JP4724877B2 - 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子 - Google Patents

炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4724877B2
JP4724877B2 JP2005022234A JP2005022234A JP4724877B2 JP 4724877 B2 JP4724877 B2 JP 4724877B2 JP 2005022234 A JP2005022234 A JP 2005022234A JP 2005022234 A JP2005022234 A JP 2005022234A JP 4724877 B2 JP4724877 B2 JP 4724877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
porous body
icy
kit
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005022234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006206397A (ja
Inventor
ビヌ・アジャヤン
克彦 有賀
雅彦 宮原
利之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2005022234A priority Critical patent/JP4724877B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301596 priority patent/WO2006080536A1/ja
Priority to US11/883,179 priority patent/US20080213557A1/en
Publication of JP2006206397A publication Critical patent/JP2006206397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4724877B2 publication Critical patent/JP4724877B2/ja
Priority to US13/427,087 priority patent/US8361203B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • B01J20/28076Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being more than 1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • B01J20/3057Use of a templating or imprinting material ; filling pores of a substrate or matrix followed by the removal of the substrate or matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/306Active carbon with molecular sieve properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/30Active carbon
    • C01B32/354After-treatment
    • C01B32/382Making shaped products, e.g. fibres, spheres, membranes or foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/6267Pyrolysis, carbonisation or auto-combustion reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/422Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6028Shaping around a core which is removed later
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Description

本発明は、炭素多孔体およびその製造方法に関し、より詳細には、熱および水に対して安定であり、かつ、大きな孔容量と比表面積とを有する炭素多孔体、その製造方法、それを用いた吸着剤および生体分子素子に関する。
近年、有害物質の吸着除去、有益物質の吸着回収および生体物質の固定化のため、多孔体材料が研究されている。中でも、水熱条件下(例えば、高温水中)において安定である炭素多孔体(メソポーラスカーボン)が注目されている。鋳型を用いてこのような炭素多孔体を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
図12は、従来技術による炭素分子体の製造方法を示すフローチャートである。段階ごとに説明する。
段階S1210:シリカオリゴマー、縮重合されうる炭素含有化合物である炭素前駆物質および液状のキャリアを含む混合物を、鋳型(メソポーラスシリカ)の気孔(空孔)に含浸させる。鋳型は、鋳型内の気孔が不規則に三次元的に連結された構造、中型気孔が微細気孔に互いに連結された構造を有している。炭素前駆物質は、炭水化物またはモノマーである。シリカオリゴマーは、得られる炭素分子体中の気孔率を上昇させるために含まれる。液状のキャリアは、鋳型への混合物の含浸を促進するためである。
段階S1220:鋳型に含浸された混合物中に含まれた炭素前駆物質を重合する。重合は、熱処理によって行われ、鋳型の気孔内に炭素前駆物質重合体が形成される。この熱処理により液状のキャリアは乾燥する。
段階S1230:気孔内に形成されている炭素前駆物質重合体を熱分解して炭化する。この熱分解においても、残留している液状のキャリアは除去される。
段階S1240:鋳型とシリカオリゴマーとを選択的に溶解させる溶液で処理してこれらを除去する。これによって微細気孔を有する炭素分子体が得られる。
特開2004−244311号公報
しかしながら、特許文献1に示される技術によって得られる炭素分子多孔体(炭素多孔体)は、シリカオリゴマーを用いることによって多数の微細気孔を設けて大比表面積を達成することはできるが、孔(気孔)容量は限られていた(例えば、1.7cm3/g以下
)。このため、炭素多孔体が吸着できる物質の大きさは限られており、所望の物質を吸着できない場合がある。また、特許文献1で用いられる鋳型(レプリカ)の構造により、得られた炭素多孔体は、ロッド構造が集積したもの(例えば、ヘキサゴナル構造)となっており、吸着物質の内部への拡散に不利であった。
したがって、本発明の目的は、より大きな孔容量と比表面積とを有し、吸着物質の内部への拡散に好適な炭素多孔体、および、その製造方法を提供することである。
本発明のさらなる目的は、上述の炭素多孔体を用いたアプリケーション(吸着剤および生体分子素子)を提供することである。
本発明による炭素多孔体(ICY)を製造する方法は、ケージ型シリカ多孔体であるKIT−5と炭素源とを混合する工程であって、前記ケージ型シリカ多孔体は、シリカ骨格と、前記シリカ骨格によって形成された複数の孔と、前記複数の孔のそれぞれを相互に結合する、前記シリカ骨格によって形成されたチャネルとを含み、前記複数の孔は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記複数の孔の直径dと、前記チャネルの径dとは、関係d>dを満たし、前記ケージシリカ多孔体と前記炭素源とを、前記ケージシリカ多孔体中のケイ素(Si)と前記炭素源中の炭素(C)とのモル比(C/Si)が、関係0.8<C/Si<3.0を満たすように混合する、工程と、前記混合する工程によって得られた混合物を加熱する工程と、前記加熱する工程によって得られた反応物から前記ケージシリカ多孔体を除去する工程とを包含し、前記加熱する工程は、第1の温度で前記混合物を重合化する工程と、前記第1の温度よりも高い第2の温度で前記混合物を炭化する工程とをさらに包含し、前記重合化する工程は、大気中、70℃〜150℃の温度範囲から選択される前記第1の温度で5時間〜8時間、前記混合物を加熱し、前記炭化する工程は、窒素雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、700℃〜900℃の温度範囲から選択される前記第2の温度で4時間〜8時間、前記混合物を加熱し、これにより上記目的を達成する。
記KIT−5の比表面積sは、450<s(m/g)<690であり得る。
前記KIT−5の距離dは、4<d(nm)<6であり得る。
前記KIT−5の距離dは、10<d(nm)<14であり得る。
前記炭素源は、化学式Clmn(ただし、l、m、nは、0または正の整数であり、
l≠0である)を満たしてもよい。
前記化学式Clmnを満たす炭素源は、糖類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン
類、カルボン酸類、エーテル類、および、炭化水素類からなる群から選択され得る。
前記糖類は、ショ糖またはブドウ糖であり得る。
前記アルコール類は、オクタノール、ヘキサンジオール、および、ベンジルアルコールからなる群から選択され得る。
前記アルデヒド類は、アセトアルデヒドまたはブチルアルデヒドであり得る。
前記ケトン類は、ジブチルケトンまたはシクロヘキサノンであり得る。
前記カルボン酸類は、酪酸または吉草酸であり得る。
前記エーテル類は、ジブチルエーテルまたはジオキサンであり得る。
前記炭化水素類は、ドデカン、アダマンタン、および、ナフタレンからなる群から選択され得る。
前記ケージ形シリカ多孔体中のケイ素(Si)と前記炭素源中の炭素(C)とのモル比(C/Si)は、関係0.85≦C/Si≦0.95を満たしてもよい。
記重合化する工程は、大気中、140℃〜160℃の温度範囲から選択される温度で5時間〜8時間、前記混合物をさらに加熱してもよい。
前記除去する工程は、フッ酸またはアルカリ水溶液を用いて前記反応物をろ過してもよい。
前記除去する工程の後に、前記反応物を洗浄し、乾燥する工程をさらに包含してもよい。
本発明による炭素原子を含む炭素骨格からなる炭素多孔体(ICY)は、前記炭素骨格は、炭素主部と前記炭素主部のそれぞれを相互に結合する炭素結合部とを含み、前記炭素主部間の距離Dと、前記炭素結合部間の距離Dとは、関係D<Dを満たし、前記炭素主部は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記炭素多孔体の比表面積は1300m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は1.5cm/g以上であり、前記距離D と前記距離D とは、それぞれ、4≦D (nm)≦6、および、9≦D (nm)≦15であり、前記炭素主部は、面心立方となるように位置しており、KIT−5をレプリカとして用いることによって得られ、これにより上記目的を達成する。
記炭素多孔体の比表面積は、1600m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は2.0cm/g以上であってもよい。
本発明による炭素原子を含む炭素骨格からなる炭素多孔体(ICY)を含む吸着剤は、前記炭素骨格は、炭素主部と前記炭素主部のそれぞれを相互に結合する炭素結合部とを含み、前記炭素主部間の距離Dと、前記炭素結合部間の距離Dとは、関係D<Dを満たし、前記炭素主部は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記炭素多孔体の比表面積は1300m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は1.5cm/g以上であり、前記距離D と前記距離D とは、それぞれ、4≦D (nm)≦6、および、9≦D (nm)≦15であり、前記炭素主部は、面心立方となるように位置しており、KIT−5をレプリカとして用いることによって得られ、これにより上記目的を達成する。
前記炭素多孔体の比表面積は、1600m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は2.0cm/g以上であってもよい。
本発明による生体分子素子は、炭素原子を含む炭素骨格からなる炭素多孔体(ICY)と、前記炭素多孔体に固定された生体分子とを含み、前記炭素骨格は、炭素主部と前記炭素主部のそれぞれを相互に結合する炭素結合部とを含み、前記炭素主部間の距離Dと、前記炭素結合部間の距離Dとは、関係D<Dを満たし、前記炭素主部は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記炭素多孔体の比表面積は1300m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は1.5cm/g以上であり、前記距離D と前記距離D とは、それぞれ、4≦D (nm)≦6、および、9≦D (nm)≦15であり、前記炭素主部は、面心立方となるように位置しており、KIT−5をレプリカとして用いることによって得られ、前記生体分子は、前記炭素主部と前記炭素結合部とによって形成された孔内に固定されており、タンパク質、核酸、および、多糖類からなる群から選択され、前記生体分子は、酵素と反応し、それにより上記目的を達成する。
前記酵素は、リゾチームであり得る
記炭素多孔体の比表面積は、1600m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は2.0cm/g以上であってもよい。
本発明による製造方法によれば、複数の孔が三次元的に規則的かつ対称に位置したケージ型シリカ多孔体をレプリカとして用いる。このようなケージ型シリカ多孔体は、従来用いられているレプリカの比表面積および孔容量よりも小さな比表面積および孔容量を有するため、得られる炭素多孔体は、従来よりも大きな孔容量および比表面積を有することができる。また、このようなケージ型シリカ多孔体と炭素源とは、所定のモル比(すなわち、0.8<C/Si<3.0)を満たすように混合されるので、炭素同士の癒着のない規
則性の高い炭素多孔体が得られる。このようにして得られた炭素多孔体は、従来よりも吸着力を向上させることができるとともに、従来吸着できなかった大きな物質をも吸着することができ。また、炭素多孔体内への吸着物質の拡散も容易となり得る。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明による炭素多孔体(ICY)の製造方法を示すフローチャートである。工程ごとに説明する。
工程S110:ケージ型シリカ多孔体と炭素源とを混合する。ここで、ケージ型シリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)とのモル比(C/Si)は、関係0.8<C/Si<3.0を満たす。
図2は、KIT−5の模式的構造を示す図である。
ケージ型シリカ多孔体の一例としてKIT−5の模式的構造200を示す。ケージ型シリカ多孔体の一例であるKIT−5は、シリカからなるシリカ骨格210と、複数の孔220と、チャネル230とを含む。複数の孔220およびチャネル230は、シリカ骨格210によって形成されている。
複数の孔220は、三次元的(図では簡単のため二次元のみを示す)に規則的かつ対称に位置している。チャネル230は、複数の孔220のそれぞれを相互に結合している。複数の孔220のそれぞれの直径d1と、チャネル230の径d2とは、関係d1<d2を満たす。このように、ケージ型シリカ多孔体は、内部にケージ型(鳥かご状)の空間を有しており、その空間は空間の入り口よりも空間の内径の方が大きい構造を有している。
ケージ型シリカ多孔体としてKIT−5を用いた場合、複数の孔220は、面心立方Fm3mの対称性を有している。このようなKIT−5は、例えば、KleitzらのJ.
Phys. Chem. 107, 14296(2003)に記載される技術を用いて製造され得る。
なお、KIT−5の比表面積、格子定数、直径d1、および、径d2等は、製造条件(例えば、焼成温度)によって大きく異なる。
好ましいKIT−5の比表面積s(m2/g)、格子定数a0(nm)、直径d1および
チャネル径d2(nm)は、それぞれ、450<s(m2/g)<690、17<a0(n
m)<22、10<d1(nm)<14、および、4<d2(nm)<6である。
これらの条件のうち、少なくとも、比表面積sおよびチャネル径d2の条件を満たして
いることが望ましい。これは、比表面積sに対してチャネル径d2が小さすぎると、KI
T−5が安定なレプリカとして機能しないためである。
もっとも好ましくは、KIT−5が、これらすべての条件を満たすことである。
得られる炭素多孔体(ICY)の構造は、選択されたケージ型シリカ多孔体の構造に依存することに留意されたい。したがって、ケージ型シリカ多孔体を適宜選択することによって、所望の形状、孔径および比表面積を有する炭素多孔体が得られ得る。
再度、図1の工程S110を参照する。炭素源は、炭素と、水素および酸素の一部および全部とからなる化合物Clmnである(l,m,nは0または正の整数であり、l≠
0である)。このような炭素源は、糖類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エーテル類、および、炭化水素類からなる群から少なくとも1つ選択される。
より好ましくは、糖類は、ショ糖または/およびブドウ糖であり得る。アルコール類は、オクタノール、ヘキサンジオールおよびベンジルアルコールからなる群から選択される。アルデヒド類は、アセトアルデヒドまたは/およびブチルアルデヒドであり得る。ケトン類は、ジブチルケトンまたは/およびシクロヘキサノンであり得る。カルボン酸は、酪酸または/および吉草酸であり得る。エーテル類は、ジブチルエーテルまたは/およびジオキサンであり得る。炭化水素類は、ドデカン、アダマンタンおよびナフタレンからなる群から選択される。炭素源は、上述の材料の1つ以上を組み合わせて用いてもよい。また、炭素源は、上述の材料に限定されない。
本発明で用いられるケージ型シリカ多孔体は、従来用いられているシリカ多孔体に比べて比表面積および孔容積が小さい。したがって、従来の炭素多孔体の製造方法を適用した場合、炭素源不足によってケージ型シリカ多孔体内に炭素源を十分に充填できない、または、炭素源過剰によってケージ型シリカ多孔体を除去した後に炭素同士の癒着が生じる等の問題が発生し、孔構造が規則的な炭素多孔体が得られない。つまり、ケージ型シリカ多孔体に対する炭素源の割合が重要である。本発明では、ケージ型シリカ多孔体と炭素源とは、ケージ型シリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)とのモル比(C/Si)が、関係0.8<C/Si<3.0を満たすように混合される。
この範囲内であれば、孔構造が規則的な炭素多孔体(ICY)が得られ得る。より好ましくは、0.85≦C/Si≦0.95である。また、上述の範囲内でモル比を調整することによって、得られる炭素多孔体の孔構造(すなわち、孔容積、表面積、孔径(後述の距離D1に相当)および内部ケージ空間の直径(後述の距離D2に相当))を制御することができる。
工程S120:工程S110で得られた混合物を加熱する。これによって、混合物が反応し、炭素多孔体が得られ得る。より詳細には、第1の温度で混合物を重合化し、次いで、第1の温度よりも高い第2の温度で混合物を炭化する。
重合化は、大気中、70℃〜150℃の温度範囲から選択される第1の温度で5時間〜8時間加熱することによって行われる。加熱には、オーブンやホットプレート等の任意の加熱手段が用いられ得る。この加熱によって混合物のうち炭素源が重合化される。次いで、これらを攪拌することによってケージ型シリカ多孔体の細孔に炭素源が位置することになる。重合化は、140℃〜160℃の温度範囲から選択される温度でさらに5時間〜8時間加熱してもよい。これにより、重合をより確実に行うことができる。
炭化は、窒素雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、700℃〜900℃の温度範囲から選択される第2の温度で4時間〜8時間加熱することによって行われる。加熱には、電気炉等の任意の加熱手段が用いられ得る。この加熱によって、重合化された炭素源が炭化される。このようにして、ケージ型シリカ多孔体の細孔内に得られた反応物が、炭素多孔体(ICY)である。
なお、炭化する前に、重合化によって得られた重合体を乾燥させ、微粒子化してもよい。これによって炭化時間を短縮させることができる。
工程S130:工程S120で得られた反応物からケージ型シリカ多孔体を除去する。フッ酸またはアルカリ水溶液を用いてケージ型シリカ多孔体をろ過することによって、反応物であるICYのみを抽出することができる。なお、ケージ型シリカ多孔体を溶解させることができる任意のアルカリ水溶液を用いることができる。
工程S130の後、抽出された反応物を洗浄し乾燥してもよい。洗浄には、純水、蒸留水、または、エタノールが用いられる。乾燥は、オーブンやホットプレート等の任意の加熱手段を用いて行われ得る。
本発明による製造方法によれば、レプリカとして複数の孔が三次元的に規則的かつ対称に位置したケージ型シリカ多孔体を用いて、新規なケージ型炭素多孔体が得られ得る。
このようなケージ型シリカ多孔体は、従来用いられているレプリカの比表面積および孔容量よりも小さな比表面積および孔容量を有するため、得られる炭素多孔体は、従来よりも大きな比表面積および孔容量を有することができる。
また、本発明による製造方法によれば、ケージ型シリカ多孔体と炭素源とは、上述の所定のモル比を満たすように混合されるので、炭素同士の癒着のない、ケージ型シリカ多孔体の構造を反映した規則性の高い炭素多孔体が得られる。
図3は、本発明による炭素多孔体(ICY)の模式図である。
図3に示される炭素多孔体(ICY)300は、図1を参照して説明した本発明による方法においてケージ型シリカ多孔体としてKIT−5を用いた場合の例示である。ICY300の構造は、図示される構造に限定されないことを理解されたい。
本発明による炭素多孔体(ICY)300は、炭素骨格から構成されている。ICY300は、炭素主部310と炭素主部310のそれぞれを相互に結合する炭素結合部320とを含む。炭素主部310は、三次元的(図では簡単のため二次元のみを示す)に規則的かつ対称に位置している。炭素主部310間の距離D1と、炭素結合部320間の距離D2とは、関係D1<D2を満たす。
このように、ICY300は、炭素骨格が厚く細い孔を形成している部分(炭素主部310間)によって、広い空間(炭素結合部320間)がつながれている構造を取る。炭素主部310は、好ましくは、面心立方となるように位置している。距離D1(nm)は、
好ましくは、4nm以上6nm以下である。距離D2(nm)は、好ましくは、9nm以
上15nm以下である。
なお、図1を参照して説明した本発明による方法によって、比表面積1300m2/g
以上、および/または、孔容量1.5cm3/g以上のICY300を得ることができる
。ケージ型シリカ多孔体を適宜選択することによって、比表面積が1600m2/g以上
、および/または、孔容量が2.0cm3/g以上であるICY300が得られ得る。本
発明によるICY300によれば、距離D2で示されるケージ径を有する空間内に、従来
よりも大きな種々のタンパク質等の物質を効率的に固定化(吸着)することができる。
また、図3を参照して説明したように、本発明によるケージ型シリカ多孔体は、細い孔と広い内部空間とを有しており、触媒反応を行うに適した構造を有している。
本発明による炭素多孔体は、燃料電池におけるアノードまたはカソードに用いられる触媒として利用可能である。本発明による炭素多孔体を用いれば、従来技術に比べて大きな比表面積および/または孔容量を有するため、触媒活性の向上、および、分散度を高めることができる。したがって、本発明による炭素多孔体を用いれば、燃料電池に用いられるべき触媒量を従来よりも低下させることができ、小型化できる。
さらに、本発明による炭素多孔体は、吸着剤として利用可能である。特に、シリカ多孔体と異なり、疎水性の高い炭素多孔体は、疎水基を有する有害物質の吸着に有効であり得る。そのような有害物質には、例えば、PCB、内分泌撹乱物質である環境ホルモン、臭い物質が挙げられる。
次に、実施の形態1で説明した本発明によるケージ型シリカ多孔体を生体分子素子(生体分子認識素子)に応用した例を示す。
(実施の形態2)
図4は、本発明による生体分子素子の模式図である。
生体分子素子400は、ケージ型シリカ多孔体300と、ケージ型シリカ多孔体300の内壁面に吸着した生体分子材料410とを含む。
生体分子素子400は、ケージ型シリカ多孔体300に生体分子材料を固定化するだけで製造され得る。生体分子材料410は、特定の物質と選択的に反応する物質(レセプタ)、特定の物質に選択的に触媒作用をもたらす物質、特定の物質以外の物質を不活性化する物質等であり得る。
生体分子材料410は、例えば、タンパク質、核酸、および、多糖類からなる群から選択される。
また、上述の特定の物質は、タンパク質である。より詳細には、酵素であり、さらに詳細には、リゾチームである。
生体分子材料410の固定化は、上述の生体分子材料410が溶解した溶液に本発明によるケージ型シリカ多孔体300を浸漬させることによって、溶液中の生体分子材料410がケージ型シリカ多孔体300に吸着し得る。なお、生体分子材料が吸着したケージ型シリカ多孔体300を適宜乾燥させて、不要な溶媒を除去してもよい。
このようにして得られた生体分子素子400の動作を説明する。
生体分子素子400は、例えば、検知手段(図示せず)とともに用いられ得る 。
検知手段は、生体分子素子400が特定の物質を検知したことを電流、電圧、光量、質量、熱量等の何らかの変化として表示できれば任意であり得る。なお、生体分子素子400の生体分子材料410自身が、そのような変化を可視できる材料であれば、検知手段を省略してもよい。
被検体溶液が生体分子素子400に提供される。
被検体溶液は、生体分子素子400内を通過し、排出される。その際、被検体溶液が、上述の生体分子材料410に対して何らかの反応を示す物質を含み得る場合、生体分子材料410は、被検体溶液中の物質と反応する、その物質に対して触媒作用をもたらす、または、その物質以外の物質を不活性化する等し得る。そのような変化を生体分子素子400が特定の物質を検知したことを示す信号(すなわち、電流、電圧、光量、質量、熱量等の変化に相当する信号)を検知手段に通知する。検知手段は、生体分子素子400からの信号に基づいて、被検体溶液に特定の物質が存在することを表示し得る。
被検体溶液が、上述の生体分子材料410に対して反応を示す物質を含み得ない場合、生体分子材料410は、特定の物質を検知しなかったことを示す信号(すなわち、電流、電圧、光量、質量、熱量等の変化ゼロに相当する信号)を検知手段に通知する。検知手段は、生体分子素子400からの信号に基づいて被検体溶液に特定の物質が存在しないことを表示し得る。
なお、異なる物質に対して反応する生体分子材料410をそれぞれ固定化させた、複数の生体分子素子400を組み合わせることによって、同時に数種類の物質を検出することも可能である。
次に具体的な実施例を用いて本発明を詳述するが、本発明がこれら実施例に限定されな
いことに留意されたい。
実施例1;
図1を参照して説明した本発明による製造方法を用いて、炭素多孔体を製造した。ケージ型シリカ多孔体として150℃で作製されたKIT−5(以降ではKIT−5−150と示す)1g、炭素源としてショ糖0.75gを準備し、これらを濃硫酸0.8gおよび水2.5gに混合させた。ここで、シリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)とのモル比は、C/Si=1.5であった。次いで、混合物を大気中100℃、6時間、オーブン中で加熱した。さらに、160℃まで昇温し、6時間保持して、完全に重合させた。得られた重合体を50ml/分で窒素フローしながら、877℃で6時間保持し、炭化させた。5重量%フッ酸を用いて、KIT−5−150を溶解除去した後、反応物ICY(以降ではICY−1と称する)をエタノールで数回洗浄し、120℃で乾燥させた。
得られた反応物ICY−1について、X線回折装置(Siemens D5005、Brucker AXS、UK)を用いて構造解析を行った。X線回折装置の動作条件は、Cu−Kα線を用いて、40kV/50mA、0.5°2θ/分の走査速度であった。用いたKIT−5−150のX線回折パターンと、ICY−1のX線回折パターンとを比較した。
高分解能透過型電子顕微鏡(JEOL−3000FおよびJEOL−3100FEF、日本電子、Japan)を用いて、ICY−1の観察を行った。ICY−1を、乳鉢を用いて粒子状にし、それをCu製格子上に位置する穴の開いた炭素膜上に分散させて試料を調整した。透過型電子顕微鏡の動作条件は、加速電圧300kV、分解能15万〜120万倍であった。
比表面積・細孔分布測定装置(Autosorb 1、Quantachrome、USA)を用いて窒素吸脱着等温線を測定した。ICY−1を523Kで圧力10−5hPa以下で3時間脱気した後、77Kにて測定した。吸脱着等温線を測定することにより、細孔有無、細孔の形状および大きさが分かる。
以上の結果を以下図5〜図9に示し詳述する。
実施例2;
ケージ型シリカ多孔体として130℃で作製されたKIT−5(以降ではKIT−5−130と示す)を用いた以外は、実施例1と同様の製造条件、製造プロセスに基づいてICYを製造した。
得られた反応物ICY(以降ではICY−2と表す)について、実施例1と同様、X線回折装置を用いた構造解析、および、比表面積・細孔分布測定装置を用いた窒素吸脱着等温線測定を行った。
以上の結果を以下図5および図7に示し詳述する。
比較例1;
ケージ型シリカ多孔体として100℃で作製されたKIT−5(以降ではKIT−5−100と示す)を用いた以外は、実施例1と同様の製造条件、同様の製造プロセスによって処理した。
得られた反応物ICY(以降ではICY−1’と示す)について、X線回折装置を用いた構造解析、および、比表面積・細孔分布測定装置を用いた窒素吸脱着等温線測定を行った。
以上の結果を以下図5および図7に示し詳述する。
実施例3;
炭素源としてショ糖を0.45g用いた以外は、実施例1と同様であるため説明を省略する。この場合のシリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)との関係は、C/Si=0.9であった。
この実施例3で得られた反応物ICY(以降ではICY−3と示す)について、X線回折装置を用いた構造解析、および、比表面積・細孔分布測定装置を用いた窒素吸脱着等温線測定を行った。
次いで、ICY−3のタンパク質(リゾチーム)吸着特性を調べた。pH11のリゾチーム緩衝水溶液(濃度は17μmol/Lから280μmol/Lの範囲)4gに、20mgのICY−3を分散させた。分散液を20℃、速度160回/分で攪拌させながら約96時間保持した。吸着平衡に達した後、上澄み液の紫外光吸収(281.5nm)を、紫外可視分光光度計(ShimadzuUV−3150、島津製作所、Japan)で測定した。なお、参考のために、既知の炭素多孔体CMKの吸着特性と、ICY−3の吸着特性とを比較した。
さらに、ICY−3によって吸着されたタンパク質の安定性を調べるために、タンパク質の吸着前後における赤外吸収スペクトルをフーリエ変換赤外分光光度計(Nicolet Nexus670、Thermo Electron、USA)を用いて測定した。測定波長領域は、400cm-1〜950cm-1であった。
以上の結果を以下図8〜図11に示し詳述する。
実施例4;
炭素源としてショ糖を1.2g用いた以外は、実施例1と同様であるため説明を省略する。この場合のシリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)との関係は、C/Si=2.4であった。
実施例4で得られた反応物ICY(以降ではICY−4と示す)について、X線回折装置を用いた構造解析、比表面積・細孔分布測定装置を用いた窒素吸脱着等温線測定、および、紫外可視分光光度計を用いたリゾチームの吸着特性測定を行った。
以上の結果を以下図8〜図10に示し詳述する。
比較例2;
炭素源としてショ糖を2.0g用いた以外は、実施例1と同様であるため説明を省略する。この場合のシリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)との関係は、C/Si=4.0であった。
比較例2で得られた反応物ICY(以降ではICY−2’と示す)について、X線回折装置を用いた構造解析、および、比表面積・細孔分布測定装置を用いた窒素吸脱着等温線測定を行った。
以上の結果を以下図8〜図9に示し詳述する。
図5は、(a)焼成温度の異なるケージ型シリカ多孔体KIT−5(KIT−5−150、KIT−5−130およびKIT−5−100)それぞれのX線回折パターンと、(b)ICY(ICY−1、ICY−2およびICY−1’)それぞれのX線回折パターンとを示す図である。
図5(a)に示されるように、実施例1、3〜4、および、比較例2で用いた焼成温度150℃のKIT−5−150、実施例2で用いた焼成温度130℃のKIT−5−130、および、比較例1で用いた焼成温度100℃のKIT−5−100のいずれも、2θ=0.7〜3の範囲において、面心立方格子(空間群Fm6m)の(111)、(200)および(220)の回折に相当するピークが確認された。なお、焼成温度が高温になる
にしたがって、回折ピークは低角側にシフトするとともに回折強度は大きくなった。
回折ピーク(111)から格子定数a0を求めた。それぞれの結果を表1に示す。表1
に示されるように、KIT−5−100、KIT−5−130およびKIT−5−150の格子定数a0は、それぞれ、18.1nm、19.0nmおよび20.7nmであった
。焼成温度が高温になるにしたがって、格子定数a0は長くなっていることが分かった。
用いたKIT−5の比表面積、孔容量、直径d1(図2の直径d1に相当)、および、径d2(図2の径d2に相当)について調べた結果も表1に示す。
表1から分かるように、焼成温度が高温になるにしたがって、ミクロ細孔(ミクロポア)が除かれ比表面積が減少する一方で、d1やd2の値が増加し孔容積が増大することが分かった。なお、このようなKIT−5の構造上の差異は、詳細な焼成条件(昇温速度、焼成雰囲気、焼成時間等)によっても生ずることに留意されたい。
図5(b)に示されるように、図5(a)の回折パターンと同様の面心立方格子(空間群Fm6m)の(111)、(200)および(220)の回折に相当するピークが確認された。しかしながら、いずれもピークはブロードであり、回折強度も低下した。KIT−5と同様に、用いたKIT−5に依存して、回折ピークのシフト、および、回折強度の変化が確認された。同様に回折ピーク(111)から格子定数a0を求めた。それぞれの
結果を表2に示す。ICY−1、ICY−2およびICY−1’の格子定数a0は、それ
ぞれ、20.68nm、18.2nmおよび16.8nmであった。いずれも用いたKIT−5の格子定数と同様の値を有していることが分かった。このことは、レプリカであるケージ型シリカ多孔体(実施例ではKIT−5)を除去した後も、レプリカの規則構造を維持していることを示す。
なお、図5(b)に示される回折パターンが残留KIT−5によるものでないことを確認するため、酸素雰囲気中でICYについて熱重量測定を行った。いずれのICY−1、ICY−2およびICY−1’も残留KIT−5は、1重量%〜1.5重量%程度であることが分かった。このことより、図5(b)のX線回折パターンは、残留KIT−5によるものではないことを確認した。
以上より、用いるKIT−5によって得られるICYの格子定数が異なることが分かった。より詳細には、格子定数a0の大きなKIT−5を選択することによって、格子定数
の大きなICYを得ることができることが分かった。好ましいKIT−5の格子定数a0
の範囲は、17<a0(nm)<22である。
図6は、ICY−1の(a)空孔に平行な面、および、(b)断面の顕微鏡写真である。
図6において、コントラストの明るい縞は、細孔壁(例えば、図3の310または32
0)を示し、コントラストの暗い縞は、細孔(例えば、図3の距離D2で示される空間)
を示す。図6(a)および(b)より得られたICY−1が、規則性の高い構造と、細孔分布とを有していることが分かった。
なお、これらの像には、明るいスポットが規則正しく並んでおり(図6中の挿入図)、ケージ型の多孔性構造を有していることが確認された。なお、ICY−2においても同様の顕微鏡写真が得られたが、ICY−1’は、細孔がつぶれており規則性は見られなかった。これは、比較的低温で焼成したKIT−5−100を用いた場合、内部に残存するミクロポアによって、KIT−5−100がレプリカとして安定に機能しなかったためである。
図7は、ICY−1、ICY−2およびICY−1’の(a)窒素吸脱着等温線および(b)細孔分布を示す図である。
図7(a)に示されるように、ICY−1およびICY−2の窒素吸脱着等温線は、H2型(IUPAC分類におけるIV型)のヒステリシスを示した。このことは、ICY−1およびICY−2中にメソポア(2〜50nmの直径を有する細孔)が存在し、相対圧力0.5〜0.8において毛管凝縮に起因する窒素吸着が生じていることを示唆している。
一方、ICY−1’の窒素吸脱着等温線は、II型(IUPAC分類)であり、ヒステリシスを示さなかった。このことは、ICY−1’中に細孔がないか、または、マイクロポア(2nm以下の直径を有する細孔)が存在するかを示している。このことは、ICY−1’の窒素吸着量が、ICY−1およびICY−2の窒素吸着量に比べて大幅に少ないことに寄与している。
次いで、図7(a)の窒素吸脱着等温線それぞれよりBETの式を用いて、ICY−1、ICY−2およびICY−1’の比表面積および孔容量を求めた。それらの結果を表2に示す。
ICY−1’は、細孔がないか、または、マイクロポアが存在する程度であるため、比表面積は500m2/g以下、孔容量は0.4cm3/g以下であった。しかしながら、内部にメソポアを有するICY−1およびICY−2は、1400m2/g以上の比較的大
きな比表面積、および、1.5cm3/g以上の比較的大きな孔容量を有していることが
分かった。特に、2.0cm3/g以上の孔容量を有するICY−1は、従来の炭素多孔
体よりも孔容量が大きく、生体分子等の大きな構造を有する物質の吸着(固定)に有利であり得る。再度、表1および表2を参照すると、比表面積が小さいKIT−5を用いるほど、大きな比表面積を有するICYが得られたこと分かった。
また、これにともなって、大きな孔容量のKIT−5を用いるほど、大きな孔容量を有するICYが得られたことが分かった。好ましくは、用いるKIT−5の比表面積sは、450<s(m2/g)<690の範囲を満たす。
図7(b)は、図7(a)の窒素吸脱着等温線それぞれの孔容量から求めた細孔分布である。ここで求めた細孔径D1は、図3を参照して説明した距離D1と同様である。この結果を表2に示す。
図7(b)より、ICY−1の細孔径D1は、5.2nmであり、ICY−2の細孔径
1は、4.0nmであることが分かった。一方、ICY−1’は、明瞭な細孔分布を示
さなかった。図7(a)および(b)、ならびに、顕微鏡写真(図示せず)から、ICY−1’は、細孔(わずかにマイクロポアを含む)を有さず、その構造が一部崩壊している
ことが分かった。
これは、表1を参照して、用いたKIT−5−100のチャネル径がその比表面積に対して小さすぎたため、KIT−5−100がレプリカとして安定に機能しなかったためである。したがって、図3に示すような安定した構造を有するICYを確実に得るためには、上述のKIT−5の好ましい比表面積に加えて、4<d2(nm)<6の好ましいチャ
ネル径の範囲を満たすKIT−5を用いることである。
次いで、細孔径D1からケージ径D2(すなわち、図3の距離D2に相当)を次式(1)
を用いて求めた。
2=a0×(6ε/πν)1/3 …(1)
ここで、a0は、ICYの格子定数(nm)であり、εは、細孔の体積分率であり、ν
は、単位格子中の細孔の数(空間群Fm3mの場合ν=4である)である。得られた結果を
表2に示す。
ICY−1のケージ径D2は、13.5nmであり、ICY−2のケージ径D2は、12.3nmであった。少なくとも上記の比表面積およびチャネル径の条件を満たすKIT−5を用いれば、実用に際した細孔径D1およびケージ径D2(すなわち、4≦D1(nm)
≦6、および、9≦D2(nm)≦15)を有するICYが得られる。
以上、実施例1、2および比較例1より、シリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)とのモル比が一定である(例えば、C/Si=1.5)場合、安定であり、比表面積および孔容量の大きなICYを得るためには、適切なレプリカを選択することが重要であることが示唆された。特に、比表面積、孔容量およびケージ径の大きなICYを得るためには、格子定数の大きなレプリカを用いることが有効であり得る。より詳細には、比表面積sが、450<s(m2/g)<690の範囲を満たし、かつ、チャネル径d2が、4<d2(nm)<6を満たすKIT−5をレプリカとして用いることが望ましい。
図8は、ICY−1、ICY−3、ICY−4およびICY−2’のX線回折パターンを示す図である。
図5(b)に示したICY−1と同様に、ICY−3およびICY−4において、2θ=0.7〜3の範囲において、面心立方格子(空間群Fm6m)の(111)、(200)および(220)の回折に相当するピークを有するX線回折パターンが確認された。これらのX線回折パターンにおいて回折ピークの実質的なシフトは見られなかった。一方、ICY−2’は、面心立方格子のX線回折パターンを示さなかった。
回折ピーク(111)から格子定数a0を求めた。
それぞれの結果を表2に示す。図5および表2を参照して上述したように、用いたレプリカ(ここではKIT−5−150)の格子定数a0は20.7nmであった。
ICY−1、ICY−3およびICY−4の格子定数a0は、それぞれ20.68nm
、19.98nmおよび19.48nmとKIT−5の格子定数と同様の値を有していた。
一方、ICY−2’の格子定数a0は、7.03nmとKIT−5の構造を反映してい
ないことが分かった。以上より、同一のレプリカを用いた場合、シリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)とのモル比が結晶構造の安定性に寄与していることが示唆された。
図9は、ICY−1、ICY−3、ICY−4およびICY−2’の窒素吸脱着等温線を示す図である。
図9に示されるように、いずれの窒素吸脱着等温線も、H2型(IUPAC分類におけ
るIV型)のヒステリシスを示した。このことは、ICY−1、ICY−3、ICY−4およびICY−2’中にメソポア(2〜50nmの直径を有する細孔)が存在し、相対圧力0.5〜0.8において毛管凝縮に起因する窒素吸着が生じていることを示唆している。しかしながら、図8で説明したように、ICY−2’は、KIT−5に基づく構造を有しておらず、KIT−5とは異なる構造のメソポアを有しているものと思われる。
これら窒素吸脱着等温線に基づいて、比表面積、孔容量、細孔径D1ならびにケージ径
2を求めた。それらの結果を表2に示す。表2に示されるように、ICY−1、ICY
−3およびICY−4の比表面積、孔容量、細孔径D1およびケージ径D2は、それぞれ、1515m2/g、2.0cm3/g、5.2nmおよび15.0nm、1600m2/g
、2.1cm3/g、5.2nmおよび14.5nm、および1、365m2/g、1.8cm3/g、5.6nmおよび14.0nmであった。特に、ICY−3は、従来知られ
ている炭素多孔体の中で最も大きな比表面積および孔容量を有していることが分かった。
これらの結果から、同一のレプリカを用いた場合、シリカ多孔体中のケイ素(Si)と炭素源中の炭素(C)とのモル比を変化させることによって、ICYの構造、特に、比表面積および孔容量が変化し得ることがわかった。詳細には、シリカ多孔体中のケイ素(Si)に対して炭素源中の炭素(C)が多くなるにしたがって、比表面積および孔容量ともに減少することが分かった。このことから、KIT−5を用いた場合、上記モル比は、関係0.8<C/Si<3.0を満たし、より好ましくは、関係0.85≦C/Si≦0.95を満たす。
図10は、ICY−3およびICY−4のタンパク質(リゾチーム)の吸着特性を示す図である。いずれの吸着特性も、次式(2)の吸着等温線に一致した。
s=Knmc/(1+Kc) …(2)
ここで、nsは、炭素多孔体へのリゾチームの吸着量であり、Kは、Langmuir
定数であり、nmは、単分子層の飽和吸着量であり、cはリゾチーム濃度である。上記式
(2)から求めたICY−3およびICY−4の飽和吸着量は、それぞれ26.5μmol/gおよび23.8μmol/gであった。一方、既知のCMKの飽和吸着量は22.9μmol/gであった。
上記26.5μmol/gの飽和吸着量は、従来の炭素多孔体で得られている最高値よりも15%以上高いものであった。このことから、孔容量・比表面積の大きな炭素多孔体は、サイズの大きな生体分子(タンパク質、核酸、多糖類)の吸着、回収、除去、固定化に優れたものであることがわかる。
図11は、ICY−3によるタンパク質(リゾチーム)の吸着前後における赤外吸収ス
ペクトルを示す図である。
図11において吸着前のリゾチームの赤外吸収スペクトルを一点鎖線で示し、ICY−3に吸着されたリゾチームの赤外吸収スペクトルを点線で示す。図11より、ICY−3に吸着後のリゾチームの赤外吸収スペクトルは、吸着前のリゾチームの赤外吸収スペクトルとほぼ同様であった。また、アミドIおよびアミドII帯域における吸高度の吸着前後における変化は見られなかった。これにより、ICYに吸着したリゾチームは、吸着後にもICYと反応することなく安定であることが示唆された。このことは、ICYに吸着後のリゾチームを用いて、リゾチームに特定の反応を示す物質を検出する、分子認識素子として応用可能であることを示唆している。また、上述の生体分子を固定化したものは、固定化後も生体分子が安定に維持されるので、汚染物質を消化するリアクターや有害物質の高感度検出に向けたセンサーなどへの応用が期待される。
本発明による製造方法によれば、複数の孔が三次元的に規則的かつ対称に位置したケージ型シリカ多孔体をレプリカとして用いる。このようなケージ型シリカ多孔体は、従来用いられているレプリカの比表面積および孔容量よりも小さな比表面積および孔容量を有するため、得られる炭素多孔体は、従来よりも大きな孔容量および比表面積を有することができる。また、このようなケージ型シリカ多孔体と炭素源とは、所定のモル比(すなわち、0.8<C/Si<3.0)を満たすように混合されるので、炭素同士の癒着のない規則性の高い炭素多孔体が得られる。このようにして得られた炭素多孔体は、従来よりも吸着力を向上させることができるとともに、従来吸着できなかった大きな物質をも吸着することができ。また、炭素多孔体内への吸着物質の拡散も容易となり得る。このような炭素多孔体は、吸着剤、燃料電池の電極、分子認識素子等のセンサーに応用可能である。
本発明による炭素多孔体(ICY)の製造方法を示すフローチャート KIT−5の模式的構造を示す図 本発明による炭素多孔体(ICY)の模式図 本発明による生体分子素子の模式図 (a)焼成温度の異なるケージ型シリカ多孔体KIT−5(KIT−5−150、KIT−5−130およびKIT−5-100)それぞれのX線回折パターンと、(b)ICY(ICY−1、ICY−2およびICY−1’)それぞれのX線回折パターンとを示す図 ICY−1の(a)空孔に平行な面、および、(b)断面の顕微鏡写真 ICY−1、ICY−2およびICY−1’の(a)窒素吸脱着等温線および(b)細孔分布を示す図 ICY−1、ICY−3、ICY−4およびICY−2’のX線回折パターンを示す図 ICY−1、ICY−3、ICY−4およびICY−2’の窒素吸脱着等温線を示す図 ICY−3およびICY−4のタンパク質(リゾチーム)の吸着特性を示す図 ICY−3によるタンパク質(リゾチーム)の吸着前後における赤外吸収スペクトルを示す図 従来技術による炭素分子体の製造方法を示すフローチャート
符号の説明
200 ケージ型シリカ多孔体
210 シリカ骨格
220 孔
230 チャネル
300 炭素多孔体(ICY)
310 炭素主部
320 炭素結合体
400 生体分子素子
410 生体分子材料

Claims (24)

  1. 炭素多孔体(ICY)を製造する方法であって、
    ケージ型シリカ多孔体であるKIT−5と炭素源とを混合する工程であって、前記ケージ型シリカ多孔体は、シリカ骨格と、前記シリカ骨格によって形成された複数の孔と、前記複数の孔のそれぞれを相互に結合する、前記シリカ骨格によって形成されたチャネルとを含み、前記複数の孔は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記複数の孔の直径dと、前記チャネルの径dとは、関係d>dを満たし、前記ケージシリカ多孔体と前記炭素源とを、前記ケージシリカ多孔体中のケイ素(Si)と前記炭素源中の炭素(C)とのモル比(C/Si)が、関係0.8<C/Si<3.0を満たすように混合する、工程と、
    前記混合する工程によって得られた混合物を加熱する工程と、
    前記加熱する工程によって得られた反応物から前記ケージシリカ多孔体を除去する工程と
    を包含し、
    前記加熱する工程は、第1の温度で前記混合物を重合化する工程と、前記第1の温度よりも高い第2の温度で前記混合物を炭化する工程とをさらに包含し、
    前記重合化する工程は、大気中、70℃〜150℃の温度範囲から選択される前記第1の温度で5時間〜8時間、前記混合物を加熱し、
    前記炭化する工程は、窒素雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、700℃〜900℃の温度範囲から選択される前記第2の温度で4時間〜8時間、前記混合物を加熱する、方法。
  2. 前記KIT−5の比表面積sは、450<s(m/g)<690である、請求項に記載の方法。
  3. 前記KIT−5の距離dは、4<d(nm)<6である、請求項に記載の方法。
  4. 前記KIT−5の距離dは、10<d(nm)<14である、請求項に記載の方法。
  5. 前記炭素源は、化学式C(ただし、l、m、nは、0または正の整数であり、l≠0である)を満たす、請求項1に記載の方法。
  6. 前記化学式Cを満たす炭素源は、糖類、アルコール類、アルデヒド類、ケトン類、カルボン酸類、エーテル類、および、炭化水素類からなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  7. 前記糖類は、ショ糖またはブドウ糖である、請求項に記載の方法。
  8. 前記アルコール類は、オクタノール、ヘキサンジオール、および、ベンジルアルコールからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  9. 前記アルデヒド類は、アセトアルデヒドまたはブチルアルデヒドである、請求項に記載の方法。
  10. 前記ケトン類は、ジブチルケトンまたはシクロヘキサノンである、請求項に記載の方法。
  11. 前記カルボン酸類は、酪酸または吉草酸である、請求項に記載の方法。
  12. 前記エーテル類は、ジブチルエーテルまたはジオキサンである、請求項に記載の方法。
  13. 前記炭化水素類は、ドデカン、アダマンタン、および、ナフタレンからなる群から選択される、請求項に記載の方法。
  14. 前記ケージシリカ多孔体中のケイ素(Si)と前記炭素源中の炭素(C)とのモル比(C/Si)は、関係0.85≦C/Si≦0.95を満たす、請求項1に記載の方法。
  15. 前記重合化する工程は、大気中、140℃〜160℃の温度範囲から選択される温度で5時間〜8時間、前記混合物をさらに加熱する、請求項に記載の方法。
  16. 前記除去する工程は、フッ酸またはアルカリ水溶液を用いて前記反応物をろ過する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記除去する工程の後に、前記反応物を洗浄し、乾燥する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  18. 炭素原子を含む炭素骨格からなる炭素多孔体(ICY)であって、
    前記炭素骨格は、炭素主部と前記炭素主部のそれぞれを相互に結合する炭素結合部とを含み、
    前記炭素主部間の距離Dと、前記炭素結合部間の距離Dとは、関係D<Dを満たし、
    前記炭素主部は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記炭素多孔体の比表面積は1300m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は1.5cm/g以上であり、
    前記距離D と前記距離D とは、それぞれ、4≦D (nm)≦6、および、9≦D (nm)≦15であり、
    前記炭素主部は、面心立方となるように位置しており、
    KIT−5をレプリカとして用いることによって得られる、炭素多孔体。
  19. 前記炭素多孔体の比表面積は、1600m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は2.0cm/g以上である、請求項18に記載の炭素多孔体。
  20. 炭素原子を含む炭素骨格からなる炭素多孔体(ICY)を含む吸着剤であって、
    前記炭素骨格は、炭素主部と前記炭素主部のそれぞれを相互に結合する炭素結合部とを含み、前記炭素主部間の距離Dと、前記炭素結合部間の距離Dとは、関係D<Dを満たし、前記炭素主部は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記炭素多孔体の比表面積は1300m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は1.5cm/g以上であり、前記距離D と前記距離D とは、それぞれ、4≦D (nm)≦6、および、9≦D (nm)≦15であり、前記炭素主部は、面心立方となるように位置しており、KIT−5をレプリカとして用いることによって得られる、吸着剤。
  21. 前記炭素多孔体の比表面積は、1600m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は2.0cm/g以上である、請求項20に記載の吸着剤。
  22. 炭素原子を含む炭素骨格からなる炭素多孔体(ICY)と、前記炭素多孔体に固定された生体分子とを含む生体分子素子であって、
    前記炭素骨格は、炭素主部と前記炭素主部のそれぞれを相互に結合する炭素結合部とを含み、前記炭素主部間の距離Dと、前記炭素結合部間の距離Dとは、関係D<Dを満たし、前記炭素主部は、三次元に規則的かつ対称に位置し、前記炭素多孔体の比表面積は1300m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は1.5cm/g以上であり、前記距離D と前記距離D とは、それぞれ、4≦D (nm)≦6、および、9≦D (nm)≦15であり、前記炭素主部は、面心立方となるように位置しており、KIT−5をレプリカとして用いることによって得られ、
    前記生体分子は、前記炭素主部と前記炭素結合部とによって形成された孔内に固定されており、タンパク質、核酸、および、多糖類からなる群から選択され、
    前記生体分子は、酵素と反応する、生体分子素子。
  23. 前記酵素は、リゾチームである、請求項22に記載の生体分子素子。
  24. 前記炭素多孔体の比表面積は、1600m/g以上であり、かつ/または、前記炭素多孔体の孔容量は2.0cm/g以上である、請求項22に記載の生体分子素子。
JP2005022234A 2005-01-28 2005-01-28 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子 Expired - Fee Related JP4724877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022234A JP4724877B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子
PCT/JP2006/301596 WO2006080536A1 (ja) 2005-01-28 2006-01-25 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子
US11/883,179 US20080213557A1 (en) 2005-01-28 2006-01-25 Carbon Porous Body, Method of Manufacturing Carbon Porous Body, Adsorbent and Biomolecular Element
US13/427,087 US8361203B2 (en) 2005-01-28 2012-03-22 Carbon porous body and adsorbent using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022234A JP4724877B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006206397A JP2006206397A (ja) 2006-08-10
JP4724877B2 true JP4724877B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=36740551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022234A Expired - Fee Related JP4724877B2 (ja) 2005-01-28 2005-01-28 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20080213557A1 (ja)
JP (1) JP4724877B2 (ja)
WO (1) WO2006080536A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009062219A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 National Institute For Materials Science ケージ型メソポーラスカーボン(cnp−1)およびその製造方法
DE102008042498A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Pyrolyse von Kohlehydraten
JP5765709B2 (ja) * 2011-07-15 2015-08-19 国立研究開発法人物質・材料研究機構 アミン官能化メソ細孔カーボンナノケージおよびその製造方法
US8961840B1 (en) * 2012-03-02 2015-02-24 Dynamic Material Systems, LLC Method for producing bulk ceramic components from agglomerations of partially cured gelatinous polymer ceramic precursor resin droplets
US9764987B2 (en) 2012-03-02 2017-09-19 Dynamic Material Systems, LLC Composite ceramics and ceramic particles and method for producing ceramic particles and bulk ceramic particles
US9944021B2 (en) 2012-03-02 2018-04-17 Dynamic Material Systems, LLC Additive manufacturing 3D printing of advanced ceramics
US10399907B2 (en) 2012-03-02 2019-09-03 Dynamic Material Systems, LLC Ceramic composite structures and processing technologies
JP6049033B2 (ja) * 2012-12-03 2016-12-21 国立研究開発法人物質・材料研究機構 燃料電池カソード用非白金触媒及びその製造方法
US11014819B2 (en) 2013-05-02 2021-05-25 Pallidus, Inc. Methods of providing high purity SiOC and SiC materials
US9657409B2 (en) 2013-05-02 2017-05-23 Melior Innovations, Inc. High purity SiOC and SiC, methods compositions and applications
US9919972B2 (en) 2013-05-02 2018-03-20 Melior Innovations, Inc. Pressed and self sintered polymer derived SiC materials, applications and devices
US10322936B2 (en) 2013-05-02 2019-06-18 Pallidus, Inc. High purity polysilocarb materials, applications and processes
US11091370B2 (en) 2013-05-02 2021-08-17 Pallidus, Inc. Polysilocarb based silicon carbide materials, applications and devices
JP6327053B2 (ja) * 2013-09-13 2018-05-23 株式会社豊田中央研究所 炭素多孔体、その製法及びアンモニア吸着材
CN104016512B (zh) * 2014-06-10 2016-01-13 上海大学 一种利用互花米草基生物炭处理含铜废水的方法
EP3476815B1 (en) * 2017-10-27 2023-11-29 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Production of a porous product including post-adapting a pore structure
EP3476475B1 (en) * 2017-10-27 2022-04-06 Heraeus Battery Technology GmbH Production of a porous carbon product
WO2021132178A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01 株式会社Tasプロジェクト 生体試料中に存在する低分子物質の抽出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231099A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Sony Corp ゼオライト−有機複合材およびモレキュラーシーブ由来の炭素ナノ構造体と当該炭素ナノ構造体の製造法
JP2004161590A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素
JP2004244311A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 炭素分子体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3005587A1 (de) * 1980-02-15 1981-08-20 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur herstellung von formkoerpern
US4580404A (en) * 1984-02-03 1986-04-08 Air Products And Chemicals, Inc. Method for adsorbing and storing hydrogen at cryogenic temperatures
CA2120682C (en) * 1994-04-06 1999-02-23 Sabatino Nacson Improved apparatus for rapid and specific detection of organic vapours
US5785741A (en) * 1995-07-17 1998-07-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges, Claude Process and system for separation and recovery of perfluorocompound gases
EP1536128B1 (en) * 2002-06-18 2012-02-15 Osaka Gas Co., Ltd. Adsorbent of latent-heat storage type for canister and process for producing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003231099A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Sony Corp ゼオライト−有機複合材およびモレキュラーシーブ由来の炭素ナノ構造体と当該炭素ナノ構造体の製造法
JP2004161590A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Samsung Electronics Co Ltd 向上された機械的強度を有するナノ多孔性炭素の製造方法及びそれによって製造されるナノ多孔性炭素
JP2004244311A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Samsung Electronics Co Ltd 炭素分子体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120178618A1 (en) 2012-07-12
WO2006080536A1 (ja) 2006-08-03
JP2006206397A (ja) 2006-08-10
US20080213557A1 (en) 2008-09-04
US8361203B2 (en) 2013-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724877B2 (ja) 炭素多孔体、炭素多孔体を製造する方法、吸着剤および生体分子素子
Shcherban Review on synthesis, structure, physical and chemical properties and functional characteristics of porous silicon carbide
US8865618B2 (en) Method for preparing a cellular carbon monolith comprising a hierarchised porous network
KR100307692B1 (ko) 구조 규칙성 탄소 분자체 물질, 이의 제조 방법 및 이의 용도
Budarin et al. Starbons: New starch‐derived mesoporous carbonaceous materials with tunable properties
Hamouda et al. Synthesis of porous carbon material based on biomass derived from hibiscus sabdariffa fruits as active electrodes for high-performance symmetric supercapacitors
JP5046122B2 (ja) 自立メソポーラスカーボン薄膜。
CN103043644B (zh) 粒状化碳介孔结构体的制备方法
Guo et al. Synthesis and surface functional group modifications of ordered mesoporous carbons for resorcinol removal
Zarbin et al. Preparation, characterization and pyrolysis of poly (furfuryl alcohol)/porous silica glass nanocomposites: novel route to carbon template
JP4941953B2 (ja) 窒化炭素多孔体およびその製造方法
US20090176079A1 (en) Process for the production of porous carbon mouldings
Aworn et al. Preparation of CO2 activated carbon from corncob for monoethylene glycol adsorption
US20120020869A1 (en) Microporous and Mesoporous Carbon Xerogel Having a Characteristic Mesopore Size and Precursors Thereof and Also a Process for Producing These and Their Use
CN102745670B (zh) 三维有序大孔复合材料的制备方法
US20110224070A1 (en) Microporous carbon material and methods of forming same
EP1890965A1 (en) Structure, porous body, sensor, process of structure and detecting method for specimen
Ziegler et al. Rice husk ash as a new humidity sensing material and its aging behavior
JP5388051B2 (ja) メソポーラスカーボン(mc−mcm−48)およびその製造方法
WO2009155227A2 (en) Microporous carbon and method for making the same
JP4803422B2 (ja) 窒化ホウ素系多孔体およびその製造方法
Woo et al. Three-dimensionally ordered macroporous carbons having walls composed of hollow mesosized spheres
Meisner et al. High surface area microporous carbon materials for cryogenic hydrogen storage synthesized using new template-based and activation-based approaches
WO2023282036A1 (en) C/sic composite particles and their manufacturing method, electrode catalyst and polymer electrolyte fuel cell comprising the c/sic composite particles
Ding et al. Preparing electrochemical active hierarchically porous carbons for detecting nitrite in drinkable water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees