JP2004150353A - エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン - Google Patents

エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2004150353A
JP2004150353A JP2002316562A JP2002316562A JP2004150353A JP 2004150353 A JP2004150353 A JP 2004150353A JP 2002316562 A JP2002316562 A JP 2002316562A JP 2002316562 A JP2002316562 A JP 2002316562A JP 2004150353 A JP2004150353 A JP 2004150353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
engine
changing
low
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136602B2 (ja
Inventor
Eiichi Kamiyama
栄一 神山
Mitsunori Uchida
光宣 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2002316562A priority Critical patent/JP4136602B2/ja
Publication of JP2004150353A publication Critical patent/JP2004150353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136602B2 publication Critical patent/JP4136602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に移行する際の移行の迅速性を高める。
【解決手段】サーボモータ57によりウォームホイール49が回転すると、コントロールシャフトガイド40はこの回転程度に応じた角度だけ回転し、コントロールシャフト39とコントロールロッド37を位置変位させる。高圧縮比から低圧縮比への変更では、ウォームホイール49は反時計回りに回転する。このウォームホイール49は、スプリング70のバネ力BFを、ウォームホイール49が高圧縮比の側から低圧縮比の側に駆動する場合と同じ方向に受ける。よって、ウォームホイール49を高圧縮比の側から低圧縮比の側に回転駆動させようとする際のトルクは、スプリング70のバネ力BFによるトルクとサーボモータ57によるトルクの和となる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの圧縮比を変更する可変圧縮比エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】
可変圧縮比エンジンでは、運転状況に応じた圧縮比変更を行うことで、種々の利点が得られる。例えば、ノッキングの発生しやすい高負荷時には圧縮比を低くすることで、燃料の自己着火を抑制し、これによりノッキングの発生も抑制できる。低負荷時では圧縮比を高めると、混合気温度の上昇を招いて燃料の燃焼性が高まる。このため、負荷変動を起こしやすい加速走行時等にあっては、負荷変動(低負荷から高負荷に変動)に応じて圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に変更制御することが行われている。こうした負荷変動に応じた圧縮比制御を行うことで、燃費の向上やドライバビリティの向上を実現している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように低負荷から高付加に負荷変動を起こした場合、高圧縮比から低圧縮比への変更に遅れが出ると、高負荷・高圧縮比の状況が発生する。こういった状況では、高い圧縮比による燃料の自己着火が起き得ることから、ノッキングの発生頻度が高まる。こうした事態に対処するためには、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比移行を迅速に行うことが望ましい。
【0004】
例えば、エンジンの運転状態が低圧縮比に移行することが予想されると、低圧縮比側への変更指令を出して高圧縮比から低圧縮比へと圧縮比を移行することが行われている(例えば、特許文献1)。
【特許文献1】
特開平4−219428号公報
【0005】
しかしながら、このようにして高圧縮比から低圧縮比へと圧縮比を移行させたとしても、低圧縮比への移行タイミングを早めるものの、低圧縮比への移行に要する時間が変わるものではない。従って、高圧縮比から低圧縮比に圧縮比を移行させる際の迅速化に改善の余地がある。
【0006】
なお、エンジンの圧縮比を高低変更する技術は、下記文献にも提案されている。
【特許文献2】
特開昭64−35047号公報
【特許文献3】
特開平1−125528号公報
【特許文献4】
実開昭63−96254号公報
【0007】
本発明は、上記問題点を解決するためになされ、エンジンの圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に移行する際の移行の迅速性を高めることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
かかる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジンでは、圧縮比を変更する状況になると、圧縮比変更機構に圧縮比変更のための駆動力を伝達する。これにより圧縮比変更機構は駆動して、圧縮比を高圧縮比と低圧縮比との間に亘って変更する。
【0009】
このようにした圧縮比変更を図るに当たり、本発明の圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジンでは、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比変更と低圧縮比から高圧縮比への圧縮比変更とで、圧縮比変更機構の駆動速度に差を持たせ、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比変更機構の駆動速度を早くした。よって、本発明の可変圧縮比エンジンによれば、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比変更に要する時間そのものを短縮化することができるので、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比移行の迅速性を高めることができる。
【0010】
上記した本発明の可変圧縮比エンジンでは、伝達機構を次のようにすることができる。即ち、
伝達機構は、
高圧縮比から低圧縮比への前記圧縮比変更機構の駆動と、低圧縮比から高圧縮比への前記圧縮比変更機構の駆動とに関与する第1伝達機構と、
前記圧縮比変更機構が高圧縮比から低圧縮比へと駆動する際には、前記圧縮比変更機構に高圧縮比から低圧縮比へと駆動する駆動力を、前記第1伝達機構と協働して付勢する第2伝達手段とを有する。
この第2伝達手段は、例えば、バネ機構を有する構成とし、その呈するバネ力を駆動力として、第1伝達機構と協働して付勢するようにすることもできる。
【0011】
こうすれば、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比変更局面では、第1、第2の伝達機構の駆動力が共に圧縮比変更機構に作用する。よって、既述したように、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比変更に要する時間の短縮化、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比移行の迅速化を図ることができる。
【0012】
かかる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の他の可変圧縮比エンジンでは、ピストンとクランクシャフトとを連結するコンロッドのリンク機構に制御ロッドから駆動力を及ぼすことで、リンク機構を介してコンロッドに屈曲を起こす。こうして屈曲したコンロッドは、その屈曲程度によりピストンの上死点・下死点位置を変えて圧縮比を高圧縮比と低圧縮比の間に亘って変更する。
【0013】
コンロッドは、エンジンの膨張行程においてピストンを押し下げる側に作用する力の分力を、リンク機構を経て制御ロッドに及ぼす。そして、この分力は、圧縮比を高圧縮比から低圧縮比へと低減変更させる状況下では、制御ロッドが圧縮比の低減変更を起こすためにリンク機構に対して及ぼす駆動力と同じ側に制御ロッドに及ぼされる。このため、圧縮比を高圧縮比から低圧縮比へと低減変更させる状況下では、リンク機構に制御ロッドからの駆動力と上記の分力とが同じ方向に作用するので、コンロッドは、高い屈曲速度で、リンク機構を介して速やかに屈曲する。この結果、コンロッドの屈曲による圧縮比変更(高圧縮比から低圧縮比への低減変更)は短時間のうちに起きることになるので、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比移行の迅速性を高めることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の形態を実施例に基づき説明する。図1は第1実施例に係る可変圧縮比エンジン20の構成を概略的に説明する説明図である。
【0015】
図示するように、この可変圧縮比エンジン20は、シリンダブロック22とシリンダヘッド24を備え、そのシリンダ26にピストン28を組み込んで備える。ピストン28は、屈曲可能に構成されたコンロッド27を介してクランクシャフト29と連結され、シリンダ内でのピストン28の上下往復動は、コンロッド27を経てクランクシャフト29の回転運動に変換される。コンロッド27は、後述する圧縮比可変機構30を構成し、その屈曲程度の変更を経てピストン28の上死点位置および下死点位置を同時に変化させる。これにより、可変圧縮比エンジン20は、圧縮比を変更することができる。この詳細は後述する。
【0016】
可変圧縮比エンジン20は、シリンダヘッド24の図示しない吸気ポートに吸気管50を接続して備える。吸気管50は、インジェクタ52が吸気管流路に噴射した燃料を、空気との混合気状態で吸気ポートを経て燃焼室に導く。この場合、空気の吸気量はスロットルバルブ54にて調整され、燃料混合比が調整される。
【0017】
可変圧縮比エンジン20は、圧縮比変更やスロットルバルブ54の駆動等を統括制御するECU60を備える。このECU60は、マイクロコンピュータを中心とする論理演算回路として構成され、スロットルバルブ駆動用のアクチュエータ63やスロットルセンサ55、アクセルセンサ61の他、エンジン回転数とクランク角を検出する回転数・クランク角センサ56、圧縮比変更のためのアクチュエータ(サーボモータ)57、圧縮比を検出する圧縮比センサ58、排気中の酸素濃度を検出する酸素センサ62、吸気の量を検出するエアフロメータ64等と接続されている。
【0018】
次に、圧縮比変更のための構成について詳述する。図2はコンロッド27を含む圧縮比可変機構30を示す概略斜視図、図3はこの圧縮比可変機構30による圧縮比変更の様子を説明する説明図である。
【0019】
図示するように、圧縮比可変機構30は、コンロッド27を、ピストン28の側の第1コンロッド31と第2コンロッド32とを連結して構成する。第1コンロッド31は、その上部の小端部33で、ピストン28とピストンピン34により回動可能に連結されている。第2コンロッド32は、その下部の大端部35で、クランクシャフト29の図示しないクランクピンと回転可能に連結されている。また、この第1、第2の両コンロッドは、第1コンロッド下端側と第2コンロッド上端側でコンロッドピン36を介して互いに回動可能に連結されており、この連結箇所でリンク機構を構成している。
【0020】
第1コンロッド31は、下端側に突出部31aを備え、この突出部31aで、コントロールロッド37の一端側とピン38により回動可能に連結されている。コントロールロッド37は他端側に貫通孔37aを備え、この貫通孔37aには、コントロールシャフト39が回動可能に嵌合組み付けされている。そして、第1、第2の両コンロッドの連結箇所に構成されるリンク機構には、突出部31aやピン38も含まれ、コントロールロッド37は、このリンク機構に連結されていることになる。
【0021】
この他、圧縮比可変機構30はコントロールシャフトガイド40を有し、当該シャフトガイドをシリンダブロック22(図1参照)に回動可能に支持する。このコントロールシャフトガイド40は、その両端部と途中複数箇所に断面円形のままの軸受部41を備え、隣り合う軸受部41の間を、断面三日月形に切欠形成した連結部42とする。連結部42は、エンジンの気筒数と同じ数だけ用意され、各連結部の切欠領域43にコントロールシャフト39が位置するよう、このコントロールシャフト39はコントロールシャフトガイド40に嵌合・固定されている。つまり、コントロールシャフト39はコントロールシャフトガイド40の回動中心軸(中心軸)Xから偏心した位置に嵌合・固定される。よって、コントロールシャフトガイド40が回動することで、コントロールシャフト39は中心軸Xに対して揺動してその位置を変え、これによりコントロールロッド37はピン38を介して第1コンロッド31を第2コンロッド32に対して屈曲変位させる。こうしてコンロッド27が屈曲すると、その屈曲程度に応じてピストン28の上死点位置と下死点位置長は同時に変わり、可変圧縮比エンジン20は圧縮比を変更する。この場合、圧縮比変更、即ちコントロールシャフトガイド40の回動状況は、エンジンの運転状態に応じてECU60により制御される。
【0022】
なお、コントロールシャフト39が揺動する際に、コントロールロッド37が連結部42と干渉しないよう、連結部42は、その断面形状および寸法が設定されている。
【0023】
圧縮比可変機構30は、上記したコントロールシャフト39の揺動を起こすため、図3に示すように、そのアクチュエータとしてのサーボモータ57とウォームギア47を有する。ウォームギア47は、サーボモータ57のシャフトに連結されたウォーム48と、コントロールシャフトガイド40に連結された直結されたウォームホイール49とで構成される。従って、コントロールシャフトガイド40は、サーボモータ57の回転に伴って回転し、その回転方向と回転角はモータ制御により定まる。
【0024】
つまり、サーボモータ57によりウォーム48が回転すると、コントロールシャフトガイド40はこの回転程度に応じた角度だけ回転し、既述したように、コントロールシャフト39とコントロールロッド37を変位させる。このコントロールロッド37の変位によりコンロッド27の屈曲状態が定まり、エンジンの圧縮比蛩が変化する。本実施例では、コントロールシャフト39は、コントロールシャフトガイド40の中心軸X周りに略3時の方向から略6時の方向の90ーの範囲で変位可能であり、6時の方向ほど圧縮比蛩が高くなるように設定されている。
【0025】
また、圧縮比可変機構30は、ウォームホイール49と図示しないシリンダブロック間にスプリング70を介在させている。このスプリング70は、自身のバネ力BFを、ウォームホイール49が高圧縮比の側から低圧縮比の側に駆動する場合と同じ方向に、このウォームホイール49に付勢するよう構成されている。この場合、スプリング70は、バネの力単独ででもウォームホイール49を上記した向きに駆動できるよう、そのバネ力BFの調整を受けている。より詳しく説明すると、ウォームホイール49が高圧縮比側に回転駆動すると、スプリング70は、その巻きが小さくなるように圧縮され、その状態で発揮するバネ力BFでウォームホイール49を低圧縮比側に回転駆動できるようにされている。つまり、ウォームホイール49を高圧縮比の側から低圧縮比の側に回転駆動させようとする際のトルクは、スプリング70のバネ力BFによるトルクとサーボモータ57によるトルクの和となり、サーボモータ57だけによる既存の可変圧縮エンジンの場合より高いトルクとなる。
【0026】
なお、圧縮比センサ58は、コントロールシャフトガイド40或いはウォームホイール49の回転角度(方向を含む)を検出し、これをECU60に出力する。ECU60は、このセンサ出力に基づいて、実際の圧縮比蛩を算出するよう構成されている。
【0027】
ここで、本実施例の可変圧縮比エンジン20における圧縮比変更の様子について説明する。図4は圧縮比変更制御を示すフローチャートである。
【0028】
図4に示す圧縮比変更制御ルーチンは、所定時間ごとに繰り返し実行されるものであり、まず、回転数・クランク角センサ56からのエンジン回転数読み込み、アクセル踏込状況を出力するアクセルセンサ61やスロットルセンサ55或いは図示しない吸気管負圧センサからのセンサ出力に応じたトルクの読み込みを行う(ステップS100)。続いて、読み込んだ回転数・トルクと、この両者を圧縮比に関連付けた図示しないマップとに基づいて、目標とする圧縮比εtを演算する(ステップS110)。なお、目標圧縮比算出のためのマップは、エンジン冷却水温度、吸入空気温度、或いはエミッション等の状況に応じて複数用意され、その時のエンジン運転状況に併せて適宜切り換えるようにすることもできる。
【0029】
次に、圧縮比センサ58からの現状圧縮比の読み込みを行い(ステップS120)、その読み込んだ圧縮比εiと目標圧縮比εtとの一致状況に基づいて、圧縮比の変更を要するか否かを判定する(ステップS130)。ここで、上記の両圧縮比が一致していなければ、圧縮比変更を要すると判定し、ECU60は、圧縮比を目標圧縮比εtとするための変更指令をサーボモータ57に出力する(ステップS140)。詳しくは、現状の圧縮比εiを目標圧縮比εtとするに必要な駆動信号をサーボモータ57に出力し、上記の各処理を繰り返す。こうした制御により、可変圧縮比エンジン20は、サーボモータ57を駆動源とする圧縮比可変機構30によりコンロッド27の屈曲程度を変更し、エンジンの圧縮比を変更する。
【0030】
ところで、本実施例では、ウォームホイール49にスプリング70のバネ力BFを付勢している。よって、次のような利点がある。
上記した圧縮比変更制御ルーチンで、現状の圧縮比εiをこれより低い目標圧縮比εtに変更する局面では、サーボモータ57によるウォームホイール49の駆動力とスプリング70によるウォームホイール49の駆動力(バネ力BF)とが、ウォームホイール49に対して同じ回転方向の力として作用する。よって、現状の圧縮比εi(高圧縮比の側の圧縮比)から低圧縮比(目標圧縮比εt)へのウォームホイール49の駆動速度を早くできるので、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比変更に要する時間そのものを短縮化する。この結果、本実施例の可変圧縮比エンジン20によれば、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比移行の迅速性を高めることができる。
【0031】
このため、加速走行時のように低負荷から高付加に負荷変動を起こす運転状況にあっては、圧縮比を高圧縮比から低圧縮比に迅速に移行できることから、高負荷・高圧縮比の状況が発生することを有効に回避でき、ノッキング回避の点でも有益である。
【0032】
しかも、こうした圧縮比移行の迅速性向上に当たり、特別な油気圧機器・電気機器並びのその制御機器を必要としない。よって、部品点数増やそれに伴うコスト増を招かないようにできる。
【0033】
次に、第2実施例について説明する。この実施例は、エンジンの膨張行程においてピストンを押し下げる側に作用する力を、高圧縮比の側から低圧縮比の側への圧縮比変更に利用する点に図る点に特徴がある。図5は第2実施例に係る可変圧縮比エンジン20Aの要部を模式的に示すと共に高圧縮比・低圧縮比の状況下での作動状況を説明する説明図である。
【0034】
第2実施例にあっても、コンロッド27が図2に示すように第1コンロッド31と第2コンロッド32とを屈曲可能に連結させている点、その連結箇所のリンク機構にコントロールロッド37を連結させている点、コントロールロッド37がリンク機構を経てコンロッド27に及ぼす駆動力によりコンロッド27の屈曲程度を変えこれにより圧縮比を高低変更する点、コントロールロッド37の駆動力をサーボモータ57で発生させている点等については、上記した実施例と変わるものではない。しかしながら、この第2実施例では、図3に示すスプリング70は組み込まれていない。
【0035】
図5に示すように、可変圧縮比エンジン20Aの圧縮比が高圧縮比にある場合では、コントロールシャフト39は、ウォームホイール49、延いてはコントロールシャフトガイド40の中心軸X周りに略8時の方向に位置する。そして、図示するようにピストン28が上死点にある状況下では、コンロッド27は、ピストン28におけるピストンピン34の中心を通る鉛直線から角度θだけ第1コンロッド31を反時計方向に位置させる。よって、第1、第2のコンロッドを連結するコンロッドピン36は上記の鉛直線の右側に位置し、第2コンロッド32は、このコンロッドピン36からクランクシャフト29のクランクピン29aに向けて屈曲して延びている。
【0036】
一方、可変圧縮比エンジン20Aの圧縮比が低圧縮比にある場合では、コントロールシャフト39は図示する略5時の方向に位置してコンロッドピン36を図中右方向に位置変位させる。よって、第1コンロッド31は、高圧縮比の場合より大きな角度θをなして反時計方向に位置し、これに伴い、第2コンロッド32は、図示するピストン28の上死点の状況下において、より屈曲して図示するような位置関係を採る。
【0037】
コントロールシャフト39並びに第1コンロッド31、コンロッドピン36等が上記位置関係にあると、エンジンの膨張行程において次のような現象が起きる。
エンジンの膨張行程では、燃料の爆発により、ピストン28には、これを押し下げようとする力(ピストン押下力PF)が作用する。このピストン押下力PFは、ピストンピン34の中心を通る鉛直線方向に沿った力であり、第1コンロッド31の軸に沿った分力Fとピストン周壁に向かうピストンサイドフォース(図示略)に分解される。この分力Fは、コンロッドピン36において第1コンロッド31のほぼ延長線にそった方向の力となり、第2コンロッド32の軸に沿った分力Tと、コントロールロッド37の軸に沿った分力Sに分解される。この分力Sは、図示するように、コンロッドピン36がピストンピン34の中心を通る鉛直線の右方にある限りにおいては、コントロールロッド37を引っ張る側に、このコントロールロッド37に対して作用する。
【0038】
膨張行程後のエンジンでは、ピストン押し下げによりクランクシャフト29が回転するので、コンロッドピン36がピストンピン34の中心を通る鉛直線の左方に位置することになる。よって、ピストン押下力PFが作用したままであるならば、分力Sはコントロールロッド37を押し戻す側の力となる。しかしながら、上記のピストン押下力PFは、膨張行程の直前から徐々に上昇して燃料爆発時にピークとなり、膨張行程の後半ではほぼ消失する。このため、コンロッドピン36が上記鉛直線の左方に位置変位しても、コントロールロッド37が分力Sにより押し戻されようとする事態は、実質的に起きない。
【0039】
今、図4に示した圧縮比変更制御により、圧縮比が高圧縮比の側から低圧縮比の側に変更されたとする。こうした状況では、可変圧縮比エンジン20Aは、図5の高圧縮比状態にあり、サーボモータ57(図1参照)により、コントロールシャフトガイド40(ウォームホイール49)を図中矢印HYの方向に回転させ、この回転駆動力を受けるコントロールロッド37によりコンロッドピン36を図5の低圧縮比状態に示すように位置変位させる。
【0040】
こうしたコンロッドピン36の位置変位の際には、上記した膨張行程でピストン28に作用するピストン押下力PFの分力Sも、既述したようにコントロールロッド37にこれを引っ張る側に作用する。この分力Sが作用する方向は、コントロールシャフトガイド40(ウォームホイール49)を矢印HYの方向に回転させようとする向きに合致する。よって、サーボモータ57によるウォームホイール49の駆動力と分力Sによるコントロールロッド37の引っ張り力とが、ウォームホイール49に対して略同じ回転方向の力として作用する。このため、この実施例によっても、高圧縮比の側から低圧縮比に圧縮比変更を行う際のウォームホイール49の駆動速度を早くできるので、既述した実施例と同様の効果を奏することができる。
【0041】
ところで、図4に示した圧縮比の変更制御は、総ての気筒にて圧縮比可変機構30による圧縮比変更が完了する時間を見込んで繰り返し実行され、この圧縮比変更制御の繰り返し時間間隔は、ピストン28の行程に合致した燃料噴射制御間隔に比して長時間となる。よって、高圧縮比から低圧縮比への圧縮比変更制御が開始されてから圧縮比が実際に変更されるまでの間において、エンジンの各気筒では、圧縮比が変更前の高圧縮比のままで膨張行程にある状況が必ず発生する。よって、各気筒において、上記したサーボモータ57によるウォームホイール49の駆動力と分力Sによるコントロールロッド37の引っ張り力とが、ウォームホイール49に対して略同じ回転方向の力として必ず作用することになる。しかも、圧縮比が高圧縮比から低圧縮比へと実際に変更されるまでの間に亘って、上記の分力Sが作用するので、実効性も高まる。
【0042】
しかも、こうした圧縮比移行の迅速性向上に当たり、ウォームホイール49の回転方向やコンロッドピン36等の位置関係を上記したように規定するだけでよく、特別な油気圧機器・電気機器並びのその制御機器を必要としない。よって、部品点数増やそれに伴うコスト増を招かないようにできる。
【0043】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記の実施例や実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【0044】
例えば、上記した各実施例では、コンロッド27を屈曲させるためにサーボモータ57を用いたが、コントロールシャフトガイド40を油圧機構式のヘリカルスプラインにて回転させるように構成することもできる。
【0045】
また、膨張行程のピストン押下力PFを利用する実施例では、図5に示しようにしたが、次のように変形することもできる。図6は変形例の可変圧縮比エンジン20Aの要部を模式的に示すと共に高圧縮比・低圧縮比の状況下での作動状況を説明する説明図である。
【0046】
図示するように、この変形例では、可変圧縮比エンジン20Aの圧縮比が高圧縮比にある場合では、コンロッド27は、ピストン28におけるピストンピン34の中心を通る鉛直線から角度θだけ第1コンロッド31を時計方向に位置させ、コンロッドピン36をこの鉛直線の左側に位置させている。よって、既述した分力Sは、コントロールロッド37をコントロールシャフトガイド40の側に押し戻す方向に作用する。しかしながら、この変形例では、コントロールシャフト39は、高圧縮比で略5時方向に位置し、低圧縮比で略7時方向に位置し、高圧縮比から低圧縮比への変更時には、図中矢印HYのように回転駆動する。従って、この変形例にあっても、膨張行程でピストン28に作用するピストン押下力PFの分力Sがコントロールロッド37に作用する方向は、低圧縮比側へのコントロールシャフトガイド40(ウォームホイール49)の回転向きに合致する。このため、コンロッドピン36等が図6に示すような位置関係を採っても、高圧縮比の側から低圧縮比に圧縮比変更を行う際のウォームホイール49の駆動速度を早くできるので、既述した実施例と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る可変圧縮比エンジン20の構成を概略的に説明する説明図である。
【図2】コンロッド27を含む圧縮比可変機構30を示す概略斜視図である。
【図3】この圧縮比可変機構30による圧縮比変更の様子を説明する説明図である。
【図4】圧縮比変更制御を示すフローチャートである。
【図5】第2実施例に係る可変圧縮比エンジン20Aの要部を模式的に示すと共に高圧縮比・低圧縮比の状況下での作動状況を説明する説明図である。
【図6】変形例の可変圧縮比エンジン20Aの要部を模式的に示すと共に高圧縮比・低圧縮比の状況下での作動状況を説明する説明図である。
【符号の説明】
20…可変圧縮比エンジン
20A…可変圧縮比エンジン
22…シリンダブロック
24…シリンダヘッド
26…シリンダ
27…コンロッド
28…ピストン
29…クランクシャフト
29a…クランクピン
30…圧縮比可変機構
31…第1コンロッド
31a…突出部
32…第2コンロッド
33…小端部
34…ピストンピン
35…大端部
36…コンロッドピン
37…コントロールロッド
37a…貫通孔
38…ピン
39…コントロールシャフト
40…コントロールシャフトガイド
41…軸受部
42…連結部
43…切欠領域
47…ウォームギア
48…ウォーム
49…ウォームホイール
50…吸気管
52…インジェクタ
54…スロットルバルブ
55…スロットルセンサ
56…回転数・クランク角センサ
57…サーボモータ
58…圧縮比センサ
61…アクセルセンサ
62…酸素センサ
63…アクチュエータ
64…エアフロメータ
70…スプリング
X…中心軸

Claims (5)

  1. エンジンの圧縮比を変更可能なエンジンにおける圧縮比変更方法であって、
    前記圧縮比を高圧縮比と低圧縮比との間に亘って変更するために駆動される圧縮比変更機構に、圧縮比変更のための駆動力を伝達するに当たり、
    高圧縮比から低圧縮比への前記圧縮比変更機構の駆動速度が低圧縮比から高圧縮比への駆動速度より早くなるように、前記駆動力を伝達する、エンジンの圧縮比変更方法。
  2. エンジンの圧縮比を変更可能なエンジンであって、
    前記圧縮比を高圧縮比と低圧縮比との間に亘って変更するために駆動される圧縮比変更機構と、
    該圧縮比変更機構に圧縮比変更のための駆動力を伝達する伝達機構とを備え、
    該伝達機構は、高圧縮比から低圧縮比への前記圧縮比変更機構の駆動速度が低圧縮比から高圧縮比への駆動速度より早くなるように、前記駆動力を伝達する、可変圧縮比エンジン。
  3. 請求項2記載の圧縮比可変エンジンであって、
    前記伝達機構は、
    高圧縮比から低圧縮比への前記圧縮比変更機構の駆動と、低圧縮比から高圧縮比への前記圧縮比変更機構の駆動とに関与する第1伝達機構と、
    前記圧縮比変更機構が高圧縮比から低圧縮比へと駆動する際には、前記圧縮比変更機構に高圧縮比から低圧縮比へと駆動する駆動力を、前記第1伝達機構と協働して付勢する第2伝達手段とを有する、可変圧縮比エンジン。
  4. 請求項3記載の圧縮比可変エンジンであって、
    前記第2伝達手段は、バネ機構を有し、該バネ機構の呈するバネ力を前記駆動力として、前記第1伝達機構と協働して付勢する、可変圧縮比エンジン。
  5. エンジンの圧縮比を変更可能なエンジンであって、
    ピストンとクランクシャフトとを連結すると共に、中間部に有するリンク機構を介して屈曲可能に構成され、その屈曲程度により前記ピストンの上死点・下死点位置を変えて前記圧縮比を変更するコンロッドと、
    前記コンロッドのリンク機構に連結され、該リンク機構に対して駆動力を及ぼすことで前記リンク機構を介した前記コンロッドの屈曲を起こし、前記圧縮比を高圧縮比と低圧縮比の間に亘って変更させる制御ロッドとを備え、
    前記コンロッドは、
    エンジンの膨張行程において前記ピストンを押し下げる側に作用する力の分力を前記リンク機構を経て前記制御ロッドに及ぼすと共に、圧縮比を高圧縮比から低圧縮比へと低減変更させる状況下では、前記制御ロッドが前記圧縮比の低減変更を起こすために前記リンク機構に対して及ぼす駆動力と同じ側に前記分力を前記制御ロッドに及ぼす、可変圧縮比エンジン。
JP2002316562A 2002-10-30 2002-10-30 エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン Expired - Fee Related JP4136602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316562A JP4136602B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316562A JP4136602B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004150353A true JP2004150353A (ja) 2004-05-27
JP4136602B2 JP4136602B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32460230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316562A Expired - Fee Related JP4136602B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136602B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049294A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Honda Motor Co., Ltd. エンジンの振動除去装置およびストローク特性可変エンジン
EP1659276A2 (en) 2004-11-18 2006-05-24 HONDA MOTOR CO., Ltd. Variable stroke property engine
JP2006183480A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ユニフロー2ストローク内燃機関
WO2008032439A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine with variable stroke characteristics
JP2008069744A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd リンク式ストローク特性可変エンジン
JP2008069743A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
JP2008121436A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
WO2008148948A2 (fr) * 2007-04-16 2008-12-11 Vianney Rabhi Dispositif electrohydraulique de pilotage en boucle fermee du verin de commande d'un moteur a taux de compression variable
JP2009108730A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比エンジン
WO2011052092A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置
FR2983912A3 (fr) * 2011-12-12 2013-06-14 Renault Sa Systeme a taux de compression variable a bas frottements
US8667934B1 (en) * 2012-12-21 2014-03-11 Hyundai Motor Company Engine having compression ratio variable device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7803201B2 (en) 2005-02-09 2010-09-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Organically complexed nanocatalysts for improving combustion properties of fuels and fuel compositions incorporating such catalysts
US7856992B2 (en) 2005-02-09 2010-12-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Tobacco catalyst and methods for reducing the amount of undesirable small molecules in tobacco smoke
US7758660B2 (en) 2006-02-09 2010-07-20 Headwaters Technology Innovation, Llc Crystalline nanocatalysts for improving combustion properties of fuels and fuel compositions incorporating such catalysts

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049294A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Honda Motor Co., Ltd. エンジンの振動除去装置およびストローク特性可変エンジン
US7905210B2 (en) 2004-11-08 2011-03-15 Honda Motor Co., Ltd. Engine vibration elimination system and variable stroke characteristic engine
US7350506B2 (en) 2004-11-18 2008-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke property engine
EP1659276A2 (en) 2004-11-18 2006-05-24 HONDA MOTOR CO., Ltd. Variable stroke property engine
JP2006183480A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd ユニフロー2ストローク内燃機関
US8261703B2 (en) 2006-09-15 2012-09-11 Honda Motor Co., Ltd. Variable stroke engine
WO2008032439A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Honda Motor Co., Ltd. Engine with variable stroke characteristics
JP2008069743A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
JP2008069744A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Honda Motor Co Ltd リンク式ストローク特性可変エンジン
EP2063084A4 (en) * 2006-09-15 2009-07-15 Honda Motor Co Ltd ENGINE WITH VARIABLE LIFTING FEATURES
EP2063084A1 (en) * 2006-09-15 2009-05-27 HONDA MOTOR CO., Ltd. Engine with variable stroke characteristics
JP2008121436A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd ストローク特性可変エンジン
WO2008148948A3 (fr) * 2007-04-16 2009-03-19 Vianney Rabhi Dispositif electrohydraulique de pilotage en boucle fermee du verin de commande d'un moteur a taux de compression variable
WO2008148948A2 (fr) * 2007-04-16 2008-12-11 Vianney Rabhi Dispositif electrohydraulique de pilotage en boucle fermee du verin de commande d'un moteur a taux de compression variable
US8875671B2 (en) 2007-04-16 2014-11-04 Rabhi Vianney Electrohydraulic device for closed-loop driving the control jack of a variable compression ratio engine
US9376966B2 (en) 2007-04-16 2016-06-28 Vianney Rabhi Electrohydraulic device for closed-loop driving the control jack of a variable compression ratio engine
JP2009108730A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Nissan Motor Co Ltd 可変圧縮比エンジン
WO2011052092A1 (ja) * 2009-11-02 2011-05-05 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JP5077440B2 (ja) * 2009-11-02 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関の制御装置
FR2983912A3 (fr) * 2011-12-12 2013-06-14 Renault Sa Systeme a taux de compression variable a bas frottements
US8667934B1 (en) * 2012-12-21 2014-03-11 Hyundai Motor Company Engine having compression ratio variable device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4136602B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278383B2 (en) Internal combustion engine with variable compression ratio and valve characteristics
JP4046086B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関
JP2004150353A (ja) エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン
JP4450024B2 (ja) 火花点火式内燃機関
US20090064966A1 (en) Idling control device of spark ignition type internal combustion engine
JP2003065089A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004197745A (ja) 可変圧縮比を有する多シリンダ式の内燃機関を運転するための方法
CN104937243A (zh) 内燃机的控制装置以及控制方法
US7082898B2 (en) Internal combustion engine of compression ignition type
JP2008121499A (ja) 火花点火式内燃機関
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP2005513320A (ja) 特に自動車に用いられる内燃機関を運転するための方法
JP2007113471A (ja) 内燃機関
JP4923757B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4736842B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4449642B2 (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP5316102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4186782B2 (ja) 内燃機関
JP4687571B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関のバルブタイミング制御システム
WO2018051852A1 (ja) 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ
JP4333129B2 (ja) エンジンの圧縮比変更方法と可変圧縮比エンジン
JP2009215913A (ja) 火花点火式内燃機関
JP2013151911A (ja) 内燃機関
JP4379273B2 (ja) 可変圧縮比機構を備えた内燃機関
JP2010007538A (ja) エンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees