JP2004159492A - 永久磁石式回転電機 - Google Patents

永久磁石式回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004159492A
JP2004159492A JP2003349042A JP2003349042A JP2004159492A JP 2004159492 A JP2004159492 A JP 2004159492A JP 2003349042 A JP2003349042 A JP 2003349042A JP 2003349042 A JP2003349042 A JP 2003349042A JP 2004159492 A JP2004159492 A JP 2004159492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
cogging torque
permanent magnet
rotor
skew
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003349042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415634B2 (ja
Inventor
Shinichi Yamaguchi
信一 山口
Haruyuki Yonetani
晴之 米谷
Tomohiro Kikuchi
友弘 菊池
Takashi Miyazaki
高志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003349042A priority Critical patent/JP4415634B2/ja
Publication of JP2004159492A publication Critical patent/JP2004159492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415634B2 publication Critical patent/JP4415634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 段スキュー角度に理論角を採用した場合よりもコギングトルクを効率よく低減し、トルクリップルをも低減できる永久磁石式回転電機を提供する。
【解決手段】 回転子鉄心31周面に、軸方向に2段の永久磁石32a、32bを設けた回転子30と、回転子30を回転させる回転磁界を発生する固定子巻線22を固定子鉄心21の内周に有する円筒形状の固定子20とを備え、永久磁石32a、32bを2段間の段スキュー角θ(電気角)下限値を、30゜(電気角)より大きな値とし、段スキュー角θが0の場合のコギングトルクに対する段スキューを施した場合のコギングトルクの比で表されるコギングトルク比と段スキュー角θとの関係から、回転子鉄心31の磁束密度−磁化力特性に応じて、30゜におけるコギングトルク比を求め、コギングトルク比が求められたコギングトルク比以下である範囲の段スキュー角θの最大値を上限値とする。
【選択図】 図4

Description

この発明は、電動モータ等の永久磁石式回転電機に関し、特に、コギングトルクの低減を図るようにした永久磁石式回転電機に関するものである。
永久磁石式回転電機の一般的な構成においては、固定子の中に回転子が配置されている。固定子は、円筒形状をなす固定子鉄心の内周に複数個の固定子巻線を設けて複数個の磁極を形成している。回転子は、固定子の中心を回転軸心として回転できるように回転子鉄心が配設され、回転子鉄心の表面、あるいは内部に永久磁石が設けられ、永久磁石はN極とS極が交互に並ぶように配置されている。この回転電機では、固定子巻線に適宜通電し、回転磁界を形成することにより、回転子が回転軸心回りに回転する。
上述のような永久磁石式回転電機にあっては、コギングトルクと称される回転トルク変動が発生する。コギングトルクは、振動や騒音を発生するばかりでなく、回転電機の制御性能を低下させる要因となる。
従来、コギングトルクを低減するために、永久磁石を回転子鉄心の軸方向に複数段配列し、回転子鉄心の円周方向にずらすことによって、スキューの効果をもたらす工夫がなされており、複数個の永久磁石が回転子鉄心の軸方向の位置によって周方向の位置がずれるように、すなわち、スキュー角θの角度(以下、段スキュー角という)で固定子鉄心表面にならぶようにしている(例えば、特許文献1参照)。
段スキュー角θ(機械角)は、理論的に求められる角度(以下、理論角という)を用いている。コギングトルクが最小となる理論角(機械角)は、(360/固定子磁極数と回転子磁極数の最小公倍数)/軸方向永久磁石の段数によって決定される。回転電機の固定子磁極数が12、回転子磁極数が8、永久磁石の段数が2である場合には、段スキュー角θは7.5゜(電気角θで30゜。なお、電気角度=機械角度×極数/2の関係式より算出した。)となる(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、段スキュー角θを上記のように理論的に決定し、実際の回転電機に適用した場合、コギングトルクの低減はまだ不十分であると考えられる。その理由は、段スキューを採用したことによって軸方向漏洩磁束が発生するが、この漏洩磁束による磁気飽和の影響が考慮されていないからである。コギングトルクの原因となる漏洩磁束は、永久磁石の段部、回転子鉄心内部での漏洩磁束等もあるが、固定子鉄心内部における漏洩磁束がコギングトルクの主たる原因となっている。
実開昭61−17876号公報(第4−第6頁、第1−第6図) 特開2000−308286号公報(第3−第4頁、図2、図3)
上述のように、従来の段スキューを採用した回転電機では、段スキュー角度に理論角を採用しているために、コギングトルクを十分に低減できていないという問題があった。
この発明は、上記のような問題を解決するものであり、段スキュー角度に理論角を採用した場合よりもコギングトルクを効率よく低減し、併せてトルクリップルをも低減することができる永久磁石式回転電機を提供するものである。
この発明に係る永久磁石式回転電機は、回転子鉄心の外周面に、軸方向に2段の永久磁石を設け、上記永久磁石を2段間で上記回転子鉄心の周方向に段スキュー角θ(電気角)ずらして配置した回転子と、該回転子を内部に配置し、該回転子を回転させる回転磁界を発生する固定子巻線を設けた円筒形状の固定子鉄心を有する固定子とを備え、
上記段スキュー角θの下限値を、下記式(1)で求められる理論角θ(電気角)より大きな値とし、
上記段スキュー角θの上限値を、段スキューが施されていない場合のコギングトルクに対する段スキューを施した場合のコギングトルクの比で表されるコギングトルク比と段スキュー角θとの関係から、上記固定子鉄心の磁束密度−磁化力特性に応じて、上記理論角θにおけるコギングトルク比を求め、該求めたコギングトルク比以下である範囲の段スキュー角θの最大値とした、
ものである。
(180×回転子磁極数/固定子磁極数と回転子磁極数の最小公倍数)/2 (電気角度)
…(1)
上記発明に係る永久磁石式回転電機によれば、段スキュー角θを理論角θとした場合よりも低く、またはそれ以下にコギングトルク基本波成分を低減し、かつ、トルクリップルを低減することができる。
以下に、図面に基づき、この発明に係る永久磁石式回転電機の好適な実施の形態を詳細に説明する。
実施の形態1.
図1、図2、図3及び図4は、この発明の実施の形態1を示す斜視図、断面図、側面図及び平面図であり、図1〜図3は、回転子における永久磁石の配置を説明するものである。
図1〜図3に示したように、回転子30は、回転子鉄心31外周面に上段の永久磁石32aと下段の永久磁石32bが貼り付けられ、段スキュー角θ(電気角)だけ円周方向にずれるように、また、N極とS極が交互に並ぶように配置されている。回転子30の磁極数は8、永久磁石の段数は2である。
また、図4に示したように、固定子20は、円筒形状をなす固定子鉄心21の内周に複数個の固定子巻線22を設けて複数個の磁極を形成している。回転子30は、固定子20の中心を回転軸心として回転できるように回転子鉄心31が配設され、固定子巻線22に適宜通電し、回転磁界を形成することにより、回転子30が回転軸心回りに回転する。
図2、図3及び図4に示したように、上段の永久磁石32aの基準線Aに対して下段の永久磁石32bは電気角で36゜(機械角で8゜)円周方向にずらしている。すなわち、段スキュー角θを、(180×回転子磁極数/固定子磁極数と回転子磁極数の最小公倍数)/2(軸方向永久磁石の段数)の式で求められる理論角θ(30゜)よりも大きな値にしている。前述のように、この段スキュー角を機械角で表わした式は、(360/固定子磁極数と回転子磁極数の最小公倍数)/2(軸方向永久磁石の段数)であり、この式で求められる理論角(機械角)7.5゜よりも大きな値にしている。
段スキュー角θは、理論角θよりも大きく、後述のように固定子鉄心21及び回転子鉄心31の磁気特性に応じて求められる段スキュー角θの最大値以下とすることによって、段スキュー角θを理論角θとした場合よりも効率的にコギングトルクを低減することができ、併せてトルクリップルも低減することができる。以下、コギングトルク及びトルクリップルと段スキュー角θとの関係を説明し、この実施の形態において、コギングトルク及びトルクリップルを低減することができることを示す。
図5及び図6は、図1〜図4に示した回転子及び回転電機(回転子磁極数が8、固定子磁極数が12、永久磁石段数が2)について、3次元磁界解析を実施した結果を示すものである。
図5は、コギングトルク基本波成分に関する結果、図6は、コギングトルク第2次高調波に関する結果であり、それぞれ、段スキューなしの場合のコギングトルクに対する段スキューを施した場合のコギングトルクの比であるコギングトルク比と段スキュー角(電気角)θとの関係を、固定子鉄心20の磁気特性が理想的な場合(磁気特性A)、加工工作の過程で磁気特性が劣化している場合(磁気特性B)、加工工作によってさらに磁気特性が劣化した場合(磁気特性C)について示している。
図7は、解析に使用した固定子鉄心20の磁気特性A、B及びC(BH特性の関係)を示している。同図における磁束密度比は、磁気特性Aの材料の飽和磁束密度を基準値として、この基準値との比を表している。磁気特性Aはカタログ値相当の磁気特性であり、加工の影響がない場合を示しており、磁気特性Bは実機状態に相当し、磁化力H=1000A/m近辺における磁束密度比が磁気特性Aと比較して20%程度低下した特性のものであり、また、磁気特性Cは磁化力H=1000A/m近辺における磁束密度比が磁気特性Aと比較して40%程度低下した特性のものである。
図5から、コギングトルク基本波成分については、固定子鉄心の磁気特性が磁気特性Aから順次、磁気特性B、磁気特性Cと劣化するに伴い、コギングトルク比が最小となる段スキュー角θが大きくなっていることが分かる(これは、前述のように、段スキューを採用した場合、固定子鉄心内部に軸方向漏洩磁束が発生するためである)。すなわち、固定子鉄心の磁気特性が劣化するに伴い、コギングトルクが最小となる段スキュー角θは理論角30゜よりも大きくなっている。従って、磁気特性Bにおいては、段スキュー角θを理論角30゜とした場合、(1)の点におけるコギングトルク比(約0.18)になるのに対して、理論角30゜を越え、(1)の点におけるコギングトルク比(0.18)以下となる段スキュー角θの最大値((2)の点における段スキュー角θ(約37゜))以下とすることによって、コギングトルクの基本波成分を理論角30゜とした場合よりも低く、またはそれ以下に低減することができる。また、磁気特性Cにおいても同様に、(3)の点におけるコギングトルク比(約0.23)以下となる段スキュー角θの最大値((4)の点における段スキュー角θ=約43゜)以下とすることによって、コギングトルクの基本波成分を理論角30゜とした場合よりも低く、またはそれ以下に低減することができる。
以上は、回転子磁極数と固定子磁極数との比が2:3の場合について説明したが、図5についての上述の説明から明らかなように、回転子磁極数と固定子磁極数との比が所定の値の場合において、実機において設定する段スキュー角θの下限値を、理論角θより大きな値とし、段スキュー角θの上限値を、コギングトルク比と段スキュー角θとの関係から、固定子鉄心の磁気特性(BH特性)に応じて、理論角θにおけるコギングトルク比以下となる段スキュー角θの最大値以下とすることによって、理論角θとした場合よりも低く、またはそれ以下にコギングトルクの基本波成分を低減することができる。
次に、図6から、コギングトルク第2次高調波成分に関しては、理論角θの1/2または3/2(電気角15゜、電気角45゜)においてコギングトルク比が最小となることが分かる。これは、コギングトルク高調波成分は、軸方向漏洩磁束の影響(磁気飽和の影響)を受けにくいことによるものであり、コギングトルク第2次高調波成分の低減には段スキュー角θを理論角θの1/2または3/2とするのがよいものと考えられる。
一方、通電時のトルクリップルと段スキュー角との関係は、一般に、スキュー係数と称される巻線係数を用いて検討する。回転電機における第ν次高調波成分に対するスキュー係数κsvは次式(2)で与えられる。但し、γはスキュー角である。
κsv=sin(νγ/2)/(νγ/2) …(2)
ここで、段スキュー角をγとすると、γ=γ/2であるから、段スキューを採用した場合のスキュー係数κdsvは次式(3)で与えられる。
κdsv=sin(νγ)/(νγ) …(3)
また、永久磁石式回転電機のトルクリップルは、電源周波数の6倍の成分(以下6f成分という)が支配的となる。一般に、トルクリップル6f成分は5次及び7次の高調波成分に起因して発生する。
図8は、上記式(2)より算出される段スキュー角γに対する5次及び7次のスキュー係数を示す図である。トルクリップル6f成分に対する5次及び7次高調波成分の影響度合は、近似的に次数の2乗の逆数に関係すると考えられ、5次成分の影響度合は1/5=0.04、7次成分の影響度合は1/7=0.02と考えられる。
図9は、図8のスキュー係数と5次及び7次成分のトルクリップル6f成分に関する影響度合を考慮した段スキュー角に対するトルクリップル6f成分係数を示す図である。同図より、トルクリップル6f成分係数は、段スキュー角γが30゜を越えると、30゜におけるトルクリップル6f成分係数より小さな値になる。従って、段スキュー角γを、コギングトルク基本波成分に対する理論角θである30゜以上とすることによって、トルクリップル6f成分を低減することができると考えられる。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2を示す斜視図であり、図11は、図10の回転子鉄心31の軸方向と垂直な方向の断面図である。
図10に示したように、上段の永久磁石32aと下段の永久磁石32bの段スキュー角θは実施の形態1と同様とする。
また、図11に示したように、各段における永久磁石32a、32bの2極(N−S)毎の回転子鉄心31に対する貼り付け位置をずらして、2極毎の隣接する電気角を、一方は等角度から15゜(機械角で3.75゜)近づけ、他方は等角度から15゜(機械角で3.75゜)遠ざけている。
この実施の形態によれば、上段の永久磁石32aと下段の永久磁石32bの段スキュー角θによってコギングトルク基本波成分を低減することができるとともに、各段における永久磁石32a、32bの2極(N−S)毎の回転子鉄心31に対する貼り付け位置をずらして、2極毎の隣接する電気角を、一方は等角度から15゜近づけ、他方は等角度から15゜遠ざけることによって、コギングトルク高調波成分を低減することができる。
以上から、等角度からずらす電気角は、理論角θの1/2とすればよいことは明かである。
実施の形態3.
図12は、この発明の実施の形態3を示す斜視図、図13は、実施の形態3における固定子のブロックによる構成を示す斜視図、図14は、実施の形態3における固定子のブロックの断面図である。
この実施の形態においては、回転子磁極数と固定子磁極数との比が所定の値の場合において、実機において設定する段スキュー角θの下限値を、理論角θより大きな値とし、段スキュー角θの上限値を、コギングトルク比と段スキュー角θとの関係から、固定子鉄心の磁気特性(BH特性)に応じて、理論角θにおけるコギングトルク比以下となる段スキュー角θの最大値とする構成は、上記実施の形態1と同様である。
上記実施の形態1と異なる構成は、図12及び図13に示したように固定子鉄心を上段のブロック21a、中段の21b、下段の21cに分割し、上段のブロック21a及び下段の21cと中段のブロック21bとを互いに円周に沿った反対方向にずらして段スキューするものであり、段スキュー角θは、ブロック21a及び21cとブロック21bとをそれぞれ基準線Aから反対方向にずらし、段スキュー角θをコギングトルク基本波成分の低減に対する理論角θの1/2で表される理論角とするものである。
図14は、回転子磁極数と固定子磁極数との比が2:3の場合について示しており、同図に示したように、電気角で15゜(機械角で3.75゜)とすることによって、コギングトルクの高調波成分を低減することができる。なお、受段のブロック21a及び下段のブロック21cの高さは、中段のブロック21bの1/2とする。
この発明に係る永久磁石式回転電機の実施の形態1を示す斜視図である。 この発明に係る永久磁石式回転電機の実施の形態1を示す断面図である。 この発明に係る永久磁石式回転電機の実施の形態1を示す側面図である。 この発明に係る永久磁石式回転電機の実施の形態1を示す平面図である。 図1〜図4に示した回転子及び回転電機について、3次元磁界解析を実施して得られたコギングトルク基本波成分の結果を示す図である。 図1〜図4に示した回転子及び回転電機について、3次元磁界解析を実施して得られたコギングトルク第2次高調波成分の結果を示す図である。 3次元解析に用いた回転子鉄心の磁気特性を示す図である。 段スキュー角に対する5次及び7次のスキュー係数を示す図である。 段スキュー角に対するトルクリップル6f成分係数を示す図である。 この発明に係る永久磁石式回転電機の実施の形態2を示す斜視図である。 この発明に係る永久磁石式回転電機の実施の形態2を示す断面図である。 この発明に係る永久磁石式回転電機の実施の形態3を示す斜視図である。 実施の形態3における固定子のブロックによる構成を示す斜視図である。 実施の形態3における固定子のブロックの断面図である。
符号の説明
20 固定子、21 固定子鉄心、21a 上段のブロック、
21b 中段のブロック、21c 下段のブロック、22 固定子巻線、30 回転子、31 回転子鉄心、32a 上段永久磁石、32b 下段永久磁石。

Claims (6)

  1. 回転子鉄心の外周面に、軸方向に2段の永久磁石を設け、上記永久磁石を2段間で上記回転子鉄心の周方向に段スキュー角θ(電気角)ずらして配置した回転子と、該回転子を内部に配置し、該回転子を回転させる回転磁界を発生する固定子巻線を設けた円筒形状の固定子鉄心を有する固定子とを備え、
    上記段スキュー角θの下限値を、下記式(1)で求められる理論角θ(電気角)より大きな値とし、
    上記段スキュー角θの上限値を、段スキューが施されていない場合のコギングトルクに対する段スキューを施した場合のコギングトルクの比で表されるコギングトルク比と段スキュー角θとの関係から、上記固定子鉄心の磁束密度−磁化力特性に応じて、上記理論角θにおけるコギングトルク比を求め、該求めたコギングトルク比以下である範囲の段スキュー角θの最大値とした、
    ことを特徴とする永久磁石式回転電機。
    (180×回転子磁極数/固定子磁極数と回転子磁極数の最小公倍数)/2 (電気角度)
    …(1)
  2. 上記回転子の磁極数と上記固定子の磁極数との比が2:3の回転電機であって、上記段スキュー角θの下限値を理論角30゜よりも大きな値とし、上記段スキュー角θの上限値を43゜としたことを特徴とする請求項1記載の永久磁石式回転電機。
  3. 上記固定子鉄心を上段、中段、下段のブロックに分割し上段及び下段のブロックと中段のブロックとを段スキューし、該段スキューの電気角を15゜としたことを特徴とする請求項2記載の永久磁石式回転電機。
  4. 上記永久磁石の各段における2磁極毎の隣り合う位置角度を、一方は等角度から15゜近づけ、他方は等角度から15゜遠ざけたことを特徴とする請求項2記載の永久磁石式回転電機。
  5. 上記永久磁石の各段における2磁極毎の隣り合う位置角度を、一方は等角度から上記理論角θの1/2近づけ、他方は等角度から上記理論角θの1/2遠ざけたことを特徴とする請求項1記載の永久磁石式回転電機。
  6. 上記固定子鉄心を上段、中段、下段のブロックに分割し上段及び下段のブロックと中段のブロックとを段スキューし、該段スキューの電気角を上記理論角θの1/2としたことを特徴とする請求項1記載の永久磁石式回転電機。
JP2003349042A 2002-10-18 2003-10-08 永久磁石式回転電機 Expired - Lifetime JP4415634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349042A JP4415634B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-08 永久磁石式回転電機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002303944 2002-10-18
JP2003349042A JP4415634B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-08 永久磁石式回転電機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052163A Division JP5012837B2 (ja) 2002-10-18 2009-03-05 永久磁石式回転電機の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159492A true JP2004159492A (ja) 2004-06-03
JP4415634B2 JP4415634B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=32827982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003349042A Expired - Lifetime JP4415634B2 (ja) 2002-10-18 2003-10-08 永久磁石式回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415634B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006304407A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機及びその回転子の製造方法
JP2008035690A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動システム
US7342338B2 (en) * 2003-04-11 2008-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Permanent magnet electric motor with reduced cogging torque
WO2009084151A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation 回転電機
JP2009207296A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機
JP2009213284A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2009213286A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2010088236A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Instruments Inc ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置
US7876013B2 (en) 2008-03-05 2011-01-25 Mitsuba Corporation Brushless motor
JP2012125078A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd 永久磁石同期電動機の回転子
US9608501B2 (en) 2012-12-13 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
US9812913B2 (en) 2008-10-16 2017-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric machine with Q-offset grooved interior-magnet rotor and vehicle
CN112398266A (zh) * 2019-08-19 2021-02-23 三菱电机株式会社 旋转电机
WO2022091198A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 三菱電機株式会社 回転電機および電動パワーステアリング装置
DE112021002130T5 (de) 2020-03-31 2023-03-09 Nidec Corporation Motor

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342338B2 (en) * 2003-04-11 2008-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Permanent magnet electric motor with reduced cogging torque
JP2006304407A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 永久磁石式回転電機及びその回転子の製造方法
JP2008035690A (ja) * 2006-07-06 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駆動システム
EP2234250A1 (en) * 2007-12-28 2010-09-29 Mitsubishi Electric Corporation Rotating electric machine
WO2009084151A1 (ja) 2007-12-28 2009-07-09 Mitsubishi Electric Corporation 回転電機
EP2234250A4 (en) * 2007-12-28 2014-03-19 Mitsubishi Electric Corp ELECTRIC ROTATING MACHINE
US8421294B2 (en) 2007-12-28 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine including auxiliary slot with center opposed to specified rotor portion
JP2009207296A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Industrial Products Manufacturing Corp 回転電機
US7906880B2 (en) 2008-03-05 2011-03-15 Mitsuba Corporation Brushless motor with skewed rotor segments
JP2009213284A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
US7876013B2 (en) 2008-03-05 2011-01-25 Mitsuba Corporation Brushless motor
JP2009213286A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータ
JP2010088236A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Instruments Inc ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置
US9812913B2 (en) 2008-10-16 2017-11-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric machine with Q-offset grooved interior-magnet rotor and vehicle
US10177615B2 (en) 2008-10-16 2019-01-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric machine with Q-offset grooved interior-magnet rotor and vehicle
US10547222B2 (en) 2008-10-16 2020-01-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric machine with Q-offset grooved interior-magnet rotor and vehicle
US10840755B2 (en) 2008-10-16 2020-11-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electric machine with q-offset grooved interior-magnet rotor and vehicle
JP2012125078A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toyo Electric Mfg Co Ltd 永久磁石同期電動機の回転子
US9608501B2 (en) 2012-12-13 2017-03-28 Mitsubishi Electric Corporation Rotary electric machine
CN112398266A (zh) * 2019-08-19 2021-02-23 三菱电机株式会社 旋转电机
CN112398266B (zh) * 2019-08-19 2024-02-06 三菱电机株式会社 旋转电机
DE112021002130T5 (de) 2020-03-31 2023-03-09 Nidec Corporation Motor
WO2022091198A1 (ja) 2020-10-27 2022-05-05 三菱電機株式会社 回転電機および電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415634B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012837B2 (ja) 永久磁石式回転電機の製造方法
US7067948B2 (en) Permanent-magnet rotating machine
JP4849071B2 (ja) 2つのロータを有するモータ
KR101288732B1 (ko) 영구 자석식 동기 모터
KR100697771B1 (ko) 영구자석식 전동기
JP4415634B2 (ja) 永久磁石式回転電機
WO2004093298A1 (ja) 永久磁石式電動機
JP5248751B2 (ja) スロットレス永久磁石型回転電機
US20110140562A1 (en) Motor
US20070018520A1 (en) Motor/generator to reduce cogging torque
JP2007014110A (ja) 回転電機
JP2007074870A (ja) 永久磁石埋込型ロータおよび永久磁石埋込型モータ
US20120112600A1 (en) Stator for electric rotating machine
JP2005012920A (ja) 三相シンクロナスリラクタンスモータ
JP2003284276A (ja) 回転電機
JP4718580B2 (ja) 永久磁石型回転電機及び電動パワーステアリング装置
JP2004180491A (ja) 永久磁石式回転電機
JP2006262603A (ja) 回転電機
JP2001359266A (ja) ブラシレスdcモータの構造
JP2007097290A (ja) 永久磁石型リラクタンス回転電機
JP2018182118A (ja) 着磁装置、及び着磁方法
JP3943532B2 (ja) 焼結リング磁石
JP2005057942A (ja) 回転電機
JP2010154672A (ja) 永久磁石型回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2007104758A (ja) 直流モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term