覆ピッチの剥離が発生し、最終的な負極材の電池効率が低下し、また200℃を超えるとピッチの粘度が高くなり、造粒物への含浸が進行せず、負極材の負荷特性が低下するので好ましくない。
またメタフェ−ズ量が3%未満では、黒鉛化時にピッチの結晶化が進み新たなエッジ生成に起因する急速充電性の劣化が生じ、また25%を超えると容量が低下する問題がある。
【0040】
バインダ−ピッチの使用量は黒鉛粉末100重量部に対して3〜30重量部であることが好ましい。
【0041】
3重量部以下では混合した効果がなく、最終品の負極材につき、充放電効率、急速充電性が良好なものが得られない。
また30重量部を超えると、ピッチの量が過多になり、後工程の焼成において、黒鉛粉末同士を固着させてしまい、焼成後に粉砕が必要になる。
その結果、黒鉛粉末表面の被覆効果がなくなり容量ロスが増加し、さらには結晶化度が低いピッチ由来の炭素材の割合が多くなり過ぎ容量が低下する問題も生じる。
【0042】
混合に使用する装置は、一般には加熱ニ−ダ−が量産に適しているが、これに限定はされない。
【0043】
混合、熱処理後は窒素等の非酸化性雰囲気中で700〜1400℃、より好ましくは800〜1100℃で焼成する。
700℃未満では、揮発分の除去が不十分になり、1400℃を超えると量産においてはコスト高となり、いずれも好ましくない。
焼成後の粉砕の必要はなく、解砕処理のみで十分である。
【0044】
焼成後は、最終熱処理として、非酸化性雰囲気中で2000〜3200℃で黒鉛化して本発明の負極材を得る。
黒鉛粉末として天然黒鉛、黒鉛化ニ−ドルコ−クスを単独、又は混合させて用いた場合は、2000℃以上、より好ましくは2600℃程度で黒鉛化すればよい。
なお、黒鉛化は3200℃以上では、処理物の昇華が起こり比表面積を増加させるので好ましくないばかりでなく、実質的に工業的に実施することは、不可能である。
以上のようにして本発明のリチウムイオン二次電池用負極材を得る.。
【0045】
【発明の効果】
上記のようにして得られた本発明のリチウムイオン二次電池負極材は、高容量であるとともに、初期充放電時の容量ロスが小さい。
さらに負荷特性(急速充放電特性)にも優れ、また粒子形状が球形に近いため、電極に用いた場合、配向が等方的がきわめて小さくなるため、良好なサイクル特性を発揮でき、携帯機器を長時間作動させることが可能となる。
本発明のリチウム二次電池負極材は、高性能な材料で、今後も需要が高まると予想される可搬型機器類のパ−ツ、材料として有用なものである。
【0046】
【実施例および比較例】
【実施例1】
平均粒径15μm、d(002)が0.336nm、灰分0.15%とした中国製鱗片状天然黒鉛100重量部にバインダ−としてダウケミカル社製のエチルセルロ−ス3重量部を用いて造粒成形を行い、平均粒径23μm、タップ密度0.85g/cmの略球形の成形体(長径と短径の比は、1.1〜2.0程度に分布)を調整した。
この成形体100重量部に対して、軟化点110℃、メタフェ−ズ量(QI量)13%のコ−ルタ−ルピッチを15重量部配合して、2軸ニ−ダ−中で、150℃に加熱しながら混合した。
次にこの混合物を窒素雰囲気中で熱処理し、最高温度1000℃で6時間保持した後、冷却し、焼成品とした。
焼成品は、粒子同士の強固な融着はなく、(株)セイシン企業製クイックミルで解砕するだけで簡単に解すことができた。
更にこれを黒鉛製の容器に移し替え、タンマン炉にてアルゴン雰囲気、3000℃まで熱処理し、黒鉛化して負極材を得た。
【0047】
次に得られた負極材を用いて以下のように電池を作成し、電池特性を評価した。
本来、黒鉛粉末は負極として用いるが、本発明では対極にリチウム金属を使用したため、正極で電池の特性を評価した。
電極の製造は黒鉛粉末100重量部とポリフッ化ビニリデン8重量にN−メチル−2−ピロリドンを添加してペ−スト化した後、ドクタ−ブレ−ドを用いて銅箔上に塗布し、乾燥させた。
乾燥後、これを1cmの面積になるように円形に打ち抜き、更に1ton/cmの圧力でプレスし、電極を調整した。
対極及び参照極としてリチウム金属を使用し、電解液として1MLiPF6/EC:MEC(体積比1:1)を用いてコインセルを組み立てた。
【0048】
充電は0.5mA/cmの電流密度で定電流充電後、10mVで定電圧充電に切り替え、0.01mAで終止した。
また、放電は、0.5mA/cmの電流密度で定電流放電1.5Vまで行った。
更に放電レ−トを変えて5mA/cmの電流密度での放電容量も測定した。
測定温度は30℃である。
測定結果は放電容量が360mAh/g、電池効率は93.2%であった。
また、電流密度が5mA/cmと0.5mA/cmの放電容量の比は、0.97であった。
【0049】
【比較例1】
実施例1における鱗状天然黒鉛として、平均粒径が15μm、d(002)が0.340nm、灰分が0.1%の天然黒鉛を用いる以外は、すべて実施例1と同様にして負極材を得た。
得られた負極材を用いて実施例1と同様にして、コインセルを組み、充放電テストを行った結果、放電容量は348mAh/g、電池効率は89.5%であった。
また電流密度が5mA/cmと0.5mA/cmの放電容量の比は0.95であった。
【0050】
【比較例2】
実施例1における造粒条件を変え、略球形の成形体のタップ密度を1.05g/cmとする以外は、すべて実施例1と同様にして負極材を得た。
得られた負極材で、実施例1と同様にコインセルを組み、充放電テストを行った結果、放電容量は362mAh/g、電池効率は92.8%であった。
また、電流密度が5mA/cmと0.5mA/cmの放電容量の比は0.88であった。
【0051】
【比較例3】
実施例1におけるコ−ルタ−ルピッチの軟化点を60℃とし、2軸ニ−ダの加熱温度を110℃とする以外は、すべて実施例1と同様に1000℃で焼成した。 しかしながら、焼成品は固着しており、解砕に長時間を要した。
解砕後、実施例1と同様に黒鉛化して負極材を得た。
得られた負極材を用いて、実施例1と同様にしてコインセルを組み、充放電テストを行った結果、放電容量は366mAh/g、電池効率は88.2%であった。
また電流密度が5mA/cmと0.5mA/cmの放電容量の比は0.96であった。
【0052】
【比較例4】
実施例1におけるコ−ルタ−ルピッチの軟化点を250℃、2軸ニ−ダの加熱温度を300℃とする以外はすべて実施例1と同様にして負極材を得た。
実施例1と同様にしてコインセルを組み、充放電性を測定した結果、放電容量は357mAh/g、電池効率が92.8%であった。
また、電流密度が5mA/cmと 0.5mA/cmの放電容量の比は、0.91であった。
【0053】
【比較例5】
実施例1におけるコ−ルタ−ルピッチの添加量を3重量部とする以外は、すべて実施例1と同様にして負極材を得た。
次にこの負極材を用いて実施例1と同様にして電池特性を測定した結果、放電容量は367mAh/g、電池効率は87.2%であった。
また電流密度が5mA/cm 0.5mA/cmの放電容量の比は、0.90であった。
【0054】
【実施例2】
熱膨張係数が2.3×10−6℃の石炭系ニ−ドルコ−クスを黒鉛化した後、粉砕、整粒して平均粒径16μm、d(002)が0.336nmで、灰分0.1%の扁平な人造黒鉛粉末を得た。
この粉末100重量部に対して、バインダ−としてダウケミカル社製のエチルセルロ−ス3重量部を用いて造粒成形を行い、平均粒径23μmでタップ密度が0.80g/mの略球形成形体(長径と短径の比は、1.1〜2.0程度に分布)を調整した。
この成形体100重量部に対し、軟化点95℃、メタフェ−ズ量11%のコ−ルタ−ルピッチを15重量部配合して2軸ニ−ダ−中で150℃で2時間、加熱混合した。
【0055】
次いで、この混合物を窒素雰囲気下で熱処理し、最高温度900℃で6時間保持後、放冷し焼成品を得た。
焼成品は、粒子同士の強固な融着はなく、(株)セイシン企業製クイックミルで解砕するだけで容易に解すことができた。
更にこれを黒鉛製の容器に移し変え、タンマン炉でアルゴン雰囲気下3000℃で黒鉛化し、負極材を得た。
【0056】
この負極材を用いて実施例1と同様にコインセルを組み、充放電テストを行った結果、放電容量は358mAh/g、電池効率は92.2%であった。
また電流密度が5mA/cmと 0.5mA/cmの放電容量の比は、0.97であった。
【0057】
【比較例6】
実施例2におけるコ−ルタ−ルピッチにメタフェ−ズ量が1%以下で、軟化点が90℃のコ−ルタ−ルピッチを用いる以外はすべて実施例2と同様にして負極材を得た。
次にこの負極材を用いて実施例1と同様にコインセルを組み、充放電テストを行った結果、放電容量は355mAh/g、電池効率は89.2%であった。
また電流密度が5mA/cmと 0.5mA/cmの放電容量の比は0.94であった。

Claims (10)

  1. 樹脂等のバインダ−を用いて略球状に造粒成形した黒鉛粉末にバインダ−ピッチを被覆および含浸した後、焼成さらに黒鉛化してなるリチウムイオン二次電池用負極材。
  2. 請求項1において造粒成形する前の黒鉛粉末が鱗片形状であるリチウムイオン二次電池用負極材。
  3. 請求項1において黒鉛粉末のd(002)が0.337nm以下であるリチウムイオン二次用電池負極材。
  4. 請求項1において造粒成形した黒鉛粉末のタップ密度が0.6〜0.95g/cmであるリチウムイオン二次電池用負極材。
  5. 請求項1においてバインダ−ピッチのメタフェ−ズ含有量が5〜25%、軟化点が70〜200℃であるリチウムイオン二次電池用負極材。
  6. 請求項1〜5において、黒鉛粉末100重量部に対するバインダ−ピッチの割合が5〜30重量部であるリチウムイオン二次電池用負極材。
  7. 樹脂等のバインダ−を用いて略球状に成形した黒鉛粉末とバインダ−ピッチを加熱混合した後、焼成し黒鉛化することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  8. 請求項7において、黒鉛粉末100重量部に対してバインダ−ピッチを5〜30重量部混合することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  9. 請求項7または8において、焼成の温度が700〜1400℃であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  10. 請求項1〜6記載のいずれかのリチウムイオン二次電池用負極材または請求項7〜9記載のいずれかの方法で得られたリチウムイオン二次電池用負極材を用いたリチウムイオン二次電池。
JP2002344805A 2002-11-28 2002-11-28 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 Expired - Fee Related JP3716830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344805A JP3716830B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344805A JP3716830B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179015A true JP2004179015A (ja) 2004-06-24
JP3716830B2 JP3716830B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32706149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344805A Expired - Fee Related JP3716830B2 (ja) 2002-11-28 2002-11-28 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716830B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2007242282A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 電池
