JP2004159786A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159786A
JP2004159786A JP2002327355A JP2002327355A JP2004159786A JP 2004159786 A JP2004159786 A JP 2004159786A JP 2002327355 A JP2002327355 A JP 2002327355A JP 2002327355 A JP2002327355 A JP 2002327355A JP 2004159786 A JP2004159786 A JP 2004159786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
coil
absorbent article
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002327355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979923B2 (ja
Inventor
Takao Nakayama
貴雄 中山
Yasuo Toyoshima
泰生 豊島
Shinsuke Nagahara
進介 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32105530&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004159786(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002327355A priority Critical patent/JP3979923B2/ja
Priority to CN 200310115652 priority patent/CN1234333C/zh
Priority to EP03026003A priority patent/EP1417946B2/en
Priority to DE2003604653 priority patent/DE60304653T3/de
Publication of JP2004159786A publication Critical patent/JP2004159786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979923B2 publication Critical patent/JP3979923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/538Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium characterised by specific fibre orientation or weave
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/50Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530131Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp
    • A61F2013/53016Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp having special shape
    • A61F2013/530167Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium being made in fibre but being not pulp having special shape being crimped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F2013/530481Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials
    • A61F2013/530489Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material
    • A61F2013/530496Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having superabsorbent materials, i.e. highly absorbent polymer gel materials being randomly mixed in with other material being fixed to fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】吸収体のヨレが防止され、また吸収性、装着感及びフィット性が向上した吸収性物品を提供すること。
【解決手段】本発明の吸収性物品1は、親水性繊維11及び合成樹脂製のコイル状に捲縮した繊維12を含む吸収体4を具備している。コイル状に捲縮した繊維12は、そのコイル内に親水性繊維11を取り込んで多数の繊維複合体を形成しており、該繊維複合体が吸収体4中にほぼ均一に分散している。吸収体4は更に高吸収性ポリマーの粒子13を含んでおり、コイル状に捲縮した繊維12がそのコイル内に粒子13の一部も取り込んでいる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、生理用ナプキン、パンティライナ、失禁パッド等の吸収性物品に関し、更に詳しくは、吸収体のヨレが防止され、また吸収性、装着感及びフィット性が向上した吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
弾性と柔軟な感触とを有する吸収体を得ることを目的として、スパイラル状にクリンプした熱可塑性繊維と粉砕パルプとの混合体から体液吸収性物品の吸収体を形成することが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
また、体液の吸収前では小嵩でありながら、その吸収後では復元して嵩、弾性および吸収容量を増大させることができる吸収体を得ることを目的として、熱溶融捲縮繊維と、綿状パルプと、吸水性ポリマーの粒子との混合物からなるマット状の吸収体を形成することも知られている(特許文献2参照)。
【0004】
しかし、前述の各吸収体は何れも、予め捲縮した繊維を原料として製造されたものである。従って、吸収体に捲縮した繊維が含まれていても、パルプ等の親水性繊維の吸液に起因する吸収体のヘタリ(厚み低下、クッション性低下)を十分に防止することができない。従って、吸液後の吸収体にはヨレが発生しやすくなり、それが原因で吸収体の嵩高感やフィット性が、吸液前に比べて大きく低下しやすい。吸液後の液戻りに関しても同様である。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−237956号公報
【特許文献2】
特公平6−38814号公報
【0006】
従って、本発明は、吸収体のヨレが防止され、また吸収性、装着感及びフィット性が向上した吸収性物品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、親水性繊維及び合成樹脂製のコイル状に捲縮した繊維を含む吸収体を具備する吸収性物品であって、コイル状に捲縮した該繊維がそのコイル内に該親水性繊維の一部を取り込んで多数の繊維複合体を形成しており、該繊維複合体が前記吸収体中にほぼ均一に分散している吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
【0008】
また本発明は、親水性繊維及び合成樹脂製のコイル状に捲縮した繊維を少なくとも含む吸収性物品の吸収体の製造方法であって、
親水性繊維及び捲縮が発現する前の潜在捲縮性の繊維をエアレイド方式によって空気流で搬送し堆積させてウエブを形成する工程、及び
前記ウエブに熱を付与して前記潜在捲縮性の繊維にコイル状の捲縮を発現させると共にコイル内に前記親水性繊維の一部を取り込み多数の繊維複合体を形成する工程
を含む吸収性物品の吸収体の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には本発明の吸収性物品の一実施形態としての生理用ナプキンが、一部破断された状態で示されている。図2には、図1に示すナプキンにおける吸収体の断面が模式的に示されている。本実施形態の生理用ナプキン1は、縦長の形状をしており、液透過性の表面シート2、液不透過性の裏面シート3及び両シート2,3間に介在された液保持性の吸収層としての吸収体4を有している。トップシート2及びバックシート3は、吸収体4の両側縁及び前後端から延出しており、その延出部においてヒートシールやホットメルト粘着剤等の接合手段によって接合固定されている。
【0010】
吸収体4は、図2に示すように親水性繊維11、合成樹脂製のコイル状に捲縮した繊維(以下、単にコイル状捲縮繊維ともいう)12及び高吸収性ポリマーの粒子13を含んで構成されている。吸収体4が特にコイル状捲縮繊維12を含んで構成されていることによって、吸収体4に嵩高さが付与される。また、コイル状捲縮繊維12は圧縮された場合、それに抗して元の状態に戻ろうとする性質があるので、吸収体4は、厚み方向のクッション性や弾性が良好になる。これらの結果、ナプキン1全体として、クッション性等の肌触りが良好になり、快適な着用感が得られる。また、コイル状捲縮繊維12が圧縮に対して回復性を有していることに起因して、ナプキン1の着用中に着用者の動きによって外力がナプキン1に加わっても、ナプキン1にヨレが生じることが防止される。特にナプキン1の幅方向におけるヨレの発生が防止される。
【0011】
コイル状捲縮繊維12は、そのコイル内に少なくとも一本、好適には複数本の親水性繊維11を取り込んでいる。また、コイル状捲縮繊維12は、そのコイル内に少なくとも一個、好適には複数個の高吸収性ポリマーの粒子13を取り込んでいる。これらによって、微視的にとらえると、吸収体4内には、コイル状捲縮繊維12と、親水性繊維11及び/又は高吸収性ポリマーの粒子13とからなる繊維複合体が多数形成されることになる。そして該繊維複合体は、吸収体4内にほぼ均一に分散されている。その結果、たとえ親水性繊維11が吸液したとしても、コイル状捲縮繊維12による取り込みによって該親水性繊維11どうしの接近が妨げられ吸収体4のヘタリが効果的に防止される。また、コイル状捲縮繊維12のコイル内に取り込まれた親水性繊維11は、該コイル状捲縮繊維12との間に空間を形成する。それによって高吸収性ポリマーの粒子13が吸液しても、その膨潤によるゲルブロッキングが起こりにくくなり、吸収性が向上する。更に、高吸収性ポリマーの粒子13が、コイル状捲縮繊維12のコイル内に取り込まれることで、該高吸収性ポリマーの粒子13を高配合してもその脱落が起こりにくくなる。
【0012】
コイル状捲縮繊維12は、潜在捲縮性の繊維が加熱によってコイル状に捲縮して収縮したものからなる。そして、コイル状捲縮繊維12は、潜在捲縮性の繊維が捲縮し収縮することで、親水性繊維11及び/又は高吸収性ポリマーの粒子13をコイル内に取り込んで繊維複合体を形成している。つまり、コイル状捲縮繊維12は、その捲縮前の状態、即ち潜在捲縮性の繊維の状態にあるときには、通常の繊維と同様に加工できるので、通常の吸収体の製造方法(例えば後述するエアレイド法)と同様の手法を用いて吸収体内に均一分散させることができる。そして、その後に潜在捲縮性の繊維を加熱して捲縮させることで、コイル状捲縮繊維12を含む繊維複合体が吸収体内に多数且つ均一に形成される。その結果、吸収体4の吸収性能が安定化し、またコイル状捲縮繊維12に起因する弾性も十分に発現する。これらは、吸収体4のヨレ防止及び柔軟性などの装着感の向上に大きく寄与する。また、高吸収量、高吸収速度及び低液戻り性などの吸収性の向上にも大きく寄与し、更に、着用者の動作に追従する機能であるフィット性の向上にも大きく寄与する。
【0013】
コイル状捲縮繊維12を用いることに起因する前述の各種効果を有効に発現させるために、吸収体4は該繊維12を好ましくは40〜90重量%含み、更に好ましくは50〜90重量%含む。同様の理由から、コイル状捲縮繊維12における捲縮数は3〜20個/インチ、特に5〜15個/インチであることが好ましい。捲縮数はJIS L1015に従い測定される。また、同様の理由から、コイル状捲縮繊維12はその繊度が1〜15dtex、特に2〜10dtexであることが好ましい。コイル状捲縮繊維12の断面形状に特に制限はなく、例えば円形、楕円形、亜鈴形などが挙げられる。
【0014】
一方、親水性繊維11は、該繊維11間に液を保持して(一部繊維内に取り込み)液の自由度を低くする点から、吸収体4中に好ましくは10〜60重量%含まれ、更に好ましくは10〜50重量%含まれる。また高吸収性ポリマーの粒子13は、吸収体4中に3〜20重量%、特に5〜15重量%含まれることが、コイル状捲縮繊維12内に適正量の高吸収性ポリマーを取り込むことができ、吸収性能を向上させ得る点から好ましい。高吸収性ポリマーの粒子13は、その一部、例えば20重量%以上がコイル状捲縮繊維12内に取り込まれていれば、ゲルブロッキングが効果的に防止され、また吸収性が更に向上する。
【0015】
吸収体4には熱融着性繊維が含まれていてもよい。熱融着性繊維を用い且つこれを融着させることによって、吸収体4内に熱融着性繊維のネットワーク構造が形成される。このネットワーク構造によって、吸収体4の強度が向上すると共にヨレが発生することが防止される。熱融着性繊維の一部は、先に述べた親水性繊維と同様にその一部がコイル状捲縮繊維12に取り込まれていることが好ましい。これによって前述した多数の繊維複合体が熱融着性繊維によって間接的に連結され、熱融着性繊維のネットワーク構造が安定化する。その結果、吸収体の弾性伸縮機能が一層高くなる。熱融着性繊維は、吸収体4中に10〜30重量%、特に15〜25重量%含まれていることが、吸収体4の強度向上及びナプキン1のヨレ発生防止の点から好ましい。熱融着性繊維としては、中実タイプや中空タイプの芯・鞘構造型繊維を用いることができる。熱融着性繊維を配合しない場合には、バインダー成分としてポリビニルアルコール、ポリエチレン、エチルビニルアセテートなどを吸収体4の重量に対して0.5〜5重量%(外添)配合してもよい。
【0016】
特に、吸収体4におけるコイル状捲縮繊維12の割合が高い場合、例えば吸収体4がコイル状捲縮繊維12を60〜90重量%含み、親水性繊維11を10〜40重量%含む場合には、一のコイル状捲縮繊維12におけるコイル内に他のコイル状捲縮繊維12が取り込まれやすくなる。その結果、前述した繊維複合体の弾性が向上し、吸収体4のフィット性が一層向上する。また吸収体4内において、該繊維複合体がコイル状繊維12によって互いに連結する。その結果、前述した熱融着性繊維によるネットワーク構造が更に一層安定化する。それによって、吸収体4の弾性伸縮機能が一層高くなり、ナプキン1の柔軟性やフィット性が一層向上する。また、液通過性が向上し(つまり吸収速度が高くなり)、液戻り量も一層低減する。
【0017】
コイル状捲縮繊維12が含まれていることに起因して吸収体4が嵩高くなっていることは前述の通りであるが、この嵩高さに起因して、吸収体4はその密度が小さくなっている。具体的には吸収体4の密度は0.03〜0.2g/cm、特に0.03〜0.15g/cm程度と低くなっている。また、吸収体4の厚みは、ナプキン1の具体的用途(夜用、軽い日用など)によって様々であるが、一般に1〜3mm程度であることから、吸収体4の坪量は、30〜150g/m、特に40〜70g/mといった低坪量とすることができる。
【0018】
吸収体4は、その曲げ剛性値が、0.02〜0.3gf・cm/cm、特に0.02〜0.15gf・cm/cmであることが、吸収体4の柔軟性向上及びナプキン着用時における違和感の低減の点から好ましい。このような曲げ剛性値を有する吸収体4は、吸収体4の構成材料としてコイル状捲縮繊維12を用い、且つ該コイル状捲縮繊維12のコイル内に親水性繊維11等が取り込まれていることで容易に実現できる。
【0019】
曲げ剛性の測定方法は次の通りである。「風合い評価の標準化と解析(第2版)」(著者;川端季雄、発行所;財団法人日本繊維機械学会、風合い計量と規格化研究委員会、発行日;昭和55年7月10日)の第27頁〜第28頁に記載の方法に準じる。詳細には、吸収体を幅方向に20mm以上、長手方向に20mm以上の寸法で切り出し試料を得る。カトーテック製純曲げ試験機(商品名;KES−FB2)のチャックに、チャック間距離が10mmとなるように試料を取り付ける。取り付け方向は、吸収体の長手方向が曲げ方向となるようにする。重力の影響を少なくするために、試料は垂直に取り付ける。曲率K=−2.5〜+2.5cm−1の範囲で等速度曲率の純曲げを行なう。変形速度は0.50cm−1/secとする。この操作によって、試料の単位面積当たりの曲げモーメントMと曲率Kとの関係(M−K曲線)を求める。その結果から、M−K曲線の傾斜である単位長さあたりの曲げ剛性B(gf・cm/cm)を算出する。Bは、K=0.5cm−1と1.5cm−1との間の傾斜、及びK=−0.5cm−1と−1.5cm−1との間の傾斜を、Kの絶対値の増加過程の特性から測定し、それぞれBf、Bbとする。その平均値(Bf+Bb)/2を曲げ剛性の値とする。曲げ剛性値が低いほど吸収体は柔らかい。
【0020】
次に、吸収体4を構成する材料について説明する。コイル状捲縮繊維12としては、前述の通り潜在捲縮性の繊維を用いることが好ましい。潜在捲縮性の繊維としては、偏芯芯鞘型複合繊維やサイド・バイ・サイド型複合繊維が用いられる。潜在捲縮性の繊維の繊維長は、吸収体4の製造方法に応じて適切な長さが選択される。例えば吸収体4がエアレイド方式によって製造される場合、潜在捲縮性の繊維の繊維長は32〜75mm程度であることが好ましい。そして捲縮後には、捲縮前の繊維長の40〜70%程度の見掛け繊維長となることが好ましい。潜在捲縮性の繊維を構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、エチレン−ビニルアルコール共重合体などが挙げられる。潜在捲縮性の繊維は、その表面が界面活性剤などの親水化剤で親水化されていることが好ましい。
【0021】
親水性繊維11としては自己融着性を有しない繊維が好ましく、例えばパルプ、レーヨン、コットンなどを用いることができる。これらの繊維の繊維長も、吸収体4の製造方法に応じて適切な長さが選択される。例えば吸収体4がエアレイド方式によって製造される場合、親水性繊維の繊維長は32〜75mm程度であることが好ましい。高吸収性ポリマーとしては、ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。高吸収性ポリマーの粒子13は、その平均粒径が100〜300μm程度であることが好ましい。
【0022】
次に、本実施形態のナプキン1における吸収体4の好ましい製造方法について説明する。先ず、潜在捲縮性の繊維及び親水性繊維並びに必要に応じて高吸収性ポリマーの粒子及び/又は熱融着性繊維を原料として用い、これらの原料をエアレイド方式によって空気流で搬送し堆積させてウエブを形成する。次いで、形成されたウエブに熱を付与し、潜在捲縮性の繊維にコイル状の捲縮を発現させる。熱の付与には、熱風の吹きつけや赤外線の照射などが用いられる。吸収体4に熱融着性繊維を含ませてネットワーク構造を形成させる場合には、熱風の吹きつけを用いることが好ましい。
【0023】
前記ウエブ内では前記原料が混合された状態になっており、この状態下に潜在捲縮性の繊維の捲縮が生じる。その結果、捲縮したコイル状捲縮繊維は、そのコイル内に親水性繊維の一部並びに必要に応じて用いられる高吸収性ポリマーの粒子及び/又は熱融着性繊維の一部を取り込んだ状態となる。潜在捲縮性の繊維の配合割合が高い場合には、一のコイル状繊維のコイル内に他のコイル状繊維が高い確率で取り込まれ、コイル状繊維によるネットワーク構造が形成される。また、熱融着性繊維が用いられる場合には、熱の付与によって熱融着性繊維どうしの交点に融着が生じ、該熱融着性繊維によるネットワーク構造が形成される。
【0024】
次に、本発明の第2の実施形態について図3を参照しながら説明する。これらの実施形態については、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明し、特に説明しない点については、第1の実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、図3において、図2と同じ部材に同じ符号を付してある。
【0025】
本実施形態においては、吸収体4が二層構造となっている。詳細には、吸収体4は、着用者に近い側に位置する上層4aと、上層4aの下側に配された下層4bとを有している。上層4aは、親水性繊維11及びコイル状捲縮繊維12を含んでいる。コイル状捲縮繊維12は、そのコイル内に親水性繊維を一本又は複数本取り込んでおり、それによって繊維複合体を多数形成している。繊維複合体は、上層4aの全域に亘ってほぼ均一に分布している。上層4aにおけるコイル状捲縮繊維12の配合割合を高くすることで、繊維複合体のネットワークを容易に形成することができる。
【0026】
上層4aにおけるコイル状捲縮繊維12と親水性繊維11との配合割合は第1の実施形態と同様とすることができる。また上層4aには熱融着性繊維が含まれており、該熱融着性繊維の融着によるネットワーク構造が形成されていてもよい。熱融着性繊維の配合割合も第1の実施形態と同様とすることができる。
【0027】
下層4bは、高吸収性ポリマーの粒子13を含んで構成されている。高吸収性ポリマーの粒子13の配合割合は第1の実施形態と同様とすることができる。また下層4bに親水性繊維が含まれていてもよい。上層4aよりも下層4bの方が親水性繊維の割合が多い場合には、液を下層4bに引き込みやすくなる。更に下層4bに熱融着性繊維を配合して、該熱融着性繊維によるネットワーク構造を形成させたり、該熱融着性繊維を上層4aに含まれる熟融着性繊維と融着させて、吸収体4の一体性を高めヨレが起こりにくくなるようにしてもよい。
【0028】
本実施形態のナプキンの吸収体4においては、上層4aは液の透過速度を高めることに寄与し、下層4bは液の吸収及び保持に寄与する。つまり、吸収体に要求される機能を分けることができる。その結果、吸収体の設計に自由度が増すという利点がある。また、コイル状捲縮繊維12は伸張が容易なことから、吸収体4のフィット性が向上するという利点もある。
【0029】
本実施形態のナプキンにおける吸収体4は、次に述べる方法で好適に製造される。先ず、潜在捲縮性の繊維及び親水性繊維並びに必要に応じて熱融着性繊維を繊維原料として用い、これらの繊維をエアレイド方式によって堆積させウエブを形成する。次に、形成されたウエブに熱を付与する。熱の付与によって、ウエブに含まれている潜在捲縮性の繊維がコイル状に捲縮する。この場合、ウエブ内においては、潜在捲縮性の繊維と親水性繊維とは均一に混合された状態となっているので、親水性繊維を巻き込んだ状態で捲縮が生じる。その結果、捲縮したコイル状の繊維は、そのコイル内に親水性繊維を取り込んだ状態となる。潜在捲縮性の繊維の配合割合が高い場合には、一のコイル状捲縮繊維のコイル内に他のコイル状捲縮繊維が高い確率で取り込まれる。また、ウエブに熱融着性繊維が含まれている場合には、熱の付与によって熱融着性繊維同士の交点において融着が生じる。これらの工程によって上層4aが得られる。然る後、このウエブとは別工程で堆積させておいた高吸収性ポリマーの粒子の層(つまり下層4b)上に、このウエブ(つまり上層4a)を重ね合わせて吸収体4が得られる。
【0030】
本発明は前記実施形態に制限されない。例えば前記実施形態においては、吸収体4は単層又は二層構造であったが、これに代えて三層以上の構造の吸収体を用いてもよい。また、前記実施形態においては、コイル状捲縮繊維の他に熱融着性繊維を用いたが、これに代えて、コイル状捲縮繊維を熱融着性繊維として兼用してもよい。
【0031】
また、本発明の吸収性物品は、生理用ナプキンに限られず、パンティライナー、失禁パッド、使い捨ておむつ等の他の吸収性物品にも同様に適用できる。
【0032】
【発明の効果】
以上詳述した通り、本発明の吸収性物品によれば、吸収体のヨレが防止され、また吸収性、装着感及びフィット性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吸収性物品の一実施形態としての生理用ナプキンを一部破断して示す斜視図である。
【図2】図1に示すナプキンにおける吸収体の断面を示す模式図である。
【図3】本発明の第2実施形態における吸収体の断面を示す模式図(図2相当図)である。
【符号の説明】
1 生理用ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
4a 上層
4b 下層
11 親水性繊維
12 コイル状捲縮繊維
13 高吸収性ポリマーの粒子

Claims (9)

  1. 親水性繊維及び合成樹脂製のコイル状に捲縮した繊維を含む吸収体を具備する吸収性物品であって、コイル状に捲縮した該繊維がそのコイル内に該親水性繊維の一部を取り込んで多数の繊維複合体を形成しており、該繊維複合体が前記吸収体中にほぼ均一に分散している吸収性物品。
  2. 前記吸収体が更に高吸収性ポリマーの粒子を含んでおり、コイル状に捲縮した前記繊維がそのコイル内に該高吸収性ポリマーの粒子の一部を取り込んでいる請求項1記載の吸収性物品。
  3. コイル状に捲縮した前記繊維が、潜在捲縮性の偏芯芯鞘型複合繊維又はサイド・バイ・サイド型複合繊維が加熱によってコイル状に捲縮して収縮したものからなり、捲縮することで前記親水性繊維をコイル内に取り込んでいる請求項1記載の吸収性物品。
  4. 前記吸収体が前記親水性繊維を10〜60重量%含み且つコイル状に捲縮した前記繊維を40〜90重量%含んでおり、それによって一のコイル状に捲縮した該繊維がそのコイル内に他のコイル状に捲縮した該繊維を取り込んでいる請求項1記載の吸収性物品。
  5. 前記吸収体が更に熱融着性繊維を10〜30重量%含んでおり、前記コイル内に該熱融着性繊維の一部が取り込まれている請求項1記載の吸収性物品。
  6. 前記吸収体が、着用者に近い側に位置する上層と、該上層の下側に配された下層とを有し、該上層が前記親水性繊維及びコイル状に捲縮した前記繊維を含み、コイル状に捲縮した該繊維がそのコイル内に該親水性繊維の一部を取り込んで多数の繊維複合体を形成しており、該繊維複合体が該上層中にほぼ均一に分散しており、また該下層に高吸収性ポリマーの粒子が含まれている請求項1記載の吸収性物品。
  7. 親水性繊維及び合成樹脂製のコイル状に捲縮した繊維を少なくとも含む吸収性物品の吸収体の製造方法であって、
    親水性繊維及び捲縮が発現する前の潜在捲縮性の繊維をエアレイド方式によって空気流で搬送し堆積させてウエブを形成する工程、及び
    前記ウエブに熱を付与して前記潜在捲縮性の繊維にコイル状の捲縮を発現させると共にコイル内に前記親水性繊維の一部を取り込み多数の繊維複合体を形成する工程
    を含む吸収性物品の吸収体の製造方法。
  8. 更に高吸収性ポリマーの粒子も空気流で搬送して前記ウエブを形成した後、前記コイル内に該粒子の一部を取り込む請求項7記載の吸収性物品の吸収体の製造方法。
  9. 更に熱融着性繊維も空気流で搬送して前記ウエブを形成した後、該ウエブに熱を付与して該熱融着性繊維を融着させ該熱融着性繊維によるネットワーク構造を吸収体内に形成する請求項7又は8記載の吸収性物品の吸収体の製造方法。
JP2002327355A 2002-11-11 2002-11-11 吸収性物品 Expired - Fee Related JP3979923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327355A JP3979923B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 吸収性物品
CN 200310115652 CN1234333C (zh) 2002-11-11 2003-11-10 吸收性制品
EP03026003A EP1417946B2 (en) 2002-11-11 2003-11-11 Absorbent article and process for producing an absorbent member for an absorbent article
DE2003604653 DE60304653T3 (de) 2002-11-11 2003-11-11 Absorbierender Gegenstand und Verfahren zur Herstellung eines absorbierenden Elements für einen absorbierenden Gegenstand

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327355A JP3979923B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159786A true JP2004159786A (ja) 2004-06-10
JP3979923B2 JP3979923B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32105530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327355A Expired - Fee Related JP3979923B2 (ja) 2002-11-11 2002-11-11 吸収性物品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1417946B2 (ja)
JP (1) JP3979923B2 (ja)
CN (1) CN1234333C (ja)
DE (1) DE60304653T3 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136162A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Oji Paper Co Ltd 液吸収性シートおよびその製造方法
JP2007211367A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kao Corp 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
JP2007222265A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kao Corp 吸収性物品
JP2008125602A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kao Corp 吸収体及びそれを用いた吸収性物品
JP2008138329A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 繊維シート並びにその製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP2012112057A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Habikkusu Kk 不織布及びその製造方法
US8373016B2 (en) 2006-03-23 2013-02-12 Kao Corporation Absorbent member and method of producing the same
KR101283921B1 (ko) 2005-03-23 2013-07-16 가오 가부시키가이샤 흡수성 물품
WO2013146711A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収体及びこれを備えた吸収性物品
JP2013215348A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Oji Holdings Corp 吸収シートおよび該吸収シートを備えた吸収性物品
JP2014083228A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2014083227A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2019037700A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 花王株式会社 吸収性物品
JP2019097611A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8324446B2 (en) * 2004-06-30 2012-12-04 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Unitary absorbent core with binding agents
TWI358283B (en) * 2004-08-20 2012-02-21 Kao Corp Process of producing an absorbent article
ES2446246T3 (es) * 2006-08-04 2014-03-06 Kuraray Co., Ltd. Material textil no tejido estirable y bandas
JP5082122B2 (ja) * 2008-01-29 2012-11-28 トヨタ紡織株式会社 繊維複合体の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638814B2 (ja) * 1988-09-08 1994-05-25 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品用吸収体およびその製造方法
JP3058496B2 (ja) * 1991-11-21 2000-07-04 花王株式会社 吸収性構造体及びその製造方法
US5681300A (en) * 1991-12-17 1997-10-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article having blended absorbent core
SE470064B (sv) 1992-02-04 1993-11-01 Moelnlycke Ab Absorberande fiberstruktur innefattande värmekrympta, spiraliserade, elastiska termoplastiska bikomponentfibrer
JP3190757B2 (ja) * 1993-02-12 2001-07-23 ユニ・チャーム株式会社 体液吸収性物品
JP3489140B2 (ja) * 1993-07-08 2004-01-19 チッソ株式会社 吸収性物品
FI100165B (fi) * 1995-03-01 1997-10-15 Bki Holding Corp Menetelmä hygieniatuotteen imukerroksen valmistamiseksi ja menetelmäll ä valmistettu imukerros
US5683374A (en) * 1995-06-08 1997-11-04 Uni-Charm Corporation Absorbent padding for undergarments
US20010041876A1 (en) * 1999-12-23 2001-11-15 Creagan Christopher Cosgrove Superabsorbent and nonwoven composites for personal care products
JP4470196B2 (ja) 2001-03-23 2010-06-02 ハビックス株式会社 親水性不織布
JP3916205B2 (ja) * 2001-04-06 2007-05-16 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101283921B1 (ko) 2005-03-23 2013-07-16 가오 가부시키가이샤 흡수성 물품
JP2007136162A (ja) * 2005-10-18 2007-06-07 Oji Paper Co Ltd 液吸収性シートおよびその製造方法
JP2007211367A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Kao Corp 吸水性複合物及びそれを用いた吸収性物品
JP2007222265A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Kao Corp 吸収性物品
US8373016B2 (en) 2006-03-23 2013-02-12 Kao Corporation Absorbent member and method of producing the same
JP2008125602A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Kao Corp 吸収体及びそれを用いた吸収性物品
JP2008138329A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Kao Corp 繊維シート並びにその製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP2012112057A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Habikkusu Kk 不織布及びその製造方法
WO2013146711A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 ユニ・チャーム株式会社 吸収体及びこれを備えた吸収性物品
US9339581B2 (en) 2012-03-30 2016-05-17 Unicharm Corporation Absorbent and absorbent article provided therewith
JP2013215348A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Oji Holdings Corp 吸収シートおよび該吸収シートを備えた吸収性物品
JP2014083228A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2014083227A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Kao Corp 吸収性物品
JP2019037700A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 花王株式会社 吸収性物品
JP2019097611A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品
JP6990095B2 (ja) 2017-11-28 2022-01-12 花王株式会社 吸収体及び吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979923B2 (ja) 2007-09-19
DE60304653T3 (de) 2011-06-16
EP1417946B1 (en) 2006-04-19
EP1417946B2 (en) 2010-12-15
EP1417946A1 (en) 2004-05-12
DE60304653D1 (de) 2006-05-24
DE60304653T2 (de) 2007-02-15
CN1498607A (zh) 2004-05-26
CN1234333C (zh) 2006-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979923B2 (ja) 吸収性物品
AU783185B2 (en) Body fluid absorbent panel
JP4508889B2 (ja) 吸収性物品
JP3949020B2 (ja) 吸収性物品
JPH09187476A (ja) 吸収性物品
EP0858791B1 (en) Absorbent article
JPH09117470A (ja) 吸収性物品
CN1297725A (zh) 锥形复合卫生巾
CA2473543A1 (en) Absorbent laminate
JP2008229032A (ja) 吸収性物品
WO2005070363A1 (ja) 吸収性物品
AU774685B2 (en) Disposable water-absorbent structure
EP0440161B1 (en) Absorbent panel for body fluid absorptive garments
JP4570153B2 (ja) 吸収体の製造方法
JP5780757B2 (ja) 吸収性物品
JP7253977B2 (ja) 吸収性物品
JP4638205B2 (ja) 吸収性物品
JP4233435B2 (ja) 複合シート
US6689933B1 (en) Absorbent article having vertically orientated absorbent members
JP3874693B2 (ja) 吸収性物品
JP3806669B2 (ja) 吸収性物品
KR20000069799A (ko) 흡수용품용 표면재료, 표면재료를 포함하는 흡수용품 및 흡수용품에서 재료의 사용
JP3190757B2 (ja) 体液吸収性物品
JPH09322908A (ja) 吸収性物品
WO1998036722A1 (en) Method of manufacturing a material for use as a cover layer for absorbent articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3979923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees