JP2004177400A - プローブのインターフェース装置 - Google Patents

プローブのインターフェース装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004177400A
JP2004177400A JP2003328050A JP2003328050A JP2004177400A JP 2004177400 A JP2004177400 A JP 2004177400A JP 2003328050 A JP2003328050 A JP 2003328050A JP 2003328050 A JP2003328050 A JP 2003328050A JP 2004177400 A JP2004177400 A JP 2004177400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
probe
signal pin
inner conductor
interface device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003328050A
Other languages
English (en)
Inventor
Chaeyoon Lee
彩允 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINO KOGYO KK
Original Assignee
RINO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINO KOGYO KK filed Critical RINO KOGYO KK
Publication of JP2004177400A publication Critical patent/JP2004177400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06722Spring-loaded
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高周波信号の伝達のためのインターフェース機能を有し,伝送効率を向上可能なプローブのインターフェース装置を提供する。
【解決手段】 両端が開放され,長手方向の中空円筒状の内部導体230と,両端が開放され,内部導体を内挿する長手方向の円筒状の外部導体220とを含み,内部導体230の一端に測定対象との接触のための第1の信号ピン210が挿入突設されて,内部導体230の他端にプローブとの接触のための第2の信号ピン240が挿入突設され,これらのピンが内部導体230の内部両端で弾性スプリング320により弾持され,内部導体230から等間隔で外部導体の両端内に絶縁リング250を設けて,両導体間の絶縁を行う。内部導体230の外径から外部導体220の内径までの空間には,空気260が誘電体として含まれている。
【選択図】 図2

Description

本発明は,プローブのインターフェース装置に関し,特に,高周波用プローブを用いて測定対象を検査する際,測定対象とこのプローブとの間の信号伝達媒体として好適なプローブのインターフェース装置に関する。
プリント基板(PCB)は,その板面に多数のチップが設けられ,これらのチップがその板面上に設けられた接続用バスにより互いに電気的に接続している電子部品である。バスは,プリント基板の板面上に描かれているラインに沿って導電性材料が塗布されて形成される。これらのチップは,各々多様な機能を果たし,電気的信号などがバスを通じて各チップに伝送されることができるようにされている。
このようなプリント基板が高密度に集積されて作られたチップが,高密度集積マイクロチップであって,このマイクロチップは電子製品に取り付けられて製品の性能を決定する重要な役割を行う。このため,電子製品のマイクロチップが正常状態なのかを確認するために検査器具を用いて検査する必要がある。そのような検査には通常,プローブが採用され,一つ以上のプローブが検査用ソケットに取り付けられて使われる。
図1は,コイル・スプリングと絶縁体とを用いた従来のプローブの構成を示す模式図である。
このプローブ100は,図1(a)に示す複数型と図1(b)に示す単一型とに分かれる。これらの構成は以下のようになっている。固定ブロック部120の上貫通穴から探針ピン110が突設され,固定ブロック部120の内部に挿入されているコイル・スプリング130の一方に探針ピン110が設けられ,コイル・スプリング130の他方に信号ピン140が設けられ,信号ピン140は固定ブロック部120の下貫通穴から突設されている。
詳記すると,コイル・スプリング130の両端に各々探針ピン110及び信号ピン140が挿入され,固定ブロック部120の上貫通穴から突設された探針ピン110は,測定対象であるマイクロチップの電極に接触し,固定ブロック部120の下貫通穴から突設された信号ピン140は,インターフェース・ボード150の電極パッド152に接触している。
したがって,探針ピン110の接触部は検査対象のマイクロチップの電極に接触し,信号ピン140の接触部はインターフェース・ボード150の電極パッド152に接触するようになる。
ところが,上記構成のプローブ100では,探針ピン110及び信号ピン140の両方がコイル・スプリング130の付勢によって検査対象及び電極パッド152に対して電気的接触をする構成であり,信号伝送路の長さは長くない。したがって,従来のプローブ100はDC電流や数MHzの低周波信号を伝達する用途だけに使われてきた。詳記すると,プローブ100の制限された長さを通じて長波長の低周波信号を伝送するにはあまり差支えはないが,数百MHzまたは数GHzの高周波信号を伝達する場合,この制限された長さを通じて短波長の高周波信号を伝達するようになるので,信号伝送の際に相当なロスをもたらし,高周波信号の伝送に不適合であるという不都合がある。
また,探針ピン110と固定ブロック部120との間の電気的な絶縁のために,テフロン(登録商標)115といった絶縁材料を用いて絶縁して特性インピーダンスを制御したが,そのような絶縁材料は物理的強度が低くて機構的な構造が不安定し,この絶縁材料の比誘電率によって伝搬遅延が発生するという不都合がある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,高周波信号の伝達のためのインターフェース機能を有し,伝送効率を向上可能なプローブのインターフェース装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,プローブを用いて測定対象を検査する際,測定対象とプローブとの間の信号伝達媒体としてのプローブのインターフェース装置が提供される。このプローブのインターフェース装置は,両端が開放された円筒状の内部導体と,内部導体が内挿され,両端が開放された円筒状の外部導体と,内部導体と外部導体とを絶縁すると共に,内部導体と外部導体とが同軸を有するように内部導体に対して外部導体を固定する絶縁リングと,内部導体の一端に挿入突設された測定対象との接触のための第1の信号ピンと,内部導体の他端に挿入突設されたプローブとの接触のための第2の信号ピンと,を備え,第1の信号ピン及び前記第2の信号ピンはそれぞれ,内部導体の各端の内部で弾性スプリングにより弾持され,内部導体の各端に対して出入可能なように構成されていることを特徴とする。また,内部導体の外径から外部導体の内径までの空間には,空気が誘電体として含まれていることを特徴とする。かかる構成によれば,絶縁材料としてテフロン(登録商標)を用いずに空気を用いることによって伝送効率を上げることができる。
また,内部導体は,第1の信号ピン及び前記第2の信号ピンに対するソケットの役割を果たすと共に,外部導体と連携してインピーダンス整合を行うよう構成することが好ましい。例えば,内部導体の外径と外部導体の内径とを調節することにより特性インピーダンスが調節されるよう構成することが好ましい。かかる構成によれば,内部導体及び外部導体で特性インピーダンスをマッチングできるので,信号をほぼ損失なしに伝達でき,高周波信号用のインターフェース装置を実現できる。
以上のように本発明によれば,プローブを用いて測定対象を検査する際,高周波信号の伝達のためのインターフェース機能を果たし,伝送効率を向上可能なプローブのインターフェース装置を提供することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2は,本発明の好適な実施の形態にかかる高周波用プローブのインターフェース装置の構成を示す側断面図である。
図2の如く,本実施の形態による高周波用プローブのインターフェース装置200は長手方向の円筒状の外部導体220を備え,外部導体220の内部中空には長手方向の中空状の内部導体230が設けられている。これらの外部導体220及び内部導体230の両端間には,両導体間の絶縁及び支持のための絶縁リング250が設けられる。内部導体230の左端には,測定対象との接触のための第1の信号ピン210が挿入突設され,その右端にはインターフェース・ボード150の電極パッド152との接触のための第2の信号ピン240が挿入突設されている。
このため,プローブを利用して測定対象としてのマイクロチップを検査する際,インターフェース装置200は,内部導体230の左端から突設された第1の信号ピン210を通じて測定対象のマイクロチップの電極に接触し,内部導体230の右端から突設された第2の信号ピン240を通じてインターフェース・ボード150の電極パッド152に接触することによって,測定対象とプローブとの間の信号伝達媒体として機能を果たすようになる。ここで,第2の信号ピン240はプローブとの接触に寄与している。
図3は,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240の挿入されている内部導体230を示す側面図であり,その一部は切開図である。
同図の如く,内部導体230は,その左右端が開口されている円筒状に構成されて,中空の形状を有する。前述のように,内部導体230の左端に第1の信号ピン210が挿入され,その右端に第2の信号ピン240が挿入され,内部導体230の内部に挿入された第1の信号ピン210と第2の信号ピン240との間には弾性スプリング320が設けられ,内部導体230の左右端から突設された第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240の各端には針310,330が設けられている。第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240はそれぞれ,内部導体230の各端の内部で弾性スプリング320により弾持され,内部導体230の各端に対して出入可能なように構成されている。
ここで,弾性スプリング320は,第1の信号ピン210の針310が測定対象のマイクロチップに接触する時,及び第2の信号ピン240の針330がインターフェース・ボード150の電極パッド152に接触する時,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240の両方に対して付勢力を与える。
また,弾性スプリング320はインターフェース・ボード150から測定対象の方に電流が流れるように導電性材料でできており,内部導体230に組み込まれるように内部導体230の内径より小さい直径を有し,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240が支持されるようにこれらの両ピンの直径と同じかより小さく設けられる。
また,弾性スプリング320は第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240が測定対象及び電極パッド152と接触する時,その付勢力によって接触を確かにして,この付勢力によって第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240は弾力的に内部導体230に対して出入可能になる。
このような付勢力によって,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240が測定対象及び電極パッド152と接触する場合,その接触面の高さが多少正確でなくても,全てのテスト点に対して正確に接触するようになる。この時,内部導体230の内壁により第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240の動きに対する支持がなされる。
図2及び図3において,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240は,通常の使用時には内部導体230の内部から容易に抜け出さないが,外部から第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240を引っ張る等の外力が加えられた場合は,内部導体230から容易に離脱して抜け出すように構成される。したがって,長時間の使用によって第1の信号ピン210または第2の信号ピン240が損傷された場合,これらのピンだけを手軽に取り替えることができる。
また,内部導体230は第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240を受け入れるソケットの役割を行うと共に,外部導体220と連携してインピーダンス整合を具現する。詳記すると,内部導体230の外径と外部導体220の内径とにより導体部の特性インピーダンスが調節される。ここで,導体部とは,内部導体230と外部導体220とを称する。
外部導体220は,外部から内部導体230を電磁気的にシールドすると共に,内部導体230と連携して特性インピーダンスを調節するもので,内径約0.9mm,外径約1.2mmの中空導体である。
第1の信号ピン210を通じて測定対象から伝えられた信号が検査装備側から損失なしで伝送されるには,線路と入力側との間のインピーダンス・マッチングになっていなければならない。通常,当分野では,特性インピーダンスを75Ωまたは50Ωにして,線路とのインピーダンス・マッチングを行っており,本実施の形態では内部導体230の外径と外部導体220の内径とを調節して特性インピーダンスを50Ωにした。ここで,特性インピーダンスZは下記の式1によって計算される。
Figure 2004177400
上記式1において,εは誘電率,EDは外部導体の内径,IDは内部導体の外径である。この式から分かるように,外部導体220と内部導体230との間に充慎される誘電体によって特性インピーダンスは変わる。プローブ内にインピーダンス・マッチングのために充慎する誘電体としては,一般にテフロン(登録商標)が使われている。このテフロン(登録商標)は,比誘電率が約2.1で,本実施の形態ではテフロン(登録商標)を誘電体として使用する場合,内部導体230及び外部導体220の太さが大きくなり,1.27mm以下の微小ピッチで使用可能なプローブを提供することができなかった。
したがって,本発明の好適な実施の形態では,微小ピッチでも使用可能で,望みの特性インピーダンスの値を得るためにテフロン(登録商標)に比べて比誘電率の低い空気260を誘電体として使用した。すなわち,本実施の形態では,内部導体230の外径から外部導体220の内径までの空間には別の誘電体が充慎されることなく,空気260のみが誘電体として充慎された状態である。空気260の比誘電率εrは1である。
本実施の形態では,前述のように,誘電体として空気260を用いて,円筒状の導体220,230の内外径を調節することによって,信号を伝達する両導体220,230において特性インピーダンスを整合させた。したがって,本実施の形態によるインターフェース装置200は,信号を測定対象から損失なしにプローブの方に伝達でき,これによって高周波用プリント基板のインピーダンス測定及び高周波用ICのテストに使用可能であるという効果を奏する。
図2において,絶縁リング250は外部導体220と内部導体230とを電気的に絶縁するもので,外部導体220の中心に内部導体230を支持する。すなわち,絶縁リング250は内部導体230と外部導体250とが同軸を有するように支持する。絶縁リング250は外部導体220の両端部内に挿入されて内部導体230を支持する。絶縁リング250の使用によって,外部導体220および内部導体230の特性インピーダンスに影響を与える恐れがあるが,その影響は微小なので無視することができる。しかし,絶縁リング250の影響を考慮しなければならない場合には,絶縁リング250の挿入による特性インピーダンスのバラツキ分を外部導体230の内径及び内部導体230の外径を適宜調節することにより相殺させることができる。
図4は,本実施の形態にかかるインターフェース装置を用いて測定対象を検査する状態を示す図である。図4では右側の円内に,インターフェース装置200近傍の部分拡大図を示す。
同図の如く,検査用プリント基板410上には,検査用ソケット420が取り付けられ,ソケット420の上には測定対象のマイクロチップ430が載置されている。検査用ソケット420には,多数のインターフェース装置200が取り付けられ,このインターフェース装置200の上端には第1の信号ピン210が接続している。このため,インターフェース装置200の一端が測定対象マイクロチップ430の複数の箇所に接触した状態にて,マイクロチップ430からの電流がインターフェース装置200の本体及び他端の第2の信号ピン240を介してプリント基板410の方に流れることによって,測定対象のマイクロチップ430の検査が行われるようになる。
図5は,上記インターフェース装置の応用例を示す模式図である。図5の左側の図は検査用ソケット510であり,右側の図はその部分拡大図としてのインターフェース装置200を示す。同図の如く,ドーナツ形態の円筒状の検査用ソケット510に1728個のインターフェース装置200が備えられている。このため,半導体集積回路,マイクロチップなどを大量に検査でき,測定対象の大量にある検査の場合でもインターフェース装置200が図2のような構造になっているため,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240により測定対象を正確に測定することができる。
上記のように,本実施の形態によるインターフェース装置200では,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240が弾性スプリング320により出入可能である。したがって,第1の信号ピン210及び第2の信号ピン240の全てが正確に同じ長さに突設出来ない,凸凹状の基板に対しても,正確に接触してテストを行うことができる。
また,本実施の形態によれば,プローブと測定対象との間のインターフェース装置において,誘電体として空気260を用いて円筒状の導体220,230の内外径を適宜調節することによって,信号を伝達する両導体220,230で特性インピーダンスをマッチングして,測定対象において信号を損失なしプローブに伝達でき,これによって高周波用PCB基板のインピーダンス測定,高周波用ICのテスト及び高周波信号インターフェース用に使用可能であるという効果を奏す。さらにまた,PCB基板や部品テストのための自動化設備に容易に適用して有効であるという効果を奏す。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,プローブのインターフェース装置に適用可能であり,特に,電子部品やプリント基板などのテストに用いるプローブとテスターとの間に高周波信号の伝達のためのインターフェース機能を果たす高周波用プローブのインターフェース装置に適用可能である。
従来のプローブのインターフェース装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態にかかる高周波用プローブのインターフェース装置の構成を示す側断面図である。 図2に示す高周波用プローブのインターフェース装置の部分切開平面図である。 本発明の実施の形態にかかるインターフェース装置を用いて測定対象を検査する状態を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるインターフェース装置の応用例を示す模式図である。
符号の説明
110 探針ピン
120 固定ブロック部
130 コイル・スプリング
140 信号ピン
150 インターフェース・ボード
152 電極パッド
200 インターフェース装置
210 第1の信号ピン
220 外部導体
230 内部導体
240 第2の信号ピン
250 絶縁リング
260 空気
310,330 針
320 弾性スプリング
410 検査用プリント基板
420 検査用ソケット
430 マイクロチップ

Claims (8)

  1. プローブを用いて測定対象を検査する際,前記測定対象と前記プローブとの間の信号伝達媒体としてのプローブのインターフェース装置であって,
    両端が開放された円筒状の内部導体と,
    前記内部導体が内挿され,両端が開放された円筒状の外部導体と,
    前記内部導体と前記外部導体とを絶縁すると共に,前記内部導体と前記外部導体とが同軸を有するように前記内部導体に対して前記外部導体を固定する絶縁リングと,
    前記内部導体の一端に挿入突設された前記測定対象との接触のための第1の信号ピンと,
    前記内部導体の他端に挿入突設された前記プローブとの接触のための第2の信号ピンと,を備え,
    前記第1の信号ピン及び前記第2の信号ピンはそれぞれ,前記内部導体の各端の内部で弾性スプリングにより弾持され,前記内部導体の各端に対して出入可能なように構成されていることを特徴とするプローブのインターフェース装置。
  2. 前記内部導体の外径から前記外部導体の内径までの空間には,空気が誘電体として含まれていることを特徴とする請求項1に記載のプローブのインターフェース装置。
  3. 前記内部導体は,前記第1の信号ピン及び前記第2の信号ピンに対するソケットの役割を果たすと共に,前記外部導体と連携してインピーダンス整合を行うことを特徴とする請求項1または2に記載のプローブのインターフェース装置。
  4. 前記内部導体の外径と前記外部導体の内径とを調節することにより特性インピーダンスが調節されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプローブのインターフェース装置。
  5. 前記測定対象の検査の際,前記第1の信号ピンが前記測定対象と接触し,前記第2の信号ピンが前記プローブと接触することによって,前記測定対象と前記プローブとの間の信号伝達を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプローブのインターフェース装置。
  6. 前記第1の信号ピンと前記第2の信号ピンの各端部には,針が設けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプローブのインターフェース装置。
  7. 前記弾性スプリングは導電性材料からなり,前記弾性スプリングの外径は前記内部導体の内径より小さく,且つ前記弾性スプリングの内径は前記第1及び第2の信号ピンの直径以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプローブのインターフェース装置。
  8. 前記第1の信号ピン及び前記第2の信号ピンは,前記内部導体の内部に挿入されて使用時には抜け出さないように構成されているが,外力を加えることにより前記内部導体から離脱可能であるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプローブのインターフェース装置。

JP2003328050A 2002-11-25 2003-09-19 プローブのインターフェース装置 Pending JP2004177400A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0073449A KR100449204B1 (ko) 2002-11-25 2002-11-25 고주파용 프로브의 에어 인터페이스 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004177400A true JP2004177400A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32322313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003328050A Pending JP2004177400A (ja) 2002-11-25 2003-09-19 プローブのインターフェース装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6836129B2 (ja)
JP (1) JP2004177400A (ja)
KR (1) KR100449204B1 (ja)
TW (1) TWI223973B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506924A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ケンストロニクス(エム) エスディーエヌ ビーエイチディー エアーギャップ接触器
JP2013504042A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー Hfテストプロッド
KR102044753B1 (ko) * 2018-05-25 2019-11-15 리노공업주식회사 검사장치
WO2020175347A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社村田製作所 プローブ素子およびプローブユニット
JP2020537160A (ja) * 2017-11-07 2020-12-17 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド 検査プローブ組立体及び検査ソケット
JP7413018B2 (ja) 2017-07-28 2024-01-15 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4242199B2 (ja) * 2003-04-25 2009-03-18 株式会社ヨコオ Icソケット
US20060173285A1 (en) * 2004-12-20 2006-08-03 General Electric Company Methods and systems for reducing RF-induced heating in magnetic resonance imaging
US7479794B2 (en) * 2007-02-28 2009-01-20 Sv Probe Pte Ltd Spring loaded probe pin assembly
JP5443951B2 (ja) * 2008-11-19 2014-03-19 古野電気株式会社 航海支援装置
US8970238B2 (en) * 2011-06-17 2015-03-03 Electro Scientific Industries, Inc. Probe module with interleaved serpentine test contacts for electronic device testing
CN103765227B (zh) * 2011-08-30 2016-08-17 李诺工业股份有限公司 同轴探针
WO2013032218A2 (ko) * 2011-08-30 2013-03-07 리노공업 주식회사 동축 프로브
CN109752573A (zh) * 2017-11-03 2019-05-14 中华精测科技股份有限公司 探针组件及其榫接式电容探针
CN109752574A (zh) * 2017-11-07 2019-05-14 特克特朗尼克公司 探头末端和探头组件
KR101982249B1 (ko) * 2018-03-22 2019-05-24 (주)티에스엠 자기장 차폐구조를 갖는 프로브 홀더
US10983175B2 (en) * 2019-01-31 2021-04-20 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Contact element adapted for connection with or within a terminal measuring device, and terminal measuring system
CN111721976B (zh) * 2019-03-18 2023-04-28 台湾中华精测科技股份有限公司 探针卡装置及其导电探针
TWI680300B (zh) * 2019-03-18 2019-12-21 中華精測科技股份有限公司 探針卡裝置及其導電探針
KR102202827B1 (ko) 2020-10-27 2021-01-14 (주) 네스텍코리아 프로브 핀 및 이를 적용한 동축 프로브 조립체
KR102645620B1 (ko) * 2021-08-30 2024-03-08 주식회사 오킨스전자 포고 핀 및 이의 제조 방법
WO2024101475A1 (ko) * 2022-11-10 2024-05-16 주식회사 오킨스전자 포고 핀 및 이의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2145582A (en) * 1983-08-23 1985-03-27 Fairchild Camera Instr Co Electrical test probe assembly
US5136237A (en) * 1991-01-29 1992-08-04 Tektronix, Inc. Double insulated floating high voltage test probe
US5512838A (en) * 1992-09-03 1996-04-30 Hewlett-Packard Company Probe with reduced input capacitance
US5391995A (en) * 1994-02-01 1995-02-21 Everett Charles Technologies, Inc. Twisting electrical test probe with controlled pointing accuracy
JPH07327957A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴装置用rfプローブ
JP3028067B2 (ja) * 1997-01-16 2000-04-04 日本電気株式会社 多ピン高周波プローブ
US5801544A (en) * 1997-01-16 1998-09-01 Delaware Capital Formation, Inc. Spring probe and method for biasing
US6229327B1 (en) * 1997-05-30 2001-05-08 Gregory G. Boll Broadband impedance matching probe
JP3822348B2 (ja) * 1998-02-13 2006-09-20 シャープ株式会社 高周波部品検査方法
JP2000258461A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sony Corp 高周波電流検出装置
US6538424B1 (en) * 2000-07-31 2003-03-25 Le Croy Corporation Notched electrical test probe tip
US6515499B1 (en) * 2000-09-28 2003-02-04 Teradyne, Inc. Modular semiconductor tester interface assembly for high performance coaxial connections
US6549175B1 (en) * 2001-04-04 2003-04-15 Lockhead Martin Corporation Simultaneous mode matching feedline
US6489795B1 (en) * 2001-05-18 2002-12-03 Anthony G. Klele High-frequency test probe assembly for microcircuits and associated methods
US6496714B1 (en) * 2001-07-20 2002-12-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. RF-safe invasive device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011506924A (ja) * 2007-12-06 2011-03-03 ケンストロニクス(エム) エスディーエヌ ビーエイチディー エアーギャップ接触器
JP2013504042A (ja) * 2009-09-02 2013-02-04 ローゼンベルガー ホーフフレクベンツテクニーク ゲーエムベーハー ウント ツェーオー カーゲー Hfテストプロッド
JP7413018B2 (ja) 2017-07-28 2024-01-15 日本発條株式会社 コンタクトプローブおよびプローブユニット
JP2020537160A (ja) * 2017-11-07 2020-12-17 リーノ インダストリアル インコーポレイテッド 検査プローブ組立体及び検査ソケット
KR102044753B1 (ko) * 2018-05-25 2019-11-15 리노공업주식회사 검사장치
WO2019225967A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Leeno Industrial Inc. Test device
US11609245B2 (en) 2018-05-25 2023-03-21 Leeno Industrial Inc. Test device
WO2020175347A1 (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 株式会社村田製作所 プローブ素子およびプローブユニット
JPWO2020175347A1 (ja) * 2019-02-27 2021-12-16 株式会社村田製作所 プローブ素子およびプローブユニット
JP7226520B2 (ja) 2019-02-27 2023-02-21 株式会社村田製作所 プローブ素子およびプローブユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR100449204B1 (ko) 2004-09-18
KR20040045620A (ko) 2004-06-02
US20040100295A1 (en) 2004-05-27
TW200409568A (en) 2004-06-01
US6836129B2 (en) 2004-12-28
TWI223973B (en) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004177400A (ja) プローブのインターフェース装置
JP4535828B2 (ja) 検査ユニットの製法
KR100626629B1 (ko) 고주파 소자용 검사 치구 및 이 치구에 채용된 접촉 프로브
US7663387B2 (en) Test socket
US7332923B2 (en) Test probe for high-frequency measurement
JP2004325305A (ja) Icソケット
JP2001099889A (ja) 高周波回路の検査装置
JP2006337361A (ja) 信号プローブ及びプローブアセンブリ
KR101186915B1 (ko) 검사용 접촉 구조체
US20200379010A1 (en) Systems and methods for high speed test probing of densely packaged semiconductor devices
JP2007178163A (ja) 検査ユニットおよびそれに用いる検査プローブ用外皮チューブ組立体
TW201925805A (zh) 測試裝置
JP4020017B2 (ja) 高周波信号用プローブ及びこのプローブを用いた半導体試験装置
JP2006194886A (ja) プローブ装置
KR100480665B1 (ko) 수직식 프로브 장치
KR100337234B1 (ko) 테스트 자동화용 하이스피드 프로브
JPH0580124A (ja) 半導体素子検査装置
WO2000004394A1 (fr) Support pour mesure de dispositif et procede de mesure de dispositif
KR101895012B1 (ko) 삽입형 고주파수 신호 전송커넥터 및 상기 삽입형 고주파수 신호 전송커넥터를 사용하는 프로브카드
KR100560113B1 (ko) 전기 부품 시험장치
JP2020020660A (ja) 半導体デバイスの検査治具
KR200312425Y1 (ko) 초고주파 디바이스 검사용 컨택터
KR102184792B1 (ko) 부싱을 이용한 전자 부품 검사용 장치
KR100632482B1 (ko) 고주파용 프로브 카드
JP2004139801A (ja) 接続介在体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408