EP2043182A1 (en) * 2006-07-19 2009-04-01 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative electrode active material and negative electrode for lithium ion rechargeable battery
JP2009266816A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Ls Mtron Ltd 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池用電極および二次電池、並びにそれらの製造方法
WO2010100764A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Showa Denko K.K. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same
CN104037417A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 上海杉杉科技有限公司 一种改性天然石墨及其制备方法
CN105024074A (zh) * 2014-04-18 2015-11-04 天津尚能巨源能源科技有限公司 一种以树脂为原料的锂离子电池负极材料的制备方法
WO2021033027A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Syrah Resources Limited Lithium-ion battery anode material based on spherical natural graphite containing silicates
CN112670461A (zh) * 2019-12-31 2021-04-16 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种天然石墨炭包覆负极材料及其制备方法、锂离子电池
KR20220076546A (ko) * 2014-07-07 2022-06-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989114B2 (ja) 2006-06-02 2012-08-01 日本カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極及び負極活物質

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210634A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Jfe Chemical Corp 複合黒鉛粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池負極材、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池
JP2005158718A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP2007242282A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Sony Corp 電池
EP2043182A1 (en) * 2006-07-19 2009-04-01 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative electrode active material and negative electrode for lithium ion rechargeable battery
EP2043182A4 (en) * 2006-07-19 2012-04-18 Nippon Carbon Co Ltd NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND NEGATIVE ELECTRODE FOR A RECHARGEABLE LITHIUMION BATTERY
JP2009266816A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Ls Mtron Ltd 二次電池用負極活物質、これを含む二次電池用電極および二次電池、並びにそれらの製造方法
WO2010100764A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Showa Denko K.K. Composite graphite particles and lithium secondary battery using the same
JP2012519124A (ja) * 2009-03-02 2012-08-23 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子及びそれを用いたリチウム二次電池
CN104037417B (zh) * 2013-03-04 2017-12-01 上海杉杉科技有限公司 一种改性天然石墨及其制备方法
CN104037417A (zh) * 2013-03-04 2014-09-10 上海杉杉科技有限公司 一种改性天然石墨及其制备方法
CN105024074A (zh) * 2014-04-18 2015-11-04 天津尚能巨源能源科技有限公司 一种以树脂为原料的锂离子电池负极材料的制备方法
KR102581550B1 (ko) 2014-07-07 2023-09-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20220076546A (ko) * 2014-07-07 2022-06-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20220077161A (ko) * 2014-07-07 2022-06-08 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20220078728A (ko) * 2014-07-07 2022-06-10 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR20220079703A (ko) * 2014-07-07 2022-06-13 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR102581549B1 (ko) 2014-07-07 2023-09-21 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR102582191B1 (ko) 2014-07-07 2023-09-22 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
KR102582190B1 (ko) 2014-07-07 2023-09-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 탄소재, 탄소재의 제조 방법 및 탄소재를 사용한 비수계 2 차 전지
WO2021033027A1 (en) * 2019-08-21 2021-02-25 Syrah Resources Limited Lithium-ion battery anode material based on spherical natural graphite containing silicates
CN112670461A (zh) * 2019-12-31 2021-04-16 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种天然石墨炭包覆负极材料及其制备方法、锂离子电池
CN112670461B (zh) * 2019-12-31 2022-11-29 宁波杉杉新材料科技有限公司 一种天然石墨炭包覆负极材料及其制备方法、锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716830B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2208247B1 (en) Core-shell type anode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery comprising the same
JP5291179B2 (ja) リチウム二次電池用のリン酸鉄リチウム正極材料を調製する方法
JP4861120B2 (ja) 負極活物質、その製造方法、並びにそれを採用した負極及びリチウム電池
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP3716818B2 (ja) 天然黒鉛を用いた高性能リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP2004127913A (ja) リチウム二次電池
JP2008186732A (ja) リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JPH0982325A (ja) 正極活物質の製造方法
CN103311514A (zh) 一种改性锂离子电池石墨负极材料的制备方法
WO2016202164A1 (zh) 一种炭/石墨/锡复合负极材料的制备方法
KR20140082036A (ko) 이차전지용 음극 활물질, 이를 구비한 이차전지, 및 그 제조방법
JP2022550820A (ja) 球状化カーボン系負極活物質、その製造方法、それを含む負極、及びリチウム二次電池
JP3709987B2 (ja) リチウムイオン系二次電池用負極材およびその製造方法、および該負極材を用いたリチウムイオン系二次電池
WO2016169150A1 (zh) 一种石墨细粉掺杂处理用作负极材料的方法
WO2017024897A1 (zh) 一种改性锂电池负极材料的制备方法
JP3716830B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP3054379B2 (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質粉末とその製法
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2004196609A (ja) 複合黒鉛質粒子の製造方法、複合黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池負極材及びリチウムイオン二次電池
JP2012089464A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2004103405A (ja) 炭素材用原料とこれを用いたケイ素含有炭素材、二次電池負極材、及びリチウム二次電池
CN104425826B (zh) 一种改性锂离子电池负极材料及其制备方法
CN104916844A (zh) 人造石墨细粉掺杂处理用作负极材料的方法
JPH07134988A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003176115A (ja) 黒鉛粉末の製造方法、黒鉛粉末およびリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3716830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees