JP2001174190A - 複式熱交換器 - Google Patents

複式熱交換器

Info

Publication number
JP2001174190A
JP2001174190A JP35976099A JP35976099A JP2001174190A JP 2001174190 A JP2001174190 A JP 2001174190A JP 35976099 A JP35976099 A JP 35976099A JP 35976099 A JP35976099 A JP 35976099A JP 2001174190 A JP2001174190 A JP 2001174190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat exchanger
fin
tubes
double heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35976099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Sugimoto
竜雄 杉本
Takaaki Sakane
高明 阪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35976099A priority Critical patent/JP2001174190A/ja
Publication of JP2001174190A publication Critical patent/JP2001174190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0417Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating/cooling the heat exchange medium at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0091Radiators
    • F28D2021/0094Radiators for recooling the engine coolant

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複式熱交換器において、一体ろう付けする際
のチューブ変形を抑制して、一体ろう付けを確実にす
る。 【解決手段】 ラジエータ110の下方側にコンデンサ
120を並列配置する複式熱交換器100において、偏
平形状のラジエータ110の第1チューブ111内部
に、短径方向に延びる支柱114を備える。これによ
り、隣接する第1チューブ111及び第1フィン112
と、隣接する第2チューブ121及び第2フィン122
とを確実にろう付けするために短径方向に圧縮力を加え
ても、第1チューブ111は短径方向に変形し難くな
る。よって、ろう付けを容易にすることができ、また、
変形により通水抵抗が大きくなることを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラジエータやコン
デンサ等の異種の熱交換器を一体化した複式熱交換器に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィンと偏平チューブを、その短
径方向に交互に積層して偏平チューブの端部をタンクに
挿入接続した熱交換器が、他の熱交換器とは別体で構成
された単体の熱交換器として、特開平6−123571
号公報に記載されている。この記載によれば、偏平チュ
ーブ内部を流通する流体の圧力により、偏平チューブが
短径方向に変形するのを防止するため、偏平チューブ内
部に短径方向に延びる支柱を形成して、偏平チューブの
短径方向の強度を向上させたものが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、積層された
偏平チューブ及びフィンを一体ろう付けする際には、確
実にろう付けするために、偏平チューブの短径方向に圧
縮力を加えた状態で一体ろう付けを行う。そして、この
圧縮力により、偏平チューブは短径方向に変形するが、
従来技術の如く短径方向の強度を向上させた偏平チュー
ブでは、圧縮力に対する短径方向の変形が小さくなって
いた。
【0004】しかし、ラジエータ及びコンデンサの如
く、偏平チューブの短径方向の強度が異なる異種の熱交
換器を、車両の上下方向または左右方向に一体化した複
式熱交換器においては、以下の問題が生じる。
【0005】すなわち、ラジエータチューブの強度がコ
ンデンサチューブの強度より低く、ラジエータチューブ
及びフィンのみを積層した場合に必要とする第1の圧縮
力が、コンデンサチューブ及びフィンのみを積層した場
合に必要とする第2の圧縮力に比べて小さい場合におい
て、このようなラジエータ及びコンデンサを一体化した
複式熱交換器では、第2の圧縮力を加えざるをえない。
【0006】よって、この第2の圧縮力によりラジエー
タチューブが短径方向に変形してしまい、ろう付けし難
くなるという問題があった。
【0007】本発明は、上記点に鑑み、複式熱交換器に
おいて、一体ろう付けする際のチューブ変形を抑制し
て、一体ろう付けを確実にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、第1流体が流通し、第1流体と空気との間で熱交換
する複数本の偏平形状の第1チューブ(111)と、第
1流体の圧力よりも高い圧力の第2流体が流通し、第2
流体と空気との間で熱交換する複数本の偏平形状の第2
チューブ(121)とを備え、第1チューブ(111)
及び第2チューブ(121)は、それぞれの短径方向に
積層され、この短径方向に所定の圧縮力が加えられた状
態で一体ろう付けされており、第1、第2チューブ(1
11)、(121)の内部には、第1、第2チューブ
(111)、(121)の短径方向に延びる支柱(11
4)、(124)が備えられることを特徴としている。
【0009】これにより、第1、第2チューブ(11
1)、(121)の内部には、短径方向に延びる支柱
(114)、(124)が備えらるため、短径方向の強
度が補強されるので、複数の第1チューブ(111)及
び第2チューブ(121)同士を確実にろう付けするた
めに、短径方向に前述の第2圧縮力を加えても、第1、
第2チューブ(111)、(121)は短径方向に変形
し難くなる。よって、ろう付けを容易にすることができ
る。
【0010】また、請求項2に記載の発明では、第1チ
ューブ(111)と第2チューブ(121)とを、圧縮
力の方向に平行して配置することを特徴としている。
【0011】また、請求項3に記載の発明のように、第
1チューブ(111)の短径の長さ(L1)を前記第2
チューブ(121)の短径の長さ(L)より大きくした
場合には、第1チューブ(111)の短径方向の変形が
生じやすいので、請求項1または2に記載の発明を用い
て好適である。
【0012】また、請求項4に記載の発明のように、第
1チューブ(111)と第2チューブ(121)とを、
圧縮力の直交方向に平行して配置した場合にも第1チュ
ーブ(111)の短径方向の変形が生じやすいので、請
求項3に記載の発明を用いて好適である。
【0013】また、請求項5に記載の発明のように、第
1チューブ(111)の肉厚を第2通路(121)の肉
厚より薄くした場合には、第1チューブ(111)の短
径方向の変形が生じやすいので、請求項1ないし4のい
ずれか1つに記載の発明を用いて好適である。
【0014】また、請求項6に記載の発明のように、第
1チューブ(111)と交互に積層される第1フィン
(112)と、第2チューブ(121)と交互に積層さ
れる第2フィン(122)とを備え、第1フィン(11
2)の肉厚を第2フィン(122)の肉厚より薄くした
場合には、前述の圧縮力により第1フィン(112)の
積層方向の変形が生じやすいので、請求項1ないし5の
いずれか1つに記載の発明を用いて好適である。
【0015】また、請求項7に記載の発明のように、第
1、第2フィン(112)、(122)は第1、第2流
体の流通方向に波打つ波形状であり、第1フィン(11
2)の波形状の第1ピッチ(P1)を第2フィン(12
2)の波形状の第2ピッチ(P2)より長くした場合に
は、第1フィン(112)の積層方向の変形が生じやす
いので、請求項1ないし6のいずれか1つに記載の発明
を用いて好適である。
【0016】また、請求項8に記載の発明のように、支
柱(114)、(124)は1枚の板材を所定の形状に
折り曲げて形成してもよい。
【0017】本発明は、上記目的を達成するため、因み
に、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に
記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0018】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本実施形態は、
本発明に係る複式熱交換器を、ハイブリッドカーに適用
したものであって、図1は本実施形態に係る複式熱交換
器100を空気流れ上流側から見た斜視図である。
【0019】なお、ここで言うハイブリッドカーとは、
エンジン(内燃機関)と電動モータ(以下、モータと略
す。)とを切り換えて走行する車両、及びエンジンは主
に発電に使用し、走行は主にモータにて行う車両等を言
うものであり、これらのハイブリットカーや電気自動車
はモータの制御を行うインバータ等の電子部品を冷却す
る必要がある。
【0020】この複式熱交換器100は、電子部品(熱
源)用冷却水(第1流体)を冷却するラジエータ110
と、図示しない冷凍サイクルの高圧側冷媒(第2流体)
を凝縮するコンデンサ120とを一体化したものであ
り、ラジエータ110の下方側にコンデンサ120が並
列配置されている。
【0021】そして、ラジエータ110は、電子部品用
冷却水が流通する複数本の第1チューブ111、及び第
1チューブ111間に配設されて電子部品用冷却水と空
気との熱交換を促進する波形状の第1フィン112から
構成されており、第1チューブ111及び第1フィン1
12は上下方向に交互に積層されている。
【0022】また、コンデンサ120は、冷媒が流通す
る複数本の第2チューブ121、及び第2チューブ12
1間に配設されて冷媒と空気との熱交換を促進する波形
状の第2フィン122から構成されており、第2チュー
ブ121及び第2フィン122は、第1チューブ111
及び第1フィン112の積層方向と同じ方向に、並列し
て交互に積層されている。
【0023】なお、第1、第2チューブ111、121
は積層方向を短径とする偏平形状であり、これらの形状
等については、後に詳述する。
【0024】130、140は、上下方向に、ラジエー
タ110上端からコンデンサ120下端まで延びる円筒
形状の第1、第2タンクであり、第1、第2チューブ1
11、121及び第1、第2フィン112、122の長
手方向両端側にそれぞれ配設され、第1、第2チューブ
111、121の両端がそれぞれ挿入接続されている。
すなわち、第1、第2タンク130、140は、複数の
第1、第2チューブ111、121に、冷却水及び冷媒
を分配供給するものである。
【0025】そして、131、132は、第1タンク1
30内の空間を第1〜第3空間130a〜130cの3
つの空間に仕切る第1、第2仕切り壁(セパレータ)で
あり、141、142は、第2タンク140内の空間を
第4〜第6空間140a〜140cの3つの空間に仕切
る第1、第2仕切り壁である。なお、第1、第3仕切り
壁131、141は、ラジエータ110とコンデンサ1
20との境界面に位置している。
【0026】そして、第1、第4空間130a、140
aはラジエータ110に連通し、第2、3、第5、6空
間130b、c、140b、cはコンデンサ120に連
通している。
【0027】150、151は、第1、第4空間130
a、140aの側方にそれぞれ備えられて、冷却水を第
1空間130aに流入させる配管と、第4空間140a
から流出させる配管をそれぞれ連結する冷却水入口継手
及び冷却水出口継手である。
【0028】160、161は、第2、第6空間130
b、140cの側方にそれぞれ備えられて、冷媒を第2
空間130bに流入させる配管と、第6空間140cか
ら流出させる配管をそれぞれ連結する冷媒入口継手及び
冷媒出口継手である。
【0029】170は、ラジエータ110の上部とコン
デンサ120の下部に配置され、第1、第2チューブ1
11、121の長手方向と同じ長さに延びるプレートで
あり、ラジエータ110及びコンデンサ120を保護す
るものである。
【0030】なお、第1、第2チューブ111、12
1、第1、第2フィン112、122、第1、第2タン
ク130、140、及びプレート170は、アルミニウ
ム製のベア材及びろう材をクラッドしたクラッド材から
なり、一体ろう付けにより形成されている。
【0031】次に、以上の構成による作動を説明する
と、電子部品からの高温(60℃〜80℃)の冷却水
は、図1の矢印Bに示すように、冷却水入口継手150
から第1空間130aに流入し、第1チューブを流通し
て、第4空間140aに流入し、冷却水出口継手151
から電子部品に向かって流出する。
【0032】一方、冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)
から吐出される高温(外気温度30℃の場合、60℃〜
80℃)の冷媒は、図1の矢印Cに示すように、冷媒入
口継手160から第2空間130bに流入し、第2チュ
ーブ121を流通して第5空間140bに流入する。そ
の後、第5空間140b内にて冷媒の方向が略180度
Uターンして第2チューブ121に流入する。
【0033】そして、矢印Dに示すように、第2チュー
ブ121を流通して第3空間130cに流入し、第3空
間130c内にて冷媒の方向がUターンして第2チュー
ブ121に流入する。その後、矢印Eに示すように、第
2チューブ121を流通して第6空間140cに流入
し、冷媒出口継手161から冷凍サイクルの気液分離器
(図示せず)に向かって流出する。
【0034】次に、第1、第2チューブ111、121
の形状等について詳述する。
【0035】図2(a)は図1のA−A断面図であり、
第2チューブ121は、押出し加工により、支柱124
を備える多穴形状に形成されている。この支柱124
は、第2チューブ121を流通する冷媒の圧力により、
第2チューブ121が短径方向に変形することを防止す
るものであり、短径方向の耐圧強度を高めている。
【0036】図3(a)は、第1チューブ111の拡大
図であり、横断面(チューブの長手方向と直交する方向
の断面)を示している。この第1チューブ111は、1
枚の板状部材(板材)を折り曲げて横断面が偏平形状に
形成されており、その長径方向略中央部には、板状部材
の一部及び端部を第1チューブ111の内方側に向けて
折り曲げて突出させた支柱114が形成されている。こ
の支柱114は、短径方向と平行な面を互いに接触させ
た状態で、長径方向に重なって形成されている。
【0037】このように、第1チューブ111の横断面
を偏平形状に形成し、第2チューブ121の如く多穴形
状に形成しない理由は、第1チューブ111を流通する
冷却水は冷媒ほど圧力が高くならないため、耐圧強度を
高める必要がなく、第1チューブ111内の通水抵抗を
小さくするものである。なお、第1チューブ111内に
支柱114を形成した理由は後述する。
【0038】次に、第1、第2チューブ111、12
1、第1、第2フィン112、122、第1、第2タン
ク130、140、及びプレート170を一体ろう付け
する手順を説明する。
【0039】初めに、第1チューブ111及び第1フィ
ン112と、第2チューブ121及び第2フィン122
とをそれぞれ交互に積層し、その上下両端にプレート1
70を配置し、チューブ111、121両端に第1、第
2タンク130、140を配置して仮組付けする。
【0040】次に、図4(a)の矢印に示すワイヤW等
により、上下2つのプレート170を巻締めて仮組付け
状態を保持する。この巻締めの際には、隣接する第1チ
ューブ111及び第1フィン112と、隣接する第2チ
ューブ121及び第2フィン122とを確実にろう付け
して、接合強度を上げるとともに、第1チューブ111
及び第1フィン112の間と、第2チューブ121及び
第2フィン122の間の熱伝導率を向上させるために、
ワイヤWにより上下2つのプレート170を所定の力で
巻締めて、第1、第2チューブ111、121の積層方
向(チューブの短径方向)に所定の圧縮力を加えてい
る。
【0041】次に、上記のように仮組付けされた仮組付
け体は、ろう付け用加熱炉内に搬入され、このろう付け
用加熱炉内にて仮組付け体をろう材融点まで加熱して一
体ろう付けされる。
【0042】ところで、図2(c)に示すように、第1
チューブ111内に支柱114を形成しない場合には、
第1チューブ111の短径方向の強度は、第2チューブ
121の短径方向の強度より低くなり、第1チューブ1
11のみを積層した場合に必要とする第1の圧縮力が、
第2チューブ121のみを積層した場合に必要とする第
2の圧縮力に比べて小さくなる。
【0043】従って、このような異なる強度の第1、第
2チューブ111、121を積層する複式熱交換器10
0では、第2の圧縮力を加えざるをえなくなり、よっ
て、この第2の圧縮力により、図4(b)に示す点線の
ようにラジエータ110が第1チューブ111短径方向
に変形してしまい、ろう付けし難くなるという問題が生
じる。
【0044】また、仮に、ろう付けできたとしても、第
1チューブ111は短径方向のチューブ内側に塑性変形
した状態でろう付けされることになるので、第1チュー
ブ111内部を流通する冷却水の通水抵抗が大きくなる
という問題が生じる。
【0045】そこで、本実施形態では第1チューブ11
1内部には、短径方向に延びる支柱114が備えらるた
め、短径方向の強度が補強されるので、隣接する第1チ
ューブ111及び第1フィン112と、隣接する第2チ
ューブ121及び第2フィン122とを確実にろう付け
するために短径方向に圧縮力を加えても、第1チューブ
111は短径方向に変形し難くなる。よって、ろう付け
を容易にすることができ、また、変形により通水抵抗が
大きくなることを防止できる。
【0046】なお、本実施形態のラジエータ用冷却水は
電子部品を冷却するものであり、ラジエータ110に流
入する冷却水の温度は一般的に60℃〜70℃である。
一方、コンデンサ120に流入する冷媒の温度は、例え
ばフロンを冷媒とし、外気温度が30℃の場合には、一
般的に60℃〜70℃である。よって、冷却水の流入温
度と冷媒の流入温度とは類似するため、ラジエータ11
0によりコンデンサ120が加熱されてコンデンサ12
0の能力が低下することを防止する対策を特に必要とし
ない。
【0047】(第2実施形態)第1実施形態では、第1
チューブ111の肉厚及び短径寸法Lは、第2チューブ
121の肉厚及び短径寸法Lと同じであるが、図2
(b)に示すように、第1チューブ111の短径寸法L
1が第2チューブ121の短径寸法Lより大きい場合、
あるいは、第1チューブ111の肉厚が第2チューブ1
21の肉厚より薄い場合には、第1チューブ111の短
径方向の変形が生じやすいので、このような場合に第1
実施形態の支柱114を形成することは好適である。
【0048】(第3実施形態)第1実施形態では、第1
チューブの横断面形状を図3(a)に示す形状に形成し
ているが、図3(b)に示すように、長径方向略中央部
に、板状部材の両端部を第1チューブ111の内方側に
向けて折り曲げて突出させた支柱114を形成してもよ
い。なお、この支柱114は、短径方向と平行な面を互
いに接触させた状態でろう付けされており、第1チュー
ブ111の短径方向の強度を高めるものである。
【0049】(第4実施形態)第4実施形態では、第
1、第2フィン112、122の形状に特徴があり、こ
の特徴を以下に説明する。
【0050】図5(a)は、図1の空気流れ上流側の正
面図であり、図5(b)は図5(a)のF部拡大図であ
る。そして、図5(b)に示すように、第1、第2フィ
ン112、122は、第1、第2チューブ111、12
1の長手方向に波打つ波形状であり、第1フィン112
の波のピッチP1は、第2フィン122の波のピッチP
2よりも長く形成されている。
【0051】このような場合には、第1チューブ111
の短径方向の変形が生じやすいので、第1実施形態の支
柱114を第1チューブ111内部に形成することは好
適である。
【0052】また、第1フィン112の肉厚が第2フィ
ン122の肉厚より薄い場合にも、第1チューブ111
の短径方向の変形が生じやすいので、このような場合に
第1実施形態の支柱114を形成することは好適であ
る。
【0053】(第5実施形態)第1実施形態では、ラジ
エータ110の下方側にコンデンサ120を並列配置し
ているが、一方、図6は本実施形態の複式熱交換器10
0を空気流れ上流側から見た斜視図であり、ラジエータ
110の空気流れ上流側にコンデンサ120を対向して
配置した複式熱交換器100である。
【0054】そして、第1チューブ111の短径寸法L
1は第2チューブ121の短径寸法Lより大きくなって
おり、また、第1チューブ111の積層ピッチP3は第
2チューブ121の積層ピッチP4と同じピッチ寸法に
なるように形成されている。
【0055】このようなラジエータ110とコンデンサ
120の配置関係である複式熱交換器100において
も、短径方向に異なる強度の第1、第2チューブ11
1、121を積層する複式熱交換器100では、前述の
第2の圧縮力を加えざるをえなくなり、よって、この第
2の圧縮力により、ラジエータ110が第1チューブ1
11短径方向に変形してしまい、ろう付けし難くなると
いう問題が生じるので、このような複式熱交換器100
にも第1実施形態の支柱114を形成することは好適で
ある。
【0056】また、プレート170の剛性により、第1
チューブ111の変形は抑制されているが、ラジエータ
110の下方側にコンデンサ120を並列配置する場合
に比べて、ラジエータ110の空気流れ上流側にコンデ
ンサ120を対向配置した場合の方が、このプレート1
70のチューブ変形の抑制効果が大きいのでより一層変
形を抑制することができる。
【0057】また、第1、第2チューブ111、121
の積層ピッチP3、P4は同じピッチ寸法に形成されて
いるので、第1、第2チューブ111、121は上下方
向に同じ高さに配置される。よって、同じ高さに配置さ
れない場合に比べてラジエータ110及びコンデンサ1
20の通風抵抗を減少させることができる。
【0058】(他の実施形態)第1実施形態では、第2
チューブ121は押出し加工により支柱114を備える
多穴形状に形成されているが、多穴形状を廃止して、長
径方向に波形状のインナフィン(図示せず)を第2チュ
ーブ121に挿入してもよい。このインナフィンは、伝
熱面積を増大させて冷媒の冷却を促進するものであり、
かつ、多穴形状における支柱114の役割を担うもの
で、第2チューブ121の短径方向の強度を高めるもの
である。
【0059】また、第1〜4実施形態では、第1、第2
チューブ111、121を上下方向に積層して、ラジエ
ータ110とコンデンサ120とを上下方向に並列に配
置しているが、第1、第2チューブ111、121を上
下方向に直交する方向に積層して、ラジエータ110と
コンデンサ120とを上下方向に直交する方向に並列に
配置してもよい。
【0060】また、第1〜5実施形態では、冷凍サイク
ルは、冷媒の臨界圧力を超えることのない圧力域で冷媒
(例えばフロン)を循環させるものであるが、圧縮機の
吐出側の冷媒圧力が冷媒(例えばCO2)の臨界圧力を
超える冷凍サイクル(超臨界冷凍サイクル)に用いても
よい。
【0061】また、第1チューブ111の短径寸法L1
が第2チューブ121の短径寸法Lより大きい場合、あ
るいは、第1チューブ111の肉厚を第2チューブ12
1の肉厚より薄くした場合に、第1フィン112のフィ
ン高さを第2フィン122のフィン高さより低くした複
式熱交換器100に本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る複式熱交換器を空
気流れ上流側から見た斜視図である。
【図2】(a)は、図1のA−A断面図であり、(b)
は、(a)の変形例を示す図1のA−A断面図であり、
(c)は第1チューブ内に突起部を形成しない場合の図
1のA−A断面図である。
【図3】(a)は、第1チューブの横断面図であり、
(b)は、(a)の変形例を示す横断面図である。
【図4】(a)は、複式熱交換器の仮組付け状態を示
す、空気流れ上流側から見た斜視図であり、(b)は、
(a)を気流れ上流側から見た正面図である。
【図5】(a)は、第4実施形態に係る複式熱交換器を
空気流れ上流側から見た正面図であり、(b)は、
(a)のB部拡大図である。
【図6】本発明の第5実施形態に係る複式熱交換器を図
1のA−A断面に対応させた断面図である。
【符号の説明】
110…ラジエータ、111…第1チューブ、112…
第1フィン、114、124…支柱、120…コンデン
サ、121…第2チューブ、122…第2フィン、15
0…冷却水入口部、151…冷却水出口部、160…冷
媒入口部、161…冷媒出口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3L065 BA08 FA19 3L103 AA01 AA06 BB38 CC02 CC22 CC30 DD03 DD08 DD18 DD32 DD34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1流体が流通し、前記第1流体と空気
    との間で熱交換する複数本の偏平形状の第1チューブ
    (111)と、 前記第1流体の圧力よりも高い圧力の第2流体が流通
    し、前記第2流体と空気との間で熱交換する複数本の偏
    平形状の第2チューブ(121)とを備え、 前記第1チューブ(111)及び前記第2チューブ(1
    21)は、それぞれの短径方向に積層され、この短径方
    向に所定の圧縮力が加えられた状態で一体ろう付けされ
    ており、 前記第1、第2チューブ(111)、(121)の内部
    には、前記第1、第2チューブ(111)、(121)
    の短径方向に延びる支柱(114)、(124)が備え
    られることを特徴とする複式熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記第1チューブ(111)と前記第2
    チューブ(121)とは、前記圧縮力の方向に平行して
    配置されることを特徴とする請求項1に記載の複式熱交
    換器。
  3. 【請求項3】 前記第1チューブ(111)の短径の長
    さ(L1)は、前記第2チューブ(121)の短径の長
    さ(L)より大きいことを特徴とする請求項1または2
    に記載の複式熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記第1チューブ(111)と前記第2
    チューブ(121)とは、前記圧縮力の直交方向に平行
    して配置されることを特徴とする請求項3に記載の複式
    熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記第1チューブ(111)の肉厚は、
    前記第2チューブ(121)の肉厚より薄いことを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の複式熱
    交換器。
  6. 【請求項6】 前記第1チューブ(111)と交互に積
    層される第1フィン(112)と、前記第2チューブ
    (121)と交互に積層される第2フィン(122)と
    を備え、 前記第1フィン(112)の肉厚は、前記第2フィン
    (122)の肉厚より薄いことを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれか1つに記載の複式熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記第1、第2フィン(112)、(1
    22)は、前記第1、第2流体の流通方向に波打つ波形
    状であり、 前記第1フィン(112)の波形状の第1ピッチ(P
    1)は、前記第2フィン(122)の波形状の第2ピッ
    チ(P2)より長いことを特徴とする請求項6に記載の
    複式熱交換器。
  8. 【請求項8】 前記支柱(114)、(124)は、1
    枚の板材を所定の形状に折り曲げて形成したことを特徴
    とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の複式熱
    交換器。
JP35976099A 1999-12-17 1999-12-17 複式熱交換器 Pending JP2001174190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35976099A JP2001174190A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 複式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35976099A JP2001174190A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 複式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174190A true JP2001174190A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18466160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35976099A Pending JP2001174190A (ja) 1999-12-17 1999-12-17 複式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001174190A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003095918A2 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Valeo, Inc. Improved heat exchanger
WO2004099695A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Valeo Inc. Heat exchanger
US6904963B2 (en) 2003-06-25 2005-06-14 Valeo, Inc. Heat exchanger
WO2006124014A1 (en) * 2004-05-21 2006-11-23 Valeo, Inc. Multi-type fins for multi-exchangers
US7284594B2 (en) 2004-06-10 2007-10-23 Denso Corporation Cooling system used for hybrid-powered automobile
US7506683B2 (en) 2004-05-21 2009-03-24 Valeo, Inc. Multi-type fins for multi-exchangers
EP2056042A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-06 Iveco S.p.A. Cooling radiator with overpressure bypass ans endothermic engine comprising said radiator
JP2011089729A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp 複式熱交換器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942023B2 (en) 2002-05-07 2005-09-13 Valeo, Inc. Heat exchanger
WO2003095918A3 (en) * 2002-05-07 2004-04-01 Valeo Inc Improved heat exchanger
US6793012B2 (en) 2002-05-07 2004-09-21 Valeo, Inc Heat exchanger
WO2003095918A2 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Valeo, Inc. Improved heat exchanger
US7059393B2 (en) 2002-05-07 2006-06-13 Valeo, Inc. Heat exchanger
WO2004099695A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Valeo Inc. Heat exchanger
US7337832B2 (en) 2003-04-30 2008-03-04 Valeo, Inc. Heat exchanger
US6904963B2 (en) 2003-06-25 2005-06-14 Valeo, Inc. Heat exchanger
WO2006124014A1 (en) * 2004-05-21 2006-11-23 Valeo, Inc. Multi-type fins for multi-exchangers
US7506683B2 (en) 2004-05-21 2009-03-24 Valeo, Inc. Multi-type fins for multi-exchangers
US7284594B2 (en) 2004-06-10 2007-10-23 Denso Corporation Cooling system used for hybrid-powered automobile
EP2056042A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-06 Iveco S.p.A. Cooling radiator with overpressure bypass ans endothermic engine comprising said radiator
JP2011089729A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Denso Corp 複式熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11415381B2 (en) Heat exchanger with aluminum tubes rolled into an aluminum tube support
US7389810B2 (en) Displacement prevention device for the side plate of a heat exchanger
US20100025024A1 (en) Heat exchanger and method
US6513582B2 (en) Heat exchanger and fluid pipe therefor
WO2012063443A1 (ja) 熱交換器用チューブ
JP3829494B2 (ja) 熱交換器
WO2015029446A1 (ja) 積層型冷却器
JP2005106431A (ja) 熱交換器モジュール
WO2017013918A1 (ja) 熱交換器
JP4253968B2 (ja) 車両用複式熱交換器
JP2001174190A (ja) 複式熱交換器
JPH10103893A (ja) 熱交換装置
WO2019111849A1 (ja) 熱交換器
JP2000227297A (ja) 複式熱交換器
JP2004183960A (ja) 熱交換器
JP2003302188A (ja) 熱交換器
JP2000304489A (ja) 熱交換器及び放熱器
JP2005134049A (ja) 熱交換器用チューブおよびそれを用いた熱交換器
JPH04288484A (ja) 熱交換器における取付け用ブラケットの一括ろう付け方法
JPH10153358A (ja) 積層型熱交換器
WO2021161825A1 (ja) 熱交換器
JP2005156067A (ja) 熱交換器モジュール
JP2009150572A (ja) 熱交換器
JP6106546B2 (ja) 熱交換装置
KR100972926B1 (ko) 차량 공조장치용 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715