JP2004156867A - 複式熱交換器 - Google Patents

複式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156867A
JP2004156867A JP2002324118A JP2002324118A JP2004156867A JP 2004156867 A JP2004156867 A JP 2004156867A JP 2002324118 A JP2002324118 A JP 2002324118A JP 2002324118 A JP2002324118 A JP 2002324118A JP 2004156867 A JP2004156867 A JP 2004156867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
heat exchanger
tubes
core portion
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002324118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029718B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsuura
悟志 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002324118A priority Critical patent/JP4029718B2/ja
Publication of JP2004156867A publication Critical patent/JP2004156867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029718B2 publication Critical patent/JP4029718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/044Condensers with an integrated receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】容易に対応でき、且つ両者間の熱移動を更に低減可能とする複式熱交換器を提供する。
【解決手段】複数積層される第1チューブ111を有し、外部空気および第1チューブ111内を流通する第1流体間で熱交換を行う第1コア部110と、複数積層される第2チューブ211を有し、外部空気および第2チューブ211内を流通する第2流体間で熱交換を行う第2コア部210とを有し、第1チューブ111および第2チューブ211の長手方向が同一となるように、且つ、第1コア部110および第2コア部210が外部空気の流れ方向に対して直列となるように配設される複式熱交換器において、第1コア部110および第2コア部210の外方領域で互いに近接し合う部位140、230の間に低熱伝導率の弾性部材300を介在させる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン冷却用のラジエータコア部および空調装置用のコンデンサコア部等の複数のコア部を一体で組付けた複式熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の複式熱交換器として、特許文献1に示されるように、空気の流れ方向にコンデンサコア部とラジエータコア部とが直列に配設され、一方のヘッダタンクには、他方のヘッダタンクに向けて突出し他方のヘッダタンクに接触する突起部が形成されたものが知られている。
【0003】
これにより、ろう付け時においてヘッダタンクが傾くのを防止し、比較的広範囲に渡ってヘッダタンクが互いに接触するのを防止するようにしている。即ち、通常温度の高いラジエータのヘッダタンクから温度の低いコンデンサのヘッダタンクへの熱移動を抑制して、コンデンサコア部の熱交換能力の低下を抑制するようにしている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−311497号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ヘッダタンクに突起部を設けるようにしているので、ヘッダタンクを形成する型構造の複雑化やヘッダタンク自身の組付け工数増加を招く。また、広範囲に渡って互いのヘッダタンクが接触しないようにするものの、突起部自身は相手側ヘッダタンクに接触するので、この接触面積に応じた熱移動が残る。
【0006】
本発明の目的は、上記問題に鑑み、容易に対応でき、且つ両者間の熱移動を更に低減可能とする複式熱交換器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
【0008】
請求項1に記載の発明では、複数積層される第1チューブ(111)を有し、外部空気および第1チューブ(111)内を流通する第1流体間で熱交換を行う第1コア部(110)と、複数積層される第2チューブ(211)を有し、外部空気および第2チューブ(211)内を流通する第2流体間で熱交換を行う第2コア部(210)とを有し、第1チューブ(111)および第2チューブ(211)の長手方向が同一となるように、且つ、第1コア部(110)および第2コア部(210)が外部空気の流れ方向に対して直列となるように配設される複式熱交換器において、第1コア部(110)および第2コア部(210)の外方領域で互いに近接し合う部位(140、230)の間には、低熱伝導率の弾性部材(300)が介在されたことを特徴としている。
【0009】
これにより、互いに近接し合う部位(140、230)は、弾性部材(300)によって直接接触することが無くなり、且つ弾性部材(300)は低熱伝導率のため、互いに近接し合う部位(140、230)間の熱の移動が防止され、低温側のコア部(110)の熱交換能力の低下を防止できる。そして、弾性部材(300)を介在させるのみであるので容易に対応が可能である。
【0010】
請求項2に記載の発明では、弾性部材(300)は、互いに近接し合う部位(140、230)のそれぞれの表面に共に接着されていることを特徴としている。
【0011】
これにより、弾性部材(300)と互いに近接し合う部位(140、230)の接着表面との間に外部からの水等がしみ込むことを防止でき、接着表面の耐食性低下を防止することができる。
【0012】
また、請求項3に記載の発明では、弾性部材(300)は、互いに近接し合う部位(140、230)の中間位置で分割されていることを特徴としている。
【0013】
これにより、両コア部(110、210)間に例えば振動負荷による相対動きが生じても、接着部に応力がかかることがないので、弾性部材(300)の剥がれを防止できる。
【0014】
更に、請求項4に記載の発明では、弾性部材(300)は、互いに近接し合う部位(140、230)に沿って離散的に設けられたことを特徴としている。
【0015】
これにより、互いに近接し合う部位(140、230)における弾性部材(300)による圧縮反力を不要に増加させることが無いので、両コア部(110、210)の組付けが容易になる。
【0016】
請求項5に記載の発明では、第1コア部(110)は、第1流体としての冷凍サイクル内の冷媒を液化凝縮する凝縮コア部(110)であり、第2コア部(210)は、第2流体としてのエンジンの冷却水を冷却する冷却コア部(210)であり、凝縮コア部(110)に接続される第1タンク(130)の反コア部側には、冷媒を溜めて気液分離する受液器(140)が設けられており、互いに近接する部位(140、230)は、受液器(140)および冷却コア部(210)に接続される第2タンク(230)であることを特徴としており、特にろう付け時において組付けのバラツキを大きく伴う受液器(140)と対向する側の第2タンク(230)との間に弾性部材(300)を介在させて好適である。
【0017】
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1、図2に示す。本発明にかかる複式熱交換器10は、車両用空調装置の冷媒(第1流体)を凝縮するコンデンサ100と車両用エンジンの冷却水(第2流体)を冷却するラジエータ200とを取付けブラケット400を介してボルト500により締結して、一体の熱交換器として形成したものである。
【0019】
コンデンサ100は、凝縮コア部(本発明の第1コア部に対応し、以下、コア部と呼ぶ)110と左右のヘッダタンク(第1タンク)120、130とから成る。
【0020】
コア部210は、押出し加工により成形されたチューブ(第1チューブ)111と薄肉のコイル材より波形に成形されたフィン112とが上下方向に交互に積層され、最外方のフィン112の上下に補強部材としてのコンデンササイドプレート(以下、サイドプレート)113が設けられたものである。この上下のサイドプレート113は、それぞれ側壁113aを有する断面コの字状を成しており、側壁113aには後述する取付けブラケット400を取付けるためのボルト穴113bが複数設けられている。
【0021】
左ヘッダタンク120、右ヘッダタンク130は押出し加工により略円筒状に形成されたものである。両ヘッダタンク120、130のコア部110と対向する側の面には、図示しないチューブ穴が複数設けられており、コア部110の複数のチューブ111の左右の端部が嵌入し、複数のチューブ111の内部と両ヘッダタンク120、130の内部とが連通するようにしている。
【0022】
尚、両ヘッダタンク120、130は、上記押出し加工品に限らず、プレス加工によって断面が半円形状に形成されたタンクプレートを組み合わせて円筒状にしたものとしても良い。
【0023】
そして、左ヘッダタンク120の上側および下側には冷媒が流入、流出する入口ジョイント121、出口ジョイント122が設けられており、またこの両ジョイント121、122の間には左ヘッダタンク120内の空間を分割するセパレータ(図示せず)が配設されている。
【0024】
また、右ヘッダタンク130の反コア部側には、押出し加工により形成され、凝縮された冷媒を内部に溜め、気液二相に分離する円筒状の受液器140が設けられており、右ヘッダタンク130内部と連通している。即ち、右ヘッダタンク130内にも、上記左ヘッダタンク120内のセパレータと上下方向が同一の位置に同様のセパレータ(図示せず)が設けられており、このセパレータによって分割される右ヘッダタンク130内の上側空間と下側空間とがそれぞれ受液器140内部と連通するようにしている。
【0025】
以上の各部材は、アルミニウム材あるいはアルミニウム合金材より成り、上記のように組付けられた後に一体でろう付けされ、コンデンサ100として形成される。
【0026】
入口ジョイント121から流入する冷媒は、左ヘッダタンク120の上側空間から右ヘッダタンク130の上側空間に向かい、両上側空間に対応するチューブ111群においてフィン112の放熱促進効果を得て凝縮される。そして、受液器140内に流入し、気液二相に分離され、液冷媒のみがUターンするように右ヘッダタンク130の下側空間から左ヘッダタンク120の下側空間に向かい、両下側空間に対応するチューブ111群で更に過冷却され、出口ジョイント122から流出されるようにしている。
【0027】
次に、ラジエータ200について説明する。ラジエータ200も上記コンデンサ100と同様の構造を有しており、冷却コア部(本発明の第2コア部に対応し、以下、コア部と呼ぶ)210と左右のタンク(第2タンク)220、230とから成る。
【0028】
コア部110は、チューブ(第2チューブ)211とフィン212とが上下方向に交互に積層され、最外方のフィン212の上下にラジエータサイドプレート(以下、サイドプレート)213が設けられたものである。尚、チューブ211は、ここでは薄肉のコイル材からローラ加工により断面偏平状に形成されるようにしている。
【0029】
この上下のサイドプレート213は、それぞれ反コア部側に開口する断面コの字状を成しており、2つの側壁213aを有している。そして、この側壁213aには、後述する取付けブラケット400を取付けるためのボルト穴213bが複数設けられるようにしている。
【0030】
左タンク220、右タンク230は、薄板材を折り曲げ成形して箱状にしたものである。両タンク220、230のコア部210と対向する側の面に設けられた複数のチューブ穴(図示せず)にコア部210の各チューブ211の左右の端部が嵌入し、複数のチューブ211の内部と両タンク220、230の内部とが連通するようにしている。
【0031】
そして、両タンク220、230において、コンデンサ100の反対側(外部空気流れ下流側)となる壁面には、それぞれ内部と連通するパイプ(図示せず)が設けられている。
【0032】
以上の各部材は、アルミニウム材あるいはアルミニウム合金材より成り、上記のように組付けられた後に一体でろう付けされ、ラジエータ200として形成される。
【0033】
エンジンから流出する冷却水は、一方のパイプからコア部210のチューブ211内を流通し、他方のパイプから流出するようにしており、チューブ211内を流通する際に、フィン212によって放熱が促進され、冷却されるようにしている。
【0034】
このように形成されたコンデンサ100およびラジエータ200は、両チューブ111、211の長手方向が同一となるように、且つ、両コア部110、210が外部空気の流れ方向に対して直列となるように、車両側との取付け部と成るピン部410を有する取付けブラケット400を介して、ボルト穴113b、213bに挿入されるボルト500によって互いに連結固定され、複式熱交換器10を形成している。
【0035】
そして、両サイドプレート113、213が上側および下側となるようにして、また、コンデンサ100がラジエータ200の前方(空気流れの上流側)となるようにピン部410を介して車両のエンジンルーム前方に搭載されるようにしている。
【0036】
次に、本発明の要部について説明する。両コア部110、210の外方となる領域で互いに近接し合う部位、即ちここでは、ろう付け時における組付けバラツキが最も大きく生ずるコンデンサ100の受液器140とラジエータ200の右タンク230との間(隙間)に、弾性部材としてのパッキン300を介在させている。
【0037】
パッキン300は、低熱伝導性を有するウレタン材より成り、受液器140および右タンク230の互いに対向する表面にそれぞれ設けられ(分割されている)、その表面に接着されている。そして、コンデンサ100およびラジエータ200が組み付けられたときに、両パッキン300の反接着側が互いに圧縮されて当接し合うようにしている。また、パッキン300は、受液器140と右タンク230との隙間に沿って離散的(ここでは、3ヶ所)に設けられるようにしている。
【0038】
これにより、互いに近接し合う受液器140と右タンク230は、パッキン300によって直接接触することが無くなり、且つパッキン300は低熱伝導率のため、受液器140と右タンク230間の熱の移動が防止され、通常低温側となるコンデンサ100のコア部110の熱交換能力の低下を防止できる。具体的には、熱移動によって受液器140が高温となって内部圧力が上昇することで、凝縮された冷媒がコア部110に滞るのを防止でき、冷媒凝縮能力の低下を防止できる。
【0039】
ここでは、上記機能を持たせるためにパッキン300を介在させるのみであるので容易に対応が可能である。また、パッキン300を受液器140と右タンク230との隙間に沿って離散的に設けているので、両者間におけるパッキン300の圧縮反力を不要に増加させることが無く、コンデンサ100およびラジエータ200の組付けが容易になる。
【0040】
尚、ここではパッキン300を受液器140および右タンク230のそれぞれの表面に共に接着することで、パッキン300と接着表面との間に外部からの水等がしみ込むことを防止でき、接着表面の耐食性低下を防止することができる。
【0041】
また、パッキン300を分割して受液器140および右タンク230のそれぞれに接着しているので、コンデンサ100およびラジエータ200間に例えば車両の振動負荷による相対動きが生じても、接着部に応力がかかることが無く、パッキン300の剥がれを防止できる。
【0042】
(その他の実施形態)
コンデンサ100が受液器140を有さない場合や、コンデンサ100とラジエータ200の両コア部110、210の外方領域で互いに近接し合う部位が、左ヘッダタンク120と左タンク220あるいは右ヘッダタンク130と右タンク230である場合は、各タンク120、220、130、230間にパッキン300を介在するようにしても良い。
【0043】
また、パッキン300は分割されたものに限らず、対向する2面でそれぞれコンデンサ100側およびラジエータ200側に接着される一体のものとしても良い。
【0044】
また、パッキン300の材質はウレタン材に限らず、低熱伝導で弾性を有するものであれば、他のゴム材等としても良い。
【0045】
更に、パッキン300は、コンデンサ100とラジエータ200の組付け時における圧縮反力に応じて、両コア部110、210の外方領域で互いに近接する部位に沿って連続的に設けるようにしても良い。これによれば、コンデンサ100とラジエータ200間の隙間を塞いで外部空気の洩れを防止するダクト効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における複式熱交換機の全体構成を示す分解斜視図である。
【図2】図1におけるA方向からの矢視図である。
【符号の説明】
10 複式熱交換器
110 凝縮コア部(第1コア部)
111 チューブ(第1チューブ)
130 右ヘッダタンク(第1タンク)
140 受液器(近接部位)
210 冷却コア部(第2コア部)
211 チューブ(第2チューブ)
230 右タンク(近接部位、第2タンク)
300 パッキン(弾性部材)

Claims (5)

  1. 複数積層される第1チューブ(111)を有し、外部空気および前記第1チューブ(111)内を流通する第1流体間で熱交換を行う第1コア部(110)と、
    複数積層される第2チューブ(211)を有し、前記外部空気および前記第2チューブ(211)内を流通する第2流体間で熱交換を行う第2コア部(210)とを有し、
    前記第1チューブ(111)および前記第2チューブ(211)の長手方向が同一となるように、且つ、前記第1コア部(110)および前記第2コア部(210)が前記外部空気の流れ方向に対して直列となるように配設される複式熱交換器において、
    前記第1コア部(110)および前記第2コア部(210)の外方領域で互いに近接し合う部位(140、230)の間には、低熱伝導率の弾性部材(300)が介在されたことを特徴とする複式熱交換器。
  2. 前記弾性部材(300)は、前記互いに近接し合う部位(140、230)のそれぞれの表面に共に接着されていることを特徴とする請求項1に記載の複式熱交換器。
  3. 前記弾性部材(300)は、前記互いに近接し合う部位(140、230)の中間位置で分割されていることを特徴とする請求項2に記載の複式熱交換器。
  4. 前記弾性部材(300)は、前記互いに近接し合う部位(140、230)に沿って離散的に設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の複式熱交換器。
  5. 前記第1コア部(110)は、前記第1流体としての冷凍サイクル内の冷媒を液化凝縮する凝縮コア部(110)であり、
    前記第2コア部(210)は、前記第2流体としてのエンジンの冷却水を冷却する冷却コア部(210)であり、
    前記凝縮コア部(110)に接続される第1タンク(130)の反コア部側には、前記冷媒を溜めて気液分離する受液器(140)が設けられており、
    前記互いに近接する部位(140、230)は、前記受液器(140)および前記冷却コア部(210)に接続される第2タンク(230)であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の複式熱交換器。
JP2002324118A 2002-11-07 2002-11-07 複式熱交換器 Expired - Fee Related JP4029718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324118A JP4029718B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 複式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002324118A JP4029718B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 複式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156867A true JP2004156867A (ja) 2004-06-03
JP4029718B2 JP4029718B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=32803806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002324118A Expired - Fee Related JP4029718B2 (ja) 2002-11-07 2002-11-07 複式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100009817A (ko) * 2008-07-21 2010-01-29 한라공조주식회사 라디에이터와 응축기의 결합구조
JP2010038439A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 熱交換器
JP2010243065A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Showa Denko Kk 蓄冷熱交換器
JP2011047600A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
WO2013084469A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 株式会社デンソー 熱交換器
JP2013134016A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Daikin Industries Ltd 熱交換器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100009817A (ko) * 2008-07-21 2010-01-29 한라공조주식회사 라디에이터와 응축기의 결합구조
KR101714414B1 (ko) * 2008-07-21 2017-03-09 한온시스템 주식회사 라디에이터와 응축기의 결합구조
JP2010038439A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 熱交換器
JP2010243065A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Showa Denko Kk 蓄冷熱交換器
JP2011047600A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 熱交換器及びそれを搭載した空気調和機
WO2013084469A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 株式会社デンソー 熱交換器
JP2013139998A (ja) * 2011-12-08 2013-07-18 Denso Corp 熱交換器
JP2013134016A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Daikin Industries Ltd 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029718B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7921904B2 (en) Heat exchanger and method
US6513582B2 (en) Heat exchanger and fluid pipe therefor
WO1998009124A1 (fr) Echangeur thermique
JP3760571B2 (ja) 熱交換器
JP2000097578A (ja) 熱交換器、特に、排気ガス熱交換器
JP2002340485A (ja) 車両用熱交換器
JPH11351777A (ja) 熱交換器用扁平伝熱管
JPH10103893A (ja) 熱交換装置
WO2019111849A1 (ja) 熱交換器
JP4653816B2 (ja) 熱交換器用流体を受容するための箱、特に熱交換器ユニット用の熱交換器、特にモノブロックとして実施される熱交換器ユニット
JP2004156867A (ja) 複式熱交換器
US7918266B2 (en) Heat exchanger
US20080245518A1 (en) Flat Tube Making Platelike Body, Flat Tube, Heat Exchanger and Process for Fabricating Heat Exchanger
JP3674120B2 (ja) 熱交換器
JPH10281693A (ja) 複式一体型熱交換器
US8448698B2 (en) Tube for heat exchanger
JP3922164B2 (ja) 複式熱交換器
JP2001174190A (ja) 複式熱交換器
JPH10197174A (ja) 熱交換器
JP2004183960A (ja) 熱交換器
JPH10153393A (ja) 熱交換器用扁平伝熱管
JP2005003264A (ja) 熱交換器
JP4058824B2 (ja) 複式熱交換器
JP2002318090A (ja) 複式熱交換器
JP2006170562A (ja) 複合式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071008

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees