JP2004174134A - 電気掃除機 - Google Patents

電気掃除機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004174134A
JP2004174134A JP2002346905A JP2002346905A JP2004174134A JP 2004174134 A JP2004174134 A JP 2004174134A JP 2002346905 A JP2002346905 A JP 2002346905A JP 2002346905 A JP2002346905 A JP 2002346905A JP 2004174134 A JP2004174134 A JP 2004174134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
air
filter
opening
cylindrical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002346905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3460837B1 (ja
Inventor
Yoshihiro Tsuchiya
善弘 土屋
Ritsuo Takemoto
律雄 竹本
Masatoshi Tanaka
正俊 田中
Hitoshi Suzuki
仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002346905A priority Critical patent/JP3460837B1/ja
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to CNB038110563A priority patent/CN1299625C/zh
Priority to KR1020047015084A priority patent/KR100703647B1/ko
Priority to CA002477266A priority patent/CA2477266A1/en
Priority to US10/504,629 priority patent/US7496988B2/en
Priority to PCT/JP2003/003253 priority patent/WO2004028327A1/ja
Priority to EP03798366A priority patent/EP1486155A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3460837B1 publication Critical patent/JP3460837B1/ja
Publication of JP2004174134A publication Critical patent/JP2004174134A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

【課題】風路損を小さくすることができると共に、塵埃が溜まっても風量が落ちず、エアから塵埃を分離する塵埃分離手段に付着した塵埃を容易に剥離できる電気掃除機を提供すること。
【解決手段】掃除機本体20の吸気口52から電動送風機33の吸込開口33Aに至るまでの吸込風路に設けられて吸気口52に吸い込まれるエアから塵埃を分離する塵埃分離部60と、塵埃分離部60でエアから分離された塵埃を捕集する集塵室部55とを備えている。しかも、塵埃分離部60は筒状フィルタ62を備え、筒状フィルタ62への吸気口52の断面積dは筒状フィルタ62の他端開口62Bの断面積D2よりも小さく形成されている。
【選択図】 図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、吸引した塵埃を分離する塵埃分離部と塵埃を集塵する集塵部を備えた電気掃除機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、図9に示すサイクロン方式の電気掃除機が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
かかる電気掃除機は、上部が開口されたダストカップ1と、このダストカップ1内を負圧にする電動送風機2等とを備えている。ダストカップ1の周壁1Aには吸気口3が形成され、この吸気口3は塵埃を吸引する吸込口体4に吸気通路5を介して連通している。
【0004】
そして、吸込口体4から吸引された塵埃は吸気通路5を介してダストカップ1の吸気口3からダストカップ1内に吸引される。このダストカップ1内では旋回流が発生して、塵埃と空気が分離され、空気のみがダストカップ1の上部開口から電動送風機2に吸引されて外部へ排気される。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−104223号公報(段落38,45、図2)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような電気掃除機にあっては、吸気通路5を上方に向かって吸引された空気は90度向きが変えられて吸気口3からダストカップ1内に入り、ここで旋回流となってダストカップ1の周壁1Aに沿って回転され、この後空気のみが上方に向かって電動送風機2に吸引されていく。このように、空気の流れの方向が2度変えられることにより、その空気の風路損が大きく、しかも空気はダストカップ1内で回転した後電動送風機2に吸引されていくので、その風路損は非常に大きなものとなり、電動送風機の能力を十分に発揮することができないという問題があった。
【0007】
また、紙フィルタである紙パックを集塵室に装着する通常の電気掃除機にあっては、吸気口,紙パック,電動送風機が一直線状に並んでいることにより、風路損は大きくならないが、紙パックに塵埃が溜まると極端に風量が落ちてしまう問題があった。
【0008】
そこで、この発明の目的は、風路損を小さくすることができると共に、塵埃が溜まっても風量が落ちず、エアから塵埃を分離する塵埃分離手段に付着した塵埃を容易に剥離できる電気掃除機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、掃除機本体の吸込口から電動送風機の吸気口に至るまでの吸込風路に設けられて前記吸込口に吸い込まれるエアから塵埃を分離する塵埃分離部と、前記塵埃分離部でエアから分離された塵埃を捕集する集塵部とを備えた電気掃除機であって、前記塵埃分離部は筒状フィルタを備え、前記筒状フィルタへのエア流入口の断面積は前記筒状フィルタのエア排出端の断面積よりも小さく形成されている電気掃除機としたことを特徴とする。
【0010】
【実施の形態】
以下、この発明に係る電気掃除機の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1において、20は掃除機本体であり、この掃除機本体20にはホース21の一端が着脱自在に接続され、その他端には手元操作管22が設けられている。
手元操作管22には延長管23が着脱自在に接続され、延長管23の先端部には吸込口体24が着脱自在に接続されている。手元操作管22には操作部22Aが設けられており、この操作部22Aには図示しない操作スイッチが設けられている。
【0012】
掃除機本体20は、図2ないし図5に示すように、本体ケース30と、本体ケース30に着脱自在に載置される集塵容器(ダストカップ)50と、後部が本体ケース30にヒンジ結合されて上下方向に開閉可能となっている蓋体40とを備えている。
【0013】
本体ケース30は、電動送風機33を内蔵した電動部34を有しており、この電動部34の前面の下部には前方へ突出した皿状の載置部35が設けられている。この載置部35には集塵容器50が着脱自在に載置され、蓋体40を閉じた際にこの蓋体40と載置部35とで集塵容器50を挟持して固定するようになっている。
【0014】
また、電動部34の前面は開口され、この開口(電動部吸気口)34Aには後述するフィルタ80を押さえるための枠34bが放射状に設けられている。開口34Aは電動送風機33の吸気開口33Aに対向するとともに連通している。
【0015】
本体ケース30の両側面には、前側の上部から後部側の下部に亘って膨出部36が形成され、この膨出部36の下部は後輪37を回転自在に保持している。また膨出部36と本体ケース30の両側面の前側には複数の排気孔38が形成されている。この排気孔38は図示しない排気風路を介して電動送風機33の排気口33Bと連通しており、電動送風機33の排気口33Bから排気される空気は排気風路を介して排気孔38から外へ排気されるようになっている。また、本体ケース30の電動部34には電動送風機33の下側に図示しないバッテリーが内蔵されている。
【0016】
蓋体40は、平面視がほぼ楕円形に形成された天板41を有し、この天板41の周囲に周壁42が一体に形成されている。周壁42の前部には集塵ホース21を着脱自在に接続する接続口(吸込口)43を有する接続パイプ44が設けられている。この接続パイプ44は前後方向に延びており、その後端45は開口している。
【0017】
集塵容器50は、図6ないし図8に示すように、後面(図6において右側の端部)に開口51を有し且つ前面に吸気口(エア流入口)52を有する容器ケース体53と、この容器ケース体53の吸気口52の下に一体形成された把手部54とを有している。
【0018】
容器ケース体53は、下部に形成した集塵室部(集塵部)55と、この集塵室55の上に形成した負圧室部56と、この負圧室部56内に設けられた塵埃分離部60と、この塵埃分離部60で分離された塵埃を集塵室部55へ案内する案内管70とを有している。尚、容器ケース体53は前壁53aを有し、吸気口(エア流入口)52は前壁53aの上部側に形成されている。そして、吸気口52は負圧室部56に開口している。
【0019】
集塵室部55の底部には、底板57が軸J回りに開閉可能に取り付けられており、この底板57を開けることにより集塵室部55内に蓄積される塵埃が捨てられるようになっている。集塵室部55と負圧室部56とを区画する集塵室部55の天板58には開口59が排気口として形成され、この開口59には図8に示すようにネットフィルタF1が排気フィルタとして取り付けられている。天板58の開口59の後には接続穴58Aが形成されている。この接続穴58Aの下方には集塵室部55内で旋回流を発生させるためのガイド壁Gが設けられている。
【0020】
また、集塵室部55の後壁部55Aは容器ケース体53の開口51より内側に引き込んでおり、その開口51内にフィルタ80(図3参照)が着脱自在に装着されるようになっている。
【0021】
そして、排気口としての開口59は、負圧室部56およびフィルタ80を介して電気掃除機33の吸気開口33Aに連通させられている。
【0022】
塵埃分離部60は、筒状の風路61を形成した筒状フィルタ62と、この筒状フィルタ62の他端開口(エア排出端)62Bに設けた突当て部63が設けられた突当部材(筒体)を有している。その筒状フィルタ62の一端開口62Aの径D1(図3参照)は容器ケース体53の吸気口(エア流入口)52の径dより大きく形成され、筒状フィルタ62の他端開口62Bの径D2(図3参照)はその吸気口52の径より大きく形成されている。即ち、吸気口(エア流入口)52の径dは、筒状フィルタ62の他端開口62Bの径D2よりも小さく形成されている。
【0023】
ここで、塵埃を含むエアが吸気口52から筒状フィルタ62内に流入すると、塵埃を含むエアは筒状フィルタ62の一端開口62Aから他端開口62Bに向けて流れるので、エアの流れを基準に考えると、筒状フィルタ62の一端開口62Aは上流端になり、筒状フィルタ62の他端開口62Bは下流端になる。しかも、筒状フィルタ62の一端開口62A(上流端)は、吸気口(エア流入口)52の周囲の部分において容器ケース体53の前壁53aの後面に密接又は固着されている。これにより、吸気口52が一端開口62A内に位置するように、容器ケース体53の吸気口52とが一端開口62Aとが接続されている。尚、筒状フィルタ62の一端開口62A(上流端)の径は吸気口52よりも大径に形成されている。
【0024】
また、筒状フィルタ62の径は一端(上流端)から他端(下流端)に向かうに従って直線的に漸減している。即ち、前記塵埃分離部60の筒状フィルタ62は、下流に向かうに従って徐々に円錐筒状(テーパ筒状)に縮径させられている。
【0025】
更に、筒状フィルタ62の風路61は前後方向に直線状に延びており、蓋体40の接続パイプ44と、容器ケース体53の吸気口52と、筒状フィルタ62と、容器ケース体53の開口51と、電動送風機33の吸気開口33Aとが一直線上に配置されている。
【0026】
また、筒状フィルタ62は、図6に示すように、複数の開口64が設けられた筒状枠Wと、この筒状枠Wの内周面側に取り付けられたメッシュ状のネットフィルタ(メッシュ状フィルタ)F2を備えている。この筒状枠Wは、一端開口62Aを形成している環状(円形)の枠部W1と、他端開口62Bを形成している円形で筒状(環状)の枠部W2と、枠部W1,W2を連結している複数の桟状の枠部(桟状フレーム部)W3を備えている。尚、各枠部W1〜W3によって囲まれた空間が開口64となっている。この開口64は、筒状フィルタ62の全周に亘って一様に設けられていている。また、風路61は、枠部W1〜W3およびネットフィルタF2によって囲まれて形成されている。
【0027】
しかも、ネットフィルタF2は、筒状枠Wの内周面に沿って筒状に形成されてフィルタ筒部となっていると共に、複数の開口64を覆うように筒状枠Wに接着又は融着等により取り付けられている。
【0028】
また、筒状枠Wは、上流端の径D1が吸気口(エア流入口)52よりも大きく形成され、下流端の径D2が吸気口(エア流入口)52より大きく形成されている。換言すれば、吸気口(エア流入口)52の径は、筒状枠Wの下流端の径よりも小さく形成されている。
【0029】
更に、ネットフィルタF2は、例えばメッシュ状の樹脂繊維フィルタの表面にスパッタリングにより金属被膜層を形成したものが用いられていて、非常にゴミが付着しにくいように滑りやすくなっている。尚、この金属被膜層に変えてネットフィルタF2の表面をテフロン(登録商標)加工やフッ素加工を施して、ネットフィルタF2の表面に滑りやすい被膜層を形成してもよい。
【0030】
更に、筒状フィルタ62のネットフィルタF2の目(開口)Maの粗さ即ちメッシュ(網目)の開口面積をS1とし、排気口としての開口59に取り付けられたネットフィルタ(排気フィルタ)F1の目(開口)Mbの粗さ即ちメッシュ(網目)の開口面積をS2とすると、ネットフィルタF2のメッシュの開口面積S1はネットフィルタ(排気フィルタ)F1のメッシュ開口面積S2よりも大きく形成されている。
【0031】
また、筒状フィルタ62を透過して負圧室部56に流入する(吸い込まれる)エアの風量をQ1とし、集塵室部(集塵部)55,排気口としての開口59およびネットフィルタF1を介して負圧室部56に流入する(吸い込まれる)エアの風量をQ2とすると、筒状フィルタ62のネットフィルタF2を透過するエアの風量Q1は集塵室部(集塵部)55のネットフィルタF1を透過するエアの風量Q2よりも小さく設定されている。即ち、風量Q2は、風量Q1よりも大きく設定されている。
【0032】
この風量Q1,Q2の関係は、電動送風機33の吸込能力やネットフィルタF1,F2のメッシュの粗さ(メッシュの目の開口の大きさ)、各風路の断面積や長さ等種々の条件によって決定される。しかし、風量Q1,Q2の関係は、ネットフィルタF1,F2以外の条件が決まっていて一定であれば、ネットフィルタF1,F2のメッシュの粗さ(メッシュの目の開口の大きさ)によって変えることもできる。
【0033】
そして、筒状フィルタ62の風路61は、筒状フィルタ62の開口64と容器ケース体53の負圧室部56と本体ケース30の電動部34の開口34Aを介して電動送風機33の吸気開口33Aに連通している。また、筒状フィルタ62の風路61の延びる方向と蓋体40の接続パイプ44の延びる方向とが一直線状となっており、筒状フィルタ62の風路61の延びる方向に電動送風機33の吸気開口33Aが向きあっている。
【0034】
突当て部63は、筒状フィルタ62の他端開口62Bの上部から斜め下方に向かって延びた傾斜壁部63Aと、この傾斜壁部63Aの一端から湾曲して下方に延びるとともに筒状フィルタ62の他端開口62Bに対向する突当壁部63Bと、傾斜壁部63Aおよび突当壁部63Bの両側に形成された側壁部63Cとを有している。また、突当て部63は、筒状フィルタ62の他端開口62Bに接合された開口63Dを有すると共に下方を向いた開口63Eを有する。
【0035】
案内管70は、上下方向に延びていて突当て部63の開口63Eと天板58の接続穴58Aを介して集塵室部55内とを連通している。尚、筒状フィルタ62,突当部63,案内管70を、一体に形成すると共に容器ケース体53とは別体に形成して、接着又は超音波融着等により容器ケース体53の天板58に固着してもよい。また、突当部63と案内管70を一体に形成すると共に筒状フィルタ62及び容器ケース体53とは別体に形成して、筒状フィルタ62を突当て部63及び前壁53aに接着又は超音波融着等により固着すると共に、案内管70の下端を接着又は超音波融着等により天板58に固着しても良い。
[動 作]
次に、上記のように構成される電気掃除機の動作について説明する。
【0036】
先ず、図4に示すように、集塵容器50を本体ケース30の載置部35に載置して蓋体40を閉じ、ホース21を蓋体40の接続口43に接続する。そして、操作部22Aの図示しないスイッチを操作すると電動送風機33が駆動される。
この電動送風機33の駆動により、本体ケース30の開口34Aを介して容器ケース体53の負圧室部56が負圧となる。この負圧が筒状フィルタ62の開口64,筒状フィルタ62の風路61,容器ケース体53の吸気口52,蓋体40の接続パイプ44,ホース21,延長管23および吸込口体24に作用し、吸込口体24から空気とともに塵埃が吸引されていく。
【0037】
この吸引された塵埃および空気が延長管23およびホース21を介して蓋体40の接続口43へ吸引されていく。この接続口43へ吸引された塵埃および空気は、集塵容器50の吸気口52を通って塵埃分離部60の筒状フィルタ62の風路61に吸引されていく。
【0038】
風路61に吸引された空気の一部は筒状フィルタ62の開口64のネットフィルタF2を介して容器ケース体53の負圧室部56に吸引され、さらに容器ケース体53の開口51に装着したフィルタ80を介して電動送風機33の吸気開口33Aに吸引されていく。
【0039】
一方、風路61に吸引された所定以上の質量のある塵埃および残りの空気(エア)は、その風路61が前後方向に直線状に延びていることにより、風路61を直進して突当て部63の突当壁部63Bに突き当る。
【0040】
この際、吸込口52から風路61内に空気(エア)と共に流入する塵埃は、軽いものがネットフィルタF2側一部のエアと共に偏向させられるが、大半が慣性力により略直進する。この偏向させられる塵埃は比較的に重量が小さく慣性エネルギーも小さいが、直進する塵埃は重量も比較的大きく慣性エネルギーが大きい。
【0041】
このため、吸込口52から流入する塵埃のうち、吸込口52から風路61内に流入する際の慣性力により略直進するものがネットフィルタ(フィルタ筒部)F2の下流端部に衝突した場合に、塵埃がネットフィルタF2の下流端部の網目(メッシュ開口)に慣性エネルギーにより食い込んで、このネットフィルタF2の下流端部が目詰まりして通気性がなくなり、通気性の回復も期待できなくなる。
【0042】
しかし、本実施例では、吸込口52から風路61内に流入する塵埃は周縁部のものも大半が慣性エネルギーにより直進することに加え、吸気口52の径は筒状フィルタ62の下流端である開口62Bの径よりも小さく形成されているので、吸込口52から風路61内に流入する際の慣性力により略直進する塵埃はフィルタF2の下流端部に当たるこなく突当て部63の突当壁部63Bに突き当ることになる。これにより、吸気口52から風路61内に流入して直進する塵埃によりネットフィルタ(フィルタ筒部)F2の下流端部が目詰まりするのが防止される。
【0043】
そして、この突当壁部63Bに突き当った塵埃は、下方に偏向させられた後に、案内管70により集塵室部55内へ導入されていく。この様にして、塵埃分離部60により一部の空気と塵埃が分離され、分離された塵埃と残りの空気は案内管70により集塵室部55内へ導入されることになる。
【0044】
この室部55内へ導入された空気は、集塵室部55のガイド壁Gによって旋回流となって、集塵室部55内へ導入さた塵埃を圧縮させながら集塵室部55の底部側に蓄積させる。この後、塵埃が分離された空気は、後集塵室部55の天板58の開口59を介して容器ケース体53の負圧室部56に吸引されていくことになる。
【0045】
しかも、上述したネットフィルタF2を透過するエアの風量Q1は、案内管70,集塵室部55および開口(排気口)を介して負圧室部56内に吸引される空気の風量Q2よりも少なく設定されている。このため、吸気口52から筒状フィルタ12に流入する塵埃は、大半が筒状フィルタ62内の風路61を突当て部63の突当壁部63Bに向けて直線的に流れることになる。これにより、筒状フィルタ62内における塵埃の分離率、即ち筒状フィルタ62内に流入した塵埃のうち筒状フィルタ62のネットフィルタF2側には流れずに突当壁部63Bに向けて流れる比率が向上することになる。この分離率は風量Q2が風量Q1に対して大きくなるほど向上する。
【0046】
更に、重さの軽い微細な塵埃は、筒状フィルタ62の風路61を直進することなく開口64のネットフィルタF2を通る空気に乗って流れていくので、ネットフィルタF2に付着していく。そして、微細な塵埃の付着によりネットフィルタF2の目詰まりが大きくなると、そのネットフィルタF2を通る風量が減少していくが、その減少した分だけ容器ケース体53の負圧室部56の負圧が大きくなり、天板58の開口59を介して集塵室部55内の負圧も大きくなる。このため、筒状フィルタ62の風路61を直進する空気の風速が大きくなり、その直進する風量も増加することになる。そして、筒状フィルタ62の風路61を直進する風速が大きくなると、その直進する空気がネットフィルタF2に付着した塵埃を剥がしていく。
【0047】
ところで、筒状フィルタ62のネットフィルタF2のメッシュの目の開口(粗さ)S1は、ネットフィルタF1のメッシュの目の開口(粗さ)S2よりも大きく設定されている。これにより仕事率が向上、即ち塵埃を集塵室部55に吸い込む量が多くなるので、ネットフィルタF2が目詰しにくくなる。
【0048】
即ち、塵埃を含む空気(エア)が吸気口(エア流入口)52から筒状フィルタ62内に直進流として流入するする際、この直進する空気の一部がネットフィルタF2を透過して負圧室部56に直進成分を多く残しながら流入して、塵埃を含む空気(エア)の筒状フィルタ62への吸引を助けるようになっていることにより、風路抵抗によるエネルギー損失が少なくなるようにしている。
【0049】
従って、ネットフィルタF2のメッシュの開口S1をネットフィルタF1のメッシュの開口S2よりも小さくすると、ネットフィルタF2のメッシュにおけるエア透過抵抗が大きくなり、エアが負圧室部56側に流れにくくなり、風路抵抗によるエネルギー損失が生じ、好ましくない。
【0050】
一方、吸込風量が同じであれば、吸気口(エア流入口)52の径が筒状フィルタ62の他端開口(エア排出端)62Bの径と同じか大きいものと比較した場合、吸気口(エア流入口)52が筒状フィルタ62の他端開口(エア排出端)62Bの径より小さく設定されている本実施例のものは、筒状フィルタ62内に流入する空気(エア)及び塵埃の流入速度は速くなっている。これに加えて、ネットフィルタF2を透過するエアの風量Q1は、案内管70,集塵室部55および開口(排気口)を介して負圧室部56内に吸引される空気の風量Q2よりも少なく設定されている。
【0051】
従って、本実施例におけるようにネットフィルタF2のメッシュの開口S1をネットフィルタF1のメッシュの開口S2よりも大きくしていても、空気に含まれる塵埃の大半は直進して集塵室部55側に流れることになり、筒状フィルタ62における塵埃の分離率が向上する。
【0052】
しかも、本実施例におけるようにネットフィルタF2のメッシュの開口S1をネットフィルタF1のメッシュの開口S2よりも大きくすることで、ネットフィルタF2のメッシュにおける空気(エア)透過抵抗が小さくなる様に設定することにより、空気がネットフィルタF2を介して負圧室部56側に流れやすくなっている。これにより、ネットフィルタF2における風路抵抗によるエネルギー損失が少なくなり、少ない風量Q1の空気を効果的にネットフィルタF2を介して負圧室部56に流入させて、塵埃を含む空気(エア)の筒状フィルタ62への吸引を助けるようになっているので、筒状フィルタ62内に流入する空気及び塵埃の流入速度が低下せず速い状態を保つことになり、筒状フィルタ62における塵埃の分離率の向上により仕事率(塵埃が集塵室部55内に流入する率)が向上する。
【0053】
また、目詰まりによりネットフィルタF2を通る風量が減少しても、筒状フィルタ62の風路61を直進する風量が増加するので、電動送風機33が吸引する風量は一定に保たれる。このため、ネットフィルタF2の目詰まりに拘わりなく、常に所定の吸引力で塵埃を吸引することができることになる。
【0054】
また、筒状フィルタ62の風路61内で旋回流を生じさせて塵埃と空気とを分離させていないことにより、その風路61内での風路損は小さなものとなる。しかも、筒状フィルタ62の風路61からネットフィルタF2を通って容器ケース体53の負圧室部56に吸引されていく際、吸気口52と筒状フィルタ62と容器ケース体53の開口51と電動送風機33の吸込開口33Aとが一直線上に配置されていることにより、その空気の流れの向きは矢印Q(図3参照)で示すように大きく変わることがなく、ほぼ直線的に流れて電動送風機33に吸引されていく。
【0055】
このため、その風路損はさらに小さなものとなり、電動送風機33の機能を十分に発揮することができることになる。さらに、蓋体40の接続パイプ44と筒状フィルタ62とが一直線上に並んでいることにより、容器ケース体53の吸気口52に向けて導入される空気の方向が筒状フィルタ62の延びる方向と一直線状になるので、その風路損はより一層小さなものとなる。
【0056】
以上説明したように、この発明の実施の形態の電気掃除機は、掃除機本体20の吸込口(吸気口52)から電動送風機33の吸気口(吸込開口33A)に至るまでの吸込風路に設けられて前記吸込口に吸い込まれるエアから塵埃を分離する塵埃分離部60と、前記塵埃分離部60でエアから分離された塵埃を捕集する集塵部(集塵室部55)とを備えている。しかも、前記塵埃分離部60は筒状フィルタ62を備え、前記筒状フィルタ62へのエア流入口(本実施例では吸気口52は掃除機本体の吸込口であって筒状フィルタ62へのエア流入口である)の断面積dは前記筒状フィルタ62のエア排出端(他端開口62B)の断面積D2よりも小さく形成されている。
【0057】
この構成によれば、吸込口52から風路61内に流入する際の慣性力により略直進する塵埃は筒状フィルタ62の下流端部に当たることがない。これにより、吸気口52から風路61内に流入して直進する塵埃によりネットフィルタ(フィルタ筒部)F2の下流端部が目詰まりするのが防止される。
【0058】
また、この発明の実施の形態の電気掃除機では、前記集塵部(集塵室部55)が前記電気掃除機の吸気口(吸込開口33A)に連通する排気口(開口59)を有する。また、前記筒状フィルタ62を透過する風量Q1は前記集塵部(集塵室部55)および前記排気口(開口59)を介して前記電動送風機33の吸気口(吸込開口33A)に流れる風量Q2よりも少なく設定されている。
【0059】
この構成によれば、筒状フィルタ62内における塵埃の分離率、即ち筒状フィルタ62内に流入した塵埃のうち筒状フィルタ62のメッシュ(網目)側には流れずに直進する塵埃の比率が向上することになる。
【0060】
更に、この発明の実施の形態の電気掃除機は、前記筒状フィルタ62にはメッシュ状フィルタ(ネットフィルタF2)が用いられ、前記排気口(開口59)にはメッシュ状の排気フィルタ(ネットフィルタF1)が取り付けられていると共に、前記筒状フィルタ62のメッシュの開口面積S1は前記排気フィルタ(ネットフィルタF1)のメッシュの開口面積S2よりも大きく設定されている。
【0061】
この構成によれば、上述したように仕事率が向上するので、即ち塵埃を集塵室(集塵室部)55に吸い込む風量が多くなるので、ネットフィルタF2が目詰しにくくなる。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、風路損を小さくすることができると共に、塵埃が溜まっても風量が落ちず、エアから塵埃を分離する塵埃分離手段に付着した塵埃を容易に剥離できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電機掃除機の外観を示した斜視図である。
【図2】図1に示す電気掃除機の掃除機本体を示した斜視図である。
【図3】図2に示す掃除機本体の一部を断面にした側面図である。
【図4】蓋体を開けた状態を示した掃除機本体の側面図である。
【図5】掃除機本体を示した斜視図である。
【図6】集塵容器の構成を示した縦断面図である。
【図7】ネットフィルタの円錐状フレームからメッシュ部を除いた状態で集塵容器を示した斜視図である。
【図8】集塵容器の構成を示した平断面図である。
【図9】従来の電気掃除機の構成を示した説明図である。
【符号の説明】
20・・・掃除機本体
33・・・電動送風機
33A・・・吸込開口(吸気口)
52・・・吸気口(吸込口)
55・・・集塵室部(集塵部)
59・・・開口(排気口)
60・・・塵埃分離部
62・・・筒状フィルタ
62B・・・他端開口(エア排出端)
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、掃除機本体の吸込口から電動送風機の吸気口に至るまでの吸込風路に設けられて前記吸込口に吸い込まれるエアから塵埃を分離する塵埃分離部と、前記塵埃分離部でエアから分離された塵埃を捕集する集塵部とを備えた電気掃除機であって、前記塵埃分離部は筒状フィルタを備え、前記筒状フィルタへのエア流入口の断面積は前記筒状フィルタのエア排出端の断面積よりも小さく形成されていると共に、前記筒状の風路に導入されたエアが前記筒状フィルタを介して前記電動送風機に吸い込まれる一方、前記筒状の風路を直進する塵埃が前記集塵部に捕集される電気掃除機としたことを特徴とする。
【0058】
また、この発明の実施の形態の電気掃除機では、前記集塵部(集塵室部55)が前記電動送風機33の吸気口(吸込開口33A)に連通する排気口(開口59)を有する。また、前記筒状フィルタ62を透過する風量Q1は前記集塵部(集塵室部55)および前記排気口(開口59)を介して前記電動送風機33の吸気口(吸込開口33A)に流れる風量Q2よりも少なく設定されている。
【0008】
そこで、この発明の目的は、風路損を小さくすることができる電気掃除機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明は、掃除機本体の吸込口から電動送風機の吸気開口に至るまでの吸込風路中に形成された負圧室部内に設けられて前記吸込口に吸い込まれるエアから塵埃を分離する塵埃分離部と、前記負圧室部と区画され前記塵埃分離部でエアから分離された塵埃を案内管で案内して捕集する集塵部とを備えた電気掃除機であって、前記塵埃分離部は内部に風路が形成され且つ上流端から下流端に向かうに従って径が漸減する筒状フィルタを備え、前記筒状フィルタへのエア流入口の断面積は前記筒状フィルタのエア排出端の断面積よりも小さく形成され、前記電動送風機の吸気開口は、前記筒状フィルタを間において前記吸込口と反対側に配置されていると共に、エアが前記筒状フィルタを介して前記電動送風機の吸気開口に吸い込まれる一方、前記筒状フィルタの風路を直進する塵埃が前記案内管で案内されて前記集塵部に捕集される電気掃除機としたことを特徴とする。
【0021】
そして、排気口としての開口59は、負圧室部56およびフィルタ80を介して電動送風機33の吸気開口33Aに連通させられている。
【0040】
この際、吸気口52から風路61内に空気(エア)と共に流入する塵埃は、軽いものがネットフィルタF2側一部のエアと共に偏向させられるが、大半が慣性力により略直進する。この偏向させられる塵埃は比較的に重量が小さく慣性エネルギーも小さいが、直進する塵埃は重量も比較的大きく慣性エネルギーが大きい。
【0041】
このため、吸気口52から流入する塵埃のうち、吸込口52から風路61内に流入する際の慣性力により略直進するものがネットフィルタ(フィルタ筒部)F2の下流端部に衝突した場合に、塵埃がネットフィルタF2の下流端部の網目(メッシュ開口)に慣性エネルギーにより食い込んで、このネットフィルタF2の下流端部が目詰まりして通気性がなくなり、通気性の回復も期待できなくなる。
【0042】
しかし、本実施例では、吸気口52から風路61内に流入する塵埃は周縁部のものも大半が慣性エネルギーにより直進することに加え、吸気口52の径は筒状フィルタ62の下流端である開口62Bの径よりも小さく形成されているので、吸気口52から風路61内に流入する際の慣性力により略直進する塵埃はフィルタF2の下流端部に当たるこなく突当て部63の突当壁部63Bに突き当ることになる。これにより、吸気口52から風路61内に流入して直進する塵埃によりネットフィルタ(フィルタ筒部)F2の下流端部が目詰まりするのが防止される。
【0054】
また、筒状フィルタ62の風路61内で旋回流を生じさせて塵埃と空気とを分離させていないことにより、その風路61内での風路損は小さなものとなる。しかも、筒状フィルタ62の風路61からネットフィルタF2を通って容器ケース体53の負圧室部56に吸引されていく際、吸気口52と筒状フィルタ62と容器ケース体53の開口51と電動送風機33の吸気開口33Aとが一直線上に配置されていることにより、その空気の流れの向きは矢印Q1(図3参照)で示すように大きく変わることがなく、ほぼ直線的に流れて電動送風機33に吸引されていく。
【0056】
以上説明したように、この発明の実施の形態の電気掃除機は、掃除機本体20の吸込口(吸気口52)から電動送風機33の吸気口(吸気開口33A)に至るまでの吸込風路に設けられて前記吸込口に吸い込まれるエアから塵埃を分離する塵埃分離部60と、前記塵埃分離部60でエアから分離された塵埃を捕集する集塵部(集塵室部55)とを備えている。しかも、前記塵埃分離部60は筒状フィルタ62を備え、前記筒状フィルタ62へのエア流入口(本実施例では吸気口52は掃除機本体の吸込口であって筒状フィルタ62へのエア流入口である)の断面積dは前記筒状フィルタ62のエア排出端(他端開口62B)の断面積D2よりも小さく形成されている。
【0057】
この構成によれば、吸気口52から風路61内に流入する際の慣性力により略直進する塵埃は筒状フィルタ62の下流端部に当たることがない。これにより、吸気口52から風路61内に流入して直進する塵埃によりネットフィルタ(フィルタ筒部)F2の下流端部が目詰まりするのが防止される。
【0058】
また、この発明の実施の形態の電気掃除機では、前記集塵部(集塵室部55)が前記電気掃除機の吸気口(吸気開口33A)に連通する排気口(開口59)を有する。また、前記筒状フィルタ62を透過する風量Q1は前記集塵部(集塵室部55)および前記排気口(開口59)を介して前記電動送風機33の吸気口(吸気開口33A)に流れる風量Q2よりも少なく設定されている。
【0062】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、風路損を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電機掃除機の外観を示した斜視図である。
【図2】図1に示す電気掃除機の掃除機本体を示した斜視図である。
【図3】図2に示す掃除機本体の一部を断面にした側面図である。
【図4】蓋体を開けた状態を示した掃除機本体の側面図である。
【図5】掃除機本体を示した斜視図である。
【図6】集塵容器の構成を示した縦断面図である。
【図7】ネットフィルタの円錐状フレームからメッシュ部を除いた状態で集塵容器を示した斜視図である。
【図8】集塵容器の構成を示した平断面図である。
【図9】従来の電気掃除機の構成を示した説明図である。
【符号の説明】
20・・・掃除機本体
33・・・電動送風機
33A・・・吸気開口
52・・・吸気口(吸込口)
55・・・集塵室部(集塵部)
59・・・開口(排気口)
60・・・塵埃分離部
62・・・筒状フィルタ
62B・・・他端開口(エア排出端)

Claims (3)

  1. 掃除機本体の吸込口から電動送風機の吸気口に至るまでの吸込風路に設けられて前記吸込口に吸い込まれるエアから塵埃を分離する塵埃分離部と、前記塵埃分離部でエアから分離された塵埃を捕集する集塵部とを備えた電気掃除機であって、
    前記塵埃分離部は筒状フィルタを備え、前記筒状フィルタへのエア流入口の断面積は前記筒状フィルタのエア排出端の断面積よりも小さく形成されていることを特徴とする電気掃除機。
  2. 請求項1に記載の電気掃除機において、前記集塵部は前記電気掃除機の吸気口に連通する排気口を有すると共に、前記筒状フィルタを透過する風量は前記集塵部および前記排気口を介して前記電動送風機の吸気口に流れる風量よりも少なく設定されていることを特徴とする電気掃除機。
  3. 請求項2に記載の電気掃除機において、前記筒状フィルタにはメッシュ状フィルタが用いられ、前記排気口にはメッシュ状の排気フィルタが取り付けられていると共に、前記筒状フィルタのメッシュの開口面積は前記排気フィルタのメッシュの開口面積よりも大きく設定されていることを特徴とする電気掃除機。
JP2002346905A 2002-09-25 2002-11-29 電気掃除機 Expired - Fee Related JP3460837B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346905A JP3460837B1 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電気掃除機
KR1020047015084A KR100703647B1 (ko) 2002-09-25 2003-03-18 전기 청소기
CA002477266A CA2477266A1 (en) 2002-09-25 2003-03-18 Electric vacuum cleaner
US10/504,629 US7496988B2 (en) 2002-09-25 2003-03-18 Electric vacuum cleaner provided with a dust separation section for separating sucked dust and dust collecting section for collecting the dust
CNB038110563A CN1299625C (zh) 2002-09-25 2003-03-18 电动吸尘器
PCT/JP2003/003253 WO2004028327A1 (ja) 2002-09-25 2003-03-18 電気掃除機
EP03798366A EP1486155A4 (en) 2002-09-25 2003-03-18 ELECTRICAL VACUUM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346905A JP3460837B1 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 電気掃除機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003176786A Division JP3798390B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 電気掃除機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3460837B1 JP3460837B1 (ja) 2003-10-27
JP2004174134A true JP2004174134A (ja) 2004-06-24

Family

ID=29398069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346905A Expired - Fee Related JP3460837B1 (ja) 2002-09-25 2002-11-29 電気掃除機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460837B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004933A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 集塵装置および電気掃除機
JP2016028774A (ja) * 2015-11-20 2016-03-03 シャープ株式会社 集塵装置およびそれを備えた自走式掃除機
JP2016041300A (ja) * 2015-11-20 2016-03-31 シャープ株式会社 集塵装置およびそれを備えた自走式掃除機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011004933A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 集塵装置および電気掃除機
JP2016028774A (ja) * 2015-11-20 2016-03-03 シャープ株式会社 集塵装置およびそれを備えた自走式掃除機
JP2016041300A (ja) * 2015-11-20 2016-03-31 シャープ株式会社 集塵装置およびそれを備えた自走式掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3460837B1 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659191B2 (ja) 遠心力集塵装置及びそれを用いた電気掃除機
JP2006110320A (ja) サイクロン集塵装置及びこれを備えた真空掃除機
KR100703647B1 (ko) 전기 청소기
JP2004174134A (ja) 電気掃除機
JP3798390B2 (ja) 電気掃除機
JP3460832B1 (ja) 電気掃除機
JP3460834B1 (ja) 電気掃除機
JP3839420B2 (ja) 電気掃除機
JP3460833B1 (ja) 電気掃除機
JP2004215760A (ja) 電気掃除機
JP3460836B1 (ja) 電気掃除機
JP4195982B2 (ja) 電気掃除機
JP3460835B1 (ja) 電気掃除機
JP3821100B2 (ja) 電気掃除機
JP3461824B1 (ja) 電気掃除機
JP3488877B1 (ja) 電気掃除機
JP2004194806A (ja) 電気掃除機
JP2004180744A (ja) 電気掃除機
JP2004194977A (ja) 電気掃除機
JP2004065698A (ja) 電気掃除機
JP3648502B2 (ja) 電気掃除機
JP2004141312A (ja) 電気掃除機
KR20070031014A (ko) 진공 청소기의 집진 바디 구조
JP3743418B2 (ja) 電気掃除機
JP3905046B2 (ja) 電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees