JP2004176012A - 耐老化性ゴム材料の製造法 - Google Patents

耐老化性ゴム材料の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004176012A
JP2004176012A JP2002346802A JP2002346802A JP2004176012A JP 2004176012 A JP2004176012 A JP 2004176012A JP 2002346802 A JP2002346802 A JP 2002346802A JP 2002346802 A JP2002346802 A JP 2002346802A JP 2004176012 A JP2004176012 A JP 2004176012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber material
rubber
aging
antioxidant
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002346802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004176012A5 (ja
JP4127033B2 (ja
Inventor
Seiji Nakagome
誠治 中込
Mitsuyasu Nakajima
光康 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002346802A priority Critical patent/JP4127033B2/ja
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to PCT/JP2003/014708 priority patent/WO2004050757A1/ja
Priority to AU2003284566A priority patent/AU2003284566A1/en
Priority to EP03774046A priority patent/EP1566406B1/en
Priority to DE60327653T priority patent/DE60327653D1/de
Priority to US10/533,678 priority patent/US7678427B2/en
Publication of JP2004176012A publication Critical patent/JP2004176012A/ja
Publication of JP2004176012A5 publication Critical patent/JP2004176012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127033B2 publication Critical patent/JP4127033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】ゴムの水性ラテックスを用いてゴム層を形成させた場合においても、その成形性を損わずに耐熱性を改善させることができ、また粘着防止剤による粘着防止処理を施した場合にもコストアップにつながらない耐老化性ゴム材料の製造法を提供する。
【解決手段】架橋したゴム材料の表面にアミン系老化防止剤を溶解または分散させた塗布液を塗布した後、80℃以上の温度に加熱してゴム材料中にアミン系老化防止剤を拡散させて耐老化性ゴム材料を製造する。アミン系老化防止剤と共に粘着防止剤を溶解または分散させた塗布液が用いられた場合には、製品である架橋ゴム材料の粘着防止処理も同時に行われる。。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐老化性ゴム材料の製造法に関する。さらに詳しくは、成形性を損うことなく耐熱性を改善せしめる耐老化性ゴム材料の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ゴム材料の耐熱性向上のために、老化防止剤を配合することが行われている。老化防止剤を配合することで、極めて有効な耐熱老化性向上が実現できるが、製品の長寿命化のためにはさらなる耐熱性の向上が求められているのが現状である。
【0003】
しかしながら、老化防止剤の配合量には適量があり、単純に老化防止剤配合量を増やしてもその増加分に見合った機能向上が望めないことは常識であり、しかも必要以上に老化防止剤を多量に配合すると、架橋阻害や物性低下などを招くことになる。生産性の点からはゴムの高速架橋が求められており、架橋遅延(架橋阻害)は製品コストに影響することになる。そこで、ゴム層中に多量の老化防止剤を配合することなく高速架橋することができ、しかも製品寿命を向上させることが求められている。
【0004】
また、ゴム材料は、これを金属材料と複合化させて用いられることも多く、その場合には例えば金属板上にゴムの水性ラテックスを塗布し、これを架橋させることにより複合化が行われる場合も多い。この場合には、形成されるゴム層中に老化防止剤を含有せしめるために、ゴムの水性ラテックス中に老化防止剤を添加しなければならないが、老化防止剤を初期添加するとラテックスは分散安定性を失い、ゲル化してゴム材料が成形できない場合があり、一方老化防止剤を添加しなければゴム材料の耐熱性の改善が図れないという問題がある。
【0005】
一方、一般にゴム材料はその柔軟性のため若干粘着性があり、そこにほこり等の異物が付着したり、触感を悪くしたり、製品同士の粘着をひき起したりするので、この表面粘着性改善のために粘着防止剤を表面コートすることも多く行われている。しかしながら、このような表面粘着防止処理は、ゴム製品のコストアップとなるため、その応用用途が制約されることもしばしばみられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ゴムの水性ラテックスを用いてゴム層を形成させた場合においても、その成形性を損わずに耐熱性を改善させることができ、また粘着防止剤による粘着防止処理を施した場合にもコストアップにつながらない耐老化性ゴム材料の製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる本発明の目的は、架橋したゴム材料の表面にアミン系老化防止剤を溶解または分散させた塗布液を塗布した後、80℃以上の温度に加熱してゴム材料中にアミン系老化防止剤を拡散させて耐老化性ゴム材料を製造することにより達成され、アミン系老化防止剤と共に粘着防止剤を溶解または分散させた塗布液が用いられた場合には、製品である架橋ゴム材料の粘着防止処理も同時に行われる。
【0008】
【発明の実施の形態】
架橋したゴム材料としては、アクリルゴム、NBR、水素化NBR、SBR、フッ素ゴム等を架橋成形したゴム材料が用いられ、これらのゴム材料中には通常量またはそれ以下のアミン系老化防止剤を既に含有しているものであってもよい。これらのゴム材料表面からはアミン系老化防止剤をさらに拡散させるので、架橋時に配合される老化防止剤を十分にあるいは過剰に配合する必要はなく、これに伴う架橋阻害や物性低下を生じさせることもない。
【0009】
このように、ゴムの架橋時には老化防止剤を全く含まないかあるいは含んでいても実質的に少量で済むので、老化防止剤による架橋阻害や物性低下を生じさせないばかりではなく、高速架橋を容易とさせる。さらに、表面に塗布された老化防止剤は表面から拡散して行くので、表面付近により多くの老化防止剤が存在することを期待することができ、劇的な耐熱性向上が達成されることになる。一般に、熱老化は空気中の酸素の作用によって生ずるためゴム層の表層部分から進行するが、本発明方法ではその表層部分に多く老化防止剤が偏在することとなるため、単純に均一配合されている場合と比較しても、耐熱性の向上はより有利となる。
【0010】
特に、ゴム層がパーオキサイド架橋タイプのものや水性エマルジョンから形成される場合には、ゴム中への老化防止剤の直接配合に制約がみられる。すなわち、パーオキサイド架橋タイプのものでは、多くの老化防止剤は有機過酸化物の架橋反応の抑制剤として働いてしまい、結果として有機過酸化物も老化防止剤も配合量に見合うだけの十分な働きを発揮できなくなってしまうことになる。また、水性エマルジョンタイプのものでは、老化防止剤の添加によりゲル化し易いこと前述の如くである。しかるに、本発明方法によれば、ゴムを架橋した後にゴム層中に老化防止剤を塗布、拡散させているので、実質的に架橋阻害や塗液のゲル化などの不具合を生じさせることはない。
【0011】
このような効果をもたらすゴム材料中へのアミン系老化防止剤の拡散は、架橋したゴム材料の表面にアミン系老化防止剤を溶解または分散させた塗布液を塗布した後、80℃以上の温度に加熱することにより行われる。
【0012】
アミン系老化防止剤としては、例えば2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリン、フェニル−1−ナフチルアミン、低級アルキル化ジフェニルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、4,4′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、p−(p−トルエンスルホニルアミド)ジフェニルアミン、N,N′−ジ(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N′−(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン等が用いられる。アミン系以外の老化防止剤、例えばフェノール系やイオウ系の老化防止剤を用いると、耐熱性向上効果はあまりみられない。
【0013】
これらの老化防止剤は、初期添加分とは別に後添加の老化防止剤として、ゴム層重量に対して約0.1〜10重量%、好ましくは約0.2〜5重量%の割合で用いられる。これ以下の使用割合では、本発明の目的とする耐熱性の向上効果に乏しく、一方これ以上の割合で用いることは、コスト面からみて現実的ではない。
【0014】
これらのアミン系老化防止剤と共に、粘着防止剤、例えばパラフィン系ワックス、グラファイト等を併用して、耐熱性の向上と表面粘着性の防止とを同時に図ることもできる。粘着防止剤は、アミン系老化防止剤に対して約0.5〜300、好ましくは約0.5〜200の重量比で用いられることが望ましい。
【0015】
アミン系老化防止剤またはこれと粘着防止剤とは、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、トルエン等の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類等の少くとも一種に溶解または分散させた塗液として用いられる。これらの有機溶媒が使用できない場合や使用を避けたい場合には、水分散液として用いることもできる。
【0016】
架橋したゴム材料の表面に、アミン系老化防止剤またはこれと粘着防止剤とを溶解または分散させた塗液(濃度約1〜80重量%、好ましくは約2〜50重量%)を塗布する方法としては、スプレー塗布法、デイッピング法、ロールコート法、フローコート法などの通常用いられている方法が用いられる。
【0017】
塗布後、加熱乾燥させることで老化防止剤(および粘着防止剤)の表面への固定化およびゴム層中への拡散が行われる。その加熱処理温度や時間は、使用されるゴム層の耐熱性や表面層を溶解させる溶媒の種類によっても異なるが、一般には80〜300℃で約10秒間乃至20分間、好ましくは約20秒間乃至10分間である。このような熱処理は、複数回に分けて行うこともできる。
【0018】
アミン系老化防止剤が拡散されるゴム層は、例えば拡散量をどの厚さの部分でも最低0.5phrであるようにした場合には、5〜300μm、好ましくは5〜150μmの厚さで形成されるようにする。ゴム層中への老化防止剤の拡散量は、表面層から漸次減少して行き、約300μm付近では拡散量が1phr程度となるからである。
【0019】
本発明方法によるゴム層中への老化防止剤(および粘着防止剤)の拡散は、金属−ゴム積層材料のゴム層に有効に適用され、金属と積層されたゴム層の耐熱性(および粘着の防止)の向上が図られる。
【0020】
【発明の効果】
本発明方法によって、次のような効果が得られる。
(1) 本発明方法では、必要量迄のアミン系老化防止剤をゴム層中に拡散させるという後添加の方法がとられているので、架橋の際に老化防止剤による架橋阻害や物性低下等の悪影響を少くして、耐熱性を向上させることができ、また熱的損傷を受け易い表層部により多くの老化防止剤が拡散されているので、耐熱老化性が効果的に向上することになる。
(2) アミン系老化防止剤を多く初期添加したゴム材料では、架橋が不十分となり材料特性に劣るようになるが(後記比較例2−2)、また反応時間を延長した場合には、老化防止剤の一部が架橋反応に消費されて耐熱性が不十分となるが(比較例2−3)、本発明方法ではこのように初期充填では多くの老化防止剤を添加できないという問題を有効に解決している。
(3) ゴム層をゴムラテックスから形成させる場合にも、水性ラテックス中への老化防止剤の添加はポリマーの凝固をひき起し、そのため有効な老化防止剤の添加を不可能としているが、この問題に対する解決も本発明方法では可能である。
(4) このように、本発明方法では特に水性ラテックスを用いた場合の成形性と耐熱性とを同時に改善せしめているが、さらに老化防止剤と共に粘着防止剤を塗液段階で併用した場合には、さらなる効果を期待することができる。すなわち、老化防止剤と粘着防止剤とを同時処理することにより、耐熱性の向上と粘着防止とを同時に達成させることができ、コストダウンが図られる。
(5) シート状のゴム製品を連続成形し、それをコイル状に巻取るような工程では、粘着防止を主たる目的とする表面保護層を形成することが必須となるが、本発明方法では粘着防止のための特別の処理工程を必要とはしないので、製品コストをアップさせることなく、この種の連続成形を可能としている。
【0021】
【実施例】
次に、実施例について本発明を説明する。
【0022】
Figure 2004176012
以上の各成分を10インチオープンロールで混練し、混練物を180℃で8分間プレス架橋した後175℃で4時間オーブン架橋して、厚さ2mmのアクリルゴムシートを得た。
【0023】
得られたアクリルゴムシートを、老化防止剤溶液A(老化防止剤CDの6重量%トルエン溶液)中に5秒間浸漬し、そこから取り出して風乾させた後、160℃で180秒間の熱処理を施した。この操作によって、ゴムシート中に拡散した老化防止剤量を重量分析法によって求めたところ、約0.5重量部という値が得られ、結局アクリルゴムに対する老化防止剤CDの全充填量は2.5重量部(仕込みベース)となった。
【0024】
また、次の項目についての試験を行った。
耐熱性:175℃、70時間の空気加熱老化試験を行い、試験前のゴム硬度と試験後
のゴム硬度変化とを測定した
【0025】
参考例1
実施例1において、老化防止剤溶液A中への浸漬が行われなかった。
【0026】
比較例1
実施例1において、アクリルゴム混練物中の老化防止剤CD量を2.5重量部に変更し、老化防止剤溶液A中への浸漬が行われなかった。
【0027】
以上の各例での測定・評価結果は、次の表1に示される。
Figure 2004176012
【0028】
Figure 2004176012
以上の各成分を混合して得られたNBR溶液を、フェノール樹脂系接着剤(モートンインターナショナル社製品シクソン−7)を介して、SPCC鋼板(厚さ200μm)上に80μmの厚さで積層し、220℃で30秒間プレス架橋して、金属−NBR積層材料を得た。
【0029】
得られた金属−NBR積層材料を、老化防止剤溶液B(老化防止剤6C 2重量部とレジノカラー製品G79R粘着防止剤4重量部との6重量%イソプロパノール溶液)中に5秒間浸漬し、そこから取り出して風乾させた後、180℃で90秒間の熱処理を施した。この操作によって、金属−ゴム積層材料のゴム層中に拡散した老化防止剤6C量を重量分析法によって求めたところ、約2.0重量部という値が得られ、結局NBRに対する老化防止剤6Cの全充填量は4.0重量部(仕込みベース)となった。
【0030】
また、次の各項目についての試験を行った。
耐熱性:120℃、70時間の空気加熱老化試験を行い、試験前後の鉛筆硬度を測定した
粘着性:プレス架橋時に当て板としてSUS304鋼板を用い、NBRと当て板との間の粘着の有無を評価した
また、粘着防止剤処理したものについて、2枚の積層材料をNBR側で重ね合せ、0.5MPaの押付圧でプレスした後、粘着の有無を評価した
【0031】
比較例2−1
実施例2において、金属−ゴム積層材料の浸漬が老化防止剤溶液Bではなく、粘着防止剤溶液(G79R粘着防止剤の4重量%イソプロパノール溶液)を用いて行われた。
【0032】
比較例2−2
比較例2−1において、NBR混練物中の老化防止剤6C量が4重量部に変更された。
【0033】
比較例2−3
比較例2−2において、220℃でのプレス架橋時間が30秒間から60秒間に変更された。
【0034】
比較例2−4
実施例2において、老化防止剤溶液B中への浸漬が行われなかった。
【0035】
実施例3
Figure 2004176012
よりなる水性混合物を、フェノール樹脂系接着剤(シクソンP−7)を介してSPCC鋼板上に塗布、乾燥させて120μmの厚さで積層し、220℃で30秒間プレス架橋して、金属−NBR積層材料を得た。
【0036】
得られた金属−NBR積層材料を、老化防止剤溶液B中に5秒間浸漬し、そこから取り出して風乾させた後、180℃で90秒間の熱処理を施した。この操作によって、金属−NBR積層材料のゴム層中に拡散した老化防止剤6C量を重量分析法によって求めたところ、約2.0重量部(仕込みベース換算)という値が得られた。
【0037】
比較例3
実施例3において、水性混合物中に老化防止剤6C 2重量部(仕込みベース換算)を添加し、これを用いて積層材料を得ようとしたが、水性混合物に老化防止剤6Cを添加した段階でポリマーが凝固し、ゴム糊が得られなかった。
【0038】
以上の実施例2〜3および比較例2−1〜2−4での測定・評価結果は次の表2に示される。
Figure 2004176012
【0039】
実施例4
前記実施例3と同様の方法で得られた金属−NBR積層材料において、150μmの厚さで形成された老化防止剤6C拡散ゴム層中の老化防止剤濃度分布を知るために、このゴム層をミクロトームで表面から10μm毎の薄片にスライスし、それぞれのカット試科中の老化防止剤を溶媒で抽出し、その量を液体クロマトグラフィー法で定量すると、次の表3に示されるような結果が得られた。なお、カッコ内の値は、仕込みベース換算の重量部である。
Figure 2004176012

Claims (6)

  1. 架橋したゴム材料の表面にアミン系老化防止剤を溶解または分散させた塗布液を塗布した後、80℃以上の温度に加熱してゴム材料中にアミン系老化防止剤を拡散させることを特徴とする耐老化性ゴム材料の製造法。
  2. アミン系老化防止剤と共に粘着防止剤を溶解または分散させた塗布液が用いられる請求項1記載の耐老化性ゴム材料の製造法。
  3. 金属−ゴム積層材料のゴム層に適用される請求項1または2記載の耐老化性ゴム材料の製造法。
  4. ゴム層が水性ラテックスから形成された請求項3記載の耐老化性ゴム材料の製造法。
  5. ゴム層がパーオキサイド架橋により形成された請求項1、2または3記載の耐老化性ゴム材料の製造法。
  6. ゴム層が5〜300μmの厚さで形成された請求項4または5記載の耐老化性ゴム材料の製造法。
JP2002346802A 2002-11-29 2002-11-29 耐老化性ゴム材料の製造法 Expired - Fee Related JP4127033B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346802A JP4127033B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 耐老化性ゴム材料の製造法
AU2003284566A AU2003284566A1 (en) 2002-11-29 2003-11-19 Process for producing aging-resistant rubber material
EP03774046A EP1566406B1 (en) 2002-11-29 2003-11-19 Process for producing aging-resistant rubber material
DE60327653T DE60327653D1 (de) 2002-11-29 2003-11-19 Verfahren zur herstellung von alterungsbeständigem kautschukmaterial
PCT/JP2003/014708 WO2004050757A1 (ja) 2002-11-29 2003-11-19 耐老化性ゴム材料の製造法
US10/533,678 US7678427B2 (en) 2002-11-29 2003-11-19 Process for producing aging-resistant rubber material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346802A JP4127033B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 耐老化性ゴム材料の製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004176012A true JP2004176012A (ja) 2004-06-24
JP2004176012A5 JP2004176012A5 (ja) 2005-08-18
JP4127033B2 JP4127033B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=32462863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346802A Expired - Fee Related JP4127033B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 耐老化性ゴム材料の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7678427B2 (ja)
EP (1) EP1566406B1 (ja)
JP (1) JP4127033B2 (ja)
AU (1) AU2003284566A1 (ja)
DE (1) DE60327653D1 (ja)
WO (1) WO2004050757A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102617964B (zh) * 2010-12-28 2016-03-09 山东美晨科技股份有限公司 一种应用于曲轴箱通风管的丙烯酸酯橡胶配制原料
CN102061051B (zh) * 2010-12-28 2015-06-24 山东美晨科技股份有限公司 一种汽车用丙烯酸酯胶管配制原料
CN107868267A (zh) * 2017-12-15 2018-04-03 丹阳市金晟医用橡塑制品有限公司 一种提升医用天然橡胶注射件及活塞抗老化性能的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1777960A (en) * 1921-02-01 1930-10-07 Naugatuck Chem Co Process of vulcanizing rubber and products obtained thereby
GB325781A (ja) * 1928-06-22 1930-02-27 The American Laundry Machinery Company
GB348489A (en) * 1929-09-09 1931-05-14 Ici Ltd Improvements in or relating to the manufacture of rubber
US1918524A (en) * 1930-06-21 1933-07-18 Goodyear Tire & Rubber Resilient container and method of sealing it
GB815263A (en) * 1956-10-12 1959-06-24 Ici Ltd Process for the protection of rubber articles
DE1804800A1 (de) * 1968-01-24 1970-08-06 Varta Ag Verfahren zur Herstellung eines Akkumulators mit durch die Zellentrennwaende gefuehrten Zellenverbindungen
US3914478A (en) * 1972-11-21 1975-10-21 Copolymer Rubber & Chem Corp Method and composition for protecting rubber against oxidative attack utilizing uncured EPM or EPDM interpolymer
JPS5133133A (en) * 1974-09-14 1976-03-22 Honey Kasei Kk Kinzoku gomu no setsuchakuhoho
JPS5228580A (en) * 1975-08-29 1977-03-03 Honny Chem Ind Co Ltd Method for adhering metals with rubbers
JPS5945024B2 (ja) * 1975-12-25 1984-11-02 三菱化成ポリテック株式会社 オゾンレツカボウシザイ
US4217395A (en) * 1978-08-07 1980-08-12 The General Tile & Rubber Company Method of coating rubber with a composition which resists removal by water
US5182142A (en) * 1988-09-19 1993-01-26 Wacker Silicones Corporation Method for forming a transparent coating on rubber articles
DE3934091A1 (de) * 1989-10-12 1991-04-18 Huels Chemische Werke Ag Bauteile aus endlosfaserverstaerkten polyamid-formmassen und gummi sowie verfahren zu ihre herstellung
JPH051163A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nok Corp 透明アクリルゴム成形品の表面処理方法
JP3791247B2 (ja) * 1999-06-24 2006-06-28 東海ゴム工業株式会社 ゴム積層体
ATE264364T1 (de) * 1999-10-18 2004-04-15 Ciba Sc Holding Ag Stabilisatoren und ozonschutzmittel fuer elastomere
JP4757405B2 (ja) * 2001-06-22 2011-08-24 住友ゴム工業株式会社 耐劣化性のゴムまたは熱可塑性エラストマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60327653D1 (de) 2009-06-25
EP1566406A1 (en) 2005-08-24
US7678427B2 (en) 2010-03-16
AU2003284566A1 (en) 2004-06-23
EP1566406A4 (en) 2006-02-22
EP1566406B1 (en) 2009-05-13
JP4127033B2 (ja) 2008-07-30
WO2004050757A1 (ja) 2004-06-17
US20060035028A1 (en) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952812B2 (ja) プライマー組成物及び粘着テープ
CN1256234C (zh) 交联压敏粘合剂组合物和基于该组合物的用于高温应用的胶粘制品
US9909036B2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape
JP6469017B2 (ja) 高度に粘着付与されたアクリレート感圧接着剤
CN102827503B (zh) 具有低摩擦系数的隔离涂层
JPS60250078A (ja) ゴム用接着剤
Kashihara et al. Effects of the degree of crosslinking and test rate on the tensile properties of a crosslinked polyacrylic pressure‐sensitive adhesive and vulcanized rubber
US20130310509A1 (en) Optically absorptive heat activated adhesive mass and adhesive tape comprising said type of adhesive mass
JP2001234140A (ja) 接着性ゴム組成物
JP2005255709A (ja) ベルト層スチールコード用ゴム組成物およびそれにより被覆されたスチールコード
CN112105700B (zh) 粘合剂及使用该粘合剂的胶带
JP2004176012A (ja) 耐老化性ゴム材料の製造法
US20150159052A1 (en) Light-absorbing heat-activable adhesive compound and adhesive tape containing such adhesive compound
JP2009035681A (ja) ゴムセメント組成物
WO2014097903A1 (ja) 粘着テープ
CN110643304B (zh) 一种耐高温胶黏剂和应用该胶黏剂的美纹纸胶带及其制备方法
EP0643117A1 (en) Rubber based adhesive composite and tire with tread prepared therewith
Ghasaban et al. Correlation between composition and adhesion properties of a zinc oxide-filled, acrylate pressure sensitive adhesive: An experimental design approach
Magida et al. The use of compatible blend of styrene‐vinylacetate copolymer/natural rubber latex in pressure‐sensitive adhesive applications by using irradiation and chemical initiation
JP3557693B2 (ja) ガスケット材料の製造法
Kohl et al. Determining the viscoelastic parameters of thin elastomer based materials using continuous microindentation
JP2006133167A (ja) ゴム組成物の耐熱性評価方法及び耐熱性ゴム組成物の製造方法
CN117705529A (zh) 一种橡胶自粘性检测标准试样的制备方法
Öter et al. Epoxidised natural rubber as adhesion promoter in natural rubber based compounds
JP2006241346A (ja) タイヤトレッドスプライス用セメント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees