JP2004174397A - 化学反応制御方法と装置 - Google Patents

化学反応制御方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174397A
JP2004174397A JP2002344570A JP2002344570A JP2004174397A JP 2004174397 A JP2004174397 A JP 2004174397A JP 2002344570 A JP2002344570 A JP 2002344570A JP 2002344570 A JP2002344570 A JP 2002344570A JP 2004174397 A JP2004174397 A JP 2004174397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
container
chemical reaction
reaction control
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002344570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519399B2 (ja
Inventor
Sakutaro Yamaguchi
作太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YYL KK
Original Assignee
YYL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YYL KK filed Critical YYL KK
Priority to JP2002344570A priority Critical patent/JP4519399B2/ja
Publication of JP2004174397A publication Critical patent/JP2004174397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519399B2 publication Critical patent/JP4519399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】分解対象物質の分解率を向上し、化学反応の反応制御性を高める方法と装置の提供。
【解決手段】導入口107と排出口106を備えた圧力容器100内に、粉末状の触媒物質101を収容し、粉末状の触媒物質101に対して電極108を備え、粉末状の触媒物質101に対して電磁波104を照射し、導入口107から圧力容器100内に導入された化学反応前物質は、容器内の粉末状の触媒物質101の配設された領域に達し、、化学反応後物質が、容器の他側の排出口106から取り出される。
【選択図】図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学物質反応制御方法と装置に関し、特に、化学物質分解方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ダイオキシン、ダイオキシン含有物、ベンゼン系列、ポリ塩化ビフェニル(PCB)等の化学物質の分解除去の方法として、従来より、マイクロ波を照射する方法が知られている(たとえば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−254929号公報(第1頁、第1図等)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、分解対象物質の分解率(効率)を高める手法を鋭意研究し、以下の発明を完成されるにいたった。すなわち、本発明の目的は、分解対象物質の分解率を向上する方法と装置を提供することにある。本発明の他の目的は、化学反応の反応制御性を高める方法と装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の1つのアスペクトに係る方法によれば、化学反応前物質から触媒を用いて化学反応後物質を生成するにあたり、前記触媒として、粉末状の触媒物質を用意し、前記粉末状の触媒物質に対して電極を配し、前記粉末状の触媒物質に対して電磁波を照射する、ことを特徴とする。
【0006】
本発明の別の1つのアスペクトに係る方法によれば、容器内に粉末状の触媒物質を収容し、前記粉末状の触媒物質に対して電極を配設し、前記容器の導入口から、化学反応前物質を、前記容器内に導入するステップと、少なくとも前記粉末状の触媒物質に対して電磁波を照射するステップと、前記容器内の前記化学反応前物質が前記容器内の前記粉末状の触媒物質に達し、化学反応後物質が前記容器の排出口から取り出されるステップと、を含む、ことを特徴とする。本発明において、電磁波は、マイクロ波よりなる。
【0007】
あるいは磁場を印加してもよい。本発明において、前記粉末状の触媒物質が前記電磁波の照射によって溶解する前に、前記電磁波の照射を停止する制御を行うステップを有し、前記触媒物質が前記粉末状に保たれる。
【0008】
本発明の1つのアスペクトに係る装置によれば、反応領域に粉末状の触媒物質を配し、前記粉末状の触媒物質に対して電極を備え、前記粉末状の触媒物質に電磁波を照射し、化学反応前物質から、化学反応後物質を生成する、ことを特徴とする。
【0009】
本発明の別の1つのアスペクトに係る装置によれば、導入口と排出口とを備えた容器内に、粉末状の触媒物質を収容し、前記粉末状の触媒物質に対して設けられた電極と、電磁波を発生する手段を備え、少なくとも前記粉末状の触媒物質に対して電磁波が照射され、前記導入口から前記容器内に導入された化学反応前物質は、前記容器内の前記粉末状の触媒物質の配設された領域に達し、化学反応後物質が前記容器の排出口から取り出される、ことを特徴とする。
【0010】
本発明において、前記粉末状の触媒物質が前記電磁波の照射によって溶解する前に、前記電磁波の照射を停止する制御を行う手段を備え、前記粉末状の触媒物質は粉末状に保たれる構成とされる。
【0011】
本発明によれば、前記アンテナ電極は、前記粉末状の触媒物質を間に挟んで、両側に対向配置される少なくとも2枚の平板よりなる。
【0012】
本発明によれば、前記アンテナ電極は、前記容器内の化学物質の輸送方向に沿って、前記粉末状の触媒物質を間に、延在されている構成としてもよい。
【0013】
本発明によれば、前記アンテナ電極を構成する第1、第2の平板のうち前記第1の平板の一端は、前記第2の平板の両端の間に位置し、前記第2の平板の一端は、前記第1の平板の両端の間に位置し、前記第1、第2の平板の重なる領域に、前記粉末状の触媒物質が介挿されている構成としてもよい。
【0014】
本発明によれば、前記アンテナ電極を構成する第1、第2の平板のうち前記第1の平板の一端は、前記第2の平板の両端の間に位置し、前記第2の平板の一端は、前記第1の平板の両端の間に位置し、前記第1、第2の平板の重なる領域に、前記粉末状の触媒物質が介挿されており、前記第2の平板は前記第1の平板の前記一端に対応する位置で折曲され、前記第1の平板は前記第2の平板の前記一端に対応する位置で折曲されている構成としてもよい。
【0015】
本発明によれば、前記アンテナ電極は、板状部材よりなり、前記容器内から容器壁を貫通して容器外部に翼状に拡開されている構成としてもよい。
【0016】
本発明によれば、前記アンテナ電極は、前記容器の長手方向に沿って、複数本配設されている棒状部材よりなり、それぞれの棒状部材は、容器内から容器壁を貫通して容器外部に拡延されている。
【0017】
本発明によれば、前記容器が圧力容器である。この圧力容器は、前記電磁波を透過し、反応にあずかる温度及び圧力に耐える容器よりなる。
【0018】
本発明によれば、前記粉末状の触媒物質を収容するケースを設け、前記粉末状の触媒物質が互いに接触しているようにする構成としてもよい。例えば、前記ケースを、前記ケースの一側と前記一側と対向する他側から、ピストン等の押圧手段で押圧する。
【0019】
化学反応では、圧力、温度および触媒が用いられるが、このうち、触媒作用は、その表面で、電子が反応に預かる物質とやりとりがされ、反応が進む。マイクロ波が直接電子と相互作用することによって、エネルギーなどを注入することができれば、化学反応を制御することができるものと本発明者は知見し、本発明を完成させた。また、アンテナ電極を備えることで、粉状の触媒へ供給する電場を均一化させている。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明の原理をなすマイクロ波照射による化学物質の分解について説明する。
【0021】
図1は、第1の実験の装置構成を説明するための図である。容器110内の溶液111には被分解対象物112が含まれている。そして、容器110の底面から垂直に栓114を貫通して金属アンテナ113が設けられている。
【0022】
この実験では、金属アンテナ113の材料としては、白金、銅、ステンレス、チタン、ニッケル等を用いた。金属アンテナ113の寸法は、長さ120mm、径1mmφである。
【0023】
溶液111は水又は過酸化水素水よりなる。溶液111は25ml、深さ40mmとした。
【0024】
被分解対象物112は、クロロベンゼン:モノクロロベンゼン、o−、m−、p−クロロベンゼン等が用いられる。実験ではクロロベンゼンは0.1mlとした。
【0025】
栓114は、シリコンゴムを用いた。
【0026】
運転条件として、2.45GHz、700Wのマイクロ波照射で、温度制御を行い、常温から90℃の温度変化を、3サイクル繰り返し、溶液中の遊離塩素濃度を測定した。
【0027】
図2に、図1の構成による実験結果を表形式で示す。被分解対象物112の試料(サンプル)、溶液中の遊離塩素濃度、分解率(度)が各試料毎に示されている。実験の結果、以下の点が明らかとなった。
【0028】
温度は同じでも、電磁波のあるなしで、分解率は変化し、電磁波をあてた方がより高い分解率になった。
【0029】
アンテナ113を用いた方が高い分解率を得た。
【0030】
アンテナ113として銅アンテナが一番高い分解率を得た。
【0031】
溶液としては、純水より過酸化水素水の方が高い分解率を得た。
【0032】
したがって、溶液111=過酸化水素水、金属アンテナ113=銅アンテナという条件で、各種化学物質の分解率は、図2に示すとおりである。
【0033】
化学反応では、圧力、温度および触媒を用いる。このうち、触媒作用は、その表面で、電子が反応に預かる物質とやりとりがされ、反応が進む。
【0034】
したがって、マイクロ波が直接電子と相互作用することによって、エネルギーなどを注入することができれば、化学反応を制御することができる可能性がある。上記実験は、上記知見に基づくものである。
【0035】
上記実験結果に示すように、常温から100℃、圧力は1気圧では分解できない化学物質が、分解された。これは、分解が進むことによって、塩素が溶媒中に遊離される。遊離した塩素を定量分析することによって、分解度を見積もることができる。但し、この実験結果に見られるように、分解度は極めて低く、最大で3%程度であり、分解率(=反応率)の向上が求められる。
【0036】
図3は、第2の実験の装置構成を示す図である。
【0037】
図3に示すように、銅粉末121のかたまり(ブロック)の表面をBN(窒化ホウ素)粉末122が覆っている。
【0038】
