JP2004161590A - 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素 - Google Patents

向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161590A
JP2004161590A JP2002365606A JP2002365606A JP2004161590A JP 2004161590 A JP2004161590 A JP 2004161590A JP 2002365606 A JP2002365606 A JP 2002365606A JP 2002365606 A JP2002365606 A JP 2002365606A JP 2004161590 A JP2004161590 A JP 2004161590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoporous carbon
carbon
template
silica
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002365606A
Other languages
English (en)
Inventor
Jong Sung Yu
スン ユ,ジョン
Jin Gyu Lee
ギュ リー,ジン
Seok Chang
チャン,セオク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004161590A publication Critical patent/JP2004161590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82BNANOSTRUCTURES FORMED BY MANIPULATION OF INDIVIDUAL ATOMS, MOLECULES, OR LIMITED COLLECTIONS OF ATOMS OR MOLECULES AS DISCRETE UNITS; MANUFACTURE OR TREATMENT THEREOF
    • B82B3/00Manufacture or treatment of nanostructures by manipulation of individual atoms or molecules, or limited collections of atoms or molecules as discrete units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • C04B38/045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances the dissolved-out substance being a monolitic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a prepreg obtained by bonding together dissolvable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Abstract

【課題】均一なサイズのメソ細孔と広い表面積を有するとともに機械的安定性にも優れたナノ多孔性炭素を簡単且つ経済的に合成するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素を提供すること。
【解決手段】焼成処理されていないメソ多孔性シリカ鋳型を合成し、前記合成されたメソ多孔性シリカ鋳型に、付加重合可能な単量体と開始剤との混合物又は縮合重合可能な単量体と酸触媒との混合物を注入し、前記注入された混合物を反応させて高分子−シリカ複合体を収得し、前記収得した高分子−シリカ複合体を高温熱処理して炭素−シリカ複合体を形成し、前記複合体からシリカ鋳型を溶媒で除去してナノ多孔性炭素を収得する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高い機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及び及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素に関し、より詳しくは、メソ多孔性シリカ鋳型を合成する段階と、前記合成されたメソ多孔性シリカ鋳型に、付加重合可能な単量体と開始剤との混合物又は縮合重合可能な化合物と酸触媒との混合物を注入し、前記注入された混合物を反応させて高分子−シリカ複合体を収得する段階と、前記収得した高分子−シリカ複合体を高温熱処理して炭素−シリカ複合体を形成し、前記複合体からシリカ鋳型を溶媒で除去してナノ多孔性炭素を収得する段階とを含むナノ多孔性炭素の製造方法とそれによって製造されたナノ多孔性炭素に関する。
【0002】
【従来の技術】
流体の流れを許容する多孔性材料は、材料が有している孔のサイズによって、細孔径2nm未満のミクロ細孔(micropore)、細孔径2〜50nmのメソ細孔(mesopore)、及び細孔径50nm超過のマクロ細孔(macropore)に分類される。その中でも、メソ細孔の場合は、流体が自由に流動可能な程度に大きいうえ、流体と材料との接触する表面積も比較的大きいため、触媒、触媒支持体、吸着材料、分離剤または電気二重層キャパシタなどへの適用に注目を浴びている。特に、各種前駆体を用いて合成することが可能なメソ細孔サイズのナノ多孔性炭素は、触媒、触媒支持体、分離剤、水素貯蔵物質、吸着物質、膜及び膜充填剤などに適用することができ、関心が集中されている。
【0003】
このようなメソ細孔サイズのナノ多孔性炭素は、主にシリカ、アルミナなどのメソ多孔性鋳型を製造し、前記鋳型から焼成過程で界面活性剤を除去した後、所望の炭素前駆体を鋳型内に注入してこれを炭素化させ、所定の溶媒を用いて、得られた炭素−鋳型複合体から鋳型を溶解させて除去する過程を経て製造されてきた(例えば、非特許文献1〜4参照。)。前記多孔性炭素製造過程は、得られた炭素が均一なサイズの細孔を有する点において好ましいが、別の焼成過程を経るので製造コストが高くなる。また、この場合、焼成処理によって、もともと得ようとする鋳型よりそのサイズが相当収縮された細孔を得ることになり、この縮小された細孔中に炭素が充填されるため、こうして得られる炭素はその壁が薄くて機械的安定性が少し劣るなどの欠点がある。特に、製造された炭素の低い機械的強度は当該構造体の使用範囲を制限するため、好ましくない。
【0004】
従って、当該技術分野では、均一なメゾ細孔と広い表面積を有し且つ高い機械的安定性を備えたナノ多孔性炭素をより簡単な工程によって低コストで製造することが可能な方法に関する要求が存在してきた。
【0005】
【非特許文献1】
R. Ryoo, S. H. Joo and S. Jun, J. Phys. Chem. B, 1999, 103, 7743
【非特許文献2】
S. H. Yoon, T. Hyeon, S. M. Oh and K. B. Kim, Chem. Commun., 1999, 2177
【非特許文献3】
S. B. Yoon, J. Y. Kim and J. S. Yu, Chem. Commun., 2001, 559
【非特許文献4】
S. Jun, S. H. Joo, R. Ryoo, M. Kruk and M. Jaroniec, J. Am. Chem. Soc., 2000, 122, 10712
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、ナノ多孔性炭素分野に存在する諸般問題点を解決するために、均一なメソ細孔と広い表面積を有し且つ機械的にも安定したナノ多孔性炭素をより低いコストで提供することが可能な方法について鋭意研究したところ、メソ細孔を有するシリカ鋳型を焼成処理していない状態で使用してナノ多孔性炭素を製造する場合、均一なサイズの細孔、広い表面積及び高い機械的安定性を全て備えたナノ多孔性炭素を収得することができるという事実を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
従って、本発明の目的は、均一なサイズのメソ細孔と広い表面積を有するとともに機械的安定性も優れたナノ多孔性炭素を簡単で経済的に合成する新規方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、(i)メソ多孔性シリカ鋳型を合成する段階と、(ii)前記合成されたメソ多孔性シリカ鋳型に、付加重合可能な単量体と開始剤との混合物又は縮合重合可能な化合物と酸触媒との混合物を注入し、前記注入された混合物を反応させて高分子−シリカ複合体を収得する段階と、(iii)前記収得した高分子−シリカ複合体を高温熱処理して炭素−シリカ複合体を形成し、前記複合体からシリカ鋳型を溶媒で除去してナノ多孔性炭素を収得する段階とを含むナノ多孔性炭素の製造方法とそれによって製造されたナノ多孔性炭素を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を段階別に分けて詳細に説明する。
【0010】
第(i)段階
本発明のナノ多孔性炭素の製造のために、まず、MCM−48、SBA−15などのメソ多孔性シリカ鋳型を合成する。シリカ鋳型の製造過程は合成温度、界面活性剤の炭素鎖サイズ、Si/界面活性剤のモル比などの合成条件を異にして細孔の構造及び直径と壁の厚さを調節することができる。例えば、MCM−48シリカ構造体は、界面活性剤としてブロム化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(C1633N(CHBr;CTABr)とポリオキシエチレンラウリルエーテル(C1225O(CO)H;Brij30)を使用し、シリカ供給源としてコロイダルシリカLudox HS40または水ガラスを使用して合成する。反応混合物のモル比は5.0SiO:0.85CTABr:0.15C1225O(CO)H:1.25NaO:400HOである。反応混合物を室温で撹拌した後、80〜120℃で36〜54時間反応させ、その後室温に冷却させた後、酢酸などを用いて前記反応混合物のpHを9〜11に調整し、再び80〜120℃で加熱して同温で36〜48時間維持させる。反応混合物中の沈殿物を濾過し、過量の水で洗浄した後、室温で乾燥させてメソ多孔性シリカ鋳型を収得する。
【0011】
他の例として、メソ多孔性シリカ鋳型SBA−15は、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)または水ガラス及びポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)の3元共重合体(一般式=EO20PO70EO20;P123)などをそれぞれシリカ供給源及び構造誘導剤(structure−directing agent)として用いて合成するところ、一定の比率で混合(例えば4.0gP123:30gHO:120g2M HCl:8.50gTEOS)された反応混合物を35〜100℃の温度で15〜25時間撹拌してゲル状態の反応混合物を収得し、これを同温で24時間撹拌なしで熟成させた後、反応混合物内に生成された固体状態のメソ多孔性シリカを濾過し、室温で乾燥させて収得する。
【0012】
前記合成されたメソ多孔性シリカ鋳型は、必要に応じて、無機酸と有機溶媒の混合溶液で洗浄し、シリカ鋳型合成時に含まれた界面活性剤を除去することができる。本発明で使用可能な無機酸としては塩酸または硝酸が例示され、有機溶媒としてはエタノールまたはメタノールが例示される。前記無機酸および有機溶媒は、それぞれ単独で、または2種以上を併用して使用することができる。好ましくは塩酸(HCl)とエタノール(EtOH)の混合溶液を使用する。混合溶液内の無機酸の濃度は0.05M〜0.2Mの範囲であり、好ましくは0.1Mである。前記混合溶液で洗浄する場合、メソ多孔性シリカ鋳型に含まれた界面活性剤の70〜90%を除去することができる。
【0013】
従来、無機鋳型を用いたナノ多孔性炭素の合成では、前記合成されたメソ多孔性シリカ内に炭素前駆体を充填するために、界面活性剤の除去目的で500℃以上で焼成処理を行った。ところが、本発明者らの研究によれば、このような焼成処理は、全体工程を一層複雑にして製造コストを高くするうえ、無機系鋳型の格子崩壊またはメソ細孔鋳型の収縮をもたらして、最終的に製造された炭素の炭素壁の厚さを薄くし、機械的強度を低下させる(図1参照)。一方、炭素前駆体の観点からみて、界面活性剤はそれ自体で優れた炭素前駆体になれるため、これを焼成処理によって除去することは必要原料量を増加させるので好ましくない。従って、本発明のナノ多孔性炭素の場合、界面活性剤除去のための前記焼成工程を行うことなく、直ちに合成された状態のままの鋳型を使用してより低いコストで、機械的強度が優れたナノ多孔性炭素を提供する(図1参照)。
【0014】
第(ii)段階
前記用意されたメソ多孔性シリカ鋳型に、付加重合可能な単量体と開始剤との混合物又は縮合重合可能な化合物と酸触媒との混合物を注入し、前記混合物を反応させて高分子−シリカ複合体を収得する。
【0015】
前記付加重合可能な単量体は、ジビニルベンゼン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレン、メタクリレート、メチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートまたはCH=CRR’(R、R’は、相互に独立して、アルキル基またはアリール基を表わす。)などであり、開始剤は、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、t−ブチルペルアセテート(t−butyl peracetate)、過酸化ベンゾイル(BPO)、過酸化アセチル (acetyl peroxide)または過酸化ラウリル(lauryl peroxide)などがある。前記付加重合可能な単量体は、単独あるいは2以上の単量体の混合物で使用することができる。前記開始剤は単独で、または2種以上を併用して使用することができる。この際、前記単量体(A)と開始剤(B)のモル比(A/B)は、15〜35である。
【0016】
前記縮合重合反応可能な化合物は、フェノールホルムアルデヒド、フェノール、フルフリルアルコール(furfuryl alcohol)、レゾルシノール、アルデヒド、スクロース、グルコースまたはキシロースなどであり、酸触媒は、硫酸または塩酸である。前記縮合重合可能な単量体は、単独または2以上の単量体の混合物で使用することができる。前記酸触媒は単独で、または2種以上を併用して使用することができる。この際、前記単量体(C)と酸触媒(D)のモル比(C/D)は、約5〜15である。
【0017】
前記混合物は準備されたメソ多孔性シリカ鋳型に対して20〜30体積%の量で注入し、液状または気状で注入することができる。より具体的には、シリカ鋳型に前記混合物を液状で添加し、或いは真空中で固体物質(ガス混合物の原料となる物質)を加熱してシリカ鋳型のメソ細孔に前記混合物を気状で注入することができる。
【0018】
付加重合可能な単量体と必要な開始剤との混合物が注入されたメソ多孔性シリカ鋳型は、使用された重合可能な化合物に従ってそれぞれ異なる公知の最適条件で重合させるが、好ましくは60〜90℃の温度で3〜30時間重合反応させる。
【0019】
縮合重合可能な単量体と酸触媒との混合物の場合も、使用された縮合可能な化合物に従ってそれぞれ異なる公知の最適条件で重合反応させるが、好ましくは80〜140℃の温度で3〜30時間重合反応させる。両方とも、重合が完了すると、高分子−シリカ鋳型複合体が収得される。
【0020】
第(iii)段階
前記高分子−シリカ複合体を高温熱処理して前記高分子を炭素化させることにより炭素−シリカ複合体を収得し、前記複合体からシリカ鋳型を特定の溶媒で除去することにより本発明のナノ多孔性炭素を収得する。
【0021】
前記熱処理は不活性気体の雰囲気中で800〜1500℃、好ましくは900〜1000℃の温度にて5〜15時間行う。この際、昇温速度を1℃/分〜100℃/分の範囲内とする。
【0022】
前記不活性気体は窒素、アルゴンまたはヘリウムである。前記不活性気体は単独で、または2種以上を併用して使用してもよい。
【0023】
前記熱処理時に高分子及び界面活性剤が炭素化されることにより、炭素−シリカ鋳型複合体が製造される。
【0024】
前記製造された炭素−シリカ鋳型複合体を溶媒で処理してシリカ鋳型を除去することによって、ナノ多孔性炭素を製造する。より詳細には、収得された炭素−シリカ鋳型複合体を所定の溶媒に入れて室温で約12時間振盪すると、シリカ鋳型のみが選択除去され、濾過して得られたナノ多孔性炭素を過量の水で洗浄した後、乾燥オーブンで乾燥させてナノ多孔性炭素を収得する。
【0025】
前記溶媒は40wt%のHF水溶液、または約2.0モルのNaOHまたはKOH水溶液である。
【0026】
以下、具体的な実施例及び比較例によって本発明の構成及び効果をより詳細に説明するが、これらの実施例は本発明をより明確に理解させるためのものに過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
【0027】
【実施例】
実施例1:メソ多孔性シリカ鋳型の合成
1)メソ多孔性シリカ鋳型MCM−48の合成:
界面活性剤としてブロム化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム(C1633N(CHBr;CTABr)とポリオキシエチレンラウリルエーテル(C1225O(CO)H;Brij 30)とを、シリカ供給源としてコロイダルシリカLudox HS40または水ガラスをそれぞれ使用してメソ多孔性シリカ鋳型MCM−48を下記の方法で合成した。前記シリカ、前記界面活性剤、NaO及び水(モル比5.0SiO:0.85CTABr:0.15C1225O(CO)H:1.25NaO:400HO)の反応混合物を室温で30分間撹拌した後、100℃で48時間反応させ、室温に冷却させた。次に、30wt%の酢酸を用いて前記反応混合物のpHを10に調整した後、さらに100℃で加熱して同温で48時間維持させた。反応混合物中の沈殿物を濾過し、過量の水で洗浄した後、室温で乾燥させてメソ多孔性シリカ鋳型MCM−48を収得した。以下、合成されたままのMCM−48鋳型をAM48Tと表記する。
【0028】
2)メソ多孔性シリカ鋳型SBA−15の合成:
テトラエチルオルトシリケート(TEOS)または水ガラス及びポリ(エチレンオキシド)−ポリ(プロピレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)の3元共重合体(Aldrich社製、重量平均分子量=5,800、一般式=EO20PO70EO20;P123)などをそれぞれシリカ供給源及び構造誘導剤として使用し、メソ多孔性シリカ鋳型SBA−15を合成した。具体的には、前記3元共重合体、水、2Mの塩酸水溶液及びTEOSの混合物(組成:4.0g P123:30gHO:120g 2M HCl:8.50g TEOS)を35℃の温度で20時間撹拌してゲル状態の反応混合物を収得し、これを同温で24時間撹拌なしで熟成させた。反応混合物内に生成された固状のメソ多孔性シリカSBA−15を濾過した後、室温で乾燥させた。以下、合成されたままのSBA−15鋳型をAS15Tと表記する。
【0029】
実施例2:洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型の収得
実施例1で製造されたメソ多孔性シリカ鋳型AM48T及びAS15Tを0.1M HCl/EtOH(HClとEtOHの混合溶液であって、HClの濃度が0.1Mのもの)で洗浄して、界面活性剤の一部(約70〜90%)を除去した。洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型AWM48T及びAWS15Tを収得した。
【0030】
比較例1:焼成処理されたメソ多孔性シリカ鋳型の収得
実施例1または実施例2で製造されたメソ細孔を有するシリカ鋳型AM48T及びAS15TとAWM48T及びAWS15Tを550℃で5〜10時間焼成し、焼成処理されたメソ細孔を有するシリカ鋳型CM48T及びCS15Tを収得した。
【0031】
図2(a)は、比較例1で製造されたCM48Tの透過電子顕微鏡(TEM)写真を示し、図2(b)は、比較例1で製造されたCS15Tの透過電子顕微鏡写真を示す。
【0032】
図3(a)、図3(b)は、実施例1、実施例2及び比較例1で製造されたAM48T及びAS15T、AWM48T及びAWS15T、CM48T及びCS15Tの粉末X線回折図である。同図から、焼成処理されたメソ多孔性シリカ鋳型CM48TまたはCS15Tの場合、焼成処理を施していない場合より、格子崩壊またはメソ構造体の収縮に起因するものと推定されるシグナル移動(signal
shift)などが現れることが分かる。
【0033】
実施例3:実施例1及び2のシリカ鋳型を使用したナノ多孔性炭素の製造
1)高分子−シリカ鋳型の複合体製造
ジビニルベンゼン(divinylbenzene)を用いた高分子−シリカ鋳型複合体の製造:
重合可能な化合物及び開始剤としてジビニルベンゼン(DVB)及びAIBNを用いて、前記で製造したメソ多孔性シリカ鋳型AM48T及びAS15T、洗浄された状態のメソ多孔性シリカ鋳型AWM48T及びAWS15Tの高分子複合体をそれぞれ製造した。
【0034】
具体的には、ジビニルベンゼンとAIBNを25:1のモル比で混合した後、それぞれのシリカ鋳型に前記混合物を液状で添加して鋳型のメソ細孔に注入し、70℃で24時間重合させてジビニルベンゼン高分子−シリカ鋳型複合体を収得した。
【0035】
2)炭素−シリカ鋳型複合体の製造及びナノ多孔性炭素の製造
前記1)段階で収得されたジビニルベンゼン系高分子−シリカ複合体を1000℃で窒素気体の雰囲気中で7時間維持して炭素化を行うことにより、炭素−シリカ複合体を収得した。収得された前記炭素−シリカ複合体を40wt%のHF水溶液(2.0M NaOHまたはKOH水溶液)に約12時間浸漬してシリカ鋳型を除去し、ナノ多孔性炭素を分離乾燥させた。
【0036】
比較例2:比較例1のシリカ鋳型を使用したナノ多孔性炭素の製造
比較例1の焼成処理されたメソ多孔性シリカ鋳型を使用したことを除いては、実施例3と同一の方式を用いてナノ多孔性炭素を製造した。
【0037】
前記実施例3で収得されたナノ多孔性炭素の透過電子顕微鏡写真を図4(a)及び図4(b)に示し、比較例2で収得されたナノ多孔性炭素CM48T−C及びCS15T−Cの透過電子顕微鏡写真を図5(a)及び図5(b)に示した。
【0038】
図4(a)及び図4(b)の炭素の場合、合成された炭素の炭素線が互いに規則的に連結されており、均一な細孔及び一定の厚さの炭素壁を有していることが分かる。一方、図5(a)及び図5(b)の場合、特に図5(b)の場合にはナノ多孔性炭素の炭素線がまるで糸の如く無秩序に解ける現象が現れることが分かる。これは、焼成処理時に発生した細孔収縮によって、細孔を連結する微細ミクロ細孔が収縮されることにより、生成された炭素線を連結する微細炭素の側鎖が十分強くないからである。これは、従来の技術による炭素複合体の場合、機械的強度が著しく低くなる一例を示す。
【0039】
前記実施例3及び比較例2によるナノ多孔性炭素の粉末X線回折PXRDパターンは、図6(a)及び図6(b)に示した。焼成されたシリカ鋳型で作られた多孔性炭素は、構造体の収縮に起因したシグナル移動が観測された。また、CS15T鋳型で作られた炭素は構造が瓦解してシグナルが広くなり、そのPXRDシグナルの強度も減少したことを示している。これは図5(b)の電子顕微鏡写真結果と一致する。一方、本発明に係る焼成処理していないシリカ鋳型(AM48T及びAS15T、AWM48T及びAWS15T)で作られた多孔性炭素では、このような現象がほぼ観測されずより単位格子が大きく、炭素壁が厚くなって機械的安定性が向上されたナノ多孔性炭素を得ることができることを示す。
【0040】
また、図7及び図9はメソ多孔性シリカ鋳型とそれぞれのナノ多孔性炭素のBET吸着等温曲線を示し、図8及び図10は図7及び図9に対応する細孔径分布曲線を示す。CS15T鋳型で作られた炭素(CS15T−C)を除いては、全てメソ細孔の特徴的な吸着・脱着曲線を示している(すなわち、図7及び図9にはメソ細孔の特徴的な吸着曲線と脱着曲線が合計10本示されている。図中の記号は吸着曲線を示すものである。)。シリカ鋳型と得られたナノ多孔性炭素が全て一定の細孔径を有していることが分かる。CS15T−Cの場合は図4、5の透過電子顕微鏡写真と図6のPXRDシグナルとが一致しているが、その構造が瓦解したため特定の一定な細孔径を示さない。
【0041】
図11(a)は本発明に係る焼成処理していないメソ多孔性シリカ鋳型を用いて収得したナノ多孔性炭素に荷重を加える場合の、荷重による粉末X線回折パターンを示すもので、図11(b)は本発明に係るナノ多孔性炭素の荷重に対するPXRDの相対的な強度をグラフ化したものである。相対的な強度は120Mpa以下で主に減ってより高い荷重下ではゆっくり減る。図11(b)から、本発明に係るナノ多孔性炭素の場合、荷重増加時にもPXRDの相対的強度に変化が比較的少なくて、優れた機械的安定性を有することが分かる。
【0042】
図11(b)は、比較例によって製造されたナノ多孔性炭素に機械的荷重を加えた場合の、荷重による相対的粉末X線回折パターンの強度変化も示している。CM48Tの強度はAM48Tより速く減ってその初期強度の700MPaの約70%乃至80%であった。図11(b)に示すように、比較例によるナノ多孔性炭素は、機械的荷重が加えられたとき、相対的粉末X線回折パターンの強度が低くなり、本発明によって製造されたナノ多孔性炭素に比べてその機械的安定性に劣ることが分かる。
【0043】
【発明の効果】
本発明のナノ多孔性炭素製造方法によれば、均一なメソ細孔と広い表面積を有するとともに高い機械的安定性を備えたナノ多孔性炭素をより簡単且つ低コストで製造することができる。また、本発明に係るナノ多孔性炭素は、機械的安定性が高いため、より広い応用分野で触媒、触媒支持体、分離剤、水素貯蔵物質、吸着物質、膜及び膜充填剤などへの利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナノ多孔性炭素製造方法と従来の技術のナノ多孔性炭素製造方法を示す模式図である。
【図2】図2(a)は、焼成処理されたメソ多孔性シリカ鋳型CM48Tの透過電子顕微鏡(TEM)写真を示す図であり、図2(b)は、焼成処理されたメソ多孔性シリカ鋳型CS15Tの透過電子顕微鏡(TEM)写真を示す図である。
【図3】図3(a)及び図3(b)は、本発明に係る、メソ多孔性シリコン鋳型(a)、洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型(b)、及び従来の技術に係る焼成されたメソ多孔性シリカ鋳型(c)の粉末X線回折(Powder X−ray Diffraction;PXRD)パターンを示す図である。
【図4】図4(a)及び図4(b)は、本発明によって製造されたナノ多孔性炭素の透過電子顕微鏡写真である。
【図5】図5(a)及び図5(b)は、従来の技術によって製造されたナノ多孔性炭素の透過電子顕微鏡写真である。
【図6】図6(a)及び図6(b)は、本発明に係る、メソ多孔性シリコン鋳型(a)、洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型(b)、及び従来の技術に係る焼成されたメソ多孔性シリカ鋳型(c)をそれぞれ使用して合成したナノ多孔性炭素の粉末X−線回折パターンを示す図である。
【図7】本発明に係るメソ多孔性シリカ鋳型を用いたナノ多孔性炭素、洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型とそれを用いたナノ多孔性炭素、及び従来の技術に係る焼成されたメソ多孔性シリカ鋳型及びそれを用いたナノ多孔性炭素間のBET吸着等温曲線(BET sorption isotherm)を示す図である。
【図8】図7の本発明に係るメソ多孔性シリカ鋳型を用いたナノ多孔性炭素、洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型とそれを用いたナノ多孔性炭素、及び従来の技術に係る焼成されたメソ多孔性シリカ鋳型及びそれを用いたナノ多孔性炭素に対応する細孔径分布曲線を示す図である。
【図9】本発明に係るメソ多孔性シリカ鋳型を用いたナノ多孔性炭素、洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型とそれを用いたナノ多孔性炭素、及び従来の技術に係る焼成されたメソ多孔性シリカ鋳型及びそれを用いたナノ多孔性炭素間のBET吸着等温曲線(BET sorption isotherm)を示す図である。
【図10】図9の本発明に係るメソ多孔性シリカ鋳型を用いたナノ多孔性炭素、洗浄されたメソ多孔性シリカ鋳型とそれを用いたナノ多孔性炭素、及び従来の技術に係る焼成されたメソ多孔性シリカ鋳型及びそれを用いたナノ多孔性炭素に対応する細孔径分布曲線を示す図である。
【図11】図11(a)は、本発明のナノ多孔性炭素に機械的荷重を加えた場合の粉末X線回折パターンを示す図であり、図11(b)は、本発明のナノ多孔性炭素、従来の技術に係るメソ多孔性シリカ鋳型及びそれを用いて製造されたナノ多孔性炭素に機械的荷重を加えた場合の荷重による相対的粉末X線回折パターンの強度変化を示す図である。

Claims (8)

  1. (i)焼成(calcination)処理されていないメソ多孔性シリカ鋳型(template)を合成する段階と、
    (ii)前記合成されたメソ多孔性シリカ鋳型に、付加重合可能な単量体と開始剤との混合物又は縮合重合可能な単量体と酸触媒との混合物を注入し、前記注入された混合物を反応させて高分子−シリカ複合体を収得する段階と、
    (iii)前記収得した高分子−シリカ複合体を高温熱処理して炭素−シリカ複合体を形成し、前記複合体からシリカ鋳型を溶媒で除去してナノ多孔性炭素を収得する段階と、を含むナノ多孔性炭素の製造方法。
  2. 前記(i)段階で合成された焼成処理されていないメソ多孔性シリカ鋳型を無機酸と有機溶媒の混合溶液で洗浄する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記無機酸と有機溶媒の混合溶液は、HCl、硝酸及びこれらの組合せからなる群より選ばれた無機酸とエタノール、メタノール及びこれらの組合せからなる群より選ばれた有機溶媒との混合溶液であり、
    この際、無機酸の濃度は0.05M〜0.2Mの範囲であることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  4. (ii)段階における前記付加重合可能な単量体と開始剤との混合物は、ジビニルベンゼン、アクリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレン、メタクリレート、メチルメタクリレート、エチレングリコール、ジメタクリレート及びCH=CRR’(R、R’は、相互に独立して、アルキル基またはアリール基を表わす。)からなる群より選ばれた1または2以上の単量体と、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、t−ブチルペルアセテート、過酸化ベンゾイル(BPO)、過酸化アセチル及び過酸化ラウリルからなる群より選ばれた開始剤と、を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の製造方法。
  5. (ii)段階における前記縮合重合可能な単量体と酸触媒との混合物は、フェノールホルムアルデヒド、フェノール、フルフリルアルコール、レゾルシノール、ホルムアルデヒド、スクロース、グルコース及びキシロースからなる群より選ばれた1または2以上の単量体と、硫酸及び塩酸からなる群より選ばれた酸触媒とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. (iii)段階における熱処理は900〜1000℃の温度で行うことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  7. (iii)段階の熱処理時、昇温速度を1℃/分〜100℃/分の範囲内とすることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1または2の方法によって収得されたナノ多孔性炭素。
JP2002365606A 2002-11-13 2002-12-17 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素 Pending JP2004161590A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0070304A KR100489284B1 (ko) 2002-11-13 2002-11-13 향상된 기계적 강도를 가지는 나노 다공성 탄소의제조방법 및 그에 의하여 제조되는 나노 다공성 탄소

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004161590A true JP2004161590A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32226302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365606A Pending JP2004161590A (ja) 2002-11-13 2002-12-17 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7326396B2 (ja)
JP (1) JP2004161590A (ja)
KR (1) KR100489284B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080536A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 National Institute For Materials Science 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子
JP2006326650A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kyushu Univ 炭素鋳型作製方法、永久磁石粒子作製方法、ボンド永久磁石用造粒粉作製方法およびボンド永久磁石の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7449165B2 (en) * 2004-02-03 2008-11-11 Ut-Battelle, Llc Robust carbon monolith having hierarchical porosity
US7459487B2 (en) * 2005-02-16 2008-12-02 The University Of Hong Kong Polymer composite membrane and method of making the same
KR100681766B1 (ko) * 2005-06-09 2007-02-12 한국과학기술연구원 직접 나노기공 복제법을 이용한 금속 산화물의 제조 방법
US8313723B2 (en) * 2005-08-25 2012-11-20 Nanocarbons Llc Activated carbon fibers, methods of their preparation, and devices comprising activated carbon fibers
KR100741078B1 (ko) 2005-11-22 2007-07-20 삼성에스디아이 주식회사 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
US20100092724A1 (en) * 2005-11-25 2010-04-15 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing carbon structural body, carbon structural body, and aggregate and dispersion of carbon structural bodies
KR100751350B1 (ko) * 2005-11-29 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 헤테로원자 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를이용한 연료전지
US20070178310A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Rudyard Istvan Non-woven fibrous materials and electrodes therefrom
EP1996509A4 (en) * 2006-02-15 2010-03-17 Rudyard Lyle Istvan MESOPOROUS ACTIVATED CARBONES
DE112007001286T5 (de) * 2006-05-25 2009-04-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kohlenstoff und Kohlenstoffverbundstoffe mit hochgeordneten Poren mit Mesogrösse
JP2009538811A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. 多孔質炭素鋳物の製造方法
KR100813178B1 (ko) * 2006-07-12 2008-03-17 한국화학연구원 금속촉매가 함유된 고분자를 이용한 중공형 그라파이트나노카본 및 이의 제조방법
US8709972B2 (en) * 2007-02-14 2014-04-29 Nanocarbons Llc Methods of forming activated carbons
DE102007063284A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Basf Se Spiroverbindungen
DE102007063297A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Merck Patent Gmbh Poröse monolithische Materialien
WO2009134505A2 (en) * 2008-02-07 2009-11-05 The Regents Of The University Of California Carbon materials with interconnected pores
DE102010005954B4 (de) 2010-01-27 2020-11-19 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Poröses Kohlenstofferzeugnis
KR101231625B1 (ko) * 2011-03-16 2013-02-08 고려대학교 산학협력단 리튬이온 저장용 계층형 탄소 나노구조체 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US9036404B2 (en) 2012-03-30 2015-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for SRAM cell structure
EP3034484A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Leibniz-Institut für Polymerforschung Dresden e.V. Cathodes for Li-S batteries
US10844483B1 (en) 2019-12-16 2020-11-24 Quantum Elements Development, Inc. Quantum printing methods
US11484941B2 (en) 2020-12-15 2022-11-01 Quantum Elements Development Inc. Metal macrostructures
US11623871B2 (en) 2020-12-15 2023-04-11 Quantum Elements Development Inc. Rare earth metal instantiation
CN113264771B (zh) * 2021-06-17 2022-07-08 兰州理工大学 一种快速制备高强度碳泡沫的方法
CN113493197B (zh) * 2021-07-22 2022-06-21 哈尔滨工程大学 一种具有类过氧化物酶活性碳点/多孔二氧化硅纳米酶的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281331A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc メソ多孔体及びその製造方法
JP2002339188A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた衣料用合成繊維布帛

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657876A (en) * 1985-07-29 1987-04-14 General Electric Company Composite by infiltration
JP3899733B2 (ja) * 1998-07-03 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 多孔材料及び多孔材料の製造方法
KR100307692B1 (ko) * 1999-06-02 2001-09-24 윤덕용 구조 규칙성 탄소 분자체 물질, 이의 제조 방법 및 이의 용도
US6297293B1 (en) * 1999-09-15 2001-10-02 Tda Research, Inc. Mesoporous carbons and polymers
KR100392418B1 (ko) * 2000-10-20 2003-07-22 주식회사 파인셀 메조포러스 탄소/금속산화물 복합물질과 이의 제조방법 및이를 이용한 전기 화학 캐패시터
KR100474854B1 (ko) * 2003-02-13 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 탄소 분자체 및 그 제조 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281331A (ja) * 1999-03-26 2000-10-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc メソ多孔体及びその製造方法
JP2002339188A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Toray Ind Inc 吸湿性に優れた衣料用合成繊維布帛

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006080536A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 National Institute For Materials Science 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子
JP2006206397A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 National Institute For Materials Science 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子
JP4724877B2 (ja) * 2005-01-28 2011-07-13 独立行政法人物質・材料研究機構 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子
JP2006326650A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Kyushu Univ 炭素鋳型作製方法、永久磁石粒子作製方法、ボンド永久磁石用造粒粉作製方法およびボンド永久磁石の製造方法
JP4628869B2 (ja) * 2005-05-26 2011-02-09 国立大学法人九州大学 炭素鋳型作製方法、永久磁石粒子作製方法、ボンド永久磁石用造粒粉作製方法およびボンド永久磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040091415A1 (en) 2004-05-13
KR20040042142A (ko) 2004-05-20
KR100489284B1 (ko) 2005-05-11
US7326396B2 (en) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004161590A (ja) 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素
Kim et al. Characterization of mesoporous carbons synthesized with SBA-16 silica template
Yu et al. Simple fabrication of an ordered nitrogen-doped mesoporous carbon with resorcinol–melamine–formaldehyde resin
Yoon et al. Synthesis of highly ordered nanoporous carbon molecular sieves from silylated MCM-48 using divinylbenzene as precursor
Gierszal et al. High temperature treatment of ordered mesoporous carbons prepared by using various carbon precursors and ordered mesoporous silica templates
Xu et al. A two-step synthesis of ordered mesoporous resorcinol–formaldehyde polymer and carbon
Lu et al. Easy and flexible preparation of nanocasted carbon monoliths exhibiting a multimodal hierarchical porosity
Li et al. Highly hydrothermal stability of ordered mesoporous aluminosilicates Al-SBA-15 with high Si/Al ratio
Sang et al. Ordered mesoporous carbon with tunable, unusually large pore size and well-controlled particle morphology
Guo et al. Synthesis and surface functional group modifications of ordered mesoporous carbons for resorcinol removal
Lu et al. Template synthesis of large pore ordered mesoporous carbon
KR101171799B1 (ko) 실리카 에칭 폐기물을 재활용하는 방법 및 메조다공성 물질을 제조하는 방법
JP2009173522A (ja) メソポーラスカーボン(cnp−2)およびその製造方法
Wu et al. Flexible cage-like carbon spheres with ordered mesoporous structures prepared via a soft-template/hydrothermal process from carboxymethylcellulose
KR20120137111A (ko) 메조기공을 갖는 코어-쉘 실리카 입자 제조방법
KR100573406B1 (ko) 메조다공성 세라믹 구조체 및 이의 제조 방법
Shi et al. Synthesis of a silica monolith with textural pores and ordered mesopores
KR20030068765A (ko) 메조다공성의 외각을 갖는 중공형 나노 캡슐 구조체의제조방법
Hasegawa et al. Pore properties of hierarchically porous carbon monoliths with high surface area obtained from bridged polysilsesquioxanes
Janus et al. Synthesis of pseudo-CMK-3 carbon replicas by precipitation polycondensation of furfuryl alcohol in the pore system of SBA-15 detemplated using KMnO4
Li et al. Synthesis and characterization of hollow mesoporous carbon spheres with a highly ordered bicontinuous cubic mesostructure
JP5388051B2 (ja) メソポーラスカーボン(mc−mcm−48)およびその製造方法
KR100933740B1 (ko) 메조다공성 껍질을 갖는 코어-쉘 형태의 실리카 입자 및이의 제조방법
KR100834803B1 (ko) 매크로 크기의 기공을 갖는 메조포러스 sba­15의제조방법 및 이를 이용한 휘발성 유기화합물의 흡착제
KR100644501B1 (ko) 중공형 다공성 구조체의 제조방법 및 그로부터 형성된중공형 다공성 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406