JP2004156709A - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2004156709A
JP2004156709A JP2002323102A JP2002323102A JP2004156709A JP 2004156709 A JP2004156709 A JP 2004156709A JP 2002323102 A JP2002323102 A JP 2002323102A JP 2002323102 A JP2002323102 A JP 2002323102A JP 2004156709 A JP2004156709 A JP 2004156709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
valve
solenoid
cover
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002323102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096029B2 (ja
Inventor
Shinichi Yoshimura
親一 芳村
Minehiko Mita
峰彦 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2002323102A priority Critical patent/JP4096029B2/ja
Priority to TW092128606A priority patent/TWI229169B/zh
Priority to US10/686,559 priority patent/US7004450B2/en
Priority to DE10350790A priority patent/DE10350790B4/de
Priority to KR10-2003-0077934A priority patent/KR100523368B1/ko
Priority to CNB2003101141418A priority patent/CN1329683C/zh
Publication of JP2004156709A publication Critical patent/JP2004156709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096029B2 publication Critical patent/JP4096029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0644One-way valve
    • F16K31/0655Lift valves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/081Magnetic constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】電磁弁用のコイルに絶縁処理を施さなくても電磁弁の絶縁性を容易に確保でき、外形が大きくならず、作業工数が少ない電磁弁を提供する。
【解決手段】弁本体10内の弁座15,16への接離により流路を切換える弁体20を備えた弁部1と、上記弁体20を駆動するソレノイド部2とを備えた電磁弁において、上記ソレノイド部2が、固定磁極部材32と、外周にコイル31が巻回されたボビン30と、ソレノイド部2の外郭を構成する筒状の磁性カバー34と、磁気プレート35と、可動鉄心33とを備え、上記磁性カバー34がその内面または内外全面に電気的絶縁被膜を形成している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁弁用のコイルに絶縁処理を施さなくても、電磁弁の絶縁性を容易に確保できるようにした電磁弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
弁本体内の弁座への接離により流路を切換える弁体を備えた弁部と、上記弁体を上記弁座に対して接離する方向に駆動するソレノイド部とを備えた電磁弁においては、通常、上記ソレノイド部のコイルは、ボビンにマグネットワイヤを巻線した後に、一体的に樹脂による封止あるいは樹脂テープによる絶縁処理がなされており、そのため、電磁弁の外形が大きくなると共に作業工数が多くかかるなどの問題があった。また、磁性カバーには耐蝕用の表面処理が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の技術的課題は、電磁弁用のコイルに絶縁処理を施さなくても電磁弁の絶縁性を容易に確保でき、外形が大きくならず、作業工数が少ない電磁弁を提供することにある。
本発明の他の技術的課題は、磁性カバーの絶縁処理を有効に利用して、磁性カバーの耐蝕用の表面処理を省くことが可能な電磁弁を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の電磁弁は、弁本体内の弁座への接離により流路を切換える弁体を備えた弁部と、上記弁体を上記弁座に対して接離する方向に駆動するソレノイド部とを備えた電磁弁であって、上記ソレノイド部が、固定磁極部材と、外周にコイルが巻回されたボビンと、該コイルの周囲を囲んでソレノイド部の外郭を構成する筒状の磁性カバーと、該磁性カバー内に上記ボビンと隣接して設けられた磁気プレートと、該磁気プレートと上記ボビンとを貫通して設けられた中心孔に摺動自在に嵌挿され上記固定磁極部材に対して吸着される可動鉄心とを備え、上記磁性カバーがその内面または内外全面に電気的絶縁被膜を形成していることを特徴とするものである。
【0005】
本発明の電磁弁の好ましい実施形態においては、上記固定磁極部材を、上記ボビン内の一端に嵌入固定された固定鉄心とし、上記磁性カバーを、一方の側に上記固定鉄心に接触する共にそれを覆う閉塞部を一体的に有し、他方の側に開口部を備えた筒状のカバーとすることができ、また、上記磁性カバーを、両側に開口部を備えた筒状のカバーと、その一方の開口部を閉塞する別体の磁性体キャップとで構成し、上記固定磁極部材を、上記磁性体キャップに対して固定的に凸設すると共に、上記ボビンの中心孔に内挿したものすることができる。
【0006】
また、本発明の電磁弁においては、上記磁性カバーを、両側に開口部を備えた筒状のカバーと、その一方の開口部を閉塞する別体の磁性体キャップとで構成し、上記磁性体キャップ自体が上記固定磁極部材を兼ねたものとすることができ、また、上記ボビン及び磁気プレートの中心孔の断面形状及び上記可動鉄心の断面形状を長円形状または楕円形状とすることができ、更に、上記磁性カバーを、磁気回路を構成する他の部材との接触面または接合面に上記電気的絶縁被膜を形成していないものにすることができる。
【0007】
上記構成を有する電磁弁は、上記磁性カバーがその内面または内外全面に電気的絶縁被膜を形成しているため、電磁弁用のコイルに絶縁処理を施さなくても電磁弁の絶縁性を容易に確保でき、また、コイルに樹脂による封止あるいは樹脂テープによる絶縁処理がなされていないため、外形が大きくならず、作業工数が少なく、また、上記磁性カバーの内外全面に電気的絶縁被膜を形成する場合には、磁性カバーの耐蝕用の表面処理を省くことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1〜図7は、本発明に係る電磁弁の第1実施例を示すもので、この電磁弁は、概略的には、3ポート弁を構成する弁部1と、それを駆動するソレノイド部2とを備え、更に上記ソレノイド部2に通電するための端子筺3がそれらの外側に沿って付設されている。
【0009】
上記弁部1における弁本体10は、電気絶縁性を有する合成樹脂により形成したもので、入力ポートP、出力ポートA及び排出ポートRが連通する弁室11を内部に備えている。この弁室11は、弁本体10の上記ソレノイド部2との接合面10aとは反対側の外端面に開口させた弁孔によって形成され、この弁室11に、弁本体10の側面に開口する上記入力ポートP及び出力ポートAを、上記弁本体10に設けた弁孔内側面に該弁孔の開口側から順次連通させ、また上記排出ポートRは上記弁孔の内奥面に設けた排出弁座16に開口させている。そして、上記弁室11には、流路14を介して入力ポートPに連通する供給弁座15を備えた弁座体12、並びに該供給弁座15及び上記排出弁座16に選択的に接離するポペット弁体20を収容し、弁孔口部を押え板19により閉鎖している。
【0010】
上記弁座体12は、上記流路14を該弁座体の周囲において入力ポートPに連通する位置に開口するように設け、該流路14を設けた部分から押え板19側を小径化して該押え板19の筒状の弁座体受部19aに嵌挿したもので、該流路14の他端はポペット弁体20に対向する供給弁座15内に開口させ、弁室11内面との間において、該流路14の両側にシール部材13a,13bを配してそこをシールし、そのシールされた状態で弁座体12を弁孔の軸方向に移動可能に収容している。なお、弁座体12と押え板19との間の空間は通気口19bにより外部に開放している。
上記弁座体12のポペット弁体20側への移動範囲は、弁室11内に形成されたストッパ部21により制限されるが、該ストッパ部21は、ソレノイド部2への通電により排出弁座16への当接位置にあるポペット弁体20に対して、供給弁座15を近接して停止させるような位置に設けたものである。
【0011】
また、上記弁座体12は、その流路14中に入力ポートPから流入した流体圧が作用して弁座体12をポペット弁体20の方向に押圧する第1の流体圧作用面17を設けると共に、それと反対の方向に弁座体12を押圧する第2の流体圧作用面18を設けている。上記第1の流体圧作用面17の流体圧作用有効面積は、上記第2の流体圧作用面18の流体圧作用有効面積よりも大きく設定しているが、この面積差は、弁座体12に押え板19の弁座体受部19aに嵌挿する小径化部分を設け、その小径化部分において流路14に面する部分を第2の流体圧作用面18とすることにより形成している。
なお、ここでは上記弁座体12が弁孔の軸線方向に移動するようにした実施例について説明したが、この弁座体を固定的に設けてもよいのは勿論である。
【0012】
一方、上記ポペット弁体20は、弁室11内において上記供給弁座15と排出弁座16との間に配設され、ソレノイド部2への通電またはその解除によりそれらの弁座15,16を開閉するもので、該ソレノイド部2により該ポペット弁体20を開閉動作させるため、該ポペット弁体20には、その外周部に被着されるカバー20aと一体化された一対のプッシュロッド20bを設け、これらのプッシュロッド20bを、排出弁座16を跨ぐ位置において弁本体10に設けた孔からソレノイド部2側に導出し(図2参照)、その先端をソレノイド部2の可動鉄心33に当接させている。
【0013】
また、上記弁座体12における供給弁座15の周囲とポペット弁体20との間には、該ポペット弁体20を排出弁座16側に押圧するポペットスプリング25を介装している。上記ポペットスプリング25の付勢力は、弁座体12における第1及び第2の流体圧作用面17,18の面積差により弁座体12に生じる付勢力を越えるものではない。
【0014】
上記ソレノイド部2は、図1〜図3及び図7に明瞭に示すように、固定磁極部材としての固定鉄心32と、外周にコイル31が巻回された中心孔30aを有するボビン30と、該コイル31の周囲を囲んでソレノイド部の外郭を構成する筒状の磁性カバー34と、該磁性カバー34内に上記ボビン30と隣接して設けられた中心孔35aを有する磁気プレート35と、上記ボビン30の中心孔30a及び上記磁気プレート35の中心孔35aに摺動自在に嵌挿され上記固定鉄心32に対して吸着される可動鉄心33とを備えている。
更に詳述すると、上記磁性カバー34は磁性材(鉄板)の深絞りにより形成され、筒上部34aと、該筒上部34aの一方の側に該筒上部34aと一体的に形成した閉塞部34bと、該筒上部34aの他方の側に形成した開口部34cとを有すると共に、該磁性カバーの内外全面に電気的絶縁被膜(該電気的絶縁被膜は図示を省略)を形成している。
【0015】
上記ボビン30は、外周に上記コイル31が巻回された中心孔30aを有する筒部30bと、該筒部30bの両端部に一体に設けられフランジ部30c、30dとを有し、上記固定鉄心32は、一端に磁極面32aを有すると共に他端にフランジ部32bを有し、該フランジ部32bの端部が上記フランジ部30cの上面からわずかに飛び出るように上記ボビン30の中心孔30aの一端に嵌入固定されている。
上記磁性カバー34は、その閉塞部34bが該固定鉄心32に接触する共にそれを覆っており、上記固定鉄心32、可動鉄心33、磁気プレート35と共にコイル31の周囲に磁路を形成している。
上記固定鉄心32及び可動鉄心33は、断面を長円形状または楕円形状とすることにより効率的に磁気吸着力を発生できるようにしたもので、それに伴ってボビン30及び磁気プレート35の中心孔も同様な形状に形成している。
【0016】
上記磁性カバー34は、上記固定鉄心32、可動鉄心33、ボビン30、コイル31、磁気プレート35の全体を被包する形状に形成したものであり、ここでは側面に端子筺3の取付け孔36を設けているが、これをなくして端子筺を接着その他の磁性カバー34における液密性を阻害しない手段で固定することにより、ソレノイド部2の防水性・防滴性を確保することができる。
また、上記ボビン30には、ソレノイド部2への通電系を構成する一対の通電端子40を設け(図7)、それを磁性カバー34の開放端側に向けて、磁気プレート35の切欠き部を通して突出させている。
【0017】
更に、上記可動鉄心33の外端側には合成樹脂からなるリング37を嵌着し、このリング37と磁気プレート35との間に可動鉄心の復帰スプリング38を縮設している。上記リング37は可動鉄心33が固定鉄心32に吸着される直前で該可動鉄心33を停止させるストッパとしての機能をも備えている。なお、図中、39はシール材を示している。
【0018】
上記磁性カバー34に電気的絶縁材の被膜を形成するには、上記磁性カバー34にエポキシ樹脂を塗装したり、フッ素樹脂を溶射したり、セラミックコーテイングしたり、電気的絶縁材を真空蒸着(CVD)したりして絶縁被膜が形成されるが、必ずしもこれらの方法に限定される必要はなく、他のコーティング手段を用いて磁性カバー34に電気的絶縁被膜を形成してもよい。
また、上記実施例では、磁性カバーの内外全面に電気的絶縁被膜を形成しているが、必ずしもこの実施例に限定される必要はなく、磁性カバー34の内面だけに電気的絶縁被膜を形成してもよい。
【0019】
また、上記磁性カバー34に電気的絶縁材の被膜を形成する際に、上記磁性カバー34の特定の箇所にマスク等を用いて電気的絶縁被膜が形成されないようにすることもでき、電気的絶縁被膜が形成されないようにする箇所としては、上記磁性カバー34が磁気回路を構成する他の部材(例えば、磁気プレート35や固定鉄心32)と接触または接合する面が適している。
すなわち、上記磁性カバー34が磁気回路を構成する他の部材と接触または接合する面に電気的絶縁被膜が形成されていても磁気回路としては格別影響はないが、わずかでも磁気抵抗を減少させたい場合には該面に電気的絶縁被膜を形成させない方が良い。
【0020】
ここで、上記弁部1の作用について簡単に説明する。
上記電磁弁のソレノイド部2に対する非通電状態においては、図1の左半に示すように、ポペット弁体20が排出弁座16を開放し、出力ポートAが排出ポートRに連通して、大気に開放された状態にある。一方、供給弁座15はポペット弁体20により閉鎖されている。この場合に、入力ポートPから弁座体12の流路14に流入した空気圧力は、第1及び第2の流体圧作用面17,18に作用するが、第1の流体圧作用面17の面積が第2の流体圧作用面18の面積よりも大きいので、弁座体12が弁本体10内のストッパ部21に当接する方向に変位せしめられ、供給弁座15がソレノイド部2への通電時におけるポペット弁体20の位置に対して近接した位置にあり、その位置でポペット弁体20により閉鎖されている。
【0021】
この状態でソレノイド部2に通電すると、図1の右半に示すように、可動鉄心33が固定鉄心32に吸着されて供給弁座15を開放すると同時に、排出弁座16を閉じるが、供給弁座15が通電時におけるポペット弁体20に近接する位置まで予め変位していて、可動鉄心33は小さいストロークだけ吸着すればよいので、可動鉄心33に作用する吸引力が大きくなり、あるいは、小型のソレノイドで開弁に必要な吸引力を発生させることができ、供給弁座15を容易に開放することができる。
【0022】
このようにして供給弁座15が開放すると、供給弁座15を通してその弁座の2次側の室に圧縮空気が流入するので、弁座体12が第2の流体圧作用面18に作用する流体圧によりポペット弁体20から離間する方向に移動し、それによってポペット弁体20が供給弁座15から離間してその開口量が一層大きくなり、つまり大流量が得られるように開弁する。
次に、ソレノイド部2への通電を解除すると、復帰スプリング38の付勢力により可動鉄心33が復帰して供給弁座15を閉鎖すると同時に、排出弁座16を開放する。その結果、流路14の流体圧によって弁座体12がポペット弁体20側に移動してストッパ21に当接し、可動鉄心33の小さいストロークでの開弁に備えることになる。
【0023】
図4〜図6に明瞭に示すように、電気絶縁性の合成樹脂により形成した弁本体10には、上記ソレノイド部2との接合面10aに、該ソレノイド部2のボビン30から突出する通電端子40を受け入れる端子挿入孔45を開設し、該端子挿入孔45に通電端子40を挿入した状態で、上記ソレノイド部2と弁部1とを固定するようにしている。両者の固定は、図1等に例示するように、磁性カバー34に切れ目71を入れることにより形成した止着部72を、弁本体10に設けた凹部46に圧入して行うのが望ましいが、他の任意手段を用いることができる。また、上記ソレノイド部と弁部1との固定に際し、それらの間にシール部材47を介在させることにより、前記端子筺3の取付け孔36の部分を除いて、ソレノイド部2を液密状態に形成することができる。
【0024】
一方、上記ソレノイド部2には、その磁性カバー34の側面に設けた取付け孔36によって端子筺3を固定している。この端子筺3は、その基部を構成する合成樹脂製の端子台50に弾性的に変形する突子50aを設けて、それを上記取付け孔36に圧嵌することにより固定し、この端子台50上に基板組立体51を載置し、その上にコネクタカバー60を被着している。上記基板組立体51は、プリント配線した基板52上に、前記端子挿入孔45内の通電端子40まで伸びてそれと電気的に接続される接触端子53、通電表示用ランプ55を含む各種通電回路用電子部品54及び外部電源に接続するコネクタ用の通電ピン56等を設けたものである。
なお、上記端子筺3は、必ずしもソレノイド部2に取付ける必要はなく、弁部1における弁本体10あるいはそれとソレノイド部2の両者に取付けることもできる。
【0025】
上記通電端子40に接続するところの上記接触端子53は、弁本体10における端子挿入孔45に該弁本体の外側から連通する開口48を通して挿入され、端子挿入孔45内の通電端子40の部分まで伸びて、通電端子40を弾性的に挟む一対の弾性接触子により形成したものである(図6参照)。また、上記コネクタ用の通電ピン56は、基板52に固定して、コネクタカバー60のコネクタ接続口60a内に伸びるように配設している。
【0026】
また、上記コネクタカバー60は、基本的には各種通電回路用電子部品54等を搭載した基板組立体51の全体をカバーするもので、端子台50に設けた突起50bを係止孔60cに係止させることによって取付けるようにしているが(図3参照)、必要に応じて端子筺3の全体を液密に形成することができる。このコネクタカバー60には、通電ピン56を受け入れる上記コネクタ接続口60aを備えるばかりでなく、通電表示用ランプ55の外側に位置するように光透過性のランプ窓60bを設けている。
なお、図中62は電磁弁を固定するためのボルト孔を示している。
【0027】
上記構成を有する電磁弁においては、上記磁性カバー34の内面または内外全面に電気的絶縁被膜を形成しているため、電磁弁用のコイル31に絶縁処理を施さなくても電磁弁の絶縁性を容易に確保でき、また、コイル31に樹脂による封止あるいは樹脂テープによる絶縁処理がなされていないため、外形が大きくならず、作業工数が少なく、更に、上記磁性カバー34の内外全面に電気的絶縁被膜を形成する場合には、磁性カバー34の耐蝕用の表面処理を省くことができる。
【0028】
図8〜図9は、本発明に係る電磁弁の別の実施例を示すもので、この電磁弁は、磁性カバー34が、磁性板を、断面略長方形に折り曲げて接合端部80aを溶接等の手段で固着することにより、両側に開口部80b,80cが形成された筒状カバー80と、上記該筒状カバー80の断面と同じ形状を有すると共に、その周囲に上記筒状カバー80の厚さと同程度の幅の段部81aを備えた磁性体キャップ81とから構成され、上記段部81aに上記筒状カバー80の一方の開口部80bを嵌め込み固定することにより、該開口部80bが上記磁性体キャップ81で閉塞されている。
【0029】
また、上記磁性体キャップ81の内面側に固定磁極部材としての固定鉄心32を溶接等の手段により固着して該固定鉄心32を上記磁性体キャップ81に対して固定的に凸設し、該固定鉄心32をボビン30の中心孔30aにそのほぼ中央部まで内挿している。なお、この実施例では固定鉄心32は磁性体キャップ81と別体であるが、固定鉄心32と磁性体キャップ81とが一体のものとすることもできる。
図8〜図9における実施例の上記以外の構成は、先に説明した図1〜図7の実施例と変わるところがないので、該実施例の場合と同一または相当部分に同一の符号を付してその説明を省略する。
【0030】
図8〜図9に示す実施例によれば、磁性カバー34が、磁性板を一方向に巻曲げてその対向端部同士を接合した筒状カバー80の一方の開口部80bを、別体の磁性体キャップ81で閉塞した構造を有していることから、磁性カバー34の断面がいかなる形状であっても、材料の無駄を少なくすることができ、簡単かつ低コストにて製造することができる。
【0031】
図10は、本発明に係る電磁弁の更に別の実施例を示すもので、この実施例においては、磁性体キャップ81自体が固定磁極部材を兼ねていて固定鉄心が省かれており、該磁性体キャップ81の内面が平坦になっていて磁極面81bを形成している。
そして可動鉄心33の端部が中心孔30a内を磁性体キャップ81側のボビン30の端部にまで達しており、コイル31への通電操作により磁性体キャップ81の内面に形成された磁極面81bに対して接離するように構成されている。
【0032】
図10における実施例の上記以外の構成は、先に説明した図8〜図9の実施例と変わるところがないので、該実施例の場合と同一または相当部分に同一の符号を付してその説明を省略する。
図10に示す実施例によれば、部品点数を減らすことができるばかりではなく、図1〜図7の実施例及び図8〜図9の実施例のように、固定鉄心32の中心軸をボビン30の中心孔30aの中心軸に合わせて嵌挿する必要性がなくなるため、ソレノイド部2の組み立てが更に容易となる。
【0033】
【発明の効果】
以上に詳述した本発明の電磁弁によれば、電磁弁用のコイルに絶縁処理を施さなくても電磁弁の絶縁性を容易に確保でき、外形が大きくならず、作業工数が少ない電磁弁を提供することができ、更に、磁性カバーの絶縁処理を有効に利用して、磁性カバーの耐蝕用の表面処理を省くことが可能な電磁弁を提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電磁弁の一実施例を示す側断面図であり、弁部及びソレノイド部の左半分はソレノイド部への非通電状態を示し、右半分はソレノイド部への通電状態を示している。
【図2】上記実施例の縦断面図である。
【図3】上記実施例の部分平断面図である。
【図4】上記実施例の図1とは異なる位置(図5のA−A矢示位置)での要部側断面図である。
【図5】上記実施例の図2とは異なる位置での部分縦断面図である。
【図6】上記実施例の図3とは異なる位置(図5のB−B矢示位置)での部分平断面図である。
【図7】上記実施例におけるソレノイド部の構成を示す分解斜視図である。
【図8】本発明に係る電磁弁の別の実施例を示す側断面図であり、弁部及びソレノイド部の左半分はソレノイド部への非通電状態を示し、右半分はソレノイド部への通電状態を示している。
【図9】上記実施例におけるソレノイド部の構成を示す分解斜視図である。
【図10】本発明に係る電磁弁の更に別の実施例を示す側断面図であり、弁部及びソレノイド部の左半分はソレノイド部への非通電状態を示し、右半分はソレノイド部への通電状態を示している。
【符号の説明】
1 弁部
2 ソレノイド部
10 弁本体
20 ポペット弁体
30 ボビン
30a ボビンの中心孔
31 コイル
34 磁性カバー
35 磁気プレート
35a 磁気プレートの中心孔
32 固定鉄心
33 可動鉄心
81 磁性体キャップ

Claims (6)

  1. 弁本体内の弁座への接離により流路を切換える弁体を備えた弁部と、上記弁体を上記弁座に対して接離する方向に駆動するソレノイド部とを備えた電磁弁であって、
    上記ソレノイド部が、固定磁極部材と、外周にコイルが巻回されたボビンと、該コイルの周囲を囲んでソレノイド部の外郭を構成する筒状の磁性カバーと、該磁性カバー内に上記ボビンと隣接して設けられた磁気プレートと、該磁気プレートと上記ボビンとを貫通して設けられた中心孔に摺動自在に嵌挿され上記固定磁極部材に対して吸着される可動鉄心とを備え、
    上記磁性カバーがその内面または内外全面に電気的絶縁被膜を形成している、ことを特徴とする電磁弁。
  2. 上記固定磁極部材が、上記ボビン内の一端に嵌入固定された固定鉄心であり、
    上記磁性カバーが、一方の側に上記固定鉄心に接触する共にそれを覆う閉塞部を一体的に有し、他方の側に開口部を備えた筒状のカバーである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  3. 上記磁性カバーが、両側に開口部を備えた筒状のカバーと、その一方の開口部を閉塞する別体の磁性体キャップとで構成されている、
    上記固定磁極部材が、上記磁性体キャップに対して固定的に凸設されると共に、上記ボビンの中心孔に内挿されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  4. 上記磁性カバーが、両側に開口部を備えた筒状のカバーと、その一方の開口部を閉塞する別体の磁性体キャップとで構成され、
    上記磁性体キャップ自体が上記固定磁極部材を兼ねている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  5. 上記ボビン及び磁気プレートの中心孔の断面形状及び上記可動鉄心の断面形状が長円形状または楕円形状である、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の電磁弁。
  6. 上記磁性カバーが、磁気回路を構成する他の部材との接触面または接合面に上記電気的絶縁被膜を形成していない、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の電磁弁。
JP2002323102A 2002-11-06 2002-11-06 電磁弁 Expired - Fee Related JP4096029B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323102A JP4096029B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 電磁弁
TW092128606A TWI229169B (en) 2002-11-06 2003-10-15 Solenoid valve
US10/686,559 US7004450B2 (en) 2002-11-06 2003-10-17 Solenoid valve
DE10350790A DE10350790B4 (de) 2002-11-06 2003-10-29 Magnetventil
KR10-2003-0077934A KR100523368B1 (ko) 2002-11-06 2003-11-05 전자밸브
CNB2003101141418A CN1329683C (zh) 2002-11-06 2003-11-05 电磁阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002323102A JP4096029B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156709A true JP2004156709A (ja) 2004-06-03
JP4096029B2 JP4096029B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32171339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323102A Expired - Fee Related JP4096029B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 電磁弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7004450B2 (ja)
JP (1) JP4096029B2 (ja)
KR (1) KR100523368B1 (ja)
CN (1) CN1329683C (ja)
DE (1) DE10350790B4 (ja)
TW (1) TWI229169B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006078140A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Aser Tech Co., Ltd. Solenoid valve
JP2006266375A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Smc Corp 電磁弁
DE102005055781B4 (de) * 2004-11-24 2007-03-15 Smc Corp. Elektromagnetventil
JP2008544734A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 キャタピラー インコーポレイテッド 流体流れ制御用の電磁アクチュエータおよび方法
DE102008028499A1 (de) 2007-06-18 2009-01-02 Smc Corp. Elektromagnetventil
JP2018076941A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 アズビルTaco株式会社 電磁弁

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4131160B2 (ja) * 2002-11-08 2008-08-13 オムロン株式会社 電磁継電器
US6976666B1 (en) * 2004-05-18 2005-12-20 Many A Enterprise Co., Ltd. Electromagnetic valve assembly for controlling airbag
DE102005004080A1 (de) * 2005-01-28 2006-08-03 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetische Druckregelventileinrichtung mit integriertem Drucksensor
KR100664668B1 (ko) * 2005-03-04 2007-01-04 주식회사 삼부커뮤닉스 내장용 안테나에 영향을 주지 않는 휴대전화용 스피커의 결합구조
DE102005020278B4 (de) * 2005-04-28 2007-02-15 Bosch Rexroth Ag Elektropneumatisches Patronenventil, insbesondere zum Einsatz als Vorsteuerventil bei einem schmalbauenden Pneumatikventil für eine kompakte Ventileinheit
US7497203B2 (en) * 2005-08-03 2009-03-03 Caterpillar Inc. Avoidance of spark damage on valve members
KR101023673B1 (ko) * 2005-12-12 2011-03-25 주식회사 만도 브레이크시스템용 솔레노이드밸브
DE102006004095B4 (de) * 2006-01-28 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Elektropneumatisches Sitzventil, insbesondere Vorsteuerventil
DE102006009690B4 (de) * 2006-03-02 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Elektropneumatisches Sitzventil, insbesondere zum Einsatz als patronenartiges Vorsteuerventil
US8002206B2 (en) 2006-12-29 2011-08-23 Caterpillar Inc. Avoidance of spark damage on valve members
DE102009047525A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisch betätigbares Ventil
JP5560425B2 (ja) * 2010-02-17 2014-07-30 Smc株式会社 電磁弁用ソレノイド
DE102010055212A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Elektromagnet mit einem Anschlussbereich
DE102011086316A1 (de) * 2011-11-14 2013-05-16 Robert Bosch Gmbh Magnetventil
EP2600045B1 (de) * 2011-12-01 2016-09-14 SVM Schultz Verwaltungs-GmbH & Co. KG Elektromagnetisch betätigbares Ventil
US8783653B2 (en) * 2012-12-21 2014-07-22 Mac Valves, Inc. Multi-port modular valve with snap-in seat
US9482360B2 (en) * 2013-07-15 2016-11-01 Parker-Hannifin Corporation Miniature high performance solenoid valve
US9677523B2 (en) * 2014-05-30 2017-06-13 Cummins Inc. Fuel injector including an injection control valve having an improved stator core
JP6277084B2 (ja) * 2014-08-20 2018-02-07 株式会社コガネイ 電磁弁
CN105987216A (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 宁波市鄞州枢融电子有限公司 一体式先导头组件
DE102016107661A1 (de) 2016-04-25 2017-10-26 Kendrion (Villingen) Gmbh Elektromagnetische Stellvorrichtung mit D-förmiger Spule für 2-Pin-Aktor
EP3261102A1 (en) 2016-06-23 2017-12-27 Rain Bird Corporation Universal solenoid
US10980120B2 (en) 2017-06-15 2021-04-13 Rain Bird Corporation Compact printed circuit board
US10473229B2 (en) 2017-09-25 2019-11-12 Mac Valves, Inc. Diaphragm valve
US11503782B2 (en) 2018-04-11 2022-11-22 Rain Bird Corporation Smart drip irrigation emitter
US20200043641A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-06 Hamilton Sundstrand Corporation Electromechanical solenoid with armature having cross-sectional shape that restricts armature rotation
JP7041414B2 (ja) * 2018-10-31 2022-03-24 Smc株式会社 電磁弁
TWI684720B (zh) * 2018-12-12 2020-02-11 張睿彬 電磁閥及其製造方法
US11721465B2 (en) 2020-04-24 2023-08-08 Rain Bird Corporation Solenoid apparatus and methods of assembly

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3633139A (en) * 1970-04-20 1972-01-04 Lisk Co G W Solenoid construction
US4065096A (en) * 1976-07-01 1977-12-27 Graham-White Sales Corporation Solenoid-actuated valve
DE2751230A1 (de) 1977-11-16 1979-05-17 Herion Werke Kg Elektromagnetisch schaltbares hochtemperaturventil
US4501299A (en) * 1982-05-21 1985-02-26 Humphrey Products Company Plunger-type valve
US4540154A (en) * 1982-06-28 1985-09-10 Imperial Clevite Inc. Solenoid valve
US4560969A (en) * 1983-12-01 1985-12-24 Bardle Servovalve Company Electromagnetic positioner for a servovalve or the like
GB2221349B (en) * 1986-03-24 1990-07-04 Lectron Products A solenoid assembly and fluid control valve assembly including such solenoid assembly
JPH03199789A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Aisin Aw Co Ltd 電磁弁
US5192936A (en) * 1991-08-22 1993-03-09 Mac Valves, Inc. Solenoid
DE4201449C2 (de) 1992-01-21 1995-02-02 Danfoss As Magnetventil-Oberteil
CN1041868C (zh) * 1992-10-27 1999-01-27 麦阀门有限公司 螺线管
KR0121813B1 (en) * 1995-08-18 1997-12-08 Daewoo Electronics Co Ltd The solenoid valve for a.b.s.
US6124775A (en) * 1997-03-05 2000-09-26 Kelsey-Hayes Company Bobbinless solenoid coil
DE19919396A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Kelsey Hayes Co Spulenträgerlose Elektromagnetspule
JP3590765B2 (ja) * 2000-12-21 2004-11-17 Smc株式会社 電磁弁
JP4247314B2 (ja) * 2000-12-25 2009-04-02 Smc株式会社 電磁弁用ソレノイド
JP4026112B2 (ja) * 2001-08-13 2007-12-26 Smc株式会社 電磁弁

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005055781B4 (de) * 2004-11-24 2007-03-15 Smc Corp. Elektromagnetventil
US7204473B2 (en) 2004-11-24 2007-04-17 Smc Corporation Solenoid valve
CN100360848C (zh) * 2004-11-24 2008-01-09 Smc株式会社 电磁阀
WO2006078140A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Aser Tech Co., Ltd. Solenoid valve
JP2006266375A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Smc Corp 電磁弁
JP2008544734A (ja) * 2005-06-17 2008-12-04 キャタピラー インコーポレイテッド 流体流れ制御用の電磁アクチュエータおよび方法
US9140224B2 (en) 2005-06-17 2015-09-22 Caterpillar Inc. Electromagnetic actuator and method for controlling fluid flow
DE102008028499A1 (de) 2007-06-18 2009-01-02 Smc Corp. Elektromagnetventil
DE102008028499B4 (de) * 2007-06-18 2011-04-21 Smc Corp. Elektromagnetventil
US8037901B2 (en) 2007-06-18 2011-10-18 Smc Corporation Solenoid valve having a hollow cap mounted on a leading end of a movable iron core
JP2018076941A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 アズビルTaco株式会社 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN1329683C (zh) 2007-08-01
KR20040040382A (ko) 2004-05-12
DE10350790B4 (de) 2007-01-04
JP4096029B2 (ja) 2008-06-04
US20040084649A1 (en) 2004-05-06
TWI229169B (en) 2005-03-11
KR100523368B1 (ko) 2005-10-20
US7004450B2 (en) 2006-02-28
CN1499112A (zh) 2004-05-26
TW200415321A (en) 2004-08-16
DE10350790A1 (de) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096029B2 (ja) 電磁弁
JP4026112B2 (ja) 電磁弁
TWI338101B (en) Solenoid valve assembly
US7377481B2 (en) Solenoid valve
JP3915094B2 (ja) 端子箱付電磁弁
JPH10256035A (ja) 電磁弁用ソレノイド
US9605769B2 (en) Solenoid valve with a metallic tube bobbin
KR100447348B1 (ko) 전자밸브용 솔레노이드
KR100447349B1 (ko) 전자밸브용 솔레노이드
WO1999010671A1 (fr) Electrovanne
JPH1071940A (ja) 制動液圧制御装置
JP2001141098A (ja) 電磁弁
JP3825311B2 (ja) 電磁弁
JP2001254865A (ja) 電磁弁
JP3149809B2 (ja) 電磁弁装置
JPH08152076A (ja) 電磁弁装置
JP2967382B2 (ja) 電磁弁装置
JP2004128317A (ja) 電磁装置
JP2000074247A (ja) 電磁弁及びその製造方法
JPH0220472Y2 (ja)
JP3726202B2 (ja) ソレノイド
JP2013148104A (ja) 電磁弁
WO2023081553A1 (en) Miniature media isolated rocking diaphragm valve with enhanced flux circuit
JPH1047525A (ja) 電磁弁
JPH09329262A (ja) ソレノイドバルブおよびコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees