JP2004165677A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165677A
JP2004165677A JP2003409386A JP2003409386A JP2004165677A JP 2004165677 A JP2004165677 A JP 2004165677A JP 2003409386 A JP2003409386 A JP 2003409386A JP 2003409386 A JP2003409386 A JP 2003409386A JP 2004165677 A JP2004165677 A JP 2004165677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
peltier effect
effect element
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001104B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yamashita
博之 山下
Yuuma Horio
裕磨 堀尾
Naoki Kamimura
直樹 神村
Toshiharu Hoshi
星  俊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2003409386A priority Critical patent/JP4001104B2/ja
Publication of JP2004165677A publication Critical patent/JP2004165677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001104B2 publication Critical patent/JP4001104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造で且つ、半導体素子チップの高い冷却効率を実現した半導体装置を提供する。
【解決手段】 リードフレーム1上に熱伝導性の高い絶縁膜3が形成され、この絶縁膜3上にペルチェ効果素子5が形成され、このペルチェ効果素子5の上に更に熱伝導性の高い絶縁膜4が形成されて、この上にLSIチップ6が搭載される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体装置に係り、特に高集積化LSIでの冷却方式の改良に関する。
LSIの高集積化に伴い、LSIチップの発熱による性能低下や寿命低下が問題になっている。従来より一般に、半導体装置の冷却には、パッケージ外部に放熱器を取り付けることが行われている。しかし、パッケージ外部に放熱器を取り付ける方法では、装置が大型になり、またチップ自体の放熱効果、即ちチップの発熱をパッケージ外部まで放散させる効果は充分ではない。
半導体装置の冷却手段として、熱電素子を用いることも提案されている。例えば、特開平2−143548号公報には、半導体素子チップを封入した樹脂パッケージの表面にペルチェ効果特性を有する熱電冷却部材を載置する構造が開示されている。しかしこれは、半導体装置の基板への実装時の温度上昇によるパッケージのクラック等を防止することを主眼としている。半導体素子チップ自体の発する熱はパッケージを通して熱電素子で冷却されるため、半導体素子チップの冷却効率は高くない。
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、簡単な構造で且つ、半導体素子チップの高い冷却効率を実現した半導体装置を提供することを目的としている。
この発明に係る半導体装置は、リードフレーム上に薄膜からなる絶縁膜が形成され、この絶縁膜上にペルチェ効果素子を介して半導体素子チップが搭載されていることを特徴とする半導体装置であって、前記ペルチェ効果素子は、前記絶縁膜上にパターン形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され選択エッチングにより設けられた前記下部電極に達する孔を有する電極間絶縁膜と、前記孔にのみ残された熱電半導体材料膜と、前記電極間絶縁膜及び前記熱電半導体材料膜上にパターン形成された上部電極とを備えたことを特徴とする。
この発明によると、ペルチェ効果素子が半導体素子チップに密着する状態でチップとリードフレームの間に設けられる。ペルチェ効果素子とリードフレームの間には熱伝導性の高い絶縁膜を介在させている。これにより、半導体素子チップで発生した熱は、ペルチェ効果素子を介し絶縁膜を介して効率よくリードフレームを通して放散される。
この発明によれば、ペルチェ効果素子を半導体素子チップとリードフレームの間に介在させることにより、半導体素子チップで発生した熱を効率よくリードフレームを通して放散させることができ、簡単な構造で半導体装置の優れた冷却効率と高い生産性を実現することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施例を説明する。図1は、この発明の一実施例に係る半導体装置に断面図である。リードフレーム1の上に、上下が熱伝導性の良好な絶縁膜3,4で挟まれた状態のペルチェ効果素子5が形成され、この上にLSIチップ6が搭載されている。絶縁膜3,4は例えば、PVD法、CVD法(熱フィラメント、マイクロ波プラズマ、電子衝撃、直流プラズマ、ECRプラズマ)あるいはプラズマジェット法、燃焼炎法で形成したダイヤモンド,非晶質硬質炭素,AlN,BN等の薄膜である。
ペルチェ効果素子5の具体的な具体的な製法と構造を、図2の工程図を参照して説明する。図2(a)に示すように、Fe−Ni合金からなるリードフレーム1上に熱伝導性の良好な絶縁膜3を形成する。この絶縁膜3は例えば、熱フィラメントCVD法によるダイヤモンド膜とする。このダイヤモンド膜の形成法を具体的に説明すると、先ずリードフレーム1をダイヤモンド粉を分散させたアルコール中に浸漬し、30分間超音波を照射した後、洗浄する。
次に図3に示す熱フィラメントCVD装置の反応室31の試料台32にリードフレーム1を配置し、反応室31内を真空ポンプ33で排気して1×10-2Torr程度に減圧し、外部加熱ヒータ34により試料台32の温度が650℃になるまで加熱する。反応室31内の温度が一定になった時点で、メタンガスボンベ35及び水素ガスボンベ36からそれぞれ、流量コントローラ37、38により流量調整されメタンガス(1cc/min)及び水素ガス(99cc/min)を反応室31に導入する。そして反応室31内の圧力を30Torrに設定し、タンタルフィラメント37に通電し、フィラメント温度が2100℃になるように調整して、10時間保持する。これにより、リードフレーム1上には約8μmのダイヤモンド膜が堆積する。
次に、図2(a)に示すように、絶縁膜3上にペルチェ効果素子5の下部電極51をスパッタとエッチングによりパターン形成する。電極51は例えば、Cu電極である。その後、図2(b)に示すように絶縁膜52を堆積し、これを選択エッチングして下部電極51に達する孔をあける。絶縁膜52は例えば、CVDによるSiO2 膜である。続いて図2(c)に示すように、熱電半導体材料膜53を堆積し、これを絶縁膜52の孔にのみ残す。熱電半導体材料膜53は例えば、Bi2Te3 系のP型熱電半導体材料とN型熱電半導体材料であり、その膜形成法には高周波スパッタ法を用いる。また絶縁膜52の孔にのみP型又はN型の熱電半導体材料のいずれかを残すには、レジストを用いたリフトオフ加工を利用する。
その後、図2(d)に示すように、ペルチェ効果素子5の上部電極54を下部電極51と同様にスパッタとエッチングにより形成する。この様に形成されたペルチェ効果素子5の上に、図1に示したように再度、熱伝導性の良好な絶縁膜4をCVD法により形成した後、LSIチップ6を搭載する。そしてLSIチップ6とリードフレーム1の間をボンディングワイヤ7により接続した後、エポキシ等の樹脂8でモールドして、半導体装置が完成する。
この実施例によると、ペルチェ効果素子5は上部電極側接合が吸熱接合、下部電極接合が発熱接合となって、LSIチップ6が発生した熱は、絶縁膜4、ペルチェ効果素子5及び絶縁膜3を介してリードフレーム1に伝えられ、リードフレーム1から大気に放散される。従って優れた冷却効率が得られる。またペルチェ効果素子5は薄膜技術を利用してLSIチップ6とリードフレーム1の間に形成されるから、通常の放熱器を用いる場合と異なり、全体がコンパクトになり、且つ高い生産性が得られる。
なお実施例では、ペルチェ効果素子5の上下に熱伝導性の高い絶縁膜3,4を介在させたが、搭載するチップ裏面が予め絶縁膜で覆われている場合には、上部絶縁膜4を省略することができる。
この発明の一実施例に係る半導体装置を示す。 同実施例のペルチェ効果素子の形成工程を示す。 実施例に用いた熱フィラメントCVD装置を示す。
符号の説明
1…リードフレーム、3,4…絶縁膜、5…ペルチェ効果素子、6…LSIチップ、7…ボンディングワイヤ。

Claims (4)

  1. リードフレーム上に薄膜からなる絶縁膜が形成され、この絶縁膜上にペルチェ効果素子を介して半導体素子チップが搭載されていることを特徴とする半導体装置であって、
    前記ペルチェ効果素子は、
    前記絶縁膜上にパターン形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成され選択エッチングにより設けられた前記下部電極に達する孔を有する電極間絶縁膜と、
    前記孔にのみ残された熱電半導体材料膜と、
    前記電極間絶縁膜及び前記熱電半導体材料膜上にパターン形成された上部電極と
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記熱電半導体材料膜はBi2Te3系材料である請求項1記載の半導体装置。
  3. 電気熱電半導体材料膜は高周波スパッタ法により堆積されたものである請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップから発生した熱が、前記ペルチェ効果素子、前記絶縁膜及び前記リードフレームに伝わった後放散されるよう構成された請求項1乃至3いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2003409386A 1994-06-20 2003-12-08 半導体装置 Expired - Fee Related JP4001104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409386A JP4001104B2 (ja) 1994-06-20 2003-12-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16058494 1994-06-20
JP2003409386A JP4001104B2 (ja) 1994-06-20 2003-12-08 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975095A Division JP3521521B2 (ja) 1994-06-20 1995-01-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165677A true JP2004165677A (ja) 2004-06-10
JP4001104B2 JP4001104B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32827193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409386A Expired - Fee Related JP4001104B2 (ja) 1994-06-20 2003-12-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001104B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100759015B1 (ko) 2006-05-30 2007-09-17 서울반도체 주식회사 방열 기판과 이를 포함하는 발광 소자
CN100365844C (zh) * 2004-08-10 2008-01-30 浙江大学 基于珀耳帕热循环原理的聚合物微芯片热键合封装方法
JP2008526035A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 インテル・コーポレーション 内蔵熱電冷却機を備えるマイクロエレクトロニクス・アセンブリおよびその製造方法
JP2011508411A (ja) * 2007-12-17 2011-03-10 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 光起電力変換器と、光起電力変換器の支持基板内に含まれる熱電変換器とを備えるエネルギー生成デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343049B1 (ko) 2010-06-10 2013-12-18 에스티에스반도체통신 주식회사 방열 기능을 가지는 반도체 패키지

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100365844C (zh) * 2004-08-10 2008-01-30 浙江大学 基于珀耳帕热循环原理的聚合物微芯片热键合封装方法
JP2008526035A (ja) * 2004-12-27 2008-07-17 インテル・コーポレーション 内蔵熱電冷却機を備えるマイクロエレクトロニクス・アセンブリおよびその製造方法
JP4922947B2 (ja) * 2004-12-27 2012-04-25 インテル・コーポレーション 内蔵熱電冷却機を備えるマイクロエレクトロニクス・アセンブリおよびその製造方法
JP2012099836A (ja) * 2004-12-27 2012-05-24 Intel Corp 内蔵熱電冷却機を備えるマイクロエレクトロニクス・アセンブリおよびその製造方法
US8686277B2 (en) 2004-12-27 2014-04-01 Intel Corporation Microelectronic assembly including built-in thermoelectric cooler and method of fabricating same
KR100759015B1 (ko) 2006-05-30 2007-09-17 서울반도체 주식회사 방열 기판과 이를 포함하는 발광 소자
JP2011508411A (ja) * 2007-12-17 2011-03-10 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 光起電力変換器と、光起電力変換器の支持基板内に含まれる熱電変換器とを備えるエネルギー生成デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4001104B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416376B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US3872496A (en) High frequency diode having simultaneously formed high strength bonds with respect to a diamond heat sink and said diode
EP1154476B1 (en) Substrate for element-mounted device
JP3948377B2 (ja) 圧接型半導体装置
CN107534019B (zh) 具有金刚石和金属或含金属合金的交替图案的复合衬底
JPH0778908A (ja) 改良された放熱能力を有する基板構造の製造方法
JP3144377B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI416675B (zh) 具有增加熱傳導之積體電路
JPH09260539A (ja) サブマウント装置および半導体装置ならびにそれらの製造方法
JP2614868B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造法
JP4001104B2 (ja) 半導体装置
US5695670A (en) Diamond heater
JP3521521B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3071854A (en) Method of producing a broad area low resistance contact to a silicon semiconductor body
TWI638435B (zh) 半導體裝置
JP2018174195A (ja) 放熱体、放熱体の製造方法、及び電子装置
JP2915433B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2007012897A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003163409A (ja) 半導体レーザーモジュール
JP7009800B2 (ja) 電子装置の製造方法
JPH06252300A (ja) 冷却装置を備えた集積回路チップ及びその製造方法
JPH1032213A (ja) 半導体素子
JP2002100773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001217333A (ja) 気密封止型半導体パッケージ
JPH09266215A (ja) 高周波高出力用半導体デバイスおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees