JP2004165158A - 複数の加熱素子を有する電気加熱装置及びこれを制御する方法 - Google Patents

複数の加熱素子を有する電気加熱装置及びこれを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004165158A
JP2004165158A JP2003365844A JP2003365844A JP2004165158A JP 2004165158 A JP2004165158 A JP 2004165158A JP 2003365844 A JP2003365844 A JP 2003365844A JP 2003365844 A JP2003365844 A JP 2003365844A JP 2004165158 A JP2004165158 A JP 2004165158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
value
heating elements
elements
electric heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003365844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885887B2 (ja
Inventor
Frank Probst
プロブスト,フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Catem GmbH and Co KG
Original Assignee
Catem GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32088003&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004165158(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Catem GmbH and Co KG filed Critical Catem GmbH and Co KG
Publication of JP2004165158A publication Critical patent/JP2004165158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885887B2 publication Critical patent/JP3885887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0202Switches
    • H05B1/0225Switches actuated by timers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H3/00Air heaters
    • F24H3/02Air heaters with forced circulation
    • F24H3/04Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element
    • F24H3/0405Air heaters with forced circulation the air being in direct contact with the heating medium, e.g. electric heating element using electric energy supply, e.g. the heating medium being a resistive element; Heating by direct contact, i.e. with resistive elements, electrodes and fins being bonded together without additional element in-between
    • F24H3/0429For vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1951Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • H05B3/50Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material heating conductor arranged in metal tubes, the radiating surface having heat-conducting fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/023Heaters of the type used for electrically heating the air blown in a vehicle compartment by the vehicle heating system

Abstract

【課題】 加熱素子が均一に加熱され、かつ電力損失が低い電気加熱装置、並びにかかる電気加熱装置を制御する方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る電気加熱装置1は、加熱ブロックを形成するように組み合わされ、かつ各々が別個に制御され得る複数の加熱素子17と、加熱素子17を制御する制御装置16とを有し、加熱素子(17)の各々の発熱量は別個に調整され得る、電気加熱装置であって、制御装置(16)は、個々の加熱素子(17)の制御が行われる時、個々の加熱素子(17)へのそれぞれの別個に調整可能な発熱量の割り当てが、所定の時間間隔(TR)で変更され得るように構成されている。
【選択図】 図7

Description

本発明は、加熱ブロックを形成するように組み合わされ、かつ各々が別個に制御されることに適した複数の加熱素子、及び加熱素子を制御する制御装置を含み、加熱素子の各々の発熱量は別個に調整されることに適した電気加熱装置であって、自動車の補助電気加熱としての使用に特に適している、電気加熱装置に関する。
自動車において、電気加熱装置は、数ある目的の中で、客室内の空気を加熱するため、水冷機関内の冷却剤を予熱するため、又は燃料を暖めるために使用される。かかる補助電気加熱は、普通、加熱素子及び制御装置による少なくとも1つの加熱段階からなる。加熱素子は、普通、抵抗発熱体として、特にPTC素子として実施される。加熱及び制御ユニットは、別個の機能ユニットとして実施され得るが、単一の構造ユニットを形成するために組み合わされても良い。
特許文献1は、加熱素子及び制御ユニットが、単一の構造ユニットを形成するために組み合わされる電気加熱装置を開示している。加熱素子を制御するために、複数の制御概念が開示されているが、以下でそれらを簡単に要約する。
電気加熱装置の電力制御は、最も簡単な場合において、複数の別個の加熱素子及び全ての加熱素子の同一の制御を含む。かかる制御を、例として3つの加熱段階をなす図1に示す。個々の加熱段階の発熱量P1、P2及びP3を、(一番下の図内の)全発熱量Pの上に、縦に続けて示す。加熱需要が増加する時、個々の加熱素子は、個々の加熱素子の各々が、増加する発熱量を生じさせるために、均一に制御される。全発熱量Pは、個々の発熱量P1からP3の和に相当する。
電力負荷を制御するために、いわゆるパルス幅変調(PWM)が頻繁に使用される。前記パルス幅変調の特性は、それが技術的に特に簡単に実現され得ることである。図2は、かかる計時制御を示す。加熱装置の各加熱回路は、固定周波数F及び期間Tで、制御装置によって計時される。各個々の加熱素子の電力は、クロック比率から生じる。パルス幅を変調することにより、発熱量を変化させることが可能である。
図2に示す電力制御は、原則として図1を参照して記載した線形制御に相当する。従って、全ての加熱素子は、所定の全発熱量を生じさせるために、均一に制御される。全発熱量が増加する時、個々の加熱素子の発熱量が、それに応じて増加する。図2のクロック比率は、パルスの各々に対して例えば70%である。従って、70%の最大可能発熱量が生じる。図2の一番下の図において、P70%の指示を有する破線は、加熱装置の全加熱素子の平均有効発熱量を示し、しかるに実線は、それぞれの瞬時電力を示す。
パルス幅変調の使用に関連してEMC問題を減少させるために、負荷は、「穏やかに」、すなわち比較的低速な境界でスイッチが入れられ、かつ切られる。しかしながらこの目的に必要な電力スイッチは、かかる境界の間に、線形操作で制御されるので、実質的な瞬時電力損失が、同時に生じる。かかる「境界損失」は、電気補助加熱の制御においてそれぞれのスイッチでの全電力損失の大きな割合にのぼる。
図2に示すタイプの制御は、加熱素子によって生じる発熱量が時間によって変化する限りにおいて不利である。もう一つの問題は、全ての負荷が、同時にスイッチを入れられ、かつ切られるので、供給ラインの非常に高いピーク電流である。
伝熱中にかかる時間による変化を回避するために、電気加熱の加熱素子は、パルス幅変調が使用される時、時間シフトにより制御され得る。この種類の制御の一例を図3に示す。この例において、示した3つの加熱素子は、時間シフトtによって計時される。それぞれの活性パルス幅は、個々の段階に対してクロックの全期間Tにわたって分配される。
かかる過程において、n回(n=チャンネル数)周波数成分は、負荷、すなわち加熱素子の合計電流において現れる。このことは、均一な合計電流周波数での比較的低いパルス幅変調周波数を可能にする。
かかる電気加熱装置が、自動車に使用される時、合計電流周波数は、自動車の全車上電源に影響を与え、かつ視覚的限界にもはや達しなくなり次第、乱れた光点滅として見られ得る。
以上で言及したように、境界損失は、制御がパルス幅変調を介して行われる時、常に起こる。これらの境界損失は、負荷のスイッチが入れられ、かつ切られる時はいつでも起こり、その結果その割合は、増加する制御周波数と共に線形状に増加する。しかしながら、制御周波数は、光点滅が現れることを妨げるために、特定の下限未満に低下してもならない。従って、制御周波数が変化し得る特定の回廊状帯域のみが、適切な制御周波数として残る。
境界損失の規模は、次の式から得られる:
Figure 2004165158
この式において、PEdgeは、境界によって引き起こされる電力損失を、WRising Edgeは、立ち上がり境界中に電力スイッチにおいて変換されるエネルギーを、WFalling Edgeは、立ち下り境界中に電力スイッチにおいて変換されるエネルギーを、TPWMは、パルス幅変調の持続期間を、かつnは、チャンネル数、すなわち別個に制御される加熱素子の数を表す。
かかる境界損失は、改良された制御方法によって著しく減少され得る。電気加熱装置の改良された制御方法において、加熱素子の1つのみの発熱量は、このために変化するように調節されることに適している。全ての他の加熱素子は、スイッチを入れられ得るか、切られ得るのみであり、すなわちこれらは、全負荷又はゼロ負荷で操作され得る。これらの加熱素子は要求に従ってスイッチが入れられ、かつ切られる。発生する発熱量の「微調整」のために、可変発熱量分担を有する連続的に調整可能な加熱素子が、スイッチを入れられる。
この概念がパルス幅変調と組み合わされる時、全てのチャンネルが連続的に計時されるのではなく、連続的に調整可能なチャンネルの発熱量のみがパルス幅変調により調整される。このタイプの制御を、図4及び図5に示す。加熱素子の発熱量は、加熱素子が、生成され得る発熱量の最大に達するまで増加する。続いて、この加熱素子への電流供給が、計時なしに、すなわちパルス幅変調なしに続けられる。生成する発熱量が更に一層増加するならば、前記発熱量は、次の加熱素子のパルス幅変調を介して生成される。この過程は、全ての加熱素子が連続的にスイッチを入れられるまで続けられる。図5は、代替案を示し、その場合に加熱素子の1つの発熱量のみが連続的に調整可能であり、しかるにその他の加熱素子は、スイッチが入れられ、かつ切られるのみである。
このようにして、同一の生じた発熱量が、低い境界損失で生成され得る。起きる境界損失は、次の式で表される:
Figure 2004165158
加熱素子の1つのみがパルス幅変調を介して同時に制御されるために、境界損失は、先行する式と比較して1/nに減少する。
しかしながら、上記タイプの発熱量制御は、個々の加熱素子による加熱ブロックの不均質な加熱に対して不利である。このことは、加熱する媒体が、局部的に不均一に加熱され、かつそれ故に異なる温度区域を有するという効果がある。
欧州特許出願公開第21157868号明細書
本発明の目的は、加熱素子が均一に加熱され、かつ電力損失が低い電気加熱装置、並びにかかる電気加熱装置を制御する方法を提供することである。
上記目的を達成することのできる本発明に係る電気加熱装置は、加熱ブロックを形成するように組み合わされ、かつ各々が別個に制御され得る複数の加熱素子(17)と、前記加熱素子(17)を制御する制御装置(16)とを有し、前記加熱素子(17)の各々の発熱量は別個に調整され得る、電気加熱装置であって、前記制御装置(16)は、個々の前記加熱素子(17)の制御が行われる時、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれの別個に調整可能な発熱量の割り当てが、所定の時間間隔(TR)で変更され得るように構成された電気加熱装置である。
本発明に係る電気加熱装置において、前記割り当ての変更は、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれ別個に調整される発熱量の割り当ての置換又は循環を示すことが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置において、前記制御装置(16)は、最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えにより前記加熱素子(17)の少なくとも1つを制御することが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置において、前記制御装置(16)は、連続的に調整可能な発熱量を介して前記加熱素子(17)の少なくとも1つを制御することが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置において、前記制御装置(16)は、連続的に調整可能な発熱量を介して前記加熱素子(17)の1つを、かつ最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えにより全ての他の前記加熱素子(17)を制御することが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置において、前記制御装置(16)は、パルス幅変調を介して、発熱量が連続的に調整可能な少なくとも1つの前記加熱素子(17)を制御することが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置において、所定の前記時間間隔(TR)は、前記パルス幅変調の期間(TPWM)の整数の倍数(k)を示すことが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置において、前記電気加熱装置は、合計4つの別個に制御可能な前記加熱素子(17)を備え、かつ所定の前記時間間隔(TR)は、前記パルス幅変調の前記期間(TPWM)の8倍に等しいことが好ましい。
また、上記目的を達成することのできる本発明に係る電気加熱装置の制御方法は、加熱ブロックを形成するように組み合わされ、かつ各々が別個に制御され得る複数の加熱素子(17)を有し、前記加熱素子(17)の各々の発熱量が別個に調整される、電気加熱装置を制御する方法であって、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれの別個に調整される発熱量の割り当ては、所定の時間間隔(TR)で変更される、電気加熱装置の制御方法である。
本発明に係る電気加熱装置の制御方法において、前記割り当ての変更は、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれの別個に調整される発熱量の割り当ての置換又は循環を示すことが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置の制御方法において、前記加熱素子(17)の1つは、最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えによって制御されることが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置の制御方法において、前記加熱素子(17)の少なくとも1つは、連続的に調整可能な発熱量を介して制御されることが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置の制御方法において、前記加熱素子(17)の1つは、連続的に調整可能な発熱量を介して制御され、かつ全ての他の加熱素子(17)は、最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えによって制御されることが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置の制御方法において、発熱量が連続的に調整可能な少なくとも1つの前記加熱素子(17)は、パルス幅変調を介して制御されることが好ましい。
本発明に係る電気加熱装置の制御方法において、所定の前記時間間隔(TR)は、前記パルス幅変調の期間(TPWM)の整数の倍数(k)を示すことが好ましい。
本発明によれば、加熱素子への制御信号割り当ては、所定の時間間隔で変化する。かかる電気加熱装置を制御するために、加熱素子に供給されるそれぞれの電流は、加熱素子が、制御ユニットの異なる「制御チャンネル」によって引き続き制御されるように交換される。このようにして、加熱する媒体のより均質な加熱が、時間が経って平均化されると、達成され得る。
好ましい実施態様によれば、割り当ては、全ての割り当ての置換又は循環によって変更される。加熱される媒体の均質な加熱は、各加熱素子が、引き続き装置の各「チャンネル」をそこに割り当てたので、このようにして達成され得る。
特に、個々の加熱素子が、最大発熱量及びゼロ発熱量の間で切り替えられる制御方式が使用される時、加熱される媒体の不同は、このようにして回避され得る。
最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えが、加熱素子を制御するために使用される時、発熱量が連続的に調整され得る、少なくとも1つの制御チャンネルが、必要である。1つの連続的に調整可能な制御チャンネル及び、その他については、最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えがその場合行われるチャンネルを使用することが好適である。このタイプの制御は、発熱量のより正確な調整と組み合わせて、より低い電力損失を達成することを可能にする。
好適な実施態様に従って、パルス幅変調が、連続的に調整可能な発熱量を制御するために使用される。割り当てが変更される時間間隔は、好ましくは、パルス幅変調の期間の整数の倍数である。このようにして、境界損失は、切り替えが行われることにおいて、特に低く保たれ得る。
本発明によれば、加熱素子が均一に加熱され、かつ電力損失が低い電気加熱装置、並びにかかる電気加熱装置を制御する方法を提供することができる。
以下において、本発明は、添付の図を参照して記載される。
図6aは、自動車における使用に特に適する、本発明による電気加熱装置1の側面図を示す。図6bは、電気加熱装置1の平面図を示す。電気加熱装置1は、複数の層状又は積み重ね加熱素子2を含む加熱ブロックを含む。各加熱素子2は、隣接して配置されたラジエータ又は導熱表面を有する少なくとも1つの抵抗加熱素子を含む。抵抗加熱素子として使用される素子は、好ましくはPTC素子である。加熱素子2を含む加熱ブロックは、フレーム内に保持される。このフレームは、対向する縦バー3並びにこれらの縦バー3に対して直角に配置される横バー4及び5を含む。横バー4と対照的に、横バー5は、一方の側面が開放された箱として実施される。この箱形状の横バー5の開口部は、加熱素子2に面する前記横バー5の側面に位置する。この箱は、加熱素子2に供給される電流を制御することにより個々の加熱素子2の熱出力を制御する制御装置をその中に挿入させることに適している。箱として実施される横バー5の開放側面は、制御回路の挿入後に前記横バー5に付着されるか、留められるカバーによって閉鎖される。電気加熱装置1は、2つの端子ピン8を介して電流が供給される。これらの端子ピン8は、必要な加熱電流が、それらによって容易に伝導され得るように実施される。特殊な実施態様によれば、横バー5は、側面に窓の開口部7を有する。これらの窓の開口部7は、これらがまた、加熱される媒体の流れ内に位置するように配置される。冷却素子6は、対向する窓の開口部7の間に配置され、前記冷却素子6は、制御回路の電力電子部品の放散熱を除去する。
本発明により補助加熱として使用される電気加熱装置の基本回路を、図7に示す。制御ユニット16、好ましくは演算ユニット又はマイクロコンピュータは、複数の電気抵抗発熱体17の発熱量を制御する。1000〜2000ワットの範囲の全発熱量を達成するために必要とする高電流は、電力半導体11、特にパワートランジスタを介して電子抵抗発熱体17に供給される。制御装置16は、抵抗17へ、トランジスタ11によって伝導される電流量を決定し、前記電流量は、使用される制御方法、及び所定の設定値に基づき決定される。このために、演算ユニット16は、別個にパワートランジスタ11の各々への線18を介して接続される。
抵抗発熱体によって生成された全発熱量は、所望の発熱量に基づき、演算ユニット16によって制御される。また、自動車内で利用可能な最大発電機電力は、その上制御目的で考慮に入れられ得る。
先行技術は、種々の電力制御概念を開示し、その場合例えば幾つかの独立した加熱素子が、所望の全発熱量に基づき、均一に制御、又は順次制御される。本発明によれば、各抵抗発熱体は、同じ時間平均を有する発熱量の分担が、全発熱量に寄与する。このために、個々の加熱素子への制御装置16によって生成される制御信号(チャンネル)の割り当ては、所定の時間間隔で変化し、特に循環又は置換される。加熱の不均一は、このようにして全加熱ブロックにわたって分配され、かつ加熱される気流内での不均一加熱区域は、回避される。
好ましくは、時間間隔は、加熱素子の余熱を利用して、均質な加熱が行われるように選択される。
パルス幅変調を利用すると、時間間隔、すなわち循環期間(TR)は、PWM期間TPWMの整数の倍数kに相当する。この場合生成される境界数は、要求される発熱量に左右される。すなわち加熱素子のスイッチを入れる/切る状態が割り当て変更により変更されるか否かに特に左右される。境界数が、生成される電力損失の規模を決定するので、単一の計時チャンネルが、発熱量の「微調整」のために使用される時、かつそれぞれの残りのチャンネルのスイッチが入れられるか、切られる時、次の式は、生成される境界の最大数に関して当てはまる:
Figure 2004165158
時間間隔、すなわち循環又は置換期間が、非常に大きく選択されるならば(すなわちkΠ∞)、式(3)は、式(2)と等しくなる。
図8は、4つの「制御チャンネル」を有する加熱素子の循環制御の例を示す。制御チャンネルは、所定の循環方式に従って加熱素子17に割り当てられる。持続期間TRは、PWM期間TPWMの持続期間の8倍と等しいように選択される。
上記の倍数kがPWM期間への制御循環時間間隔の比率に対して8の値を有する時、計時チャンネルを有し、かつ循環を有さない公知の方法(式2)と比較して、12.5%の追加境界損失が、生成される。しかしながら、全てのチャンネルが均一に計時される場合の方法(式1)と比較して、71.9%の境界損失の減少が、本実施例により達成される。
更に、循環チャンネル割り当てを有する方法に従って行われる更に個々の制御のために、全電力は、加熱素子が式1により均一に制御される場合よりも遥かに正確に定められ得る。
要約すると、本発明は、電気加熱装置、及び加熱レジスタの均質な加熱が達成される、かかる加熱装置を制御する方法に関していると述べられ得る。このために、制御装置の制御チャンネル及び加熱素子の間の割り当ては、所定の時間間隔で変化する。
3つの加熱素子を均一に制御する、制御概念を示す。 発熱量の計時制御の例を示す。 個々の制御チャンネルの時間シフトを有する発熱量の計時制御を示す。 常に、一度に1つの加熱素子のみがゼロ負荷及び最大発熱量の間で操作される、制御概念の変形を示す。 常に、一度に1つの加熱素子のみがゼロ負荷及び最大発熱量の間で操作される、制御概念の変形を示す。 本発明による電気加熱装置の側面図を示す。 本発明による電気加熱装置の平面図を示す。 3つの加熱素子を含む本発明による電気加熱装置の基本回路を示す。 電気加熱装置の加熱素子の循環制御の例を示す。
符号の説明
16 制御装置
17 加熱素子
R 所定の時間間隔
PWM パルス幅変調の期間
k 整数の倍数

Claims (15)

  1. 加熱ブロックを形成するように組み合わされ、かつ各々が別個に制御され得る複数の加熱素子(17)と、前記加熱素子(17)を制御する制御装置(16)とを有し、前記加熱素子(17)の各々の発熱量は別個に調整され得る、電気加熱装置であって、
    前記制御装置(16)は、個々の前記加熱素子(17)の制御が行われる時、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれの別個に調整可能な発熱量の割り当てが、所定の時間間隔(TR)で変更され得るように構成された電気加熱装置。
  2. 前記割り当ての変更は、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれ別個に調整される発熱量の割り当ての置換又は循環を示す請求項1に記載の電気加熱装置。
  3. 前記制御装置(16)は、最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えにより前記加熱素子(17)の少なくとも1つを制御する請求項1又は2に記載の電気加熱装置。
  4. 前記制御装置(16)は、連続的に調整可能な発熱量を介して前記加熱素子(17)の少なくとも1つを制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の電気加熱装置。
  5. 前記制御装置(16)は、連続的に調整可能な発熱量を介して前記加熱素子(17)の1つを、かつ最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えにより全ての他の前記加熱素子(17)を制御する請求項1に記載の電気加熱装置。
  6. 前記制御装置(16)は、パルス幅変調を介して、発熱量が連続的に調整可能な少なくとも1つの前記加熱素子(17)を制御する請求項4又は5に記載の電気加熱装置。
  7. 所定の前記時間間隔(TR)は、前記パルス幅変調の期間(TPWM)の整数の倍数(k)を示す請求項6に記載の電気加熱装置。
  8. 前記電気加熱装置は、合計4つの別個に制御可能な前記加熱素子(17)を備え、かつ所定の前記時間間隔(TR)は、前記パルス幅変調の前記期間(TPWM)の8倍に等しい請求項7に記載の電気加熱装置。
  9. 加熱ブロックを形成するように組み合わされ、かつ各々が別個に制御され得る複数の加熱素子(17)を有し、前記加熱素子(17)の各々の発熱量が別個に調整される、電気加熱装置を制御する方法であって、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれの別個に調整される発熱量の割り当ては、所定の時間間隔(TR)で変更される、電気加熱装置の制御方法。
  10. 前記割り当ての変更は、個々の前記加熱素子(17)へのそれぞれの別個に調整される発熱量の割り当ての置換又は循環を示す請求項9に記載の電気加熱装置の制御方法。
  11. 前記加熱素子(17)の1つは、最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えによって制御される請求項9又は10に記載の電気加熱装置の制御方法。
  12. 前記加熱素子(17)の少なくとも1つは、連続的に調整可能な発熱量を介して制御される請求項9から11のいずれか1項に記載の電気加熱装置の制御方法。
  13. 前記加熱素子(17)の1つは、連続的に調整可能な発熱量を介して制御され、かつ全ての他の加熱素子(17)は、最大発熱量及びゼロ発熱量の間の切り替えによって制御される請求項11又は12に記載の電気加熱装置の制御方法。
  14. 発熱量が連続的に調整可能な少なくとも1つの前記加熱素子(17)は、パルス幅変調を介して制御される請求項12又は13に記載の電気加熱装置の制御方法。
  15. 所定の前記時間間隔(TR)は、前記パルス幅変調の期間(TPWM)の整数の倍数(k)を示す請求項14に記載の電気加熱装置の制御方法。
JP2003365844A 2002-10-30 2003-10-27 複数の加熱素子を有する電気加熱装置及びこれを制御する方法 Expired - Fee Related JP3885887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02024503A EP1416770B2 (de) 2002-10-30 2002-10-30 Elektrische Heizvorrichtung mit mehreren Heizelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165158A true JP2004165158A (ja) 2004-06-10
JP3885887B2 JP3885887B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=32088003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365844A Expired - Fee Related JP3885887B2 (ja) 2002-10-30 2003-10-27 複数の加熱素子を有する電気加熱装置及びこれを制御する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6940050B2 (ja)
EP (1) EP1416770B2 (ja)
JP (1) JP3885887B2 (ja)
KR (1) KR100582324B1 (ja)
CN (1) CN100352683C (ja)
AT (1) ATE272933T1 (ja)
DE (1) DE50200767D1 (ja)
ES (1) ES2225714T5 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230188A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Beru Ag 電気消費機材を運転するための方法
KR20110062803A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 한라공조주식회사 차량용 공조장치
JP2011207473A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Eberspaecher Catem Gmbh & Co Kg 電気加熱装置
JP2011207472A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Eberspaecher Catem Gmbh & Co Kg 電気加熱装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838599B1 (fr) * 2002-04-11 2004-08-06 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage electrique, notamment pour appareil de chauffage et ou climatisation de vehicule
FR2855933B1 (fr) * 2003-06-06 2006-06-09 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage electrique, notamment pour un vehicule automobile
ATE382139T1 (de) * 2004-02-10 2008-01-15 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische heizvorrichtung für niedrige bauhöhen
ES2376387T3 (es) * 2006-06-28 2012-03-13 Eberspächer Catem Gmbh & Co. Kg Dispositivo calefactor eléctrico.
DE202007001079U1 (de) * 2007-01-18 2008-05-21 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Kraftfahrzeugheizung
DE502007005351D1 (de) * 2007-07-20 2010-11-25 Eberspaecher Catem Gmbh & Co K Elektrische Heizvorrichtung insbesondere für Kraftfahrzeuge
KR100894008B1 (ko) * 2007-11-16 2009-04-17 모딘코리아 유한회사 자동차의 보조전기가열장치 및 방법
US20100222937A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Heater control system
EP2429351B1 (en) * 2009-05-16 2016-02-10 Ideas Well Done LLC Food steamer containers with sequential ohmic water heating
EP2315493B1 (de) 2009-10-21 2017-05-10 Mahle Behr France Rouffach S.A.S Heizeinrichtung insbesondere für eine Kraftfahrzeugklimaanlage
DE102010049800A1 (de) * 2010-07-01 2012-01-05 Dbk David + Baader Gmbh Elektronisches Ansteuersystem zur Steuerung der Leistungsaufnahme mehrerer elektrischer Verbraucher
KR101219967B1 (ko) * 2010-09-28 2013-01-08 현대자동차주식회사 Ptc히터를 이용한 차량용 난방장치 및 그 방법
EP2530270A1 (en) * 2011-05-30 2012-12-05 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Method for heating an SCR system using two resistive heating elements
JP5875279B2 (ja) 2011-08-04 2016-03-02 三菱重工業株式会社 ヒータ制御装置及び方法並びにプログラム
KR101988342B1 (ko) * 2011-08-16 2019-06-12 한온시스템 주식회사 전기자동차용 전열히터 장치 및 그 제어방법
KR20130085670A (ko) * 2012-01-20 2013-07-30 삼성전자주식회사 저온에서 집적 회로를 가열하는 방법과 상기 방법을 수행할 수 있는 장치들
JP2013180690A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱媒体加熱装置およびそれを備えた車両用空調装置
EP2904340B1 (en) * 2012-10-01 2018-11-21 De Luca Oven Technologies, LLC High-speed oven including wire mesh heating elements and a belt
DE102012109801B4 (de) * 2012-10-15 2015-02-05 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Elektrische Heizvorrichtung
DE102013003750A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Eichenauer Heizelemente Gmbh & Co. Kg Rotorblatt einer Windenergieanlage
JP2014225348A (ja) * 2013-05-15 2014-12-04 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 熱媒体加熱装置およびその製造方法並びにそれを用いた車両用空調装置
FR3007229B1 (fr) * 2013-06-17 2015-06-19 Valeo Systemes Thermiques Commande d'un circuit de chauffage electrique, notamment pour vehicule automobile
US9528723B2 (en) 2013-09-20 2016-12-27 Hamilton Sundstrand Corporation Pulse width modulated multiple heater control
ITUB20161025A1 (it) * 2016-02-24 2017-08-24 Lc Innovation S R L Generatore di aria calda per ambiente ad alto rischio di incendio
WO2019033089A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Brava Home, Inc. CONFIGURABLE COOKING SYSTEMS AND METHODS
FR3082695B1 (fr) * 2018-06-18 2020-07-03 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de chauffage comportant au moins deux elements chauffants
KR102579304B1 (ko) 2018-07-25 2023-09-18 현대자동차주식회사 Ptc히터
DE102019108290A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Valeo Klimasysteme Gmbh Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Heizungs-, Lüftungs- und/oder Klimatisierungsvorrichtung
KR102612972B1 (ko) * 2019-10-11 2023-12-13 한온시스템 주식회사 냉각수 히터 및 냉각수 히터의 전류를 측정하기 위한 방법
CN112895846B (zh) * 2021-02-02 2022-04-26 镇江海姆霍兹传热传动系统有限公司 电动车辆、电加热器及其电加热腔总成

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55115073A (en) * 1979-02-27 1980-09-04 Fujitsu Ltd Overheat preventing device of paper
JPS57187278A (en) * 1981-05-14 1982-11-17 Tsutomu Sato Driving method
US4447712A (en) * 1982-02-24 1984-05-08 Covillion Joseph E Heating system
JPS609773A (ja) * 1983-06-29 1985-01-18 Toshiba Corp 感熱ヘツド制御方式
US4559441A (en) * 1984-02-13 1985-12-17 Johnson Service Company Method of controlling a space heating system
DE3539581A1 (de) * 1985-11-08 1987-05-21 Philips Patentverwaltung Verfahren zum steuern mehrerer elektrischer lasten
CN2053830U (zh) * 1989-04-26 1990-02-28 吴士龙 电子自动调温的电热毯开关
JPH03292160A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置
CN2080482U (zh) * 1990-07-23 1991-07-10 刘振荣 汽车电暖器
AU7016396A (en) * 1995-10-10 1997-04-30 Donald Kuhnel Fluid heater with improved heating elements controller
DE19948313A1 (de) 1999-10-07 2001-04-12 Alcatel Sa Elektrische Heizung sowie Verfahren zur Regelung einer elektrischen Heizung
ATE229892T1 (de) * 2000-05-23 2003-01-15 Catem Gmbh & Co Kg Elektrische heizvorrichtung, insbesondere für den einsatz in kraftfahrzeugen
WO2002049181A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Kabushiki Kaisha Yamatake Controleur d'etat
CN2471593Y (zh) * 2001-04-13 2002-01-16 王伟夫 脉宽调温式汽车电热垫

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006230188A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Beru Ag 電気消費機材を運転するための方法
KR20110062803A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 한라공조주식회사 차량용 공조장치
KR101585901B1 (ko) 2009-12-04 2016-01-15 한온시스템 주식회사 차량용 공조장치
JP2011207473A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Eberspaecher Catem Gmbh & Co Kg 電気加熱装置
JP2011207472A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Eberspaecher Catem Gmbh & Co Kg 電気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE272933T1 (de) 2004-08-15
EP1416770B2 (de) 2009-05-20
CN100352683C (zh) 2007-12-05
US20040256377A1 (en) 2004-12-23
ES2225714T5 (es) 2009-09-14
JP3885887B2 (ja) 2007-02-28
KR100582324B1 (ko) 2006-05-22
DE50200767D1 (de) 2004-09-09
EP1416770A1 (de) 2004-05-06
CN1500665A (zh) 2004-06-02
US6940050B2 (en) 2005-09-06
ES2225714T3 (es) 2005-03-16
KR20040038691A (ko) 2004-05-08
EP1416770B1 (de) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885887B2 (ja) 複数の加熱素子を有する電気加熱装置及びこれを制御する方法
EP1157869B2 (de) Elektrische Zusatzheizung für Kraftfahrzeuge
DE60311411T2 (de) Elektrischer Ofen
EP1931177B1 (de) Heizvorrichtungsschaltung
US4302661A (en) Self-cleaning oven control system
ATE219878T1 (de) Vorrichtung zur regelung einer elektrischen heizung
JP4393123B2 (ja) 制御モジュールを介する電気駆動部の制御のための方法
EP2670213B1 (de) Induktionsheizvorrichtung
CN112672443B (zh) 用于hv部件的pwm操控的方法
US20100141032A1 (en) Control Unit and Method for Pulse Width Modulated Control
KR20130091400A (ko) 차량용 공조장치
KR100478966B1 (ko) 자동차용 보조전기가열장치
KR100503986B1 (ko) 자동차용 전기보조 가열장치에서 가열전력의 조절방법
JP3041522B2 (ja) 電力制御方式及び電力制御回路
JP2692802B2 (ja) 加熱用高周波発生器
EP1032106B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Energieversorgung elektrischer Verbraucher
JPS5756696A (en) Fan speed control circuit for cooling and heating equipment
CN114257072A (zh) 高压中间电路主动放电的控制
RU1790779C (ru) Многоканальное устройство дл регулировани температуры электронагревателей
DE102021208781A1 (de) Entladeschaltung für einen Zwischenkreiskondensator in einem Inverter; Inverter mit einer solchen Entladeschaltung
ES2379856T3 (es) Procedimiento de alimentación de potencia de al menos un elemento eléctrico y aparato de cocción aplicando el procedimiento
DE2304231C3 (de) Elektrischer Backofen
EP3967107A1 (de) Gargerätevorrichtung
JPH07230878A (ja) 電磁調理器用電源
SU902009A1 (ru) Импульсный стабилизированный источник питани

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees