JP2004176722A - 触媒再生方法および触媒再生用の制御装置 - Google Patents

触媒再生方法および触媒再生用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004176722A
JP2004176722A JP2003395789A JP2003395789A JP2004176722A JP 2004176722 A JP2004176722 A JP 2004176722A JP 2003395789 A JP2003395789 A JP 2003395789A JP 2003395789 A JP2003395789 A JP 2003395789A JP 2004176722 A JP2004176722 A JP 2004176722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
catalyst
regeneration
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003395789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4608203B2 (ja
Inventor
Klaus Winkler
クラウス ヴィンクラー
Cristoph Woll
ヴォル クリストフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004176722A publication Critical patent/JP2004176722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4608203B2 publication Critical patent/JP4608203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/005Electrical control of exhaust gas treating apparatus using models instead of sensors to determine operating characteristics of exhaust systems, e.g. calculating catalyst temperature instead of measuring it directly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃費効率および放出物質量を最適化できる触媒再生方法および触媒再生用の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の駆動特性量から計算された吸蔵容積の充填率に依存して酸素欠乏状態を緩和する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気ガス管路に配置されており、内燃機関の酸素過剰駆動時に酸素および窒素酸化物を排気ガス中から収容して吸蔵し、酸素欠乏駆動時に酸素および窒素を排気ガス中に放出する触媒を再生するために、触媒の前方で第1の酸素欠乏状態を形成することにより再生をトリガし、再生の期間が経過するにつれて当該の酸素欠乏状態を緩和する触媒再生方法および触媒再生用の制御装置に関する。
上述の触媒再生方法および触媒再生用の制御装置は独国特許出願公開第19844082号明細書から知られる。
この刊行物はリーン混合気で駆動される内燃機関に関しており、法上の放出物質量制限を遵守するためにNOx吸蔵触媒を使用している。このNOx吸蔵触媒はその積層構造に基づいて、吸蔵フェーズではリーンバーンで生じた排気ガス中のNOx化合物を吸収し、再生フェーズではこうして吸蔵されたNOx化合物に還元剤を添加して無害な化合物へ変換するように構成されている。リーンバーン駆動される内燃機関用の還元剤としては一酸化炭素CO、水素Hおよび炭化水素HCが使用される。これらの物質は内燃機関をリッチ混合気で短時間だけ駆動することにより形成され、NOx吸蔵触媒へ排気ガス成分として供給される。これにより吸蔵されていたNOx化合物は触媒内で分解される。
還元剤または再生物質はNOx吸蔵容積の再生によりもたらされるが、このときの燃費効率および放出物質量を最適化するために、走行条件のもと許容される範囲で最大限リッチな混合気(例えばλ値0.7〜0.8)を選定しなければならない。さらに再生時に発生するNOxの放出ピークについても環境へ排出されるNOx量ができる限り小さくなるようにしなくてはならない。さらに還元剤のブレークスルーの際にNOx吸蔵触媒から発生する還元剤の量もできる限り小さくする必要がある。
前掲の独国特許出願公開第19844082号明細書によれば、還元剤は燃費効率および放出物質量が最適化されるように制御されて供給される。これは、触媒の後方に配置された酸素センサの信号に依存して、再生フェーズでの排気ガス中の酸素欠乏状態により還元剤の供給を制御するようにして行われる。ここでこの制御は触媒前方の酸素欠乏状態が触媒後方の酸素濃度の低下につれて緩和されるように行われる。
独国特許出願公開第19844082号明細書から公知のモデルベースの制御では、放出物質量の限界値の遵守は保証されない。これについては独国特許出願公開第19517168号明細書および欧州特許出願公開第0597106号明細書にも触媒充填率のモデリング方法および吸蔵および再生の制御手段の例が記載されている。センサ信号を用いて得られた排気ガス中の酸素量に依存して再生物質量を制御するために還元剤のドーズの精度が高められ、実際のNOx充填率について発生した全てのばらつきや誤差が補償される。独国特許出願公開第19844082号明細書では、リッチ駆動が行われ、再生物質は触媒に吸蔵されるNOx量の低下にアクティブに関与するあいだだけ供給される。
ただし排気ガス分析用の排気ガスセンサをNOx吸蔵触媒の後方に配置し、再生フェーズの終了時に検出を行うと煩雑でコストがかかる。
独国特許出願公開第19844082号明細書 独国特許出願公開第19517168号明細書 欧州特許出願公開第0597106号明細書 米国特許第5590521号明細書
こうした従来技術から、本発明の課題は、燃費効率および放出物質量を最適化できる触媒再生方法および触媒再生用の制御装置を提供することである。これは高価な排気ガスセンサを触媒の後方に設けることなく達成できることが望ましい。
この課題は、内燃機関の駆動特性量から計算された吸蔵容積の充填率に依存して酸素欠乏状態を緩和することにより解決される。
利用されている計算モデルが実際の条件に良好に適合している充填率が得られれば、排気ガスニュートラルな再生、つまり燃費のうえでも放出量のうえでも最適な再生が達成されることがわかっている。
有利には再生の開始時に後の再生過程よりも酸素欠乏状態を大きくする。この実施形態では、排気ガス中の酸素欠乏状態が大きくなることにより触媒の酸素吸蔵容積が迅速に空になる。その後、緩和された酸素欠乏状態でのNOx充填率に依存して再生がさらに行われるか、または終了される。これにより触媒に関わる酸素欠乏駆動の中断が回避されるか、少なくとも低減される。
さらに有利には、酸素欠乏状態を酸素吸蔵容積の充填率に依存して緩和する。この実施形態は、触媒の酸素吸蔵容積が有利には空になるという知識に基づいている。これは例えば主としてNOxを吸蔵するNOx吸蔵容積に主として酸素を吸蔵する通常の3元触媒を前置接続して達成される。こうすればいずれの場合にも迅速に大きな酸素欠乏状態が得られ、排気ガスを再生することができる。これにより全体で、すなわち全再生過程で見て燃費および放出量がともに最適化される。
さらに有利には、酸素欠乏状態を窒素吸蔵容積の充填率に依存して緩和する。この実施形態によれば、有利には、少なくとも酸素吸蔵触媒ですでに再生が行われている場合に、NOx充填率により燃費および放出量のバランスが最適化される。
さらに有利には、内燃機関の駆動特性量から充填率を計算する際に排気ガス流量を考慮する。このようにすれば、吸蔵量を計算でシミュレートする際の精度が向上する。
同様に、別の有利な実施形態によれば、内燃機関の駆動特性量から充填率を計算する際に排気ガス温度および/または触媒温度を考慮する。
さらに有利には、充填率を計算する際に酸素充填率および窒素酸化物充填率の双方を形成する。酸素充填率は窒素酸化物充填率よりも迅速に低下する。放出フェーズでの2つの充填率を別個にモデリングすることにより、酸素欠乏状態の規模を設定する際にこれらの特性を考慮することができる。
さらに有利には、再生開始時の大きな酸素欠乏状態を触媒の酸素充填率が予め定められた閾値を下回るまで維持する。
この実施形態により、酸素が触媒に吸蔵されている場合に初期的に2つの酸素放出プロセスがアクティブとなることが考慮される。酸素は当該のフェーズ中、一方では吸蔵容積の低下により放出され、また他方では還元剤(排気ガス中のHC、CO)との反応の結果として窒素酸化物から分離して生じる。このため初期的には酸素がきわめて欠乏した状態で再生が行われ、これにより再生全体に必要な時間が短縮される。これは、複数の吸蔵フェーズおよび放出フェーズにわたって平均された値で見て、内燃機関が燃費に関して有利な吸蔵フェーズで長く駆動されることになるので好ましい。
本発明はさらに上述の方法およびその有利な態様のうち少なくとも1つを実行する制御装置に関する。
他の利点は以下の実施例の説明および添付図から得られる。
前述した特徴および以下に述べる特徴は個別でもまた種々に組み合わせても使用可能である。本発明の範囲を外れないかぎりにおいての変更または修正は当該の技術分野の技術者であれば任意に可能である。
本発明の実施例を図示し、以下に詳細に説明する。
図1には内燃機関12のシリンダの燃焼室10が示されている。吸入弁14を介して燃焼室10への空気供給が制御される。排気ガスは排出弁15を介して排出される。空気は吸気管16から吸入される。吸入空気量は制御装置20によって駆動されるスロットルバルブ18を介して変更される。制御装置20にはドライバーのトルク要求に関する信号またはアクセルペダル22の位置に関する信号、回転数センサ24からの機関回転数信号n、エアマスフローセンサ26からの吸入空気量ml、排気ガスセンサ28からの排気ガス組成の信号および/または排気ガス温度の信号Usが供給される。排気ガスセンサ28は例えばラムダセンサであり、このセンサのネルンスト電圧によって排気ガス中の酸素量が表され、内部抵抗によってセンサ温度、排気ガス温度および/または触媒温度の尺度が得られる。排気ガスは少なくとも1つの触媒30を介して案内され、排気ガスの障害物質は変換および/または吸蔵される。
内燃機関12のこれらの入力信号および別のパラメータ、例えば吸入空気温度および冷却剤温度などの特性から、制御装置20はアクチュエータ32を介してスロットルバルブ角度を調整する出力信号αを形成する。また制御装置20は噴射パルス幅tiによって燃料噴射弁34が駆動され、燃料が内燃機関12の燃焼室10へ調量される。さらに制御装置20により点火装置36を介して点火がトリガされる。
スロットルバルブ角度αおよび噴射パルス幅tiは相互に調整しあう重要な制御量であり、これらによって所望のトルク、所望の排気ガス組成(排気ガス中の酸素欠乏状態および酸素過剰状態)、所望の排気ガス温度が実現される。
さらに制御装置20は燃焼室内の燃料空気混合気の効率的な燃焼を達成するための機能として、例えば図示しない排気ガス再循環管路および/またはタンク放流管路を制御する。燃焼によって得られたガス圧力はピストン38およびクランク40によりトルクへ変換される。当該の技術分野では触媒温度は測定から得ることもできるし、また内燃機関12の駆動パラメータからのモデリングで得ることもできる。内燃機関の排気管内の温度のモデリングについては例えば米国特許第5590521号明細書から周知である。
このような直接噴射型内燃機関は通常、層状給気モードおよび均一給気モードで駆動される。
層状給気モードでは高い空気過剰率でシリンダ内に層が生じるように駆動され、できる限り低い燃費が達成されるようにする。層状給気は遅れ方向の燃料噴射により行われ、理想的には燃焼室を2つのゾーンに分割することになる。第1のゾーンはスパークプラグ近傍の燃焼しやすい燃料空気混合気の雲の部分である。第2のゾーンはこれを取り巻くように生じる空気および残余ガスの絶縁層である。燃焼を最適化するために機関はチャージ交換損失を回避しながらスロットルを絞らずに駆動される。層状給気モードは負荷が小さいときに有利である。
負荷が大きくて出力の最適化が優先される場合には、機関は均一給気モードで駆動される。均一給気モードは吸入過程中の早め方向の燃焼噴射から得られる。その結果燃焼までのあいだに混合気形成に用いられる時間が長くなる。この駆動モードの利点は出力を最適化できることであり、例えば燃焼室の全容積に燃焼しやすい混合気を充填して利用することができる。
リーンバーンモードでは燃焼の際に窒素酸化物放出量が高くなり、後置接続された触媒30にこれが蓄積される(吸蔵フェーズ)。再生フェーズまたは放出フェーズではNOx吸蔵容積から放出が起こり、続く層状給気モードで新たに窒素酸化物NOxまたは酸素Oを吸蔵することができる。
再生フェーズ中は触媒30の前方で酸素欠乏状態を形成する。これは還元剤を供給することによって行われる。還元剤として例えば炭化水素HC、一酸化炭素COまたは尿素が使用される。炭化水素および一酸化炭素はリッチ駆動(内燃機関12の均一給気モード)された排気ガス中で得られる。尿素はタンクから排気ガスへ制御された状態で調量することができる。
触媒30の再生中、還元剤は吸蔵された窒素酸化物を窒素Nと二酸化炭素COへ還元する。これらの物質は触媒から放出され、これにより内燃機関12はリッチ混合気で駆動されるが、後方では再生中の所定の酸素過剰状態が得られる。
図2にはNOx吸蔵容積の充填率を表す曲線42と酸素吸蔵容積の充填率を表す曲線44とが時間に関して示されている。これは吸蔵フェーズ(t_0からt_1まで)および再生フェーズ(t_1からt_3まで)を表している。
図3には、本発明の方法を実行した場合の触媒前方での酸素濃度と時間との相関特性の曲線46が定量的に示されている。その際に当該の曲線46の高いレベルIは吸蔵フェーズの触媒30に対する酸素過剰状態に相応し、低いレベルIIは酸素吸蔵容積を空にするために再生を開始したときの大きな酸素欠乏状態に相応し、レベルIIよりも少しだけ高いレベルIIIはNOx吸蔵容積を再生する状態に相応する。
図4には酸素吸蔵容積の充填率およびNOx吸蔵容積の充填率の計算モデルの実施例が示されている。これは制御装置20内で計算され、内燃機関12の制御に使用される。
このために制御装置20ではマイクロプロセッサ上に制御装置20の構成要素として動作するプログラムが格納されている。このプログラムはモデリングプロセスまたは制御プロセスを実行するのに適している。
モデリングの結果は例えば制御装置20が計算されたフロー42、44の所定の閾値に達したときに行われる開制御および/または閉ループ制御に利用される。触媒前方の酸素濃度は内燃機関の可変制御、例えば噴射パルス幅を変更することによる制御を介して変更される。周知のように噴射燃料量を増大することによっても排気ガス中の酸素欠乏状態を形成することができる。
放出のモデルを以下に詳細に説明する。第1の機能ブロック48ではNOx吸蔵容積へ再生フェーズt_1〜t_3中に供給される全還元剤量msrgが求められる。全還元剤量msrgは式
msrg=msab*(1.0/λ−1.0)
ここでmsabは排気ガス流量であり、λは燃料空気混合気の組成比である
から得られる。
排気ガス流量msabは燃焼のために内燃機関へ供給される空気流量mslから求められる。排気ガス流量msabは、時間遅延され、温度に強く依存するために濃度の補正された空気流量mslである。
機能ブロック50では効率etaredが求められる。これは動作中に全還元剤量msrgと乗算され、吸蔵された成分NOx、Oの変換に実際に寄与した有効還元剤量msreが得られる。効率etaredにより全還元剤量msrgが再生フェーズ中に触媒で還元すべき全てのNOxまたはOに相当せず、その一部が反応せずに残っている状況を考慮することができる。効率etaredは排気ガス流量msabから適応化された特性曲線ETAREDを用いて求められる。特性曲線ETAREDはモデリングのフォアグラウンドで経験的に求められる。
有効還元剤量msreは機能ブロック52で分割係数fatmsreと乗算され、触媒30中でNOxと反応した有効還元剤量の成分msnospaが得られる。同様に有効還元剤量msreは機能ブロック54で1.0から分割係数fatmsreを差し引いた差と乗算され、触媒中でOと反応した有効還元剤量の成分mso2spaが得られる。分割係数fatmsreにより有効還元剤量msreはNOx吸蔵容積とO吸蔵容積とに分割される。この分割係数fatmsreはNOx吸蔵容積またはO吸蔵容積の充填状態に依存している。分割係数fatmsreは計算モデルの主成分となっている。分割係数の求めかたおよびこの実施例で用いているモデリングは独国特許出願公開第10039708号明細書から周知のプロセスに相応するので、ここでは詳細には説明しない。
NOx吸蔵容積およびO吸蔵容積は放出の計算モデルにおいてはそれぞれ固有の積分器によって表される。機能ブロック56では有効還元剤量の成分msnospaがNOx積分器へ供給され、NOx吸蔵容積の充填率mnospが求められる。同様に有効還元剤量の成分mso2spaはO積分器へ供給され、O吸蔵容積の充填率mo2spが求められる。触媒30のO吸蔵能力は温度に強く依存しているので、O吸蔵容積の充填率を計算する際には触媒温度tkihkmも考慮される。この温度は測定してもよいし、モデリングによって求めてもよい。
NOx吸蔵容積の充填率mnospおよびO吸蔵容積の充填率mo2spは分割係数fatmsreを求める際に利用される。O吸蔵容積の充填率mo2spが0(0.0)である場合、つまりO吸蔵容積が完全に空になっている場合、分割係数fatmsreは1(1.0)に選定される。分割係数fatmsreはこの場合図4の機能ブロック52、54へ供給される。これは有効還元剤量msreが機能ブロック52を介して機能ブロック56へ供給され、そこでNOxの還元に関与することを意味している。
吸蔵容積の充填率mo2spが0でない場合、NOx吸蔵容積の充填率mnospが0(0.0)となるか否か、すなわちNOx吸蔵容積がすでに完全に空になっているか否かが検査される。NOx吸蔵容積が空になっている場合、分割係数fatmsreは0(0.0)に選定される。これは図4では有効還元剤量msreが機能ブロック54を介して機能ブロック58へ供給され、そこでOの低下に関与することを意味している。
NOx吸蔵容積の充填率mnospが0(0.0)でない場合には、分割係数fatmsreは0〜1のあいだで任意のPARAMETERに等しくなるように選定される。このPARAMETERはモデリングのフォアグラウンドでシミュレーションによって求められるか、または内燃機関1の駆動中経験的に設定される。PARAMETERはNOx吸蔵容積の充填状態またはO吸蔵容積の充填状態を変化させる。これは充填状態に応じて線形に変化することもあるし、また任意に変化することもある。
本発明の装置の概略図である。
吸蔵フェーズおよび再生フェーズ中の酸素吸蔵器およびNOx吸蔵器の充填率を時間に対して示したグラフである。
本発明の方法を実行する際の吸蔵容積に対する酸素濃度を図2のグラフに時間相関して示した特性図である。
触媒のNOx吸蔵容積の充填率を計算する計算モデルを示す図である。
符号の説明
10 燃焼室
12 内燃機関
14 吸入弁
15 排出弁
16 吸気管
18 スロットルバルブ
20 制御装置
22 アクセルペダル
24 回転数センサ
26 エアマスフローセンサ
28 排気ガスセンサ
30 触媒
32 アクチュエータ
34 燃料噴射弁
36 点火装置
38 ピストン
40 クランク

Claims (10)

  1. 内燃機関(12)の排気ガス管路に配置されており、内燃機関の酸素過剰駆動時に酸素および窒素酸化物を排気ガス中から収容して吸蔵し、かつ酸素欠乏駆動時に酸素および窒素を排気ガス中へ放出する触媒(30)を再生するために、
    触媒(30)の前方で第1の酸素欠乏状態を形成することにより再生をトリガし、再生の期間が経過するにつれて当該の酸素欠乏状態を緩和する
    触媒再生方法において、
    内燃機関(12)の駆動特性量から計算された触媒(30)の充填率に依存して酸素欠乏状態の緩和を行う
    ことを特徴とする触媒再生方法。
  2. 再生の開始時には後の再生過程よりも大きな酸素欠乏状態を形成する、請求項1記載の方法。
  3. 酸素欠乏状態を酸素吸蔵容積の充填率に依存して緩和する、請求項2記載のシステム。
  4. 酸素欠乏状態を窒素酸化物吸蔵容積の充填率に依存して緩和する、請求項2または3記載のシステム。
  5. 内燃機関(12)の駆動特性量から充填率を計算する際に排気ガス流量を考慮する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 内燃機関(12)の駆動特性量から充填率を計算する際に排気ガス温度および/または触媒温度を考慮する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 充填率を計算する際に酸素充填率および窒素酸化物充填率の双方を形成する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 再生開始時の大きな酸素欠乏状態を触媒吸蔵容積の充填率が予め定められた閾値を下回るまで維持する、請求項2から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 内燃機関(12)の排気ガス管路に配置されており、内燃機関の酸素過剰駆動時に酸素および窒素酸化物を排気ガス中から収容して吸蔵し、酸素欠乏駆動時に酸素および窒素を排気ガス中へ放出する触媒(30)を再生するために、
    触媒(30)の前方で第1の酸素欠乏状態を形成することにより再生をトリガし、再生の期間が経過するにつれて当該の酸素欠乏状態を緩和する、
    触媒再生用の制御装置(20)において、
    内燃機関(12)の駆動特性量から計算された触媒(30)の充填率に依存して酸素欠乏状態の緩和を行う
    ことを特徴とする触媒再生用の制御装置。
  10. 請求項2から8までのいずれか1項記載の触媒再生方法を実行する制御手段(20)を備えている、請求項9記載の制御装置。
JP2003395789A 2002-11-27 2003-11-26 触媒再生方法および触媒再生用の制御装置 Expired - Lifetime JP4608203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10255308A DE10255308B4 (de) 2002-11-27 2002-11-27 Verfahren und Steuereinrichtung zur Regeneration eines katalytischen Volumens im Abgas eines Verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004176722A true JP2004176722A (ja) 2004-06-24
JP4608203B2 JP4608203B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=32308746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395789A Expired - Lifetime JP4608203B2 (ja) 2002-11-27 2003-11-26 触媒再生方法および触媒再生用の制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4608203B2 (ja)
DE (1) DE10255308B4 (ja)
FR (1) FR2847939B1 (ja)
IT (1) ITMI20032293A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242786B2 (en) 2018-09-25 2022-02-08 Denso Corporation Control device for exhaust purging system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2424197B (en) * 2005-03-15 2009-01-14 Ford Global Tech Llc A method for adaptively controlling the regeneration of a lean nox trap
JP4972914B2 (ja) 2005-11-21 2012-07-11 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
DE102007020062B4 (de) * 2007-04-27 2014-06-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102008040646A1 (de) 2008-07-23 2010-01-28 Robert Bosch Gmbh Abgasnachbehandlungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine mit Fremdzündung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666185A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH08296472A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH1162666A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003734A (ja) * 1999-05-19 2001-01-09 Ford Global Technol Inc NOxトラップ再生サイクルの最適化方法
JP2001214735A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433074A (en) * 1992-07-30 1995-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
DE19844082C1 (de) * 1998-09-25 1999-10-14 Siemens Ag Verfahren zum Regenerieren eines NOx-Speicherkatalysators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666185A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH08296472A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Nissan Motor Co Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPH1162666A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003734A (ja) * 1999-05-19 2001-01-09 Ford Global Technol Inc NOxトラップ再生サイクルの最適化方法
JP2001214735A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11242786B2 (en) 2018-09-25 2022-02-08 Denso Corporation Control device for exhaust purging system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10255308B4 (de) 2013-01-10
ITMI20032293A1 (it) 2004-05-28
FR2847939B1 (fr) 2006-03-24
FR2847939A1 (fr) 2004-06-04
JP4608203B2 (ja) 2011-01-12
DE10255308A1 (de) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6289672B1 (en) Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
US6976356B2 (en) Exhaust gas purifier for use in internal combustion engine
JP5220258B2 (ja) 酸化窒素(NOx)吸蔵型触媒装置の作動方法及び制御装置
JP5207574B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の放出過程のモデル化方法およびモデル
JP2000093748A (ja) 燃焼過程において硫黄の影響により低下された排気ガス品質の排気ガス触媒による改善方法
US7716924B2 (en) Device for purifying exhaust gas of an internal combustion engine
JP2000104535A (ja) 燃焼過程からNOx貯蔵触媒に供給される排気ガスの組成の調節方法および調節のための電子式制御装置
GB2342465A (en) Method of purging a lean NOx trap
RU2247251C2 (ru) Способ управления работой двигателя внутреннего сгорания
EP1650419B1 (en) Air/Fuel ratio control method
JP2004124939A (ja) 内燃機関の運転方法および運転制御装置
JP3788049B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP4608203B2 (ja) 触媒再生方法および触媒再生用の制御装置
JP2012241522A (ja) 排気浄化制御装置
JP2004507654A (ja) 内燃機関の排気ガスの中における触媒の加熱方法
JP4650992B2 (ja) 例えば自動車の内燃機関の運転方法
JP6387935B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2003161145A (ja) 排気浄化装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6268685B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
WO2018074367A1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP2004360488A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007170233A (ja) エンジン制御装置
JP3775158B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268686B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4608203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term