マイクロ波(2.45GHz、波長は12cm)123の照射によって、粉末の表面が酸化された銅粉末121が焼結され、一体化した銅の板、ブロックとなることが知られるようになった。銅粉末121の粒子間距離は1mm以下であり、粉末を固めたサイズとしては、10cm以上、厚さ3cm以上あるため、従来、このような粉末間に、電磁波は侵入しないものと考えられていた。
【0039】
しかしながら、金属の焼結体を作製することができた。これは、粉末を作る微粒子間に電場が集中し、そこで放電が生じて粒子が一体化するためと考えられている。
【0040】
なお、銅だけではなくて、融点の高い金属材料でも、同様な効果が観測されている。また、銅粉末121の表面を覆っている酸素(酸化物として存在している)は、BN粉末122などを用いることによって、焼結した表面に析出する。
【0041】
【実施例】
そこで、本発明では、分解度(例えば、遊離塩素濃度)を高めるため、下記の構造を取る。以下、実施例を説明する。
【0042】
図1および図3で示した実験結果から、触媒材料で作った粉末に、マイクロ波照射を行うと、粒子間に大きな電場の発生が期待できる。したがって、粒子間に大きな電場に反応をさせたい材料を、例えば下部から上部に向けて流すことで、触媒の粉末によって、化学反応が生じ、望まれる化学物質の分解や合成を行うことができる。特に、反応率の向上が期待できる。その理由は、図1の実験では、電場の高い部分は1点しかないが、粉末を利用することで、それぞれの粒子間における高電場が期待できるため、高電場領域が、容器全体にわたるためである。
【0043】
図4を参照すると、この実施例では、圧力容器100内に、粉末状の触媒物質101が収容されており、粉末状の触媒物質101に対してアンテナ電極108が配設されている。粉末状の触媒物質101に対してマイクロ波104が照射される。
【0044】
圧力容器100の一側の導入口107から化学反応前物質102を容器100内に導入し、圧力容器100内に導入された化学反応前物質は、容器100内の粉末状の触媒物質101を経由し、容器100の他側の排出口106から化学反応後物質103として取り出される。
【0045】
図4に示すように、アンテナ電極108は、粉末状触媒物質101を間にして、両側に対向配置される2枚の平板よりなる。アンテナ電極108の別の実施例を示す図である。アンテナ電極108は、容器内の化学物質の転送方向に沿って、粉末状の触媒物質101を間に容器の長手方向に延在されている。容器100内の化学反応物質は、粉末状の触媒物質101の間を流れる。
【0046】
図3の実験で説明したように、銅粉末121(粉末の粒子間距離は1mm以下)は、マイクロ波104(2.45GHz、波長12cm)の照射によって、シールドされず、銅粉末121を透過し、粉末間でのアーク放電等(と思料される)により融解し、酸化物等の不純物が表面に析出し、純金属が得られる、ことが確認されている。
【0047】
よって、本実施例では、粉末状の触媒物質101が、マイクロ波の照射により溶解する前に、マイクロ波104の照射を停止するように制御が行われ、触媒物質101は粉末状に保たれる。なお、粉末状の触媒物質101としては、例えばCu、Niが用いられるほか、Pb、Ir、Ru、Ta、Hf、W、Ti、Mo、Co等の金属であってもよい。特に、銅が好ましい。また、TiO等のオキサイドであってもよい。また、分子間に大きな電場(強電場)を発生しやすくするため、高誘電率の材料であってもよい。
【0048】
図1に示した実験では、アンテナ113は、クロロベンゼン112の一部のみに電場を供給しているが、本実施例の構成によれば、電場(電界)を、粉末状触媒物質101間で、均一に発生させることができる。マイクロ波104は、図4に示すように、アンテナ電極108と直交する方向に、図示されない発振器から、粉末状触媒物質101の粉末間に照射される。
【0049】
あるいは、マイクロ波104は、図5に示すように、平行平板のアンテナ電極108に平行方向に、図示されない発振器から、マイクロ波104を粉末状触媒物質101に対して照射してもよい。アンテナ電極108を構成する平板の寸法(面積)は、粉末状触媒物質101の側面よりも大きくして、アンテナの作用を増大させてもよい。
【0050】
図6は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。この実施例では、アンテナ電極108を構成する2枚の平行平板のうち、第1の平板の一端は、第2の平板の両端の間(例えば真中)に位置し、第2の平板の一端は第1の平板の両端の間(例えば真中)に位置し、第1、第2の平板の重なる領域に、粉末状の触媒物質101が介挿されている。容器100内の化学反応物質は、粉末状の触媒物質101の間を流れる。平行平板のアンテナ電極108に平行方向に、図示されない発振器から、マイクロ波104を粉末状触媒物質101に照射される。
【0051】
図7は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。この実施例では、アンテナ電極108を構成する第1、第2の平板のうち、第1の平板の一端は、第2の平板の両端の間に位置し、第2の平板の一端は、前記第1の平板の両端の間に位置し、第1、第2の平板の重なる領域に、粉末状の触媒物質101が介挿されており、第2の平板は第1の平板の前記一端に対応する位置で、例えば直角方向に折曲され、前記第1の平板は前記第2の平板の前記一端に対応する位置で例えば直角方向に折曲されたものである。かかる構成は、電磁波の波長、シールド構造の寸法によって、適宜決定される。
【0052】
図8は、本発明の別の実施例のアンテナ電極の構成を示す図である。図9は、図8を容器断面方向からみた上面図である。なお、粉末状の触媒物質は図示されていない。この実施例では、2枚のアンテナ電極108は、板状部材よりなり、圧力容器100内から圧力容器壁を貫通して圧力容器外部に翼状に拡開されている。容器100内において、対向するアンテナ電極108の間に設けられる粉末状の触媒物質(不図示)に、マイクロ波が照射される。なお、発振器(不図示)の出力を、同軸ケーブル等を介して、アンテナ電極108に接続する構成としてもよいことは勿論である。この場合、接続形態としてインピーダンス整合を行うため平行平板を用いてもよいし、終端抵抗を配してもよい。2枚のアンテナ電極108間に、大きな電場が発生し、粉末状の触媒物質101での反応が促進される。
【0053】
図10は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。図11は、図10を容器断面方向からみた上面図である。なお、粉末状の触媒物質は図示されていない。この実施例では、アンテナ電極108は、圧力容器100の長手方向に沿って、複数本配設されている棒状部材よりなり、それぞれの棒状部材は、圧力容器100内から容器壁を貫通して圧力容器外部に拡延されている。図10において、棒状の容器100への取り付け角は90度(直角)に限定されるものでなく、任意の角度であってよい。容器100内で、対向するアンテナ電極108の間に設けられる粉末状触媒物質にマイクロ波が照射される。
【0054】
なお、この実施例においても、発振器の出力を、同軸ケーブル等の導線を介して、アンテナ電極108に接続する構成としてもよいことは勿論である。アンテナ電極間に大きな電場が発生し、粉末状の触媒物質101での反応が促進される。アンテナ電極108と発振機の接続形態としては、インピーダンス整合(マッチング)を行うため、平行平板などを用いてもよい。終端抵抗を設けるか、あるいは、能動素子を用いたアクティブ終端を設けることで、インピーダンス整合を行ってもよい。さらに、アンテナ電極108が、図示されないマイクロ波発振器の出力部を構成するか、出力部に直結する構成としてもよい。
【0055】
粉末状の触媒物質101が収容する圧力容器100は、マイクロ波104を透過する耐熱性の材料からなり、所望の耐圧特性を有する。マイクロ波(電磁波)を照射するアンテナ電極108部分で、化学反応が生じる。このため、当該部分の圧力・温度を制御するための機器を備え、公知の圧力センサと温度センサ、測定系、圧力制御装置、温度制御装置(いずれも不図示)による、フィードバック制御を行う構成とされている。実施例では、例えば、PCBの分解や、軽油中のベンゼンの分解が行われる。
【0056】
図12は、本発明の別の実施例の構成を示す図である。図12に示すように、この実施例では、化学物質の反応制御性を高めるために、マグネット105を設け、直流磁場を印可する。これは、電子とマイクロ波が直接相互作用するからであり、通常、ESR(Electron Spin Resonance)と呼ばれる。その原理は、磁場の印加によって原子や分子のエネルギー準位がゼーマン効果で分かれ、これにマイクロ波が相互作用するためである。通常のESRであるが、マイクロ波の磁場は高くなり、且つ、時変(時間とともに変化)するため、上記以外の効果も期待される。マグネット105(ソレノイド)に流れる電流値を制御することによって、電子スピン共鳴、電子サイクロトロン共鳴する反応容器100内の位置を変化させても良い。また、粉末状触媒物質101の組成を、位置に応じて変えてもよい。
【0057】
また、磁場とマイクロ波の関係が、サイクロトロン共鳴条件を満足するときには、電子がマイクロ波のエネルギーを効果的に吸収するので、化学反応に預かる電子が大きなエネルギーを持つと考えられる。したがって、化学反応の制御をより精密に行うことができる。
【0058】
図4、図8、図10、図12において、容器100、及びアンテナ電極108、図示されないマイクロ波発振器は、マイクロ波シールド部材で覆う構成としてもよいことは勿論である。
【0059】
図4、図8、図10、図12において、容器100の導入口107部分の配管と、排出口106部分の配管に、バルブ(図示されない)を設け、バッチ処理を行うようにしてもよい。
【0060】
図4等に示した上記実施例において、粉末状触媒物質101が互いに接触しているように保つ制御が行われる。例えば、粉末状触媒物質101をケースに収容し、ケースの互いに対向する両側を駆動装置(ピストン等)で押圧する構成とされる。
【0061】
また、上記実施例では、リアクタを構成する容器100として、導入口107、排出口106を備えた構成を例示したが、容器構成としては、かかる構成に限定されるものでないことは勿論である。例えば本発明の別の実施例として、図1に示す構成の容器110内に、粉末状触媒を間に挟んだ2枚の平板電極からなるアンテナ電極(図5参照)を設け、反応前物質を、容器内110にいれ、マイクロ波を照射することで、反応後物質(例えば除去対象物質の分解)を得るようにしてもよい。
【0062】
以上本発明を上記実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施例の構成にのみ限定されるものでなく特許請求の範囲の各請求項の本発明の範囲内で当業者であればなしえるであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、触媒と粉末状とし、粉末状の触媒に電磁波を照射する構成としたことにより、除去対象物質の分解率を向上することができる、という効果を奏する。また本発明によれば、電磁場とともに、磁場を印加することにより、反応制御性を向上することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】マイクロ波照射によるクロロベンゼンの分解の実験の装置構成を示す図である。
【図2】図1の実験の結果の一例を示す図である。
【図3】マイクロ波照射による銅粉末の焼結体の作製実験の装置構成を示す図である。
【図4】本発明の第1の実施例の構成を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例の構成を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施例の構成を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施例の構成を示す図である。
【図8】本発明の第5の実施例の構成を示す図である。
【図9】本発明の第5の実施例の構成を示す上面図である。
【図10】本発明の第6の実施例の構成を示す図である。
【図11】本発明の第6の実施例の構成を示す上面図である。
【図12】本発明の第7の実施例の構成を示す図である。
【符号の説明】
100 容器
101 粉末状触媒物質
102 化学反応前物質
103 化学反応後物質
104 マイクロ波
105 マグネット(ソレノイド)
106 排出口
107 導入口
108 電極(アンテナ電極)
110 容器
111 溶液
112 クロロベンゼン
113 金属アンテナ
114 シリコンゴム栓
121 銅粉末
122 BN粉末
123 マイクロ波

Claims (47)

  1. 化学反応前物質から少なくとも触媒を用いて化学反応後物質を生成するにあたり、
    前記触媒として、粉末状の触媒物質を用意し、
    前記粉末状の触媒物質に対して電極を配し、
    前記粉末状の触媒物質に対して電磁波を照射する、
    ことを特徴とする化学反応制御方法。
  2. 容器内に粉末状の触媒物質を収容し、前記粉末状の触媒物質に対して電極を配設し、
    前記容器の導入口から、化学反応前物質を、前記容器内に導入するステップと、
    少なくとも前記粉末状の触媒物質に対して電磁波を照射するステップと、
    前記容器内の前記化学反応前物質が前記容器内の前記粉末状の触媒物質に達し、化学反応後物質が前記容器の排出口から取り出されるステップと、
    を含む、ことを特徴とする化学反応制御方法。
  3. 前記粉末状の触媒物質が前記電磁波の照射によって溶解する前に、前記電磁波の照射を停止するステップを含み、前記触媒物質が粉末状態に保たれる、ことを特徴とする請求項1又は2記載の化学反応制御方法。
  4. 前記電極は、前記粉末状の触媒物質を間にして、両側に対向配置される少なくとも2枚の平板よりなる、ことを特徴とする請求項1又は2記載の化学反応制御方法。
  5. 2枚の平板からなる前記電極は、前記粉末状の触媒物質を間に挟んで、化学物質の輸送方向に沿って延在されている、ことを特徴とする請求項1又は2記載の化学反応制御方法。
  6. 前記電極を構成する第1及び第2の平板のうち前記第1の平板の一端は、前記第2の平板の両端の間に位置し、
    前記第2の平板の一端は、前記第1の平板の両端の間に位置し、
    前記第1及び第2の平板の互いに重なる領域に、前記粉末状の触媒物質が介挿されている、ことを特徴とする請求項1又は2記載の化学反応制御方法。
  7. 前記電極を構成する第1及び第2の平板のうち前記第1の平板の一端は、前記第2の平板の両端の間に位置し、
    前記第2の平板の一端は、前記第1の平板の両端の間に位置し、
    前記第1及び第2の平板の重なる領域に、前記粉末状の触媒物質が介挿されており、
    前記第2の平板は前記第1の平板の前記一端に対応する位置で折曲され、
    前記第1の平板は前記第2の平板の前記一端に対応する位置で折曲されたものである、ことを特徴とする請求項1又は2記載の化学反応制御方法。
  8. 前記電極は、板状部材よりなり、前記容器内から容器壁を貫通して容器外部に翼状に突設されている、ことを特徴とする請求項2記載の化学反応制御方法。
  9. 前記電極は、前記容器の長手方向に沿って、複数本配設されている棒状部材よりなり、それぞれの棒状部材は、容器内から容器壁を貫通して容器外部に突出し拡延されている、ことを特徴とする請求項2記載の化学反応制御方法。
  10. 前記電極は、照射される前記電磁波のアンテナとして作用するアンテナ電極である、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の化学反応制御方法。
  11. 前記電極が、前記電磁波の発振器の出力部を構成するか、もしくは、前記発振器の出力部に直結されている、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の化学反応制御方法。
  12. 前記電磁波の発振器の出力が、前記電極に、導線又は平行平板を介して接続され、インピーダンス整合されている、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の化学反応制御方法。
  13. 前記容器が、圧力容器である、ことを特徴とする請求項2記載の化学反応制御方法。
  14. 前記圧力容器が、前記電磁波を透過し、反応にあずかる温度及び圧力に耐える容器である、ことを特徴とする請求項13記載の化学反応制御方法。
  15. 前記電磁波とともに、磁場を印加する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の化学反応制御方法。
  16. 前記化学反応後物質は、前記化学反応前物質から、除去対象の所定物質が分解・除去されたものである、ことを特徴とする請求項1又は2記載の化学反応制御方法。
  17. 前記容器内の反応領域の温度、及び/又は圧力を、可変に制御するステップを含む、ことを特徴とする請求項2記載の化学反応制御方法。
  18. 前記電磁波として、マイクロ波が用いられる、ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一に記載の化学反応制御方法。
  19. ソレノイドにより、前記磁場を発生させ、
    前記ソレノイドの通電電流を制御し、電子スピン共鳴位置、及び、電子サイクロトロン共鳴位置を可変させる、ことを特徴とする請求項15記載の化学反応制御方法。
  20. 前記導入口側の配管、及び/又は、前記排出口側の配管にバルブを設け、バッチ処理の実行を可能としている、ことを特徴とする請求項2記載の化学反応制御方法。
  21. 前記除去対象の所定物質が、ポリ塩化ビフェニル(PCB)、及び、ベンゼン系列の化学物質の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項16記載の化学反応制御方法。
  22. 前記粉末状の触媒物質を収容するケースを設け、前記粉末状の触媒物質が互いに接触しているようにする、ことを特徴とする請求項1又は2記載の化学反応制御方法。
  23. 前記ケースを、前記ケースの一側と前記一側と対向する他側から押圧する、ことを特徴とする請求項22記載の化学反応制御方法。
  24. 化学反応前物質から化学反応後物質を生成する装置において、
    反応領域に、粉末状の触媒物質を配し、
    前記粉末状の触媒物質に対して設けられた電極と、
    電磁波を発生する手段と、
    を備え、
    前記粉末状の触媒物質に対して電磁波が照射され、前記化学反応後物質が生成される、ことを特徴とする反応制御装置。
  25. 導入口と排出口とを備えた容器内に、粉末状の触媒物質を収容し、
    前記粉末状の触媒物質に対して配設された電極と、
    電磁波を発生する手段と、
    を備え、
    少なくとも前記粉末状の触媒物質に対して前記電磁波が照射され、
    前記導入口から前記容器内に導入された化学反応前物質は、前記容器内の前記粉末状の触媒物質の配設された領域に達し、化学反応後物質が前記容器の排出口から取り出される、ことを特徴とする反応制御装置。
  26. 前記粉末状の触媒物質が前記電磁波の照射によって溶解する前に、前記電磁波の照射を停止する制御を行う手段を備え、
    前記触媒物質が前記粉末状に保たれる、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  27. 前記電極は、前記粉末状の触媒物質を間に挟んで、両側に対向配置される少なくとも2枚の平板よりなる、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  28. 少なくとも2枚の平板からなる前記電極は、前記粉末状の触媒物質を間に挟んで、化学物質の輸送方向に沿って延在されている、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  29. 前記電極を構成する第1及び第2の平板のうち、前記第1の平板の一端は、前記第2の平板の両端の間に位置し、
    前記第2の平板の一端は、前記第1の平板の両端の間に位置し、
    前記第1及び第2の平板の互いに重なる領域に、前記粉末状の触媒物質が介挿されている、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  30. 前記電極を構成する第1及び第2の平板のうち前記第1の平板の一端は、前記第2の平板の両端の間に位置し、
    前記第2の平板の一端は、前記第1の平板の両端の間に位置し、
    前記第1及び第2の平板の互いに重なる領域に、前記粉末状の触媒物質が介挿されており、
    前記第2の平板は前記第1の平板の前記一端に対応する位置で折曲され、
    前記第1の平板は前記第2の平板の前記一端に対応する位置で折曲されたものである、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  31. 前記電極は、板状部材よりなり、前記容器内から、容器壁を貫通して、容器外部に翼状に突設されている、ことを特徴とする請求項25記載の反応制御装置。
  32. 前記電極は、前記容器の長手方向に沿って、複数本配設されている棒状部材よりなり、それぞれの棒状部材は、容器内から容器壁を貫通して容器外部に突設し拡延されている、ことを特徴とする請求項25記載の反応制御装置。
  33. 前記電極は、前記電磁波に対するアンテナとして作用するアンテナ電極である、ことを特徴とする請求項24乃至32のいずれか一に記載の反応制御装置。
  34. 前記電極が、前記電磁波の発振器の出力部を構成するか、もしくは、前記発振器の出力部に直結されている、ことを特徴とする請求項24乃至32のいずれか一に記載の反応制御装置。
  35. 前記電磁波の発振器の出力が、前記電極に、導線又は平行平板を介して接続され、インピーダンス整合されている、ことを特徴とする請求項24乃至32のいずれか一に記載の反応制御装置。
  36. 前記容器が、圧力容器である、ことを特徴とする請求項25記載の反応制御装置。
  37. 前記圧力容器が、前記電磁波を透過し、反応にあずかる温度及び圧力に耐える容器からなる、ことを特徴とする請求項36記載の反応制御装置。
  38. 前記電磁波に加えて、磁場を印加する手段をさらに備えている、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  39. 前記化学反応後物質は、前記化学反応前物質から、除去対象の所定物質が分解・除去されたものである、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  40. 前記容器内の反応領域の温度、及び/又は、圧力を可変に制御する手段を含む、ことを特徴とする請求項25記載の反応制御装置。
  41. 前記電磁波としてマイクロ波が用いられる、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  42. 前記磁場の強さを可変させる手段を備えている、ことを特徴とする請求項38記載の反応制御装置。
  43. 前記磁場を発生させるためのソレノイドを備え、
    前記ソレノイドの通電電流を制御し、電子スピン共鳴位置、及び、電子サイクロトロン共鳴位置を可変させる、ことを特徴とする請求項38又は42に記載の反応制御装置。
  44. 前記導入口側の配管、及び/又は、前記排出口側の配管にバルブを設け、バッチ処理を実行可能とした構成とされている、ことを特徴とする請求項25記載の反応制御装置。
  45. 前記除去対象の所定物質が、ポリ塩化ビフェニル(PCB)、及び、ベンゼン系列の化学物質の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする請求項39記載の反応制御装置。
  46. 前記粉末状の触媒物質を収容するケースを設け、前記粉末状の触媒物質が互いに接触しているようにする、ことを特徴とする請求項24又は25記載の反応制御装置。
  47. 前記ケースを、前記ケースの一側と前記一側と対向する他側から押圧する手段を備えている、ことを特徴とする請求項46記載の反応制御装置。
JP2002344570A 2002-11-27 2002-11-27 化学反応制御方法と装置 Expired - Fee Related JP4519399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344570A JP4519399B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 化学反応制御方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002344570A JP4519399B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 化学反応制御方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174397A true JP2004174397A (ja) 2004-06-24
JP4519399B2 JP4519399B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=32706017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002344570A Expired - Fee Related JP4519399B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 化学反応制御方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4519399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113648A (ko) * 2014-01-27 2016-09-30 쏘 스파크 엘티디. 빠른 고압 마이크로파 열 분해 시스템, 캡슐 및 이를 이용하는 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125437B1 (ja) * 1968-07-09 1976-07-30
JPH08138890A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2001254929A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Yyl:Kk ダイオキシンの処理方法及び装置
JP2001300297A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Daido Steel Co Ltd ダイオキシン含有被処理物質の浄化方法
JP2002502439A (ja) * 1996-05-30 2002-01-22 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 温室内ガスを変換するための方法および装置
JP2002113351A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Japan Steel Works Ltd:The 触媒反応装置
JP2002210359A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Yyl:Kk 電磁波を用いた化学物質の分解装置及び方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125437B1 (ja) * 1968-07-09 1976-07-30
JPH08138890A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JP2002502439A (ja) * 1996-05-30 2002-01-22 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 温室内ガスを変換するための方法および装置
JP2001254929A (ja) * 2000-01-07 2001-09-21 Yyl:Kk ダイオキシンの処理方法及び装置
JP2001300297A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Daido Steel Co Ltd ダイオキシン含有被処理物質の浄化方法
JP2002113351A (ja) * 2000-10-04 2002-04-16 Japan Steel Works Ltd:The 触媒反応装置
JP2002210359A (ja) * 2001-01-16 2002-07-30 Yyl:Kk 電磁波を用いた化学物質の分解装置及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113648A (ko) * 2014-01-27 2016-09-30 쏘 스파크 엘티디. 빠른 고압 마이크로파 열 분해 시스템, 캡슐 및 이를 이용하는 방법
JP2017512122A (ja) * 2014-01-27 2017-05-18 ソー スパーク リミテッドSo Spark Ltd. 急速高圧マイクロ波熱分解システム、カプセル、及びそれらを使用するための方法
US10384923B2 (en) 2014-01-27 2019-08-20 So Spark Ltd. Rapid high-pressure microwave thermal decomposition system, capsule and method for using same
KR102337845B1 (ko) 2014-01-27 2021-12-09 쏘 스파크 엘티디. 빠른 고압 마이크로파 열 분해 시스템, 캡슐 및 이를 이용하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519399B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maguire et al. Continuous in-flight synthesis for on-demand delivery of ligand-free colloidal gold nanoparticles
JP5472601B2 (ja) 液中プラズマ処理装置、金属ナノ粒子製造方法及び金属担持物製造方法
EP2435206B1 (en) Electrode surface materials and structures for plasma chemistry
KR20060008888A (ko) 저에너지 수소종 생성 방법 및 플라즈마 반응기
JPWO2010082561A1 (ja) プラズマ生成装置及び方法
KR101942139B1 (ko) 분말 플라즈마 처리 장치
CN111940757A (zh) 一种连续化制备贵金属及其合金纳米颗粒的装置及方法
JP5817960B2 (ja) 金属回収方法及び金属回収装置
JP2004216200A (ja) 化学反応制御方法と装置
EP2698196B1 (en) Method for obtaining silicon and titanium by generating electromagnetic interactions between sio2 and fetio3 particles and magnetic waves
JP2007059317A (ja) プラズマ発生装置、及びプラズマ発生方法
Gong et al. Tuning the formation process of silver nanoparticles in a plasma electrochemical system by additives
JP4519399B2 (ja) 化学反応制御方法と装置
Kozáková et al. Generation of silver nanoparticles by the pin-hole DC plasma source with and without gas bubbling
RU2364470C1 (ru) Способ получения нанодисперсных металлов в жидкой фазе
Haas et al. Sonoelectrochemistry of Cu2+ in the presence of cetyltrimethylammonium bromide: obtaining CuBr instead of copper
CN108115148B (zh) 一种采用大气压低温等离子体羽流制备液态纳米金颗粒的方法
JP5390315B2 (ja) 金属担持物製造装置及び金属担持物製造方法
JP3553624B2 (ja) フロンの分解法
KR20190080597A (ko) 물질 처리용 유연한 플라즈마 발생 장치
JP5863178B2 (ja) マイクロ波液中プラズマ処理によるアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属ドープナノ粒子の製造方法とそれを用いた質量分析方法
Mawale et al. Laser Desorption Ionization Quadrupole Ion Trap Time-of-Flight Mass Spectrometry of Au m Fe n+/–Clusters Generated from Gold-Iron Nanoparticles and their Giant Nanoflowers. Electrochemical and/or Plasma Assisted Synthesis
JP6971812B2 (ja) マイクロ波処理装置、マイクロ波処理方法、加熱処理方法及び化学反応方法
JP2006179211A (ja) 液中プラズマ発生装置および液中プラズマ発生方法
JP2011195420A (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees