JP2004166158A - 移動携帯端末 - Google Patents

移動携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2004166158A
JP2004166158A JP2002332451A JP2002332451A JP2004166158A JP 2004166158 A JP2004166158 A JP 2004166158A JP 2002332451 A JP2002332451 A JP 2002332451A JP 2002332451 A JP2002332451 A JP 2002332451A JP 2004166158 A JP2004166158 A JP 2004166158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
password
control mode
mail
browsing
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002332451A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Fujimoto
和彦 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Original Assignee
NEC Corp
MX Mobiling Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, MX Mobiling Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002332451A priority Critical patent/JP2004166158A/ja
Publication of JP2004166158A publication Critical patent/JP2004166158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】プライバシー情報の閲覧・使用を機能毎に制限する移動携帯端末を提供する。
【解決手段】プライバシー情報の閲覧・使用を行う機能に制御を施す種々の制御モードを個別に設定する制御モード登録情報を記憶手段2に格納しておく。プライバシー情報の開示要求があったとき、制御手段6は閲覧・使用の機能の実行処理を行うため、制御モード登録情報を記憶手段2より読み出して、相応のパスワードの入力を要求する。例えば送信メールの閲覧機能を制御したいときは制御モードの送信メール閲覧不可モードのモードをONにし、相応のパスワードを登録する。すると操作手段3より送信メールの閲覧要求が入力されたときには、制御手段6はパスワード入力要求を表示手段4に表示させる。登録されているものと同一のパスワードが入力されたとき、送信メールの閲覧処理を実行する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動携帯端末に関するものであり、特にプライバシー情報の閲覧及び使用を制限する移動携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動携帯端末の小型化・軽量化により、その携帯性は優れたものになっており、広く普及している。しかしその反面こうした優れた携帯性により、使用先で置き忘れしたり、紛失したり、もしくは盗難されやすい状況が生まれ、第三者に閲覧・使用されるといった可能性が少なくない。そこで移動携帯端末を紛失したときに、第三者に使用させないダイヤルロック機能を用いることで、移動携帯端末に登録されているプライバシー情報の閲覧・使用を制限するといった対応がなされ、他にもその目的を達成するための技術が存在する。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の技術は、受信メール及び送信メールの内容それぞれについて他人に見られないようにする機能及びそれを解除する機能を備えた携帯電話機及びメール表示制御方法を提供するために、制御系回路が使用者の指定に従いメールをロック付きメールとロック付きでないメールとに分けて記憶回路に格納して管理し、メールの表示要求に対し前記管理するメールの一覧をそのメールの状態と共にディスプレイに表示し、表示されたメールの一覧において選択指定することによりなされた前記ロック付きメールの内容表示要求に対し暗証番号の入力要求をディスプレイに表示するようにしている。
【0004】
また、特許文献2に記載の技術は、盗難または紛失等の際に、第三者による携帯端末装置の諸機能を停止させ、第三者による不測の使用を防止する機能停止方法及び携帯端末装置を提供するために、入力された文字列を記憶する第1のメモリ手段と、送信されてきたメールの内容に関する情報を表す文字列を記憶する第2のメモリ手段と、両メモリ手段の記憶内容が一致しているか否かを判定する判定手段と、判定手段が、両メモリ手段の記憶内容が一致していると判断した場合に、その一致結果に従って、所定の機能を停止する制御手段とを備え、携帯端末装置の紛失等において、当該携帯端末装置にEメールを送ることにより、第三者による携帯端末装置の使用を停止、または、操作不能とするものである。
【0005】
また、特許文献3に記載の技術は、携帯電話機の紛失・盗難・置き忘れ等の場合、不正使用を防止し、相手先に関する格納情報を保護すると共に、善意の拾得者から携帯電話機の使用者への連絡を容易にする携帯電話装置を提供するために、自動応答が可能な携帯電話装置において、PB信号受信回路、暗証番号メモリと、複数モードの機能制限情報を格納するメモリを設け、自動応答メッセージの送出中に、無線回線を通じて受信したPB信号形式のモード選択コマンドにより、機能設定変更手段を起動し、暗証番号の照合後に、機能制限情報に基づいて、ダイヤルキーの操作による発信や、ディスプレイへの、電話帳表示・発着信履歴の表示を禁止すると共に、使用者連絡先の電話番号をディスプレイに表示するものである。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−149570号公報
【特許文献2】
特開2002−209260号公報
【特許文献3】
特開平11−298600号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、先に取り上げた特許文献の技術は何れも、携帯端末にプライバシー情報を第三者に容易に閲覧・使用されてしまいプライバシーが損なわれることを防止するという点を主目的としているため、種々のプライバシー情報が存在するなかで特定の情報だけを閲覧・使用制限するという配慮に欠ける。従って、携帯端末の機能全てを使用制限するダイヤルロック機能といったものは存在するが個々の機能を制限するものはない。もっとも第三者に知られる情報が1つもあってはならないと考えているのであれば、すべての機能を制限するダイヤルロック機能で十分である。
【0008】
しかし実際日常生活で使用しているとき、例えば通話は頻繁に行うのでその発着信履歴を常時確認しておく必要があり、確認のたびに履歴閲覧の機能制限をかけたり外したりするのは煩雑であるからこのような機能制限はかけたくないと思う一方で、メールの送受信はあまり行なわずそれほど確認する必要はないので、普段はメールの閲覧の機能制限をかけておきたいといった状況、もしくは別の例としてその逆の状況もあり、そういった状況下ですべてのプライバシー情報の閲覧・使用を制限する機能しか存在しないのは都合が悪い。種々のプライバシー情報のなかで特定の情報だけを閲覧・使用できるような機能制限の柔軟性が要求されてくる。本発明ではこの点を鑑みる。
【0009】
そこで、請求項1に係る発明は、プライバシー情報を取り扱う機能の制御モード別にパスワードを設けて個別に制御できる移動携帯端末を提供することを目的とする。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、プライバシー情報としての送受信メールの外部とのやり取りに関するメール送受信機能のみを制御できる移動携帯端末を提供することを目的とする。
【0011】
また、請求項3に係る発明は、プライバシー情報としての受信メールの表示に関する受信メール閲覧機能のみを制御できる移動携帯端末を提供することを目的とする。
【0012】
また、請求項4に係る発明は、プライバシー情報としての送信メールの表示に関する送信メール閲覧機能のみを制御できる移動携帯端末を提供することを目的とする。
【0013】
また、請求項5に係る発明は、プライバシー情報としての発着信履歴の表示に関する発着信履歴閲覧機能のみを制御できる移動携帯端末を提供することを目的とする。
【0014】
また、請求項6に係る発明は、より簡単にプライバシー情報を取り扱う機能の制御を行える移動携帯端末を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を解決するため、請求項1に記載の発明は、プライバシー情報の閲覧または使用に関する少なくとも1つの実行処理を行う移動携帯端末であって、通話の送受信及びメールの送受信を行う送受信手段と、実行処理を停止する制御モードと、制御モードの使用状態と、制御モードに対応する暗証番号とを管理する記憶手段と、制御モードの使用状態を決定する入力と、暗証番号の入力を受ける操作手段と、制御モードの使用状態と、実行処理の動作処理結果を表示する表示手段と、操作手段より入力された所定の番号と、暗証番号との照合を行う判定手段とを有し、記憶手段は、使用状態と暗証番号とを制御モード毎に格納することを特徴とする。
【0016】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、プライバシー情報は受信メールまたは送信メールであって、制御モードはメール送受信の実行処理を停止するものであることを特徴とする。
【0017】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、プライバシー情報は受信メールであって、制御モードは受信メールの閲覧の実行処理を停止するものであることを特徴とする。
【0018】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、プライバシー情報は送信メールであって、制御モードは送信メールの閲覧の実行処理を停止するものであることを特徴とする。
【0019】
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、プライバシー情報は発信または着信通話の履歴を表す発信履歴情報または着信履歴情報であって、制御モードは発信履歴情報または着信履歴情報の閲覧の実行処理を停止するものであることを特徴とする。
【0020】
請求項6に記載の発明は、請求項1から5の何れか1項に記載の発明において、記憶手段に格納されるすべての制御モードに1つの暗証番号を対応させる手段を有することを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態で取り扱うプライバシー情報は、受信メール、送信メール、着信履歴、発信履歴の4つを指すものとする。また、プライバシー情報の閲覧・使用を行う機能として、メールの送受信に関するもの、受信メールの閲覧に関するもの、送信メールの閲覧に関するもの、通話の発信履歴及び着信履歴を閲覧することに関するものを取り上げ、それぞれメール送受信機能、受信メール閲覧機能、送信メール閲覧機能、発着信履歴閲覧機能と呼ぶことにする。さらに、メール送受信機能、受信メール閲覧機能、送信メール閲覧機能、発着信履歴閲覧機能を実行不可能にする機能をそれぞれメール送受信不可モード、受信メール閲覧不可モード、送信メール閲覧不可モード、発着信履歴閲覧不可モードと呼ぶことにし、上記の4つのモードを総称して制御モードと記す。
【0022】
[実施形態の構成の説明]
図1は本実施形態における移動携帯端末の装置構成ブロック図である。前記移動携帯端末は、送受信手段1と、記憶手段2と、操作手段3と、表示手段4と、判定手段5と、制御手段6により構成されている。
【0023】
送受信手段1は、通話の送受信の信号、メールの送受信の信号を基地局と無線回線を通じてやり取りする箇所である。
【0024】
記憶手段2は、後述する制御モード登録情報を記憶しておく箇所である。
【0025】
操作手段3は、ユーザが制御モードの登録・解除を行い、制御モードを使用している機能を利用するときにパスワードの入力を行う箇所である。
【0026】
表示手段4は、ユーザが制御モードの登録状況を確認し、また制御手段6が閲覧・使用制限に関する動作処理に応じてユーザに所定の内容を表示する箇所である。
【0027】
判定手段5は、制御モード登録情報に登録されているパスワードと、ユーザより入力されたパスワードとを照合する箇所である。
【0028】
制御手段6は、本実施形態で処理されるプライバシー情報の閲覧・使用制限を統括的に管理する箇所である。
【0029】
図2に示される制御モード登録情報は、受信メール、送信メール、着信履歴、発信履歴といったプライバシー情報の閲覧・使用制限を行うメール送受信不可モード、受信メール閲覧不可モード、送信メール閲覧不可モード、発着信履歴閲覧不可モード、といった制御モードの有効/無効情報及びそれらのパスワード情報を表すものである。
【0030】
各制御モードに関する制御モード登録情報は図2に示すものであり、その内容が記憶手段2に保存される。この制御モード登録情報は各制御モード毎にモードのON(=有効)/OFF(=無効)が設定されており、モードがONの場合に限りパスワードが関連付けて保存される。なお、図2に示す内容は登録情報の一例である。
【0031】
本実施形態では、図3に示す制御モードの登録機能実行処理にて図2の制御モード登録情報が登録される。また、メール送受信機能、受信メール閲覧機能、送信メール閲覧機能、発着信履歴閲覧機能それぞれの機能実行時の機能実行処理(図4〜図7)にて、制御モードの登録機能で登録された制御モード登録情報を参照し各機能の実行の可否を判別する。
【0032】
[実施形態の動作の説明]
以下、本実施形態の動作処理の詳細な説明をする。
【0033】
図3は制御モードの登録機能の動作処理フローチャートである。ユーザがプライバシー情報の閲覧・使用を防ぐために、所望の制御モードを利用する際には、表示手段4を見ながら操作手段3より所定の入力をし、制御モードの登録機能を実行していく。
【0034】
制御モードの登録機能が実行された場合、メール送受信不可モード、受信メール閲覧不可モード、送信メール閲覧不可モード、発着信履歴閲覧不可モードそれぞれの制御モードの選択を行う。このとき制御手段6は、記憶手段2に登録されている制御モード登録情報を参照して、4つの制御モードの選択画面を表示手段4により表示させる。
【0035】
ユーザが操作手段3により対象とする制御モードを選択すると、制御手段6は、記憶手段2に登録されている制御モード登録情報を参照して、選択された制御モードのON/OFF設定状況及び入力されているパスワードを表示手段4により表示していく。
【0036】
ユーザが操作手段3によりモードONを選択すると、制御手段6は選択した制御モードに対応するパスワードの登録を促す内容を表示手段4に表示させる。ユーザが所定のパスワードを操作手段3により入力すると、制御手段6は記憶手段2の制御モード登録情報の該当欄に前記パスワードを登録する。このようにして制御モードの登録が完了する。既にパスワードが入力されている場合は、制御手段6が新たなパスワードに更新して良いかどうかという内容を表示手段4により表示させ、ユーザに指示を仰ぐようにしておいても良い。
【0037】
ユーザが操作手段3によりモードOFFを選択すると、制御手段6は記憶手段2の制御モード登録情報で選択した制御モードを無効(=OFF)にし、パスワードを削除する。その後表示手段4によりその旨を表示させる。このとき、ユーザがモードOFFを選択した時点で制御手段6はモードOFFにしてパスワードの削除を行っても良いかどうか確認する内容を表示手段4により表示させてユーザに指示を仰ぐようにすることも可能である。また、元々制御モードがOFF状態のときには、制御手段6は新たにモードOFFを選択することはできないように表示手段4に表示させることも可能である。
【0038】
先述したように、制御モード登録情報を利用して各制御モードを機能別に有効にし、対応するパスワードを入力することは日常生活において移動携帯端末を使用していく際には便利であるが、逆にすべての機能を制限したいのにも関わらず機能別にパスワードを登録していくことは手間がかかる。その場合は、すべての制御モードに対応するパスワードを1つに統一すればその手間が解消される。具体的には、制御手段6は1つのパスワードを制御モード登録情報にあるすべての不可モードのパスワードとして割り当てるかどうかといった内容を表示手段4に表示させ、ユーザに操作手段3から入力してもらうように指示することで十分である。
【0039】
次に本実施形態の閲覧・使用を行う4つの機能実行時における機能実行処理を図4から図7を用いて各々説明する。
【0040】
図4に本実施形態のメール送受信機能実行処理を示す。メール送受信機能実行時、制御手段6は記憶手段2にある制御モード登録情報からメール送受信不可モードに関するモードON/OFF情報とパスワード情報を読み出す(S41)。次に、読み出されたモードのON/OFF情報を判別する(S42)。
モードがOFFの場合、メール送受信機能実行処理を終了する。モードがONの場合、制御手段6はユーザにパスワード入力を促す内容を表示手段4に表示させる(S43)。それに応じてユーザが操作手段3により所定のパスワードを入力すると(S44)、制御手段6は入力されたパスワードと制御モード登録情報から読み出されたパスワード情報を照合するよう判定手段5に指示する(S45)。
パスワードが不一致の場合、メール送受信機能実行処理は終了し、制御手段6はメールの送受信を行わないように送受信手段1に指示する。パスワードが一致した場合のみメール送受信機能は実行され、制御手段6はメールの送受信を行うように送受信手段1に指示する(S46)。
【0041】
図5に本実施形態の受信メール閲覧機能実行処理を示す。受信メール閲覧機能実行時、制御手段6は記憶手段2にある制御モード登録情報から受信メール閲覧不可モードに関するモードON/OFF情報とパスワード情報を読み出す(S51)。次に、読み出されたモードON/OFF情報を判別する(S52)。
モードがOFFの場合、受信メール閲覧機能実行処理を終了する。モードがONの場合、制御手段6はユーザにパスワード入力を促す内容を表示手段4に表示させる(S53)。それに応じてユーザが操作手段3により所定のパスワードを入力すると(S54)、制御手段6は入力されたパスワードと制御モード登録情報から読み出されたパスワード情報を照合するよう判定手段5に指示する(S55)。
パスワードが不一致の場合、受信メール閲覧機能実行処理は終了し、制御手段6は受信メールを表示しないように表示手段4に指示する。パスワードが一致した場合のみ受信メール閲覧機能は実行され、制御手段6は受信メールを表示するように表示手段4に指示する(S56)。
【0042】
図6に本実施形態の送信メール閲覧機能実行処理を示す。送信メール閲覧機能実行時、制御手段6は記憶手段2にある制御モード登録情報から送信メール閲覧不可モードに関するモードON/OFF情報とパスワード情報を読み出す(S61)。次に、読み出されたモードON/OFF情報を判別する(S62)。
モードがOFFの場合、送信メール閲覧機能実行処理を終了する。モードがONの場合、制御手段6はユーザにパスワード入力を促す内容を表示手段4に表示させる(S63)。それに応じてユーザが操作手段3により所定のパスワードを入力すると(S64)、制御手段6は入力されたパスワードと制御モード登録情報から読み出されたパスワード情報を照合するよう判定手段5に指示する(S65)。
パスワードが不一致の場合、送信メール閲覧機能実行処理は終了し、制御手段6は送信メールを表示しないように表示手段4に指示する。パスワードが一致した場合のみ送信メール閲覧機能は実行され、制御手段6は送信メールを表示するように表示手段4に指示する(S66)。
【0043】
図7に本実施形態の発着信履歴閲覧機能実行処理を示す。発着信履歴閲覧機能実行時、制御手段6は記憶手段2にある制御モード登録情報から発着信履歴閲覧不可モードに関するモードON/OFF情報とパスワード情報を読み出す(S71)。次に、読み出されたモードON/OFF情報を判別する(S72)。
モードがOFFの場合、発着信履歴閲覧機能実行処理を終了する。モードがONの場合、制御手段6はユーザにパスワード入力を促す内容を表示手段4に表示させる(S73)。それに応じてユーザが操作手段3により所定のパスワードを入力すると(S74)、制御手段6は入力されたパスワードと制御モード登録情報から読み出されたパスワード情報を照合するよう判定手段5に指示する(S75)。
パスワードが不一致の場合、発着信履歴閲覧機能実行処理は終了し、制御手段6は発着信履歴を表示しないように表示手段4に指示する。パスワードが一致した場合のみ発着信履歴閲覧機能は実行され、制御手段6は発着信履歴を表示するように表示手段4に指示する(S76)。
【0044】
なお、1つのパスワードですべての制御モードを登録している場合でも、各機能の実行処理は上記と同様である。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明からでも明らかなように、ダイヤルロック機能のように移動携帯端末の機能全てを使用制限するのではなく個々の機能を個別に制限することでユーザ固有のプライバシー情報の制限を選択でき、ユーザに合ったモードを選択できる。
【0046】
請求項1にかかる発明では、プライバシー情報を取り扱う機能の制御モード別にパスワードを設けて個別に制御できる。
【0047】
請求項2にかかる発明では、プライバシー情報としての送受信メールの外部とのやり取りに関するメール送受信機能のみを制御できる。
【0048】
請求項3にかかる発明では、プライバシー情報としての受信メールの表示に関する受信メール閲覧機能のみを制御できる。
【0049】
請求項4にかかる発明では、プライバシー情報としての送信メールの表示に関する送信メール閲覧機能のみを制御できる。
【0050】
請求項5にかかる発明では、プライバシー情報としての発着信履歴の表示に関する発着信履歴閲覧機能のみを制御できる。
【0051】
請求項6にかかる発明では、より簡単にプライバシー情報を取り扱う機能の制御を行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動携帯端末の装置構成ブロック図である。
【図2】制御モード登録情報の一例である。
【図3】制御モードの登録機能実行処理のフローチャートである。
【図4】メール送受信機能実行処理のフローチャートである。
【図5】受信メール閲覧機能実行処理のフローチャートである。
【図6】送信メール閲覧機能実行処理のフローチャートである。
【図7】発着信履歴閲覧機能実行処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 送受信手段
2 記憶手段
3 操作手段
4 表示手段
5 判定手段
6 制御手段

Claims (6)

  1. プライバシー情報の閲覧または使用に関する少なくとも1つの実行処理を行う移動携帯端末であって、
    通話の送受信及びメールの送受信を行う送受信手段と、
    前記実行処理を停止する制御モードと、前記制御モードの使用状態と、前記制御モードに対応する暗証番号とを管理する記憶手段と、
    前記制御モードの使用状態を決定する入力と、前記暗証番号の入力を受ける操作手段と、
    前記制御モードの使用状態と、前記実行処理の動作処理結果を表示する表示手段と、
    前記操作手段より入力された所定の番号と、前記暗証番号との照合を行う判定手段とを有し、
    前記記憶手段は、前記使用状態と前記暗証番号とを前記制御モード毎に格納することを特徴とする移動携帯端末。
  2. 前記プライバシー情報は受信メールまたは送信メールであって、前記制御モードはメール送受信の実行処理を停止するものであることを特徴とする請求項1に記載の移動携帯端末。
  3. 前記プライバシー情報は受信メールであって、前記制御モードは受信メールの閲覧の実行処理を停止するものであることを特徴とする請求項1に記載の移動携帯端末。
  4. 前記プライバシー情報は送信メールであって、前記制御モードは送信メールの閲覧の実行処理を停止するものであることを特徴とする請求項1に記載の移動携帯端末。
  5. 前記プライバシー情報は発信または着信通話の履歴を表す発信履歴情報または着信履歴情報であって、前記制御モードは発信履歴情報または着信履歴情報の閲覧の実行処理を停止するものであることを特徴とする請求項1に記載の移動携帯端末。
  6. 前記記憶手段に格納されるすべての前記制御モードに1つの暗証番号を対応させる手段を有することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の移動携帯端末。
JP2002332451A 2002-11-15 2002-11-15 移動携帯端末 Pending JP2004166158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332451A JP2004166158A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 移動携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332451A JP2004166158A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 移動携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004166158A true JP2004166158A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32809528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332451A Pending JP2004166158A (ja) 2002-11-15 2002-11-15 移動携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004166158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032374A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Panasonic Corporation Téléphone portable et son procédé de déverrouillage
JP2010011233A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末装置、機能起動制御方法、およびプログラム
JP2012217135A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 For Members Co Ltd 通信システム及び通信方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008032374A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-20 Panasonic Corporation Téléphone portable et son procédé de déverrouillage
JPWO2008032374A1 (ja) * 2006-09-13 2010-01-21 パナソニック株式会社 携帯電話機及び当該携帯電話機のロック解除方法
JP2010011233A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyocera Corp 携帯端末装置、機能起動制御方法、およびプログラム
JP4579315B2 (ja) * 2008-06-27 2010-11-10 京セラ株式会社 携帯端末装置、機能起動制御方法、およびプログラム
JP2012217135A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 For Members Co Ltd 通信システム及び通信方法
JP2012216177A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 For Members Co Ltd 通信システム及び通信方法
JP2012216178A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 For Members Co Ltd 通信システム及び通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5980496B2 (ja) 携帯用端末機におけるアクセスポイント接続装置及びその方法
JP3671832B2 (ja) 携帯電話端末
JP2006254311A (ja) 通信端末及び通信端末制御方法
US8064487B1 (en) Virtual office presence bridge
JP2002009899A (ja) 通信端末
JP4203738B2 (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP5287315B2 (ja) 通信端末、電話帳登録方法、通信端末取り扱い方法およびこれらのプログラム
JP2002291062A (ja) 携帯通信装置
JP2006129267A (ja) 携帯端末装置
JP2009260484A (ja) 通信装置
JP2004166158A (ja) 移動携帯端末
JP2006211377A (ja) 無線端末装置
JP2013085053A (ja) 携帯端末、及び、その制御方法とプログラム
JP2007243526A (ja) 携帯情報機器
JP2007110213A (ja) 携帯電話機、利用者情報管理装置、ワン切り電話着信防止システム・方法・プログラム
WO2014038430A1 (ja) 携帯端末、ならびに携帯端末を制御するための方法およびプログラム
JP2004356685A (ja) 携帯通信端末及び携帯通信端末制御システム
JP2007096592A (ja) 電話装置
JP2002077433A (ja) 携帯電話機
JP4684145B2 (ja) 携帯電話機及び電話通信制御システム
JP4159069B2 (ja) 無線電話装置
JP4710523B2 (ja) ボタン電話装置
KR100610488B1 (ko) 착/발신 메시지 임의 삭제 방지 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
JP2007019566A (ja) 携帯型情報端末における個人情報管理システム
JP2005328346A (ja) 通信制御方法、通信システム、プログラムおよび通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703